EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥202,000
(前週比:-2,900円↓
)
発売日:2023年 4月14日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 25 | 2023年5月6日 00:12 | |
| 36 | 15 | 2023年5月2日 08:41 | |
| 109 | 24 | 2023年4月28日 21:36 | |
| 68 | 33 | 2023年4月27日 20:16 | |
| 51 | 13 | 2023年2月27日 00:12 | |
| 36 | 7 | 2023年2月25日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
センサー保護の観点からR5、R6、R7などには電源OFF時にシャッター幕が降りる機能が付いていると思いますが、R8の価格帯でこれが無い事が足枷になっており、購入に踏み切ることができないです。
(手振れ補正が無いなど、他にも理由はあるが)
RPの筐体を使用しているからだとか、コストカットなど様々な理由はあると思いますが、この機能があるとないとではゴミの付着具合も変わってくるのでは?と思っています。
ただ...レフ機しか使ったことが無いという経緯から、シャッター幕があるのと無いので、どれだけの差があるのか分かりません。
これについて実際に使用されている方の意見をお聞きしたいです。あまり差が無いようであれば買いたいと思います。
5点
>この機能があるとないとではゴミの付着具合も変わってくるのでは?と思っています。
あるのとないのでは、さすがに変わると思います。
私は、レンズの交換するときは、
・室内で(屋外では行わない)
・マウント部を下向きで
行っていますが、まだゴミの付着はありません。
私は、どちらかというとシャッター幕のほうが重要(センサーは清掃できる)に思っているため、実はあまり気にしていなかったり。。。
書込番号:25246401
3点
>imossanさん
R6を使っていますが、おかげであまりゴミはつきません。
そもそもキヤノンのセンサーは他社比でゴミが付きにくいとかいう話もあったような(うろ覚えです)。
ただ、この機能の有無が購入の判断基準になるかと言われれば、それほどではないと思います。
書込番号:25246422
6点
>imossanさん
超音波震度によるゴミ取り機構があるため、基本的には一眼レフと同じ扱いをして問題無いと思います。
私は他機種ですが、外でレンズ交換してセンサーにゴミがついて困った事はありません。
書込番号:25246440
3点
imossanさん
シャッター幕のあるカメラもないキヤノンのカメラを使っていますが、あまり差はないと思います。
通常はセンサーが振動して埃を落とすので、ゴミはあまりつきません。
小雨のときとか、やばい状況の時は安心ですが・・・。
これは水滴で、ごみの付着ではないですね。
書込番号:25246597
![]()
4点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
そんなに変わらないようですね。僕の場合カメラは外で使い倒すのに加えて、レンズを何度も換装する人間なのでそこが気になるところですね...
書込番号:25246631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
Canonのセンサーはゴミに強いんですね。それは知らなかったです。
センサーは写りに直で影響する部分だと思ってるので、できるだけ保護できる機構は欲しいところなんですよね。
書込番号:25246637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
実際にそのような機種を使用されている方の意見があってとても助かります。あんまり影響は無いんですね。
ちなみにレンズ交換の頻度は人によって変わると思いますが、普段どのくらいされてますか?私の場合、1日外で使う場合でも3.4回は交換することが多いです。
書込番号:25246641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
どちらのcanonカメラも持ってるとのことで、貴重な回答ありがとうございます。
差は少ないとの事で安心しました。ちなみにレンズ交換の頻度はどのくらいかお伺いしてもいいですか?
書込番号:25246647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
imossanさん
>ちなみにレンズ交換の頻度はどのくらいかお伺いしてもいいですか?
レンズ交換ですか?
一日何10回もすることもあります。
山など野外でもよく交換します。
書込番号:25246660
1点
>多摩川うろうろさん
そんなにレンズ交換されるのですね。私は外出時でも、一日に3,4回程しか交換しないのでそう考えるとゴミはあんまり気にする必要はなさそうですね。
購入検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:25246742
0点
レンズ交換はそんなに頻繁にしない方ですが、6Dのときはそんなことなかったのに、RPで撮影時に明らかに影が出るほどのゴミが付着していました。
キタムラでクリーニングしてもらいましたが、結構強力に付着していたようです。
比較的神経質にレンズ交換をしている方だと思うので、ないよりはあった方がよいですね。
まぁ、同様に保護機能のないミラーレスのEOS M/M6でも経験ないので、たまたまだとは思いますが。
それも含めてですが、R8はR10にもあるマルチコントローラーもなく電子先幕かつシャッター耐久10万回(R6Mk2は40万回)といったところまでRPと同様な割には高いと感じるので、そこまで出すならR6Mk2の方が…と思いますね。
RP…約12万円
R8…約24万円
R6…約25万円
R6Mk2…約36万円
出た時期も異なるのでRPがダントツ安いのは当然ですが、同じ12万円の価値とは思えない差があるように(個人的には)感じます。
R8も現状で18万円ぐらいなら神扱いされたんじゃないでしょうか。
まぁ、そうなるとRPが売れなくなるから、商売上手なキヤノンはそんなことしないでしょうけど。
書込番号:25246751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R8も現状で18万円ぐらいなら神扱いされたんじゃないでしょうか。
まぁ、そうなるとRPが売れなくなるから、商売上手なキヤノンはそんなことしないでしょうけど。
根本的にR8の目的の一つは
ローエンドの価格を上げることなので
α7Cと同じ目的で出た
RPを消滅させても不安が出にくい仕様にしたということ
なのでRPが売れなくなる事を狙って出している
書込番号:25246794
2点
OFF時に閉まらないM5を7年、閉まるR6
を2年使っていますが、どちらもゴミは気になりません。一方、7Dmark2などのレフ機は時々クリーニングが必要でした。
使い方にもよると思いますが、センサーゴミって、カメラ内部のメカ部分からも発生するので、シャッターが閉まることの効果はあまりないのかもしれません。メカが少ないミレーレスの方がすくなく、さらに言えば、先幕のメカのないR8などのモデルのほうがもっと少ないかも。
書込番号:25246837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
R6II気になるんですけどね
このカメラを使いこなせる腕はないと思ってますので、選択肢からは外してます...笑
書込番号:25247097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
簡単な機構の物の方が埃がつきにくいとは面白い観点だと思いました。私自身はそこまで複数にわたって所有したことがないので勉強になります。
書込番号:25247103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R8の目的の一つは ローエンドの価格を上げること
なるほど、確かにそれもあるでしょうね。
かつてレフ機のKissのダブルズームキットが5-7万円台で買えた頃とは状況も大きく変わっていますし。
ただ、初代EOS M や X7 のように長期間売って割安感で儲けるのもキヤノンの常套手段なので、そこのバランスですかね。
書込番号:25247108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>imossanさん
私も使いこなせる自信はないです(笑)。
なのでRPでも十分ですが、ダイヤル操作はあまりせずカメラ任せならR6Mk2と同等のAFを持つR8は魅力的ですね。
書込番号:25247110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>imossanさん
会社でRPを使ってますが、
ゴミの付着が気になったのは1度ですかねー。
それもレンズがCMOSかわかりません。。。
膜が無いからブロアー当てやすいなーと思いました。
今使ってるR7も電源ONでうっかりレンズを変えると
膜が降りてないので、レフ機とは挙動が違うなーと思います。
CMOSむき出しが嫌ならR6も視野に入れられてはどうかと思います。
ボディの堅牢性や質感は上なのかなーと。
R8も出たばっかりなので、今後値下げもあるかもですが、
R7は待ったのに逆に値上がりしてしまい残念な思いをしました。。。
僕ならR8とR6でスペックや握った時の感触を比べる感じですかねー。
重さやグリップ感は後でどうにもならないので。。。
書込番号:25248041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ただ、初代EOS M や X7 のように長期間売って割安感で儲けるのもキヤノンの常套手段なので、そこのバランスですかね。
薄利多売で儲けられる時代は当然の戦略だけども
今は全部売れなくなって高額な商品で儲けを出したい時代
まあRF-S機は一気にシェアとるために戦略価格にしてはいるけども
フルサイズではソニーが7無印、7U廃止いて
7Cにすることで倍近い値段に引き上げてくれたのに
キヤノンが安いままにしておく理由は無いと思う
逆に弱小にまで落ちぶれたニコンと万年弱小のパナはいまのところ安いのを出すしかないてとこでしょう
書込番号:25248042
0点
>たわらんさん
ここまでシャッター幕にこだわるのも、センサーのお手入れをしたことが無い&悪化させるのが怖いという理由があるからなんですよね笑
センサーにブロアーって良いんですかね?ブロアーは持っているので、その程度であれば自力でできそうですが...
