M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
- 撮影倍率4倍、無限遠からマクロ撮影までAFが可能な高性能望遠マクロレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- 453gの軽量に加え、最大7段の5軸シンクロ手ぶれ補正能力は、最小限の機材でフィールドを移動しながら被写体を追い求める写真家の疲労を軽減。
- 防じん防滴性能はIP53、なめらかで傷や汚れが付きにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用している。
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥160,770
(前週比:+925円↑)
発売日:2023年 2月24日
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO のクチコミ掲示板
(253件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2023年11月17日 00:05 |
![]() |
40 | 29 | 2024年3月22日 09:26 |
![]() |
9 | 12 | 2023年4月17日 19:36 |
![]() |
21 | 7 | 2023年2月20日 23:00 |
![]() |
34 | 16 | 2023年2月16日 11:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
当方初心者のため、無知ゆえなおバカな質問をお許し下さい。
野鳥撮影のために最近omシステムを購入致しました
いざ望遠レンズをどれにしようか、あれやこれやと悩んでいる最中なのですがふと思いつきで
90ミリマクロで2倍テレコンをつけられるのであれば
野鳥撮影も可能ではないのだろうかと思い至った次第でございます。
所持している方で、もし試したことがおありでしたら
教えていただきたいです。
宜しくお願い致します
書込番号:25508230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不可能ではないにしても、現実的には望遠が不足です。
野鳥撮影は、特に初心者ほど焦点距離が長いほど容易であり、短いレンズでの撮影は玄人向けです。
MFTの場合、多くの人は300mmから400mm程度のレンズを使用していて撮影しています。
具体的には、
・300mmF4に1.4倍テレコン
・100-400mmのズーム
が現実的な選択肢です。
書込番号:25508251
2点

>初心者カメラさんさん
こんばんは。
全く撮れないわけではないですが、オススメはしないです。
予算次第ですが、100-400mmを本線に、余裕があれば300mmF4を検討されるのが良いと思います。(野鳥撮影を本格的にしたいのなら)
90mm × 2倍テレコンで180mm(35mm判換算360mm相当)となりますが、
野鳥撮影に使うには物足りなくなると思います。
古い動画ですが、下記動画等も参考になさると、焦点距離の感覚が少しはわかるかも。
"OM-D鳥研"社員インタビュー「OM-Dで野鳥撮影を楽しもう!」
https://www.youtube.com/watch?v=EMS-ukfF_1U
まだ、40-150mmF2.8にテレコン利用(1.4 or 2.0)の方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:25508253
2点

すみません。一般論としてコメントしました。
私はこのレンズを使ったことはありません。
書込番号:25508256
0点

初心者カメラさんさん こんばんは
90oに2倍だと180oになりますが 自分の場合 45‐200oで トライしたことが有り その時は 200oでも足りない感じでしたので
撮影する鳥にもよりますが もう少し焦点距離が長い方が 使い易いかもしれません。
書込番号:25508265
2点

>もとラボマン 2さん
>お気楽趣味人さん
>でそでそさん
皆様の貴重な意見、有難うございます。
やはり素直に望遠レンズの購入を検討しようと思いました。
欲張りボーイはいけませんね、二兎追うものはというやつですね…
お時間いただき有難うございました!
書込番号:25508293
2点

>初心者カメラさんさん
こんにちは。
>90ミリマクロで2倍テレコンをつけられるのであれば
x2テレコン付きの合成焦点距離180mm
(フルサイズ360mm相当)でF7ですね。
気になるのは遠距離側リミッターが
0.25m‐∞であることで、本レンズの場合
換算2倍(フルサイズ等倍)から無限遠の
リミッターになります。
ボディ側設定のリミッターが適切に効けば
良いですが、いくらF7でもAFロストの場合に
等倍までAFサーチ駆動をされてしまうと、
無限遠付近の鳥は大ボケにうもれてしまい
被写体をカメラ的にもフレーミング的にも
追従ロストすることになりそうに思います。
普通の望遠レンズが良いかなと思います。
書込番号:25508336
1点

野鳥ですとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISからだと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
https://kakaku.com/item/K0001278141/?lid=itemview_relation4_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is
書込番号:25508390
1点

