OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ244

返信26

お気に入りに追加

標準

岩合さんとキヤノン

2022/06/07 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

戯れ言です、すみません。

テレビでキャットフードのCMやっていました。
岩合さんの側にはキヤノン。Twitter見てたら、大分前からキヤノンですね。
Twitterの中で、「WWF のカレンダーもOLYMPUSのカメラ事業撤退で頓挫、キヤノンが発行することになった」...というのは寂しかったです。

昔、E-3買って以来、OLYMPUSギャラリーでの岩合さんのトークも何回も
聞きましたしね。
久々写真展に行ってみようかと思います。
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4319.html

書込番号:24781937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/07 10:25(1年以上前)

岩合氏は長いキャリアを持つカメラマンなので、世がデジタル一色になる前は割と色々見ることが出来ました。

アサヒカメラの毎年末号に付録していたカレンダーですが、いつだったかどこかの犬猫を撮るのにNikon F5を使っていましたし、時にはライカ R3なども紹介されていました。

書込番号:24781979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:883件

2022/06/07 10:34(1年以上前)

こんにちは

CM見た時に少し違和感ありました

色々事情があると思いますが、岩合さんの素敵な写真はどのメーカーでも変わらないと思います。

書込番号:24781988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2022/06/07 11:18(1年以上前)

NHKの猫写真や動画ではμ4/3のパナソニックを使っていたような?E-M1 mk3まではオリンパスだったと思いますが、専属契約でもない限り自分が撮り易い(防塵防滴とかも含めて)機材を使うのがプロの写真家ですからね。
撮り鉄の中井さんもニコンがメインだと思ってましたけどソニー(ミラーレスのフルサイズだったかな?)をNHKの番組内で使ってましたから、何を使うかより何を撮るかでしょうね。弘法筆を選ばずと言われますし...

書込番号:24782029

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/07 13:24(1年以上前)

中井精也さんは、まだメジャーになる前のソニーで、
乗り換えのタイミングは絶妙だったと思います。
岩合光昭さんの場合、もう写真家人生も残り少ない中で、OMから離れてしまったのは非常に残念ですし、
大御所をカネで一本釣りしたというイメージが付いた、キヤノンにとっても、マイナスにしかならないと思います。

書込番号:24782184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/06/07 13:50(1年以上前)

時代わcanon!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:24782214

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:276件

2022/06/07 15:54(1年以上前)

>大御所をカネで一本釣りしたというイメージが付いた、キヤノンにとっても、マイナスにしかならないと思います。
これがキヤノンではなく、ソニーやニコンや富士フィルムだったとしても同じ考えでしょうか。
あっ返信は結構です。ソニーやニコンや富士フィルムならマイナスにしかならないとは書かないのはわかってますから。

書込番号:24782340

ナイスクチコミ!28


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/07 18:30(1年以上前)

私的にはオリンパスといえば岩合さんでしたので、あのCMを見たときは何とも寂しい限りでした。
支援してくれているCanonのEOSを使わないで、支援しないOLYMPUS(OMDS)のカメラを使う不義理も無いでしょうから、当然といえば当然なんでしょうけど、それでも。

誰が「岩合カレンダー」の支援を打ち切る決定をしたのかは知りませんが、オリンパスがやらないのならOMDSに譲渡しても良さそうなものですが。
岩合さんを失う損失を考えれば継続一択だと思うのですけどね。
カレンダーは有料なのだし、費用対効果を考えるまでもないと思うのですが。

書込番号:24782514

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/07 18:38(1年以上前)

>Bad Bloodさん

2021年の後半に、元々の会社であるオリンパスという医療器具製造会社がWWFとのライセンス契約を止め、CANONが代わりになった事はご存じなかったのでしょうか?

https://www.wwf.or.jp/corp/logo/lic/

大企業のオリンパスやCANONならたいした負担ではないでしょうけど、OMDSにとっては無理っぽい金額であることは確実です。

2021年オリンパス/WWFカレンダー「Alaskan Summer/夏のアラスカ−小さないのちの大きな時間」

から

「キヤノン/WWF 岩合光昭カレンダー2022 虎-Tiger-」

になるのは、別に不思議でも何でも無いと思います。

大昔、岩合さんがライカの一眼レフにアポ・テリートをつけてアフリカで野生動物を撮影している様子を撮した写真を見た記憶があるのですが…

http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywLense/ModuleSystem/ModuleSystem.html

ライカもWWFの大手スポンサーにはなれないでしょうし、結局資金力の問題でしょうね。

書込番号:24782530

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/06/07 19:12(1年以上前)

>大御所をカネで一本釣りしたという…

そんな解釈ができる人もいるんですね…。
https://twitter.com/lion007/status/1460157942712631296


…、っていうか、OMDにとって恥ずかしい話をココで蒸し返さなくてもイイとは思うが…。

書込番号:24782568

ナイスクチコミ!27


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/06/07 19:16(1年以上前)

ポロあんどダハさま

リンク先拝見しました。

「大企業のオリンパスやCANONならたいした負担ではないでしょうけど、
OMDSにとっては無理っぽい金額であることは確実」と思える記述は
どうしても見つかりませんでした。

分社するからといって、新会社にまったく連絡なしに権利を手放してしまった
のか、打診されても高いと判断して新会社が取得しなかったのか・・・。

個人的にはスレ主さま同様、すっきりしない残念な気分でおります。

書込番号:24782573

ナイスクチコミ!9


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/07 19:46(1年以上前)

35年続いたオリンパスの支援も素晴らしかったし、キヤノンが岩合さんの思いを受け止めて引き継いでくれた事も素晴らしい。
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all

銀塩OM時代から撮り続けて来たカレンダーを、シン・OM−1で撮影出来なかったのは些か残念ではありますが、どの様な形であれ日本のカメラ業界として支援を継続出来た事は意味があると思います。

OMDSは今は状況が許さないでしょうが、何時かまた返り咲いて欲しいですね。

書込番号:24782622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/07 19:59(1年以上前)

投稿サイトのフォトパスを廃止し、修理の窓口まで廃止する状況では、プロ写真家との付き合いも必要最小限になっているのが現実。非常に悲しい。

次期カメラの研究費を確保し、爆発的に売れて色々なサービスを復活させないと。

書込番号:24782647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4137件Goodアンサー獲得:76件

2022/06/07 20:43(1年以上前)

