STR-AN1000
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」の広大な音場空間により、臨場感のあるサラウンド体験を実現する7.1chマルチチャンネルAVレシーバー。
- HDMI 2.1で追加された8K/60Hz、4K/120Hzなどの映像信号や、VRR、ALLMなどのゲーミング機能に対応している。
- 「360 Reality Audio」に対応し、アーティストの生演奏に囲まれているかのような没入感のある立体的な音場を体感できる。

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2023年10月24日 17:42 |
![]() |
7 | 9 | 2024年1月22日 11:22 |
![]() |
42 | 8 | 2023年10月8日 18:27 |
![]() |
9 | 12 | 2023年10月16日 08:11 |
![]() |
9 | 5 | 2023年9月14日 10:43 |
![]() ![]() |
36 | 29 | 2023年9月9日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-AN1000
1. 本機のフロントスピーカー端子は接続しない
2. サブウーファー用のPreOut端子→外部アンプ→フロントスピーカーへ接続します。
あとは通常とおり6チャンネル接続します。
ちなみに他チャンネルは、イネーブルドスピーカー2本、+ sa-rs52本を計画しております。
たぶん2ができるかどうかがきもですね。
どなたかご助言を下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25476404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜそうしたいのかよくわからないけど普通に考えて、無理でしょ
多分中域以上を出せない
多分ステレオにもならない
音場補正がデタラメになる
書込番号:25476458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

” サブウーファー用のPreOut端子→外部アンプ→フロントスピーカーへ接続します。 ”
なかなか普通は思いつかない接続方法です。
アンプからの出力帯域が低域だけとすれば、わざわざそうしないでサブウーファーを素直に繋げば済む話。フロントスピーカーをサブウーファーに転用したいのでしょうか ?
ま、そう言う使い方は出来るでしょうが、XJSさん も書かれていますがAVアンプ本来の使い方ではないでしょう。
いっその事、チャンネルディバイダ―とマルチアンプにしましょう。
書込番号:25476465
0点

>BeanCookingさん
こんにちは。
意図としてはAN1000内蔵アンプじゃなく外部アンプでフロントLRを鳴らしたいって事ですかね?
本機のサブウーファー端子ってL,Rじゃなくてモノラル2系統じゃないですかね?色が赤白じゃないので。
なのでそもそもフロントLRの代わりにはならないんじゃないかと思います。
どうしてもプリアウトのない本機でやリたいなら、カーオーディオなどで使われるH/Lコンバーターを使うかですね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h131.html
スピーカー出力からラインレベルに変換するわけです。
書込番号:25476477
0点

>BeanCookingさん
中々、面白い発想ですね(笑
実験した事無いので分かりませんが、成功したら結果教えてください。
基本的には、他のプリアウト対応アンプ買った方がいいでしょうね。
ちなみに家はサブウーファー2ch接続を検討中です。
書込番号:25476486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BeanCookingさん、こんにちは。
先に結論を書けば、全くの無理で出来ません。
>本機のフロントスピーカー端子は接続しない
外部アンプ用にプリアウトがあるなら可能ですが、
この機種にはフロントプリアウトが無いのでフロントスピーカー接続無しは成立しません。
>サブウーファー用のPreOut端子→外部アンプ→フロントスピーカーへ接続します
これで何をしたいのかわからないです。
SWの出力端子は2個ついていますが、この機種だと同じ信号がでているだけで、
左右分離の使い分けは出来ないです。(説明書にそういう記述がないです)
また、SW用信号しかでていないので、低域しか出ません。
だからフロントの代わりに使うことは出来ません。
>イネーブルドスピーカー2本、+ sa-rs52本を計画しております
この機種では、イネーブルドは2本しか使えません。
そして、SA-RS5を接続した場合、
自動的にSA-RS5が「サラウンド+リアイネーブルド」に設定されるので、
スピーカー端子を使ったイネーブルドは機能しません。
これはホームページに明記されています。
>ワイヤレスリアスピーカーSA-RS5をリアスピーカーとして使用して5.1.2chのスピーカー接続をする場合、
>トップスピーカーチャンネルはSA-RS5のイネーブルドスピーカーから出力されますので、
>有線で接続(スピーカーケーブルで接続)したトップスピーカーからは出力されません
ということで、全くの無理で出来ません。
予定のスピーカー構成からは、5.1.4chがやりたいと思われるので、
9.1ch以上に対応したAVアンプを購入してください。
AVアンプのっぱんてきな構造についてですが、
7.1ch対応のAVアンプは、デジタルプリアンプ出力を
アナログに変換するためのDACを8ch分しか搭載していない場合がほとんどです。
だから、基本の5.1chで6chを使いますがこれは転用不可です。
そのため、SWに1chしか使えないので、端子が2個あっても同じ信号しか出せないので、
左右や前後の使い分けということは出来ません。
そして残りの2chをサラウンドバックにして7.1ch、
もしくはハイトのどれかかイネーブルドにして5.1.2ch、
これしか出来ません。
これ以上チャンネルを増やしたければ、
9.1ch以上対応でプリアウトも装備している機種が必要です。
書込番号:25476518
1点

BeanCookingさん、こんにちは。
一部訂正
>AVアンプのっぱんてきな構造についてですが、
以下に訂正
AVアンプの一般的な構造についてですが、
「い」が抜けて正しく変換されていませんでした。
書込番号:25476520
0点

>BeanCookingさん
ちなみにサブウーファー端子はすでに書いたようにモノラルの可能性が高いですが、帯域は全帯域出ているかもしれません(いずれにせよモノラルだとご希望のことはできませんが)。
ヘルプガイドによれば、
設定 音声設定 サブウーファーローパスフィルター
オン:カットオフ120Hz
オフ:LPFなし
という選択があります。
説明にはサブウーファー側にLPFがない場合の機能とあるので、オンだと低域しか出ませんが、オフだと全帯域出ていそうですね。
書込番号:25476586
1点

なるほど、PreOutでもモノラルですね。
これはムリですね。
ありがとうございます!
そこそこいいパワーアンプを持ってるから、フロントを鳴らしたいと思いました。
自分もネットの記事から以下を見つけましたので、フロントはイネーブルドスピーカーの設置が不要ですね。
しかし無線のリアスピーカー、いまはソニーしか、ないですかね。選択肢ありません。。。
以下引用文
→
これがちょっとややこしいのですがワイヤレススピーカー「SA-RS5」を使っているのですが、このスピーカーには天井に向けて音声を出力するイネーブルドスピーカーが内蔵されています。
AVアンプ側でイネーブルドスピーカーへの信号出力は1系統しかできないそうで、SA-RS5を使う場合は、フロントにイネーブルドスピーカーを設置することはできない、というコトが案内されています。
書込番号:25476609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BeanCookingさん
こんにちは
自作で サブウーファーアンプ非搭載のものを
作成すれば、パワーアンプ経由により、すごい低音を得ることができるかもですね。
バランスは 無視 ですが、、、
書込番号:25476629
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
現在ソニーのDA5500ESで6.1チャンネル(前3、リア3、サブウーファー)の構成で組んでいます。リアのスピーカーから音がでなくなり、買い換え候補として本製品をあげています。前述した、スピーカー構成で本製品を組み込むことは可能ですか?よろしくお願いします。
書込番号:25457834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のぶまびいさん、こんばんは。
説明書を読んだ限りでは、
サラウンドバックを1本にする設定が見当たらないです。
スピーカー構成とスピーカーパターンの設定について
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000550156.html
対応していれば、例えばAVR-X2800Hの説明書のように、
スピーカー構成→サラウンドバックに、
2台と1台の切替設定があるはずなので。
>サラウンドバックスピーカーを1台のみ使用します。
>この設定を選択したときは、SURROUND BACKのL端子に接続してください。
https://manuals.denon.com/AVRX2800H/JP/JA/GFNFSYcrpfrlsu.php
書込番号:25457867
0点

brackbardさん、早速の返答ありがとうございます。なるほどですね。デノンのアンプも購入候補として考えてみます。
書込番号:25457981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶまびいさん
こんにちは。
当方デノンユーザーですが、買い替えの際に色々調べてメーカーにも確認とった結果、ソニーとヤマハはサラウンドバック1本設定ができないことがわかりました。
デノンはSBLに1本つなげばAudesseyで自動セットアップでき、サラウンドバックは1本認識されます。
なのでデノンをお勧めします。
書込番号:25458065
1点

>のぶまびいさん
取説に無いことは基本できないですね。
当方は、X1700Hユーザーですが、DENONはこのクラスから、サラウンドバック一本対応しています。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYcrpfrlsu.php
ただし、サラウンドバックはさほど重要じゃないので、もし天井アトモススピーカーつけられるなら、5.1.2/4.1.2がオススメです。
当方は、5.1.2から4.1.2に変更しました。
トップミドルの有り無しでは全然違いますね。
参考レビューも貼っておきます。
https://s.kakaku.com/review/K0001391688/ReviewCD=1737490/
また、AVアンプのイネーブルでもアトモス効果は出ますのでこちらも参考レビュー貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546175/SortID=25425026/
書込番号:25458128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローバさん、ありがとうございます。やはりデノンですね。ソニーは諦める方向で考えます。
書込番号:25459090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん、たくさんの参考になるリンク感謝です。デノンでいきます!ありがとうございました!
書込番号:25459094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30年くらいに渡ってヤマハの歴代AVアンプを何台も使い続けてきてシネマDSPの音世界にすっかり馴染んでしまっているのですが、最近その価格と内容が本当に比例しているのか疑問に感じ始めた今日この頃、そろそろ次のAVアンプの買い換え時もきたので初めて他のメーカーに浮気してみようかと思っていてその候補がこれとDENONです。
プロジェクターとテレビの両方を使っているのでHDMIの2出力がmustなのと、サラウンドバックのセンターに一台入れているので6.1chができることが条件だったのですがいま6chを使うのはあまりないみたいですね。。5か7みたいな。5.1は高さが足りず、7.1はスピーカー多すぎという僕みたいな人も少しはいそうですが。。
というわけでヤマハもサラウンドセンターが1本だけでも対応可能だと思います。僕自身は他社に買い換えたらもう5.1に戻そうと思ってますが。。
書込番号:25592262
0点

>グレイワームさん
>>ヤマハもサラウンドセンターが1本だけでも対応可能だと思います
ヤマハの場合サラウンドバック1本設定はできません。
メーカーに問い合わせた所はっきりできないと返信もらってます。1本構成でいける場合、取説等にサラウンドバック1本の場合はLRどちらに繋ぐか記載が必要ですが、無かったので聞いてみた次第。
書込番号:25592413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕のはモデルチェンジする前のなのでサラウンドバックはシングルで使えたんですね。オンスクリーンでの距離設定でもサラウンドバックが1本か2本かを判断して自動調整してくれてたので今もあるのかと思ってました。確認不足ですみません。一方、一世代前ではありますが基本の音質を気に入っていることもあり「HDMI出力が2系統ある」「サラウンドバックはシングルでも大丈夫」なことを加味するとAVアンプってなかなか買い換えるタイミングって難しいなとあらためて思いました。
書込番号:25593179
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
現在ほかのアンプに繋げているフロントスピーカー(OBERON1、VOKAL)の入れ替えとして、4Ωのスピーカー含め検討しています。いずれSTR-AN1000にも繋げることも考えるとインピーダンスが気になります。
STR-AN1000は6Ωまでですが、4Ωのスピーカー繋げても大丈夫なものでしょうか?
同じ質問ないかと検索して見た限り爆音にしなければ問題なしという感じでしたが、メーカーの方に聞いたら「控えた方が良いですね」ということでした。
ちなみに、音楽視聴を前提にトールボーイでおすすめありますでしょうか?
視聴できたものの中で以下を検討しています。MENUETは予算オーバーですが良かったので候補に。
・DALI MENUET(クラッシックならこれ?)
・DALI OBERON5
・PolkAudio Signature Elite ES55
書込番号:25453032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題あるかないでいったらありません。
スピーカーのスペック表にあるインピーダンス表示は割と適当なので、少しくらいずれてても大丈夫です。
書込番号:25453057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

4Ωのスピーカー使用はダメですね。 アンプの指定は6Ω〜と載っていますよね。 適合範囲外ですから… = 壊れます!です。
このインピーダンス(Ω)問題では 大丈夫!大丈夫!と言う輩が必ず居ます。 万が一の時 輩は何もしませんよ。 輩が修理代を出してはくれませんよ。 (保証は対応しません) しょせん 他人事なんですよ。 (爆)
6Ω以上で 良いスピーカーを探して下さい。
MENUETが 試聴で気に入ったなら…それで良いんじゃないの?
書込番号:25453239
1点

