EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥204,987
(前週比:-2,497円↓)
発売日:2023年 4月14日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年4月21日 08:30 |
![]() |
5 | 2 | 2025年4月7日 23:06 |
![]() |
16 | 12 | 2025年4月6日 17:02 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月1日 22:00 |
![]() |
26 | 7 | 2025年3月5日 23:25 |
![]() |
31 | 9 | 2025年3月5日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
価格が下がり、春のキャンペーン開催中に
カメラのサイトウで購入しました。
128GBのSD、液晶保護シール、Canonカメラバック付きでお得な気分です。
実際にカメラを構えると、付属のレンズキット装着でものすごく軽いし小さい。
でもさすがフルサイズで写真はきれいに映りますね。
RF100-400mmのレンズも併せて購入し、これからの撮影が楽しみです。
Canonは初めて購入したのですが、PC用のアプリ等は提供されていないのでしょうか?
9点

>ヴォルフガング君さん
おめでとうございます。
サポートから ダウンロードできますが シリアルNo. が必要ですからご準備ください。
https://canon.jp/support
では、おたのしみください。
書込番号:26153417
1点

>ヴォルフガング君さん
キヤノンの無料アプリ、DDPですがめっちゃ重たく高性能なパソコンが必要です。
書込番号:26153499
2点

ヴォルフガング君さん
キヤノンからDPPというアプリが用意されています。
キヤノンカメラを持っていれば無料です。
昔から使っているので使いやすいですが、慣れが必要かもしれません。
なかなか使えます。
書込番号:26153805
2点

>ヴォルフガング君さん
PC用のアプリにもいろいろありますが。。
編集用なら皆さん書かれてるDPPです。
そもそもの取り込み用は、EOS Utilityというアプリになります。
書込番号:26153823
0点

>チェリオ38円さん
>多摩川うろうろさん
>ファーストサマー夏さん
>さすらいの『M』さん
みなさんレスありがとうございます。
アプリにも少しずつ慣れていきたいと思います。
書込番号:26154095
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
探せば似たような質問と回答があると思うのですが数が多すぎて見つからなかったので質問しました。
@動画の連続撮影時間について。
[Canon Log:OFF、HDR PQ:OFF]4K UHD(59.94)/IPB(標準):約230Mbps
この設定で録画を開始した場合、最大で何分間録画し続けられるのでしょうか。
当然メモリーやバッテリーにも依存してきますが、
メモリー512GBでバッテリーは外部モバイルバッテリーから給電。
A熱暴走に関して
特に使用してる方に聞きたいのですが、
@で動画連続撮影をした時に熱で途中で止まりますか?
止まったときの状況(何月に撮影してその時のだいたいの気温や止まるまでの時間)を教えて下さい。
あと、熱対策でファンなどを付けて撮影されてる方いましたら、効果の有無を教えて下さい。
2点

この手の質問はスレ主さんの求めている回答来ません。
来ても、実際の参考にはなりません。
動画撮影で、温度変化のない温度と無風での数字は実際に役に立たないでしょう?
室内撮影のみの使用な参考にはなるでしょう。
ビデオと違い、ミラーレスは防塵防滴仕様なので、通気による排熱は期待出来ません。
シネマ機材なら排気ファン搭載のがありますが、そこまでも求めますか?
その分価格に反映されます。
ビデオの安いのだと、仕様環境や設定によっては熱で止まります。
防塵防滴仕様ではないけど、放熱性能は低いためです。
価格が上がれば、防熱性能は上がります。
後付の排気ファンは内蔵マイクに音が入ります。
その時は外部マイクを付け、ファンから離す使い方に。
排気ファンを使わないといけない機種は避けるべきです。
今回の話はアクションカム系も同様で、被写体によっては機材選考を考えるべきです。
書込番号:26137869
1点