微妙にキャノンが写ってましたね。アレッと思いましたが乗り換えですか。

書込番号:24782712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/07 20:56(1年以上前)

意外なコメントが入っていてちょっとビックリ。

私は岩合氏が撮った写真が好きなので、彼がどこのカメラを使っていても気になりません。へぇニコンを使うこともあるんだなぁぐらいは思いますが。

彼自身が気に入ったカメラというのも当然あるでしょうが、立場上いつも自分の好きなカメラばかり使うわけにもいかないでしょうからね。

書込番号:24782731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/08 00:04(1年以上前)

>quagetoraさん

もちろん、どこそこの企業がWWFロゴ付のカレンダー出版の為に幾ら支払ったかは公表されていません。

2020年に全世界の企業からWWFに集まった金額は約7千万ユーロになります。 <全収入の8%

日本に限って言えば、2021年の[指定あり寄付]は約2億2千万円ですけど、その中にはWWFのパンダロゴの使用料が含まれているはずです。

https://www.wwf.or.jp/tags_k_769/

CANONの2021年の広告宣伝費は約51億円ですから、余裕でしょうね。
オリンパスは販売管理費が2020年3月期には前年比で325億円減っていますし、CMなどの広告宣伝費は不明ですが、大幅に減額されていることは確実ですね。

普通のプロの場合、特定のカメラメーカーに縛られることはなく、最終的にはコストで判断していますから、1年でシャッター周りを交換して何十万円も掛かってしまう中判機は維持が大変になっていますし、単純に良いカメラ&レンズを供給してもらえれば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:24782970

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/08 06:43(1年以上前)

オリンパスはカレンダーの製作を請け負っていただけで、そのための寄付はしていなかったのでは。
岩合さんのコメントに『カレンダーの制作を通してWWFに寄付を続けてきました。』とありますし。

書込番号:24783108

ナイスクチコミ!4


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/08 08:32(1年以上前)

>Tech Oneさん
オリンパスやキヤノンが費用を出して完成したカレンダーを全てWWFに寄付。WWFがそのカレンダーを販売して売り上げが収益になる仕組みです。
単なる請け負いではないですよ。

詳細は勿論解りませが、岩合さんも撮影等に関わる部分で相当貢献をしていると思われます。

書込番号:24783201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/08 12:38(1年以上前)

pattaさん

私が言いたかったのはオリンパスはWWFへの現金寄付はしておらず、カレンダーの制作を担当しただけではないかという事です。
もし無償で制作したのなら寄付になります。

カレンダーの制作費用がどれ位かはわかりませんが、費用面以外で手を引いたのであれば、何とも愚かな決定だったと思います。

書込番号:24783451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/08 14:32(1年以上前)

https://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/mag_0605.pdf

のE-1のカタログにWWFのパンダロゴを使用していますから、直接・間接(現金・現物)を問わずWWFを1986年からサポートしています。

フォーサーズ時代やマイクロフォーサーズ初期のオリンパスのカタログが手元に残っていないのでハッキリしませんが、カタログにパンダのロゴがあったように記憶しています。

E-1の時はフォーミュラワン世界選手権にも手を出し、2003年から2005年までの3年間、フェラーリの公式スポンサーになっていましたけど、億単位の金額ですから、羽振りが良かったんでしょうね。
ちなみにCANONはウィリアムズの公式スポンサーだった次期もありますね。

いずれにせよ、現在のオリンパスにはWWFをサポートするより、医療の面で発展途上国をサポートする方が重要課題でしょうし、カメラ事業を受け継いだOMDSにとっては広告宣伝費に資金を注入するより、より良い製品の開発・製造に注力した方が良い事は確かです。

オリンパスには、これまでのサポートを感謝すべきでしょうし、この事業を引き継いでくれたCANONにも感謝ですね。
個人的にはエンドースメントによる使用機材のシバリは好きではないですが…

書込番号:24783567

ナイスクチコミ!11


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/08 21:41(1年以上前)


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Luminar Neoを使用を使用するには

2022/06/07 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

体験版のLuminar Neoを使用したのですが
OM SYSTEM OM-1の(.ORF)ファイルが未対応

検索をして一つ前のバージョンLuminarAIで

>サポートされていないRawフォーマットで作業する

公式にLuminarAIでサポートされていないカメラから画像を開きたい場合の最善の代替方法は、DNGファイルに変換することです。カメラ内でDNGファイルを作成できることがあります。または、Adobeから無料の DNG Converter をインストールすることもできます。

LuminarAIは、カメラやその他のRawフォーマットの画像からDNG Converterを使用して作成されたDNGファイルを含むDNGファイルを完全にサポートしています。

ダウンロード先をクリックしたら
404.で使用不可

アドビのHPで検索をかけて
(Adobe Digital Negative Converter)を見つけました

https://helpx.adobe.com/camera-raw/using/adobe-dng-converter.html

>Adobe DNG Converterを使用すると、カメラ固有のrawファイルをサポートされているカメラからよりユニバーサルなDNGrawファイルに簡単に変換できます。DNGコンバーターを使用するもう1つの利点は、下位互換性です。

インストールしてOM−1のRAWファイルをDNG形式に変換して使用可能になります

(Adobe Digital Negative Converter)を使用するには手順に従って
使用してください

●Windows 11のWindowsフォトでも表示できるようになります、編集も可能です  
Luminar Neoは一度体験版で使用してから購入をお勧めします

書込番号:24781822

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7件

2022/06/07 19:51(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

現在、Luminar Neoを使用している者です。
ニコンのD7500やE-M5MarkIII(OM-1購入のため下取り)なんかで使っていました。
OM-1でのRAWの写真が編集できないことにすぐに気づいて、ヘルプから問い合わせたところ、4月現在で新機種への対応は急いでいるがニコンのZ9の対応をいまは急務でしていると返信がありました。
メーカーのSkylumのエンジニアがウクライナに居るとのことで、戦火を逃れて作業を続けているが、機能面でのアップデートも遅れが出ている事もお詫びしてくれました。
また、スレ主さんのおしゃっているDNGファイルへの変換したうえでの写真編集の仕方を丁寧に教えてくれました。

だだ、これは私だけなのかしれませんが、OM-1で撮影したORFのファイルをDNGファイルへ変化してから、Luminar Neoで写真を編集して、JPGで書き出し後に、PHOTOHITOに写真をアップロードするとExif情報がすべて消えた状態でアップロードされるという現象がおきました。
Windowsのエクスプローラー上ではExif情報はしっかりと記録されているのですが。
なので、わたしは非常に面倒なのですが、Luminar Neoで編集する際には、OM WorkspaceでORFのファイルをTIFFファイルで書き出してから、Luminar Neoで編集してJPGで書き出ししています。こうしてでは上がった写真をPHOTOHITOにアップロードするとExif情報はしっかりと反映されます。
DNGやRAWと違いTIFFだと編集できる範囲が狭まるのが難点ですが・・・・・・。

書込番号:24782632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/07 21:09(1年以上前)

>セイ 1976さん

TIFFに変換すれば使えますね、ただファイル容量が80MB前後になるので
すべてをTIFFに変換は大変です

DNGファイルを作成はフォルダ一括変換できるのがメリットです
Windowsフォトでも使用できます

Luminar3で使用していましたが、動作が不安定でアップグレードはしていませんでした、Luminar Neoはツールの位置が違いすぎるので慣れるのが大変です
1週間使用して購入するか吟味します

書込番号:24782756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/09 08:53(1年以上前)

Luminar Neoを使用してみましたが慣れないせいか違和感があります
Luminar3のほうが私には扱いやすいです

Luminarの検索をしていたら
Luminar 4 が無償公開されました!!を見つけました

>Skylum の現像ソフト Luminar シリーズのふたつ前のバージョンにあたる Luminar 4 が現在無償公開中です。体験版ではなく期間や機能が限定されていない製品版が一切の費用負担なしで使用できます。
最新の Luminar AI や Luminar NEO で追加された機能は含まれていませんが、通常の現像処理には十分すぎるだけの機能を持っています。まだ現像ソフトをお持ちでない方や AI 機能付きの現像ソフトとは何ぞや?と考えている方は、この機会にダウンロードしてみてはいかがでしょう?

使用してみるとLuminar3とそれほど変わらず
私にはこれで十分です、今回Luminar Neoは購入断念します

書込番号:24784555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

エクスプローラーでRAWの表示

2022/06/05 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:804件

Windows 10 エクスプローラーでRAWの表示が出来るようになりました。
マイクロソフトが対応してくれたようです。

Windowsフォトビューアーでも写真を開けるようになりました。
フォトも同様に開けますね。

書込番号:24779191

ナイスクチコミ!9


返信する
針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/06 00:18(1年以上前)

こんにちは。
Microsoftストアーから「RAW画像拡張機能」というアプリをいれて
キヤノン、ニコン、オリンパスRAWを見てきました。
今月になってOM-1がWindowsフォトビューアーで開くことが出来るようになりましたが、
縦位置で撮ったRAWが横で表示されたままで不便です。

私は XnViewMP というフリーアプリのビュワーを使っています。
5月1日に更新されて OM-1のRAWも表示出来るようになりました。
フリーのRAWビューワーには他にもFastStone Image ViewerとかIrfanViewがありますが、
OM-1のRAWにはまだ対応していませんね。

書込番号:24780069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2022/06/06 18:03(1年以上前)

機種不明

>針の助さん
フリーアプリのビュワーの情報ありがとうございます。

>縦位置で撮ったRAWが横で表示されたままで不便です。
本日確認したらWindowsフォトビューアーで縦表示出来ています。

尚針の助さんの縦表示が出来ていたらスルーして下さい。

書込番号:24781026

ナイスクチコミ!2


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/07 00:38(1年以上前)

私が勘違いをしていました。私が使っているビューワーは「Microsoft フォト」でした。
縦位置のRAWファイルは横のままです。
「Windowsフォトビューアー」では縦位置のRAWを表示出来るのですね。
使ってみます。有り難うございました。

書込番号:24781628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/06/07 06:39(1年以上前)

Windows10でOM-1で撮影の写真のRAWがエクスプローラーで表示されているとのことですが、私の環境では表示はされませんね。
RAW画像拡張機能のアプリはインストールされていますし、Windowsのアップデートも最新になっているのですが。
E-M5MarkIIIで撮影したRAW画像は表示されるのですが。
何か他の要因があるんでしょうか?

書込番号:24781760

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2022/06/08 00:49(1年以上前)

>セイ 1976さん
こんにちは。
他の画像アプリとの競合とか、画像表示のコーデックを複数入れているとか、画像表示に欠かせないWindows10プログラムを任意であるためにインストールしていないとか、エクスプローラーで縮小画像が表示されない原因は色々あると思います。

パソコン内の画像アプリを一旦全て削除して、インストールの順番を変えてまず最初にRAW画像拡張機能をインストールし直してみてはいかがでしょうか。

書込番号:24782996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/08 06:03(1年以上前)

>針の助さん

こんにちは。
思いつく限りでアプリの削除と再インストールをしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
Windows7からWindows10へアップデートしたので、自分の気づかないところで、何かが邪魔しているのかもしれません。
エクスプローラー上で見えないのは少々不便ですが、致命的というわけではないので我慢しようと思います。
アドバイス有難うございました。

書込番号:24783086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/12 07:40(1年以上前)

Windows10でOM-1で撮影の写真のRAWがエクスプローラーで表示できないと言っていた者ですが、今日見たら何故か表示されるようになっていました。
アプリの削除とインストールが功をなしたのか、はたまた別の要因なのかよくわかりませんが、ともかく表示されるようになったので良かったです。

書込番号:24789205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2022/06/12 09:40(1年以上前)

>セイ 1976さん
表示されて良かったです。

書込番号:24789334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信27

お気に入りに追加

標準

OM-5に4100万画素センサーが搭載される?

2022/06/04 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種

鳥認識は熟練者でなくても簡単に撮影できるようにしてくれます。

畳が良いです。

https://www.43rumors.com/ft1-totally-unlikely-rumor-om-5-has-41mp/

≫OM System OM-5 is a 41 megapixels BSI live-MOS Sensor (total 47M) camera with 20fps sequential shooting.

https://digicame-info.com/2022/06/omsystem-om-54100.html

≫「OM SYSTEM OM-5には4100万画素の裏面照射型 Libe-MOSセンサー(トータル4700万画素)搭載のカメラで、20コマ/秒の連写が可能だ」

と、信憑性は最低レベルですが載ってますね。
トータル4700万画素だと、静止画と動画で読み出し方式を変えれば、8Kにも対応可能になりますね。
静止画だったら手持ちハイレゾで1億画素で撮れたら凄いでしょうね。

SONYは高飽和信号量技術を開発したようですから、オリンパスの内視鏡用の超小型4K撮像素子の共同開発との絡みもあって、何があっても不思議ではないように思います。

PANASONICがLEICAとの協業に向かう中、OMDSはマイクロフォーサーズに特化して、
M-1(ライカの横やりでOM-1に名称変更)開発時のオリンパスのエンジニアの方々のスピリットを再現して欲しいです。

野鳥を撮影しに行って、良い風景に出会って急遽高画質で撮影したくなっても対応出来るシステムって、米谷美久氏が「宇宙からバクテリアまで、あらゆるものを撮影できるという思想」の元に完成された[フィルム用のOM-1]の正常進化バージョンだと思います。

書込番号:24777751

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/06/04 19:26(1年以上前)

私もこの噂を見たとき、えっ!と驚きましたが、噂「FT1」レベルなので、多分ないかなと思ってますけど、どうなんでしょうね。

OM-1の2000万画素センサーは、8000万画素のクアッドベイヤー構造とのことですので、何かしら手を加えて8000千万画素や4000万画素に流用できたら面白いのになと思います。(これってセンサーに手を加えないと出来ないんでしたっけ?)

OM-5の前回までの噂で「E-M1markIIIの後継ではない」的なことを言ってたと思いますので、いろいろ妄想しちゃいそうです。立ち消えになったアストロトラッキングとか乗せてくれると良いな。



書込番号:24777814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/04 19:42(1年以上前)

当機種
当機種

ピントOK

この状況でなぜピンを外す?

#ポロあんどダハさん
失礼ながら、1枚目、サギにジャスピンしていないようですね。
鳥認識は良いんですけど、どうもAFがじゃじゃ馬で。
OM1はアップデート済です。
止まっているホオジロをC-AF鳥認識ONで10回/秒で連写していて
添付写真1枚目:ピントOK
添付写真2枚目:なぜ次でピンを外す?鳥は動いていないのに。
OM-1の鳥認識は新しい試みだし、うまくいった時は良いんですが、安定性には欠けます。
この点については今回のアップデートではあまり変わっていないように思うので、まだ改善の余地はありますね。

書込番号:24777839

ナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1405件Goodアンサー獲得:176件

2022/06/04 21:17(1年以上前)

クアッドベイヤー構造は同色が4分割されているだけで、画素を4分割に出来る訳では有りません。

4000万画素はようやくAPS-C用で実現される予定なので、まだまだ現実的では無いでしょう。

現実的な所ではGH6の2500万画素辺りが次の高画素化の現実的なターゲットになって来るのではないでしょうか。

普通に考えればOM-1のセンサーを流用だとは思いますが、新センサーになると楽しみは広がりますね。

書込番号:24777993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/05 00:40(1年以上前)

フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は
人気が下がっていると聞きます。

書込番号:24778287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件

2022/06/05 05:05(1年以上前)

>ステアケイスさん
それ、E-M1iiなんかでも同じですね!
被写体動いてないで構図も同じなのに、何故か2枚目で外して数枚ボケててまた復帰するみたいな。

書込番号:24778407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2022/06/05 05:12(1年以上前)

畳が解像してない・・・

書込番号:24778410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/05 07:49(1年以上前)

OM-1が発売されたばかりにより高性能なOM-5が発売。胡散臭いなあ。でもOMはやりかねない。

書込番号:24778518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/05 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ビニール袋を被ったムクドリ

まだビニール袋を被ったままです

AF枠「スモール」使用

>ステアケイスさん


>添付写真2枚目:なぜ次でピンを外す?鳥は動いていないのに。
>OM-1の鳥認識は新しい試みだし、うまくいった時は良いんですが、安定性には欠けます。

私のOM-1に対する印象と余りにも違うので違和感を感じています。
レビューも読ませていただきましたが、AF枠の選択と設定が違うような気がします。

私の設定、よろしければ参考にしてください。
 ・フレームレート 高速はX 普通が〇
 ・C−AF (+TR)はX
 ・C−AF 追従感度 +2
 ・C−AF 中央優先 off
 ・AFスキャン     off
 
AF枠は空ヌケの場合はOK、レビューとこのケースではAW枠は「スモール」がベターで、
当然木々の枝葉が密集しているようなケースは「スモール」or「S−AF 1点」。

AF枠に対して、鳥認識の白枠は自由に動き回りますが、AF枠を「スモール」にすると
白枠の活動範囲には制約が掛かり、AFの俊敏性・精度がアップします。

電子シャッターもSH2を使いましたが、静穏タイプ10コマ/秒とメカシャッター(超望遠だと
7コマ/秒ぐらい?)の使い分けで落ち着きました。

書込番号:24779637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/05 22:25(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


5/27デジカメinfo
>このカメラはE-M5 Mark IIIの後継機ではないと聞いている。

現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
高画質寄りのカメラとして期待しています。

現在、鳥撮りの合間に出会った景色・花などを撮るときは、OM-1に装着している
150−400f4.5を12−40f2.8に替えてやり繰りしているので、その手間が
大変なんです。

風景・花撮りではM1X+12−40f2.8よりも軽量小型のシステムが欲しいところです。


話は変わりますが、私のスレに「低輝度撮影」で書き込み下さり有難うございます。
すぐ返事させて頂いたはずなのに、その返事が載っていないことに今日気付きました。
価格コムに間違って消されたのか? 返事を書いたことは間違いないのですが、投稿時に
何らかの手違いがあったのか?

いずれにせよ、私の知識・認識では低輝度撮影範囲は表面的な数値でしかなく、実際は
他社機と比べて物凄く優秀であることを教えてくれて有難うございました。

書込番号:24779902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/05 22:41(1年以上前)

#岩魚くんさん
丁寧なコメントを下さりありがとうございます。
ホオジロを撮ったときの設定は、レビュー時より多少変更していて

静音連射10fps
フレームレート 高速
C-AF+MF(TR無し) 追従感度+1
C-AF中央優先 Cross, Mid, Large
AFスキャン On
被写体認識 鳥

でした。
教えて頂いた設定で試してみます。
何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?
メーカーとして、こういう撮影にはこういう設定がお勧め、みたいなガイドを作ってくれると良いですね。(簡素ですがソニーにはあります。)
なかなか試行錯誤が終わらない(苦笑)

書込番号:24779934

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2022/06/05 23:19(1年以上前)

4000万画素だと8kですか。フジのHSセンサーと混同してるんですかね。パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。
センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。

書込番号:24779985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/05 23:59(1年以上前)

>OM-5に4100万画素センサーが搭載?

う〜〜ん、まあ噂やから信用できんけど出したらオモロいと思う。今の時代、スマホでも4800万画素、6400万画素いう時代やからねー。
小さいセンサーほど低画質やから高画素数にする傾向があるのか分からんけど、噂通りとすれば高画素数=高画質と思い込んでくれる人を釣ろうという戦略やろうか。。。

書込番号:24780048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2022/06/06 01:23(1年以上前)

>ポポーノキさん

>>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は
>>人気が下がっていると聞きます。


そんなことないと思いますけど。
そんなのどこで聞いたんですか?
いつものようにアナタの都合のいいように情報を切り分けるポポーノキフィルターを通った情報からですか?

書込番号:24780116

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/06 09:43(1年以上前)

>フルサイズでさえ、24MP以上の高画素機は 人気が下がっていると聞きます。

というのはワシも初耳やけど、それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。

書込番号:24780419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2022/06/06 11:12(1年以上前)

>青連赤道さん

>>それがポポーノキさんにとって、都合のいい情報になるいう解釈が何処から出てくるんかよう分からんわ。


それはポポーノキ氏の過去の様々な書き込みからそう判断されてしまう、っていうことです。
今までがずっとそうでしたから。あの人は自分にとって、そして自分が贔屓するメーカーにとって都合の良い情報だけ拾ってきますから。

書込番号:24780510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/06 12:34(1年以上前)

>ステアケイスさん


>何が一番マズいのかな? フレームレート? C-AF中央優先? AFスキャン?

全てoffが望ましく、一番悪さをするのは「C-AF中央優先」だと私は判断しています。

ジャスピン後の追従性を一番望んでいるところ、何故中央優先のC−AFを繰り返す
行為が必要なのか?疑問です。
鳥の場合、常に中央でAFするのは無理。全点均等感度のクロスセンサーの片隅にでも
鳥を捉えてピンが来ていれば十分なはずです。


5/1 デジカメinfoにMIRRORLESS COMPARISONによるOM−1の鳥認識AFテスト
が掲載されていましたが、所詮は営利目的の民間会社テストでその結果については
参考程度にしかなりません。

AFスキャンについてon・offを繰り返してテストをした結果、効果は見られなかったようですが
あくまでも飛翔シーンだけのテストで、止まり物ではどうだったのか不明です。

また、C-AF中央優先についてはテスト設定項目にすら入っていません。
こんな感じのテストなので、他社機との比較データも全く当てにならないし、ゆったりと
飛ぶトビ&撮り易いテストフィールドを考えるとテスト内容に甘さを感じ、如何にも十分に
テストをしたかのように見せた営利目的のテストだと感じます。

白く輝くさざ波上に飛ぶトビには全くAFしないのは、私のテストでも実感していますが
さざ波の無い時の結果とかソニー・キヤノンのテスト時の気象条件など考慮されているのか
も不明です。


※ポロあんどダハさんの趣旨とは乖離した内容になってしまいました。
  お詫びいたします。

ステアケイスさん
質問等ありましたら、私が立てたスレ「高機能化されたOMー1は楽しい!」の方に
ご連絡ください。


書込番号:24780614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 17:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

ノイズ

しま89さん

>4000万画素だと8kですか。

4/3で4100万画素だと、7400×5550ピクセル程度ですから、8Kの7680×4320ピクセルには少し不足ですからGH2のようにちょっと横長にして8Kに対応させるというのも、総画素数4700万画素と通常より余裕のある撮像素子なら可能だと思います。

>フジのHSセンサーと混同してるんですかね。

2616万画素のHSセンサーと混同ですか?
4000万画素のHRセンサーも、製造は東芝がイメージセンサ事業をSONYに売却して以来、SONYが担当するようになっているはずですが、積層型ではない裏面照射型CMOSセンサーと言うのは解せないですね。

>パナソニックもM4/3で8kセンサーはあきらめてますし、

GH6のデータを見ると明らかにSONY製とは思えない特性ですから、ゴミ取りを[手ブレ補正機構で撮像素子をガガガ]に退化させた事もあり、SONY/オリンパス/OMDSとの協業が崩れつつあるんでしょうか?

>瀬戸際のOMDSが2台目の高級機だしますかね。

パナソニックより桁違いに売れてますから、利益率の高い高級機というか20万円以上の機種を出すのは理にかなっていると思います。
半導体不足ですから、台数で稼ぐより高画素機のような単価で稼げる機種で勝負する方が経営的にも良いでしょうね。

>センサー供給の都合でOM-1のセンサー使ったE-M10mk5、E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。

高速読み出しセンサーの場合、センサーだけではなくセンサー周りのコストも高く付きますから、廉価版はもう少し経って型落ちしてからではないかと思いますが…

書込番号:24780991

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 18:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

外付けEVFは邪魔

お洒落なんですよね。

12-40mm/F2.8

イマイチ馴染めなかったです。

岩魚くんさん

毎度の事ですが飛翔中の野鳥撮影素晴らしいですね。

>現時点では何にも確定していませんが、OM-5には風景・花撮り用として
>高画質寄りのカメラとして期待しています。

私の場合PEN-Fを、超望遠ズームレンズを装着したE-M1mk2+HLD-9やE-M1Xと一緒に持って行ったり、小さめのショルダーバッグに入れて持ち歩いていましたので、将来的にはEVFのとんがり帽子がないお洒落な高級機も出して欲しいです。

書込番号:24781057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 23:46(1年以上前)

>岩魚くんさん

早くもOM-1のAFの特徴を掴まれたようでなによりです。

私の場合、C-AFとC-AF+Trのどちらが自分に合っているのか未だ解らない状態で、普通の一眼レフのように駒間がブラックアウトする20駒/秒の〔静音連写〕と25駒/秒の〔静音連写SH2〕も、同じ試合の前半と後半で切り替えてチェックしています。

スポーツ系でもサッカーやラグビーのように選手が交錯したり、パスによって新しく追尾させたい選手に切り替えたい時の挙動が把握しにくい状況です。
1対1で対戦する競技などはC-AF+Trでも問題は少ないですが、野球とかテニスなど一人の選手を撮影する場合、単にトラッキングさせるより、C-AFの方が応答速度が速く正確なこともあります。
また、下手に顔認識をONにしてしまうと、選手の顔が隠れた瞬間に観客や審判の顔にピントが引っ張られることがあり邪魔になりがちですが、試合中の選手の顔を撮りたい時は結構便利なので痛し痒しです。

書込番号:24781575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/07 15:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 遠くに飛ぶノスリ

ノートリ 背景ありツバメは遠く小さい

ノートリ 小さいながらこの程度の大きさなら・・・

左画像をトリミング ディテール・シャープさ合格

>ポロあんどダハさん


私の場合は鳥が中心なので、CーAFの動き・精度はある程度判別出来たかと思います。
一応参考にその視点なりをご説明します。

ベースとなる単なるC-AFの●(基本的)追従性・ピント精度は5/15に立てた
「岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し」で報告した通り、カルガモの単なるC-AF16連写
(ややピン甘が1コマのみ)で、M1Xよりも優れていることはハッキリしています。
報告以外にカルガモよりちょっと早いハト、飛翔速度はカルガモと同じだが小さいムクドリでも
同じ感触を得ています。

●(基本的)としたのは、ベースとなるC-AFよりもAI鳥認識が加わると背景にピントが引っ張られ
たりしないので、必然的に追従性・ピント精度は高くなることは明白と考えます。


【OM-1 AI鳥認識C-AF能力の見極め】
1枚目   被写体認識能力抜群 精度も抜群

2枚目   このように背景が近くて撮りたいツバメが小さい場合、単なるCーAFでは
       撮り難いケースです。

3枚目   小さいながらこの程度で撮れればピント・ディテールも十分で、トリミングの
       自由度(3枚目)は増します。
       この場合、単なるCーAFでも背景が空なのでいとも簡単にAFするでしょうし、
       ピント精度も増します。しかし、背景があったとすると単なるCーAFでは迷いも
       出てくるので、絶対AI鳥認識が有利なはずです。

あと鳥認識の白枠が(速やかに)ターゲットを捉え易くするために、AF枠の設定と選択も
必要かと思います。
白枠の動きを観察すると、全面AF枠だと鳥の位置・大きさにもよりますが、白枠の動きに
差が出ることも。如何に(速やかに)AFさせるかが成果に繋がる気がします。

書込番号:24782282

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ228

返信37

お気に入りに追加

標準

高機能化されたOM-1は楽しい!

2022/06/02 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2037件
当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングのみ 画像無修正

左の1カット目と同じ無修正画像

3カット目 同左

3カット目の画像を明るく修正

皆さん、こんにちは。


3/18に入手後、高機能化の内容把握そして現像ソフト面対応遅れ等もあって近場で
テストを繰り返すばかりでしたが、先週漸く大好きな山方面に本番撮影に出掛けてきました。

高機能化されたOMー1をどうしたら使いこなせるのか?
最初は不安ばかり先立っていましたが、近くの沼で徹底的にAF枠を含めてC-AF(鳥認識有無)の
設定・動作確認をしてきたので、今は撮っていて非常に楽しいカメラという思いが強くなってきました。

作例が少ないようで、皆さんはどうしているのでしょうか?
密かに楽しまれているのでしょうか?
私と同じようにこれからでしょうか?


添付画像は標高1400mの宿から撮ったものですが、太陽がまだ低い早朝6:00頃
まだ日が当たっていない針葉樹と広葉樹の混生林前を飛ぶ「ツバメ」を撮ったものです。

OM-1のAF低輝度性能は(ー5.5〜19)に進化しましたが、実写で素晴らしい結果が
出ました。
OMー1発売直後の動画では、野鳥撮影家の菅原プロも真っ暗な状況下で鳥が撮れて
ビックリしていましたが、正にその通りの結果が出て私もビックリ!です。

因みに、M1XとM1Vの低輝度性能は共に(ー3.5〜20)です。
他社機ではキヤノンR3(ー7.5〜20) R5(ー3〜20) R6(ー5〜20)、ソニーではα1・α7Wとも
(ー4〜20)ですから、約25万円という価格も含めるとOM−1は素晴らしいと感じるショットでした。

書込番号:24774651

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:2037件

2022/06/02 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

我が家の箱庭に咲く「黄金葉シモツケ」

竹林を通して僅かに見える住宅展示場

同じく竹林を通して僅かな光を望む

またまた暗〜い写真ですが、2〜4枚目は50M手持ちハイレゾショットです。

このハイレゾは短時間で撮影完了するので、夜景に嵌っています。
やはり、解像力は半端ないですね。

今まで使ったこともない「ライブND」も今回使ってみましたが、大自然界での
撮影が多い私としてはお気に入りの機能となりました。
写真は後程アップしたいと思います。

書込番号:24774927

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 21:48(1年以上前)

>岩魚くんさん

凄い画像ですね。

AF検出輝度範囲ですけど、低輝度側で比較してみると

OM-1 −5.5 EV <F2.8
EOSR3 −7.5 EV <F1.2
α1 ー4 EV <F2.0
Z9 −6.5 EV(スターライトビュー有効時:−8.5EV)<F1.2
canonとnikonから出ているF1.2で使えるレンズって何本?
sonyは28mm F2だけでチェックしたの?
と突っ込みたくなります。

ですから、F2.8だとR3はー5.2EV、α1は−3EV、Z9は−4.2EV(ー6.2EV)で、値段とは関係なくOM-1より優れているようではないですね。

私も、縦型グリップ一体型のOM-1X(?)の登場を待ちつつ、OM-1の可能性を色々試しています。

書込番号:24774987

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/02 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

我が家では雑草のカタバミも素晴らしく綺麗な花

ノートリ 未現像

左画像を現像 以外と綺麗に現像出来ました

飛ぶものは何でもレンズを向けてしまう私

2・3枚目の鳥はネット上でも余り画像が載っていませんでした。
どうやら「赤尾サメビタキの幼鳥」らしいのですが・・・自信なし。

書込番号:24774993

ナイスクチコミ!10


ahonkyさん
クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/02 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フレーミングできれば動きがあっても

高速でも

C1呼び出すと藪のなかでも何かがわかる

レンズと相性良いです

ハリオに向けて密かに楽しんでいます。
OMは調教しないと難しい の意味が分かってきました。
右薬指でC1呼び出し1点smallを割り当て自由が利くようになりました。
これからが楽しみです。

書込番号:24775044

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/03 10:28(1年以上前)

>ahonkyさん


>OMは調教しないと難しい の意味が分かってきました。
 右薬指でC1呼び出し1点smallを割り当て自由が利くようになりました。

そうですね。
OM-1は従来のM1X・M1Vから一気に数段高機能化されたカメラなので、私も最初は
どう扱えばいいのか?どこから手を付ければいいのか?かな〜り戸惑いました。

これだけの機能を持ったカメラを短期間でいとも簡単に「使い物にならない」ようなレビューする方も
いますが、私には出来ないし理解出来ないですね。
本来の実力を引き出すには、一つ一つの設定が意味することを理解し、さらに咀嚼・創意工夫に
繋げるまで時間が掛かると思います。

そういった意味で、このスレのタイトルと冒頭の書き込みで「OM-1は楽しい」
「楽しいという思いが強くなってきた」と記しました。


設定に関してはAF枠(大〜小1点)とシャッター(メカ・静音電子10コマ)の組み合わせ違いで
C1〜C4まで各種ボタンにカスタマイズ設定しており、SS優先(ダイヤルS)の設定も含めると
5種即座に切り替え可能にしています。(SH1,SH2は私向きでないので設定せず)



書込番号:24775585

ナイスクチコミ!12


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/03 12:36(1年以上前)

>本来の実力を引き出すには、一つ一つの設定が意味することを理解し、さらに咀嚼・創意工夫に
>繋げるまで時間が掛かると思います。

同感です。

買った当初は「?」と感じる場面が少なからずありましたが、今は何が「?」だったのかを覚えていません。
そうなるまでに一ヶ月弱くらいだったでしょうか。 それすら良く覚えていません。
買った日から自由自在に振り回せるのが理想なのでしょうけど、CanonやNikonはどうなのでしょうか。 所有した事がないのでわかりません。

ソニー機は「????」の連続でした。
まず、独自の「ソニー語」が理解できない。 「フォーカススタンダード」って何?でした。
「中央ボタン押しロックオンAF」に至っては「ロックオンAFって追尾AFよね。 でもなんで中央ボタン押しがセットに?」とさっぱりでした。
おまけに「中央ボタン押し」が付かない「ロックオンAF」もあったりして、カオスという他なく。
あと関連メニュー項目があっちこっちにとっちらかっていてイライライライラ...
他にも沢山あったと思います。

それでも慣れて設計思想がだんだん読み取れる様になってくると、あれだけ苦労した変態メニュー(あくまで個人の主観)が快感(笑)に変わって来ました。

そういう事なので、評価は最低一ヶ月は控えた方が良いですね。

書込番号:24775719

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/03 17:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年はオスの角を拾ったのですが、今年は見当たりませんでした

沢の対岸ではカモシカがムシャムシャと食事中

ここは標高1870mの登山口 寒ーい!

>Tech Oneさん


>それでも慣れて設計思想がだんだん読み取れる様になってくると、あれだけ苦労した
  変態メニュー(あくまで個人の主観)が快感(笑)に変わって来ました。
  
ソニー機は変態メニューの宝庫だったのですね。
この表現に思わず笑ってしまいました。

でも、Tech Oneさんは素晴らしき解毒剤をお持ちのようで良かったです。
OM-1のメニューはまだ難があるものの全面改訂されて大分見易くなりましたね。
互いに快感を味わいましょう!

書込番号:24776065

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/03 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホタルの乱舞は見たことあるけど、ツバメは初めて

今回の撮影旅行は無論鳥撮りでしたが、広ーいジャンルにレンズを向けられて
満足しています。

そして、OMー1の機能をある程度発揮出来たかと感じています。
特に鳥認識では散々繰り返したテストケースよりも結果は非常に良かったと
ハッキリ言えます。

最近、NHK自然百景で放映された滝でのケースも撮れました。
現在整理中につき、後程ご披露させて頂きます。

書込番号:24776154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/03 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この時期の遠景・富士山は霞ますねー

湧き出る鉱泉をND64で初撮影

こちらは単なる低SSで

伸びやかー  遠くに見える山並みの左手には小さくツバメ2羽が・・・

山方面はやはり最高です。

ちょっと一休み。

書込番号:24776183

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/04 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先ずは「命ポーズ」 クマタカはちょっと溶けたような感じでシャープさに欠けます

徐々に上昇中

地表からの距離も空き、揺らぎの影響が少なくなってきました

皆さん、こんにちは。


お待たせいたしました。

これからは暫く「クマタカ」をご覧ください。
このフィールドを開拓したのは5〜6年前程でしょうか。
誰も来ない内緒の場所で、今回は珍しく近場からの出没で心臓がバクバク焦りまくりでした。

焦りまくったのはこのチャンスを逃したくないという思いと、鳥認識のAFがフォーカスしないという
ダブルパンチからです。

この日は朝からピーカン、急激な気温上昇で「大気の揺らぎ」の発生に気付くまで本当に
焦りました。
クマタカも徐々に高度を上げてきたので、温度差のある空気の混ざりがやや収まってきてから
は鳥認識AFの効きもバッチリ!
AFの効きが良くなってきたので、揺らぎ独特のグチャグチャな背景とシャープさに欠けるクマタカながら
気持ち良く連写しまくりました。

書込番号:24777760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/04 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

完全に隠れました

無事に生還

鳥認識AFって、こんなに優秀なの?

と思わせる画像です。(4〜5カット毎に割愛掲載)

書込番号:24777809

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/04 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

地表から離れたのでクマタカにシャープさが出てきました

クマタカにシャープさが出てきたものの、揺らぎ特有の汚い背景は付きまとう

ノートリ このぐらいなら背景の汚さは若干目立たなくなる

やはりトリミングしたくなるよね

早くも揺らぎが発生し難い秋口にもリベンジを考えています。

今回のクマタカ撮影では、悪条件ながら鳥認識AFの追従性の良さを十分に
実感出来ました。
滞在時間2.5時間でクマタカ出現は1回、出現直後には揺らぎでボツ写真が30カットぐらい
出ましたが、OK保存データは57カットもありクマタカ撮影では十分過ぎる成果でした。

書込番号:24778038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/05 12:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一コマづつ開けた4コマ、全てノートリの画像です

こんにちは。


今日は昨日(6/4)に掲載した写真の続きを2コマ置きに全てノートリ画像で
載せます。

ファインダーを覗いていて、面白いように鳥認識の白枠が追従してくれました。
遠くに飛ぶクマタカはゆったりと飛ぶ感じなので、的確にピントが来たのでしょうか?
36連写中大きくピントを外すことはありませんでした。

書込番号:24778887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/05 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は高い位置から撮った訳ではないのですが、旋回中のクマタカだったので結果的に
滅多にない「背打ち」の画像となったものです。

こちらは遠い画像でクマタカは小さいので全てトリミングしてあります。

書込番号:24778922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/05 14:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お気に入りの1カット  沢の流れをバックにパチリ!

はい、また一休みです。

書込番号:24779032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/06 02:17(1年以上前)

☆岩魚くんさん

今回もお見事な、そしてうらやましいクマタカの作例、ありがとうございようます。高地でもやはり揺らぎが発生するのでですね。こちらご存じのズグロチュウヒ撮影地では大砲レンズのベテランさんも、こればっかりは手立て無しということになっていますが、バックが明るい広葉樹でもよくピントがそちらに持って行かれませんね。


>遠くに飛ぶクマタカはゆったりと飛ぶ感じなので、的確にピントが来たのでしょうか?
36連写中大きくピントを外すことはありませんでした。

こうなるとやはりOM-1と150−400oはマストアイテムになりますね。

OM-1のAFの食いつきの良さ、自分ではOM-1購入時にヨシ原の中をかすめ飛ぶコガモを撮影した時に、太陽に反射するヨシに負けずコガモを追従するのが印象的でした。

今回も詳細な撮影状況の説明と作例、ありがとうございました。300oF4から150−400oへの移行、自分は150−400oは所有していませんが、ちょっと理解できる気がいたしました。また、続編よろしくです。

書込番号:24780140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/06 14:12(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


こんにちは。

ラジコン飛行機にサシバと新たな被写体を上手く撮っていますね。
OM-1の鳥認識って物凄く優秀だと思います。

今回4日間の鳥撮り旅行では物凄く成果が出ました。
無論、コマドリなども撮ったのですが、今回の撮影ではオーソドックスな小鳥という感じでしか
ありません。

やはり主眼は飛ぶ鳥。
クマタカもたっぷりと撮れたし、これから載せるカワガラスも滝絡みで、鳥認識AFがこんなにも
優秀なシステムとは思わなかったです。

書込番号:24780739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/06 15:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

沈み石の裏側にいる餌(クロ虫・チョロ虫)を捕りにいくカワガラス

OM-1でのテスト撮影では十分に時間を掛けて行いましたが、今回の本番撮影ではテストを大きく
上回る結果に驚いています。

本番撮影旅行に際して、撮影対象とその撮り方に目標を決めていました。
 1.クマタカの飛翔シーン 木々をバックにベタピン連写20コマ以上
                 テストではカルガモ・ムクドリ・ツバメを相手に良い感触を得ていました。

 2.カワガラスの餌運び  NHK自然百景でカワガラスが滝の裏側に営巣、瀑布をかいくぐって
                 餌運びするシーンを放映していました。
                 これを鳥認識で撮りたいとチャレンジ!

 3.進化した低輝度性能の確認
                  暗闇に飛ぶ鳥を撮影するチャンスに恵まれるか否かが第一関門でしたが
                  運良くツバメが暗闇の中を飛んでくれ、しかもバッチリと撮れてビックリ!
                  今後はコウモリを狙う予定。

 4.コマドリの生息地開拓  4ヶ所の候補地をピックアップしていたが、他にクロツグミ・オオルリ
                   コルリも撮りたいと欲張ったため、一ヶ所しか行けませんでした。
                   従来ポイントでは撮りました。


ということで、今日から「カワガラスの餌運び」をご覧ください。

書込番号:24780799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/06 15:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌を捕ってきたカワガラスは10m強の滝下部にダイブ

子育て中3〜4羽のカワガラスが滝の上部で餌を捕ってきては、滝下部までダイブを
繰り返しています。

書込番号:24780821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2022/06/06 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子育て中3〜4羽のカワガラスが滝の上部で餌を捕ってきては、滝下部までダイブを
繰り返しています。

最終的にISOは5000までアップし、画質の点では致し方なしですが、
鳥認識は予想外に頑張っています。

書込番号:24780839

ナイスクチコミ!5


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信7

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEMからのプレゼント

2022/06/02 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:9401件

OM SYSTEMのスマートフォンアプリをDLしてログインすると抽選でOM-1がプレゼントされるそうですよ。
小生はスマホ持ってないので皆さんでどうぞ^o^/。

https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3607?utm_source=button&utm_campaign=20220601_zenkoku&utm_medium=email

書込番号:24774117

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/06/02 13:45(1年以上前)

たった一名でしょ? 最近どこもこんなのばかり..。
当選者の確かめようもない抽選は昔から問題でした。

書込番号:24774268

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件

2022/06/02 15:56(1年以上前)

よくある当選者なしって奴ね!

書込番号:24774416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 16:45(1年以上前)

>よくある当選者なしって奴

本当に「よくある」のなら酷い話ですが、それをどうやって確認したのでしょうか?
それとも、ご自身が当選者無しの懸賞を企画なさった本人だとか?

書込番号:24774466

ナイスクチコミ!32


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/02 19:03(1年以上前)

情報公開請求の対象になりそうなコメントがありますね。

書込番号:24774655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/03 20:18(1年以上前)

一万ダウンロード突破記念で、ダウンロード済みの人は当たらないのですね。
なんか違うような。

書込番号:24776307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件

2022/06/03 21:27(1年以上前)

>けんけんびわびわさん
確かに「(1)対象期間中に「OM SYSTEM 公式アプリ」をダウンロード※ダウンロードは初回のみ有効です。再インストールは対象外となります。」とありますね。

従来からのオリンパスユーザー向けというよりも新規さん向けという事なんでしょうね。

書込番号:24776385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/10/26 02:57(1年以上前)

機種不明

2006年ごろ、日産がやってた横浜のフォトンにコンタックスG1+Hologon16mmで撮った写真で応募したら、VAIOが当たったことがあります。
よくある「1名様・当選者には発送もって・・」というやつですがまさか当選するとは思いませんでした。

書込番号:24981000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング