M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

  • 撮影倍率4倍、無限遠からマクロ撮影までAFが可能な高性能望遠マクロレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • 453gの軽量に加え、最大7段の5軸シンクロ手ぶれ補正能力は、最小限の機材でフィールドを移動しながら被写体を追い求める写真家の疲労を軽減。
  • 防じん防滴性能はIP53、なめらかで傷や汚れが付きにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用している。
最安価格(税込):

¥160,770

(前週比:+925円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥130,000 (6製品)


価格帯:¥160,770¥184,800 (37店舗) メーカー希望小売価格:¥231,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:90mm 最大径x長さ:69.8x136mm 重量:453g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥160,770 (前週比:+925円↑) 発売日:2023年 2月24日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO のクチコミ掲示板

(253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

発売前から、もう品薄なんでしょうか。
私の場合、2月8日に予約しましたけど、発売日にはゲット出来るんでしょうか?
ちょっと予約が遅れただけで、待たされる人が多発しましたけど、今回は1週間ですから、いくら20万円以下とは言え、予約が凄かったんでしょうかね。

書込番号:25143050

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/14 19:29(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

高額なレンズですが、望遠マクロを
心待ちにしていた方が多かったんでしょうね。

書込番号:25143146

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2023/02/14 22:14(1年以上前)

私は直前にS5M2を予約したのでしばらく保留しますが、待ち望んでいた人達は多いでしょうね。

生産数もさほど多くは無いのでしょうから、しばらく品薄状態が続くと思われます。

書込番号:25143399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/15 23:55(1年以上前)

生産本数は1000本/月より多いと思うのですが、150-400mm/F4.5よりは安いですし、CANONの×1.4までの100mm/F2.8と同価格帯ですから、割安感があるんでしょうね。

>とびしゃこさん

ショップのサイトでは[商品手配中]になってますから、多分大丈夫だと思いますけど、これまではマクロレンズを逆付けにしてベローズで撮影するしかなかった撮影領域ですから、それなりの需要はあると思います。

書込番号:25144815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/21 22:31(1年以上前)

今日、販売店からメールが来ましたけど、どうやら発売日にはゲット出来そうです。 
あと3日ですけど、待ち遠しいです。

書込番号:25153040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/25 11:37(1年以上前)

フライングゲットは無しで、発売日当日に無事ゲット出来ましたけど、やはり凄いレンズです。
等倍以上の拡大撮影で、深度合成して撮りたい場合、このレンズしか選択肢が無いのではという感じですね。
150-400mm/F4.5もそうですけど、このレンズを使いたいからOM-1を買う人もいると思います。
ちなみに、今注文しても最長3ヶ月待たされそうですけど、生産地のベトナムでは今頃大忙しでしょうか。

書込番号:25158012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

三脚座についての情報

2023/02/09 09:50(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件 風まかせ、カメラまかせ  

Gizmomo freaks 桃井一至
OM担当者が打ち明ける、30分!M.ZUIKO 90mmF3.5マクロ

https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI

21:20辺りからメーカー公式チャンネルでは言いにくそうな三脚座についての情報があります。

三脚座とカメラ本体との接触やクリアランスの不足による指の挟みこみ等を考慮してメーカーとしては三脚座を
が取り付けられるとは言えないし、三脚座を用意する予定はない。というような内容。※ニュアンスは動画を見てください
桃井氏個人からの情報として、40-150mmF2.8pro用の三脚座が取り付け可能(桃井氏はサードパーティ製取りつけ)。

書込番号:25134316

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/09 21:34(1年以上前)

>mosyupaさん

こんにちは。

>三脚座とカメラ本体との接触やクリアランスの不足による指の挟みこみ等を考慮して
>メーカーとしては三脚座をが取り付けられるとは言えないし

あくまで自己責任というか、
訴訟回避にはこうなるのでしょうね。
世知辛い世の中ですが。

書込番号:25135271

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/02/09 23:52(1年以上前)

>とびしゃこさん

ポッチが無いので安定して使えるかどうかが不明ですが、とりあえず装着可能だというのは朗報でした。

書込番号:25135517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/10 08:37(1年以上前)

>mosyupaさん

453gなので、軽量級レンズだと思います。

私の場合、使うとしたら、エツミ ジャイロックでカバーしますね。

書込番号:25135768

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/02/10 08:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
エツミ ジャイロック 紹介ありがとうございます。

保持に関してはカメラ本体の三脚穴でも問題は無いと思うのですが、桃井氏が動画で言っているように「光軸をずらさず縦構図横構図切り替えできるレンズ三脚座が便利」という事で三脚座取付の可否が気になりました。

書込番号:25135815

ナイスクチコミ!0


砂湯さん
クチコミ投稿数:36件

2023/02/24 18:45(1年以上前)

機種不明

90マクロ 届きました。
40-150の回転式三脚座はそのままつかえました。参考まで。

書込番号:25157123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

Lumix GH6 での使用について教えてください

2023/02/10 13:27(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

クチコミ投稿数:7件
機種不明

長らくキヤノンのEF180/3.5Lマクロを、花や蝶の撮影に愛用していました。
その後、ビデオ撮影の比率が上がり、ミラーレスになってからは、ボディはLUMIX(現在はGH6)をメインに使うようになり、EF180/3.5は手放してしまいました。
今度発売になる ED90/3.5Macroは、焦点距離、f値的には、EF180/3.5と同じで、非常に興味があります。ただ、LUMIX のボディとオリンパスのレンズは相性がよくないとか、せっかくの高性能もLUMIX GH6では活かしきれないのではとの懸念もあります。
皆さんのご助言をお願いします。
私がこのレンズで撮影したいのは、こんな写真です。
静止画撮影用にと考えています。

書込番号:25136282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/10 14:24(1年以上前)

>kamakura2020さん

2月24日の発売以降でないと、助言出来ないかと思います。

書込番号:25136366

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2023/02/10 14:40(1年以上前)

別機種

G9+パナライカ100-400

>kamakura2020さん

マクロ撮影という難しさを考えると
せっかくの5軸シンクロ手ぶれ補正の補正効果最大7段を享受できず
カメラ側で処理できるフォーカスブラケットも使えないのはもったいない気がします。

蝶の撮影でしたら超望遠でテレマクロ撮影という手もあるかとは思います。
写真はG9+パナライカ100-400です。

書込番号:25136390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/10 15:45(1年以上前)

4倍マクロともなると、もはや手ぶれ補正ではどうしようもなく、どうしてもフラッシュ併用になるかと思います。またGH6のハイレゾ一億画素での4倍マクロは、現状でのOMDSより高画素になります。

書込番号:25136457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/02/10 20:12(1年以上前)

>kamakura2020さん
パナソニックの変な仕様でレンズに手ぶれ補正が付いていると本体の手ぶれ補正は無効になります。ただこのレンズ本体だけで最大6段分の手ぶれ補正が効きますので12-100のように手ぶれ補正は十分ではないかと思います。
GH6は最近の傾向で4k/6kフォト付いてないのでフォーカスセレクトとかフォーカス合成などマクロに便利な機能も無いので普通にしか撮れません。蝶蝶撮るなら動画ですかね。
オリンパスのレンズが相性がよくないのは、手ぶれ補正の協調制御が同じメーカしか使えない、レンズがコントラストAF用に作られてないから駆動速度が遅いのでAFが遅いですが、マクロレンズと考えるとあまり問題ないようにも思います。

書込番号:25136900

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/02/10 20:39(1年以上前)

kamakura2020さん こんばんは

自分の場合60oマクロですが ネイチャーフォトで使う場合 雨にぬれたりする場合が多いため 同じメーカーのオリンパスの方が 安心できるため パナのボディも持っていますが 濡れやすい撮影の場合 オリンパスのボディ使います。

書込番号:25136934

ナイスクチコミ!3


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2023/02/13 08:27(1年以上前)

>kamakura2020さん

他の皆さんも触れられていますが、どうもOMシステムの手ブレ補正内蔵のレンズとパナのボディは手ブレ補正のアルゴリズムがちょっと異なるようです。
特に90mm/F3.5はレンズ内蔵の加速度センサーでシフトぶれの補正をするようですので、これまでのISレンズとも動作が違うので、OMシステムに統一しておいた方が無難に思います。
この辺の事をメーカーに質問しているところです。

書込番号:25140751

ナイスクチコミ!4


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2023/02/20 23:00(1年以上前)

>kamakura2020さん

知り合いのオリンパス&OMDSユーザーがメーカーに問い合わせ確認した情報ですが、このレンズだけシンクロ手振れ補正が12-100mm/F4、300mm/F4、150-400mm/F4.5とは異なり、レンズ内にヨー/ピッチぶれ用の加速度センサーの他にもう一つシフトぶれ専用の加速度センサーを内蔵し、シフトぶれはレンズ内だけで補正するようになっているとのことです。

GH6のDual I.S. 2とOMDSのシンクロ手振れ補正は互換性がないため、このレンズをGH6のボディに付ける場合はボディ内手ブレ補正(B.I.S.)はOFFにしてレンズ側の手ブレ補正のみONにする必要があるそうです。

手ブレ補正に関しては、やはり合計3個の加速度センサーを搭載することになるOMDS同士の組み合わせの方が強力という事になりますけど、レンズだけでもかなり強力そうです。

書込番号:25151831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

換算180mm 250mm 360mm

2023/02/08 19:58(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

クチコミ投稿数:4182件 「M」→『M』 

12-100ISとテレコン2本を持っているので、
この90マクロがあれば、良さそうですね。

書込番号:25133521

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/08 20:07(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

テレコンx2使用でまずF7.1、本体の最大撮影倍率
2倍繰り出し時の露出倍数が気になるところですね。

通常は等倍で4倍(絞りで2段程度)ぐらいになりますが。
本レンズはどうなのでしょうね。最短付近ほど焦点距離を
短くして、実効の明るさを上げたりしているのでしょうか。

書込番号:25133542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/08 21:35(1年以上前)

>とびしゃこさん

等倍以上の拡大撮影だと被写体ブレが問題になりがちですから、マクロフラッシュ STF-8などを使って撮影するのが一般的になると思います。

クリアランスが結構稼げるようですから動画用も兼ねたライティングも重要なファクターになりそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=wPIHliKmiRI&t=3s

ちなみに、今日予約しました。
それにしてもテレコン付きのセットも売り出すようですけど、テレコン前提の画質も考慮しているって、どれだけ自信があるんでしょうか。
で、どうやって解像度を数値的にチェックしたら良いのか考えています。
センサーの大きさが3.3μmですから、2倍、3倍、4倍ともなると、0.8μmのチャートがないと駄目ですよね。
1インチに500本の□がある濾過用のネットでもチャートの役にはならないですし、蝶々の鱗粉も数十μm以上ありますから、更に細かなピッチの被写体・チャートが必要ですね。

書込番号:25133763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件 「M」→『M』 

2023/02/08 21:46(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ポロあんどダハさん

マップの作例見ました。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/mzuikodigitaled90mmmacro/

いやー 普通の近距離撮影でも 良いですよね?

書込番号:25133783

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2023/02/08 23:11(1年以上前)

このレンズ本当に素晴らしいですね。
購入出来るのは先になりそうですが、テレコンとの組み合わせはとても楽しみです。

ただし、このレンズは接写時にF5相当になりますので、2倍テレコン装着時はF10相当です。
多くの場面で三脚を利用する必要が有りそうです。

書込番号:25133917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/10 08:32(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

作例、お願いします!!

書込番号:25135761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2023/02/10 12:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
> ・・・、更に細かなピッチの被写体・チャートが必要ですね。

撮像素子そのものはいかがでしょうか?
微細加工のかたまりのICの表面を撮ろうとすると、パッケージを
はがすのがたいへん。
窓付きのICがあって、表面が見えるICもあります。
  GX100で撮ったの↓
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/966.html

ジャンクカメラから撮像素子を外せば、チップの表面をそのまま
写せるかなぁっと。
素性のわかったカメラだと画素ピッチ数がわかるので、素子の
並びピッチが想定できるかと。

書込番号:25136149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/12 03:09(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

1/2.3インチの撮像素子だと1画素の大きさは1.55μMですからMC-20を付けて4倍にしてもピッチが細かすぎて縁が解像出来ない可能性がありますし、ある程度のピッチが異なったチャートでなければ限界が判らなくなりそうですね。

LensTipのレビュー
https://www.lenstip.com/644.1-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_ED_90_mm_f_3.5_Macro_IS_PRO_review.html
にMTF50のデータが載っていますけど測定しているE-M5mk2だと90mm/F3.5用のファームウェアのアップデートがないんですけど、あれで判るんですかね?

