EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥204,900
(前週比:-88円↓
)
発売日:2023年 4月14日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 39 | 2023年9月13日 07:35 | |
| 29 | 8 | 2023年9月12日 12:41 | |
| 10 | 9 | 2023年9月11日 07:08 | |
| 28 | 22 | 2023年9月10日 07:58 | |
| 14 | 5 | 2023年8月15日 15:19 | |
| 15 | 3 | 2023年8月4日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
建物を撮るのがメインでR7とR8で迷っていて、撮り比べた感想を書きます。
1.R8ボディが安っぽい!プラスチック感すごい。R7の方がまだ高級感あります。
2.R7の自動水平補正めっちゃいい。普段三脚立ててしか撮らないですが、三脚で手動で水平調整して、最後の少しのずれを自動で直してくれる感じ。合わせたつもりでもモニタで見たら微妙にずれてる、ということがなくなると思います。
3.仕事の時と同じ条件にしたかったので、ISO100 F8固定で撮り比べましたが、それでもはっきりと画質の違いはわかります。目の覚めるような透明感のある写真が撮れるのはやっぱりR8です。
4.結果、決められない。。
キャッシュバックで2万戻ると考えれば価格差3万くらいですよね。長所が水平補正だけなら、画質のR8かなあ。。(レンズはEF-Sを使うので画角差はないです)
あと、R7はファイルサイズが大きすぎてちょっと困りますね、、
書込番号:25407201 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
R7の方がファイルサイズが大きいのですか?、R8はフルサイズなのに?
R8には水平自動補正は無いのですか?。この機能はファームアップで可能では無いでしょうか。
書込番号:25407214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青いりんごです。さん
キヤノンのカメラはお持ちですか?
基本的なカメラの機構を勉強しましょう。
書込番号:25407223
16点
>青いりんごです。さん
同じLサイズならR7の方がファイルサイズ大きいです。公式サイトで見てください。
あと、自動水平補正もR7だけですね。店員さんも、R7はAPS-Cのハイエンド的なやつだから機能満載、R8はフルサイズの下のグレードだから機能面では劣ると言ってました。
ただ、撮った画像を見たらやっぱりR8の方が細部まで綺麗です!
書込番号:25407227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ハート猫さん
こんにちは。
>2.R7の自動水平補正めっちゃいい。普段三脚立ててしか撮らないですが、
>合わせたつもりでもモニタで見たら微妙にずれてる、ということがなくなると思います。
>目の覚めるような透明感のある写真が撮れるのはやっぱりR8です。
それならもう少し予算を頑張って、
R6markIIでは?と思ったのですが、
R6markIIには、自動水平補正の
機能がなさそうですね・・。
ファームで追加できそうにも思いますが
意外に需要がなかったのでしょうか。
>レンズはEF-Sを使うので画角差はないです
水平の有無と違って、画質は常について回るため
それならフルサイズのR8で、と思ったのですが、
この場合はR8のAPS-C範囲での撮影ですので、
「同じ鑑賞サイズになるとした場合」、フルサイズの
高感度のメリットがなくなるように思います。
(画素レベルでは大きいですが)
>青いりんごです。さん
>R7の方がファイルサイズが大きいのですか?、R8はフルサイズなのに?
R7はAPS-Cですが、3250万画素で、
R8はフルサイズですが2420万画素のため、
R7のファイルサイズの方が大きくなります。
(センサーの面積ではなく、画素数が
効いてきます。)
>R8には水平自動補正は無いのですか?。この機能はファームアップで可能では無いでしょうか。
R6markIIなどは手振れ補正メカ内蔵のため、
ファームアップでつく可能性はありますが、
R8には手振れ補正がありませんので、
ファームアップしても自動水補正の
機能が追加されることはないと思います。
(電子的なクロップならできないことは
ないですが、需要はどうでしょうか?)
