OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ803

返信200

お気に入りに追加

標準

カメラとパソコンUIの特徴とトラブル

2022/05/26 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

自己責任
まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。この点については後悔してもし切れないです。チケット購入して楽しみにしていたのですが、レース撮影は出来なさそうです。

OMワークスペースについて
とにかく分かりにくくて、とてもモッサリした動作をします。
ファームアップ中に誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。それは、ケーブルでカメラとわざわざ接続しているのに、双方向通信していないという事です。
また、案内の出方が特に不親切。終了が出たらとあるが、そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。なんでも記号で出せば良いという物ではない。ファームアップ中操作しないでと日本語表記すれば良い。
そもそも、ファームアップなんてSDカードで直接カメラで読み込みさせれば、こんなトラブルは起こらない。

オートフォーカスについて
S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?

総論
フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。今の段階では、フラグシップの価値は無い。

結論
修理から戻った時点で、マウントチェンジを真剣に検討します。
今回OMシステムデビューで、まだ手元にない人は、こう言うカメラであり、パソコンのUIがこう言う特徴がある事を承知した上で買うことをおすすめします。

書込番号:24762751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/26 01:04(1年以上前)

何が起こったのかがさっぱりわからん。
おそらくアップデートの失敗ぽいが。

書き方としては、HNのZERO pointと同じく0点。
怒りにまかせて投稿する前に、自分の書いた文章を読み直したほうが良い。

書込番号:24762780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 01:08(1年以上前)

こんばんは
アップデートでカメラ壊れました。
オートフォーカスはダメダメです。
フラグシップとあるが、カメラとしての完成度は低いので、購入検討されている方は、よく考えた方が良いですよ。

書込番号:24762783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 01:35(1年以上前)

>ZERO pointさん

アップデートを成功させてからもう一度性能を確かめる・・・、くらいの余裕が欲しいですね。
プロならば、それも新機種を初めて試すなら、使い慣れたバックアップ機を複数台持つでしょう。
と、プロでもない一般人の私から見てもそう思えます。
まずは深呼吸して落ち着いてください。
結論は・・・、まだ早いのでは?

書込番号:24762790

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/05/26 01:41(1年以上前)

>そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。

それ位してあげて下さい。

書込番号:24762792

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2022/05/26 01:53(1年以上前)

申し訳ないが、カメラの完成度は関係ない。
文章の完成度が低い。

書込番号:24762798

ナイスクチコミ!50


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:10(1年以上前)

>audiomania1さん
OM-1のオートフォーカスは本当に困ったちゃんなんですよ…
物凄い数のフォーカスポイント数がありますが、本当にそれらは表示させたサイズで測距しているのか疑問です。この状態で、フラグシップいわゆるプロ機を販売する会社ってちょっと緊張感なさすぎると思います。バックアップを持っているとかそういうことでは…
今回のアップデートにオートフォーカスの改善はありましたっけ?あるなら、アップデートを成功させて性能確かめる価値もありそうです。
とにかく、間に合えば今週末に撮影して試せますが、これを逃すと次は半年後。落ち着いた気持ちになれると良いのですが。

書込番号:24762805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:12(1年以上前)

結論だけ読んでください。

書込番号:24762807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:17(1年以上前)

怒ってませんよ。
稚拙な文章はすみません。
AFがダメな所があるから、買いでは無いです。

書込番号:24762810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:18(1年以上前)

カメラの完成度は重要です

書込番号:24762811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:22(1年以上前)

>横道坊主さん
余裕待ってやれば、ミスも出ないですよね。
反省してます。

書込番号:24762814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 02:41(1年以上前)

当機種
当機種

これはOM-1でしか撮れなかった

と思ったらこのシーンで何故か8割ピント外す

>ZERO pointさん

まあ、お気持ちは正直わからなくも無いです。
致命的な事から細かい事まで不満に思っている点は結構あります。(パナ機はAF以外の不満はありませんでした)
地面にジーッとしている鳥のピントをなぜか外しまくる事も有ります。
心のどこかで「いつか手放すかもしれない」と思っている事も確かです。

でも、やっぱり「これはOM-1でしか撮れない(今までの機種では無理)」というシーンがほんの2ヶ月で結構ありました。(画質・AF)
扱い易かったパナ機は4ストロークのツアラーで、OM-1は2ストロークでピーキーなレーサー(レプリカ)なんだと思ってます。
上手く使い熟せばファーステストラップ叩き出すような機種だと思います。
なのでマイクロフォーサーズに引き留めてくれたOM-1を使いこなそうと今は思っています。

ちょうどキヤノンも本気出してきてR7とかも出ましたし、スレ主さんは一度マウントチェンジも良いかもしれませんね。
AF制御も画像認識もセンサー性能も日進月歩ですので、数年後マイクロフォーサーズにもスレ主さんが満足するような機種がいっぱい出ているかも知れません。無理して使い続けず一度離れて、また出戻りを検討するのも一つの手かもしれません。(レンズだけ手元に置いておくとか)

書込番号:24762818

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/26 02:49(1年以上前)

結論だけ読めって乱暴すぎです。

何が起こって今如何しているのか?
読み手に推測させるような文章では本当のことは判りません。
誤解、曲解の原因にもになり、読んでてイライラします。

私はソニーユーザーですが、ソニーのカメラもUSBケーブルをPCにつないでPCからの操作でアップデートします。
少々面倒ではありますが、この方法で問題はありません。

OM-1のアップデート中の様子は存じあげませんが、カメラの操作を受け付けなくするなどの配慮は
カメラメーカーとして必要だと思います。

ユーザーの立場でカメラメーカーにリクエストがあるとしたら、スマホのアップデートの様に
WiFi経由でアップデートの有無の確認が出来て、アップデートを始めたら終わるまで何も出来なくする様にやり方を
変更して欲しいです。(ソニーの中の人も検討お願いします。)
自分でHP行って、対象ファイルを選択してダウンロードしてからその後に……って、この行為がガラパゴス。
カメラのライバルは今では同業他社からスマホに代わったと認識すべきです。

書込番号:24762820

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2022/05/26 03:18(1年以上前)

>ZERO pointさん
他社のフラッグシップ機の経験はお有りですか。
おそらく無いように思います。
プロってそんなにカメラ任せな物ではありません。後ピン前ピンは当たり前各々カメラやレンズのクセを熟知してるんです。
それに少しでも近づけるよう最近のカメラは細かい設定が増えてきています。
フラッグシップなら全て完璧だと思うのは、あまりにも未熟な考えです。
今でも完全を目指して各社が頑張っています。
だから高価な機材でも売れるのです。

書込番号:24762823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/05/26 04:52(1年以上前)

ZERO pointさん

OM SYSTEM とは相性が悪かったんでしょうね。

自分は決して器用な方ではないし、むしろおっちょこちょいですが、OMのボデイは5代目で
レンズを含めてファームアップは何度もしていますがで失敗して壊れたことは一度もないです。

今回、AFの測距点が1053点に増えたことで、マクロ撮影などではより精密にAFでのピント合わせが容易になったので、
俯瞰気味や深度合成を使わなくとも構図の自由度(表現力)がアップしたと感じています。

マウントチェンジもきっかけが無いとタイミングが難しいですから、良いのではと思います。
趣味に割り当てられる時間は短いですから、色々なメーカー使ってみるのも楽しみですしね。

ただ、どんなに高価なフラグシップシステムでも完璧ではないと思いますよ。
200万オーバーのシステムでもAF外しまくりってこともありますし、技量や慣れ(機材をアシスト)の撮影者の能力も必要ですしね。

書込番号:24762844

ナイスクチコミ!18


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:48(1年以上前)

>Seagullsさん
これが、フラグシップなのか?
エントリー機なら理解できるのですが…
軽さ、レンズのコンパクトさと手ブレは武器かと思いますが、最新のディープラーニング云々のAFがこれでは、プロ機を期待して購入したのが、馬鹿らしいくらいです。
いわゆる1系キヤノンなどを、経験してしまったのがいけないのかもしれませんがw
AFのアップデート本当に切望します。

書込番号:24762978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:50(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
残念ながらあります。

書込番号:24762979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:53(1年以上前)

>盛るもっとさん
ご指摘ありがとうございます。
ですが、現時点での結論なので、お伝えしたい事の核です。
SONYもそうなんですね。
カメラは今クロネコさんに運ばれて、故郷に帰ってます。今週末の、撮影に間に合わせる形でファームアップしましたが、ケーブルで繋いでいるのに、協調制御というのでしょうか?そうはなっていませんでした。
SONYの中の人も頑張って欲しいですね。

書込番号:24762982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:63件

2022/05/26 08:01(1年以上前)

ファームアップの失敗って、修理対象ではなかったような。

オリンパスは修理してくれるのか?
メーカーによっては、修理してくれず、即ち、カメラとしては終わりです。

書込番号:24762991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 08:10(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
ありますよ。1D系ですが…
逆にOM-1使ってますか?
本当に酷いですよ。
薄暗い獣舎で撮影すると、自然と開放となります。
また、いわゆる檻抜きをしたいというのもあります。
結果、ピント面はカミソリ…
今私がとっている対応は、この状況で動く動物にマニュアルフォーカスで撮影しています。
設定も深く変更して1番小さなフォーカスポイント確か1024点から選べる物にしました。その四角の中に対象である動物、手前左右に檻があると、10〜9割外れて合いません。逆に全面測距にして、鳥認識オン設定の上、ある程度マニュアルフォーカスで合わせると、鳥の認識枠や鳥の瞳認識枠が出てくるので、そこからC-AFで撮影しようとすると同じ結果になりました。その他人間側が出来そうな事は一通りやってみましたが、あのAFはとても使えた物では無いです。
もちろん全ての状況でダメでは無いですが、手前に物がある時は本当に使えないレベルです。