>まーくんです.comさん
動画はほぼ取らないのでわかりませんが、以下で検証されていたのでご参考になさってください
みたかんじですと4K60pで熱停止は約20分ぐらいかな?
バッテリー駆動の合計は40分ぐらいですが、ファーム更新で少し改善するようです。
R8動画編
https://youtu.be/BSzyZN-ENB4?si=MhZ_z9Wax2VcIB_8
あと、R8とR7で真夏の炎天下で検証もされていたので、興味があれば同チャンネル内を検索ください。
質問です。
まず、どのぐらいの撮影時間が必要でしょうか?
R8は4K60pでもオーバーサンプリングするので画質はいいですが、熱停止やバッテリーに対しきついです。
通常の4K60pで良いなら、R7など結構長時間回せますよ。
書込番号:26138778
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8を4ヶ月前に中古で購入して使用している者です。
バッテリーは純正(LP-E17)を使っていて設定画面上では「劣化なし」と表示されてます。
購入直後にいろいろといじっていて写真撮影も何枚(300枚くらい)かしてて使用中のバッテリーの減りはR5くらいかな?と思ってたんですが、電源オフ状態(カメラのON/OFFスイッチをOFF)にした状態で満充電のバッテリーを本体に入れてそのまま放置してると4日後に「バッテリーを充電してください」となってました。(この再現性は3回確認していて、いずれも4日後にバッテリーレベルゼロ)
R8は電源オフ状態(待機状態)でもこんなにバッテリーの減りが早いものなのでしょうか?
待機中に電源消費がありそうな設定は試しましたが、待機状態でたとえ一番バッテリー消費量が多い設定にしていたとしても4日でバッテリー容量がほぼゼロになるというのはちょっと仕様としてあり得ない気がします。
R8単体での故障も考えてCanonのサポートにも聞いてみましたが「ちょっと分からないので他の純正バッテリーでも試してください」という返答でした。
そもそもポータブルバッテリーでUSB Type-Cケーブルで充電しながら使う運用を想定しており、バッテリーを購入する予定がないのでここでR8を保有している有識者の方々に質問した次第です。
ちなみに他のCanonのカメラでずっとバッテリーを入れっぱなしにしていてもR5でも数週間、EOS 6Dや6D mark2なら(WiFiオフ状態で)数ヶ月は持ってました。
R8本体の不具合なのかバッテリーの不具合なのかそもそもの仕様(実力)なのかご教授頂きたいです。
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【付録】バッテリーをR8に入れっぱなしにして1日置きくらいに取り出してバッテリーの端子の両端の+−間の電圧を計測した結果
3月23日16:44:008.32V
3月24日15:33:007.84V ← バッテリー目盛り1つ消費
3月25日11:59:007.48V
3月26日10:22:007.21V
3月26日17:34:007.11V
3月27日19:12:006.65V ← ここで画面に「バッテリーを充電してください」と出て操作不能に
0点

2月4日にフル充電、50枚くらい撮影してそのまま、2月28日に3〜4枚撮影して、その後入れっぱなしで現在に至りますが、バッテリー残量満タンのままです。
電源が落ちきっていないように思います。
一度初期化されて、設定をし直し、別のバッテリーを用意されてそれでもダメなら点検・修理かと思います。
書込番号:26125710
2点

>netadiさん
Bluetooth関連の設定な気がしますね。
電源off中でも動くとするとBluetoothがまず浮かびます。
書込番号:26125722
5点

設定でどうこうなるハナシではない。
設定で解決するなら、ダメ仕様。んなわけない。
バッテリーまたはボディの不具合。
別のバッテリーがなければどっちの不具合かの
特定は困難。
とっととキヤノンで見てもらうべき案件。
書込番号:26125953
3点

netadiさん こんにちは
自分も BluetoothやWi-Fiの設定のように感じますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:26126316
2点

>Berry Berryさん
そうなんですね。
本来であれば待機状態でもバッテリーの減りは少ないというコトを理解しました。
切り分けは出来てませんが、設定、バッテリー異常、本体異常、このあたりで出来るコトから見てみようと思います。
とりあえず真っ当な比較にはなりませんが、LP-E17互換バッテリーx2を購入して昨日から本体入れっぱなしで不具合状況確認中です。
バッテリーに異常がなければ本体側の異常と断定して次、設定リセット(工場出荷時の状態に)してソフトウェア/ハードウェアの切り分けを試してみたいと思います。
書込番号:26126681
0点

>netadiさん
こんばんは。
私もR8を半年以上使っていますが、電源OFFでバッテリーが減るような現象には遭遇していません。
他の皆さんも指摘されていますが、Wi-Fi機能、Bluetooth機能が怪しいかもしれません。
私は購入時に取り扱い説明書を見て、Wi-Fi機能、Bluetooth機能を一時的にオフにすることができる「機内モード」に設定しています。Wi-FiやBluetoothは、通信先を探す機能が電源OFFでも働くような説明を読んだ記憶?があり、「機内モード」にしてあります。
画像のPCへの転送もUSBケーブルで行い、スマホをリモコンにしたりしなければ、電源消費の大きいWi-FiやBluetoothは使う必要がないのでこの設定で困っていません。一度試してみてください。
R8は手振れ補正機能がないなど、色々言われていますが、この性能でこの大きさ・重量は最高ですね。
良い写真ライフを!
書込番号:26128138
0点