書込番号:25407303
5点
>とびしゃこさん
予算的に二択なんです〜
やはり水平補正は自分でがんばって、画質優先ですかね、、
書込番号:25407312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハート猫さん
R8にEF-Sを付けたときのクロップモード930万画素に近い記録画素設定にしたら、R7でもR8に近い画像が撮れそうな気がします。
R7だとS1サイズにすると810万画素になるようです。
書込番号:25407376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もEF-Sレンズによるクロップでの撮影を前提とするなら、性能を活かしきれないR8にする意味がないように思います。
元々R7より画素数の少ないR8でクロップとなるとそりゃファイルサイズも違うでしょうし…。
他にフルサイズ用の並単やLを使うならR8、そうでないならR7の方がよいのではないでしょうか。
とはいえ、三脚固定で静物を撮るのがメインなら、動きもの向きのR7はちょっともったいないような気もします。
自動水平補正がそれほど重要でないならR10にしておいて、予算を抑えてレンズに回すというのもひとつかもしれません。
今後発表されるRF-Sレンズがお使いのEF-Sより画質的に良い可能性もありますし。
https://digicame-info.com/2023/08/20243810rfrf-s.html
まぁ、私ならISO100のF8で撮ったものを(フルサイズかAPS-Cか)見分けられる自信はありませんし、水平も撮影時にモニターで確認してもPCで見ると少しずれていることも多く、ほぼRAWで調整しますのでそう思うだけですが。
書込番号:25407415
5点
私だったらの前提で書くと、水平はカメラ内蔵の水準器を使ってピッタリと出せば良いように思います. なのでR8かな.
ここまで書いて不安になったのですが、R8に水準器内蔵しているのか調べましたが不明.やっぱりユーザーの意見が宜しいようで.
書込番号:25407461
5点
>ハート猫さん
両方売ってR3買えば良いんじゃないですか?
書込番号:25407569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R7の方がファイルサイズが大きいのですか?、R8はフルサイズなのに?
いや
ファイルサイズにフォーマットサイズは関係ないから…
画素数に比例するのがファイルサイズ
R7の方が画素数多いのだから
ファイルサイズも当たり前に大きいよ
書込番号:25407954
8点
>お気楽趣味人さん
>えうえうのパパさん
すみません、私の理解が間違ってるのかもしれませんが、
930万画素にクロップされたとしても、印刷サイズが変わるだけで画質や階調はフルサイズのままじゃないんでしょうか??
書込番号:25408157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハート猫さん
R8の方はクロップしても変わらないと思います。
R7の方をS1設定にしたら、良くなって、R8相当になるんじゃないか?ということです。
書込番号:25408339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
それこそ印刷可能サイズが変わるだけで画質は同じだという認識なんですが、違うんですかね??
あとでキヤノンにチャットで聞いてみますね。
書込番号:25408379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「自動水平補正」って要りますかね?
余計なお世話のような気がするんですけど・・・直したかったら現像時に補正できますし。
書込番号:25408432
0点
>とびしゃこさん
>>R6markIIには、自動水平補正の
>>機能がなさそうですね・・。
>>ファームで追加できそうにも思いますが
>>意外に需要がなかったのでしょうか。
これ(ファームアップで自動水平補正機能の追加)は自分も期待したのだが、キヤノンに聞いたところ
「R7はボディに対して撮像素子が小さいから、撮像素子を動かせる空間的な余裕があるから、自動水平補正が出来る。
フルサイズのミラーレスはボディの空間的余裕がないから、自動水平補正機能は実現出来ない」
との説明を受けた。
おそらく、これが事実であろう。
よって、ファームウェアではどうにもならない。
今のキヤノンのラインアップでは、ボディ内手ブレ補正があり(撮像素子を駆動させることが出来る)、撮像素子がAPS-C(ボディサイズに比べて小さい)、という条件を満たすR7だけが、自動水平補正が出来ることになる。
書込番号:25408434
10点
>930万画素にクロップされたとしても、印刷サイズが変わるだけで画質や階調はフルサイズのままじゃないんでしょうか??