基本皆さんはセンサーにゴミが目立ってきたらどうしてるんでしょう?
書込番号:25248769
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今はキャノンのコンデジを使っていてEOSR8の購入をしようと思ってるんですがまだ一眼レフカメラを持ってないので知識が浅いのですがレンズをどうしようか悩んでます。
そのためレンズを何mmの物を買うべきか悩んでいるのでどなた様か教えてくださると幸いです
自分が撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景などです
一応候補として挙げているのは24-105と24-240の2つが挙がっています
買うならどちらのほうが良いのでしょうか
また、もし他におすすめのものがあれば是非教えて下さい
書込番号:25241160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自衛隊機(戦闘機を含む)
これが外せないのであれば、24-240ではないでしょうか。これでも短いと言われる方はいると思います。
予算があれば24-105+100-400とかのほうがベターでしょうか。
書込番号:25241173
6点
>コンデジを持ってる人さん
24-105oはLと非Lがあります。
予算があるならLが良いと思いますが、被写体を考えると望遠端105oだと自衛隊機を撮影するには足りないのではと思います。
24-240oでも足りないように思いますが、1本で幅広く撮影できるのは、このレンズのメリットだと思います。
RFマウントは純正以外の選択肢が無いのが現状なので最初の1本で幅広くなら24-240o、標準クラス1本と考えるなら24-105oになるのかなと思います。
書込番号:25241176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
AFの速さを求めるなら、STM(ステッピングモーター)よりもUSM(超音波モーター)ですね。
>撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景
戦闘機では望遠、風景では広角レンズが必要になります。
1本であれもこれも・・・ということであれば、RF24-240 F4-6.3 IS USMになるかと思います。
ただ、フルサイズの240mmは、飛行機では望遠が足りないでしょう。
100-400mmとか、100-500mmとかが欲しくなると思います。
キットレンズ、結構優秀みたいですね。
とるならさんのレビューです。
https://asobinet.com/review-rf24-50mm-f4-5-6-3-is-stm-res-inf/
書込番号:25241191
4点
コンデジを持ってる人さん
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットに望遠レンズのRF100-400を買い足しがいいと思います。
大体これで撮れると思います。
持ち出しやすい小型軽量なレンズキットです。
後で50mmF1.8とか買い足すのもよいと思います。
RF24-105 IS STM でもいいと思いますが。
書込番号:25241204
![]()
7点
>コンデジを持ってる人さん
>自衛隊機(戦闘機を含む)、
これをどういうシチュエーションで撮りたいかでしょう。
基地の近くにお住まいで、日常的に離着陸などを撮りたいというのなら24-240で用は足りる可能性はあります。
これが、航空祭でデモフライトを撮るというのであれば、240ミリでは、APS-Cクロップを使っても不足で、4倍のデジタルテレコンで画質の低下を覚悟で(しかもAFの制限やRAW撮影できない)使用する必要があると思います。
そのあたりをどう考えるのか、交換レンズを購入する予定があるのか、その辺が分かれ目でしょうね。
航空祭のデモフライトの撮影が目的なら、予算があれば、RF24-105F4LにRF100-500Lになると思います(必要ならさらに超望遠単焦点レンズの買い増し)。とにかく一本で済ませたいなら、画質の低下を忍んでもRF24-240。交換レンズは購入するけど、予算に制約があるなら、RF24-105STMとRF100-400くらいの組み合わせでしょう。
RF24-240は所有していて、便利なズームだとは思いますが、戦闘機のデモフライトの撮影まで一本で済ますレンズではないと思っています。
航空祭はたまに行きます。コロナでこのところ中々いけない上に、昨年の岐阜、今年の岩国と天候が良くなかったので、少し古い2019年の小松のカットをアップしておきます、レフ機の7DUにRF100-400LUで撮影したものです。
書込番号:25241292
5点
>コンデジを持ってる人さん
今日は
>レンズをどうしようか悩んでます。
>自分が撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景などです
>候補として挙げているのは24-105と24-240の2つが挙がっています
自衛隊機(戦闘機を含む)用として望遠レンズ
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
車、風景用としてレンズ
RF24-105mm F4 L IS USM・RF24-105mm F4-7.1 IS STM・RF24-240mm F4-6.3 IS USM
一般的には最低でも2本のレンズが必要になると思います。
コンデジを持ってる人さんのコンデジの画像情報で焦点距離を確認して240mm以下ならば、RF24-240mm F4-6.3 IS USM1本で済むかもしれませんね。
良い選択を
書込番号:25241979
![]()
2点
>コンデジを持ってる人さん
こんにちは。
24-240は便利でですが、遠くを撮るには
少し足りなさそうですので、RF24-105と
RF100-400の(飛行機用)がよさそうな
気がします。
書込番号:25242201
2点
返信ありがとうございます
お金的に余裕があれば24-105や100-400なども検討してみます
書込番号:25243912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
幅広く撮れるのはやはり強みかなと自分も思います
あまり自分は詳しくないので申し訳ないのですが、レンズのLがあると無いとではどれくらいの違いがあるのでしょうか?
書込番号:25243920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
100-400や100-500もほしいなと言う気持ちはありますがお金的に余裕があれば考えても良いかなと思っています
レンズキットはあまり良いと言うのを聞かなかったので(使うには不便)考えていなかったのですがレビューを見ている感じだと良いなと思いましたねレンズキットも視野に入れようかと思います!
書込番号:25243931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
他の方にもレンズキットを勧められたので視野に入れようと思っています
レンズキットに買い足しでというアイデアは思いつきませんでした
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25243938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
細かなアドバイス等など勉強になります
投稿に戦闘機を含むと書いてしまったのがミスだったと今さらに思っているのですが、デモフライトを撮るとなるとやはり厳しいのかと感じます
基地などで離着陸を撮る場合なら24-240でも十分なんですかね?
お写真まで貼っていただきありがとうございます
書込番号:25243943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
今度自分のコンデジの焦点距離を確認してきます
最低でも2本は必要ですよね
色々検討してみます
アドバイス等などありがとうございます!