書込番号:24762998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 08:15(1年以上前)

>You Know My Name.さん
実は今回が2回目の接続とファームアップだったのですが、失敗しました。
1053点の超精密枠を当てても、手前に物があるとほぼ100%ダメなんですよ。
これは、コツとかではどうにもならない感じです。
暗さや檻抜抜きのために、解放で撮影が必要なのですが、動く動物にマニュアルでしか対応策がない状態です。これはちょっと辛いですよ。

書込番号:24763007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ96

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

待望のアップデートが公開されましたね。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/om1/index.html

 【 注意事項 1 】 OM Workspace のアップデートを事前に実施する必要があります
は問題無く完了すると思いますけど、一番要注意なのは
 【 注意事項 4 】 電池の充電状態について
 アップデートを安全に行って頂くために、満充電した電池を使用してアップデートを実施してください。
だと思います。
残量が50%を切っていたら、用心の為、満充電した方が安心です。

E-M1Xのアップデートの際、2個のバッテリーの中、使用中の方の残量が25%程度だったのですが、もう1個の方が満充電だったため、自動的に切り替わると思ってそのままアップロードしたところ、ストップしてしまいました。
その時はバッテリーを入れ替えただけで、無事復旧しアップロードが完了しましたが、運が悪いとサービスセンター行きになる事もあるそうです。

私の場合、EVFの表示速度を上げていなかったのにフリーズしていたので、まだちょっと心配ですが、今週末に撮影の機会があるのでチェックしてみます。
フリーズ以外の進化もあれば良いのですが…

書込番号:24760615

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:33件

2022/05/24 20:40(1年以上前)

情報ありがとうございます。
アップデートするとカレンダーと時計がクリアされます。

書込番号:24760869

ナイスクチコミ!10


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/25 08:10(1年以上前)

あらかじめ記録メディア(SDカード)を抜いておかないと途中で固まります。

バッテリー残量やUSBケーブルについての注意書きは繰り返し出てきますが SDカードの事は手順案内のページの注意書きへの記載のみで プレスリリースや 案内メール、OM Workspaceの操作画面には出てきません。

私は3回失敗(ダウンロード開始辺りでフリーズ)の後で気が付きました。

E-M5以来代々使っますが このパターンは過去記憶にありません。
挿しているカードによって違うかもしれませんがご注意下さい。

書込番号:24761454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 09:21(1年以上前)

>pattaさん

知りませんでした
途中でフリーズしてバッテリーを抜いたら使用不能になりました

本日修理依頼します

書込番号:24761543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2022/05/25 09:33(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

同じくフリーズして仕方なく途中で止めたら電源が入らなくなりました。
修理に出すしか無いですね。
今日の撮影予定がダメになりました。
パナやニコンではこんなことは無かったのに。
暫くはMkVで我慢だな〜。

書込番号:24761558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/25 09:59(1年以上前)

昨晩アップデートしました。

>あらかじめ記録メディア(SDカード)を抜いておかないと途中で固まります

私のときは、SDカード入れっぱなしでしたが問題無かったですねぇ。
スロット1・2ともに刺さっていました。
ただ公式サイト(https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007127)の手順7→8の所で止まって先に進まなくなるという現象が1度発生しました。
PC・OM-1共にフリーズはしなかったです。

おそらく、カメラ側の動作の度に、PC側でUSB接続がOFFになったりONになったりしたので、インストーラーの動作がおかしくなったのかな?と解釈しています。
OM Workspace側から[カメラ]-[アップデート]を実行しやり直したところ、無事最後までアップデートが進みました。

ちなみに、アップデート後にOM-1とOl.Shareをつなげば、正確な時間をセットしてくれます(リンク設定していれば)。

書込番号:24761599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/25 10:01(1年以上前)

>pattaさん

SDカードの件、知りませんでした。
幸い、私はアップデートを無事に終えることができましたが、挙動は終始不安定でした。

まず、カメラをPCに接続してもなかなか認識しなかったです。
「カメラをストレージモードにしてOKを押して」と言われ、そのとおりにしても「機器が見つかりません」の繰り返し。
数回試してようやくつながったと思ったら、PCの画面右下に接続通知(ストレージがなんたらかんたら)が何度も表示され、
徐々に不安が増し「こんなこと今までなかったのに…」と思っていたらアップデートが開始。

ちょっと安心して「あとは待つだけ」と思ったら、今度はアップデートが長い長い。
あまりにも長いので「フリーズした!?」と電源を切りそうになりましたが、それをやると修理行きになるのは知っていたので、
じっと耐えていたらカメラの液晶に「OK」の文字が表示され、なんとか無事に終えることができました。

今までカメラ以外にもいろいろなものをアップデートしてきましたが、こんなに心臓に悪かったアップデートは初めてです。

今朝、pattaさんの書き込みを拝見して「あぁ、そういうことか」と合点がいった次第です。
注意書きはちゃんと読まなきゃなぁと反省していますが、

「…今時PC経由って。カメラだけでアップデートできるようにしてよ」

と思わなくもないです。

書込番号:24761603

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 10:53(1年以上前)

皆様も苦労しているようですね

私の場合、他のメーカーでのファームアップは何度か実施ているので
慣れていたおごりのなのか今回はなめていました

USBtypeCのパソコンがサブのノートしかなく
カメラのUSB接続をストレージにしてもカメラを認識しなくて

メインのデスクトップからType-A→typeCケーブルでつないだら認識しました
途中までは順調でしたが赤丸の中の手などがある表示からが長く
なかなか進まないのでフリーズしたと思い
電源を切ってもOFFにならないのでバッテリーを外したのが間違いでした
半日おいてバッテリーを入れても電源入らず使えなくなりました

さんぱかさんを見習って我慢していれば


OM Workspaceを利用してのアップデートしかないのは
他のメーカーで慣れている人には面倒すぎます
PCを持っていないと人もいるので
SDカードに保存してカメラからできるようにして欲しいです


>悠久の騎士さん

他のメーカーも使用しているひとは
OMDSの仕様には戸惑いますね
私も週末の鹿沼さつき祭りには他のカメラで対応する予定です
カメラは複数所持しないと。。。。。

書込番号:24761685

ナイスクチコミ!5


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/25 11:41(1年以上前)

私のカメラは最初 テキトーなケーブルで繋いだら設定をセーブする直前で接続が切れたので
純正のケーブルを引っ張り出してきて再度トライして問題なく完了しました。
オリンパスのファームウェア更新は5分位掛かるような記憶があったので、のんびり待っていたら
3分50秒で終わりました。

因みにSDカードは2枚共差しっぱなしでしたけど何も問題はありませんでした。
(運が良かっただけかな?)
次からは確り注意書きを読んでから作業をするようにします。

書込番号:24761724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/25 13:55(1年以上前)

SDカードを入れっぱなしでしたが、幸い問題は生じませんでした。
日付・時計のリセットもありませんでした。

なぜ、皆さんでこんなに違うのでしょうね。
電源ケーブルやカード周りの設計が不安定なのでしょうか。

これまで、ソニー、パナ、ニコンを使ってきましたが、上記のような現象はなかったです。

書込番号:24761879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 14:41(1年以上前)

OM Digital Solutionsのアップデートの仕方は
使用しているOS、メーカー、USBケーブルの種類が多すぎます
アップデーもOM Workspaceからしかできないのは問題が多い

自社の試験では問題はないと思いますが
OS、PCメーカー、USBケーブルの組み合わせの接続での不具合を想定していないと思います

その点ファームウエアをSDカードに保存して
カメラ内でのアップデートするほうが不具合は少ないと思います
他のメーカーと同じようなアップデートを望みます

書込番号:24761943

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/25 17:35(1年以上前)

私のはノートラブルで更新できました。
バッテリーは9割方充電、SDカードは挿したまま、付属USBケーブルは元箱の中なのでPCデスクに転がっていたものを使用。
OI.Share をインストールしたスマホが付近にあったためか、日付時刻も無事でした。

workspaceのバージョンとかUSBケーブルがどうだとか、不安要素が満載ですよね。
どのみちPCが必要ならパナ方式の方がシンプルで低リスクだと思うのですが。
ファームウェアバイナリのリバースエンジニアリングをされたくないからでしょうか。 良くわかりません。

書込番号:24762174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/25 19:01(1年以上前)

皆さんもオリンパス時代からのファームウェアアップデートには問題を感じられているようですね。

Tech Oneさんが指摘されたファームウェアバイナリのリバースエンジニアリングに加え、勝手に書き換えた上で、なりすましサイトへの誘導とかの虞もありますし、セキュリティーのこととかも考慮すると、記録メディア経由にも問題があるので、難しいですね。

pegasus-v70さんが指摘された
>アップデートするとカレンダーと時計がクリアされます。
というのも、これまでに無い問題ですね。
これには気がつきませんでした。

USBケーブルは接触不良のケースが気になりますけど、今回のOM-1の場合、

≫5:アップデートのため、カメラの再起動を自動的に行います。[OK] ボタンをクリックすると、カメラが再起動します。絶対にカメラから USBケーブルを抜かないでください。

というのがこれまでの手順と異なりますね。
この自動再起動がクセモノなんでしょうか?

