e・Primacy 225/45R18 95Y XLMICHELIN
最安価格(税込):¥24,500
(前週比:±0 )
登録日:2023年 2月14日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2025年5月31日 17:13 |
![]() |
14 | 7 | 2025年7月17日 09:46 |
![]() |
12 | 4 | 2023年6月22日 21:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > e・Primacy 205/65R16 99V XL
いろいろなタイヤ性能をみると転がり抵抗AAAはこのタイヤくらいかと思いました。転がり抵抗が少ないということは静粛性も高いということなのでしょうか?(音エネルギーが少ない?)
ウェット性能がCだとハンドリングのトレース性能やブレーキの停止距離がよくないということでしょうか?
重い車重のハイブリッド、EVだとタイヤの減りが早いと思いますが、普通のタイヤよりもXL規格の方が長持ちするのでしょうか?
皆さんどう思いますか?
3点

静粛性=>ねばねば 燃費悪い のイメージは古いのかな?
書込番号:26161362
1点

>Purpleheart442さん
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
書込番号:26161409
1点

>転がり抵抗が少ないということは静粛性も高いということなのでしょうか?
転がり抵抗が低いe・Primacyですが、走安性と快適性のバランスが求められる欧州でも売られている銘柄のため、日本で好まれる静粛性が優先された特性ではない、と考えます。
転がり抵抗は、接地面のゴムが変形する事でエネルギーロスが発生し、抵抗になると思います。対策として、変形を抑えるようにリブやブロックの剛性を高めたり、溝の高さを抑えた構造にしたり、といった手法があると認識してます。
一方で、静粛性と言えばロードノイズが重要な要素です。路面の凹凸によってタイヤ内部のベルトが振動し、それが車体の各パーツを伝播して車内でロードノイズとして感じると思います。例えばREGNOやADVAN dB V553は、ベルトを振動抑制してくれる構造が採用されていたと思います。
1個人の経験ですが、欧州では定評のある転がり抵抗AAの銘柄では、いかにも変形を抑えそうなブロックの硬さを感じた事があります。伴ってロードノイズも増加する傾向…
>ウェット性能がCだとハンドリングのトレース性能やブレーキの停止距離がよくないということでしょうか?
ウェットグリップがcだと、ウェット路面での排水性に課題があるかもしれませんが、ドライ路面ならトレース性の良し悪しに影響しないと思います。aからbへダウングレードしても、トレース性や制動距離のダウングレードは感じませんでした。
トレース性の良し悪しは、ショルダーやブロック等に適度な剛性感があるかどうか、だと思っています。よれたり撓んだりしてしまうと、思うようなラインで走りにくいです。
>重い車重のハイブリッド、EVだとタイヤの減りが早いと思いますが、普通のタイヤよりもXL規格の方が長持ちするのでしょうか?
XL規格は、高い空気圧を充填すれば高い負荷能力を与えられる高圧容器だと思っています。耐摩耗性の良し悪しは、TREADWEARという数値(340)が参考指標です。
以上のように思います。
書込番号:26161494
4点

>転がり抵抗が少ないということは静粛性も高いということなのでしょうか?(音エネルギーが少ない?)
そういう傾向はあります。
・・・が、当てはまるとは限りません。
>ウェット性能がCだとハンドリングのトレース性能やブレーキの停止距離がよくないということでしょうか?
日本の低燃費タイヤラベリング制度の「ウェットグリップ性能」の試験方法は、水深が1.0±0.5mmのときの性能です。
基準タイヤからどのくらい優れているかにより、グレード分けされます。
何が優れているかというのは、確か最大制動力だったと思います。
単純に、水深1mm程度の濡れた路面でブレーキをかけて、どのくらいの減速力があるかなので、ラベリングにはハンドリング・サークルトレース、停止距離は関係ないです。
ただ、同じ車重・同じ自動車で比較した際には、最大制動力が高いものが停止距離が短くなります。
>重い車重のハイブリッド、EVだとタイヤの減りが早いと思いますが、普通のタイヤよりもXL規格の方が長持ちするのでしょうか?
関係ありません。
銘柄によりけりです。
一応、アメリカで使用されるタイヤにはUTQGという、アメリカの運輸局によって設けられた基準があります。
Treadwear(トレッドウェア)摩耗率
Traction(トラクション)牽引力
Temperature(温度)耐熱性、放熱性
を表します。
この中のTreadwear(トレッドウェア)で数値が大きいものほど耐摩耗性が良いとされていますが、この数値は思ったほど信頼性は高くありません。
以下、トレッドウェアが信頼性が高くない理由を、アメリカの業者サイトより翻訳して転記します。
トレッドウェアグレードを過大報告することは認められていますが、過小報告することは認められていません。そのため、あるタイヤが技術的には700の評価を達成できる場合でも、メーカー(主にマーケティング部門)は特定の市場セグメントに「適合」するように400と報告する場合があります。結果として、同じメーカーのタイヤのトレッドウェアグレードを比較することは、一般的に多少の参考程度にしかならず、異なるブランドのタイヤのグレードを比較することはお勧めしません。
あくまで目安にとどめておいた方が良いです。
書込番号:26161630
4点

車内で感じるロードノイズではありませんが、車外で計測されたタイヤの通過騒音ならデータ比較が可能です。
写真1枚目、e・Primacy 205/60R16 96H XL(但し扁平率60%)
※205/65R16 99V XLは新しく追加されたサイズで、EU LABELは見当たりません。アジア製造のアジア向けサイズ、なのかもしれません。
写真2枚目、Primacy 5 205/65R16 95W
e・Primacyよりも転がり抵抗は増えますが、車外通過騒音は低いです。
写真3枚目、MICHELIN Primacy 4+ 205/65R16 95V
車外通過騒音は最も低いです。TREADWEARは新しい5よりも低いです。
書込番号:26161826
2点

このタイヤのこのサイズはAAAではなくAA止まりですよ。
書込番号:26176436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとございました。参考になります。タイヤライフ、カーライフを楽しみます。
書込番号:26196177
0点



タイヤ > MICHELIN > e・Primacy 195/65R15 91H
プリウス50系4WDに乗っていますが、夏タイヤを交換したいのですが、しずかで乗り心地が良いタイヤはどれが良いか迷っています。ミシュランかブリジストンか横浜か迷っています。アドバイスお願いいたします。
書込番号:26155109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BEATLES DAISUKIさん
〉しずかで乗り心地が良いタイヤはどれが良い
無難な線はレグノ
静かさで言えばビューロ
プライマシーはトータルバランス
かな
書込番号:26155207
1点

>BEATLES DAISUKIさん
値段にこだわらないのであれば各社のプレミアムコンフォートタイヤを選べば間違いありません。
プリウスですからエコタイヤにすると、
ダンロップ VEURO VE304
YOKOHAMA ADVAN dB V553
TOYO TIRE PROXES Comfort IIs
MICHELIN Primacy 5か4、e-Primacyでも。
グッドイヤー EfficientGrip Performance 2
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7104&pdf_Spec001=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
残りのメーカー(ブリヂストン、コンチネンタル、ピレリ等)はサイズが合いません。
それぞれの特徴や期待値はこちら。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance
書込番号:26155784
0点

いずれも実車への装着経験がないので、タイヤ単体を手に取って1個人が感じた印象に基づいて整理してみました。
1,REGNO GR-XIII
リブはカドが面取りされて丸みがあり、柔軟性も上々。何とも言えない指ざわりの良さが印象的です。乗り心地とロードノイズ低減への配慮を感じます。
一方で、柔らかさの裏返しとして摩耗には強くない可能性があること、サイドウォール等の基本構造はBSらしく硬めかもしれないこと、が留意点かと。
2,e・PRIMACY
ショルダー付近の柔軟性がとても高く、強めの入力に対する緩和が期待できそうです。トレッド面のブロックも適度な柔軟性があって、ロードノイズ低減に寄与しそう。
ウェットグリップcではありますが、あと一息でbのデータが公開されています。
3,ADVAN dB V553
ショルダー付近の触り心地は「結構硬め」な印象です。ブロックも適度な剛性で、走安性と耐摩耗性への配慮を感じます。
前モデルより細かいブロックが減って、ADVANらしくなった気がします。
静粛性の高さならREGNO GR-XIIIが抜け出るでしょう。
乗り心地と走安性のバランスならe・PRIMACYを。
静粛性がありつつ、しっかり目の走安性ならADVAN dB V553を。
タイヤとしては以上のように考えます。あとは自車に付与したい特性を絞って選定ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597963_K0001599736_K0001423316&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
書込番号:26155844
2点