画質の定義にもよりますが、一般的には解像度(画素数)も無関係ではないかと。
もちろん、930万画素あればA4程度の印刷には足りるでしょうし、クロップされたR8のAPS-Cサイズのセンサー密度はR7よりも低く1素子当たりの面積は広く階調や高感度性能で有利だとは思います。
https://cweb.canon.jp/proline/special/howto/basic/lesson03/#:~:text=A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A7%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%99%E3%82%8B,%E4%BD%99%E8%A3%95%E3%81%A7%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
しかし、クロップ前提だとセンサーの一部しか使わないので、センサーすべて使って小サイズで記録した場合と同じ結果にはならないのではないかと。
結局、センサー密度の低いAPS-C機で撮ったのと大差ないことにはならないでしょうか。
なので、使わない領域がもったいないと申し上げた次第です。
逆にR7でフルサイズ用のレンズを使った場合も、レンズの一部しか使わずもったいない(※)ですが、一般的に中央部の画質の良い、いわゆるおいしい部分だけを使えるメリットはあるのかと。
(※使えない部分にコストをかけることになり大きく重くなる…という趣旨)
それに、キヤノンはAPS-C用のレンズにあまり力は入れませんからねぇ。^^;
書込番号:25408435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今キヤノンに確認しました。
1.R8にEF-Sレンズをつけると930万画素にクロップされますが、周辺が切り取られるだけで画質はクロップされていない画像と同じです。
2.記録画像サイズについて、厳密には記録サイズを小さく設定するほど画質は劣化します。Sにした方が画質が良くなるということはありません。
という回答でした!
書込番号:25408478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ハート猫さん
どの様な方法で写真を観られるかわかりませんが、三脚を使用した建物撮影での930万画素のR8と3200万画素のR7の比較ならR7の画質の方が良いと思います。
書込番号:25408531
2点
>Kazkun33さん
私は、サイズが小さくなるだけで画質はフルサイズ の方が上とキヤノンの人に言われたので、良かったらキヤノンに聞いてみてください。チャットでも聞けるんで!
実際3200万画素もいらないっていうのもあります。そんなに大きく印刷することないし。
書込番号:25408759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハート猫さん
>目の覚めるような透明感のある写真が撮れるのはやっぱりR8です。
どんな写真が撮れたのか是非見せてください!!!
書込番号:25408805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
Canon r8+ rf24-105mm f4 l is usmか
Canon r6mark U+ rf24-105mm f4-7.1 is stm のレンズキットが値段的には大体同じくらいになると思うのですが、どちらがおすすめですか?
風景写真をメインに撮りたいと考えています。
書込番号:25419361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディを重視すればR62です。
個人的には手ブレ補正機能なし、E17バッテリーのR8は選びませんが、ボディを安く、小型軽量を望むのであれば、その選択もいいのではないでしょうか。
書込番号:25419371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何もわからない無知な人さん
風景重視ならR8 が良いと思います。
スレ主さんはRAW現像をされる方ですか?
RAW現像して且つレンズプロファイルの使えない現像ソフトを使う場合には、絶対にLレンズ
その他の場合でも、レンズ重視がいいと思います。
非Lの利点は価格と軽さです。
書込番号:25419398
6点
画質に関する部分はほぼ共通ですから、三脚に据えてあるいは十分なSSが確保できるシーンなら、ボディによる差はあまりなく、レンズに投資した方がよいでしょうか。
とはいえ、絞るならRF24-105F4LとRF24-105STMの差もあまり関係ないかな?
