STR-AN1000
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」の広大な音場空間により、臨場感のあるサラウンド体験を実現する7.1chマルチチャンネルAVレシーバー。
- HDMI 2.1で追加された8K/60Hz、4K/120Hzなどの映像信号や、VRR、ALLMなどのゲーミング機能に対応している。
- 「360 Reality Audio」に対応し、アーティストの生演奏に囲まれているかのような没入感のある立体的な音場を体感できる。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2024年11月3日 18:16 |
![]() |
55 | 6 | 2024年9月25日 20:16 |
![]() |
4 | 5 | 2025年5月25日 02:32 |
![]() |
28 | 15 | 2024年9月17日 23:05 |
![]() |
1 | 2 | 2024年7月31日 08:58 |
![]() |
9 | 9 | 2024年8月14日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-AN1000
質問です。DENON AVR-X1700Hを使用していて音質は満足していますが処理能力の低さにうんざりしています。
前の環境:YAMAHA RX-V483
今の環境: DENON AVR-X1700H
こちらの商品はテレビとARC接続状態で、テレビの音声が流れるまでにはどれくらいの時間がかかりますか?ヤマハの時は4秒くらいで上がってきたのに、DENONにしてから20秒くらいかかります。
また、AirPlayで接続した時スムーズに再生されますか?ヤマハの時は問題なかったのですが、DENONにしてから再生されたかと思えば切断されたりして10分くらいまともに聞けるまでにかかります。その後、テレビとのARC連動が切れ、毎回テレビ側で出力をシアターに切り替える必要があります。
ゲーム機、FireStick等ではこう言った現象もなく使用できています。(上述の通り20秒くらいはかかりますが)
リモコンアプリも遅いし使いづらく、YAMAHAに戻したいくらいですが、アンプボードのサイズからこちらのソニーの商品が買い替え候補です。ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:25947289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X1700Hじゃなくて1800Hでしたすみません...
書込番号:25947474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジモノファンさん
アンプだけが遅延の原因ではなく
TVの方も遅延原因があります
なので
テレビとアンプの組み合わせが同じ方でないと
わからないかも?
私の場合アンプ(ヤマハ)は変えずTV(ソニー→シャープ)を変えると表示が遅くなりました
20秒はないですけども、、、
書込番号:25948191
1点

いえ、テレビの画面はとっくに表示されていて、音声が出るまでが20秒ほどです。テレビの表示速度はテレビ変えたら変わりますよね。でも確かにアンプへの信号が始まる速度もテレビ次第なので確かにテレビによる違いはありそうです。
テレビは少し古いですが、パナソニックのTH-55EX750と言うものです。eARCには対応していないので、ARCで繋いでます。少なくともYAMAHAのアンプには4秒で行ってるし、なんならアンプの電源自体はテレビオンと同時にYAMAHAもDENONも電源入るので、アンプへの信号が遅いと言うことは無いです。
パナソニック使いでソニーのこちらのアンプご利用の方がいれば良いですが...
>ktasksさん
テレビ電源入れてから音出るまで今の環境でどれくらいですか?
書込番号:25948236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
ありがとうございます!
私ももう一度測ってみると全く同じでした(^^;;
地上波は10秒程度で音が鳴り出しました。以前20秒だったのはなんだったのか...?入力ソースによるのか?こちらはもう少し検証してみます。どのアンプも10秒くらいかかると以前調べた時、何かで読んでましたので、YAMAHAだけ早いのかなーと思っています。ここは極端に遅いようでなければソニーでもこう言うものかなと。
家族からは30秒経ってもならない時あった!など報告受けており不評です。。チリツモですが無駄な時間なので改善したいと。
リモコンアプリも不便だし、YAMAHAのようにiPhoneウィジェットも提供なく不便ですー...ソニーはあるのか調べてみよう。
AirPlayについてはどなたか使用感や不便な点などご存知ないでしょうか?
書込番号:25948407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
こちらのアンプで
SS-CS3ペアー
SA-RS5
SA-SW3
SS-CES
か単純にHT-A9M2
で迷ってます。
目的用途は映画、ライブ、ゲーム、普段使い
コスパなら組んだ方が良さげですが
どちらが満足出来るかな?です。
詳しい方ご回答お待ちしてます。
書込番号:25901465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hagupanさん
こんにちは
こちらの方がA9M2よりトータルの音質ははるかに良いですよ。
ただサブウーファーはSA-CS9の方が良いです。SW5よりユニットが大きく低域の質が上ですし、ソニー以外のアンプにも繋がりますし、値段も安いです。無線のメリットはありません。
サラウンドスピーカーも同様の理由でSS-CS5ペアでOKです。スピーカーとしてはRS5以上ですし、安いです。
それとソニーのAVアンプは評価が良くないのでおやめになった方が良いかと(過去スレ参照のこと)。代わりに売れ筋のデノンAVR-X2800Hあたりがあらゆる点でよろしいかと。
書込番号:25901668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hagupanさん
自分はコストコのポーク ハイレゾ 5.1.2ch ホームシアターシステム使ってます
最初はソニーのSS、SAで揃えようかと思ったのですが、
ツレがポークのスピーカーを使っていて、自分もポークにしました
ちなみにツレはRX-A6A使ってます
結果は[大正解]
ホームシアターは音で臨場感滅茶苦茶変わりますよ!
STR-AN1000とポークシステムの構成でアトモスのマーベリック見たら
音が踊ってますからね
映画館の感動が自宅でも堪能出来て最高です
ツレからも映画最高やんコレ!って太鼓判貰いました
書込番号:25901752
12点

