OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10857件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 0 | 2022年5月18日 23:19 | |
| 28 | 22 | 2022年8月29日 11:36 | |
| 25 | 7 | 2022年5月16日 22:59 | |
| 115 | 9 | 2022年5月18日 23:06 | |
| 26 | 12 | 2022年6月17日 17:45 | |
| 53 | 5 | 2022年5月13日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
鉄道模型を撮影しました。
かなり大きなものです、Gゲージです 1/23.5スケールで線路の幅は45mm。
一般的なNゲージが1/150で線路幅は9mmです。
今回 撮影した電気機関車は車体の長さは60cmぐらいあります。
白バックで 形式写真のように撮ってます。
深度合成 15枚合成 フォーカスステップ1
光は自然光のみ 模型の後ろは自宅の外壁 白い段ボールをレフ板として使っています。
28点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
最近、気づいたのです。新品での購入です。明るい時は全く問題ありません。対象物がブラックとか背景が黒の時、夜間撮影の時、EVFの右から約3分の1のところにきれいな、まっすぐな縦線が確認できるのです。撮影後のデータには問題ありません。同じような症状のかたいますか?メーカーに一回、修理出すべきでしょうか?無償でみてくれるのでしょうか?撮影していると特に夜間撮影で気になります。
書込番号:24752122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まつさせぼさん
こんにちは。
私の確認条件が不適切かもしれませんが。
カーテンを閉め切って照明を消した暗い部屋の中(PCディスプレイが点いている程度)で、
EVFの動作を簡単に確認してみました。
レンズは40-150mmF2.8です。(レンズとの依存関係はわかりませんが、念のため書いた程度)
で、上記環境下では特に縦線は気になりませんでした。
暗い部屋の中とはいえ、壁紙やクローゼットの扉が白系なため、それだと検証としては不十分だったかな?
もし、同じような条件で試して、それでも事象が出るのでしたら、
私のOM-1と挙動が違うことの確認はなるかなと。
やれたら、夜間にも確認してみます。
(それまでに追加情報が集まっていなければ、としますが)
書込番号:24752144
0点
『ガイド線がうっすら見えている』ってオチではないですよね?
(だとしたら左にも出るとは思いますが)
ガイド線表示OFFでも見えるようならEVF液晶の不具合っぽいですね。
一度、問い合わせ窓口へ電話かチャットしてみてはいかがですか?
書込番号:24752182
2点
EVFに縦線が出ている状態の画像ってここに載せれませんか?
より的確な返信がもらえると思いますが。
書込番号:24752286
2点
EVFの配線不良だと考えられます。
購入後間もないのであれば、販売店に相談して初期不良交換。
1週間程度以上経ってしまっているのであれば、メーカーに連絡して修理の依頼でしょう。
初期不良の受付期間は、販売店によってバラツキがあるので、先ずは販売店に持ち込むのが良いですね。
書込番号:24752352
0点
>まつさせぼさん
取り敢えずボディキャップしてボディのみで出るか確認。
設定が消えても良ければ一旦リセット。
それでも出る様ならEVFの症状を接眼部からスマホの小
さなレンズで撮影出来ませんかね。
まだ無償修理期間でしょうし点検も修理も基本お金
はかからないと思いますが、メーカーで再現出来ないと
異常有りませんて事もあり得るので、再現性が高いので
有れば症状を記録して一緒にメーカーに診てもらえるの
がベストかなぁ。
書込番号:24752360
0点
>まつさせぼさん
夜間になったので外へ向けて確認しましたが、特に縦線は出ないです。
雑な撮り方ですが、暗い部屋の中でEVF部分の写真をスマホで撮ってみました。
他の方も言及されていますが、こんな具合に撮って掲載されると話は早いのかも。
また、メーカーサポートにコンタクトを始めても良い気もします。
使用者の瑕疵とは考えにくい事象に思うので、有償となる事はまず考えにくい気がします。
(通常のメーカー保証の範囲で、確認と対応をしてもらえる事案かなと)
書込番号:24752367
1点
>まつさせぼさん
その写真の状態が常に発生しているのなら、不良確定です。
私なら、たまに発生でも嫌です。
早めに行動を取りましょう。
書込番号:24752387
3点
そうですね。常時この状態です。みなさんありがとうございました。修理をいらいします。
書込番号:24752397
1点
>まつさせぼさん
画像掲載ありがとうございます。
そんなに強烈な線は出てないです。
環境要因(レンズ、カメラ設定)を取り除くため、
hattin89さんの提案事項を試してみるぐらいではないかなと思います。
書込番号:24752402
1点
非常にOM-1気に入っていたので、非常に残念です。最高のカメラなのに・・・・。OM-Dも E-m5,E-m5 マークA、OMーD E-m1 マークA、OMーD E-m1 マークVと使用してきてこんなこと一度もなかったのに残念でたまりません。悲しいです。
書込番号:24752426
2点
>まつさせぼさん
EVFの縦線というのは初めて聞いたけどEVFの不良と思います。
ワシはその縦線の現象が液晶テレビで経験しました。EVFに限らずカメラの液晶画面でも同様の症状出た人います。メーカーに対応してもらうしかないでしょう。しっかしEVFに線が出ると気になって撮りにくそうですな。
書込番号:24753510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まつさせぼさん こんにちは
液晶にライン抜けのように見えますので 購入したばかりのですので メーカーに相談された方が良いと思います。
書込番号:24754021
1点
メーカーに電話しても繋がらない。メールして機械的に返信はきたのですが、まったくそれからもう何日も返信が来ないのです。購入したお店は送ってもらったら、3〜4週間ぐらいで修理できるかもと言われました。販売店もあまりにも人気があり、メーカーの対応が追い付いていないのではないかということでした。こんな時のために、もう一台購入も考えてみたのですが、今から予約しても最低でも1か月以上は当たり前、予想がつかないといわれました。人気があるのも困ったものです。
書込番号:24755554
2点
EVF液晶のようですね。
液晶のTVで悩まされたことがあります。
基板交換、液晶交換しても収まらず、本体交換しても3年後くらいに再発しました。
・・・という故障かと思います。
・・・しかしカメラ板で聞いた事ないですねぇ・・・。
書込番号:24755589
0点
>まつさせぼさん
別件でOMDSカスタマーサポートとやりとりをしています。
問い合わせフォームから内容を送信して、メールで連絡があったのはちょうど1週間後です。(自動返信を除き)
それにこちらから返信して、それに対する返信は翌日か翌々日、それを2往復くらいしました。
いまどきはどこの企業もサポートに割く人員が少ないと思うので、そんなものかなと思っています。
早く対処してもらえるといいですね。ご参考まで。
書込番号:24755674
2点
ありがとうございます。今日、メールが来てました。
書込番号:24756279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
えかったな。問題はどう対応してくれるかやね。
そやけど、間違っても「もう一台購入も」ちゅうのは止めといた方がええよ、もしそれも同じ症状が出た気分悪なるやろからね。
早く修理して貰えたらいいねー。
書込番号:24756386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは。
OM-1を購入し、今日、届きました。今も、E-M1mIIとE-M1Xを使用しています。夜景を撮りたくて高ISOが強いOM-1を追加しました。
弄っていると、どうしても、上記の機種にあったハイライト&シャドーコントロールがOM-1では見つかりません。
OM-1では、このハイライト&シャドーコントロールが廃止されたのでしょうか。それに代わる機能があるのでしょうか。
ヨロシクご教示をお願いします。
4点
>ハマsixjumpさん
こんにちは。
私は過去のオリンパス機の使用経験なく、OM-1を買ったので細かいところは不明なのですが。
過去のスレッドで会話されていたのが記憶にあったので、リンクだけ貼らせて頂きます。
ざっと目を通されてはいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24661763/#tab
書込番号:24749139
![]()
1点
取説の107ページぐらいにハイライト&シャドーの事が書かれていますけど?
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf
書込番号:24749143
1点
皆様
ありがとうございます。解決しました。ずー−とオリンパスを使ってきたので、取説は読まないでもOKという傲慢な気持ちでいました。反省しています。
書込番号:24749162
1点
ハマsixjumpさん こんにちは
ハイライト&シャドーコントロールは 露出補正ボタン+INFOで出てくるようですね。
書込番号:24749167
![]()
3点
>ハマsixjumpさん
@メニュー(歯車:5)の「マルチFn表示設定」で「ハイライト&シャドウコントロール」の表示登録(チェック)をしておきます。
(→取説:P237)
A「マルチFn」に割り当てたボタンを押しながら前/後ダイヤルを回し、呼び出す機能(ハイライト&シャドウコントロール)を選択をします。
B「マルチFn」に割り当てたボタンを押して「ハイライト&シャドウコントロール」を設定します。
(→取説:P214)
書込番号:24749202
9点
>ハマsixjumpさん
コンバネの搭載から落選して私も困ってます。
OM-1お得意のちょーめんどくさいダブルアクションの設定で露出補正ボタン+INFOでは出てきますが、マルチファンクションに登録されてますので、ファンクションキーに登録してマルチファンクションのその他の項目は無効にして使ってます。今のところ、これが1番よさそうです
書込番号:24749677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様
こんばんは。
皆様のお陰で、本当に助かりました。H&Sコントロールの使用頻度が極めて高い撮影をしています。街角では陽の当たる処と影が交差していますので、便利です。
夜の撮影での高ISOの状態をチェックするために、ISO 12800で撮影しました。UPします。
書込番号:24749796
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さん、こんばんは。
OM-1購入してもう直ぐ2か月。
現像ソフトの対応もカメラ発売後一ヶ月半遅れということもあって、未だに本気モードの撮影に
至っていません。
そんな中、5/1デジカメinfoにこんな記載がありました。
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html
>全体としてOM-1のAFは素晴らしく進化しているが、【適切に動作しない】場合もあり、たとえば
鳥が水辺や草原に舞い降りてきて獲物を掴むときに、最も重要な瞬間にピントが合わないのに苦労した。
このケースではほとんどの場合、ピンボケかわずかに甘くなる。
これはAI鳥認識AFを中心にテストした海外Webサイト「MIRRORLESSONS」の要約ですが、鳥認識を外した
テストはされていませした。
しかも、私は設定していない「AFスキャン」が設定されており、「C-AF中央スタート」「C-AF中央優先」も
onになっていたら・・・余計に上述【xxx】になってしまう恐れがあると思っています。
私も以前から近所の沼で繰り返してきたテストで同じような事象に出会っていましたので、カワセミや
ツバメの離水シーンを撮るには「AI鳥認識」を外した従来通りの単なるCーAFしかないと感じて
いました。
添付写真
1・2枚目 ちょっと古いですが、初代M1で撮った豪快な水しぶきを伴ったカワセミの離水シーンです。
3・4枚目 M1Xで撮ったツバメの離水シーンです。
鳥認識なしのC-AFであれば、このような豪快な水しぶきと共にカワセミ・ツバメが撮れますが、
鳥認識AFでは「運良ければ撮れるかも」という感じで、全滅に近い結果になると想定しています。
運良ければ1カットのみピンが来ますが、その後は水しぶきから遠ざかるまでピンは戻らない
確率が高いと思います。
次回からは鳥認識AFでのボケ写真を見て頂くと共に、撮れない理由らしきものを説明して
いきたいと思います。
26点
続きます。
M1XまでとOM-1とはソフト面ではかなり変更・進化しているようなので、C-AF性能に
変化があるのか否か念のため確認しました。
カルガモの飛翔速度はカワセミとほぼ同じ60km、ムクドリは70km、ツバメは巡航速度で
種類違いにより50〜70kmです。
M1XのCーAFでも直ぐ後ろに樹木があるロケーションでカルガモを13連写のテスト撮影
をしています。その時は、ややピン甘が1カット、完全にピン外しが1カットという結果でした。
今回OM−1のC−AFテストでも同じようなロケーションで16連写しました。
結果はややピン甘の1カットだけでした。
同じような条件での比較テストのチャンスは1回のみでしたが、少なくともOM-1のC-AFは
M1Xと同等(もしくは以上)と判断することにします。
添付写真は4・5カット置きの4カットを念のため掲載します。
書込番号:24748164
20点
こんばんは。
さて、これからは鳥認識AFで撮ったツバメの離水シーンを4パターン程掲載しますので、
ご覧ください。
ピン外しの原因を皆さんもお考えください。
空ヌケのシーンでピントを外す一般的な要因は無いケースです。
鳥認識でないCーAFであれば100%ジャスピンで撮れるのに何故3枚目だけがピンが
外れたのでしょう。(昨日掲載のカルガモ16連写参照)
鳥認識AFでは鳥の全体と目にAF枠が追尾していきますが、恐らく全体像よりも目への追尾
が優先されているはずで、この3枚目のケースでは翼の羽ばたきで「目」が隠れてしまったため
即鳥認識AFが反応してピンが外れたものと推察しています。
でも、4枚目では即ジャスピン復活しており、素晴らしいシステムだと感じます。
書込番号:24749455
10点
今度は水面上をグワーンとU字型に飛行したケースで、↑のイワツバメよりも飛行スピードは
早い感じがします。
この3枚目のケースではピン甘の原因が分からないんですよねー。
書込番号:24749544
8点
これからは問題多き水しぶき飛行シーンで、海外Webサイト「MIRRORLESSONS」で指摘があったケースです。
>>全体としてOM-1のAFは素晴らしく進化しているが、【適切に動作しない】場合もあり、たとえば
鳥が水辺や草原に舞い降りてきて獲物を掴むときに、最も重要な瞬間にピントが合わないのに苦労した。
このケースではほとんどの場合、ピンボケかわずかに甘くなる。
この文章を張り付ける際、「鳥が水辺や草原に舞い降りてきて・・・・・ピントが合わないのに苦労した。」
という文言からふっと思ったことがあります。
↑の写真3枚目のピンぼけ不明原因は、ひょっとすると水面に映った明るい枯茶系の葦にツバメが重なって、
シビアな鳥認識AFに反応した可能性もあるような気がしてきました。
このケースは潜行気味の勢いでツバメが水中に突っ込んだ為に、漸く3枚目で水しぶきと共に水上に現れた
ツバメに鳥認識AFが迷い始めたといった感じでしょうか。
また、このケースは水面のさざ波が白く輝いており、この影響も受けている可能性があると判断しています。
「MIRRORLESSONS」には鳥が水辺を飛ぶとAFし難いと記され、さらに白く輝いたさざ波の上を飛んでいる
鳥の写真が載っています。この白く輝くさざ波はこの写真の波と似通っています。
書込番号:24749651
9点
この2点は水しぶきがピン甘の最大原因だと判断出来るケースです。
この先は単なるCーAFでのテスト結果になりますが、水絡みのシーンはカルガモの
飛行シーンのように良い結果が出ていますので明日以降にご期待ください。
【内緒の独り言】
「MIRRORLESSONS」のテスト撮影で、AFスキャン設定on・offを切り替えても結果は
変わらなかったという点は本当かな?
C-AF中央スタートと中央優先の設定はどうなっている?
テスト結果の小さい画像が沢山載っているけど、ボケ写真が連続4カットとか多すぎる。
上述の設定がonになっているような気がしてならない。
鳥とは赤トビ、日本では茶一色の余り綺麗ではないただのトビ。
ゆったりと滑空主体の飛び方なので、非常に撮り易い鳥。
水面に勢いよく飛び込むミサゴとは違って、トビは滑空(ゆったり降下)しつつ足の先だけ
水に入れて魚を獲るタイプなので、水しぶきもほんの少しだけ。
白く光るさざ波等、天候によってテスト結果を大きく変えるのは間違いないよなあー。
書込番号:24749746
10点
こんにちは。
さて今日からは単なるCーAFでの事例を載せていきますが、今までのカワセミの飛び込み〜
離水シーンの撮影実績が示す通り、ツバメもカワセミと同様の成果が出ています。
書込番号:24750705
6点
続いて後半4カット分を載せます。
このスレ冒頭にカルガモの16連写テスト(1カットのみピン甘)の報告をしましたが、
この報告内容はツバメの8連写の結果に繋がったようです。
書込番号:24750736
9点
こんばんは。
今まで飛翔シーンばかり載せてきましたが、基本的なC-AF能力はM1Xからかなり
性能アップしたかな?という印象を超えた確信に近いものを感じます。
やはり測距点がM1Xから8倍強の1053点に増えたことは大きいようです。
この全点オールクロスで追随性・ジャスピン率は間違いなく上がっていますね。
AI鳥認識に於いては、よくぞここまで進化したと褒めてやりたいぐらいです。
しかし、α1など上には上があるのも事実で、今までのテストでは非常に楽しく
感嘆しながら撮っていましたが、時たま不可解なピン外しがあるのが気になります。
でも、M1Xの鳥認識はちょっとのテスト撮影で見限って、それ以来使っていませんでしたが
OM-1では今後も継続使用するつもりなので、もう一歩二歩のファームアップで底力を
出すことが名機になれるか?なれないか?の分かれ道になる非常に大事な時だと感じます。
今回のテスト報告は基本的にこれで終わりますが、補足写真を少し掲載します。
まずは、枝葉被りのケースですが、以前報告した時は中型のヒヨドリでAFはラージ枠を
使用しましたので、白枠はラージ枠から大きく外れてあちこちに動き過ぎた感じでした。
今回は桜の木に止まる小型シジュウカラでしたので、AF枠はスモールを使用した結果、
白枠は的確にシジュウカラの目を速やかに捉えていました。
書込番号:24752602
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
キャンペーンのUCギフトカード(プリペイド式)、クオカード(1,000円分)届きました
デメリットはUCギフトカード(プリペイド式)は使い切りタイプのため、数十円、数百円の残高が残こることが多いです。
●1円も無駄にしたくない方、少しでも無駄を抑えたい方は
チャージタイプのAmazonギフト券を購入してください
15円から1円単位で好きな金額をチャージでききます
有効期限もないですから安心して使えます
7点
>Tomo蔵。さん
こんにちは。
私は数日前に受理されたばかりですので(※簡易書留にて送りました)、
まだ先の事だろうと思って、気長に待とうと思います。
レンズを3本買ったので結構大きいです。
お店によってはプリペイド式ギフトカードの不足分を別精算できると思いますが、
若干使いづらいですよね。
書込番号:24745952
2点
>でそでそさん
私の場合はキットレンズ付きが3月23日
7-14 F2.8、40-150 F2.8は本体の前に届いていましたので
23日に送りました
その後、3月30日に12-40 F2.8を別に買いましたが
サポートに連絡したら、以前の申込用紙を再印字して送れば、受理しますと
言うことで再度送ってます。
>お店によってはプリペイド式ギフトカードの不足分を別精算できると思いますが、
若干使いづらいですよね。
会計の前にギフトカード分との差額を別会計にしてほしいといえば
良心的なショップならやってくれそうですが
ネットショップでは無理でしょうね
書込番号:24745974
3点
>Tomo蔵。さん
ご返答ありがとうございます。
やはり届くまで一ヵ月以上は見ておいた方が良いですよね。