書込番号:25243951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンデジを持ってる人さん
>基地などで離着陸を撮る場合なら24-240でも十分なんですかね?
もちろん立地条件とどんなカットを撮りたいかによって変わりますが、基地のすぐ外でかつ滑走路の延長線上などに撮影ポイントを取れるのであれば、24-240でも十分なケースはあると思います。
書込番号:25244038
0点
なるほどです!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25244355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
はじめてのミラーレスカメラ(一眼含む)の購入を検討しています。
僕なりに情報収集しているのですが、まったくの素人になります。お手柔らかに教えて下さるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
〇撮影対象
・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
〇検討中の機種
・CANON EOS R8
・FUJIFILM X-T5
※防塵・防滴で軽めの機種を選びました。
いろいろ調べた所、暗めの撮影(夕焼け朝焼けなど)はAPS-Cよりフルサイズが良い。
手振れ補正があるに越したことはない。
「R8」はフルサイズですが、手振れ補正がありません。「X-T5」はAPS-Cで、手振れ補正あります。
どちらの機種を購入するか、迷っており答えが出ない状況です。
アドバイスなど頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
5点
>まうんて〜んさん
防塵防塵と考えるならボディと同時にレンズも防塵防滴である必要があります。
手振れ補正に関してはボディ内手振れ補正が無くてもレンズ内手振れ補正があれば大丈夫だと思います。
軽めと考えるならX-T5かなと思います。
フルサイズになるとレンズも重くなりますのでトータルで重さを考えた方が良いと思います。
富士フイルムはフィルムシミュレーションもあるので良いかもと思います。
R8は出たばかりですが、X-T5は少し前に出てるのでフォトヒトなどで作例が出てるかなと思います。
色合いなども確かめて決めてはと思います。
また、X-T5はグリップが浅いと聞くので実機で確かめてはと思います。
重さは変わりますがグリップが深いX-H2も候補として考えてはと思います。
書込番号:25234574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まうんて〜んさん
登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。 
キヤノンのフルサイズが良いです。
レンズも軽くて登山には最適、
しかも豊富に揃ってる。
画質も圧倒的にキヤノンフルサイズが上
FUJIはセンサーサイズが小さいので
不満がたくさんでます。
手振れ防止はレンズにあればボディには不要
FUJIはレンズに無いので仕方なくボディに付けてるだけ、
だから巨大で重たい
書込番号:25234581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まうんて〜んさん
こんにちは。
X-T4使用者です。
フジはフィルムシミュレーションに惹かれるならお勧めです。
そこに興味がなければキヤノンのほうが総合的に良い気がします。
あと、フルサイズもそこに魅力を感じていないのならAPS-Cで十分ではないかと思っています。
何よりフルサイズになるとレンズが大きく高価になるデメリットがありますので、レンズとセットで検討されることをお勧めします。
X-T5、良い機種だと思いますが、メニュー体系などの操作性にかなりクセがありますので、そこは覚悟が必要かもしれません。(個人的にはメニュー関係はニコンが最高に使いやすいです)
手ぶれ補正はボディーになくてもレンズに付いていれば良いので、そこについてもレンズとセットで検討が必要ですね。
私も風景撮りメインですが、手ぶれ補正は必須と思っています。
書込番号:25234587
9点
以下テンプレート
本当にフルサイズが必要なのか考えるべき
(逆にAPS−Cで大丈夫なのかというアドバイスはない、なぜ?
)
フジのカメラはAFが良くありません!
(ラボサイトでのAF成績がフジより劣るオリンパスの場合は
この指摘がありません。)
フジのレンズは大きく重いのでフルサイズと変わりません。
(普通に相応の重さ大きさですが。。。少なくともフルサイズよりは携帯性が高いです)
R8はローリングシャッター歪みの問題があります。
(普通に撮る分には問題ありませんが。。。ゴルフのスイングばっかり撮ってるなら問題あるかも)
基本的に此処でのアドバイスは話半分か四分の一程度で大丈夫です。
結局相性の問題なので、直感やデザインで選んで大丈夫ですよ。
使い手に合わないと性能云々以前に持ち出さなくなりますから。
合わなかったら売れば良いだけの話。
この2機種は総合性能でどんな撮影にも対応出来ます。
しいて問題点を上げるとすると、R8は必要とするレンズの予算が用意出来るか。
T5は動画が基本的にクロップされる。(センサー全域を使えない)ことかなと思います。
画質色味は好みの問題と思います。
書込番号:25234588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
手ぶれにこだわるとキヤノンなら手ぶれ補正つきのレンズRF24-105mmを使う選択肢もあります.ただし結構重い(700g)です.
なので X-T5 + XF16-80mmF4 R OIS WR の組み合わせを推薦します.この組み合わせで1kgほど.
細かいことを言い出すと X-T5 と R8 は違うのですが、そんな机上の話よりも実際にたくさん写真を撮って楽しんだ方が幸せと思います.
書込番号:25234589
4点
>まうんて〜んさん
>>・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
こっちは2〜3秒くらいの超秒撮影するなら手振れ補正では止まりません
三脚が必要です。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
こちらは常に1/200以上のシャツタースピードを維持出来れば
幼児の動きなら動体ブレも静止出来ます。
手振れ補正が必要なのは長焦点距離のレンズを使う時と
主に1/2〜1/60以下のシャツタースピードを使う様なシーンです。
書込番号:25234590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
夕焼けとかは、フルサイズにこだわる必要はないかと思います。
フルサイズであっても、機材に合った三脚を使うのが一般的です。
または、手持ち夜景などの合成モードを使うとか…
書込番号:25234608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まうんて〜んさん
折角、2メーカーまで絞っておられるのに恐縮ですが
「人物のキヤノン」「風景のニコン」といわれるようにニコン機も候補として検討されては
いかがでしょうか?
ただ、撮影対象のどちらに重きをおいて選定するで迷うかもしれませんけど (;^_^A(;^_^A
・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
私は、キヤノン、ニコン、フジ、ソニー、ペンタックスと使っていましたが
風景に重きをおきたいと決め、ニコン、フジ、ソニーの3社での運用にしました。
4社ともにそれぞれに特徴があってよかったのですが、イメージに近い写真を
見せてくれそうな3社を残したまでのことです。
キヤノンのAFの速さ、鮮やかな色表現、ペンタックスの奥深いグリーン表現は
すばらしかった \(^o^)/
今は、絞られた2機種を一度店舗で試写されどちらの写真が好みで判断された方がいいと思いますよ(;^_^A
各自、十人十色でイメージを持っているのと同様カメラメーカーに十色の特色があります。
書込番号:25234610
3点
>まうんて〜んさん
初めまして、どうぞよろしく。
風景、特に夜明け 朝焼け 夕焼けという時間帯の撮影では、
手振れ補正は不要、
または、レンズ内の補正があれば十分と考えています。
説明用に3点貼らせていただきます。
1枚め 夜明けの始まり
シャッタースピードは15秒で、3脚使用 もともと手持ちではどうにもなりません
2枚目 日の出前の、少しだけの朝焼け
1/60 手振れ補正は無くても可 レンズ内の補正があれば十分
3枚め 日の出
シャッタースピードは 1/400で、手振れ補正は不要
それと、2歳児さんの撮影ですが(楽しみですね)、
すでに動きは速くて、これからどんどん早くなって行きますね。
ですから、SSはどんどん上がっていき、
強力な手振れ補正の出番は、ほとんど無いと思います。レンズ側にあればOK。
最後に、メーカーについて
私は今ソニー機を使っていますが、
キヤノンがよくないと考える理由は何もありません。
かって、”キヤノン機+手振れ補正のレンズ” を使っていた経験から、
十分信頼できると思っています。
富士フイルム機については、未経験で何も申し上げることができません。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:25234613
6点
>まうんて〜んさん
登山は軽量な方が良いですし、
コスト面でも富士の方が良いと思います。
写りに拘るとRFの価格帯は一般的では無いです。
またフルサイズはフィルター系が大きいので、C-PLやNDフィルターの価格も高くなります。
レンズ自体もかなり高価なので収入に余裕がある人ならRFは良いと思います。
2013年ならフルサイズが圧倒的に良い!でしたが、10年経ってAIノイズ除去ソフトが
多数存在する今はズームレンズ使用時のボケ以外での有利性は弱くなりました。
既に編集ソフトでボケの大きさも変えられるようになっているので、
今後はもっと小型軽量化の時代に入ると思います。
書込番号:25234916
4点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
>sioramiさん
素敵な写真と解説ありがとうございます。
山の稜線で、そのような写真を撮るのが目標です。
僕のような撮影対象ですと、カメラ側の補正は必須でない事がわかりました。
ニコンの機種も調べてみたのですが、フルサイズで軽量なモデルが無さそうなのと、AFが弱いとの事なので見送ります。
富士フィルムのフィルムシュミレーションは必要なさそうなのと、色味もなんとなくですがCANONが好みのようです。現状では「R8」の購入に傾いております。
◯大変恐縮ですが、もう一つ質問です。
「R8」を選んだ場合に、レンズを一本選ぶのなら
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
これを選ぼうと思っているのですが、どうでしょうか?
単焦点レンズが素人にはシンプルで良いのかなと思うのと、軽量な点で選びました。
広角なので風景は大丈夫そうなのですが、子供のスナップにはどうなのかなぁと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25234965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
>「R8」を選んだ場合に、レンズを一本選ぶのなら
それならキットレンズでキマリです。
軽くて安くて高性能で万能な24-50mmを選ばない理由が分かりません。
>子供のスナップにはどうなのかなぁと思ってます。
単焦点の24mmでは厳しいです。無理そう?
>単焦点レンズが素人にはシンプルで良いのかなと思うのと、軽量な点で選びました。
逆ですよ。素人にはズームレンズです。単焦点はベテラン向けです。
また軽量ならキットレンズです。
書込番号:25235086
6点
>まうんて〜んさん
こんばんは。siorami です。
お役に立てたようで、うれしいです。
ここから、一般論としてのご解答になります。
その点、ご容赦ください。
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM について。
もちろん、悪い選択ではありません。
ですが、
・RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM (210g) も検討されてはいかがでしょうか。
お子さんも含めて考えると、ずっと写しやすくなります
(2歳児の撮影、、4人やりました)
成長につれて、子供とカメラの距離は離れていきますので、
50mmまであると大違いです。
(もちろん、MACROにこだわりが無ければ、です)
F4.5-6.3 では暗すぎると思われるかもしれませんが、
今のカメラでは、ISO感度を思い切り上げて 写しても問題ないと感じていますし、
お子さん撮影では、どのみち、絞って被写界深度を稼ぐほうが良いでしょう。
次に、
私がフルサイズを使っている理由、個人的な気持ちは以下のようなものです。
1.購入後に「フルサイズならもっと良く写ったのではないか」 などの気持ちを持たないように
2.朝焼けや日の出の写真には必ず光源が入ります(太陽はもちろん、輝く雲も光源です)
その光源の色を大切にしつつ、太陽が当たらない山肌などの暗部の質感も残したい、、
この時はフルサイズが有利だと思うから です。
以上ですが、
もちろん追加のご質問も歓迎です。
書込番号:25235127
6点
>まうんて〜んさん
24mmのレンズは
お子さんを撮影する時近くにいると
いわゆる鼻デカ写真に成ります、
また単焦点レンズはご自身が前後に動き回って撮影する感じの足ズームと成るので
撮影条件次第です。
※後ろに下がれ無いとか近付け無いとか
単焦点レンズ1本のみなら
28mmか35mmを私なら選択します。
書込番号:25235290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
24mmは今どきのスマホのメインレンズ(複眼の場合)が大体そのぐらいの焦点距離です。
(iPhoneは28mmぐらい?)
それを使いやすいと思われているならよいですが、一般的にはパースが強く出て背景も余計なものが写り込んで使いにくいのではと思います。
よこchinさんが仰るような鼻デカ写真になったり、全身を撮っても身体のバランスが悪くなったり…。
個人的には35mmあたりが使いやすいと感じます。
→ RF35F1.8
広大な風景を収めたいということなら、RF16と使い分けるのも悪くないかと。
もっとも、最初ならズームレンズの方がお勧めです。
24-50なんて(暗いけど)コンパクトで軽そうですし、お子さんを撮るときは24-105STMぐらいの方が便利です。
最初なら利便性の高倍率ズームと明るい単焦点の組み合わせをお勧めしたいですね。
違いが明確なので使い分けしやすいので。
書込番号:25235445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まうんて〜んさん こんにちは
センサーサイズが大きい方が 風景写真に合うとは思いますが レンズを含め大きくなりますので 実際にカメラ確認して重さなど考えて 決めるのが良いと思います。
後 風景写真の場合 ブレ以外にも フレミングが安定しますので 三脚有った方が良いと思いますが 三脚も重さ気になりますので センサーサイズが小さいほど 三脚もコンパクトなもので対応できますので この部分も考えて決めるのが良いかもしれません。
書込番号:25235458
1点
みなさま、本当にアドバイスありがとうございます。
実機ですが、お店で直接触っております。最初はR10を購入する気でしたが実機を見ると小さくて可愛いすぎるのと持ちにくいのでしっくりこなかったです。(素人には十分な機種だと思うのですが。。。)
隣りに置いてあったR8を触って、軽くて大きさも丁度良いので、高価ですが候補にいれました。
また、X-T5も触ってみて、少し重いけど質感がよくサイズも丁度よさそうで候補に入れたしだいです。
レンズも奥が深くて、とても悩ましくて楽しいですね。
・単焦点レンズを選ぶ理由として、今までスマホやコンデジなどでズームを使用しませんでしたので必要性を感じていません。
・一眼レフですと、初体験のF値、SS、ISOの設定があり、ズームまで頭が回らなそうなのでシンプルにしたい思いがありました。(間違っていたらすみません。)
そこで色々調べて悩んだ考えになります。
キットの「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」だと、F値が暗いのが気になりますので
・初めに風景写真用に手振れ補正のある、「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
・スナップ写真に納得いかなければ、軽くて出っ張りの少ない「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入。
という考えに至りました。どうでしょうか?
やはり最初はズームキットを購入したほうがいいのか悩んでおります。アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:25235678
2点
>まうんて〜んさん
24mmでお子さんのスナップも考えているようですが、
私的には向いていないと思います。
ある程度の大きさに撮りたい場合、近づいて撮ることになるり、近いと歪みが強く感じてくるかと思います。
カメラと被写体との距離、
角度、背景の写り込みなど
撮影時に、かなり気を使うことになるかと。
スナップなら35から50mm位にしておいた方が無難かと思います。
24-50が暗いと言っても、
暗い場所で動きものを
止めようとしなければそれほど問題にはならないかと思います。
単焦点で、被写体との距離が思うように取れなかった場合、どう考えていますか?
それと、絞りやシャッタースピード、ISOを撮影の都度設定するのでしょうか?
露出を決めるモードも目的によって色んなモードがありますよ。
絞り優先、シャッタースピード優先、ISOオート、
マニュアル…
まずは24-50で沢山撮ることではないでしょうか?
沢山撮ることで、次に何が必要か自ずとわかってくるかと思います。
それが単焦点レンズではないかもしれませんし…
書込番号:25235749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
多くの方がスナップに24mmにはどちらかというと否定的なのに、24mmを前提とした追加質問をされましても…。(^^;
まぁ、使いやすい画角かどうかは実際にご自身で使ってみないと分からないので、そこまで決めておられるならとりあえずそれで始めるのもひとつですね。
風景用と子ども撮りは方向性が異なることが多いので、結局は異なる画角の単焦点かズームが必要になるような気もしますが。
書込番号:25235959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
こんにちは。 sioramiです、また出てきました。
本日が4月25日、早く結論を出して、「連休には写しまくりたい!」ですよね。
せっかくの連休を無駄にしないためにも、結論を出しましょう!
私たちのような、カメラ好き 写真好きにとって、スマホの写真では飽き足りない!と、
一眼カメラを求めてくる人は、貴重な存在です。
自分が好きな趣味の世界が広がることにつながるのですから。
だから、多くの人がアドバイスをくれるのですね。
でも、私たち以上に、 まうんて〜んさんを歓迎しているのは、
キヤノンさんです。 新規のお客さま!ですから。
キヤノンさんは、新規のお客様には、是が非でも写真撮影の楽しさを味わってほしい、
そして、将来には追加の機材を買ってほしい!!という強い衝動を持っています。
なんせ、こうしてアドバイスしている私たちは趣味、キヤノンさんは本業です。
そして新規のお客様に、是が非でも写真撮影の楽しさを味わってもらうために
準備したのが、これです。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
私のように、カメラ機材について知ったかぶりをしたい人間で、
かつソニー ユーザーから見ても、ケチをつける余地が無いスペックです。
F値の暗さを心配されるお気持ちはわかります。
でも、ボディ側の性能向上で、感度を(ISO感度)思い切り上げて撮影しても
問題が出なくなったので、レンズが暗いという心配は、ほとんど不要です。
(ISO3200まで躊躇せずにつかっています 3枚貼らせていただいたなかの、1枚目です)
また、24mmで風景を写すとき、多用するのは、F5.6 F8あたりで、
F1.8の出番はまずありません。
ということで、まず、EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット の購入をお勧めします。
そして、よく写る、楽しい、フイルム代がいらないからいくらでも写してしまう、
という生活をしばらくやっていると、「もっと雰囲気の違う写し方もしたい!」と思うようになり、
次のレンズを買うことになります、、、おそらく。
その時に買うのが、 50mm F1.8 でしょう。
このレンズは、24-50ズームではできなかった、
”背景をぼかして写す” ="写したいものを浮かび上がらせる"
という、写真好きがこぞって愛好する表現ができますから、
新しいレンズの価値を味わえるわけです。 買って良かった!と。
以下、私が思う結論です。
*** まうんて〜んさん の案
・初めに風景写真用に手振れ補正のある、「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
・スナップ写真に納得いかなければ、軽くて出っ張りの少ない「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入。
*** わたしのおすすめ
・初めに風景写真用と子供スナップ両用で手振れ補正のある、24-50ズームをキットで購入(キットの方が安いでしょう)
・次に、主題をより強調する表現などのため 「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入
書込番号:25236066
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
本日R8が発売されましたが、予約して手に入れた人はいますか?
自分は一ヶ月前にキタムラに予約して、本日ボディのみ手に入れました。
R6 markUを手に入れていたので、サブ機としてR8を迎え、R3は手放しましたが(^_^;)
書込番号:25221580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆ケン★さん
昨日の昼に連絡あり
でも受け取りは今日から
キットレンズ付き
書込番号:25221631
3点
>photo写真さん
今回はR6Uのときみたいに、遅延してる情報はないみたいですね。
Rをディスコンにしたので、生産ラインが空いてフル稼働出来る体制ができたからか
高すぎて単にそこまで人気が出なかったからかは分かりませんが・・・
書込番号:25221643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ケン★さん
自分は購入してませんが、キタムラのネットショップ見るとR6markU同様に納期1か月となってますね。
どの程度売れてるかはわかりませんが、キヤノンも新しいカメラを数機種出してるので店頭在庫が豊富になるのは先になるとは思います。
書込番号:25221655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ある程度前から予約してる人なら、発売日に手に入れる事が出来たのでしょうね!
発売日なのにあまり盛り上がってないみたいなので、スレを立てましたが
書込番号:25221698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ケン★さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ入門機とは言え安くはないですし、操作系の統一としてマルチコントローラー採用とかあれば良かったのではと思います。
昔ほど予約して購入するってよりも評価を見てからとか価格が少し下がってからとか発売日に購入する方が減ったのかも知れませんね。
書込番号:25221838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
外観はRP
中身はR6 markUなので
二台で使うのは使いやすいし
何よりも軽いですねー!
20万切ったら売れるとは思いますが
書込番号:25221891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある程度、一巡したんじゃないかな?
僕の場合、一眼レフで一揃あるから急がないし、フルサイズミラーレスに対してものんびりしてます。
書込番号:25221892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>予約して手に入れた人はいますか?