>Hagupanさん
私もこのスレの悪評判で購入を悩みましたが、買って大満足でしたよ。
サラウンド感は以前使用していたYAMAHAの上位機種よりも好みです。
360reality audioの音楽はピュアとは別物の没入感があり楽しいです。
個体によってはホワイトノイズがあるようなのですが私の場合は全くありません。
ご参考まで。
書込番号:25902302
12点

個人的な意見ですが評価なんてあくまで参考で、
最終決断は自分自身かなと
不具合云々なんて使用環境で千差万別
他社製品に誘導ってどうなんでしょうね
何なんでしょうねぇあらゆる点でよろしい
抽象すぎてピンと来ませんわ
書込番号:25903234
15点

>Hagupanさん
こんにちは。
自分は近々STR-AN1000を購入してXperiaと連携させて堪能するつもりでいます。
DSD音源のネイティブ再生も出来るみたいです。
音楽も映画も今から楽しみです。
書込番号:25903912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hagupanさん
コスパなら組んだ方がいいとか、わかっているじゃないですか。
満足とは、自身が何をもって満足なのか?それ次第だと思います。
音、見た目、価格(高いほど満足という人もいそうだし)、ひとぞれぞれなので、何が重要なのか指標がないと答えようがない感じですかね。
わかっているんじゃないかと思うので、聞くまでもないんじゃないかと思うけど。
書込番号:25904222
4点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
過去のスレッドに追記しましたが、皆さんが気付けるように新スレッドを立てました。
このアンプとシノロジー製NASとの組み合わせでのホームネットワーク機能の安定運用方法がようやく見いだせました。
手順は下記のとおりです。
(NAS側)
1.パッケージセンターでメディアサーバーをインンストールする(DLNA機能)
2.パッケージセンターでAudio Stationをインストールする(DS audioアプリを使えるようにするために必要)
(スマートフォン側)
1.アプリストアでシノロジーで検索し、DS audioアプリをインストールする。
2.DS audioアプリを起動し、音楽データの入っているNASのアドレス、パスワード等を入力してログインする。
3.再生機器でSTR-AN1000を指定する
4.ミュージックセンターアプリを起動し、ホームネットワーク機能に切替する。(付属リモコンでは、ホームネットワークへ切替ができない)
5.DS audioアプリを操作して、再生する曲を選択し、再生を開始する。
注意点としては、ミュージックセンターアプリはホームネットワークへのファンクション切替のみに使用し、曲の選択・再生には一切使用せず、曲の選択・再生はシノロジーのDS audioアプリに完全に任せることです。
動作確認の結果としては、モニターとスマートフォンでの再生時分表示は数秒のタイムラグが生じますが、ミュージックセンターアプリでの再生とは違い、アプリフリーズもアンプフリーズも生じることなく、安定動作します。
複数枚のCDデータで動作確認開始から現時点でほぼ4時間が経過しますが、安定して再生ができています。
過去のスレッドの投稿から半年が経ちましたが、ようやくまともにホームネットワーク機能を安定運用する方法にたどり着けました。
皆さんのアンプ(過去の機種を含む)とシノロジー製NASの組み合わせで、この手順の方法でホームネットワーク機能での安定した再生が確認できれば、2016年発売の機種からホームネットワーク機能の安定運用方法が、インターネット上を探しても全く無い状況から、一歩前進になります。
2点