>しずかで乗り心地が良いタイヤ
静粛性を第1優先で考えるなら、国産プレミアムコンフォートを選択しましょう。
BRIDGESTONE REGNO GR-XV
YOKOHAMA ADVAN dB V553
が該当します。
といいますのは、私の過去レスから引用しますが、
****転記ここから****
日本(広く見れば東アジア地域)のドライバーは神経質(悪い言い方ですが)なところが関係しています。
ロードノイズに過敏で、タイヤ以外ではブレーキダスト量も少ないほうがいいという傾向(世界的に見れば)があります。
それに比べて欧州の方って、割り切っているところがはっきりしているかと思います。
車を走らせる上で、欧州の方が速度域が高い(アウトバーンなど高速道路でも日本の高速道路より速度域が上)ですから、高い排水性とグリップ、走行距離の多さから耐摩耗性が求められます。
静粛性は上記を満たしたうえでの付加価値(さらにあればよい的)であるような。
そのため、欧州プレミアムコンフォートはある程度の運動性能も求められています。
****転記ここまで****
プレミアムコンフォートという格付けは、走行時の音にこだわる日本人のために造られたようなタイヤと言えるでしょう。
e・PRIMACYは欧州プレミアムコンフォートです。
色々なところにバランスが取られているのがよいのなら、e・PRIMACYになります。
書込番号:26155976
2点

静かさを求めるならミシュラン(E・PRIMACY,PRIMACY4)はないかな。乗り心地はマイルドでいいんだけどね。
静かさを求めて履くとがっかりすると思う。
書込番号:26155983
2点

車外通過騒音というデータがEU LABELに記載されています。
写真1枚目はe Primacyで69dB。ちなみに欧州基準ではウェットBです。
写真2枚目は1世代前のV552で67dB。現行のEU LABELは見当たりません。
現行REGNOのEU LABELも見当たりませんが、2世代前のGRXIがV552と同等の車外通過騒音です。
これらを総合すると、現行REGNOが静粛性でリードしそうに思えます。
車内で感じるロードノイズとは異なりますが、ロードノイズはちょうど履かせたい車両で計測しないと分からないデータです。
路面を回転したタイヤが発するデータを参照することで代用することになります。
書込番号:26156016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございました!eプレマシーにしました。静かです良かったです!ありがとうございました!
書込番号:26239788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > MICHELIN > e・Primacy 175/60R19 86Q
現在、BMW i3の後輪には下記を履いています。
https://kakaku.com/item/K0000679457/
e・Primacy 175/60R19 86Qはサイズは上記と同じですが履けますかね。
0点

逆に、そんな特殊なサイズを履ける車が他にあるのか?
書込番号:25312028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>e・Primacy 175/60R19 86Qはサイズは上記と同じですが履けますかね。
はい。
装着できます。
書込番号:25312117
5点

d43f1さん
サイズが同じなら履く事は可能です。
という事で安心してi3にe・Primacyを履かせて下さい。
参考までに下記のi3のタイヤに関するパーツレビューでe・Primacyの装着例があります。
https://minkara.carview.co.jp/car/bmw/i3/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&trm=0&srt=0
書込番号:25312234
1点

サイズもロードインデックスも同じなので問題無く履けます。
前 155/70R19、後 175/60R19
ホイール前 19×5.0J、後 R19×5.5J
それにしても特殊なサイズですね。
選択肢はBSとミシュランのみ。
ECOPIA EP500 ologicはi3専用銘柄なので価格も高いです。
ミシュランe・Primacyはi3専用サイズですが汎用銘柄なので価格比較すると安めですね。
書込番号:25312246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