書込番号:24762283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 19:20(1年以上前)

メールで今回の件を問い合わせていました
18時37分に連絡がありましたが

すぐに対応してもらうために元払いで送った後でした

>お求めいただいたばかりで大変恐縮でございますが、
弊社の修理センターにてお預かりさせていただきたく存じます。

このたびのお預かりに関しましては、
当窓口にて送料無償で集荷手配をさせていただきますので、
以下の内容についてご返信いただけますでしょうか。

以下略。。。。。。

今回の件は、送料無料で対応はしていただけるようです

書込番号:24762315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/26 08:26(1年以上前)

撮影中にフリーズしてまう現象があるらしくファームウェアで改善するらしいで〜〜
解消ではのうて改善ね
https://capa.getnavi.jp/news/404920/

書込番号:24763016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 14:53(1年以上前)

#Tomo蔵。さん
>使用しているOS、メーカー、USBケーブルの種類が多すぎます
>自社の試験では問題はないと思いますが
>OS、PCメーカー、USBケーブルの組み合わせの接続での不具合を想定していないと思います
PCメーカーはともかく、OSとUSBケーブルは指定されています。
メーカーとしても指定以外のものを使用しての不具合までは対応しきれないと思います。
指定されたOSを最新版に更新しておく、指定されたケーブルを使用する、ことですね。

>アップデーもOM Workspaceからしかできないのは問題が多い
どういう問題が多いのでしょうか?
逆に、いろんなアプリからアップデートできるようにしたら検証が大変で不具合のリスクも上がります。
なので他社も特定のアプリからしかアップデートできないようになっています。

書込番号:24763548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/26 14:57(1年以上前)

>ステアケイスさん

大半のメーカーさんのファームウエアのアップデートをの仕方をご存なのですか?

書込番号:24763557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/05/26 17:51(1年以上前)

OM Workspaceのバージョンアップ後、PCをリブートしてからOM-1のバージョンアップしたら素直に進んだようです。私の場合ですが。

書込番号:24763808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/05/26 18:41(1年以上前)

>オリオレオさん

そうですね、私はPCのリブートしてなかった。
それ必要ですね、次回から気を付けてみます。
後の祭りですけど(笑)

書込番号:24763902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/02 18:07(1年以上前)

5月26日に元払いで修理依頼して、本日無料で送られてきました
何の連絡もなしに発送するようです
土日を挟んで1週間です

ファームウェアのバージョンは1.1
日付はクリアされていました

修理内容は
>再度最新のファームウェアにアップデートした所、正常に終了し、ご指摘の不具合を解消いたしました、アップデート後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しております。


今回は私の不手際でOM SYSTEM様にはご迷惑をおかけしたことを
深く陳謝します。

書込番号:24774575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/03 13:39(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
パナソニックのようにSDカードでアップデートが簡単でいいですよね。

書込番号:24775791

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

パナのレンズは問題なく使えますか?

2022/05/24 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

現在OM-1の到着を待ち望んでいる者です。
手元にpanasonic製マイクロフォーサイズマウントのレンズが数個あります。
これらはOM-1でもAF等問題なく使用可能でしょうか?
マッチしない部分があればどのような点でしょうか?
ご教示くださいませ。

書込番号:24760038

ナイスクチコミ!1


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/24 11:36(1年以上前)

こんにちは。

ひとまず、こちらのスレなどいかがでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24667459/

取り急ぎ。。。

書込番号:24760058

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2022/05/24 12:03(1年以上前)

天知茂さん こんにちは

パナのレンズの場合 絞りリング付きの絞りが使えないことや 手振れ補正 レンズとボディの連携が出来ないこと 後は 防滴構造他メーカーでは保証しないなどが有りますが 普通に撮影する分には 問題ないと思います。

書込番号:24760102

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2022/05/24 12:16(1年以上前)

> 天知茂さん
多分1番の問題はレンズのズーム、ピントの回転方向が逆なことと、手ブレ補正の協調制御が効かないですかね。
ただ、M4/3のオーナーさんは回転方向が違っても気にせず両方のメーカー使いこなしている方がおおいのは事実です。
望遠レンズは同じメーカーで使った方がいいです。

オリンパスは結構レンズ縛りしているので、4k/6kフォトのSSに近いプロキャプチャーの一部機能と、フォーカス合成と同じような機能の深度合成がパナソニックのレンズでは対応してません。
それと、ライカレンズの絞り管が使え無いのが未だに不思議に思ってます。

書込番号:24760113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/24 13:05(1年以上前)

みなさま、こんにちは

一点だけ…
PanasonicとOLYMPUSのマイクロフォーサーズレンズはズームリングの回転方向は逆ですけど、ピントリングの回転方向は一緒になります。

それではまた。

書込番号:24760181

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2022/05/24 13:08(1年以上前)

>ピントリングの回転方向は一緒になります。

回転方向が一緒になるというよりは マイクロフォーサーズのピントリングは電気式の為 どちらの方向にも変えることが出来ると思います。

書込番号:24760187

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/24 13:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
> 回転方向が一緒になるというよりは マイクロフォーサーズのピントリングは電気式の為 どちらの方向にも変えることが出来ると思います。

手持ちのレンズですと、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.のフォーカスクラッチをMF側にした状態では、どちらも同じ方向に∞表示があるので、同じと言っていいのではないでしょうかね。
ボディ側の設定をいじっていなければバイワイヤのフォーカスでも同じ回転方向です。

書込番号:24760204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/05/24 13:35(1年以上前)