>柔らか洗車さん
こんにちは
インピーダンスが小さくなると、抵抗が小さい分電流は多く流れてしまうので、定格出力が大きくなります。例えば電源のしっかりした高級アンプなら、8Ωで100Wなら4Ωだと200W出るはずです。
本機はエントリークラスのAVアンプなので、6Ωと4Ωで出力1.5倍にはなりませんが、少しは出力が上がるので、その領域でメーカーは信頼性を保証できない、と言うことになります。
ぶっちゃけ、それでもしアンプが壊れても保証範囲外なので使用は自己責任ってことになりますね。
じゃ現実問題壊れるのかと言うと、普通の音量で聴いている限り、出力は精々1桁Wなので壊れる可能性は現実的には皆無です。
控えた方が良いとメーカーが言うのは、そう言うニュアンスですね。絶対やめて下さいと言ってないですが、一方で何かあっても保証はしないよと言う念の為スタンスかと。
候補のスピーカーの中で、Dali Menuetは特殊なスピーカーです。ミニミニサイズのスピーカーなので音場感や定位感はとても良いですが、何しろ低域が圧倒的に不足します。そこをサブウーファーで補うつもりならなんとかなるとは思いますが、サブウーファー無しだと、クラシックや映画用途に必要な低域はスピーカー単体では出せません。
このスピーカーは高級ミニミニスピーカーというマニアックなジャンルでして、高級なステレオアンプで鳴らして近接視聴したりするのが似合います。ボーカルの声の帯域なんかは正確に再生できるわけです。
AVアンプで鳴らすのはちょっとスピーカーの格に対して似合いませんし、AV用途としてはクラシック以上に低域不足を感じるでしょうし、このスピーカーの真価も発揮できません。
それ以外の2台はどちらもコスパの良い製品ですので好みで選べば良いと思います。
書込番号:25453756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柔らか洗車さん
スピーカーのインピーダンスは気にする必要はありません。
本当の爆音で鳴らしてもアンプの安全装置が働いて、一瞬で無音になりますが、1,2分で元の正常状態に戻ります。
この安全装置が故障していることは千に一つも無いです。
スピーカーのインピーダンスが低くてアンプが壊れた話は聞いたことがないです。
価格COMの書き込みにも目にしたことがありません。
DALI MENUETはオーケストラを聞いても不足ない低音が出ており、サブウーファを付ける必要は全くありません。
書込番号:25454140
5点

>室奈美さん
コメントありがとうございます。
5ch覗いたら4Ωスピーカーで知らず知らずにやっていたという方多かったです。
神経質にならない方が良いのかもしれません。
書込番号:25454206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
自己責任で行こうかなと。
そこはCPUのオーバークロックを楽しむ感覚でしょうか。
書込番号:25454212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
AN1000購入時に付けた延長保証がもったいないことになりそうですか、自己責任ということで気にせずスピーカーを選択しようと思います。
MENUETを視聴した際の構成は気にしていませんでした。どのような構成だったのか確認したいと思いますが、やはり気に入ってしまっております。
例えばSTR-AN1000+MENUETで足りないと感じたら、ウーファー追加で行こうと思いますが通常そういう感じでやらないものでしょうか?
ちなみに自宅の視聴環境は2つありますが、どちらもテレビから1.7mです。
落ち着かないので今から聴いてきます。
書込番号:25454339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柔らか洗車さん
スピーカーのインピーダンスについては気にすることはないです。
なぜなら、現在の規約では、
公称インピーダンスはメーカーが勝手に選んで良い
ことになっているからです。
そもそも、スピーカーのインピーダンスは周波数によって変化していて
一定ではないというのが、問題というか現実なのです。
昔は、定格インピーダンスを参考図1のように、
f0より上の低域でいちばん低いインピーダンス値
これが使われていたのですが、上記のように変更されています。
参考図1引用先 東京コーン紙製作所 技術情報
https://www.toptone.co.jp/technology/
そして、候補にも挙がっているOBERON5ですが、参考図2のように、
測定してるサイトのインピーダンス値では、最低は4Ω近辺です。
そして、D&Mの公式サイトとでは、以前は6Ωだったと思うのですが、
現在では4Ωと表示されています。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1146.html
MENUETはインピーダンス表示がないですね。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1156.html
実際のところ、スピーカーを測定してるサイトで調べると、
DALIは公称6Ωですが、4〜5Ωくらいが多いようです。
また、最低値が低いので、仕様にも公開されているB&Wでは、
公称8Ωですが、最低値は一部の4Ωを除いてほぼ3.5Ω前後です。
この点について、B&W輸入元と同じ会社であるマランツに、
AVアンプのB&Wスピーカーのインピーダンス設定はどうするべきか、
という質問をしたのですが「8Ωにしてください」という回答でした。
AVアンプでいえば、例えばYAMAHAのRX-A4Aの説明書を読むと、
フロントは4Ω可能ですが、それ以外は6Ω以上となっています。
ですが、インピーダンスの切替スイッチは6ΩMINと8ΩMINしかなく、
フロントに4Ωをつなぐときは6ΩMINに設定となっています。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916543243.html
また、現在発売されている機種では止めたようですが、
前の機種の説明書の仕様欄には、2Ωまでの出力を表記していました。
以下は今でも残っているRX-V385の取扱説明書からです。
>ダイナミックパワー(IHF)
>フロント左/右(6Ω/4Ω/2Ω) 110/130/150W
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1161607/web_ZZ79020_RX-V385_om_J_Ja_A0.pdf
現在のアンプでは、構造上スピーカーインピーダンスの大小は、
動作にはあまり関係が無く、安全装置も入っているので、
気にしてもしょうがないというのが現実なのです。
書込番号:25454349
18点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
STR-DN1040を長年使ってきましたが、正面液晶が映らなくなってしまい、調子も悪くなってきたため、STR-AN1000を購入してみました。
完全に浦島太郎状態ですが、とりあえず接続してみたら音の出方が全く変わっていて驚いています。
1040が経年劣化してしまっただけなのか?1000が良いのか?でも、良い買い物ができたと実感しています。
さて、本題ですが、
設置の際に、取扱説明書を読んでいてふと疑問に思ったので、皆様のご意見を頂ければと思います。
私の環境は7.1chで、天井にサラウンドとサラウンドバックの小さいスピーカーを吊るしています。
フロントは目線高さにLRとセンターを配置していて、フロントハイ等は設置していません。
皆様なら、この場合、5.1.2chで接続されますか?それとも7.1chで接続されますか?
取扱説明書だと、どちらにも当てはまりそうで、ちょっと悩んでおります。
自分でも色々試してみようと思いますが、皆様の自由なご意見を頂ければ幸いです。
経験論からのアドバイス、予想でもなんでも結構です。
もしよろしければ、ご意見よろしくお願い致します。
0点

>トライ&エラーさん
サラウンドスピーカーが頭上より後方に設置されているなら、トップスピーカーとしてはあまり好ましくないので7.1が良いと思いますが、両方試されて良いと感じた方にすれば良いでしょう。
書込番号:25445985
1点

>トライ&エラーさん
当方は、4.1.2/トップミドルで楽しんでいます。
サラウンドは、ほぼ真横前方配置。
>私の環境は7.1chで、天井にサラウンドとサラウンドバックの小さいスピーカーを吊るしています。
フロントは目線高さにLRとセンターを配置していて、フロントハイ等は設置していません。
皆様なら、この場合、5.1.2chで接続されますか?それとも7.1chで接続されますか?
ATMOS重視なら、トップミドル、トップ前方の5.1.2/もしくは、4.1.2がベストですね。
天井設置しなくても、キャリブレーションきっちりすればイネーブルでもATMOS効果は出ますので、お好みですね。
詳しくはこの辺が参考になりますね。
https://mymovie.fun/top-middle-speaker/
ちなみに、ドルビーシネマの映画館は、リアサラウンドはあまりなりませんので、家はドルビーシネマ仕様です。
書込番号:25446061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トライ&エラーさん
こんにちは。
フロント L,C,R
サラウンド SL,SR
サラウンドバック SBL,SBR
でしたら、7.1chに該当します。
サラウンドとサラウンドバックが天吊りと言うことで高さはやや高すぎるのかも知れませんが、4本とも視聴位置より後ろの天井に吊ってあるなら、これらはアトモス天井用スピーカーとしては不適当です。
本機はアンプが7つなので、天井スピーカーは最大でも2本しかつけられませんが、その場合サラウンドバックを廃止することになりますね。
また天井スピーカー2本は視聴位置より少し前の天井に下向きにつけることになります。
スピーカーの位置はサラウンドシステム構築で最も重要です。スピーカーリロケーションでの補正は限界がありますので、スピーカー位置にはこだわるべきですね。
書込番号:25446153
1点