満充電のバッテリーを入れて電源オフした状態で保管していますが、次回使用時に(少なくとも表示上は)バッテリーが減っていたことはありません。
その他の条件は以下の通りです。
・次回使用までの保管期間は1週間から1ヶ月半程度
・機体・バッテリー共に新品購入から約1年のもの
・機内モードに設定
参考になりますでしょうか。
書込番号:26129172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホアプリと接続する設定をしていますが、同じ症状に悩まされまして、原因は以下の機能でした。
単独では機能をOFFに出来ないようなので、しばらく使わないときは機内モードにしています。
機内モードにすると、時計保持等に使われるので徐々にバッテリーは消耗しますが、数ヶ月経っても電源入ります。
(4日で無くなるのは早い気がします。私の場合、OFFにしなくても1ヶ月以上は持ちます)
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-07_Network_0030.html
>電源オフ中のカメラとのWi-Fi接続
>カメラとスマートフォンがBluetooth接続中であれば、カメラの電源スイッチが電源オフの状態でも、スマートフォンを操作して、カメラ内の画像の閲覧などができます。
>電源オフ中にカメラとのWi-Fi/Bluetooth接続を行いたくないときは、[通信機能:機内モード]を[入]に設定するか、[通信機能:Bluetooth設定]を[使わない]に設定してください。
書込番号:26129490
0点

>ALL
進展がありました。
EF-RFマウントを使ってEFレンズを装着しているのですが、試しにこのレンズマウントを外して放置するとバッテリーの減りは1日経過してもバッテリーは全く減らない事が判明しました。(むしろ1日経過して7.39Vから7.40Vにちょっと数値が上がった...)
予備の互換バッテリーを思い切って2個購入して試しましたが、同じ症状が出たため、バッテリーには問題ないと断定しました。
そこで、本体の不具合を疑いましたが、設定のリセット以外に自分でできることが最早なく、試しにレンズマウントを外してみた次第です。本体ではなくマウント(レンズ)に原因があるとは予想していませんでした。
レンズマウントは純正ではなくVILTROXの互換マウントで、もはやCanonから警告を受けてRFマウントから撤退したようでサポートがありません。
他のメーカーのレンズマウントを少し調べると、マウントが待機時に電流を消費するというバグがあったらしく、ファームウェアで対応された、という記事を見かけました。
このあたり、RF仕様がオープンでないっぽい(?)ので、各サードパーティーはレンズを試しながら開発している感あり...。
なので、現状OFF時のレンズマウントが電流を消費していた、というのが濃厚になりました。
取り急ぎ報告まで。
書込番号:26131891
1点

>netadiさん
続報ありがとうございます。
これは、なかなかな盲点というか、新たな視点ですね。
さすがにマウントアダプターは純正使っとけよ、ということですかね。
書込番号:26131966
2点

なんと、サードパーティ製のマウントアダプターが原因でしたか。
ちなみに純正のアダプターはつけっぱなしでもバッテリーに影響はないようです。
前回書き込んだ条件でアダプターを噛ませたEFレンズをつけっぱなしにして保管していてもバッテリーの目盛が減ったことはありません。
品薄も解消されたようですし、純正のアダプターをお求めになるのがいいかもしれませんね。
書込番号:26134236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>netadiさん
こんにちは。
>EF-RFマウントを使ってEFレンズを装着しているのですが、
>試しにこのレンズマウントを外して放置するとバッテリーの減りは
>1日経過してもバッテリーは全く減らない事が判明しました。
バグでなくてもマウントアダプタは
電源オフ後も弱い通電を続けているようで、
自分もEマウントですが、経験があります。
マウントアダプタあるあるとも言えます。
保管されるときはアダプタを外すか
RFならRFなど本来のマウントのレンズに
付け替えて、が良いと思います。
(自分はそうしています)
書込番号:26137089
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
EF7D2から買い増ししました
出てくる絵は素晴らしいですしフルサイズのボケ感は凄いと思います
けど前機種から比べると基本はAV設定なんで絞りはダイヤルで即設定できるのですがISO、AFのワンショットとサーボの切り替え等はメニューで切り替えないとダメかなと
R6 2買えばと言われたら上記の不満は解消されるのかもしれませんが携帯性から買った次第です
AFの追従が凄いとか言われてますが皆さんどうやって即座に自分好みの設定に切り替えてますか?
書込番号:26130543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白秋さん
シャッターボタン横のM-Fnボタンを押せば、即座にアクセス出来ますよ。
書込番号:26130591
1点