みなさま、早々のご教示ありがとうございます。

物欲旺盛でありながらもカメラの持つ機能も活かせず、ましてや撮影技術向上を目指して精進するでもない私です。
さまざまなご指摘の中、「普通に撮影する分には 問題ないと思います。」とのコメントが私の欲しかったものかもしれません。

書込番号:24760234

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/05/24 15:56(1年以上前)

スレ主さま、ご所望の「普通に撮影する分には 問題ないと思います。」とのコメントを
私が致しましょう。

パナレンズ、オリレンズ、パナボディ、オリボディ、両社入り乱れて使っておりますが
みなさまおっしゃる「ズームが逆」以外の点ではほとんど気になったことがありません。

協調手振れ防止が効かないというのはたしかにそうなのですが、そうであっても
他社にありがちな「タイトル倒れ」の手振れ防止とは比べ物になりません。
 「これだけ効けば十分でしょ」という気持ちのほうが多いです。というか、
ほとんど何も気にせず使っています。

最新のパナソニックはなぜか「撮像素子のゴミ取り」が退化してしまいましたし、
最新のOM-1ではバッファ詰まりが起きやすい(超高速で撮影できる性能に
追いついていない)といったことがありますが、これまでのフォーサーズでは、
パナソニックであれオリンパスであれ、他社・他規格のカメラを使う時に気をつかう
多くのこと(手振れ、ゴミ、周辺減光、絞り開放での画質、解像感、ファイルサイズ、
バッファ詰まり、防塵防滴、その他)を一切気にせずに使えるところが利点だったと
感じています。微妙に味が異なるレンズ群を両方使えるのも利点ですから、どうぞ
躊躇なくどんどん併用してフォトライフをお楽しみください。

書込番号:24760415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/25 07:53(1年以上前)

パナライカの写りが好きでニコンからm4/3に乗り換えた口で,今までパナ製のカメラと組み合わせていましたが,今般OM-1に乗り換えました。手持ちのレンズは全てパナライカです。で,上の方で指摘されていた方がいますが,せっかくの絞り環が使えなくなってしまいました。この点には確かに文句ありますが,ダイヤル操作すればいいだけの話なので,普通の人には関係無いでしょう。それ以外は何の問題も無く使えてます。レンズ側の手振れ補正O.I.S.もOFFにする必要がありますが,オリの場合ボディー側の手振れ補正が大変強力ですのでこちらも無問題ですね。長い望遠レンズを使うと厳しいかも知れませんけど,私の手持ちのレンズでは全く気にならないです。

書込番号:24761427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2022/05/26 12:40(1年以上前)

私の疑問は解決いたしました。
コメントをお寄せいただきました皆様ありがとうごいました。

書込番号:24763373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/26 18:52(1年以上前)

C-AFはどうなんだろう?像面位相差のオリンパスのボディと、コントラストAFだけのパナソニックのレンズでは相性がイマイチって話もあるよね?

書込番号:24763923

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2022/05/27 00:07(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
根っこはM4/3の規格がマウントと接点の通信内容だけだからですかね。ドローンなど映像系の機材メーカーは作りやすいというメリットがあるけど、レンズを作っている本家達は仲がよくない。パナソニックのエンジンに使ってるCPUがクワッドコアになっているから駆動速度の遅いオリンパスのレンズでもなんとかDFDが対応できるけど結果無理があるし、オリンパスの最近の望遠レンズは像面位相差前提で作っているのと、手ぶれ補正がレンズに付いてるからパナソニックのカメラと相性がよくない。
もう少し手ぶれ補正だけはなんとかして欲しいんですがね、このあたりがパナソニックがLマウントアライアンスでガチガチに仕様決めてる理由なんでしようね。

書込番号:24764465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 14:22(1年以上前)

何かみんな表面的な話ばかりで、こんな最重要項目が出て来ないのも随分不思議なもんだね!

書込番号:24765149

ナイスクチコミ!3


popo-anyoさん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/28 13:12(1年以上前)

実際に持ってないエアユーザーのコメントばかりで某掲示板みたいになってますな。
G9 Proにオリンパス12-100mmでは、E-M1 Mark3に付けた時の手ぶれ補正と同等どころか、それ以上効くのではと言われてて、自分も実際そう感じた。検証Webサイトもあったしね。
当然AFにもなんの問題もなかった。
今、OM-1とパナライカ200mm F2.8x2.0テレコンで野鳥撮影してるが、AFも手ぶれ補正も良く効いてる。
基礎的な動作については両社ともきちんと検証してると思うぞ。

書込番号:24766544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームアップ

2022/05/19 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:181件

OMDS、OM-1の不具合対策ファームウェアを24日に公開。撮影状況によりフリーズする現象 だそうです。

書込番号:24753731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:181件

2022/05/19 22:09(1年以上前)

OMDSより
「現在、「OM SYSTEM OM-1」ご利用のお客様から、撮影中にカメラがフリーズするというお問い合わせをいただいております。

本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。

OM-1 のファームウェアをアップデートするためには、あらかじめ OM Workspace のアップデートが必要です。
OM Workspace の新しいバージョンおよびファームウェア アップデートの手順も 5月24日 (火) に公開いたしますので、手順に沿ってアップデートを行ってください。
ご不便をおかけしておりますが、公開まで今しばらくお待ちください。 」

との事です。結構早かったですねぇ。手早く対応してくれると購入者は、安心できます。

書込番号:24753739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ61

返信3

お気に入りに追加

標準

ハヤブサの狩り

2022/05/19 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1534件
当機種
当機種
当機種
当機種

崖の中腹で待ち伏せ

群れを見つけて突撃

ヒヨドリ一羽を捕獲

羽を毟って巣に運ぶ

先日山形県の飛島に行って、希少な渡り鳥を狙ってきました。(希少な小鳥は我がHPに載せ始めています[www.woodpecker.me])。本来の目的の合間に、ハヤブサが島の南端で狩りをしていたので、AF-Cの鳥認識で撮ってみました。OM-1の絶好の被写体と思ったのでご紹介します。

被写体をファインダーの中に入れ続ければ、かなりの確率でピントを合わせ続けてくれます。被写体が背景に近かったり、背景がごちゃごちゃしていて鳥との区別がつきにくくなる場合、ピントを外す割合が多くはなりますが、半分以上は合わせてくれるので、従来からすれば大満足です。

なお、被写体への距離は当方の意のままにはなりませんが、トリミングせずそのまま載せます。

OM-1 + M.Zuiko300/4 + 1.4Xテレコン で撮影しています。換算840mm

書込番号:24753264

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/19 15:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

300mmF4 ・・・皆さんの作例に3回目の購入です(^^)

目測5mくらいのヒバリとのバトルも1200oで頑張ってくれています

75-300oで撮れたかどうか・・・遠すぎてトリミングですが背景に負けないのが魅力

☆woodpecker.meさん

高速飛翔の代表ハヤブサのヒヨドリ捕獲、しっかり写されていますね。さすが、woodpecker.meさんですが一人当たりナイスが1つしかないのが残念です。

当方も最近陽動作戦のヒバリとの接近戦やサシバの追っかけ撮影でOM-1の進化(当方はM1markU基準ですが)を味わっています。アップされた作例以外にも皆さん垂涎の作例をゲットされていらっしゃると思いますが、高速飛翔体撮影の作例ありがとうございます。また刺激的な作例のアップ、よろしくお願いします。

書込番号:24753312

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1534件

2022/05/20 00:19(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

ハヤブサは急降下する速度ではあらゆる鳥の中で最速と言われますが、飛び方は直線的で慣れればそれほど難しい方ではないですね。虫を追いかけているツバメの方がひらひらと方向が定まらないのでずっと難しいと感じます。

お互い、楽しみましょう。鳥カメラマンの中では徐々にオリンパス機が増えているようです。歳とって重たいのが苦手になってきたからでしょうか。OM-1発売でこの傾向が加速されたようですね。

私が今OMシステムに望むのは、小さいm4/3機です。野鳥を追いかけているとき、景色や花や虫を撮りたいことがしばしばあるのですが、大きいボディーを一日中首から下げていると疲れます。GM5ほどとはいいませんが、GF10ほどのOM機が欲しいですね。

書込番号:24753869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/18 12:25(1年以上前)

woodpecker.meさん


>歳とって重たいのが苦手になってきたからでしょうか。OM-1発売でこの傾向が加速されたようですね。

そうゆう人も多いですがガチの野鳥撮りではなく、ネイチャー系の若者(カップル多し)が持っている率
が高いイメージがあります。

書込番号:24799168

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信7

お気に入りに追加

標準

鉄道模型を撮ってみました 動画

2022/05/19 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

再生する

作例

別機種

動画撮影のセッティグ

鉄道模型を撮影しました。
かなり大きなものです、Gゲージです 1/23.5スケールで線路の幅は45mm。
一般的なNゲージが1/150で線路幅は9mmです。

今回 撮影したものは車体の長さは60cmぐらいあります。
 
夜行列車のような感じに撮りたかったので、暗くなってから撮影、LEDライトを白い段ボールに反射させて補助光にしました。

書込番号:24752668

ナイスクチコミ!25


返信する
スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2022/05/19 05:56(1年以上前)

レンズ 12-40mm F2.8 ISO1600 WB AUTO f4 25mm マニュワルホーカスです。

書込番号:24752789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2022/05/19 06:52(1年以上前)

でかっ!!!