2月10日に予約をしまして、本日届きました。
設定をあれこれいじって、ストロボがTTLで使用できるかチェックしました。
NEEWERのCANON用ですが、使用できました。
書込番号:25221898
3点
>松永弾正さん
サブ機としてのR8としても良いですが
この軽さでR6Uの性能が詰まってる事は凄いと思ってます。
でもメカシャッターレスなので
レンズ交換するときはシャッターが閉まらないので、ゴミに対しては一抹の不安はありますが
書込番号:25221964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Berry Berryさん
設定はほぼR6Uと同じにしましたが
やはりマルチコントローラーが無いのが残念でしたね。
色々と試してみると、良いところも悪いところも見えてくるかと思いました。
書込番号:25221969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機は先幕はありませんがメカシャッターレスではありません。もしメカシャッターがレンズ交換時に閉じたとしても、シャッター幕についた塵埃が舞ってセンサーにつく可能性が多分にあり、安心はできません。
他のカメラですが、私はレンズ交換時にはカメラを下向きにしてセンサーをエアーで吹くようにしているので、逆にシャッター幕が閉じていると付着したゴミが取れないという事態になります。
書込番号:25222035
3点
>☆ケン★さん
2月に予約して発売日の4月14日夕方に届きました。(^_^)
いろいろあって開封したのは翌朝(先ほど)笑
EOS RP 用の液晶保護フィルムは、サイズ合わなかったです。(^O^;)
なぜか大きすぎたので、とりあえず タテもヨコも数ミリずつ切って貼りましたが
R8用が出たら買い直そうと思いますw
僕のは製造番号の先頭部分が04でした。
少なくとも4か月前から製造していたと推測できますね。
月間生産台数が11000台との話もあったので
世界中へ4万台くらいが行きわたった可能性が高いです。
書込番号:25222209
![]()
2点
思ったよりも盛り上がってませんね。
ほぼ電子シャッターのみみたいな仕様ですが、
普通に撮る分には動体撮影でも問題無いので
売れまくると思ってました。
毎回生産台数が問題になるキヤノン機が1ヶ月待ち程度だとあまり予約が入ってないのでしょうかね。
ZVE-1との対決が見物です。
あちらはVlogカムなので比較対象では無い、という意見が模範回答ですがそれは違います。
キヤノンとソニーの方向性、製品特性のどちらが現状のニーズに合っているか、
それの指標になるからです。
R8が当然毎月1位を抑えるとみてますが
実際どうなるか興味深いです。
ただ価格comはカメラ屋が撤退を始めてますのでデータベースとしての機能を失いつつあり、参考程度なのが残念ですね。
書込番号:25222504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>☆ケン★さん
>設定はほぼR6Uと同じにしましたが
>やはりマルチコントローラーが無いのが残念でしたね。
モニター(右半分)をタッチしてターゲットを変えるようにしました。
R10も使用していますが、複数人がファインダーに入ったときに、「おいおいそっちじゃないよ」の時に重宝しますね。
でも、基本的に1点AFにしてますし、中央付近の人の目にまずターゲットが来ていますので、あまり出番はないかもしれません。
>KEN-6Dさん
>EOS RP 用の液晶保護フィルムは、サイズ合わなかったです。(^O^;)
EOS Kiss X10i用を選択されるとよいですね。
https://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101230004-00-00-00
私も先走ってRP用を購入しましたが、サイズを確認してEOS Kiss X10i用を購入し直しました。
R8は供給遅れの恐れ案内がありましたが、フジヤカメラでは現在在庫があります。
書込番号:25222949
![]()
2点
>☆ケン★さん
やはり価格が高すぎですね!
またこれ、完全にRPmk2でした。
ヨドバシで
13万円で買えるRPのバグと言うか欠点を修正してAFの一部を
R6と言うよりR10から持ってきただけで倍の26万円は高すぎ
シャッターユニットはRPと全く同じだし、
先幕にメカシャッターは無いし
サブカメラでフルサイズのお散歩カメラと言うなら最適なカメラなので
かなり使い込むとはおもいますが
18万円が妥当な価格でした。
書込番号:25223231
10点
液晶保護フィルムはR8専用が普通に売ってました。
また予約しなくても今なら持って帰れます。
予約が少なかったと言うよりたくさん製造したらしい。
でも安心してると、
R10の時と同じで最初のロットが完売すると次は未定なので
欲しい人は急いで買いましょう
書込番号:25223244
3点
>>Berry Berry さん
ハクバのフッ素コートの、すごく良いですね!
先走ってずいぶん前から用意しましたが、気付けばR8用が発売されてたんですね。(^O^;)
バリアングルモニターの枠が RPより太くなってて、ガラス面積が小さくなってますねw
(表示部が小さくなった訳ではなさそう)
これは気づかなかった〜。(ちなみに R6 と R6 II は同じフィルムでOK)
書込番号:25223396
0点
室内で R8 をテストしてる分には、R6 II のような上品な音はせず。
RP とそっくりのシャッター音に、RPっぽい撮影フィーリングですね。
ファインダーは RPより良くなってますね。
レリーズ時にカクッと止まらなくなったので、動く被写体を追いながら
カシャッ カシャッ カシャッと 単写を連続させても ストレスはそれほどない感じ。
HDR PQ も試していきたいです。
センサー性能は、まずまず好評な様子。
https://digicame-info.com/2023/03/dxomarkeos-r8.html
一番の売り、被写体認識力を効かせるのが最も R8を生かす使い方でしょうね〜。
シャッターやバッテリー性能など、多くを求めるなら、やっぱり R6 MarkII かな〜と思います。
僕はレフ機がメインで、R8 はサブなので、これで十分満足ですね。
小さいし、めっちゃ軽いフルサイズは 夢。
EOS R8 + RF24-50mm って
APS-C一眼レフ Kiss に標準ズーム付けたより 小さくて軽いんです。
それでフルサイズなんで、夢のカメラ。
旅行に持ち出すのが楽しみです。
これ、海外では売れるんでしょう。
数が出れば価格は下がると思うんですよね〜。
10万円台になると、評価も変わると思うんです。
書込番号:25223424
2点
>KEN-6Dさん
>ハクバのフッ素コートの、すごく良いですね!
そうですね。
本当は私はこのハクバのが欲しかったのですが、値段に吊られてKenko製の方を買ってしまいました。。。
RF24-50mmは私の使用環境では、望遠が物足りなくなってしまうため、ボディ単体で購入し、RF24-105mm F4-7.1 IS STMを別途で購入しました。
R8の小型、軽い、フルサイズは機動力を生かせるので、これまで以上に稼働率が上がりそうです。
今まで使用していたレフ機は売却してしまいました。
この収益でレンズを追加購入・・・するかどうかは検討中です。
書込番号:25223476
3点
>KEN-6Dさん
R6 markUと共にR8の供給不足は解消されたとCANONより発表がありましたね。
Rのディスコンにより生産ラインが確保出来た事もあるかと思いますが、発売日に在庫ありという事は予想以上に予約が無かったのかもしれません
書込番号:25224895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
特に理由も無いのですが、最初に手にした一眼レフがEOSkissだったのでCANONのカメラが好きなんですが、購入を考えると、果たしてCANONから選ぶのが良いのか?という疑問にぶつかってしまいました。
理想のカメラは
1,小型軽量で持ち出しやすい、携行しやすいカメラ、ボディ重量で500G以下でしょうか
2.フルサイズ経験が無いので憧れている
3.ボディ内手ぶれ補正があれば嬉しい
4.画素数は2000万画素台程度で十分「
5.EVFは必須
6.AF性能はできるだけ最新が良いんでしょうが、具体的にはどれでも今井よりは良くなると思っています
7.SDカードはシングルスロットで良い
8.出来ればGN12前後の内蔵フラッシュあり
9.24〜70mm程度のキットレンズ込みで20万円前後の価格
10.暗くても良いから5万円以下のレンズ内手ぶれ補正機能付きのレンズが選べる。
11.単焦点でF2.8レンズがいくつかある
12.撮影時に露出補正が簡単にできれば嬉しい
こんなカメラ無いですかね?
こんな自分勝手な要望叶えてくれるカメラはないでしょうね。
賛同するかとも少ないと思うのですが、CANONから離れると、若干は私の理想に近いカメラもあるのかと思うようになりました。
SONYやニコンを研究した方が良いのかと思うようになりました。
SONYの次期モデルなどは期待大ではないかと思うのですが、皆様は他メーカの動向をどのようにお考えでしょうか?
初心者ですので難しい事は分かりませんが、新機種購入の参考にコメントいただけると嬉しいです。
7点
>jzhaguregumoさん
8のGN12前後の内蔵フラッシュが、一眼タイプのフルサイズミラーレス
では難しそうですね。
書込番号:25155935
2点
>jzhaguregumoさん
ニコンZ5はどうでしょうか?
条件にかなり近いと思います。
これより軽いとなるとRPやR8、sigma fp、a7Cくらいですが、どれもボディ内手ぶれ補正が無かったり予算オーバーだったりします。
Z5は丁度よい落とし所だと思います。
書込番号:25155966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>CANONから選ぶのが良いのか?
あえてそのCANONから選ぶのなら、
R8
要望クリア項目 1 2 4 5 6 7 11 12
R7
要望クリア項目 3 4 5 6 7 11 12
R10
要望クリア項目 1 4 5 6 7 9 11 12
最大公約数で選択すると、R8かR10になります。
私は現在、EOS Kiss X10iとR10を使用しています。
R8を予約開始日にポチり、X10iと入れ替え予定です。
RF100-400mmは既に購入済み、RF24-105mm F4-7.1 IS STMと50mm F1.8の中古品を入手済みです。
あとは、広角単orズームを購入するか悩み中です。
R8はおそらく電子先幕シャッターであれば、外部ストロボは汎用品で光りそうな気がする(R10ではメカシャッターで光ってます)ので、そこは様子見です。
SONYで考えると、
α7Cかα6600になるかと思います。
α7C
クリア項目 1 2 3 4 5 6 7 10 11 12
α6600
クリア項目 1 3 4 5 6 7 9 10 11 12
SONYの方が要望を満たす割合が高い製品があります。
NIKONですと、
Z5とZ50あたりになるでしょうか。
Z5
クリア項目 2 3 4 5 6 7 9 11 12
Z50
クリア項目 1 4 5 6 7 9 11 12
Z5の重量が他より100g前後重くなるので、どうでしょう。。。
>他メーカの動向をどのようにお考えでしょうか?
私は個人的に、レンズのズームの回転方向が脇を絞る方向にズームするメーカーが好みですので、CANONかOMDSのいずれかしか考えていません(T_T)
・・・シグマのレンズを使えば解決しますが。。。
富士フイルムはちょっと気になっています。
X-S10
クリア項目 1 3 4 5 6 7 9 11 12
書込番号:25155985
12点
全部の条件を満たすカメラは見つかりませんが、携行性を重視して、
EOS KissX10
α7C
を使っています。
また私の場合、フルサイズへのあこがれなどは全くなく、よってもはや新しいフルサイズレンズを買うことはほとんどなくて大部分は過去のレンズの互換性を保つ目的で使っています。
書込番号:25156035
3点
α7Cでしょうか多くの項目にマッチするのは
レンズも含め考えると小型軽量ではソニーがやはり一歩リードしてそうですね
α7C2が今年発表という噂もありますので時間があるのでしたら待ってみるのも良いかもしれません予算的にはオーバーでしょうけど
R8の軽量はとっても魅力的ですね IBISなど省いた分軽くなっただけなのか軽量のための技術が詰め込まれているのかまだわかりませんが
サイズは特に小さくする狙いは無かったのでしょう EVFのでっぱりやグリップも使いやすさのほうを取った感じですね
キットレンズに小さいのを用意したのは好印象
コンパクト、軽量で各社競ってほしいですねー
書込番号:25156127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jzhaguregumoさん
単焦点レンズがお好きなら、最初から単焦点レンズのセットにされたらいいんじゃないかと思います。たまたま大阪にある八百富写真機店のホームページを見ていましたらこのお店独自のセットが販売されていました。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41509
ボディはご希望の重さより100gくらい重めですが、軽い単焦点レンズをつければいいんじゃないかと思います。この機種はしっかりしたボディ内手ぶれ補正がついているので安心ですね。
ちなみにフルサイズカメラの内蔵フラッシュは過去調べたことがあるのですが、2014年のニコンD750以降出ていないようです。欲しいですよね、内蔵フラッシュ。。。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1&pdf_so=e2
書込番号:25156128
1点
>jzhaguregumoさん
こんにちは。
ご要望の点からは、ソニーα7Cあたりが合いそうな気はします。
書込番号:25156216
3点
EOS R8 が割と近いと思いましたが
気楽に楽しみたいなら EOS 9000D も悪くないです。
(僕も使っています)
レンズは EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM が
24ミリ 始まりで、カメラ本体より重くなりますが575グラム、
手振れ補正付き。
F2.8のレンズは パンケーキなど、いくつか存在します。
ガイドナンバー12のフラッシュ付きで
10万円あれば基本セットが揃います。
9000Dは、ほぼ中身はKiss X9i です。
違いは、上面液晶とサブ電子ダイヤルが付いています。
書込番号:25156356
3点
Berry Berryさんの提案に加えさせてください。
R50もありだと思います。
ダブルズームキットで14万強円。
とにかく軽いです。
単焦点レンズはRF-S専用は今はないのですが、
RF単焦点レンズは軽いのが多いので、
将来フルサイズの時用として導入してもいいかもしれません。
マウントアダプターで中古のEFレンズを使う手もありますが、
マウントアダプターが110グラムあるし、EFレンズはRFレンズよりも重いので、
今後のことを考えるとRFレンズ待ちがいいと思います。
書込番号:25157326
4点
多くの方々にご意見頂き感謝致します。
失礼ながらまとめて返信させて頂きます。
>hattin89さん
そうですね、APS-Cでは内蔵ストロボ付きもあるのですが、フルサイズだと無さそうですね、有ると結構重宝するのですが。まあ、それで重くなってしまうのも困るので、これは妥協ポイントですね。
>から竹さん
Z5は重さと大きさが気になります。値段はお手頃で良いのですが、この大きさを許容するなら値下がり傾向のR6に気持ちが行きそうです。
>Berry Berryさん
丁寧に私の希望を考えて下さりありがとうございます。
R8かR10、非常に魅力的です。R8に手ぶれ補正がついていれば迷い無く購入と思っていたのですが。手ぶれ補正を優先すればR7、フルサイズも手ぶれ補正もあきらめて、その分の予算をレンズに回すならR10と迷います。
α7C これ良さそうですね!
EVFの位置が慣れないのですが、スペックも重量も良さそうですね。
SONYへの移行は真剣に考えてみたいと思いますが、発売から2年程度なので、次期モデルという話が有れば、もう少し待ってみたいですね。
>holorinさん
α7Cとても気になっています。検討します。
>ほoちさん
貴重なご意見ありがとうございました。地方なのでR7にも触れていませんし、R8が発売されて、実機に触れるようになってから最終的には決めたいと思っています。その間にα7Cの後継機が出れば一番有力な候補になるかもしれません。
コンパクト軽量は実際に使う頻度に影響すると思うので、大事だと思います。
還暦過ぎの私にとっては特に。
>gocchaniさん
色々と調べて下さりありがとうございました。単焦点レンズが好きというわけではないのですが、折角のレンズ交換式カメラですから色々と試したいですよね。単焦点の方が安価で明るいレンズを体験できそうなので、使ってみたいと思っていますが、実際はズームレンズ一本が活躍するのだと思っています。
内蔵フラッシュについて共感を得られて嬉しいです。軽量化や電池寿命を考えると仕方無いのでしょうが、外付けストロボをいつも持ち歩くよりは楽ですよね。
>とびしゃこさん
ありがとうございます、私もそう思えてきました。今から研究してみます。
>KEN-6Dさん
ご意見ありがとうございます。今回はミラーレスの購入と決めています。露出補正などがその場で確認出来てシャッターを切れることに魅力を感じています。EOSkissは私も使っていましたので、その良さは分かっているつもりですが、今回そこからちょっと背伸びもしてみたいと思っています。
>KSRUさん
R50はまってっく考えていませんでした。ダブルズームキット良いですよね。まだ触っていないので何とも言えませんが、R10を持った印象がとても良い物でした。大きさ・持った感触、AFのスピード、シャッターの感じもとても気に入ったので、APS-Cで手ぶれ補正もあきらめられるならR10と思っていました。R50、触れることが出来たら検討したいと思います。
皆さん本当に親身になってアドバイスをいただきありがとうございました。
SONYα7Cを研究しながらR8やR7・R50の実機に触れる機会を待ちたいと思います。その上で決めていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25158581
1点
どのメーカーからも条件を叶えるカメラは出てないと思いますけど…
軽量コンパクトっても標準領域はどれもそんなに差がないですよ。ニコン1とD6の比較ならまだしもZ7とZ5を比較したところで似たようなもんです。
AFが優れているっても今日日どのカメラもAF性能は普通にいいですし、どれを選んでも変わらないかと。それともそんなにシビアな被写体撮るんですか?