返信したつもりが返信されていませんでした(汗
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます
頭より若干前にスピーカーがありますので、5.1.2に変えてみました。
結構変わりますね!引き続き色々試してみたいと思います。
>エラーゴンさん
リンクもつけて頂きありがとうございます!
5.1.2にかえてキャリブレーションを再度行なってみました。
すごく良くなった様に感じます。
色々なメディアで比べてみたいと思います。
>プローヴァさん
最初に取り付ける際に、図面まで書いて取り付けましたが、何年するうちに、視聴位置(ソファの位置)が後ろになり、トップミドルに出来そうでしたので、5.1.2に変えてみました。
すごく良くなった様な気がします。
あとはサラウンドを壁に移設するかを悩んでみます(^^)
書込番号:25449527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トライ&エラーさん
良かったですね。
参考までに家の図面貼っておきます。
サラウンドスピーカースタンドは自作しました。
家具と一体化してインテリアに馴染ませてます(笑
>色々なメディアで比べてみたいと思います。
リファレンスBDとして、ターミネーター/ジェネシスのDOLBY ATMOSはオススメです。
冒頭シーンの爆発、核ミサイルの移動音が、天井をリアルに移動していけば、DOLBY ATMOSが成功してる事になります。
環境次第では、イネーブルでもリアルに鳴るので色々、試してみてください。
他機種体験レビューも貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546175/SortID=25425026/
ではでは
書込番号:25449563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
ターミネーターは是非試してみようと思います。
色々設定を変更して、やっと色々実感できるようになりました。
今後ともよろしくお願いいたします(^^
書込番号:25452308
1点

個人的にサラウンドは後ろで鳴る音は必須ですね。
サラウンドスピーカーが真横に位置してるならサラウンドバックは必須です。サラウンドスピーカーが視聴位置より前にあるならばなおさら。
これで5.1chソースを聴く場合はドルビーサラウンドモードなどにして拡張するのが必須。でないと後ろから聴かす音が後ろから聴こえない。
上のスピーカーはその次ですね。
現状がサラウンドとサラウンドバックが天吊りならばドルビーアトモスなどのソースは例えば真上で聴かす音はサラウンドスピーカーから同じ音を出してるはず。その音はサラウンドスピーカーを直線で結んだ中央で聴こえます。天吊りなら上から聴こえるはずです。
なので私ならサラウンドスピーカー、サラウンドバックスピーカーの設定にします。
書込番号:25454789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ご意見賛成です。
サラウンドとサラウンドバックを分けて7.1chレイアウトにすると、サラウンドを斜め後ろに置く5.1chより圧倒的に没入感がアップしますね。
でその次の天井ですが、天井スピーカーってもちろん、洞窟が崩落する様なシーン等々で、上方向からの音を聞かせるのも大事なのですが、これをトップフロントとトップリアの前後に分けると、例えばトップフロントは、フロントハイトスピーカー的な作用もする様になります。
SW EP9などでは前の壁全体から声が聞こえる様な効果もはっきり出ます。天井4つおすすめですね。そうなるとアンプ11個ですね。
>トライ&エラーさん
話が逸れましたが、AN1000はアンプ7個なので天井に2個振り向けたら、サラウンドは斜め後ろ2個配置にするしかなくなりますね。
天井2chの場合、視聴位置より少し前の天井設置が鉄則なので、今の位置は天井効果音を聞くには良いと思います。
書込番号:25457450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
なかなか難しいものですね。
設置位置によりここまで変わるものとは。
せっかくなので、色々また試してみようと思います。
サラウンドバックを天井から後ろの位置に移動も試してみたいと思います。
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
トップミドルを前後に移動できるように、ケーブルを少し長めに引き直し、吊り下げレールを設置しようと考えております。
またサラウンドのスピーカーが天井と壁面にピッタリくっついているのが気になっていたので、思い切ってこちらも頭の位置まで下げてみようかと。
こうなると、意外とch数の制限って結構気になるものですね。
せっかくなので、出来る範囲で色々と試してみたいと思います(^^
書込番号:25457468
0点

現状はサラウンドスピーカーはほぼ真横に天吊りでしたっけ?
で、現サラウンドバックを斜め後ろの低い位置に移動できたとしたらそれをサラウンドスピーカーにして天吊りの現サラウンドスピーカーをトップミドルの設定にするのもアリかも。
書込番号:25457589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トライ&エラーさん
そうですね。
現状既に旧サラウンドをトップミドルに変更しているのですから旧サラウンドバックをサラウンドの位置に変更して、耳より少し高い位置まで降ろせるのでしたら、その方が良いと思います。
>>こうなると、意外とch数の制限って結構気になるものですね。
そうなんですよ。
個人的には十分な没入感を得るには、最低7.1.4は必要ですね。アンプは計11個必要と言うことになります。
ここから引くとしても、センターをなしにしてサラウンドバックを1本で済ます程度ですかね。でもこれでアンプの余剰が2つ出ても、センターやサラウンドバック1つ用のアンプって他のchにつかうことができないんですよね。
書込番号:25458388
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
現在、サラウンドをトップミドルにサラウンドバックを移動させる方向で検討しています。
スピーカー位置を下げると良い場所がないため、現在思案中です。
気にしだすと止まりませんね(笑)
>プローヴァさん
ch数の問題は、上を見ちゃうとキリがないですね。
この機種で思ったのが、7.1chと5.1.2chでは、スピーカー端子が逆になるので、弄るのが非常に面倒だなと思った次第です。
とはいえ、今のところ悪い印象もないので、アドバイスの通りスピーカー配置を検討してます。
コメントありがとうございます(^^
書込番号:25465508
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
本機とDENONのAVR-X2800Hで悩んでいます。
DENONでは5.1chと残りの2chで別々の音源を流せるとの事を聞いたのですが
本機種も同様の使い方は可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>ゆっけ@@さん
こんにちは
SONY STR-AN1000は、5.1chと2chで別々の音源を流すことができます。
以下の手順に従って、設定を変更してください:
ホームメニューから[設定]-[音声設定]を選択します。
[アップミキサー]を選択します。
お好みの設定を選択します。
書込番号:25421913
3点