STMも画質は悪くないようですし、F4はLと言っても便利ズーム寄りですから、24-70とかにしておいた方が画質的には有利かと。
ボディについては、シャッター耐久性の差や電子先幕、ボディ内手ブレ補正、ダイヤル等の操作性、バッテリーの持ち、携帯性等をどこまで気にするか…が重要ですね。
携帯性についてはレンズの差で相殺されるので、メインレンズをRF28F2.8とかにするならR8のコンパクトさは活きるように思います。
書込番号:25419405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>風景写真をメインに撮りたいと考えています。
街角スナップなどではなく、自然の風景を絞り込んで、場合によっては三脚使用で撮影して、一回の撮影枚数も少ないのなら、R6UやR8でなくても、RPでも問題ないと思っています。それで、その差額分をレンズにつぎ込んだ方がいいと思います。
R6UとR8の違いは、ボディ内手振れ補正の有無とか、耐久性、連写性能やバッテリーの違いからくる連続撮影可能枚数などで、いわゆる風景撮影には直接関係するものではないので、メインが風景撮影なら、その他に何を撮ることがあるのか、その面から候補を絞ってもいいと思います。
書込番号:25419473
![]()
4点
こんにちは。
この2択で使用が風景写真なら、Canon r8+ rf24-105mm f4 l is usmがおすすめ。
画像素子が同じなので、カメラ本体では画質は変わらず、レンズに投資したほうがよいと思います。
しかしその差はあまり大きくはありません。
予算があるのであれば、Canon r8+rf24-105mm f4-7.1 is stmにして、浮いた分を単焦点レンズを購入したほうが楽しいかも。
手ブレ補正でR6Mark2 が有利ですが、キヤノンはレンズに手振れ防止機構がついているので、差はわずかです。
R6 Mark Uは瞬発力のいる撮影(野鳥とかスポーツなど)に強いので、風景写真ならR8で十分です。
書込番号:25419507
![]()
5点
初めまして。
レンズの評価は先に皆さんが言われている通りかなと。
風景写真メインでは、私ならR8+ RF24-105mm f4-7.1 is stmですね。目的の被写体によることができると、見える風景が違って見えます。RF24-105mm f4 l is usmは寄ることができませんので。
私は花等に寄ってアップでバックに風景の様な、自然景観を生かすネイチャーフォト系の風景写真を撮るので、マクロ性能を重視します。後、遠景を撮るためにRF100-400mm F5.6-8 IS USMですね。
それと、2400万画素ではLレンズと非Lの差はどれだ有るのかな?って気がします。
特に目的もなくスナップ写真的な風景写真なら、便利ズームなRF24-240mm F4-6.3 IS USMのが楽で良いと思います。
ボディは、明るい条件での風景写真なら、画素数の多いR・RP・R5等を選びたいです。拡大して観るとより高画素のが有利なので。
書込番号:25419558
![]()
2点
風景写真ということで、三脚を使用し絞りもF8以上F11、F16まで絞って撮影する前提で考えます.
結論から言いますと、どの組み合わせでも得られる写真には差がありません.あとは、個人の趣味趣向でしょう.
三脚を使用すると手ぶれ補正など全く気にしなくて良い思います.レンズもF11も絞ると撮れた写真からUSMとSTMの区別は全く分かりません.というわけで、どの組み合わせでも良いと思います.
でも、風景撮影中に、動く野生動物や小鳥に出会ってそれも撮りたいとなるとR6MarkU+RF24-105F4USMに軍配を上げます.これは画質が良いという話ではなく、シャッターチャンスにどちらの組み合わせが逃しにくいか、という観点からの推薦です.となると、100-500mmの望遠レンズも欲しくなるし・・・・・・・とまあこの板の住人のように”沼”に入ります.この点は全く責任がとれません.
書込番号:25419561
1点
R8に、何本か単焦点レンズが趣味としては楽しいと思います。
キットで安く手に入る24-50mmを日常スナップとかで、風景は単焦点が良いのでは。
風景って繊細さも大切だけど、ヌケのいいレンズで透明感が出るともっと素晴らしいと想うんです。それには、便利ズームでは力不足かと。
書込番号:25419649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
昨日はレンズの質問させていただきました!
今週届いて試し撮りをしていたところ
rf50mmf1.8
とスーパータクマー
で撮ったところ
画像のように茶色くうつりこみます…
この写真は真ん中ですが、上だったり下だったり
ただ、数枚撮るとそれ以降は出ません。
rfと一緒に購入した中古のef24-105mm f4l is usm
は、何枚撮ってもそのような写り込みはありませんでした。
これはカメラ側の故障ですか?
それとも何か設定系でしょうか??
書込番号:25416548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光源、特に蛍光灯のフリッカーでよく見る現象っぽいですね。シャッタースピードを落としてみてください。東日本で1/50秒とか、西日本では1/60sとか、いろいろありますが細かいことは誰かが教えてくれると思います。
書込番号:25416563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かなこtgさん
フリッカーではないですかね。
東日本だと1/100秒以下、西日本だと1/120秒以下でのシャッタースピードで撮影すれば軽減できると思います。
書込番号:25416565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなこtgさん
照明によるフリッカーですね。
R8にフリッカー低減機能があれば、
それをONにするとによって
改善されるかと。
あとは、他の方が言われる様にシャッタースピードの調整となります。
フリッカーの意味がわからないなら
「カメラ フリッカー」で検索すれば出てくるかと思います。
書込番号:25416576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのHPから
R8のマニュアルより
↓
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0150.html
フリッカーレス撮影の機能を使ってみてください。
書込番号:25416582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>かなこtgさん
正解は出てますが、
これはフリッカー現象で、シャッター速度が原因です。
暗いズームレンズでは自動的にシャッターが1/100や1/125になり、
勝手にフリッカーの影響を受けなかったが、
明るい単焦点ではシャッターが自動的に1/500になり
フリッカーの影響を受けて茶色くなった訳です。
対策は
カメラのメニューからフリッカーレスを設定しますが、
これは古いタイプの蛍光灯だけにしか対応できません。
最近のLED光源の場合は写真にシマシマ模様が写り込みますので
(トラブルとしてはこちらが遥かに多いです。)
カメラのメニューから高周波フリッカーレスモードを設定します。
するとカメラがLED光源の周波数を検知して
最適なシャッター速度を設定してくれます。
とても便利な機能です。
キヤノンのカメラは優秀なので普通に搭載してますが、
ソニーやニコンでは一部のプロ機にしかありません。
せっかくキヤノンを買ったので、覚えておいて損はありません。
書込番号:25416678
![]()
2点
よくある心霊写真は、フリッカーの可能性がありますね。かなこtgさんの画像の暗部にも…
書込番号:25416696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなこtgさん こんにちは
同じ場所に出るのでしたら センサーなどの問題も考えられますが 位置が変わって写り込むのでしたら シャッタースピードも1/500秒と速いので フリッカーの可能性高いです。
書込番号:25416740
0点
>かなこtgさん
皆さんも言われているようにフリッカーだと思います。
シャッターを電子シャッター以外にして、フリッカー撮影をONするにして撮影すれば無くなると思います。
見本写真を、地面の縞模様が写真ごとに違う位置にあります。
書込番号:25416912
0点
>ハクコさん
>もとラボマン 2さん
>乃木坂2022さん
>ゑゑゑさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>holorinさん
みなさんありがとうございます( ; ; )
アドバイス通り設定しなおしたところ大丈夫でしたー!!!
みなさん優しく教えていただいてありがとうございました(T ^ T)
書込番号:25418019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
最近kissm2からr8に買い換えました!!
今手元にあるレンズが
ef24-105mm f4l is usm
rf50mm f1.8
なのですが
ポートレート撮影を主にしたい場合他にあった方がいいレンズはありますか??
書込番号:25415672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなこtgさん
せっかくフルサイズに買換えんだし
今のレンズで腕を磨く事をオススメします。
書込番号:25415683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>@/@@/@さん
ありがとうございます!!
そのつもりなんですが、他にはどんなものがおすすめか聞いてみたいな、と思いまして☺︎
書込番号:25415685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あえて言うならRF85mmF2マクロあたりでしょうか
。
お金があるならF1.2とか、いくらでも高いものもはありますが、予算はどのくらいでしょうか?
書込番号:25415694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かなこtgさん
予算もあるのでなんとも、
敢えて言うなら
EFマウントにマウントアダプターでしょうか?
EF85F1.8
EF100F2.0
EF135F2.0
がデジタル時代でも充分に通用します。
理由は
キヤノンはどんなに古いレンズでも
カメラに
レンズ専用のプロファイルをもっていて
レンズの光学補正をほぼ完璧にしてるから、
書込番号:25415699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
かなこtgさん こんにちは
今までAPS-Cサイズで50o使われていたのでしたら フルサイズでしたら 85o辺りが50oと同じ感覚で使えるので 良いかもしれません。
書込番号:25415720
0点
>holorinさん
ありがとうございます!
予算は10万までと考えてます!
書込番号:25415725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
ありがとうございます!!
ef85f1.8気になります!!
街で撮ったりもするの85mmくらいがいいですよね??
書込番号:25415727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
以前は
sigma16mmf1.4
efm32mmf1.4
スーパータクマー50mmf1.7
を使ってました!
書込番号:25415731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなこtgさん
言い忘れましたが、中古の場合です。
85mmは
三万円真ん中くらいか?
もちろん使ってるますが、
柔らかいボケは最高のレンズです。
玉ボケもソニーやニコンにありがちな
ラグビーボールにならないので
優秀です。
まだ新品で在庫があるようですが高いですよ。
書込番号:25415761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かなこtgさん
ポートレートですので明るい中望遠の
EF85mm F1.4L IS USMなんてどうかなぁと思いましたが、中古で15万円ほどしますねー。
書込番号:25415799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなこtgさん
こんばんは。
個人的にはポートレートの画角であればフルサイズ換算で85mmくらいがベストだと思います。
上の方も書かれていらっしゃいますが、EF85mm F1.4L IS USM は予算オーバーかとは思いますが
ポートレートであれば定番レンズだと思いますし、私も愛用していて不満が全くありません。
しかしながら、せっかくRFのボディを購入をしたのにEFレンズは・・・ということであれば予算を考慮するとスペック的には
RF85mm F2 マクロ IS STM 一択なのかと思います。
(予算があれば、RF85mm F1.2 L USMや、今後出てくればF1.4、F1.8のモデルも・・・って感じですが非現実的ですね)
私は使ったことはなくて申し訳ないですが、焦点域、F値的にはこの辺なのかと思います。
できれば、周りの使われている皆様の意見を聞かれたり、ショールーム、店頭で試し撮りされたりで試されてもいいかと思います。
とにかくRFレンズは高すぎて、なかなか予算内で100点満点のレンズを購入するのが厳しくなってきていますね。
書込番号:25415997
![]()
1点
ぼかすのがポートレイトというわけでは全くないので
自分がどういう絵を求めるかが一番重要
こういう写真が撮りたいっていうイメージが伝わらないと
意味のある回答は得られないですよ
書込番号:25416016
2点
>かなこtgさん
50mmやお手持ちのズームで必要だなと感じたり
不満点が出てから,本当に必要なレンズを選ぶ方が
良いと思いますよ。
ただそれではオススメは?の回答になりませんので
自分ならRF85mmF2マクロですかね。
Canonユーザーでは無いので恐縮ですが、ポトレでは
部分で切り取ったりするので、これが出た時にいいなー
キヤノンと思いました。
85mmって案外寄れてバストショット迄位しか撮れま
せんが、更に寄れて本当に顔のアップや、更に部分で
切り取って印象的なカットも撮れそうで惹かれます。
ボケの柔らかさ等、質重視ですがあれば、F値が小さい
物の方が良いと思いますが、F2でも低F値レンズより
少し人物を背景と離す位を意識していれば,背景のボケ
量はコントロール出来ます。
ただ同距離や、背景がモデルと近い場合、また開放dw
目に合わせてなだらかにボケて行く等、どうやっても
F2でカバーが出来ない部分は有るので、低F値でしか
撮れない絵もありますね。
書込番号:25416177
2点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)85mm♪
書込番号:25416183
0点
>かなこtgさん
こんにちは。
ご予算面からすると、
50/1.8をすでにお持ちで
ポートレート、となると、
アダプタでEFレンズでも
問題なければよいですが、
RFマウントなら、RF85mmF2
以外はないとおもいます。
書込番号:25416251
0点
>@/@@/@さん
マップカメラ覗いてみました!中古で3万台だいぶアツいです!!