書込番号:25158638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
ご意見ありがとうございました。
もちろん、そんな大そうな物を撮ろうと思っていませんが、どうせ買うならと、欲をかいているだけです。
色々な意見をお聞かせいただきながら、購入前の楽しい時間を過ごしているという所です。
皆様のご意見のお陰で、視野が広がって参りました。
ありがとうございました。
書込番号:25159274
2点
->jzhaguregumoさん
僕もそうでした 以前ミノルタαを使用していまして SONYαになりデジカメ1眼でしばらく使っていましたが
その後しばらく 1眼離れし さて、コンデジ?スマホでは?と思いだしSONYα6000と思ってましたが、
αはピント早いのですがレンズマウント変わりました レンズ1割高、手振れ防止無し、その他の機能少なく、
色々迷い 欲しいレンズの揃っているし、手振れ防止入ってるし、クリエーティブコントロール、
フィルター機能、モノクロ等 LUMIX GX-7にしました焦点距離も2倍ですし、手軽に持ち歩ける
カメラを持たれた方が良いと思います、レンズも色々集め楽しんだ方が良いのでは、
と言いながら、S5Uが出て、20-60+50oのダブルレンズ付き30万弱これには心揺らぎました。
つい最近まで悩んでましたが 僕の場合 昔出来なかった 色々なレンズを使うって楽しむこと事が
やりたい事。
露出補正 WB クリエーティブコントロールを使いほとんど撮って出しです。
LUMIXは色が好みの為と MFTは今年の夏位に 画質の変化あると思いますので、
メインで使おうと思います。レンズは限定で もう1種類別のメーカーも使用したいとは思います。
あと 何を撮られるかで 考えられた方がよいと思いますがフルサイズのR8・R10クラスの価格の
カメラに 手振れ防止を入れないメーカーの考え方もどうかと思います。
手振れ防止・・・絶対あった方が気軽に夜スナップ撮れます。
S5Uは どうですか。シクマレンズもAF早いです。
書込番号:25160631
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
昨日名古屋コミュニケーションスペースでのタッチ&トライにさっそく行ってきました!(当方RとR7所有)
軽い!でもR10以上に小指が遊びまくってグリップが心許なーい!個人的にはホールド上エクステンショングリップ必須ですよ。
しっかり握ろうとすると不用意に親指の根元でAF-ONボタンを押しまくります(苦笑)。
前スレでmac821さんも言ってたけど、発売キャンペーンでエクステンショングリップ+LP-E17かキャッシュバック15000円が
選べたりすると価格面の批判も少しはかわせるよ?キヤノンさんどお?
ファインダーの見え方は倍率的にはこんなものかな?という感じ、悪くはないです。RPよりはかなり自然だと思います。
メニューチェックするとボタンカスタマイズの自由度は確保されてますね。まあ割り当てるボタン自体が少ないですけど・・・
メカシャッターが無いのは私はOKですが(R7でトラウマ)、電源OFF時にセンサーを保護する機構が無くなるのは残念です。
高感度耐性、ISOオートの上限を通常R7で3200、Rは6400に設定してますがR8は12800にしても大丈夫そうですね。
トライポッド(華奢な純正よりINKEE IRONBEE のシューティンググリップがオススメ)にRF16mm付けてお手軽動画撮影機で
使ってみたい軽さ・大きさではある。
17点
レポートありがとうございます。(^^)
そんなに大きくない手の僕でさえ RPのグリップは上下に短いと感じました。
エクステンショングリップ EG-E1 は、86グラム増えてしまいますが
RPに付けた時、僕はとても握りやすくなったので、R8でも使うつもりです。
ただ、理由はわかりませんが、
買ったものの、使わなくなる人も多いという書き込みも見た事があります。
R6よりも背が高くなった気がするので、バッグに入れにくいとかでしょうか?
独特のフォルムに変貌するので、僕は好きですが(笑)
16mm F2.8、50mm F1.8 など、軽いレンズとの組み合わせは楽しそうです。
(^^)
書込番号:25138774
3点
こんばんは。レポートありがとうございます!
スペック上ではファインダーは同等となってますけど、もしかしたらファインダー内の光学ガラスが良くなったんでしょうかね。cp+で触ろうと思っていたのでそこも楽しみです!
正直、このカメラがR7に近い値段で出ていたら国内の評価も全然違ったでしょうね。。
海外との価格差があまりにありすぎて為替だの世界情勢の影響で、、はちょっと説明がつかないですよね。。とても残念です。
値段で叩かれているのを後からじゃあキャッシュバックしますは中々難しいかもですが、何かプレゼントキャンペーンくらいは有っても良いですよね。。
書込番号:25140364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS RP と R8 では、スペック上わかりにくいですが
ファインダーのフレームレートが変わっていますね。
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/comparison/
EOS R8 119.88/59.94 (なめらかさ優先/省電力優先)
EOS RP 59.94/29.97 (なめらかさ優先/省電力優先)
書込番号:25140465
6点
>KEN-6Dさん
なんとフレームレート良くなってるんですね!
自分は60fpsで特に不満を感じていないので、バッテリーの持ちもRPよりは実質良くなってそうですね!
書込番号:25140906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ましゃベアさん
今度、自分もタッチアンドトライに行ってみようと思います!
データの持ち帰りは出来ましたか?
書込番号:25147310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mac821さん
データの持ち帰りは出来ません。会場にあるカードを差しボディのモニタで撮影画像のチェックはさせてもらえますが。
>KEN-6Dさん
RP用にはJJCから底部がアルカスイス形状の拡張グリップが、NeewerからはLP-E17を2個収納し縦位置シャッターボタンまである
グリップが出ていますが、RPとR8の下部形状・サイズが同一なら使えそうですね。
書込番号:25147607
4点
>ましゃベアさん
ありがとうございます。(^^)
エクステンション・グリップ EG-E1が、RP と R8 共通のオプション
になっている事を キヤノンのサイトで確認しました。
カメラ下部形状・サイズは同一だと思うんですが、下記の比較
動画を見ると、R8 のグリップは少しだけ手前側へ伸びているようです。
https://youtu.be/HeG_9fy5U7A
グリップ大きくなっているのにオプションは共通なのが、なんか不思議 (^^;
EG-E1は既に入手しましたが、それらのグリップも見てみます。
書込番号:25158973
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