>鳥唐揚げ大好きさん
結局のところ、ソニー製MusicCenterアプリを使った再生では音切れが起こり、代わりにSynologyのアプリを使ってDLNA接続すれば大丈夫だったという話でしょうか?
Synology以外のNASならまた状況が変わるかも知れませんね。
書込番号:25898538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
シノロジーのNASの場合は、ミュージックセンターアプリはホームネットワーク機能へのファンクション切替にのみ使用し、楽曲選択と再生をDS audioアプリを使用したら、動作が安定したと言う状況です。(複数のCDの楽曲データで4時間程度再生を続けても、動作が破綻する挙動はありませんでした。)
DS audioアプリで再生機器をSTR-AN1000に指定しても、楽曲選択と再生をミュージックセンターアプリに任せると、5曲再生しないうちに、モニターとスマートフォンのアプリの動作追従が破綻します。
私はQNAPのNASを所有していないので、確認できないですが、QNAPの同様なアプリで手順を実行してみて、安定動作が成立するならミュージックセンターアプリはファンクション切替のみに使用し、楽曲選択と再生はNAS側のアプリに任せるが結論となります。
シノロジーまたはQNAPのNASを所有の方に、手順を試していただき、同じ結果が得られるかの確認をお願いします。
私以外にも、安定動作ができる旨の情報が頂けましたら、リッピングソフトをWindows media playerやミュージックセンター for PCを使用し、タグ編集ソフトで楽曲のタグ情報を補完した状態で、安定動作が成立するか、次の段階に着手します。
書込番号:25898636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥唐揚げ大好きさん
Mudic Centerアプリは本質的にメンテされてないんでしょうね。自社製アンプとの組み合わせでも破綻するとのことなので。
書込番号:25898700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
アンプの付属リモコンで直接ホームネットワーク機能に切替ができれば、ミュージックセンターアプリは不要になりますね。
楽曲選択と再生を完全にNAS側アプリに任せる状態ですから。
アプリストアのアプリに評価とコメントをするなら、ミュージックセンターアプリはどう考えても極端な低得点と酷評になりますね。自社製アンプの過去の製品から現在に至るまで、ホームネットワーク機能を使える状態にしないといけないのに、ずっと使える状態にしないまま逃げまわっているのですから。
素直にネットワーク機能に切替後は、NASメーカーのアプリをご利用下さい、にしておけばいいのに。
書込番号:25898782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
安定方法として重要なことは、下記のとおりです。
1.NASとアンプは物理的にLANケーブルで接続する。(中継器・LANハブ経由でもよいので物理的にLANケーブル接続する。)
2.音楽を聞く時はMUSIC CENTERアプリを利用せず、DS AUDIOアプリに依存させること。(グレースノートの楽曲照会をWifi側で発生させないようにする。)
3.音楽をネットワーク経由で聞く時には、WINDOWS UPDATEやPLAYSTATIONのアップデート等の明らかに、ネットワーク帯域を使用する作業は行わない。
特に3は、ネットワークに高負荷が掛かる処理を重ねるとDS AUDIOアプリでも再生状態が不安定になります。
書込番号:26189433
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
他社AVアンプ(5.1)からの変更です。
他社製スピーカーは問題ないため継続利用しています。
しかしSWがが無いため、5.1.2の..2スピーカーとNS-SW050を新規購入してつないでいます。
アンプの入力はPCのHDMI(NVIDIA)とTVからは、光ケーブルです。
音質もよくとても気に入ってます。
しかし表題の通り、入力信号が切り替わった瞬間に「ボッ(大)、ボッ(小)」という耳障りな音がなります。
具体的には、PCなので、動画再生で「5.1chのDTSなど」を再生したとき最初になります。
もっと簡単な再現方法としては、通常のアイドル時360SSMのボタンを押して、オン/オフを切り替えるだけで
この音と同じ異音が発生します。
購入されたかたで、同現象の方はいますでしょうか?
最初はYAMAHAのSWが「何かの信号を受けて」勝手になっているのか?と考え
他社のアクティブスピーカーを接続して試しましたが、全く現象は同じでした。
つまり、つないでいるSWの問題ではありません。
360SSMをオン/オフするだけで鳴りますので、まずここで私以外で発生しているかの確認です。
非購入の方は、オーディオに詳しい方は何が原因か想定してもらうことはできますでしょうか?
動画ファイルを再生(もっとも最初の1秒のみ)するたびになるので、とても気になります。
2点

>佐々木あきらさん
こんにちは
リレー回路の動作音のような気がします。
本体側では、カチとか音がしませんか?
書込番号:25880564
4点

>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
本体からリレースイッチが働くような音は発生しません。
内部の処理で、入力信号処理か切り替わった時に
スイッチングトランジスタの立ち上げに残った信号がかかるような感じです。(←イメージです)
おっしゃるように回路の切り替えスイッチで発生するノイズだと想定しています。
電子的なスイッチだと思います。
書込番号:25880648
2点

>佐々木あきらさん
こんにちは。
360SSMでリレーは動作しませんよね。音はスピーカーから出てると書かれているわけですからリレー音は関係ないでしょう。
ネットを検索して見ると、入力切替や音声のフォーマットが変わった際に、ボツ音やポンッと言った音が出るという書き込みが数件見つかりましたので、どうもこれは仕様の様です。
ボツ音処理はアンプ設計の際に通常考慮されるべき基本事項です。かつてフルラインで商品展開していた頃のソニーはこの手の処理は朝飯前に普通にうまくできていましたが、一旦撤退同然になって以降、安い新製品はたまに投入されますが、どうも技術継承ができてない様子ですね。
書込番号:25888872
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
購入3日目にソニーに電話したのですが、サポート方は全く問題視していなくて
「おととい買った」といったらびっくりしてました。
なぜびっくりしたのか理由はあとで5ch掲示板に同現象が報告されていることで理解しました。
多くの方が報告されていました。
しかしサポートは他の件(TVで以前問い合わせた経験あり)と同様で
「このような現象は報告が無い」
という嘘を平然と言っていました。
Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。
これはアンプの体をなしていません。
>検討中の他の方々
このアンプを買うと私のビデオのようにサブウーファから大きな音が鳴ります。
現時点でファーム変更もされていません。
きっと後悔をしますので買わない方が賢明です。
書込番号:25889058
1点

>佐々木あきらさん
>>「このような現象は報告が無い」
客相の常套句ですね。
無償点検の告知など対応が決まっていて既に出ているものについては現象を認めますが、そうでないものについては、事象を把握していても絶対に認めません。
しかもソニーの客相は海外委託なので基本マニュアル通りの対応に終始します。
>>Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。これはアンプの体をなしていません。
他にも、あるモードで出るノイズ、アンテナコネクタの不備などいろいろな不具合が過去報告されています。
もしかすると設計をどこかに丸投げなのかもしれませんね。
特に魅力ある商品でもないので、今ソニーのアンプを買う意味はないと思います。ありがたがっているのは一部の盲信者だけですね。
書込番号:25889104
1点

よろしかったら教えてください。
NS-SW050のボリュームはどの程度にされていますか?
下げてから再度初期設定をしてもダメでしょうか?
書込番号:25890178
3点

>もまれさん
音声補正は、Maxを100%として35%(50%より低め)程度回して実施しています。
その後手動で変更したりはしていません。(補正は好みなどあり20回くらい実施)
本内容はアンプ側から、送られる「止めなければならない信号」を垂れ流してしまう
ハードあるいはソフトのバグだと考えられます。
音量を下げることによって、少しは下がるかも知れませんが、全く解決にならないと考えます。
書込番号:25890407
5点

>佐々木あきらさん
ありがとうございます。
今週の月曜日にネットで本機を購入して、明日日曜日に既存の
YAMAHA YST-SW500に接続する予定です。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25890673
4点

>もまれさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAのウーファーに接続するのですね。
YAMAHAは、このアンプのためにエントリーモデルSW050を買いましたが、
正直前回まで使っていた本体一体型AVアンプ(よくある昔のモデルです)のウーファーとは比べものにならないくらいよい低音でした。
8Hzの違いは大きいといいますが、
ハイスペックのSW500なら間違いなくよい感じだと思います。
SW500:250W/20Hz〜160Hz
SW050:50W/28Hz〜200Hz
使用感とボッ、ボッがなるか(笑)教えてください。
書込番号:25890746
2点

>佐々木あきらさん
今設置が終わりましたが、ご指摘のようなノイズは私の環境では発生いたしませんでした。
使用していて特に問題無く良好です。
Pioneer SL-LX83が故障して急遽の買い替えでした。
「アンプ」としての性能は低くなったのですが、
自動音場補正の精度も高く、総合的には良くなったと感じています。
ただ、360スペーシャルサウンドマッピングをONにすると、
位相の乱れのようなものを感じOFFにしています。
書込番号:25891651
3点

>もまれさん
使用感、ありがとうございます。
結構いい感じですね。
ボッ、ボッ音がならないとのこと、正直びっくりです。
これは、ありがたい検証です。
回答は予測外でしたが、初期不良の可能性もゼロでは無いと考え
とても面倒ですが、Amazonの交換でも同じロットの気がしますので、
SONYで初期不良かどうか見てもらうことも検討します。
そこで問題なしの場合、返金にしたいと思います。
(この音はちょっと我慢できないレベルですので)
書込番号:25893394
0点

発売当初に購入して同じ事象が出ていましたが、最初のファームウェアの更新で直りました。
結構でかい音で「ボンッ」っていうので心臓に悪かったし、当時ソニーにチャットで相談もしています。
最新ファームで出ているなら初期不良のような気がします。
書込番号:25893899
0点

すみません、直ったのは最新のFW更新のほうでした。
23年8月に一世代前の状態で購入、事象発生、23年11月の最新FWで解消です。
いずれにせよ当初発生していたものが現在は解消されてます。
書込番号:25893908
0点

>overworldさん
情報ありがとうございます。
私のファームは最新版であることがSonyのサポートでも確認されています。
某大型掲示板では、5月頃ウーファーが異常な大きさということが11月の更新で修正されているのを確認してます。(私は買ったときからその現象を確認していません)
「あとポッポッだけ直れば」
のような書き込みがあり、私の現象が改善されたという書き込みは一切発見されていません。
私のリサーチではファーム更新で本現象が改善されたという報告はoverworldさんのみしか確認されていません。
まあ某掲示板が、どれほど信用できるかというのはありますが。
いずれにせよ、私がアップしている動画は最新ファームのものです。
書込番号:25894561
0点

とりあえず、少し調べたもの
こんなの最初からわかっていたら、絶対買いませんでした。
かなしすぎ。
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1699268994/21
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/54
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/520
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/610
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/678
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/754
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/931
書込番号:25894761
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
またまた質問です。使用しているテレビはBRAVIA XRJ-75X95Kです。
今まではPS5はテレビに繋ぎeARCでAVアンプに繋いでおりました。
本機は4K120PやVRRに対応しているので、PS5はこちらに繋いだのですが
設定でVRRをONにした場合、他のBDレコーダーやCATVの接続物の画像に
影響はあるのでしょうか?
CATV視聴中ブラビアの画質設定を変えようかと思ったところ
VRR接続の場合変更はできませんと表示されたので、気になりました。
PS5を使用するときだけONにするのも面倒なので、どちらの設定が良いのでしょう。
0点

>bombaye99さん
VRRをオンにすることで画面のテアリングを防げるのでそういう意味では画質改善になりますね。
VRRオン含めたゲームモードでは、入力遅延を低くするために、画質をお化粧するための時間のかかる映像信号処理はスキップしますので、そういう意味では画質は非ゲームモードに比べてしょぼく感じます。
どちらを取るかですが、テアリングが気になるならゲーム時はVRRをオンにする必要はありますが、その場合は切り替えは必要、テアリングがさほど気にならないなら常時オフにすれば切り替えの手間は防げます。
A95KとPS5ではゲームをプレイするときはゲームモードを自動的にオンにでき、映画などを見る際は自動でスタンダードに戻る連携があるので、普段はそれを使って、VRRは必要な時だけオンにすればいいのでは?
書込番号:25829846
1点

コメントありがとうございます。
PS5の使用頻度は少ないので、使用するときにVRRをONにするのが良さそうですね。
設定を試しながら様子見をしていこうと思います。
書込番号:25832255
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
もう少し値下がりしたら購入を考えようかと思っていたら、
SONYより 「一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ」 が
対象商品に本機も入っていたので、背中を押されるように
慌てて購入しました。
一通りセッティングを済ませ、最後にFMアンテナを差し込もうとしたところ
どうしても入らない。自分のやり方が悪いのかと思い家人に頼むと
やはり入りません。サポートに問い合わせようとは思いますが
どなたか苦労した方やコツなど判る方がいらっしゃっいましたら
教えてください。
1点

>bombaye99さん
こんにちは。
コネクタに上下の向きがありますので、それを合わせて挿入すればカチッと嵌るはずです。
見えにくかったら一度アンプをラックから取り出して、端子部を上に向けて明るいところで作業してみてください。
このコネクタは基板などの内部配線用のコネクタなので、アンテナ線用に外に端子部が露出しているというのはなかなか見ない設計ですね。
それでもダメそうなら、アンプ側のコネクタかアンテナ線側のコネクタのどちらかが不良である可能性があります。アンプの初期不良交換を販売店にリクエストするか、ソニーサービスを呼んで修理ですね。
書込番号:25821929
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
もちろん、上下いろいろ試したのですが...。
明るい所ではありましたがラック裏での作業だったので、窮屈だったのは確かです。
今更、スピーカーケーブルを外しての作業も大変なので、radikoでしのぎますかね。
書込番号:25821957
0点

>bombaye99さん
リアのパネルに角穴が切ってありますが、その奥にさらにコネクタの枠があって、そのコネクタの枠にプラグを挿すことになりますからコツがいりますね。
書込番号:25826339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bombaye99さん
こんにちは
角型コネクタですね。
運を1/4にかけてみて、スポット入れば、ラッキーみたいな
感じでしょうか。。。
書込番号:25826577
4点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
その後もトライしてダメだったので、サポートセンターに連絡した結果
サービスの方に来ていただくことになりました。
代わりのアンテナ線を試しに送ってもらえれば、それで良いと言ったのですが
現物を確認したいと来宅。
普通に差し込めたらどうしようと少し冷や汗ものでしたが
無事に?刺さらずアンテナ線を持ち帰りました。
一応、AVアンプ等程度は自分で接続できますので、ただ差し込む事が
出来ないなんてことは無いと思い質問をさせていただきました。
まさかSONYでこんな不良があるはずがないという思い込みも大きな要因です。
どうやら初期不良だったようですが、これに費やした無駄な時間を返して欲しいです。
書込番号:25826753
0点

>bombaye99さん
そうですか。
となるとどちらかのコネクタの製造不良(良く似た違う部品をマウントしてしまった)か部品不良なんでしょうね。
ソニーは既にオーディオ機器は撤退寸前という体ですから、海外工場の品質管理には必ずしも手が届かないんでしょうね。
アンテナ線側の交換で直れば良いですね。本体側だとさらに面倒です。
書込番号:25826861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bombaye99さん
こんにちは
サポセンがわざわざ、出向いて確認するということは、
事例が多いような気がします。
それにしても、代わりのアンテナ線を持ってきていないというのも
なんともチグハグな、対応でしたね。
多発で、アンテナ線が、在庫切れになっているのかもしれませんね・・・
書込番号:25826878
3点

ご報告。
サービスの方が新しいアンテナ線を持って来宅しました。
コネクターの型が違ったんですかと確認すると、同じらしく本体が交換になると面倒だなと思いながら作業を見守っていました。
なかなか入らず手間取ってるので、やっぱりダメですかと聞くと前回持ち帰ったもので挿そうとしていたとのこと。
前回の担当者と違う方だったので、やり方が悪いと疑っていたのでしょうか(笑)
あきらめて、新しいものを袋から取り出し挿してみたところ、一発でカチッとはまりました。
コネクターの見た目は変わらなかったのですが、プラスチック部のどこかが変形していたのでしょう。
よくある事象ですかと聞いたら、初めてのレアケースだったようです。
FMラジオはあまり使う機能ではありませんが、とりあえずスッキリしました。
書込番号:25844660
0点

>bombaye99さん
無事に解決してよかったです。
参考までに STR-AN1000に使用されているコネクタ(あるいは同等品)の情報を載せておきます。
1.STR-AN1000に使用されているコネクタは 日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタ。ピン間隔 2mm。2P PHR2。1個 5円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12795/
2.上記コネクタ(同等品)付コードも市販されています。Herwell Asia Limited製のコネクタ付コード 2P(A) 赤白。ピン間隔 2mm。コード長 20cm。1個 30円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05679/
2.は T型アンテナ(同軸ケーブル)を接続するのに便利です。
価格は 2023年 12月に私が購入した時点のものです。
書込番号:25849794
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