>オルフェーブルターボさん
早速の御回答ありがとうございます。
本機種を検討してみます。
書込番号:25421919
0点

>ゆっけ@@さん
こんにちは。
マルチゾーン機能のことをおっしゃっていると思います。
STR1000にも、マルチゾーン機能があって、ZONE1がメイン、ZONE2は外部入力映像を選択して見れるゾーン、ZONE3は外部入力音声を選択して聞けるゾーン(映像は見れない)となっています。
メインの5.1ch以外に、余っている内蔵アンプを利用して、ZONE3用に1組だけステレオスピーカーを接続できます。
リモコンのZONE3のボタンを押した後、入力切替や音量調整ができます。
アップミキサー云々は関係ありませんので真に受けないようにされてください。
書込番号:25421964
2点

>ゆっけ@@さん
こんにちは
訂正します。
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000670293.html
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50370280M-JP.pdf
説明書のP46に記載があります。
マルチゾーンという機能で 選択できますね。
P君 失礼しました。
書込番号:25421986
4点

>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
お二方とも丁寧なご説明ありがとうございました。
知識が無い為、また質問させて頂く事あるかと思いますが
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:25422040
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
今度はアンプを検討してます。
引越し費用が思ったより安価だったので、
浮いた分ですぐではないかもしれないですが、
検討してみたいと思いました。
前回ご相談に乗って頂いた皆々様にはありがとうございました。
さて、今ある機材を全部試そうと今の環境(10畳)試してみました。
先ずは、PMA-600NEでスピーカーをMENUETと703S2で。(音源はWiiM、久石譲やピアノジャズ)
低音域は全然異なり聞こえなかった音が聞こえてきました。ただ環境のせいか高音域(ピアノ等)はMENUETは検討していて価格差3倍は感じませんでした。
今度は、スピーカーは703S2でSTR-DH790とPMA-600NEですが、現在の環境では殆ど差を感じ取れなかったです。双方価格以上に良く聞こえました。
以前、DENONのAVアンプのAVC2880だったと思いますが壊れて、プリメインアンプのPMA-600NEを一時的購入した時に物凄い差を感じましたから、今回の比較はめちゃくちゃ意外でした。結構SONY頑張っている?
またSONYのテレビとの親和性が優れているので、寝室に置いても良いかなと思っています。
前置きは長くなりましたが、
現在下記の比較しているアンプに変えた場合、明確な音質の差を感じ取れますでしょうか?
皆々様のご意見をまた頂戴出来ますと幸いです。
ただ今回はステイも候補だと考えています。
【使いたい環境や用途】
12月に引越し予定のリビングルームのAV環境(映画、ドラマ、ゲームと最近はAmazonミュージックをWiiMから)
【重視するポイント】
フロントのスピーカーを生かせるかを重視
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
◯STR-AN1000
◯PMA-900HNE
◯AVR-X2800H
◯CINEMA 50(お金を貯めて)
既存機材(リビング(キッチン除いて20畳(5×8グリッド))の想定機材)
〇SONY STR-DH790
〇B&W 703S2 (フロント)←最近、購入
〇SONY SS-V95AV (サラウンド)
〇EPSON dreamio EH-TW7100
既存機材(寝室(8畳)の想定機材)
〇DALI MENUET
〇TAOC WST-C60HB
〇DENON PMA-600NE
〇WiiM
〇SONY 有機EL65型
書込番号:25407291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>どのAVアンプとどのプリメインアンプが同等の音質とか分かれば良いんですけど。。
メーカーに具体的に問い合わせると答えてくれるケースもあるようです。
例えば、DENONのAVR高級品AVC-A110が、プリメインアンプのPMA-1600NE相当。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#tab
もう一例は、ヤマハのプリメインアンプのR-N303と2chにおいて同等なのはRX-AシリーズのAVアンプ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#23704372
書込番号:25409362
1点

よっちゃん(*^_^*)さん、こんばんは。
2chの音質比較なら、大雑把には、1/3くらいで考えれば良いです。
つまり、30万のAVアンプと10万の2chアンプが同じくらいです。
ただし、最近の2chアンプは、DACやネットワーク機能が付加されているので、
その分は割り引いて考える必要があります。
音質差の原因は、単純に部品点数の多さとスペース的制約です。
部品は、チャンネル数が多いので部品点数が増えてしまうため、
同価格だと原価は同じですから、部品単価を落とさざるを得ない。
部品単価が下がれば、音質も低下するということです。
スペースの制約とは、電源トランスの大きさの問題です。
AVアンプは背が高いですが、だからといって大容量のトランスというわけではありません。
コストの問題もありますから、良くて、2ch用の200W+200Wくらいのトランスです。
合計400Wですが、7chのパワーアンプなら、1chあたり57Wほどです。
本気で、全チャンネル100〜150W出そうと思ったら、
トランスが3.5台もしくは巨大トランスが必要なので、アンプの部品が入るところがありません。
ということで、全チャンネルフルパワー出力だと、60W前後しかでない電源環境に
7台とか9台とかのパワーアンプをぶら下げているのも音質が低下する原因です。
>電源ケーブルを変えると変わるんですか?
ACアダプターはスイッチング電源なので、
その電源の質によって、音質に影響があるということです。
>STR-DH790も600NEも同条件で比較していますよ。
プレーヤー部分の音質が悪いと、下流側ではリカバーできません。
ですので、アンプで音質が劣化したとしても、
原因がプレーヤーなのかアンプなのか判別が出来ないのです。
PCとDACをUSBでつなぐと音が悪いと言われるのも、
USBだとPCから5Vが供給されGNDが共通なので、
ノイズが流れ込んで音質が劣化するということです。
参考
窒化ガリウム(GaN)で音質が改善!?ルーターの電源をGaN化してみた
https://asobu.blog/blog/gan-sound-gradeup/
iFi audioと最新GaNデバイスでガチンコ対決!ACアダプターの音質差を徹底研究
https://www.phileweb.com/review/article/202208/24/4855.html
ここでは、GaNのACアダプターでも音質はいまひとつとなってますが、
フォノイコライザーなので、より悪化が強調されてはいます。
ウチの実験では、エレコムのACアダプターは、ここで取り上げられている
RAVPOWER(同会社別製品ですが)のものより、明らかに音は良いです。
iFi audioのも持っていて音は良いですけど、
Eliteだと4万くらいするので、とてもお勧めは出来ないです。
>X3800Hとcinema50、X4800Hとcinema40は一緒なのですね
アナログ回路に手を入れているので、その分高いですが、
音質はマランツの方が上回っています。
その価格差が音質差に対して妥当かどうかというのは個人の考えなのでなんとも。
ウチでは、40が出る前だったので、CINEMA50を使っています。
50−3800が約8万差で、40と4800が約15万差ですから、
特に、CINEMA40はちょっと考えますね。
参考
デノンとマランツのAVアンプは何が違うのか? じっくり比較してみた
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19279
マランツが上と判定しています。他機も含めて価格順という結論。
CINEMA40とDENON AVR-X4800Hの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521946/SortID=25234339/#tab
こちらのスレ主さんは、価格も考慮してYAMAHA RX-A8Aを購入。
スレの最後に、AVハンターさんがCINEMA40が上とのレビューを投稿。
書込番号:25409536
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
PMA-1700NEが出た時に、AVC-A110のエッセンスを多く導入したということがHP等に書かれています。両機は音質レベルで技術を共有している部分があるということですね。
上の方で、電源部の電力供給能力が重要と書きましたが、同メーカーで同じポリシーで設計された商品同士なら、スペックシートの消費電力値が、おおまかな電力供給能力の指標になります。消費電力スペックは(最大)消費電力を示すからです。
A110は900W、1700NEは295Wです。約3倍の差ですね。A110は13ch、1700NEは2chで、6.5倍の差がありますが、電力供給能力は約3倍、これでは不足じゃん、って思われるかも知れませんがそうではありません。
実用上はこの程度で十分どころか、瞬発力はむしろA110の方が上なくらいなのです。
何故かと言うと、サラウンド音源の映画などをじっくり聞いていると誰にでもすぐにわかる事実として、全チャンネルフルパワー出力なんてシーンはないからです。
スターウォーズEP9でパルパティーンの声が画面全面から出ている様に聞こえますが、あれもフロントLRとトップフロントが鳴っている程度で、他のチャンネルは静かです。メインの音はフロントLRから出ていてトップフロントは音源の高さを出すために使われます。スターファイターが前から後ろに飛び去る音もフロントL→サラウンドL→サラウンドバックの順番に推移し、それをトップスピーカーが補助します。なので、瞬間瞬間で見ると全チャンネルフルパワーなどあり得ないのです。
映画館の音響システムや耳にも許容量がありますので、コンテンツ自体そのように作られていません。
あるタイミングでメインで鳴っている音が精々3ch程度だと仮定すると、A110は900Wの瞬発力で3chですから、1700NEの295Wで2chより2倍以上余裕があることになります。
ステレオの場合殆ど両チャンネルが鳴っていますので、音量を上げると2chフルパワーと言う局面はよくありますが、サラウンドはそれをマルチチャンネルに分担するので、瞬間瞬間で必要な電力はステレオ2chのフルパワーと比べて少し大きい程度だと思います。
AVアンプの方が電源に余裕があり、いわば大きなため池を持っているわけですから、瞬時の2-3chへの供給能力でむしろ2chアンプより上とも言えますね。
実際にデノンのフラッグシップA1Hでは、15chですが1100Wなので、この電源で3ch出すのはさらに余裕と言うことになります。A1Hは11.5kgの超大容量トランス使用(A110は8kg)で重量も32kgという特盛機種ではありますが。
A1Hで「アンブロークン」を視聴した経験がありますが、平均的にはうるさくない程度の音量設定だったのに、冒頭の射撃音の音量が非常に大きく、耳を疑いました。驚くべき瞬発力の高さを感じた次第です。
例えば下記記事では、本人所有のオクターブ社のMRE220と比較してもスピーカー駆動能力の差はごくわずかとのコメントがあります。リップサービスも無論あるでしょうが、実際に自室導入されているので本音の部分も大きいかと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1502115.html
ということでAVアンプも最近ではかなり進化はしていることは間違いありません。
X3800Hが660W、X4800Hが710Wなので、1700NEと比べても、全然下、というレベルではありません。
X2800Hは500Wですから、X3800Hより上がデノンの本機機種ってわかりますね。
>>当時と状況が異なりAmazonプライム等気軽に映画やドラマでも海外のものを見る機会は増えているので、
とのことなら、AVアンプにお金をかけるのも十分選択肢にはなろうかと思います。
書込番号:25409927
2点

>よっちゃん(*^_^*)さん
まあ、結局のところ、音質云々はさておきAVアンプは便利ですよ(笑
あと、究極的には全部、アクティブスピーカーマルチアンプシステムというのもあるので、その場合は、AVアンプ側ではなくスピーカー側のアンプで鳴らすので、AVアンプはDSP処理に特化しますので、その分余計なノイズも少なくなります。
GENERIC社のイマーシブシステム/フルスペックで試聴しましたが、これがある意味最強だと思っています。
LCネットワークも無いので音質的にも優位です。
ただし、GENELECスピーカーはお高いので、現実的にはコスパ高めのアクティブになりますが。
あと、イマーシブは映画系立体音響だけではなく、ブルーレイオーディオやAURO3D、DOLBY ATMOSなどの、音楽系立体音響に使えると言うのがメリットです。
特に、配信系を中心にDOLBY ATMOSソースの音楽はこれから増えていく流れです。
何故ならば、昨今の音楽スタジオがDOLBY ATMOS環境でミキシングしてから、2chソースに落とし込む流れになって来ているからです。
配信系メインの海外は特に活発化してます。
日本オーディオ業界はこの流れに追従するしかないのです。
私がAVアンプを導入した目的はだいたいそこです。
映画系立体音響は大した音質なくても楽しめますよ。
ある意味、エントリークラスで十分。
まあ、703S2を活かすのとは話が別になりますが参考までに(笑
GENELEC
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/
DOLBY ATMOS
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17606703
書込番号:25409967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
>blackbird1212さん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
DENONに直接聞いてみましたが、本当に聞きたかった明確な回答は得られませんでした。
AVアンプとピュアアンプの比較は難しいとした上で、
一部抜粋しますが、
『アンプの出力的にはPMA-2500NEとAVR-X1700Hは同じパワーではありますが、
電源の安定性や、ステレオの定位感、および、ボーカルのクリアさ、
低音の切れや押し出し感などはピュアアンプの方が優れています。』
『AVR-X4800Hは性能的にはPMA-2500NEより上になりますが、
実際2チャンネルの音楽を聴く場合は、PMA-2500NEの方が、
私としては解像度も高く、定位感があり、良いと感じました。』
結局、AVアンプは臨場感を演出する事が目的であり、
ピュアアンプは『ステレオの定位感が再現されますし、音源を忠実に再現できるよう、
電源や音声回路設計や専用のパーツが使用されています。』(一部抜粋)と。
電源容量だけの問題ではなさそうで、電源を2chに全振りしたとしてもかなわないという事だと思います。
目的が違うんだから当然だと思いますが、
AVアンプの利便性(HDMIが特に)もすてられない私からすれば、
ますます悩ませる回答でした。
PMA-2500NEはAVC-A1Hより上です位の事が書いてあれば決断出来たのにと思いました。
書込番号:25410205
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>PMA-2500NEはAVC-A1Hより上です位の事が書いてあれば
それはどう考えてもないんじゃないかと思いました。
少なくともリンク先の山本氏は、AVコンテンツにとって重要なスピーカー駆動力の点で、4桁万円の2chセパレートアンプと比べてもA1Hは差がかなり少ないと言っているわけです。
実際視聴するとこれはAVアンプの枠内の音じゃないですからねー。
音色とか透明感とか音場感とか、細かい差を言い出すと筐体に余裕のある2chアンプが優位な点はもちろん十二分にあると思いますが、AVで一番大事なのは、唐突な爆音をそのまま再現できるスピーカー駆動力ですからね。
マランツとデノンに関して同ランクと言ったのも駆動力の点です。プリ部分に細かい差はあるので、細かい音のニュアンス差は確かに両者に感じますが、価格差を納得出来るほどの馬力差があるかと言われると、私はないと思いましたね。
同じベース車のチューニング違い程度の感覚です。
書込番号:25410279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>目的が違うんだから当然だと思いますが、
PMA-2500NEはAVC-A1Hより上です位の事が書いてあれば決断出来たのにと思いました。
まあ、最初はロマンいっぱいで色々、妄想するでしょうが、そうは甘くないですね。
格闘技で言えば、キックボクシングとボクシングぐらいの違いがありますよ(笑
那須川天心とメイウェザー戦観ましたか?
那須川天心はボクシング転向しましたよね。
天心はキックでは天才ですが、それでも、ボクシング一本でやっている井上尚弥には勝てないでしょう。(現時点で積み上げモノが違う)
あっ、例えがマニアック過ぎましたね。
失礼しました。
書込番号:25410291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よっちゃん(*^_^*)さん、こんにちは。
>PMA-2500NEはAVC-A1Hより上です位の事が書いてあれば
それは無理です。
すでに書いたように、目安は1/3ですが、PMA-2500NEはDAC付きで
税別25.3万ですから、DAC分差し引くと20万見当です。
AVC-A1Hは税別90万ですから、ちょっと足りないです。
上回るなら、PMA-SX11からでしょう。
>電源容量だけの問題ではなさそうで、
これもすでに書いてありますが、AVアンプが劣るのは、
部品の質が低い
電源が貧弱
この2点が大きな原因です。
PMA-2500NEと同じ部品を使ってAVR-X4800Hを作れば、
125万くらいで本体はPMA-2500NE5台分くらいになりますが、
果たして誰が買うのかもしくは買えるのか?ということです。
だから、AVアンプは妥協の産物なのです。
AVと2ch兼用で高音質を目指すなら、
AVプリアンプにマランツ AV10、
フロント2ch用パワーアンプにアキュフェーズのP-4500
その他のチャンネルに、妥協してマランツのAMP10
このあたりの組み合わせになるでしょうか。
プローヴァさん、こんにちは。
>PMA-1700NEが出た時に、AVC-A110のエッセンスを多く導入したということがHP等に書かれています。
HPに書かれているのは、「PMA-A110」です。
ピュア2chアンプの部品比較にAVアンプを出すことなどないと思いますが。
>ステレオの場合殆ど両チャンネルが鳴っていますので、
>音量を上げると2chフルパワーと言う局面はよくありますが
よほどW数が少ないアンプならわかりませんが、
50W以上の出力があるアンプならあり得ないです。
通常の試聴音量は、アンプとスピーカーの組み合わせにもよりますが、
0.01W〜10Wの範囲内です。
出力音圧90dB/1W/1mのスピーカーに1Wを入力したら、
1mで90dBとなって、電車の通過しているガード下の音量と同じなのですから、
100Wアンプでフルパワー入力したら、耳かスペックによってはスピーカーが壊れます。
書込番号:25410346
2点

>blackbird1212さん
こんにちは。
>>「PMA-A110」です。
それは失礼しました。1600NE ≒ AVC-A110の話が合ったので誤解したようですね。
フルパワー云々については貴殿が誤解しているようです。
>>合計400Wですが、7chのパワーアンプなら、1chあたり57Wほどです。本気で、全チャンネル100〜150W出そうと思ったら、トランスが3.5台もしくは巨大トランスが必要なので、アンプの部品が入るところがありません。ということで、全チャンネルフルパワー出力だと、60W前後しかでない電源環境に7台とか9台とかのパワーアンプをぶら下げているのも音質が低下する原因です。
と言ってたので、当方も話を合わせて、電力供給能力の話をしたわけです。
上記理論にそのまま賛同できませんでしたので。
>音量を上げると2chフルパワーと言う局面はよくありますが
は、50Wのアンプで50Wのフルパワー出力が出る局面がよくある、と誤解されたようですが、なぜそう誤解されるのかわかりません。当方がいろいろ書いているのは貴殿と同じ電力供給能力の話ですが、内容は理解できなかったですか?
当方も数Wで十分煩い音が出るという基本的理解は持った上で、貴殿に話の方向性を合わせて異論を述べているわけです。
そもそも、
>>本気で、全チャンネル100〜150W出そうと思ったら、トランスが3.5台もしくは巨大トランスが必要
なんて書いておいて、他人には
>>通常の試聴音量は、アンプとスピーカーの組み合わせにもよりますが、0.01W〜10Wの範囲内です。
なんて書くってことは、全チャンネル100-150W出すなんてことはないと知っていて、無意味な前提で架空の論を進めていたってことになっちゃいますよ。
ま、それはともかく、2chのピュアオーディオとマルチチャンネルのAVシステムって、そもそも目的が違うので、マルチチャンネルのAVアンプを2chだけで鳴らしたときに、どのクラスの2chピュアオーディオアンプに相当するかなんて議論は正直ナンセンスに感じます。
実際ピュア2chの6.5台分の物量をもっているとは言えないハイエンドのAVアンプで映画1本見たときは、ピュアオーディオで音楽聞いたときに感じる感動とはまったく別種の感動があるし、どちらも同じような強さで感動します。ピュア2chの完成度のレベルの音じゃないから映画見てもさして感動できなかった、とは言えないです。
でも、ピュアオーディオ2chで、マルチ音源からダウンミックスされた2ch音声で映画を見るのは、当方は全く願い下げですね。映画館と同じサラウンドの没入感は得られませんから。
50万のAVアンプと50万の2chアンプなら、後者の方が音楽の表現は上になる場合が殆どと思いますので、あえて前者で積極的に2chの音楽は聴きませんが、同様の理由で後者で映画を見る気にもならないということです。
だからピュアオーディオとAVシステムは分けるべきと言うのが当方の考えです。
だからスレ主さんにもどっちでいくのか決めないとね、というアドバイスになるわけです。
大雑把に1/3と言われていたことについてですが、消費電力的な尺度でAVアンプはピュア2chの3倍程度の消費電力は欲しいなと思います。ただしこれはデジアンなど高効率アンプと、アナログリニアアンプの比較には尺度として使えません。
価格差を尺度にすると、高いAVアンプになるほど何倍理論からずれていくと思います。高価な商品は台数が出ませんからね。1台当たりの開発費の応分負担が増えてしまいますので。
書込番号:25410401
3点

>よっちゃん(*^_^*)さん
AVアンプの良いところは、それ単体で色々な音源に対応できる利便性と、高度な補正機能かなと思います。
最近は2chアンプでも補正機能を持つものもありますし、miniDSPとかで補正機能を追加したりもできますのAVRのみの優位性ではなくなってきつつありますが、2chでは対応できる音源に限界ありますし。
補正機能はその設定で相当に違う音にすることができて、こういうのは2ch大好きな人には論外のダメなオーディオなのかもしれませんが私はもうこれなしはあり得ません。
アンプそのものの音を素で鳴らせば負けてしまうかもしれないAVRも、補正をきっちりやりこめば優れる可能性は高く。
STR-DH790をお持ちということですが、これはどれくらい補正を弄れるのか?私はSonyのAVRは弄ったことがないので知らないのですが、SonyのAVRはあまり弄れないという書き込みを見かけます。
D&MのAudysseyXT32、YamahaのYPAO-RSC、D&MかオンパイのDilaclive対応機種は弄り代がほぼ無限。
この辺のAVRで自力の優れる各社の上級機を買っておけば、よほど素の実力にこだわる人以外は色々な音源に対して単体で満足できる音が出せるようになるのではないかと思います。
書込番号:25410694
4点

そもそも、世の中からピュアオーディオ絶滅しかけるんで、価格高騰してます。
AVアンプシステムもジャパニーズホームシアター(間取り的に)だと本領発揮できないまま、中途半端に終わるケースもあります。
自分なりのオーディオコンセプトが無いと右往左往して迷走するので、しっかりと考えてから取り組みましょう。
乙
書込番号:25411071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>blackbird1212さん
>のんびりローディーさん
こんにちは。
あれから少し考えました。
賛否両論あるし、役割が違うAVアンプとピュアアンプとの比較がおかしいの十分承知してます。
が、保有機材がフロントのメイン以外はたいした事ない(かけるお金も)ので、
そのほかのチャンネルが勿体ないと思っちゃうんですよね。
趣味の世界でコスパは意味ないとか言われますが、損はしたくないですから。。
やっぱりコスパ(費用対効果)は重要です。
今のところ一旦出した結論は、
@AVアンプは、SONY STR-DH790で一旦ステイ
Aプリメインアンプは、PMA-2500NEを中心に検討・視聴
(今度、東京に行った際に新宿ヨドバシに行こうかと)
BAVアンプをプリアウト付きのものに更新
というステップを取ろうかと思います。
フロント特化型AVアンプとかじゃないと、
フロント以外が勿体ないなって思いました。
でも、また色々迷走すると思います。
MENUETがもう少し低音出ればなとか思ってますし(笑)
書込番号:25411522
2点

>よっちゃん(*^_^*)さん
なるほど。
最初の書き込みを見ると、フロント以外はサラウンド2本ってことですかね。
であれば確かにいいAVアンプでサラウンド組んでも高い2chほどの感動はないかも知れません。
勿体なく感じる気持ちもわかります。
高いAVアンプ買っても、リアパネルのスピーカー端子がスカスカに余りまくってるってのもね・・・
サラウンドはアトモスが出てきて俄然よくなりました。
個人的に、サラウンドで感動を得るためには、最低限下記程度は必要と思います。
フロントL,R
サラウンドL,R
サラウンドバックL,R
トップフロントL,R
トップリアL,R
サブウーファー
サラウンドとサラウンドバックを分けること、天井を4本にすることは、没入感に特に効くと思っています。
計6.1.4chってことになりますね。まあセンター入れて7.1.4でもいいですが。
これならかなりのイマーシブサウンドが聞けます。マルチもいいなぁと思えますね。
フロント重視のAVアンプってのは、マルチチャンネルにとって良い方式ではないので、出ないと思いますよ。
ユーザーのスピーカー本数を増やさせることに貢献しません(笑)。
また、AVアンプでマルチチャンネルを聞くなら、全チャンネル等価構成が一番と思います。
では、まずはピュアオーディオに向けて邁進ですね。
PMA-1700NEも価格の割にかなり頑張ったモデルなので、こっちも聞いた方がいいと思います。
書込番号:25411570
2点

>よっちゃん(*^_^*)さん
お疲れ様です(笑
コスパ重要ですね。
私もコスパを常に念頭に置いています。
こないだ買ったオーディオ用NASも、同メーカーの100万円と20万円のを厳密に比較して、20万円のを買いました。
707S2 鳴らせば十分高音質です。
ピュアオーディオは上に行けば行くほど効果薄れて行くので、何も知らないと沼ハマりますので注意が必要です。
私は自作も織り交ぜながらやりくりしてますが。
あと、よっちゃん(*^_^*)さんは、AVよりも、ピュアオーディオマニアタイプなので、サラウンドよりも音質重視した方がいいですね。
例えばこれなんか、オススメですよ。
CINEMA70S>フロントプリアウト>PMA-2500NE>703S2
オーディオ評論家の逆木さんも実践していて評価高いです。
CINEMA70Sはコスパも高いので、これならプリメインアンプ含めて30万程度で収まりますよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1470313.html
逆木さんとはこないだの音展2023でも話しましたが、サラウンドに天井スピーカー無くても十分でしょという話もしました。
ピュアオーディオマニアタイプは、サラウンドはオマケ程度にあればいい感じじゃないですか。
書込番号:25411599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
失礼。こっちでした。
CINEMA70S>プリアウト>l-505ux2
https://www.luxman.co.jp/product/l-505ux2
プリメインアンプ買う時は、フロントプリアウトに対応しているか要確認です。
前にこれで試聴しましたが、かなり良かったですね。
CINEMA70S>プリアウト>MODEL30>707S3
書込番号:25411685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
こんにちは。
昨日、東京まで別件で行ったついでに、ヨドバシカメラで視聴してみました。
正直、スピーカーほどの差は感じませんでした。
逆にPMA-600NEは価格の割に頑張った製品だなと感心しました。
> PMA-1700NEも価格の割にかなり頑張ったモデルなので、こっちも聞いた方がいいと思います。
プローヴァさんは仰ってたので、PMA-2500NE、PMA-1700NE、PMA-900HNE、PMA-600NEと視聴してみました。
私の感じ方だとPMA-1700NEとPMA-2500NEは非常に肉薄してありました。
ただ厚みは負けますが、音の独立感はPMA-1700NEの方が良く、新しい事や軽い事も含めてそちらを購入致しました。
皆々様には色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25415706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よっちゃん(*^_^*)さん
紆余曲折ありましたが、2chプリメインにおさまりそうですね。
ステレオ2chのちゃんとした音を、良いアンプといいスピーカーで聴いておくのは良い体験と思います。703S2も生き生き鳴ると思いますよ!
スピーカーセッティングの試行錯誤等でも鳴り方がコロコロ変わりますのでしばらく楽しめると思います。
書込番号:25415745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>私の感じ方だとPMA-1700NEとPMA-2500NEは非常に肉薄してありました。
ただ厚みは負けますが、音の独立感はPMA-1700NEの方が良く、新しい事や軽い事も含めてそちらを購入致しました。
購入おめでとうございます。
アンプの違いは微妙ですからね。
気に入ったのでOKですね。
あと、電源系を強化すれば完璧なピュアオーディオマニアですね(笑
書込番号:25416054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様ありがとうございました。
これにて一旦閉めさせて頂きます。
スピーカー配置や電源系統も頑張って試してみたいと思います。
書込番号:25416314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