ありがとうございます♪
書込番号:25416520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>karin01さん
中古で15万…
やはりLレンズだとそうなるんですね(^^;;
書込番号:25416523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ENEOSハイオクさん
ほんとサードパーティから出て欲しいです( ; ; )
高過ぎてほとんどのものが届かないです笑
サードパーティの豊富さからSONYにしようかと思いましたが
Canonの写りが好きなのでこちらにしましたが(^ ^)
rf85f2は現実的ですね!ありがとうございます^_^
書込番号:25416528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどー!!>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!!
書込番号:25416530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
なるほどー!!
やはりまだまだ初心者なのでボカしたいところなんですよねぇ笑
Canonいーなーと思ったレンズなんですね?!
それはなんだか俄然欲しくなりますね笑
書込番号:25416536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
EOS Rからの買い替えでR8を購入。主な用途はストリートスナップです。
ある程度撮ってからまたレビューに上げますけど、まず操作系についてだけ報告。
1.マルチコントローラーがない件
十字キーにAFポイントの移動を割り当てて、真ん中のボタンを中央に戻るにしておくと、ストレスなく使えます。
R10を使っていて感じてたんですが、なまじ小さなボディでファインダー横にジョイスティックつけるより、十字キーで操作するほうが使いやすく感じます、小型ボディの場合。
2.じゃ、Qボタンや本来十字キーに割り当てるべき機能はどうするんだ?という問題
ぼくは、M-FnボタンにQボタン機能を割り振って、背面のAFONボタンにISOを割り当ててます。
それから動画用の赤いボタンにサーボ・ワンショットの切り替え機能を割り振って、AFフレーム選択ボタンにFVモード時のオート復帰ボタンを割り当ててます。
3.電源スイッチにロックがある問題
設定で電子ロックを解除しておくと、ロック位置で即電源が入って普通に使えます。
ぼくは今までロックという機能を一度も使ってないのでそのように設定してます。
とりあえず、気がついたのはそんなところですが、まあスナップ撮り用としては痛痒は感じないかなと。
10点
>オムライス島さん
いいアイディアを教えていただき、ありがとうございます。
早速設定してみたのですが、「十字キーにAFポイントの移動を割り当て」とはどのようにすればいいのでしょうか。
「AFフレームダイレクト選択」を十字キーに割り当ててみたのですが、まったく動作しません。
素人質問で恐縮ですが、ご教示ください。
書込番号:25382728
0点
>インド人99さん
カスタム設定の「ボタンカスタム」で十字キーに「AFフレームダイレクト選択」に設定してますよね?
それでダメだということは・・
ひょっとして、カメラ上部のモードダイヤルが緑色Aという位置にありませんか?
シーンインテリジェントなんたらっていう。
それだと、自動的にAFフレームも自動になってしまうと思うのですが。
違ったらごめんなさい。
書込番号:25383100
0点
>オムライス島さん
早速のご回答、ありがとうございます。
モードはFv、M、Avなど試してみましたが、やっぱりだめです。
十字キーを使えると、すごく便利になりそうなので、ぜひ設定したいのですが…。
書込番号:25383651
0点
>オムライス島さん
自己レスですみません。
いろいろいじっているうちに、「全域AF」に設定していたため、動作しなかったことがわかりました。
全域AF以外であればきっちり動作することがわかりました。
いいアイディアを教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25383665
2点
>インド人99さん
よかったですね〜(^^)
EOSR8小さくて写りもいいですからね。
すてきな写真が撮れますように!
書込番号:25384059
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
EOS RPからのRPからのファインダーの解像度とレート、ラグの進化についてはあるのでしょうか?
ドット数が同じなのは確認しました。両方使ったことがある方教えていただけますか。
書込番号:25366357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anagotabetaさん
RPって2019年3月の発売、4年半前ですよね。映像エンジンはDIGIC 8ですよ。最新の映像エンジンはDIGIC 10(X)です。2世代も前です。パソコンのGPUに置き換えて考えれば腹落ちするかと。EVFの見え味もAFの爆速感もDIGIC Xになって別物になりました。
APS-CならEOS R10
フルサイズならEOS R8
書込番号:25366453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anagotabetaさん
こんにちは。
EOS RPとR8のファインダー倍率や
ドット数などのスペックは同じですが、
RPのデフォルト設定が「なめらかさ優先(=高速表示)」で
リフレッシュレートは最大60fpsのようです。
「 By default, the EOS RP sets the refresh rate to 60fps or "Smooth" as the menu says. 」
・Canon EOS RP Review
(Imaging resourceのHPより、後半の方の記載です。)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-rp/canon-eos-rpA.HTM
R8は同じく「なめらかさ優先」にすると
120fpsになるようです。
「[なめらかさ優先]設定時の最高フレームレート(119.88fps)
での表示は、ファインダーでの撮影待機状態で行われます。」
撮影条件やカメラの操作によっては、[なめらかさ優先]に設定した場合でも、
なめらかさ優先のフレームレートでの表示が行われない場合があります。
[フレームレート低下抑制]で撮影画面表示を行う場合、
暗い場所で以下の現象が発生することがあります。
バッテリーが早く消耗する
撮影可能枚数が少なくなる
表示される画像の輝度が低くなる
AFが合いにくくなる
測光の精度が低下する
フリッカー検知の精度が低下する
被写体検出の精度が低下する
・EOS R8 撮影静止画撮影撮影画面表示設定
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0490.html
撮影される条件で120fps表示が有効かは
わかりませんが、設定はできるようですので、
EVFのリフレッシュレートのスペックは
R8がRPよりは(少なくとも選べる分)
良い、ということになります。
書込番号:25366560
2点
>anagotabetaさん
両方所有しておりました。(R8は今も所有)
解像度:差は感じません
レート :1段R8のほうが上です。
R8のなめらか優先は、本当にぬるぬるで笑います。(スナップ撮影ではオーバースペックなぐらい)
ラグ :RPは若干あるかもですが、実用上の問題を感じたことはありません。(ある程度人が順応する・・)
R8ではラグなど微塵も感じません。
ご指定以外の、視点ではありますが被写体の認識のしやすさもR8のほうが上です。
理由はファインダー性能ではなく、センサー特性や画像処理エンジンの差によるものだと思います。
RPは、1世代前のセンサーとエンジンで、コントラストが強めで暗部の階調が乏しい為、特に暗部が識別しにくい。
R8は、最新センサーとエンジンで、全体的に自然で黒つぶれしにくいですね。
とはいえ、どちらのファインダーも階調が豊かとはいえませんし、人によっては大差ないと思うでしょう。
あと、着眼点から、こだわりを持った方か高速な動体を撮影されるのかなと思ったら、Kiss X7iからの買い替えで検討されていたのですね。
10年使われた愛機、素晴らしいですがカメラの10年の進化も素晴らしいです。
悩まれている機種で一番ラグがありそうなRPでも、ご希望の写真は十分撮影可能と思います。
そして、R8はお財布には厳しいですが、想定された用途では最高の一台で、今後の10年後悔なく使って頂けそうです。
暗所性能に少し目をつぶっていただけるならR10も妥協ではなく、本当に良い選択肢です。
Kiss X7iと比較するとAFも暗所性能も相当進化してますし、RF16mm F2.8単焦点レンズ(換算26mmで、iPhoneの標準カメラと同等の画角)を使えば、室内でもノイズ感のない撮影が可能です。
フラッシュも内蔵していますので、いざとなれば光を足せますね(^^
いずれにせよ、実店舗でお試しいただければ幸いです。
書込番号:25371094
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