忘れた頃に届いて、少しだけ嬉しい思いをしたい(笑)
書込番号:24745977
1点
UCギフトカードに限ればどの店でも現金併用が可能です。
オンラインショッピングではどの形態でも利用できません。
パナみたいに現金にしてくれればいいのに、なんでギフトカードなんでしょうかね。
私は多少損失があっても金券ショップで現金化する予定です。
書込番号:24746335
4点
自分も今日届きました。応募は4月はじめくらい。
昔のような紙のギフト券ではなく、クレジットカードのようなプラスチックカードでした。
基本、マスターカードブランドのクレジットカードと同様に使えるようですが、ICチップタイプの読み取り機には対応していないなど、店舗で使うには不便そう。
金券ショップで買い取ってもらうと97〜96%に価格になってしまうので、Amazonのギフト券(チャージタイプ)に変えておくのが一番良さそうです。
これまで他社のキャッシュバックは、郵便小為替で届くことが多かった気がしますが、あれはあれで郵便局に換金に行かなくてはならないので、Amazonをよく使う人なら、こういうギフトカードでバックしてもらうのも悪くないですね。
書込番号:24746474
2点
本日届きましたが、他社とちがって郵便局に行かなくて済むのがいいですね。
普通に店舗で使うのでしたら紙の商品券と同じ扱いですのでいくらまで使うと分けてもらえますし、紙のように端数気にして使う事もないので便利だと思いますけど
書込番号:24746522
3点
>Tech Oneさん
UCギフトカード(プリペイド式)はクレカのマスターカードと同じ扱いで使用可能です
金額以内しか使用可能できないので、ネットショップの場合は金額以上は取り扱いできないです
紙のギフトカードは、500円、1000円単位だとは思いますが、お釣りは出ないです
パナソニックは郵便小為替で現金でもらえますが、郵便局に行って手続が必要ですが
書込番号:24746784
0点
>Blue-AQUAさん
私もamazonは利用頻度が高いので、クレカのAmazonウォレットに登録しました
使用して端数残高が生じる場合は、チャージタイプのAmazonギフト券を購入して1円単位まで使い切ります
確かVISAギフトカードは地元の大手スーパー、ホームセンターで使えたので
使う予定
書込番号:24746787
0点
>しま89さん
紙タイプのギフトカード(商品券)はお釣りが出ないので余分に買ってしまうことが多かったですね
ギフトカード(商品券)はネットで使えないのは不便でした、ネットの買い物ができるので個人的には便利だと思います
書込番号:24746791
0点
>でそでそさん
無事届いて何よりです
申込日により1ヶ月も違うのですね
7月から値上げされるので早めに購入して正解です
書込番号:24797476
1点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
当スレッドの情報を参考にさせて頂き、
自身のAmazonアカウントへAmazonギフト券としてチャージしました。
有効期限が10年ですし、余すことなく使えそうです。
値上げ前に買い込んでおいて良かったですが、
今後何かのトラブル等があり買い直したくなった時には躊躇するなぁ、という思いです。
機材はガンガン使っていこうとは思いますが、値上げの事も頭の片隅に入れて、
OM-1ライフを楽しもうと思います!
書込番号:24798020
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
都市部に住むユーザーにしか恩恵が無いと言う
実に不平等なイベントでした・・・
書込番号:24741623
12点
そう?
この手のイベントなんて都市部でやっていれば良いと思いますけどね。
書込番号:24742169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世界最速のAFって大嘘だし!
「箱型ミラーレスでコントラストAFの機種で世界最速」とかいう物凄く狭い範囲の世界最速なんだろうけど。
書込番号:24743482
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