Oゲージよりデカイのか(笑)

書込番号:24752829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/05/19 17:45(1年以上前)

>Bahnenさん

素敵な世界観ですね。
最初ライトのみシルエット的な感じから始まるのが素敵です。

木々の光を少しアンバーにすると情感がより増す気がします。
偉そうに言って済みません(≧∇≦ )b。


書込番号:24753412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2022/05/19 17:49(1年以上前)

Oゲージで311緊急燃料輸送列車再現した動画あるけど
Gゲージでやったらど迫力やろなぁ♪

庶民の僕はNゲージで再現するべく集めてます
あとDE10が揃えば一応形になる(笑)

書込番号:24753421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2022/05/20 02:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NとHOと比較

雨ニモマケズ雪ニモマケズ

ネコと比較(笑

今年はレイアウト変更中

こんばんは。
周囲にGゲージやってるヒトがいなくて、思わず飛び入り貼り逃げ(汗

OM-1と全く無関係で、Gゲージに反応しちゃって済みません(汗
半世紀前のOM-1なら今でも現役で使っているのですが ;-P


> Oゲージよりデカイのか(笑)

Gゲージは、言ってみれば 2番ナローになるんでしょうかね? 確かドイツ語で "Goss"(大きな) という意味の "G" だったかと。

Oゲージ(0番ゲージ)は 32mmゲージで 1/45から1/48スケールですが、その上の 1番ゲージが45mmゲージで 1/32スケール。
Gゲージはスケール(縮尺率)で言うとそのさらに上の 2番ゲージに相当しますが、軌間が1番と同じ45mmで1/22.5スケールとなっていますから、いわゆるメーターゲージ(軌間1mの狭軌)の2番ナローということになりそうです。
ちなみに、横浜に「原鉄道模型博物館」がありますが、あれが 1番ゲージですね。

1枚目はGゲージとHOゲージとNゲージを並べた図。
Gゲージの車両はGゲージといえばこの汽車でしょ、という、これがGゲージの機関車として発売された第1号。ちなみにこれは1980年製の西ドイツ製。
HOゲージは製作途中なんですがキハ52、NゲージはC11。
Gゲージの機関士の大きさとNゲージのC11を比べてみれば分りますが、Gゲージの運ちゃんがC11にまたがると、さながら 3.5インチのC11ライブスチームを運転しているかのようなサイズ感(笑

ただ、Gゲージは "かなり緩い" のが特徴で、様々な縮尺率( 1/22.5から1/29くらいまで。)の車両が一緒くたに走っていますし(笑)、車両もデフォルメされていて、忠実さはあまり重視されておらず、見た感じの印象と庭園鉄道での使い勝手を優先してデザインされていますから、一般に思い浮かべる鉄道模型の精巧さや忠実な再現性を期待すると見事に裏切られます(笑

何しろ貼付写真を見れば分りますが、雨でも雪でも問題なく走り、走行中に「ネコパンチ」で横転してもちょっとやそっとじゃ壊れないタフさが必須ですから \( ^O^)/

写真3枚目のネコは野良なんですが、このネコに限らず近所のネコも、庭で走らせていると目をランランとさせて汽車を追いかけ回します(笑
てか、周囲でこんな巨大なオモチャを庭で走らせている酔狂なヤツはおりませんので、走らせていると子供だけでなくオトナも集まってきて(汗

ちなみに、こちら冬期は雪に埋もれますので、毎年積雪前に線路を撤去する関係上、年によってレイアウト(線路配置)がガラリと変わります。4枚目は現在の仮置きテスト中光景(笑
2枚目写真はかなり昔の写真ですが、撤去する前にドカ雪がやって来まして、スコップで線路を掘り出して積雪記念走行させた、の図。レール表面が凍結して走らせるのが大変で \( ^O^)/

と、Gゲージネタだけですんで(汗)、今回のみのゲリラ出動、これにて失礼 ;-P

書込番号:24753934

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/05/20 08:59(1年以上前)

>せっこきさん
>車両もデフォルメされていて、忠実さはあまり重視されておらず、見た感じの印象と庭園鉄道での使い勝手を優先してデザインされていますから、一般に思い浮かべる鉄道模型の精巧さや忠実な再現性を期待すると見事に裏切られます(笑

夜の雰囲気も含めてですが、少しメルヘンチックと
言うか、おとぎ話的なアンリアルな感じがするんですね。

書込番号:24754102

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2022/05/20 11:52(1年以上前)

別機種

せっこきさんに、全部 説明されてしまいました。(笑)


元々 撮り鉄をやっていたのですが、60代も後半に入り  小さな頃 外で模型の鉄道を走らせる事を夢みていたことに思い出しました。

そして2年前 G:ゲージ始めました。
買うのはどうするか、森博嗣さんの著作を読んで、ネットで買える事がわかったので、ほとんど ネット経由、それもオークション そんなわけで画像の電気機関車 ヤフーのオクション なんと1980年代製のようだ。
後ろの客車は、海外のオークション こちらも1990年代
つまり中古です。

そんな訳で、かなり安い値段で手に入れたものです。
 写真のSLは 元々ドイツのLGB製 アメリカのオジサンが庭で遊んでいたのですが、なくったので庭から拾い上げてオクションに なんて書いてありました。

書込番号:24754264

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング