OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10858件)このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 15 | 2025年8月7日 18:42 | |
| 48 | 7 | 2025年6月22日 22:37 | |
| 7 | 9 | 2025年3月21日 08:42 | |
| 38 | 13 | 2025年3月8日 20:01 | |
| 20 | 2 | 2025年2月27日 20:25 | |
| 84 | 20 | 2025年3月20日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1で陰影あるポートレートを撮ってみました。
JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。レビューにも書いていますが、OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。
最新機材は下手なRAW現像より撮って出しが優秀なところがあるので撮影時に露出や光の入り方細かく読みながら丁寧に撮ったほうが結果的に歩留まりがあがると思います。ただそのためにはOM-1系のような高精細のEVFは有利ですね。
E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。
20点
てかね、ここに載せる人たちはみんなセンスが良いね
書込番号:26246964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レトロとデジタルさん
こんにちは、当方余り書き込まなくなってお久しぶりです。
画像楽しませて頂きました、モデルさんのポートレートは一番撮る側の腕にかかる気がします。
レトロとデジタルさんは、アートもなさるし、ギターもなさる芸術的センスお持ちなのがうらやましいです。
書込番号:26247000
6点
>CSKAよいさんさん
>里いもさん
>江戸紫雲さん
ありがとうございます。嬉しいです。
価格コムはじめた頃の投稿写真は黒歴史として葬りたいのですが、そうもいかないようでして。
書込番号:26247377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これだけ強力な明暗差があるのに、暗部にちゃんと階調が出てますよね。
少し古いデジカメの白とび黒潰れ感も面白いんですが、やっぱ新しいカメラの写真を見ると明部暗部それぞれの階調が おお…これが現代のカメラ…と思いますよね。
書込番号:26247751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
欲しくなるやん(笑)
書込番号:26247897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レトロとデジタルさん
>価格コムはじめた頃の投稿写真〜それは貴重なアーカイブじゃないですか、
それを乗り越えられたから今があると思いますよ。
書込番号:26248056
1点
>CSKAよいさんさん
そうなんですよ。マイクロフォーサーズしかもJpegで。びっくりしました。またOM-1のEVFが優秀で撮影時にこの階調が観えるんです。45mm/f1.2proの開放ボケが把握できるのはデカいっす。
>松永弾正さん
お久しぶりです。中々に凄いでしょ。
動画も予想以上に優秀だったので、Sony APS-C機材一式下取りで、OM-1初代、OM-3、レンズ5本になりました。
>里いもさん
ありがとうございます。演奏系も黒歴史が多くそれらはSNSから消しました。
書込番号:26248143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レトロとデジタルさん
>E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。
旧機種の悪さ加減が分かりませんが
>JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。
作例2点とも ISO 200、つまりOM-1で最高性能が出るところです。ご満足されるのは当然のことではありませんか?
旧機種はこれほどは良くなかった、ということでしょいうか?
別機種(α7C)で、最高性能が出るISO 100ですと、JPEGデータからの調整ではありませんが、
RAWデータからシャドーを3EVくらい持ち上げても、画質の劣化は気にならない、ような気がします。
>OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。
ISO 200 でノイズは気にならないですよね?もっと高感度(高ISO)撮影の場合の話ですよね?
別機種(α7C)のISO 100での撮影で、ノイズが気になったことは無いです。
書込番号:26249981
0点
pmp2008さん
当スレで伝えたかったのは高感度ノイズの問題ではなくて、かつてのOLYMPUS機のJpeg撮って出しでは白飛び黒潰れしやすく、またレタッチ耐性も低かったのがほぼ撮って出しで軽く調整で満足いくところに至ったということでございます。
自虐的に言うつもりは無いですがα7c比でセンサーサイズ1/4、画素数は近かったと思うので画素ピッチは1/4程度となれば受光が不利となり階調は厳しくなりがちです。ただf1.2proレンズのなだらかなボケと最新センサーによって光がより細かく再現されるようになったなという個人的な感想です。
なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。
もちろん高感度耐性もISO12800が実用に耐えれる(Jpeg)のはISO1600で躊躇してたものからするとありがたいなと思う次第です。
書込番号:26250081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レトロとデジタルさん
>当スレで伝えたかったのは・・・
分かりました。
>α7c比でセンサーサイズ1/4・・・
>階調は厳しくなりがちです。
フルサイズへ乗り換えるほどのことではない、ということでしょうか?
>ただf1.2proレンズの・・・
とても良いレンズみたいですね。
>なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。
そういうことですか。
>もちろん高感度耐性も・・・
最新の機種は、このあたりの進歩が著しいのですね。
書込番号:26250099
0点
>pmp2008さん
ご理解いただきありがとうございます。
フルサイズセンサーはもちろん良いと思いますが(レフ機時代はD800とかニコン機使ってました)、レンズ中心とした機材価格が数倍以上に跳ね上がるのと、夏場とか2台体制で公共交通機関で移動することを考えたらさすがに厳しくて、また一時併用していたα6700(ご存知の通りAPS-Cセンサー機)より、OM-1の方が発色も解像感も好みだったので、こちらに。
OM-1でも限界性能出すには遥かに遠いので試行錯誤しながら作品つくりしていきますね。
書込番号:26250414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レトロとデジタルさん
なるほど、分かります。
書込番号:26250426
1点
>レトロとデジタルさん
素敵なポートレート。JPEGの階調性もあるんでしょうが、光の見極めが
素晴らしいんでしょうね。私もE-PM2から使ってきていますが
作例を見ると、使い方でまだまだ このカメラのポテンシャルを引き出す余地が
いっぱいあることを知れました。
ありがとうございます。
書込番号:26257178
3点
>RYOU44さん
こちらこそありがとうございました。
高感度、階調性、レンズラインナップ など
とフルサイズに行かれる方もいらっしゃいますが、個人的にはまだまだOMの性能引き出せてるとは言えず、ネイチャー系のプロカメラマンなどのOM作例みたら、天井はかなり高いです。
積層センサーに注目されがちですが、画像処理エンジンがかなり優秀なので最近Rawは撮ってもJpegからのレタッチで十分だとわかると削除してます。
元マイクロフォーサーズの方もOM-1/3系試してほしいですね。プロの使用者も多いようです。
書込番号:26257517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3でマイクロフォーサーズに戻ってかなり気に入り、サブ機にOM-5を足したんですが、やはり映像エンジン(特にJpeg出力でのノイズ処理)がOM-3とOM-5で違いがあり、OM-1無印中古に乗り換えました。
EVFめちゃくちゃ見易い。OM-3やα6700との差は大きくEVFとダブルスロット、作りの良さだけで元取れたと感じます。
最後の?OLYMPUSロゴだし。
2700ショット程度の美品。Mk2値下げ傾向なので更に無印は値下げしそうだが、AFで極端な差は感じないですね(OM-3比較)。
一世代前ですが、さすがフラッグシップ信頼性は高そう。
書込番号:26213229 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ご購入おめでとうございます。
初代はコスパ抜群です。
楽しんでください。
書込番号:26213233
3点
>レトロとデジタルさん
「2700ショット程度の美品」なんてラッキーですね。
発売当初、1053点オールクロス測距の裏面照射型積層センサーという点がセンセーショナルに発表されたのですが
実のところ、写真機としての地味だけど使い勝手の良い部分がとてもよく出来ているモデルですね。
自分はMK2へ移行しましたが実際はMK1.3くらいなのでライブGND以外はほぼ同じで、むしろ無印がお得です。
OM-3で間口が広がった感があるので、OM-1でもOM-3でもMFT未体験の他マウントユーザーにもっと良さを知って欲しいです。
(以前MFTを使っていて画質が原因でMFTを諦めた人たちにも)
書込番号:26213679
5点
>OLYMPUSロゴ
ここ大事。
OM-3には僕も惹かれましたが、まだPEN-Fで頑張ってます。
書込番号:26214315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォーマットサイズでとやかく言う方もいますが、マイクロフーサーズ機をたまに使うと、その硬質感と解像感の強い写真に驚きますね。ネイチャ―系の写真には最適だと思います。僕はOMシステムになってからの機種は知りませんがオリ機は5台使います。オリのレンズは一級品だし、まだまだ使えるシステムですね。マイクロフーサーズ機で楽しんでください。
それにしても2700ショットですか。本当に中古市場は????です。僅か数千ショットの機材が結構出回ってます。どういうルート化は解かりませんが、個人のカメラだとしたら”購入後数千ショットで何が解るの?”というかんじです。まぁ、そういう方々のおかげで、良品を安価で使えるのですが。
書込番号:26215135
5点
皆様ありがとうございます。
>SMBTさん
真面目にコスパ最強ですね。
ボディだけならOM-5Uと値段変わらないです。
>Seagullsさん
そうなんです。大手カメラ店でショット数未公開でしたがほ新品みたいでびっくりしました。
まぁ、2日後に5000ショット超えましたが。
>にゃ〜ご mark2さん
おひさです。OM-3キャンペーンの時にPen-F下取りがOM-1無印と同額でした。今は抜かれてるので使い潰すしかないです。
>みきちゃんくんさん
OMのレンズは本当に一級品ですね。OM-1/3系のセンサー凄いですよ。低ISOでも抜け感が違います。Jpegは12800まで耐えれます(人によりますが)
ポトレ作例載せときますね。
なお、野鳥族からポトレ族になりました。山奥行く運転技術がないのと、単純に撮れ高の問題(鳥がいないこと多い)。
書込番号:26216084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1初代はほんと良いですよね。最後のオリンパスロゴ機を楽しんでください。
その後に出た機種がパッとしないものばかりなので、これが良いことなのかわからないけど3年経っても性能的には最新機種とほぼ同等なんですよね。
頑強な作りですし、中古機として割と安心して買えるカメラだと思います。
> 2700ショット程度の美品
OM-1は電子シャッターが使い物になる都合上、前の持ち主の使い方次第でその100倍くらいは普通に撮られてる可能性があるのでなんともいえない気はします。
書込番号:26216440
2点
>SuperXXさん
電子シャッターの件はそうなんですよね。
その通りかと。
ぶっちゃけ私もf1.2proをND付けずに電子シャッターで使ってるんで疑問は当然かと。
ただ、キズの一つも見当たらないのであんまり使ってないのは確かな気がしますね。私はガンガン使ってますが。
OM-D 系って基本ガンガン使うものと思ってます。
なので、OM/マイクロフォーサーズに馴染めずすぐに売るか、悪天候でも使い続けボロボロで売るかのどっちかのような気がします。
書込番号:26217658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
中古で購入しまだ機能設定がよくわかってないのですが、ボタンカスタマイズでフロントFNボタンに機能を割り当てましたが、二つとも押しても反応がありません。
不具合なのか、何か設定方法なり対処法があるか教えてください。
ISOやその他のカスタマイズできるボタンは機能変更も可能でちゃんと機能します。
よろしくお願いします。
書込番号:26111181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ovophsさん
もう少し具体的に分からないとなんとも言えません。
例えばカスタムボタンにライブNDを設定していてもモードダイアルをAにしていると使えません。
まずは購入されたお店に相談されるのがベストかとは思います。
書込番号:26111191
0点
>Seagullsさん
モードはM、P、Sで試してます。
フロントに割り当てた機能は上が被写体検出、下がISOですが、割り当てた機能に関係なく反応しません。
ダイアルを動画にし、機能はデフォのままでもフロントFNボタンは反応しません。
書込番号:26111204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ovophsさん
不具合品のように見受けられます。
早めに購入店に相談された方がよろしいでしょう。
書込番号:26111218
![]()
0点
>Seagullsさん
教えていただきありがとうございます。
そのようにいたします。
書込番号:26111310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ovophsさん
故障の可能性が高そうですね。
購入店に持ち込んで店員と確認、症状が改善しないなら無料修理か返金してもらうのが良いと思います。
返金して新たなカメラを購入する方がスッキリしそうに思いますが。
書込番号:26111336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ovophsさん
その機能は特定条件下で使えないということはありませんか?
その機能を別のボタンに割り当てても機能しますか?
書込番号:26111941
0点
>heporapさん
露出補正、ISO、被写体認識、動画撮影ボタンなど、モードによらず機能すべき設定を入れましたが無反応です。もちろんハイレゾ等モードに制限される機能も反応しません。
撮影枚数確認のような、隠しコマンドでボタン機能がオンオフできたりしないのかが知りたいと思ってますが、とりあえず購入店で確認する予定になりました。
書込番号:26111972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ovophsさん
解決済になりましたが結果報告お願いします。不良だったのでしょうか?
書込番号:26117668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店の確認で不良となり返品しました。
いろいろとご意見いただき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26117886
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ご存知の方がいたらご教示ください。他のオリンパスのカメラはそんな事ないのが不思議です。Xでもつぶやいている人が何人かいらっしゃいました。
書込番号:26101445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>上杉景虎さん
その表記をしているのは恐らくマップカメラさんのこととお見受けします。
もう1年前の話なので記憶も曖昧なのですが、当方もOM-1MK2の下取りにOM-1を出品しました。
自分の出品したシリアルナンバーは控えています。販売時の査定を確認する為です。
そこで販売に出されたものを確認すると、確か「センサー交換」記載があったような記憶があります。
センサー交換なんてしてないけど、まあいっかと思った覚えがあります。
当方の修理履歴は、再生ボタンの印字剥がれが起きた際に、「外装一式交換」という処理がなされて帰ってきました。
センサー交換したなんて履歴はありません。
もちろん出品時にどこをどう直したかなんて聞かれませんので、マップカメラはなんらかの情報を見れるのでしょう。
メーカーに確認するとか、修理履歴を見れるサービスメニューが有るとか、それはわかりません。
その際、修理履歴を確認すると、なんらかのエラーで「センサー交換」と出てくるのかもしれません。
あくまで想像です。
一度メーカーに戻したのは事実なので、本当にセンサー交換されていたのかもしれません。(恐らく無いと思いますが)
まあこれくらいでしょうか。
書込番号:26101510
![]()
8点
>Seagullsさん
返信ありがとうございます!そうですマップカメラです。でも皆がメーカーに出してから下取りしているとは考えずらいですよね。もしかしたら何か不具合がある個体が多いのかと思いました。私センサーに原因不明の油膜がある人を私を含めて何人か知っているので気になりました。
書込番号:26101521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上杉景虎さん
マップカメラさんですと、たぶんこの記述ですよね。
| 【おすすめ ポイント】専門の修理会社にて以下のメンテナンスを行いました。
| ・センサー交換
| ・各部点検
| 修理会社のプロによる整備と各部点検を済ませた商品となりますので、安心してご使用いただける商品です。
これは、査定・引き取りの後にマップカメラさんが依頼した専門の修理会社で各部点検をして、センサーを交換したという意味です。
私もOM-1ではないのですが、DC-G9を引き取ってもらった後、webに掲載された際には外装ラバー交換という表示になっていました。
DC-G9は新品で購入し、私の手元にある間は修理したことはなく、査定の際に外装が要交換であるという指摘もありませんでした。
ここからは想像になりますが、マップカメラさん(ないし修理会社)は同一機種で多数のカメラを取り扱っているので事例が蓄積されており、前オーナーが利用中に問題が発生していなかった部分でも、次オーナーの利用中に問題が発生しそうな箇所(いわば弱点)を予防交換しているのではないかと思います。
ただ、外装ですとまあわからないでもないのですが、写りに影響がないセンサーのカバーガラスの模様?みたいなもののために、けっこうお高いセンサー交換をしているとすれば、それはまあ買い取り価格も一律安くなってしまうだろうなとも勘ぐってしまいました(^^;
書込番号:26101581
5点
>YoungWayさん
返信ありがとうございます。そうです!この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問でした。
なるほど、弱い部分を事前に交換して安心して買って貰えるよいにしているのかも知れませんね。マップさんは中古品の品質は信頼出来る会社だと個人的には思ってますので有り得ますね。
書込番号:26101612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサーが太陽光でダメージを受けている中古個体は沢山あると思いますよ。
それをそのまま売るのか、交換しているかの違いでしょう。
書込番号:26101679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
返信ありがとうございます。太陽光でダメージそんなに受けるのですね。ただマップさんのOM-1のセンサー交換の多さは関係ない気がします。他のカメラは殆ど無いですから。
書込番号:26101761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
修理の仕事をしいてた事があるので妄想してしまいます。
・OMオンラインストアの3年保証が残ってる物のみ対応しているとか。
・OMの修理代理店とマップが契約(又は3社契約)していて技術料が安く出来てるとか。
買い取り9万+部品交換整備(部品代+技術料)+諸経費+利益=売値16万位?
交換するのは明らかに問題がある筈の物なので、ボタン類であれば剥げ、液晶部であれば傷や割れ、撮像センサーであれば話題になったにじみ状の汚れ等。予防交換でOMが部品供給するかは疑問。
私が撮像センサーで気になるのは、E-M時代より輝点に気付いてピクセルマッピングする回数が増えたことですね。ただこれもマッッピング数がログされていないと交換対象にはならなそうですが。。。
信頼と、確実に売ることを考えればよい策ですが、1台あたりの利益は減る筈なので、マップのような大手じゃないとできないでしょうね。。。
書込番号:26102390
4点
>上杉景虎さん
>センサー交換した個体が多い理由
>マップさんのOM-1のセンサー交換の多さ
>この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問
直接マップカメラさんに問い合わせたらいかがですか?
部外者の憶測ばかりじゃ意味ないと思いますが。
書込番号:26102399
4点
>上杉景虎さん
知り合いのOM−1にホットピクセルが出てるというので、ピクセルマッピングをすると良いよと言ったけど写真を見せて貰ったらものすごい沢山出てたのですぐに購入店に持ち込むように助言しました。
購入からギリギリ1年未満だったのでメーカー保証でセンサー交換をしてもらえたみたいです。
スレタイを見て同じような事例が多いのかなと思いました。
書込番号:26102438
6点
>mikakaniさん
返信ありがとうございます。色々な要因が考えられますよね。PRMX8さんの言う通りマップに聞くのが良いかも知れません。
書込番号:26102841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。そうですよね、それが一番かも知れません。すみませんでした。
書込番号:26102842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PRMX8さん
返信ありがとうございます。ピクセルマッピングは私も何回も行った事があります。Tranquilityさんのおっしゃる通りマップカメラに聞くのが一番かも知れません。
書込番号:26102843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご親切に回答して頂きありがとうございました。
一番最初に返信していただいたSeagullsさんをベストアンサーと致しました。
色々な要因が考えられますよね、知りたいならマップカメラさんに聞くのが一番ですよね。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26102847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ずっと手持ちで撮ってましたが、集中力・腕力が持たないので
プロキャプチャーは使ってませんでした。
今回、三脚とビデオ雲台を導入し、チャレンジしました。
動画のシーンはフォーカス変化が少ない所にダイブしてくれたので
上手く追えたと思います。
カワセミがダイブした瞬間、その先に獲物の魚が写っているシーンが
撮れたら面白いでしょうね、可能かな・・?
14点
>divecat1954さん
露出オーバーみたいですが、動画の激しい白飛びはセンサー性能ゆえ仕方ないのでしょうか?
出来れば、編集段階で1/10倍速にして、飛び込みシーンを分かりやすく見せる工夫をすれば良かったと思います。
書込番号:26092007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうnanoださん
コメントありがとうございます。
>激しい白飛び・・・・
白飛びはしてないですよ。 飛び出しの所の背景が陽の当たる明るい川原なので
白くなってますが、白飛びはしてません。 1枚目の画像を貼っておきます。
>編集段階で1/10倍速にして・・・・
今回は振り切られて、水面突入直前を捉え損なっていますので敢えてスローは
避けてます。 上手く撮れたらスローでアップしましょう。
書込番号:26092048
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
お世話になります。
ユーザーの皆様の皆さんのご意見を伺いたく投稿します。
---
現在の機材
カメラ:E-M5 Mark2+外付けグリップ(ただの金属製のもの)
主なレンズ:M.Zuiko 12-40 F2.8/Sigma 16mm f1.4/Sigma 30mm f1.4
被写体:主としてはスナップだが、月に1回程度ポートレート撮影も(ストロボ等も使用)
---
E-M5 Mark IIは、2019年に小型で持ち運びやすいカメラとして購入し、約6年間使用してきました。
しかし、特にこの1〜2年は人物撮影の機会が増え、使用するレンズが変わったため、バランスを考えて外付けグリップを追加するなどして運用しています。
買い替え用と思った動機は、
・スイッチ周りの不具合が見られるようになってきた(電源OFFにならない(持病?)。
・特に12-40をつけた際に、指とレンズのクリアランスが狭く、操作感に納得できない。
の2点です。とくにスイッチ不具合については過去にメーカ修理に出しており、再発を契機に買い替えたい気持ちが高まりました。買い替え候補と想定しているメリットデメリットは以下の通りです。
OM-1
・現在のニーズには最もマッチしており、最も妥当な選択肢。
・ただし、他の候補の1.5倍の価格に見合うメリットを感じられるか不明。
OM-5
・価格面で納得感があり、操作ボタンなどの使い勝手も今のカメラとほぼ変わらない。
・しかし、グリップの問題は解決できない。
E-M1X
・値下がりの最終盤で、手が届く現実的な価格。
・フラッグシップ機の魅力に惹かれるが、オーバースペック気味なことや、サイズや重量が大幅に増すことが不安。
以上の点について、上記の機種を使っていた方、または買い替えた方からご意見を伺えたら嬉しいです。
特に、操作感や持ちやすさの違い、持ち運びを含めた運用上の使いやすさなどご教示いただければと思います。
久々の投稿のため、至らぬ点があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点
>dona_6677さん
OM-1の1択です。
最新ファームウェアで、EOS R3同等のAF性能を獲得しているようで、カワセミ撮影仲間の数人は、フルサイズのEOS R5からOM-1に買い替えています。
マップカメラだと、新品2年保証で在庫あります。
https://www.mapcamera.com/item/4545350056056
書込番号:26077354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>dona_6677さん
価格面で候補に入れてらっしゃらないのだとは思いますが、被写体認識に人物も入って使い勝手大幅向上のOM-1Uの方が人物撮影もされるなら価格対効果面でむしろお得なような。
といいますか、まさにOM-3のメインターゲートでいらっしゃるようにお見受けします。
>乃木坂2022さん
OM-1Uを使ってカワセミを撮りはじめて、自分の慣れと腕を磨けばこのカメラで撮りたいシーンを狙えそうだという感触は持っていますが、地元のカワセミ池では、現在はR5Uが最強だという評価です。(複数のZ9ユーザーさん達の感想)600oF4相当が存在しないからOM-1は比較評価の舞台にあがっていない風です。
300oF4を使っていて取り回しと画質が高次元でバランスした素晴らしいレンズだと実感してはいますが、フルサイズの600mmF4と比べるなら300F2、せめて300mmF2.8だと思います。35mm換算で600mmの画角でF4のシャッタースピードでF8の被写界深度で撮れるってだけで600mmF4とは違う運用を心がけてこそ生きるレンズだと思います。
書込番号:26077396
9点
>dona_6677さん
ファームアップでAFが良くなったようなので候補だとOM-1だと思います。
予算があるならOM-1MarkU、OM-3なのかなと思いますが。
最新ファームでR3同等との書き込みもありますが、レンズの違いやセンサーサイズの違いなどがあり比較しても正しい評価かは自身で確かめないと何とも言えないのが現実だと思います。
マイクロフォーサーズのメリットを最大限に活かしたレンズ資産など使い方次第ではフルサイズ以上に結果を残せることはあると思いますが。
確かに1.5倍の価格に見合うかは使っての判断だと思いますが、今からE-M1Xを買うよりとOM-1の方が見合うのではと思いますね。
書込番号:26077539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dona_6677さん こんにちは
>E-M5 Mark2+外付けグリップ
自分も純正金属製グリップ持っていますが この状態で使っているのでしたら グリップが大きくホールディングしやすい OM-1が良いように思いますし E-M1Xだと 逆に大きすぎて持ち歩くのが手間になる気がします
書込番号:26077623
3点
>dona_6677さん
M5Vを使っています。
望遠系を使うことが多いのでグリップを付けています。
ポートレート等あまり動きが少ないものではOM~1でなくても充分だと思います。
単焦点レンズの広角系がライカが良く思い F1.7の明るさの物を3本持っているので成り行きでLUMIX DC-G99D を買っていました。
グリップ付きなのでこの機種の選択も有りの気がしますが販売中止になったのかも知れません。金属ボディでしっかりしてますよ。
書込番号:26077735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなたと似たような買い換え方(社外グリップ付きE-M5 mark3から買い替え)やりました。
とりあえずまずE-M1X は古すぎるのでやめといた方が良いでしょう。
この中ではOM-1 or OM-5が良さそうではありますが、値段が少しはるけどOM-3&(おそらく発売するであろう)社外グリップならあなたの全ての問題が解決しそうな気がします。
OM-1(mark2も)は性能面では満足できるかもしれないです。でもE-M5系とは随分と持った感じ違います。
数字ではせいぜい100gくらいの差かもしれないですが社外グリップ込みでもE-M5系とOM-1では明らかに体感的な「重み」が違うので操作感は良くも悪くも別物です。この差は意外に大きくて「そのカメラを気軽に持ち出す気が起こるかどうか」に影響します。小型のサブ機を持たず1台でいくなら影響は大きいと思います。
これは実機を握らないとわからないです。
それから、、、ストロボの使用頻度次第ではありますがOM SYSTEMはストロボ周りの性能が色々厳しいので、ストロボの使用頻度がメチャ高いなら正直他メーカーを勧めたいですね。GODOXで満足できるとか、漢は黙ってマニュアルですみたいな感じなら不自由ないかもしれないですが。
(私は全部GODOXでシステム組んでそれで満足できてる派です)
書込番号:26077751
3点
OM-5はあまり注目されていないですが、機能と軽量のバランスから
決して悪くない機種だとは思います。ただ、USBがCではないなど、
更新待ちであることは間違いありません。昨今のOMを見ていますと
次機が力作になると予想されますので、買ってほどなくして
すごく良いのが出ると、かなり凹むと思われます。
どのくらいが重さ大きさの上限か、という点は、人それぞれと思いますが、
私の場合は600グラムあたりにあるようです。OM-1は許容範囲ですが
パナソニックのG9proは大きすぎました。
ダイヤルなど、ほんとはもっと質感が良いもの(金属など)を使いたかった
のでしょうが、操作に支障がない範囲でぎりぎり600グラム以下を目指した
努力のあとがしのばれます。
ちなみに電池やメモリーカードを除けば511グラムだそうです。
OM-1の素晴らしさはファインダーにあると感じています。レンズの良し悪し
が分かってしまうファインダーで、F1.2のレンズなどを使うと、写真が撮れる
前から幸せになるほどのものです。まれにAFがピントを外しても、それが
ちゃんとわかるファインダーです。このファインダーだけのために買っても
良いくらいのもので、ファインダーに定評のあるニコンのフルサイズよりも
優れていると感じながら両機を使っています。
OM-1は既にMk2が出ていますから、自分が何を諦めたのかがはっきり
分かっての購入になることも利点です。ですから、思い切ってMk2を買う
ことができるとしたらどうだろう、という点もぜひ一度はご検討になることを
お勧めします。その時はOM-3も横目で眺めて、OM-1mk3がどんな機種に
なるだろう、どこが良くなるだろう、と推理しながら検討すれば、
いま0M-1mk2を買っても良いのか、判断しやすいと思います。
書込番号:26077936
![]()
3点
>dona_6677さん
予算を上げてOM-1mk2ですね
OM-1はハードが違うので今後のバージョンアップは微妙ですので、最新のカメラ買いましょう
書込番号:26077941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mosyupaさん
>>地元のカワセミ池では、現在はR5Uが最強だという評価です。
>>(複数のZ9ユーザーさん達の感想)
スレ主さんの候補が旧オリンパス機に限られてますから、その中ではOM-1と言う話です。
自分が行くカワセミ池では、α1 IIユーザーさんとα9 IIIユーザーさんが2強(笑)。次はOM-1に80万円のED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの方かな。EOS R5 Mark2ユーザーさんはいらっしゃいません。
書込番号:26077989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スレ主さんの候補が旧オリンパス機に限られてますから、その中ではOM-1と言う話です。
確かにOM-1に限った話なんだろうけど、被写体は主としてスナップ、月に一度程度のポートレート。
毎度ながらの根拠不透明なAFがR3並みとか言いたいだけで、カワセミ撮影の話なんて無いけどね。
論点ズラして最終的にフジの写真貼るとか内容に関係ないので慎むべきだろな。
せめてカワセミ撮影にって書き込みで作例として貼るのは良いんだろうけど、どこにも書いてないんだよね、カワセミ撮影なんて。
書込番号:26078011 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
走り回る子供というわけではないでしょうから、流石にスナップとポートレートならOMー5で十分では。
グリップなどを考慮するとOM-1、画質もということであればG9PRO2のほうが良いかもですが。。
書込番号:26078040
1点
>dona_6677さん
OM-5は友人のE-M5Vを使ったことがありますがOM-5そのものは使ったことがありません。E-M5Uは友人が使っていました。他は自己所有で使っていました。
OM-1
>>ただし、他の候補の1.5倍の価格に見合うメリットを感じられるか不明。
OM5比では明らかに快適な操作性(グリップ感・ファインダー・フォーカスセレクター)と決定的ほどでは無いかもだけど画質の向上(含・手持ちハイレゾの待ち時間短縮)
E-M1X比ではスナップ撮影用途として現実的な大きさ重さと最新のAF(被写体認識とか使わなくても若干軽快)
OM-5
>>しかし、グリップの問題は解決できない。
純正後付けグリップで何とかならないでしょうか
E-M1X
>>フラッグシップ機の魅力に惹かれるが、オーバースペック気味なことや、サイズや重量が大幅に増すことが不安。
性能的にオーバースペックとまでは思わないけれど、ガワは明らかにオーバークオリティ。どこのフラッグシップ機とぶつけても負けないと思う。
重さを負担に感じない体力(特に手首)があれば、最高のグリップと操作性だと思う。
スナップ機が必ずしも小型軽量でなくてはならないという決まりはないにしてもやっぱりスナップ機のイメージからはかけ離れている気がします。大きさ重さの覚悟を決めるなら最新のAFは搭載していませんがいいカメラです。
被写体認識【人物】を考慮しなけれなOM-1とOM-1Uの通常撮影使用感に大きな違いは無いので(細々とUは良くなっています)、予算も考慮してOM-1というのはアリだと思います。
グリップ周りの不満があるのにOM-3を薦めたのは間違っていたかも(^^;)
書込番号:26078090
![]()
2点
皆様
多くのご意見をいただきありがとうございました!
皆さんのコメントを読みながら、撮影スタイルやカメラに求めることをじっくり考え直すことができました。
OM-1やMark IIはもちろんのこと、OM-5やその運用方法やOM-3にも言及していただきありがとうございます。OM-3についてはまだ実機を見ることができていないのですが、今後の触ってみることで考えが変わる可能性もあるかとおもいました。機を逃さず、かつ冷静に条件を吟味しながら、最適なカメラを手に入れられるように準備を進めていきます。そのうえで、どの機能を求めるのか、もう少し考えたいと思います。
おすすめが一番多いOM-1については、 ファインダーを覗いたときの感動や、ファームウェアのアップデートによる撮影の快適さ向上など、アップデートし続けていることを指摘していただき、新しい機種の利点を改めて見直すことができました。
そのうえで、OM-1Mark2と比較し、どこまで納得し妥協できるか考えたいと思います。
用途や目的から外れない、良い相棒選びができるようにしたいと思います。
(正直E-M1Xに対する憧れは捨てきれませんが…笑)
全員のアンサーに触れられているわけではありませんが、有益な情報をいただけたことに本当に感謝しています。
質問を追加する可能性があるため、もうしばらくスレッドを閉じずに置かせていただければ幸いです…追加のコメントもぜひいただければ嬉しいです。
書込番号:26078188
5点
☆ dona_6677さん こんにちは。
候補にはないのですが、もしご予算が許されるなら機能、性能がUPされたOM-1 MARKUをお勧めします。
価格的には5万円程高くなるので初期投資の事もあると思いますが、
リセールバリューを考えた場合、5万円程差額が付いてしまう可能性があるからです。
どうしても「OLYMPUS」銘に拘りがあれば、OM−1初代になりますが。
(付属のストラップはダブルネームになります)
OM−5は使ったことないので、詳しいコメントは差し控えます。
(確か縦位置動画が可能だったと思いますが、OM−1 MARKUでも出来るようになりました)
E-M1Xは、OM−1系やOM−3と比較すると、現在ではオーバースペックでは無いと思います。
ただ、縦位置グリップの一体成型である点ではマイクロフォーサーズ機体として唯一無二だと思いますので
その部分に惹かれるなら、アリだと思います。 その部分は拘っていないなら、E−M1 MARKVで良いのかもです。
OM−1はメニューが一新されてより使いやすくなっていますが、
E-M1Xもよく使う機能をマイメニューに登録されていれば、快適だと思います。
こんなところです。
書込番号:26084209
2点
>dona_6677さん
E-M1Xですが、いちユーザーのプチ感想を
・EVF:パネルのスペックは高くないが力をいれたという接眼光学系のおかげか見え心地が良い
・マウント横の4つのボタン:カスタムモード呼び出しに丁度いい
・2個のバッテリーとUSB充電:自分の場合一回の撮影でバッテリー2個弱分くらい使用するが、USB充電で両方充電できるので横着さんにはピッタリ
・ボタン類の感触:どのボタンもおおむね同じ重さ感で節度ある押し心地で細部に至るまでの作りの良さを感じる
・メモリースロット蓋ロックを開ける所作が男心をそそる
予算的にOM-1Uまで視野に入れられるなら絶対おススメ。
個体差だったかもしれませんが、OM-1ではボタンやダイヤルの固さの違いが小さなストレスでしたが、Uでは改善。
バッファ量の違いは、ウメジロ飛翔とかをプロキャプチャーHで狙い続けたりするとき以外感じることは無いと思う。
ライブNDの1段差もそれほど有意では無いと思う。GNDの方は人によっては重宝するかも。
基本性能的には大差なしで、人認識が他と同じ認識方法になって同一の選択肢軸に入ってスッキリした。
人認識AFの認識力が大幅アップしたので、人を撮影することがあるならU一択。
XとOM-1Uの違いを感じるのは、大きさ重さは置いといて
・最大連写速度:蝶の飛翔とか狙わなければ気にならない。
・手持ちハイレゾの処理待ち時間:個人的にはOM-1になってやっと使おうと思うレベルになった。
以上、思いついたことをだらだらと。
書込番号:26084275
![]()
3点
追加でご回答いただいたお二人の方、ありがとうございます。
E-M1Xのことをより深く回答いただき、興味深く拝見しました。
フラッグシップ機として力を入れており、機能面でも作りの面でも十分に今日でも通用するのだろうな…と感じました。
情報提供二改めて感謝いたします。
---
3連休中に家電量販店でカメラを見てきました。
OM-1/Mk2はフォーカスの速さと握りの良さに改めてほしいと感じましたし、OM-5も、新しさこそないけれどもファインダーがきれいになっていたりして、魅力的だなと感じました。OM-3についても(グリップの引っ掛かりがないのが怖いと思いつつ)デザイン性の良さで心が揺れました…
つまり、なにも決まりませんでした笑
ただ、他メーカーを触ってもなお、Olympus/OMが好きだということは十分に実感できたので、もう少し悩みたいと思います。
たくさんの回答をお寄せいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:26088099
4点
>dona_6677さん
OM-1初代の中古が最もリーズナブルでは積層クアッドピクセル全画素位相差AFセンサーのカメラを10万円台前半で使えるのはお得すぎる。
ただE-M1XとOM-1MK2を現役で持っているのでアドバイスさせていただくと。
カメラのビルドクオリティ
E-M1X > OM-1シリーズ(mk2と無印は同じ)
AF(ファーム最新として)
OM-1MK2 >> OM-1 > E-M1X
画質
OM-1シリーズ >>> E-M1X
という感じです。E-M1Xは素晴らしいカメラなので売らずに防湿庫にいれっぱなしですが、もうまったく使いません。
スナップ目的で野鳥とかスポーツ撮るわけじゃないのであればOM-3でもいいような気がします。
スナップ目的の場合ですが。
個人的にはPEN-Fの良質個体をお勧めしたいところ。
クリエイティブダイヤルの位置、軍艦分の配置、ボディの作りこみどれをとってもOM-3の上です。
スナップなら最新積層センサーは不要だと思うので、一度どこかの中古店で実機を触ってみても良いのではと思いました。
ただし、あくまでおすすめはOM-1MK2もしくは予算に限りがあるなら中古OM-1です。将来スナップ以外も撮影する可能性がわずかでもあるならOM-1シリーズにした方がいいです。
E-M1Xはそのうちメルカリで美品を落して飾っておけばいいと思います。
書込番号:26088579
2点
※補記 CP+で触ってきました。
皆様、引き続きのコメントありがとうございます。
今日CP+でOM3を含め各機種触って来ました。
結論から言えばOM-1(Mark2含む)になりそうです。
詳細なレビューは避けますが、OM-3は見た目含めとてもワクワクする機種でした。
また案外OM-5のグリップ感も良く(E-M5mk2より深かった)、多機種と触り比べても納得出来るクオリティだなと感じました。
しかしながら、オーバースペックだとしても、現行の最上位機であるOM-1シリーズを使いたいという気持ちが高まったと感じてます。しっかり握れて安心感があり、これで撮ってみたい!と思えたのが大きかったです。
長い間相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:26094361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>dona_6677さん
OM-3が手許にきて使ってみて満足度は高いのですが、使うための道具としてのOM-1Uの出来の良さを再認識することとなっています。
RAW現像環境をお持ちならAINR使用で目立った弱点が無くなり長く使えると思うのでOM-1U推しです。
書込番号:26094552
3点
dona 6677さん
私はomdem1mk3を2年使用し、昨年秋にOM1の新古品を購入しました。新古品というのは、mk2が出て価格が下がったためと軍艦部のロゴが「OLYMPUS」だからです。
また、12 40や12 45、12 100も全て美品中古でお得に買いました。
私も、OM1一択で良いと思います。em1Xとかまだあるのですか。驚きです。マイクロフォーサーズの利点を無視した失敗作と思うし、それを買うならフルサイズ買った方がマシな気がします。
もう購入済で解決済でしょうが、お得に最新一歩手前のカメラをおすすめします。
書込番号:26116996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