☆ 白秋さん
>皆さんどうやって即座に自分好みの設定に切り替えてますか?
MENUを開いて自分好みの設定に、ボタンやダイヤル機能をカスタマイズ。
撮影対象や撮影スタイルは人夫々なので、ご自身の好みに合わせて試行錯誤して下さい。
カスタマイズすれば、ボタン操作で瞬時に変更できます。
参考になるかどうかは分かりませんが、私のR8は下記の様にカスタマイズしています。
野鳥撮影オンリーでレンズはRF600mm F11、F値固定レンズなので撮影モードはTv設定。
WBはAUTOでISO感度もAUTO(上限設定12800)でカメラにお任せのズボラ設定。
● M-Fnボタン(前ダイヤル左隣)を「ワンショット」と「サーボ」の切換えに。
ボタンを押す毎に「ワンショット」→「サーボ」→「ワンショット」で循環。
● 録画ボタンを「アスペクト比選択」
ボタンを押すと選択画面、前ダイヤル操作で選択しシャッターボタン半押しでセット。
「FULL」と「1.6倍クロップ」の切換え。
● 十字キー▲を「AFエリア」の切換え。
● 十字キー▼を「デジタルテレコン」に設定。
「枝止まりの小鳥」や「水面のカモ類」の撮影時にオオタカやハヤブサ等の猛禽類が現れたら、
「撮影モードダイヤル」を右手親指の腹で操作し「Tv」から「C1」へ切換え。
「Tv」から4ノッチ反時計回りに回すと「C1」なので、慣れてしまえばブラインド操作でOKです。
カスタマイズでオンリーワンのR8にして、撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:26130995
3点

皆さん参考になる意見ありがとうございます
頻度の少ないボタンを変えるしかなさそうですね
7D2でしたらサブモニターで確認やら元々ISOやAFモード切り替えがあったので殆どカスタマイズしませんでした(親指AFくらいでした
私の地域では今週末に桜が開花するので皆さんの意見を元にカスタマイズして臨みたいと思います
書込番号:26131468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
昨年3月5日がR8での初撮り。
昨日の撮影で1年経過、この間の撮影回数は217回(日)。
サブ機OLYMPUS M1 MarkVでの撮影は53回、R8の1/4程でした。
R8ばかり使っていた様な感じさえしています。
野鳥撮影オンリーなので、望遠レンズ2本と1.4倍テレコンのみでの運用です。
RF600mm/F11がメインでRF100-400mm/F5.6-8がサブですが、気が付けば殆んど600mmばかり使っています。
600mmでは足りない状況では、躊躇せずテレコンも使います。
1.6倍クロップも多用しています。
エントリークラスながらAFや連写機能はミドルクラスとほぼ同等、ホールド感も好感が持て尚且つ軽量。
SDカード1スロット・小型小容量バッテリー・手振れ補正非搭載、この辺をネガティブに捉える方はミドルクラスのR6 MarkUへ…。
同梱ストラップとエクステンショングリップ着けたR8にRF600mm/F11装着での撮影時重量は、僅か1,574gと超軽量級。
R8は新品購入で227,000円、RF600mm/F11は中古購入で60,100円。
作品撮りは皆無の記録写真のみ、最終出力が2L判プリント(稀にA4判も)、PCモニターは21型FHD(1920p×1080p)。
撮影は手持ちでのJPEGオンリー、今流行りのAIノイズ除去も興味無し。
こんな私には、R8は充分満足できるカメラです。
10点

オシドリのペア、ホシハジロ♂、カルガモ、コガモ |
シーズン終了も迫り、諦めかけていたミコアイサ♂が来たぁー |
手前はレアなアメリカコガモ♂、奥は珍しくもないコガモ♂ |
繁殖羽に移行途中のカワウ 1.6倍クロップのノートリミング |
2024/10/19に投稿したスレで最後の投稿から2ヶ月程経過後に「質問の返レス」を頂きましたが、価格
コム運営からのメールに気付かず図らずも放置した形になってしまいました。
投稿下さった方には、この場でお詫び致します。
「申し訳ございませんでした」
既に解決されているとは思いますが…
>野鳥の動きに追えずシャッターチャンス逃すカメラでR10.R7も同じだと
店員説明があったのですが本当でしょうか。
店員さんから「R8は野鳥の動きも追えないカメラ」だと説明された様ですね。
店員さんも全メーカー・全機種に精通している訳では無いと想像できますし、人情として「推しのメーカーや
推しの機種」が有っても不思議では有りません。
給料貰って販売の仕事をしているので「プロの販売員」ではあるのですが、「プロにもピンキリ」居りますね。
「PHOTOHITO」等で購入候補の機種で撮影された写真を沢山見た上で判断される事も有りかと思います。
実際に使った事も無い人の言葉を信じるのは、リスクが高過ぎます。
私如き者でも「其れなりに撮れている?」ので、「R8は野鳥の動きも追えないカメラ」と云う事は有りません!。
書込番号:26098927
6点

私もR8で100-400で野鳥追いかけです。ただ、もう少し望遠が欲しいと思っています。エクステンダーが使えるレンズは持っていません。そこで、R10も持っていますので、R10に100-400を付けてやってみようと思います。
それなら400x1.5?になりますか?、R10はR8並みの連写ができるのでしょう?
書込番号:26098950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たとえ古いスレッドでも、そこに連続して書かれた方が良いと思います。
せっかくの書き込みが、意味をなさないものになってしまいます。
書込番号:26098962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

enjyu-kさん、こんにちは。
アップされたミサゴの飛翔写真を拝見しましたが
enjyu-kさんの動体撮影技術の高さと
「R8+RF600mm/F11」の超望遠動体撮影能力の高さが実感できる
素晴らしい写真だと思います。
カタログスペックの数値だけでは分からない、カメラやレンズの実戦的な撮影能力は
実際に、そのカメラやレンズを使って撮影されているユーザーがアップされた
作例を拝見すると、とても良く分かりますね。
これから、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:26098975
3点

☆ 青いりんごです。さん
レス、ありがとうございます。
>私もR8で100-400で野鳥追いかけです。
お使いの100-400は、RF100-400mm/F5.6-8でしょうか。
RF100-400mm/F5.6-8であれば、エクステンダー対応レンズですので使えますよ。
1.4倍のエクステ装着で「140-560mm」になりますが、F値も1.4倍でF8-11になります。
R8は1.6倍クロップ撮影を選択すれば、F5.6-8の儘で焦点距離160-640mm相当で撮影できます。
但しクロップ撮影なので画素数はFULL撮影時の2400万画素から930万画素になってしまいます。
エクステ装着に1.6倍クロップ撮影の合わせ技なら、224-896mm/F8-11で930万画素の写真が撮れます。
APS-CのR10もお持ちなら、RF100-400mm/F5.6-8を装着すればR8の1.6倍クロップ撮影と同じ160-640mm/F5.6-8
で2400万画素の写真が撮れます。
更にエクステ装着すれば、224-896mm/F8-11で2400万画素の写真が撮れます。
>それなら400x1.5?
CANONのAPS-Cセンサーは、他メーカーのAPS-Cセンサーより小さいので「x1.5」ではなくて「x1.6」になります。
400x1.5ではなくて400x1.6です。
>R10はR8並みの連写ができるのでしょう?
両機種所有されていますので、ご自身で確認されてみるのが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:26099397
1点

☆ sonyもnikonもさん
レス、ありがとうございます。
対処させて頂きました、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26099453
0点

☆ isiuraさん
何時も暖かいお言葉を頂き、有難うございます。
毎度の事ながら、高倍率一体型名人の腕前には感服致して居ります。
以前isiuraさんの写真に触発されDC-FZ1000を購入致しましたが、私には使い熟せませんでした。
サッカーやジェット戦闘機等の写真も見させて頂いて居ります。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:26099488
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
●下記は前スレからの抜粋になります。
作品撮りなどは致しません、お気楽撮影オンリーです。
所有レンズは、RF100-400mm F5.6-8とRF600mm F11の軽量安価な望遠レンズを2本。
二カ月前には「暗いレンズ」にテレコンは…と思いながらも、物欲に負け1.4倍テレコン買ってしまいました。
RF600mm F11で使うと、F値は16になりますが…最終出力が2L版プリントの記録写真なので自分的にはOKです。
前スレから2カ月経ちましたが、相変わらず野鳥撮影を愉しんでいます。
購入から8カ月で130回程野鳥撮影してきましたが、私の様なお気楽な記録写真撮りには「持って来いの機材」です。
程々の大きさとストレスフリーに振り回せるの重さのお陰で、頭上に飛来したミサゴにも難なく対応できます。
被写体認識とAF性能にも満足して居り、これ以上は望みません。
これ以上になってしまうと、「撮っている感」が半減してしまいそうで…。
裸眼目視ではギリギリ確認できるゴマ粒程のミサゴでも、認識捕捉し合焦するのでついついシャッターボタンを押し
込んでしまいます。
6点

続きです。
遠過ぎても撮っていれば愉しい爺ちゃん!。
書込番号:25931251
3点


半年振りにオオタカ若様が撮れました。
カメラ内の距離指標で、被写体迄の距離は40メートル弱でした。
この位の距離で撮れればアリガタヤです。
書込番号:25931276
6点

enjyu-kさん
相変わらず”お見事”です。
フラッグシップやそれに準ずるお値段のカメラだけが動体撮影に向いている
訳ではではないといういい例ですね。。。
自分もそろそろ撮りに出掛けなければ・・・と思わせるいい作例ありがとう
ございます。
書込番号:25931422
4点

enjyu-kさん、こんばんは。
アップされた写真を拝見しましたが、enjyu-kさんの撮影技術の高さと
R8の動体撮影能力の高さが実感できる、素晴らしい作例だと思います。
やはり、野生の猛禽類が飛翔する姿は、とても精悍で美しいですね。
カメラの性能を引き出して撮影されたenjyu-kさんの作例は
R8の実戦的な動体撮影能力を知るのに、とても参考になりますね。
これからも、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25931565
5点

☆ ブローニングさん
ありがとうございます。
>フラッグシップやそれに準ずるお値段のカメラだけが動体撮影に向いている
訳ではではないといういい例ですね。
R8はダブルスロットでもなくバッテリー容量も小さいですが、AFに関しては上位機種に準じたスペックです。
30万円台のミドルクラス機にも引けは取らないのではと思っています。
RF600mm F11はSTMですが、AF速度が遅いと感じた事は有りません。
雨の日や雪の日の為にOLYMPUS M1 MarkV+ 300mm F4 PROを手元に残しましたが、重たいので普段は
カメラバッグの肥やし状態です。
書込番号:25933419
1点

☆ isiuraさん
レスありがとうございます。
isiuraさんの処もミサゴの出が良い様ですね。
私の撮影地もこの時季は例年ミサゴが頻繁に姿を見せるので、気が付けばミサゴの写真だらけになってしまいます。
今はミサゴ待ちの合間に、カモ類やノビタキやカワセミ等の小鳥も撮って楽しんでいます。
昨日はヒドリガモ・ホシハジロ・ハシビロガモもコガモの群れに混じって居ました。
更に内陸部なのですが、ユリカモメが一羽飛んで来てアリガタヤでした。
書込番号:25933432
1点

>enjyu-kさん
ヨコレスすみません質問させてください。
今度野生動物や野鳥の撮影にチャレンジするのですが
キヤノンR8 にRF100-400mm F5.6-8でもフォーカスは同じように
動くでしょうか?
野鳥の動きに追えずシャッターチャンス逃すカメラでR10.R7も同じだと
店員説明があったのですが本当でしょうか。
書込番号:26015893
0点

☆ 茶マさん
レス頂きましたのに価格コム運営からのメールに気付かず、図らずも放置した形になってしまいました。
大変な失礼を致しまして、誠に申し訳ございませんでした。
既に解決されているとは思いますが…
>野鳥の動きに追えずシャッターチャンス逃すカメラでR10.R7も同じだと
店員説明があったのですが本当でしょうか。
店員さんから「R8は野鳥の動きも追えないカメラ」だと説明された様ですね。
店員さんも全メーカー・全機種に精通している訳では無いと想像できますし、他メーカー推しの方だったのかも。
給料貰って販売の仕事をしているので「プロの販売員」ではあるのですが、「プロにもピンキリ」居りますね。
「PHOTOHITO」等で購入候補の機種で撮影された写真を沢山見た上で判断される事も有りかと思います。
実際に使った事も無い人の言葉を信じるのは、リスクが高過ぎます。
私如き者でも「其れなりに撮れている?」ので、「R8は野鳥の動きも追えないカメラ」と云う事は有りません!。
書込番号:26099432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





