ComfortContact CC7 175/65R14 82H
ComfortContact CC7 175/65R14 82Hコンチネンタル
最安価格(税込):¥8,470
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > コンチネンタル > ComfortContact CC7 155/65R14 75H
現在通勤片道15qにて、NBOXに乗っているのですが
Continental ComfortContact CC7とMICHELIN e PRIMACY
で悩んでおります。
今のタイヤがMICHELIN ENERGY SAVER 4で満足しています。
どちらのタイヤでも新しくしたら、静かになるのは解っているのですが
静粛性を更に求めるようになってしまっている自分がいます。
ENERGY SAVER 4は、3年40,000q履いてスリップサインまで後2o位で
少しひび割れが始まった感じです。
心はMICHELINにかなり傾いているのですが、Continentalの良さを教えて頂き
参考にさせて頂けたらと思い質問させて頂きました。
Continental推しの方の意見を是非お聞かせください。
5点

コンチネンタルユーザーではありませんが失礼します。
写真の通り、コンチネンタルCC7はアジア地域のニーズに特化した製品です。
そのためEU LABELは見当たらず、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音のデータが分かりません。また日本のタイヤ構成取引協議会にもデータがなく、同様に分かりません。
同社の世界戦略製品に比べると、乗り心地、静粛性、ライフ性能に配慮されているようですが、大手カー用品店でも現物を見かけず、せめてトレッドのブロックやサイドウォールが硬いのか柔らかいのか、手にとって確認できると参考になりますが…
ちなみにネット内の投稿では上々のレビューが多い気がします。
↓一例としてエナジーセイバー4からCC7に履き替えた場合
https://minkara.carview.co.jp/userid/388942/car/2932027/13049181/parts.aspx
なお、CC7はM+Sである事が特記事項です。
一方で、Michelinは世界に構える3カ所のR&Dセンターのうち、日本(群馬県)にもR&Dセンターを構えています。冬用タイヤの開発が主な目的と思いますが、日本ユーザーへ与える安心感が違いますね。
e Primacyだと転がり抵抗AA、ウェットグリップcですね。写真4枚目の通り、cの中では最も高い数値で、ほぼbに近いです。
コンチネンタルは欧州車の三分の一に新車装着されるタイヤメーカーです。せっかくの機会なので、Michelin以外も体感してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26143744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1989'XLH1200さん
ENAGY SAVER 4とCC7は似たような性格のタイヤだと思いますが、耐摩耗性はミシュランが上だと思います。
にたような性能のタイヤにGOODYEAR E-GRIP COMFORTやヨコハマBlueEath AE-51などがあります。
値段の安いので良いのでは?
書込番号:26143765
2点

訂正
× ヨコハマBlueEath AE-51など
○ ヨコハマBlueEath-GT AE51など
失礼しました。
書込番号:26143768
3点

サイズは155/65R14ですよね?
>Continental ComfortContact CC7とMICHELIN e PRIMACY
>MICHELIN ENERGY SAVER 4で満足
>静粛性を更に求めるようになってしまっている自分
>Continental推しの方の意見
あ、、、、スタンダードクラスのENERGY SAVER 4からプレミアムコンフォートのe PRIMACYは間違いない選択ですのでComfortContact CC7を価格以外で推す要素が見つかりません。。。ごめんなさい。
書込番号:26144140
5点

>銀色なヴェゼルさん
お答え頂き、また詳細な資料も教えて頂き有難うございます。
仰る通り、Continentalの評判良いですよね。そこがまた悩まされるのです。
>せっかくの機会なので、Michelin以外も体感してみてはいかがでしょうか。
その気持ちが有る為にe PRIMACYに決めかねています。
もう少し色々と悩んでみます。
書込番号:26144378
1点

>funaさんさん
お返事頂きありがとうございます。
>ENAGY SAVER 4とCC7は似たような性格のタイヤだと思いますが、耐摩耗性はミシュランが上だと思います。
今回はe PRIMACYでの選択肢になるので、若干かは解りませんが耐摩耗性は落ちるのかと考えていますが
その辺りの比較を知れたらと思っております。
>にたような性能のタイヤにGOODYEAR E-GRIP COMFORTやヨコハマBlueEath-GT AE51などがあります。
値段の安いので良いのでは?
個人的な偏見なのですが、グッドイヤーとヨコハマは選択肢に無いのです。
値段は14インチなのもあり許容範囲内だと思っています。
書込番号:26144398
1点

>Berry Berryさん
お返事頂き有難うございます。
>サイズは155/65R14ですよね?
記述抜けておりました。仰る通り155/65R14です。
>スタンダードクラスのENERGY SAVER 4からプレミアムコンフォートのe PRIMACYは間違いない選択ですのでComfortContact CC7を価格以外で推す要素が見つかりません。。。ごめんなさい。
価格差は余程で無い限り気にしないのですが、Continentalの良さを教えてもらい考えたいなと
思っておりました。今の段階ですとe PRIMACYなのかなーと考えております。
書込番号:26144407
0点

蛇足となりますが、お探しのサイズだと2025年3月から発売開始されたPROXES LuKUもありますね。
https://www.toyotires.jp/product/pxlk2
メーカーは安価な製品の多いTOYOですが、自車で同社のSUV用コンフォート銘柄を履かせた時、この性能がこの価格で実現されている?、と驚きました。(快適性と運動性の不足感の無いバランス)
ブランド力はMichelinに敵いませんが、費用対効果の高さを求める場合、選択肢になり得ると思います。
書込番号:26144968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
色々とご提案有難うございます。
今回はContinental ComfortContact CC7とMICHELIN e PRIMACYの2択
で考えている為、他のメーカーは考えておりません。
前回の返信で解りにくく申し訳ありません。
書込番号:26145373
1点

>1989'XLH1200さん
発売から間もない銘柄のためご存知ないかもしれない、と思って追記しました。
こちらこそ失礼いたしました。
さて、ComfortContact CC7 155/65R14 75Hについて、細かく評価されている投稿がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3394925/car/3173815/13195762/parts.aspx
使用感は人それぞれですが、自身なら以下も着目してe PRIMACYと比較します。
1,Treadwearが400
2,トレッド補強材にポリアミドも採用
何度もお邪魔しました。
書込番号:26145540
1点

>銀色なヴェゼルさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
また、実装された方の参考URLも教えて頂き有難うございます。
M+Sなのもあって少し燃費が落ちるのとロードノイズの件もとても参考になりました。
今回はMICHELIN e PRIMACYを選択してみます。
色々と有難うございました。
書込番号:26148730
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