書込番号:25138962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/14 21:23(1年以上前)

ようやく出た150-400と並んでマイクロフォーサーズを持つからには買うべきレンズですね。なんで今まで出なかったんだろうか。

書込番号:25143325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/19 00:18(1年以上前)

PCmagのレビュー
https://www.pcmag.com/reviews/om-system-mzuiko-digital-ed-90mm-f35-macro-is-pro
だと
LensTipのレビュー
https://www.lenstip.com/644.1-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_ED_90_mm_f_3.5_Macro_IS_PRO_review.html
とは真逆の評価ですね。
やはり本レンズに対応したOM-1と非対応のE-M5mk2では得られる画質が全く異なるということでしょうか。

サンプル画像などを見ると、PCmagのレビューの方が実際に近いような印象を受けます。

書込番号:25148975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/02/19 00:27(1年以上前)

>1インチに500本の□がある濾過用のネット

1mmあたりなら 20未満なので、レンズ解像度相当としては余裕かも?

書込番号:25148978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

クチコミ投稿数:95件

お世話になりますm(_ _)m

90mm F3.5 Macro の詳細が発表されましたが、
下記サイトで、
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2023/0209_02.html
M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro F値がF2.8ではなくF3.5になった理由を明らかに

〜開発当初 仕様を決める段階で " F2.8 " で考えてみたり、" F3.5 " で考えてみたり色々やっていました。
(省略)
質量が重いと使えなくなるのではないか、せっかくの高倍率が活かせなくなると感じ、スペックと重さのバランスを取り " F3.5 " というFナンバーにしています〜

との記載がありました。

軽くするためにF3.5にしたということですが、
60mmマクロのほうは、F2.8にもかかわらず軽量なのはなぜでしょうか?

もちろん焦点距離は60mmマクロのほうが短いですが、
90mmの方は、30mm長くなるだけで、F2.8を維持するのに、これほど差のある重さになってしまうのはなぜでしょうか?

60mmマクロが非常に軽いので、
90mmマクロも、F2.8で軽量かつ最短撮影距離が短いものを期待していました。
m(_ _)m

カメラ初心者です。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25136106

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2023/02/10 12:26(1年以上前)

>はぴい☆さん
こんにちは。

貼られたURL内の記事や動画は見ておりませんが、OM System公式のYoutube動画だけ昨日見ました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖 写真家×開発者クロストーク
https://www.youtube.com/watch?v=6Ck_WKZGLmE

90mmF3.5の方が60mmF2.8よりも重い事に関して、
大雑把にいうと「高性能」「高機能」だからということかなと思います。

漏れがあるかもですが、少なくとも以下のあたりは上げられるかなと。

<性能>
・高倍率
・AF性能
・強力な手振れ補正
・IP53対応

<高機能>
・L-Fnボタン
・マニュアルフォーカスクラッチ機構


レング構成も違って、潤沢にレンズ配置していそうな印象です。

13群18枚 vs 10群13枚


良かったら貼り付けたクロストークの動画も見てみてください。(内容が重複しているかもですが)

事細かにどの要素でどの程度重量増に繋がるのかはわかりませんが、
感覚的にはこれぐらいの重さになっても、特に違和感はないです。

書込番号:25136183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2023/02/10 12:26(1年以上前)

2レンズの比較表(価格.com内に記載されたスペック情報ベース)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514892_K0000418169&pd_ctg=1050

書込番号:25136184

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/02/10 12:37(1年以上前)

はぴい☆さん こんにちは

以前フィルムカメラ時代 コンタックスのレンズ 等倍とハーフマクロ同じ光学系で発売されていましたが 同じ光学系でもレンズの大きさだいぶ違いましたので 

もしかしたら 最大拡大率が 等倍から2倍に拡大率が上がったことで 大きくなった可能性が有ります

書込番号:25136207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/10 12:43(1年以上前)

>はぴい☆さん

>> 90mmマクロも、F2.8で軽量かつ最短撮影距離が短いものを期待していました。

以前、Σにフルサイズ用でF3.5とF2.8が有りましたけど、
F2.8は、意外に重たいレンズでした。

フィルム機(F5/F100)で、F3.5のマクロは使っていましたけど。
で、F2.8は買っていません。

そんなものかと思います。

60mmですと、ニコン60マクロが有りますが、
これも軽量級レンズですね。
でも、MFT機で使う場合は、重たいかもです。

書込番号:25136220

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/10 12:58(1年以上前)

>はぴい☆さん

まあ、90/3.5マクロProには、
レンズ内手ブレ補正も搭載されている分も重さに入るかと思います。

書込番号:25136244

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/02/10 13:26(1年以上前)

>はぴい☆さん
OMDSに変わって区分けがなくなってるけど、単純明快にM.ZUIKO PREMIUMとM.ZUIKO PROの違いですかね
60mmマクロは小型軽量かつ高画質でボケのよさも兼ね備えた単焦点PREMIUMレンズだけど、90mmマクロはこだわり設計の防塵・防滴性を備えた高性能タイプというところかな。
>質量が重いと使えなくなるのではないか、せっかくの高倍率が活かせなくなると感じ、スペックと重さのバランスを取り " F3.5 " というFナンバーに・・・ 
単純には比べられないけど、焦点距離90mmマクロで比べたら他社のF2.8は600gから700gで長さも80mm前後ですので、F3.5にした意味は大きいと思いますね。

書込番号:25136281

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/10 15:39(1年以上前)

150-450mmproは、凝った作りですがその分アマチュアには手の届かない価格になってしまいました。その反省もあるかと思います。

書込番号:25136451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/02/11 10:37(1年以上前)

訂正です
長さも80mm前後→長さも130mm前後です そんなに短くないですよね。

書込番号:25137644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2023/02/11 12:24(1年以上前)

皆さま、ご教示下さりどうもありがとうございます。
まとめてになりますが、こちらにてお礼をさせて頂きたいと思います。

>でそでそさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ポポーノキさん
>しま89さん

教えて頂くだけではなく、自らも率先して、
カメラやレンズの仕組みも勉強していかなくてはと感じさせて頂きました。
この場があることに感謝しています。
m(_ _)m

初心者の私個人的には、
OMSYSTEMは深度合成ができる為(機種による)、
なるべくF値の小さいレンズ(被写界深度が浅い)にしてほしかったと感じましたが、
皆さまから教えて頂いた内容や動画から、
高性能、高機能ということがよくわかりました。
また、60mmマクロと異なり、テレコンバーターを付けられるのも魅力に感じました。

また、でそでそさんに教えて頂いた動画は知らなかったので、とてもありがたいと感じました。
その動画では、フルサイズとのF値、シャッター速度、ISO感度の違い等、色んな学びもありました。
また、トンボの感動的なお写真を撮っていらしゃる有名な田中さんのお写真も見る事ができました。
2レンズの比較表も貼り付けて下さり感謝致します。
m(_ _)m

書込番号:25137797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/02/11 12:48(1年以上前)

はぴい☆さん 返信ありがとうございます

>なるべくF値の小さいレンズ(被写界深度が浅い)にしてほしかったと感じましたが

自分の場合 60oマクロ使っていますが 接写時となると 被写界深度が浅くなるためF2.8では浅すぎて 絞ることが多いので 近距離撮影メインでしたら F3.5でも 十分被写界深度浅い写真撮れると思いますよ。

書込番号:25137835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2023/02/11 13:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちは。
いつもご教示感謝しております
m(_ _)m

仰る通り、接写で撮ると被写界深度が浅く、被写体の一部にしかピントが合わず、
そのままでは希望通りではないので、
OMSYSTEMの魅力的な深度合成機能も活かして、
被写体全体はクッキリ、背景はとろとろのボケ
という作品が撮れるといいなと思います。

発売されたら、実物をショップに見に行きたいと思います。
テレコンの知識もないので、とても気になっています

OMSYSTEMさんの製品に辛口なコメントを書いてしまうのですが、
それはとても軽量コンパクトが魅力のOMSYSTEMさんの製品に期待しているからです。
m(_ _)m

ユーザーが楽しく集える環境や、サポート体制の向上にも期待していきたいと思います。
(*'-'*)

書込番号:25137907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2023/02/14 10:59(1年以上前)

再びお世話になります。
m(_ _)m
今回ご教示頂いた内容の中で、

>おかめ@桓武平氏さんの

>60mmですと、ニコン60マクロが有りますが、
>これも軽量級レンズですね。
>でも、MFT機で使う場合は、重たいかもです。

とありましたが、
マイクロフォーサーズ(オリンパスとPanasonic)以外のメーカーのカメラにも、
オリンパスの60mmマクロレンズを取り付けて使用できるのでしょうか?