実f=90(換算f=180)mm)、 15cmの小鳥を「日の丸」の日章部ぐらい⇒撮影距離2m未満(^^; |
実f=400(換算f=800)mm)、 15cmの小鳥を「日の丸」の日章部ぐらい⇒撮影距離8m強 |
※画面内の被写体比率について |
>初心者カメラさんさん
「撮れる」の許容範囲に個人差があります。
画面いっぱいなのか?
ゴミのように小さく写っているのか?
で大差がありますよね?(^^;
マイクロフォーサーズの実f=90mm(換算f=180mm)で、
約15cmの小鳥を「日の丸」の日章部ぐらいの大きさで撮るには、
添付画像のように、撮影距離2m未満(^^;
同じく、マイクロフォーサーズの実f=400mm(換算f=800mm)なら、
約15cmの小鳥を「日の丸」の日章部ぐらいの大きさで撮るには、
次の添付画像のように、撮影距離は8m強。
いずれも、もっと小さく写っても良いなら、もう少し撮影距離はとれますが、
限度がありますし、羽毛の解像は期待できなくなっていきます(^^;
書込番号:25508496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
計算条件は、短距離撮影でも表の焦点距離が「実効値」の場合になります。
インナーフォーカスレンズの場合は、短距離撮影で実効値が短くなりますが、
大抵は公表されていませんので悪しからず(^^;
書込番号:25508512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
OM-D EM-1 MarkIIIで苔のマクロ撮影をしたいと思った場合、
こちらのレンズにMC-20のテレコンをつけて8倍で撮影するのが一番大きく撮影できると思うのですがあっていますでしょうか?
ビクセンの10倍ルーペで観察できる苔のミクロの世界をEM-1で撮影したいと思っています。
8倍と10倍では全然違うのかなという心配もあります。(本当は10倍以上が嬉しいけど流石になさそう)
昆虫写真はあってもなかなか苔写真の作例が見つからず。
もし皆様の中でこちらのレンズで苔の撮影をされたことがあるという方がいらっしゃいましたら
お知恵をお借りできれば幸いです。
2点

【程度問題】がありそうなので、典型例の画像をアップするか、参照URLで例示するとかされては?
例えば、
https://necocoke.jp/my_macro_lens
↑
これはスマホ用
また、美的目的がメインなのか、植物関連の研究や業務の一環がメインとか、
目的によって対応が異なるように思います。
昔、金属表面の化学変化の観察記録用に、顕微鏡としては低倍率で(銀塩フィルムの)カメラ撮影が出来る機材を使っていましたが、
これは画面(写真)内に細胞レベルが見えるぐらいですので、そこまで拡大したいわけではありませんよね?
書込番号:25367596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、倍率だけでなく、撮影距離との相関がありますので、
「最近接撮影範囲」で比較するほうが良いかもしれませんね。
https://jp.omsystem.com/product/lens/macro/90_35macroispro/spec.html
・テレコン無し
>8.7 x 6.5 mm (S-MACRO時)
⇒対角≒10.9mm
・1.4倍テレコン MC-14装着時
>6.1 x 4.6 mm (S-MACRO時)
⇒対角≒7.6mm
・2倍テレコン MC-20装着時
>4.3x 3.3 mm (S-MACRO)
⇒対角≒5.4mm
あと、接写時の被写界深度や補助光そして手ブレ補正を考慮すると、同じメーカーの下記を検討されては?
https://s.kakaku.com/item/J0000030595/?lid=sp_pricemenu_history_product
・TG-6で苔マクロ
https://moognyk.jp/entry/2020/04/02/183000
・メーカーHP:画像サンプルや機能説明など
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg6/feature3.html
書込番号:25367653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(書き漏らし)
ルーペなどの倍率と、
カメラの撮影倍率は定義が違います。
書込番号:25367671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
「"m.zuiko digital ed 90mm f3.5 macro is pro"で撮った苔の写真」
でGoogle検索してみても写真は1枚だけみたい。
写真家 萩原 史郎 × M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
〜望遠マクロレンズで表現する自然風景写真〜
https://jp.omsystem.com/product/90_35macroispro/review_shirohagihara/review_img08.jpg
かなり特殊な撮影なのかもしれません。
まぁ、苔をマクロで撮ったことがあるでなく、
スペックからの思いからですが、
そのレンズならそれなりの写真は撮れるかもしれません、
精進すれば・・・。
ただ「ローマは一日にしてならず」の格言もあります。
<余談>
上のリンク先の写真は500万画素ほどのようです。
縮小リサイズかと思いますが、
プリントしたとしてハガキサイズよりちょい大きいほどかと。
うがった見方をすれば、
その写真を撮ったカメラOM-1の本来の画素数2000万画素では観るに堪えないので
欠点が目立たないように縮小リサイズしてサンプル画像に仕上げたとも。
マクロ撮影は、どこまで細かい部分まで描写できてるかが大事かと、
パっと見の全体の印象だけでなく。
作例写真を観る時は、じっくり検討を。
縮小リサイズされた写真に惚れて、騙されて、
あとから後悔しないように。
よけいなお節介かもしれませんが。
<余談の余談>
苔ではありませんが、投稿写真は
Google画像検索によると「すえひろたけ」と言うキノコのようです。
価格コムの普通表示1024×768だと約80万画素、たった。
[オリジナル画像(等倍)を表示]は、カメラ本来の約1300万画素。
こんな荒れた画像でも縮小表示(価格コムの普通表示)されると、
一見ちゃんと撮れてるように感じるでしょう、ね。
だからと言って「新品10500円のカメラでも撮れるんだぞ!」って言うと、寂しくなります。
まぁ、「値段なりの写り」と言えば、納得できなくもありませんが。
書込番号:25367689
1点

>sugar0310さん
こんにちは。
苔ではないですが、接近して撮影したものです。
これは手持ちでしたが、最大倍率付近で撮影するなら3脚が欲しいですね。
絞りをめいいっぱい絞ってフラッシュを使うか、苔なら深度合成が便利だと思います。
書込番号:25367796
5点

>ありがとう、世界さん
たくさんの情報をありがとうございます。
TG-6すごいですね・・・顕微鏡モードなんてものがあるとは。
自分が撮影したいのは紹介頂いた桜盆栽〜のページのような苔の姿なのでTG-6を購入しようかと思います。
そして、カメラ用レンズとループの倍率は同じ意味ではないのですね。
大変参考になりました。
>スッ転コロリンさん
なるほど、クロップされているということも考えて今後は考えるようにします。
マクロ撮影は手ブレや風、光などの影響を強く受けるようですので
三脚やシャッターなどいろいろ精進する必要がありそうだなとは思っています。
ありがとうございました。
これにて完了とさせて頂きます。
お二方重ねてありがとうございました。
書込番号:25367798
0点

>soltmanさん
申し訳ありません。
返信を書いている最中にレス頂いていたのを気づけていませんでした。
これはこちらのレンズを使って、ということでしょうか。
それでもここまで行けるのであれば苔本体も結構描写してくれるかもしれないですね・・・。
うーん悩んでしまいます。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25367805
0点

中一光学に20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1ってMFTマウントレンズがありますよ。
書込番号:25367882
0点

>sugar0310さん
kakakuの表示モードを「PC」にしてから画像をクリックすると、レンズ情報も含めて撮影データが表示されます。
さて、関連HPは役立ったようですね(^^)
下記の問題の件や、類似機種のリコー製では手ブレ補正が無いこと、コンデジの種類が減っていていつまでも継続されるか不明なので、少なくとも TG-6の試用を勧めます。
ちなみに、定番していたりもしますが、市場規模次第
https://buna.info/article/3060/
超絶なマクロ撮影において、
・ワーキングディスタンスを含めた撮影スペース
・被写界深度
・補助照明
の問題を事前に知って対応できるようにしておかないと、買ってからマトモに使えません。
気持ちの問題ではなく物理的必要なので、現時点でピンとこない場合は【レンタル】して現実認識すべきでしょう。
書込番号:25367885
1点

sugar0310さん こんにちは
>これにて完了とさせて頂きます。
完了と言う事ですが レンズの等倍の場合 センサー上に 被写体と同じ大きさに写るのですが このレンズの場合 2倍とセンサーサイズ状に2倍に拡大され撮影できます。
でも マイクロフォーサーズの場合 フルサイズに比べセンサーサイズが小さいため フルサイズと同じ大きさで鑑賞する場合 2倍に拡大されるため 4倍相当の拡大率になり 2倍のテレコンを付ける事で 8倍になりますが ここまで拡大できるシステム 少ないので 大きく拡大させるのでしたら 拡大できるシステムだと思います
書込番号:25367959
4点

撮影倍率についても、35mm判換算の表示があります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/macro/90_35macroispro/spec.html
・テレコン無し
>最大撮影倍率
>1.0倍(2.0倍 (S-MACRO時))
>(35mm判換算 2.0倍相当(4.0倍相当 (S-MACRO時))
※1.4倍テレコン MC-14装着時などは、リンク先を参照
いずれにしても、本件の場合は、最近接撮影範囲を比べるほうがわかりやすいでしょう。
書込番号:25368004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugar0310さん
解決済みですが、このレンズはMC-20のテレコンをつけると、35mm換算で8倍で撮影できるです。
レンズそのものは2倍マクロで1cmの物を2cmに撮れるけど、35mm換算だと4cmになるので、X2のテレコン付けてX2X2X2の8倍になるです。
2倍までは手持ちできますがS-MACROの換算4倍にすると、ピント固定でレンズ位置だけになりますので三脚は必需品です。
もう少し詳しい説明
写真家 萩原 史郎 × M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/macro/90_35macroispro/recommend/review/shiro-hagihara/index.html
Webのページで表示用のデータですのでどなたか変なこと書いてますがオリジナルのデータを乗せて無いのはあたり前です。
あと参考で作例を
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m90_f35macpro/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/mzuikodigitaled90mmmacro/
書込番号:25368421
4点

>sugar0310さん
tg6もいいカメラだと思います。
ポケットに入るサイズで超マクロが撮れるのは強みです。
普段あまり使わないので写真が少ないですが、作例をあげてみます。
tg6でマクロを撮るならフラッシュディフューザー FD-1は欲しいですね。
OM-D EM-1 MarkIIIを活用しつつ被写体が苔メインであれば、90mm F3.5 Macro IS PROではなく
30mm F3.5 MacroとマクロフラッシュSTF-8を買われるのもひとつだと思います。
tg6より比較的綺麗に撮れますし、取り回しもしやすく値段もお手頃?です。
書込番号:25368772
2点

>sugar0310さん
撮影倍率の「数字」に固執すると、撮像素子サイズの違いによって勘違いしてしまうので注意してください。
撮像素子サイズで撮影倍率が変わっても、「画面内」の撮影(被写体)範囲(サイズ)は同じなので、自力で換算(変換)できない場合は、
必ず、35mm判換算の撮影倍率を調べてください。
書込番号:25369138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugar0310さん
苔のマクロ撮影、いいですよね。
特に春先のコケの色、造形が美しすぎて、自分も一生懸命撮ってました。
書込番号:25369793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugar0310さん
このレンズを使ったことがないのですが興味はあるので海外のレビュー動画まで漁りましたが、そのなかにスレ主さんの参考のなるかもしれないものがあったのでURLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=cxzSzOrk18I
『OM System 90mm F3.5 Macro IS Pro Review | Macro Photography | Unboxing and Hands-On Field Test』
書込番号:25370101
0点

>sugar0310さん
完了との事ですが、閲覧はされるかも・・・と追加
instagramで時々目にする小さなキノコを撮る人
TikTokにもポストしているみたい
名前で検索してみてください
撮影現場の動画もあるので参考になるのではないかと思います
Ryan Dale (@redal.uk) さん
添付は、参考にはならないだろうけど彩添え的に
ZD50mmF2macroの最大倍率(0.5倍)で撮ったものを
書込番号:25370571
2点

苔の写真に関心があるなら既にごぞんじかも。
そうでなかったらちょっとお耳を、お目々を。
検索では、オリンパスのそのマクロレンズでの写真は1枚だったけど、
「スマホで苔の写真」をgoogle検索、
[スマホで苔 の画像検索結果]がおもしろいかも。
マクロレンズやコンデジでも、レンズの中心は下から数センチのトコロ。
これで自然の中、地面を這っている苔を狙うと、
どうしても上から見下ろすように、
カメラの底面を地面につけて最短撮影距離まで近付くと、
45度くらいの角度になるかな。
スマホだとレンズが本体の端から1cmぐらいか、寄ってるので、
ほぼ『苔目線』のローアングルで撮れそう。
近接撮影が苦手なスマホなら、別売り後付けのマクロレンズを
100円ショップにもあったみたい。
画質うんぬんを語らない自己満足なら、これでも楽しめそう。
まぁ、スレ主さんの「MFTで苔の撮影をしたい」の願いはかないませんが。
<補足>
写真の中には、目視用のルーペをスマホのレンズの前にかざして撮ったモノもあるみたい。
一番お手軽かな。
<ついでにわるのり>
そのオリンパスのレンズを持ってるじゃなく、
"ウンチク語り"ばかりじゃなんだと思って、
"苔撮り"に使えそうな、手元にある中での最強機材で試みてみました。
が、手振れでほとんど全滅。
かろうじて1枚だけ、ブレの少ないソレを、
元約1300万画素のほぼ中央部から約625画素ほどのトリミング、
これを長辺1024ピクセルの価格コムサイズに縮小リサイズ約80万画素、
輪郭やディテールコントラストを整えた、
自分なりには手の込んだ1枚。
手を加えない元画像カメラJPEGは見るに堪えないシロモノ。
もし一瞬でも興味を持たせられたなら、
画像処理のなせる技、です。
それはそれでうれしい、かも。
"最強機材"の正体は、
スマホにお手軽マクロレンズセット(約200円)を追加したモノ。
野外用照明は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=24965159/#tab
これをコンパクト三脚に載っけて。
スマホ内蔵の撮影ライトはマクロレンズのレンズ枠でけられて使えません。
右の大きな葉っぱにも見えるのは「ジャゴケ」かな、
左のちっこくカワイイのは、未だ特定には至りません。
昔の最強機器がまだ使えてたなら、また違ったことになってたかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=829024/
書込番号:25371024
4点

先の、書込番号:25367596
で、スマホ用マクロレンズは紹介済みですが、
>例えば、
>https://necocoke.jp/my_macro_lens
>↑
>これはスマホ用
タイトルも付けておくほうが良かったかもしれませんね(^^;
・苔写真のためのマクロレンズのススメ
https://necocoke.jp/my_macro_lens
↑
100円ショップのマクロレンズや、もっと高いモノも含まれています。
書込番号:25371096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fzy56さん
>中一光学に20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1ってMFTマウントレンズがありますよ
このレンズは無限遠が出ないし、ピント調整幅が極めて狭いので、
アウトドア用途というよりは、屋内で被写体とカメラの位置や照明をびしっと決めて、
被写体の厚み分の微小ピント合わせをレンズでする感じです。
鉱物とか、琥珀の中の昆虫を撮る分には使えます(ペンタックス用を所有)。
苔にはちょっと向かないかな。
書込番号:25372237
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
S-MACROモードでは、換算4倍の撮影ができるが、開放絞りがF5.6になり、実行F値が1倍ではF6.3、2倍ではF8になるとのことでした。
実行F値についてよく理解できないのですが、S-MACROモードで2倍率(換算4倍)になるまで被写体に近づいたら、勝手にF8まで上がってしまうということでしょうか。
それとも実行F値というのは表示されないもので、Exif等で見ることはできない値なのでしょうか。
当レンズを一度借りて撮影したところ、とても被写体が大きく写ったと思っていましたがF値は5.6でした。
これは2倍撮影じゃなかったのかと疑問に思っている次第です。
参考までに2倍撮影を試した方がいれば、写真と設定を教えていただけると嬉しいです。
0点

>Abojimaさん
こんにちは。
>それとも実行F値というのは表示されないもので、Exif等で見ることはできない値なのでしょうか。
(ニコン以外は)これが正解です。
レンズの絞り設定はF5.6(EXIFもこちら)だけども、
F8だったりの光量に「実質落ちてしまう」ことを
実効F値といいます。
ニコンだけがこの実効F値表示をしていますので、
マクロ撮影で等倍になったりすると、開放F2.8の
はずなのに、近接に従い〜F4とかに表示されたり
するはずですが(EXIFも実効F値表示)、その他の
メーカーは実効絞り値表示ではなく、設定絞り値
だっとように思います。
下記の価格のスレで、ポロあんどダハさんが
Sマクロモード2倍で撮影されていますが、
EXIFを見るとF5で、実効F値表示(F8のはず)
にはなっていません。
・0.25−0.5m と S-MACRO の差
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=25157974/#tab
↓こちらの写真の撮影データに「F5」とあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=25157974/ImageID=3792251/
>これは2倍撮影じゃなかったのかと疑問に思っている次第です。
Sマクロでは設定がF5までしかできないそうですが、
F5.6なら、Sマクロでも「設定としてありえるF値」
ですので、拡大したものがそれらしい倍率ならば
Sマクロの写真だと思います。
書込番号:25189841
3点

Abojimaさん こんばんは
自分の場合60oマクロですが 最短撮影距離で撮影しても 開放でしたらF2.8のままで 実効F値は 表示されないようですので 同じように実効F値は このレンズだと 表示されないのかもしれません。
自分の場合 ニコンも使っていますが ニコンの場合 近距離では 実効F値が表示されるので このレンズとは違い開放F値F2.8であっても F5.6などの数字になります
書込番号:25189913
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
ありがとうございます!露光量的には落ちているけれど、数値としては見ることができないんですね。
見た目的には2倍だと思える大きさだったのですっきりしました。
参考スレッドもありがとうございます。
書込番号:25190050
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは
ニコンは実行F値が表示さるのであれば、測定自体は不可能ではないんですね。
公式サイトにも特に明記がなかったので混乱していましたが、はっきりしてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:25190058
1点

Abojimaさん 返信ありがとうございます
このレンズの場合 等倍から2倍に切り替えると 開放F値自体がF3.5からF5.6に変わる仕様だと思いますが マクロの場合 露出倍数でF値が変化するので 紛らわしいですよね。
書込番号:25190066
0点

>Abojimaさん
>ありがとうございます!露光量的には落ちているけれど、数値としては見ることができないんですね。
何を優先させるか、ということだと思います。
F8相当の像面の暗さにはなり、環境光からすると
設定F値に対して露出が暗くなるわけですが、
被写界深度がF8になる訳ではありません。
マクロで重要な要素の一つである被写界深度を
優先すれば、設定F値表示が大事になりますし、
昔は主流だったカメラのTTLと連動しない
瞬間光(外部フラッシュ)ならば、まず露出が
合うのが大事で、ニコンのやり方が良かった
のかもしれません(被写界深度は勘にたよる
ことになるでしょうが)。
今はTTL測光のフラッシュだったり、LEDなどの
定常光も流行っているため、露出が合うのは
当たり前として、被写界深度の目安になる
設定絞り値表示の方が「作画効果として」は
わかりやすく、主流なのかもしれません。
書込番号:25190072
1点

ニコン以外のカメラは、レンズの焦点距離と絞りの開口(正確には入射瞳径)だけでF値決めているので、撮影距離でF値は変わりません。
ニコンの場合は焦点距離ではなくレンズの射出側主点から像面までの距離を使ってF値を決めていると言えるでしょう。全群繰り出しであれば、焦点距離+繰り出し量です。それが実効F値です。別の見方をすれば実際の開口数をF値に換算したものとも言えます。
書込番号:25190077
1点

>Abojimaさん
>開放絞りがF5.6?になり、実行F値が1倍ではF6.3、2倍ではF8になる・・・
取説の内容でしょうか、取説には露出計を使用した場合の露出補正の値と記載してますので有効口径を換算した値になります
リミットスイッチを設定して開放F値で撮影した時の換算値ですので、レンズのF値は0.25倍の値から変わりません。
S-MACROにリミットスイッチを設定するとF値はF5からになります。
書込番号:25190631
1点

Abojimaさん 度々すみません
デジタルカメラマガジンを見ていたら 露出倍数の事が書かれていて
S-MACROの時 換算等倍の時F5.6 換算2倍の時F6.3 換算3倍の時F7.1 換算4倍の時F8になるようです
でも通常マクロの場合 換算等倍の時はF4 換算2倍の時はF4.5と 同じ換算等倍の時 S-MACROはF5.6 通常マクロではF4と同じ倍率でもF値は変わるようです。
書込番号:25191204
1点

>もとラボマン 2さん
インナーフォーカスのレンズの場合、近接撮影時には設計上の焦点距離が短くなり、相対的にF値が小さく(明るく)なるのが普通で、大昔のマクロレンズのように全群繰り出しで等倍撮影時には2絞り分暗くなるような計算が当てはまらないのが当たり前になってきているので、実効F値は実質的に無意味だと思ってスルーしていましたけど、
>S-MACROの時 換算等倍の時F5.6 換算2倍の時F6.3 換算3倍の時F7.1 換算4倍の時F8になるようです
>でも通常マクロの場合 換算等倍の時はF4 換算2倍の時はF4.5と 同じ換算等倍の時 S-MACROはF5.6 通常マクロではF4と同じ倍率でもF値は変わるようです。
というのが気になり、チェックしてみました。
被写体は50インチの4Kディスプレイです。
表示F値が通常とS-MACROで替わると考慮するファクターが増えてしまうので、敢えてMモードでF5.6・1/25秒に統一してみました。
とりあえず普段全画面表示でチェックする際の2m弱で0.25m〜無限遠撮影してみました。
F5.6・1/25秒 →ISO200 <これが基準です
×0.25倍 →ISO250 <約1/3EVダウン=F6.3相当
×0.5倍 →ISO320 <約2/3EVダウン=F7.1相当
×1倍 →ISO400 <約1EVダウン=F8相当
でしたので、デジタルカメラマガジンのデータより約1/3EV分くらくなっているような結果でした。
誤差のようなものですが、ちょっと気になりますね。
書込番号:25225556
0点


でS-MACROにしたところ、
×1倍 →ISO320 <約2/3EVダウン=F7.1相当
に1/3EV分明るくなりました。
×2倍 →ISO500 <約4/3EVダウン=F9相当
撮影距離の微妙な誤差や1/3EV値の境目による変動もありますから1/3EVは語彙差に入るのかもしれませんが、通常とS-MACROの1/3EVの差は等倍撮影時の実効F値をEXIFデータに反映させただけでは無いような気もします。
書込番号:25225587
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
長らくキヤノンのEF180/3.5Lマクロを、花や蝶の撮影に愛用していました。
その後、ビデオ撮影の比率が上がり、ミラーレスになってからは、ボディはLUMIX(現在はGH6)をメインに使うようになり、EF180/3.5は手放してしまいました。
今度発売になる ED90/3.5Macroは、焦点距離、f値的には、EF180/3.5と同じで、非常に興味があります。ただ、LUMIX のボディとオリンパスのレンズは相性がよくないとか、せっかくの高性能もLUMIX GH6では活かしきれないのではとの懸念もあります。
皆さんのご助言をお願いします。
私がこのレンズで撮影したいのは、こんな写真です。
静止画撮影用にと考えています。
書込番号:25136282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kamakura2020さん
2月24日の発売以降でないと、助言出来ないかと思います。
書込番号:25136366
3点

>kamakura2020さん
マクロ撮影という難しさを考えると
せっかくの5軸シンクロ手ぶれ補正の補正効果最大7段を享受できず
カメラ側で処理できるフォーカスブラケットも使えないのはもったいない気がします。
蝶の撮影でしたら超望遠でテレマクロ撮影という手もあるかとは思います。
写真はG9+パナライカ100-400です。
書込番号:25136390
2点

4倍マクロともなると、もはや手ぶれ補正ではどうしようもなく、どうしてもフラッシュ併用になるかと思います。またGH6のハイレゾ一億画素での4倍マクロは、現状でのOMDSより高画素になります。
書込番号:25136457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kamakura2020さん
パナソニックの変な仕様でレンズに手ぶれ補正が付いていると本体の手ぶれ補正は無効になります。ただこのレンズ本体だけで最大6段分の手ぶれ補正が効きますので12-100のように手ぶれ補正は十分ではないかと思います。
GH6は最近の傾向で4k/6kフォト付いてないのでフォーカスセレクトとかフォーカス合成などマクロに便利な機能も無いので普通にしか撮れません。蝶蝶撮るなら動画ですかね。
オリンパスのレンズが相性がよくないのは、手ぶれ補正の協調制御が同じメーカしか使えない、レンズがコントラストAF用に作られてないから駆動速度が遅いのでAFが遅いですが、マクロレンズと考えるとあまり問題ないようにも思います。
書込番号:25136900
3点

kamakura2020さん こんばんは
自分の場合60oマクロですが ネイチャーフォトで使う場合 雨にぬれたりする場合が多いため 同じメーカーのオリンパスの方が 安心できるため パナのボディも持っていますが 濡れやすい撮影の場合 オリンパスのボディ使います。
書込番号:25136934
3点

>kamakura2020さん
他の皆さんも触れられていますが、どうもOMシステムの手ブレ補正内蔵のレンズとパナのボディは手ブレ補正のアルゴリズムがちょっと異なるようです。
特に90mm/F3.5はレンズ内蔵の加速度センサーでシフトぶれの補正をするようですので、これまでのISレンズとも動作が違うので、OMシステムに統一しておいた方が無難に思います。
この辺の事をメーカーに質問しているところです。
書込番号:25140751
4点

>kamakura2020さん
知り合いのオリンパス&OMDSユーザーがメーカーに問い合わせ確認した情報ですが、このレンズだけシンクロ手振れ補正が12-100mm/F4、300mm/F4、150-400mm/F4.5とは異なり、レンズ内にヨー/ピッチぶれ用の加速度センサーの他にもう一つシフトぶれ専用の加速度センサーを内蔵し、シフトぶれはレンズ内だけで補正するようになっているとのことです。
GH6のDual I.S. 2とOMDSのシンクロ手振れ補正は互換性がないため、このレンズをGH6のボディに付ける場合はボディ内手ブレ補正(B.I.S.)はOFFにしてレンズ側の手ブレ補正のみONにする必要があるそうです。
手ブレ補正に関しては、やはり合計3個の加速度センサーを搭載することになるOMDS同士の組み合わせの方が強力という事になりますけど、レンズだけでもかなり強力そうです。
書込番号:25151831
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
お世話になりますm(_ _)m
90mm F3.5 Macro の詳細が発表されましたが、
下記サイトで、
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2023/0209_02.html
M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro F値がF2.8ではなくF3.5になった理由を明らかに
〜開発当初 仕様を決める段階で " F2.8 " で考えてみたり、" F3.5 " で考えてみたり色々やっていました。
(省略)
質量が重いと使えなくなるのではないか、せっかくの高倍率が活かせなくなると感じ、スペックと重さのバランスを取り " F3.5 " というFナンバーにしています〜
との記載がありました。
軽くするためにF3.5にしたということですが、
60mmマクロのほうは、F2.8にもかかわらず軽量なのはなぜでしょうか?
もちろん焦点距離は60mmマクロのほうが短いですが、
90mmの方は、30mm長くなるだけで、F2.8を維持するのに、これほど差のある重さになってしまうのはなぜでしょうか?
60mmマクロが非常に軽いので、
90mmマクロも、F2.8で軽量かつ最短撮影距離が短いものを期待していました。
m(_ _)m
カメラ初心者です。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
2点

>はぴい☆さん
こんにちは。
貼られたURL内の記事や動画は見ておりませんが、OM System公式のYoutube動画だけ昨日見ました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖 写真家×開発者クロストーク
https://www.youtube.com/watch?v=6Ck_WKZGLmE
90mmF3.5の方が60mmF2.8よりも重い事に関して、
大雑把にいうと「高性能」「高機能」だからということかなと思います。
漏れがあるかもですが、少なくとも以下のあたりは上げられるかなと。
<性能>
・高倍率
・AF性能
・強力な手振れ補正
・IP53対応
<高機能>
・L-Fnボタン
・マニュアルフォーカスクラッチ機構
レング構成も違って、潤沢にレンズ配置していそうな印象です。
13群18枚 vs 10群13枚
良かったら貼り付けたクロストークの動画も見てみてください。(内容が重複しているかもですが)
事細かにどの要素でどの程度重量増に繋がるのかはわかりませんが、
感覚的にはこれぐらいの重さになっても、特に違和感はないです。
書込番号:25136183
3点

2レンズの比較表(価格.com内に記載されたスペック情報ベース)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514892_K0000418169&pd_ctg=1050
書込番号:25136184
1点

はぴい☆さん こんにちは
以前フィルムカメラ時代 コンタックスのレンズ 等倍とハーフマクロ同じ光学系で発売されていましたが 同じ光学系でもレンズの大きさだいぶ違いましたので
もしかしたら 最大拡大率が 等倍から2倍に拡大率が上がったことで 大きくなった可能性が有ります
書込番号:25136207
2点

>はぴい☆さん
>> 90mmマクロも、F2.8で軽量かつ最短撮影距離が短いものを期待していました。
以前、Σにフルサイズ用でF3.5とF2.8が有りましたけど、
F2.8は、意外に重たいレンズでした。
フィルム機(F5/F100)で、F3.5のマクロは使っていましたけど。
で、F2.8は買っていません。
そんなものかと思います。
60mmですと、ニコン60マクロが有りますが、
これも軽量級レンズですね。
でも、MFT機で使う場合は、重たいかもです。
書込番号:25136220
3点

>はぴい☆さん
まあ、90/3.5マクロProには、
レンズ内手ブレ補正も搭載されている分も重さに入るかと思います。
書込番号:25136244
1点

>はぴい☆さん
OMDSに変わって区分けがなくなってるけど、単純明快にM.ZUIKO PREMIUMとM.ZUIKO PROの違いですかね
60mmマクロは小型軽量かつ高画質でボケのよさも兼ね備えた単焦点PREMIUMレンズだけど、90mmマクロはこだわり設計の防塵・防滴性を備えた高性能タイプというところかな。
>質量が重いと使えなくなるのではないか、せっかくの高倍率が活かせなくなると感じ、スペックと重さのバランスを取り " F3.5 " というFナンバーに・・・
単純には比べられないけど、焦点距離90mmマクロで比べたら他社のF2.8は600gから700gで長さも80mm前後ですので、F3.5にした意味は大きいと思いますね。
書込番号:25136281
8点

150-450mmproは、凝った作りですがその分アマチュアには手の届かない価格になってしまいました。その反省もあるかと思います。
書込番号:25136451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です
長さも80mm前後→長さも130mm前後です そんなに短くないですよね。
書込番号:25137644
0点

皆さま、ご教示下さりどうもありがとうございます。
まとめてになりますが、こちらにてお礼をさせて頂きたいと思います。
>でそでそさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ポポーノキさん
>しま89さん
教えて頂くだけではなく、自らも率先して、
カメラやレンズの仕組みも勉強していかなくてはと感じさせて頂きました。
この場があることに感謝しています。
m(_ _)m
初心者の私個人的には、
OMSYSTEMは深度合成ができる為(機種による)、
なるべくF値の小さいレンズ(被写界深度が浅い)にしてほしかったと感じましたが、
皆さまから教えて頂いた内容や動画から、
高性能、高機能ということがよくわかりました。
また、60mmマクロと異なり、テレコンバーターを付けられるのも魅力に感じました。
また、でそでそさんに教えて頂いた動画は知らなかったので、とてもありがたいと感じました。
その動画では、フルサイズとのF値、シャッター速度、ISO感度の違い等、色んな学びもありました。
また、トンボの感動的なお写真を撮っていらしゃる有名な田中さんのお写真も見る事ができました。
2レンズの比較表も貼り付けて下さり感謝致します。
m(_ _)m
書込番号:25137797
1点

はぴい☆さん 返信ありがとうございます
>なるべくF値の小さいレンズ(被写界深度が浅い)にしてほしかったと感じましたが
自分の場合 60oマクロ使っていますが 接写時となると 被写界深度が浅くなるためF2.8では浅すぎて 絞ることが多いので 近距離撮影メインでしたら F3.5でも 十分被写界深度浅い写真撮れると思いますよ。
書込番号:25137835
3点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
いつもご教示感謝しております
m(_ _)m
仰る通り、接写で撮ると被写界深度が浅く、被写体の一部にしかピントが合わず、
そのままでは希望通りではないので、
OMSYSTEMの魅力的な深度合成機能も活かして、
被写体全体はクッキリ、背景はとろとろのボケ
という作品が撮れるといいなと思います。
発売されたら、実物をショップに見に行きたいと思います。
テレコンの知識もないので、とても気になっています
OMSYSTEMさんの製品に辛口なコメントを書いてしまうのですが、
それはとても軽量コンパクトが魅力のOMSYSTEMさんの製品に期待しているからです。
m(_ _)m
ユーザーが楽しく集える環境や、サポート体制の向上にも期待していきたいと思います。
(*'-'*)
書込番号:25137907
0点

再びお世話になります。
m(_ _)m
今回ご教示頂いた内容の中で、
>おかめ@桓武平氏さんの
>60mmですと、ニコン60マクロが有りますが、
>これも軽量級レンズですね。
>でも、MFT機で使う場合は、重たいかもです。
とありましたが、
マイクロフォーサーズ(オリンパスとPanasonic)以外のメーカーのカメラにも、
オリンパスの60mmマクロレンズを取り付けて使用できるのでしょうか?
また反対に、オリンパスのカメラにも、マイクロフォーサーズ以外の他メーカーのレンズを
取付けて使用する事ができるのでしょうか?
あくまでオリンパスのカメラなら、オリンパスのレンズを使う方がいいのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。
オリンパスに問い合わせようかと思ったのですが、他メーカーの事は教えて頂けないのかもと思い、
こちらに質問をさせて頂きました。
m(_ _)m
どなたかご教示をどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25142554
1点

>はぴい☆さん
既にスレッドが解決済になっていることから
新規に「カメラ」全体の掲示板で(機種板でなく)マクロ撮影のシステムを組む質問スレッドを立てられてはいかがでしょうか?
尚その際は、被写体・予算・希望サイズ(重量)・MFでも良いかどうか・三脚を使うかどうか・カメラ内深度合成を使いたいかどうか
現在所有のカメラとレンズ(その不満点)等を記載されるとよろしいかと思います。
自分はこのレンズ欲しいなあと思いつつも初回予約出荷以降は品薄になりそうなので、少しほっとしています。(散財せずに済むので)
書込番号:25142995
1点

>Seagullsさん
ご教示頂きどうもありがとうございます。
m(_ _)m
教えて頂いた通りにさせて頂きたいと思います。
その前にまずメーカーに問い合わせてみたいと思います。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25144473
1点

>はぴい☆さん
このマクロレンズは等倍までのレンズとは異なり、2倍まで拡大撮影できるように設計されていますから、単純に設計すると同じ焦点距離であったとしても約2倍の長さになっても不思議ではないです。
もちろん最新の設計ですから、大昔のマクロレンズのようにニューっと鏡胴が伸びるわけではなく、最近ではごく一般的なインナーフォーカスレンズのように、より近くにピントを合わせようとすると焦点距離が短くなるようにして、鏡胴の長さは一定のままで済むようになっています。
ちなみにOMシステムの300mm/F4は特許によると至近距離だと211mm/F2.9になるようですが、
同様に公開された100mm/F2.8マクロは等倍時には78mmF1.7になるようですから、かなりの大口径になってしまうようです。
もちろん近接時はレンズが伸びているのと同等ですから、実効絞りは暗くなりますが…
もしこのマクロレンズが2倍、3倍、4倍で撮影できなかったら、発売前から品薄の予告が出ることもなかったように思います。
直ぐに予約しましたけど、無事発売日にゲット出来れば良いのですが。
書込番号:25144892
4点

>ポロあんどダハさん
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
予約されたのですね。とても楽しみですね。
こちらで教えて下さる皆さまのお写真を拝見することができるような交流の場はあるのでしょうか。
SNSになりますでしょうか。
いろんな方のお写真を見て、ボディやレンズ選びができればいいなと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25145185
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
最安価格(税込):¥160,770発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