また反対に、オリンパスのカメラにも、マイクロフォーサーズ以外の他メーカーのレンズを
取付けて使用する事ができるのでしょうか?

あくまでオリンパスのカメラなら、オリンパスのレンズを使う方がいいのでしょうか?

初心者の質問で申し訳ありません。
オリンパスに問い合わせようかと思ったのですが、他メーカーの事は教えて頂けないのかもと思い、
こちらに質問をさせて頂きました。
m(_ _)m
どなたかご教示をどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25142554

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2023/02/14 17:42(1年以上前)

>はぴい☆さん

既にスレッドが解決済になっていることから
新規に「カメラ」全体の掲示板で(機種板でなく)マクロ撮影のシステムを組む質問スレッドを立てられてはいかがでしょうか?

尚その際は、被写体・予算・希望サイズ(重量)・MFでも良いかどうか・三脚を使うかどうか・カメラ内深度合成を使いたいかどうか
現在所有のカメラとレンズ(その不満点)等を記載されるとよろしいかと思います。

自分はこのレンズ欲しいなあと思いつつも初回予約出荷以降は品薄になりそうなので、少しほっとしています。(散財せずに済むので)

書込番号:25142995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2023/02/15 19:27(1年以上前)

>Seagullsさん

ご教示頂きどうもありがとうございます。
m(_ _)m

教えて頂いた通りにさせて頂きたいと思います。
その前にまずメーカーに問い合わせてみたいと思います。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25144473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/16 01:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

85mm/F3.5マクロの特許

100mm/F2.8マクロの特許

>はぴい☆さん

このマクロレンズは等倍までのレンズとは異なり、2倍まで拡大撮影できるように設計されていますから、単純に設計すると同じ焦点距離であったとしても約2倍の長さになっても不思議ではないです。
もちろん最新の設計ですから、大昔のマクロレンズのようにニューっと鏡胴が伸びるわけではなく、最近ではごく一般的なインナーフォーカスレンズのように、より近くにピントを合わせようとすると焦点距離が短くなるようにして、鏡胴の長さは一定のままで済むようになっています。

ちなみにOMシステムの300mm/F4は特許によると至近距離だと211mm/F2.9になるようですが、
同様に公開された100mm/F2.8マクロは等倍時には78mmF1.7になるようですから、かなりの大口径になってしまうようです。

もちろん近接時はレンズが伸びているのと同等ですから、実効絞りは暗くなりますが…

もしこのマクロレンズが2倍、3倍、4倍で撮影できなかったら、発売前から品薄の予告が出ることもなかったように思います。
直ぐに予約しましたけど、無事発売日にゲット出来れば良いのですが。

書込番号:25144892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2023/02/16 11:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

予約されたのですね。とても楽しみですね。
こちらで教えて下さる皆さまのお写真を拝見することができるような交流の場はあるのでしょうか。
SNSになりますでしょうか。

いろんな方のお写真を見て、ボディやレンズ選びができればいいなと思います。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25145185

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

90mmMacro情報動画

2023/02/10 13:50(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:471件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

皆さんこんにちは。
私は昆虫撮影しかしませんが、海野和男先生の動画は参考になると思いますので以下、URLです。
https://www.youtube.com/embed/mFBXo8KUqbU

書込番号:25136315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4887件Goodアンサー獲得:295件

2023/02/11 15:40(1年以上前)

Orchis。さん

動画見ました。
べた褒めですね。
昆虫は撮りませんが、テレコン付けて、それでも画質がよさそうなので
高倍率撮影のためだけでも欲しいです。

書込番号:25138090

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:471件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2023/02/11 16:09(1年以上前)

>多摩川うろうろさん、こんにちは。

ベタ褒めでしたね。
色収差が無い。テレコン使用に於ける画質の低下が無い。
って、凄いですよね。
僕は、個人的にマニュアルクラッチになった所が1番褒めたいトコロです!

書込番号:25138127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

最安価格(税込):¥160,770発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング