B550M K [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2023年 3月10日 発売

B550M K [Rev.1.0]

  • B550チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。第3世代Ryzenプロセッサーに対応。
  • 拡張スロットはPCIe 4.0 x16(x16 mode)×1、PCIe 3.0(x1)×1。映像出力はHDMI 2.1(4K@60Hz)×1、DisplayPort 1.4(5120x2880@60Hz)×1。
  • オーディオにはRealtek ALC887を採用。Realtek RTL8111H ギガビットLANコントローラーを搭載。
最安価格(税込):

¥5,980

(前週比:-1,563円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥5,980

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,980¥9,570 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B550 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B550M K [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B550M K [Rev.1.0]の価格比較
  • B550M K [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B550M K [Rev.1.0]のレビュー
  • B550M K [Rev.1.0]のクチコミ
  • B550M K [Rev.1.0]の画像・動画
  • B550M K [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B550M K [Rev.1.0]のオークション

B550M K [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):¥5,980 (前週比:-1,563円↓) 発売日:2023年 3月10日

  • B550M K [Rev.1.0]の価格比較
  • B550M K [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • B550M K [Rev.1.0]のレビュー
  • B550M K [Rev.1.0]のクチコミ
  • B550M K [Rev.1.0]の画像・動画
  • B550M K [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • B550M K [Rev.1.0]のオークション

B550M K [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B550M K [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B550M K [Rev.1.0]を新規書き込みB550M K [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

画面の点滅

2025/10/20 10:46


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:430件

全ての条件をクリアして、WIN11をインストール(新規)したんですが、BIOS画面だと点滅しないんですがOS画面だとてします。
原因は、グラボ(GTX980)でしょうか?

OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。

書込番号:26320536

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2025/10/20 11:12

>>OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。

それは仕方がないです。

OSでの標準搭載されているシステムイメージバックアップ機能は、Windows 7以降Microsoftは何らかの理由なのか放置しています。

なので、Windows 11になってもシステムイメージバックアップ機能はWindows 7のまま。

>実は最新のWindows 11にも、システム全体を丸ごと保存できるシステムイメージバックアップ機能が、標準で搭載されているのをご存知でしょうか?(Windows 7時代から引き継がれたものですが)

https://note.com/pc_article/n/n1d13fabcf9b7

書込番号:26320550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2025/10/20 11:33

>キハ65さん


回答ありがとうございました。そうすると原因は、グラボでしょうか?

書込番号:26320560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/20 12:15

解像度やらリフレッシュレートもかわるので、
モニターも疑えるかと…

ケーブルも…

ドライバーも…
バージョン最新にこだわらず少し前のも試してみるとか…

あとDP接続ならファームアップしないと不具合出る可能性のあるグラボです。
くぐるって見てください。

それら確認しても駄目ならグラボの可能性はあるかも。

書込番号:26320588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/10/20 12:35

確かに原因に付いてははっきりしないです。

BIOS画面ではリフレッシュレートも低いし、画質や解像度も低いことが多いです。
情報量が少ない場合は映像信号の周波数が下がるのでケーブルに問題がなくてもWindowsでは問題ということもありますね。
ドライバーは、まあ、ごく稀にあります。

後は当然ですがグラボの不良とか故障もありそうですし、確率は低いですが電源もなくは無いという感じですね。

書込番号:26320605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2025/10/20 13:00

>揚げないかつパンさん >アテゴン乗りさん

回答ありがとうございました。

ドライバーは、最新でした。グラボの電源ですが、GTX960は6ピンでしたがGTX980は8ピンX2なのでその辺不具合ですかね?

GTX960は、何回か抜き差しで壊れた様なので(BIOS画面すら映らない状態)4年位使用してなかったGTX980を使って見ました。

とりあえず別のグラボを購入するのがベストですかね。

書込番号:26320616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/20 13:26

流れ的に電源が臭い気がします。

安物だったり古かったりしませんか?
GTX960本当に壊れてましたかね?

書込番号:26320638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/20 13:33

修正
電源も臭い気がします。

書込番号:26320643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2025/10/20 14:02

>アテゴン乗りさん

GTX960は、電源ON時に冷却ファンが高速回転しっぱなしで、映像が映らないので壊れたと判断しました。

電源は、8年位使用しています。接続ピンの接触不良かな?CPU、SSDは、正常に機能しています。

Windows11の画面が点滅で検索すると多少は、ヒットしますね。接続は、グラボHDMIで4KTVにHDMIに接続です。

書込番号:26320661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/20 14:43

型番も書かれないようなので、
軽視しているようにも思えますが…

電源がおかしければそもそもまともに動きません。

電源がおかしい可能性も結構残っているかと。
ストレージ関係が動いているから大丈夫なんて判断はできませんよ…
基本使う電圧ラインも違うし

電源悪いと消費電力高いパーツからおかしい動作しがち、
症状は色々です。

書込番号:26320692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/10/20 14:55

構成を書かないと何が正しく、何がおかしいかもわからないです。
まあ、グラボの古いので壊れてもおかしく無いし、他も何かありそうな感じもしますね。

書込番号:26320700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2025/10/20 16:07

>アテゴン乗りさん >揚げないかつパンさん

電源 TR2 600W V2 BRONZE PS-TR2-0600NPCBJP-B-V2  グラボ ZOTAC GeForce GTX980AMP Extrema

CPU Ryzen5 3600 メモリー 16M  マザーボード B550M-K  OS Windows11PRO です。

電源 8年使用 グラボ 4年使用で4年休眠して現在取付中です。


書込番号:26320745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/20 16:23

コンデンサーとかは未通電でも劣化すると言われてます。

実質550W程度のエントリークラスの電源だし…
どのみちGTX980には不釣り合い?かな
自分だったらまず買い換えますね…

書込番号:26320753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/10/20 18:26

電源は8年使ったのは変えても良いですね。
まあ、これが原因とはならない気もしますが、変えても良いとは思います。

書込番号:26320836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/20 19:05

グラボは3年壊れなかったらそうそう壊れません。うちの970ずっと現役です。
とはいえ1度使用し4年寝かせてたということでスロット部、出力部とも接点が酸化しているでしょうね。

900シリーズは公式にFirmwareが提供されていますが、起動時の認識不具合の改善が主ですので
BIOS行けてるなら今更当てる必要はありません(当ててもいいですが)

BIOSはOKで高解像度になった瞬間点滅ということで、
・接点の接触不良(接点復活材の使用かグラボ交換)
・電源の不足(電源交換)
どちらかが濃厚では。

まあグラボ交換したいならどちらにしろ電源はセットで交換しないと瞬発力がついていけない気がします。
なので私であれば、接点復活材→電源交換→グラボ交換の順で実施します。

書込番号:26320875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2025/10/20 19:11

>Relisaさん
回答ありがとうございました。

とりあえず、接点復活剤で掃除してみて様子を見てみます。

書込番号:26320882

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3444件Goodアンサー獲得:817件

2025/10/20 20:08

>ゴ−ルドゼブラさん

ご使用のマザーボードは使用したことがありませんのでBIOS画面の仕様は判りませんが、BIOS画面の解像度がFHDでしたら正常表示する、Windows起動後の解像度が4Kでしたら画面が点滅するのであれば、解像度に依存した症状の可能性が有ります。

ご使用のモニターの仕様は4Kモニター以外の仕様は不明ですが、解像度をFHD(1920x1080@60Hz)に設定しても画面は点滅するでしょうか。
FHDでは点滅しないのであれば、HDMIケーブルに原因が有る可能性も有ります。

書込番号:26320927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/21 08:55

>ゴ−ルドゼブラさん
自分の体験談でお話しますけど

同じくgigabyte b550マザーで5600x載せ tharmaltake360簡易水冷で運用してました

ある日から画面が点滅する様な状態続きhwmonitorでデーター習得したらファンは正常 肝心なポンプ回転数上がっておらず 冷却不足で温度上昇で画面点滅する経験し この時初めて簡易水冷の寿命迎えました

もしかしたらクーラーの冷却不足なのかも知れませんし 取り付けミスも疑う事を視野に入れた方が宜しのかと思います

グラボも電源ユニットもそうですが起動後クラッシュ 画面に市松模様出てなければ正常動作かと自分は判断します


書込番号:26321245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2025/10/21 10:37

>歌羽さん

体験談ありがとうございました。

>キャッシュは増やせないさん

解像度(1920X1080@30Hz)に変更したら点滅しなくなりました。それと、CPUandグラボFANが静かになりましたが原因は、何でしょうかね?

これから解像度を少しずつ上げて行って見ます。

書込番号:26321307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2025/10/21 13:22

なんとか解像度3840X2160 30Hzで点滅しないで使用できる様になりました。

原因は、リフレッシュモードが60Hzに対応してなかったのですかね?それが点滅する訳だったら設定ミスですね。

これで使用してみます。回答してくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:26321397

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/22 08:33

点滅するとはいえ映るなら対応していないとは思えません。

ビデオカードが怪しいと思います。
電源なら点滅ではなくドライバーやOSがエラーを出して止まるのが一般的です。

書込番号:26322009

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザー交換だと ウィン11購入ですか?

2025/05/16 18:35(6ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:375件

本日このマザーを購入しました。ウィン10から11への移行のためです(マザーとCPU交換予定)。さて久々のPC自作?なので どうやろうかと調べていると…あっれーウィン11購入しないとダメという話もあるのですが 本当ですか?

現構成はマザーb450 CPU athlon200GE OSはウィン10です。ウィン11の要件を満たすためにRYZEN5 5600gを購入してマザーのbiosを更新して近々CPUのみ換装の予定でした。しかしマザー自体5・6年使っていますし 550マザーが安かった事もあり追加でマザーも購入した次第です。

ウィン11をクリーンインストールしてバックアップデータを戻して…とかそんな感じで考えていたのですが やっぱりダメでしょうか?ちなみにローカル?ではなくマイクロソフトアカウントで登録・紐づけしていると思います。

上記のとおり現450マザーでCPUのみ交換だと問題ないという事でしょうか そうなるとマザーせっかく買ったのに勿体ないなーなんて思いますし アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:26180798

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/05/16 18:43(6ヶ月以上前)

えっと、それは今保有しているWindows10のライセンスによります。

製品版:何も問題はないです。Windows11にアップデートできます。
DSP版:これは、パーツにライセンスが付与されるので、建前としては付与されているパーツを使わないとライセンスを使用できないです。
※ あくまでも建前なので使えます。
VL版:普通は使うはずのないバージョンですが、この場合は普通は会社など大手が一括で購入するバージョンで海賊版などで販売されることがありますが、これの場合は購入を勧めます。
OEM版:BTOやメーカー製PCに付属するOSなので購入が必要になります。こちらはPCに付与されるので、PCが変わるなら購入する事になります。

書込番号:26180806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/05/16 19:03(6ヶ月以上前)

>小梅ちんさん

一応建前なんで、もし電話サポートとかで聞かれたらちゃんと使ってますって話をしたらいいですよ。

だいたいDSP版の抱き合わせ販売もOS変わっても使えそうなLANカードだったりしますしね。
大昔はFDドライブだったけど、今はさすがにね〜。
なので実際にLANカード使ってるかは別にして電話口ではちゃんと使ってるように答えればいいです。
相手もわかってても言いませんしね。お互い建前が大事なのです。ここで下手に正直にいや使ってませんなんて言ったらダメですよ。
まぁ、電話で話すこととかめったにないと思いますけどね。

書込番号:26180827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:1905件

2025/05/16 19:37(6ヶ月以上前)

Windows 10のプロダクトキーはありますか?
あれば問題無いです。

Windows 7/8のプロダクトキーではインストールできません。

書込番号:26180863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件

2025/05/16 20:36(6ヶ月以上前)

皆さま ありがとうございます。

調べてみたら windows7 home premというプロダクトキーが見つかりました…(泣)。その後 10には無料アップデートで使用してきたのだと思います。

という事はwin11は買わないとダメってことですかねー。ちなみに CPU換装のみだとどうなんでしょうか?これだと大丈夫ってことですかねー?

書込番号:26180930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/05/16 20:44(6ヶ月以上前)

Windows7からでしたか

まあ、どちらかはよく分からないんですよね。
はっきり条件とかはマイクロソフトが開示してないです。
2デバイスという話も有りますが、出る可能性はゼロじゃ無いです。

書込番号:26180939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件

2025/05/16 20:55(6ヶ月以上前)

改めて…今ウィンドウズアップデートの画面で 正常性チェックを行うと(athlon 200ですから)当然”不可”と出ます。CPUのみ換装して 他のセッティングをすればクリアーになるはずなので それで11をインストール というのは問題ないのですよねー。

マザーは無駄になりそうですが 上記であれば問題ないですよね。

ウィン11の環境になってから マザーの交換ってどうなんでしょう?なんだか 頭が変になりそうです(笑)。

書込番号:26180951

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/16 23:14(6ヶ月以上前)

今の環境でWindows11にできても、ドライブを別のマザーボードに移せばデジタル認証は外れます。
マイクロソフトアカウントに紐付けして、ハードウエア変更で認証が通らなければ、MSの電話認識にトライするしかないです。ライセンスがWindows7だと断られら可能性が高いようです。

書込番号:26181086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/05/17 09:15(6ヶ月以上前)

Windows10やWindows7そしてWindowsXPなどは慣れてる人たちがなかなか移行しなかったですね

書込番号:26181347

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/17 13:06(6ヶ月以上前)

マザーボードの変更では、大幅なハードウエア変更と判断されて認証が外れます。これは、私自身がAMDのAM4からAM5に組み換えた時に経験済みです。Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られる前だったので、最後に書いた手順で再認証できました。

以下は、私の実体験では無くネット上の情報から推察のみなので、ご了承ください。

Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られた後は、マザーボードのUEFI-BIOSをアップデートしただけでハードウエア変更と認識されて、Windowsのデジタル認証が外れた話が沢山書き込まれていました。
マイクロソフトのサポートセンターに問い合わせたらWindows7のライセンスは無効になったので、Windows11のライセンスを買えと言われたと言うことです。

その後、マイクロソフトにBIOSアップデート程度でハードウエア変更で認証が外れるのは酷すぎると言うクレームが多数寄せられたため、ハードウエア変更の条件緩和がされたと言う話を見ました。

実際、私もWindows7ライセンスからWindows10を経て、Windows11に持って来ていますが、最近のUEFI-BIOSのアップデートで認証が外れたことはありません。

CPUの換装については、Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られる前までは大幅なハードウエア変更には該当せずライセンス認証も外れなかったと言う認識ですが、最近の書き込みを見るとCPU変更で大幅なハードウエア変更と判断されて認証が外れWindows11のライセンスを買ったと言う書き込みを確認しています。

まあ、全てネットで拾った話なので、正しいかはわかりません。

Windows11対応のため、ハードウエア変更を切にしたい場合は、

(1)現行のWindows10PC(のライセンス)をマイクロソフトアカウントに紐づけする。
(2)もしだめなら、Windows11のライセンスを買うことを納得しておく。
(3)マザーボード+CPUまたは、CPU単独を思い通り変える。
(4)Windows11を新しいPCにインストールする。
(5)ライセンス認証状態を確認する。認証がアクティブならOK。だめなら、(6)以降の作業を行う。
(6)マイクロソフトアカウントでログインして、ライセンス認証のトラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選んで・・・もとのPCの表示が出れば「現在使用中のデバイスは、これです」と選択する。
デジタル認証がOKになれば良し。
※ダメな場合は、元のPCが選択肢に出てこないようです。

(7)ダメな場合は、Windows11の正式ライセンスを買って認証を行う。

いずれにしてもWindows10のサポート終了まで少なくなってきていますので、できたらラッキーでチャレンジですかね。

書込番号:26181545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件

2025/05/17 17:27(6ヶ月以上前)

皆さま ありがとうございました。
とりあえずマザーは置いておいて、現マザーでCPU換装 ウィン11へアップグレード〜でいきます。

しかしウィン11普及率は40%くらいと聞いたのですが、いろいろと要件とかが多いから もっと敷居を低くしてほしいと思います。あまり緩めてもダメなのでしょうがねー。

書込番号:26181828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファン制御

2025/05/02 23:15(6ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:40件

ファン速度の項目が0のままでうまく稼働していないようです。
うまく取り付けれていないなどは省いた場合の原因はなにがあるでしょうか?
アリエクで購入した物なので不良品の可能性は考慮して別の物をAmazonで再注文していますが届くまでに不良品ではなかった場合、何か解決方法はあるか探している状態です。
BIOSで制御モードの項目は「自動」以外に「電圧」「PWM」があって両方とも変えたり速度の項目も「通常」「静音」などに変えたりしましたがそれ以上は特に触っていないので他に変更するとうまく稼働する場合はご教授いただきたいです。

※温度は95度くらいまでいくのでほぼ稼働していないと思っています。
※BIOSで確認するとたまに一瞬動いてすぐ速度0になってしまいます。
※取り付けについてはグリスは「MX-4」でバッテン塗りしており、初めてではありません。

書込番号:26167376

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/05/02 23:55(6ヶ月以上前)

ファンはCPU_FANにつないでいるんですよね?

クーラーは付属クーラーですかね?

温度が95℃に達するということで可能性のあるところでは

マザーのファン制御チップが壊れている(電圧がでない)
クーラーのファンが壊れている(ファンのコイルが断線しているままたはケーブルが断線している)

くらいが考えられえます。

書込番号:26167405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 00:42(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
空冷ではなく、簡易水冷を使用しています。
ファンはCPU_FUNに繋いでおり、抜き差し等も確認しました。

Amazon等の正規代理店購入ではないですが新品未使用の新古品でしたのでマザーボード側の故障は考えていませんでしたが可能性はありますね。
確認方法はありますか?

たまにですがポンプ側というかクーラー本体から水の流れるような音(チョロチョロ)が聞こえることがあります。
液漏れはないようで音的に空回りもしてないようです(速度0の為)
憶測ではありますがファンが回っていないということだけでファン側の故障(初期不良)と考えていたので念の為に空冷でも確認する為にAmazonで注文はしてあります。

書込番号:26167437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3444件Goodアンサー獲得:817件

2025/05/03 00:42(6ヶ月以上前)

Smart Fan 6表示

>yuki113kuro48さん

ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんので表示されているBIOS画面については判りませんが、恐らくSmart Fan 6の画面だと思います。

うちのSmart Fan 6画面では温度に合わせたCPUフアンの回転数(%)が折れ線グラフで表示されますが、貼り付けられた画面写真には折れ線が表示されていないのが気になります。

うちのマザーボードではグラフの下側に温度とPWM制御の%が表示されますが、この表示は無いでしょうか。
初期設定で画面左下のTUNE ALLで自動設定されると思います。

書込番号:26167438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 00:45(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
Smart Fan 5というやつで今は回転速度をフルスピードにしているのでグラフが左側で一直線に上に向いている状態で自動等にするとグラフは表示されます。

書込番号:26167440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 00:46(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
追加の写真を載せます。

書込番号:26167442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/05/03 00:54(6ヶ月以上前)

ファンスピードがフルスピードになっていて、きちんと動作しないならマザーからの指示がきちんと伝わってないか?それとも、マザーが指示をしてないかのどちらかになると思います。

結局は自分的には、最初の話に戻り、どちらかと言う話だと思いますが、マザーの可能性の方が高いとは思ってます。

書込番号:26167449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 01:01(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
マザーボードの故障が高いということみたいなので新規購入も検討使用と思います。
ファンが悪いかどうかは別の物で確認しないと結局はどちらが悪いか分からないということでしょうし仕方ないですよね。

書込番号:26167461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3444件Goodアンサー獲得:817件

2025/05/03 01:08(6ヶ月以上前)

フルスピード選択時

SYS_FAN1表示

>yuki113kuro48さん

返信ありがとうございます。

うちのPCでもCPUファンの設定がフルスピードの場合は折れ線は表示されませんでしたのでBIOSの動作は同じです。
フルスピードを選択しただけでCPUファンは回転数最大で回りましたので、ファンかマザーボードのどちらかの異常だと思います。

ケースファンは取り付けられているでしょうか。
ケースファンとCPUファンのケーブルコネクタを入れ替えててみて、回転数が上がるかで判定は出来そうです。
再起動が必要になるかも知れませんが、ファンタイプは自動で設定されると思いますが、ケースファンが3ピンDC制御の場合はCPUファン選択時はコントロールモードをVoltage(電圧)に変更する必要があるかも知れません。

この場合はPWM制御が異常な場合は判定出来ませんので、選択出来るかは判りませんが、SYS_FAN1選択時にコントロールモードをPWMに設定してファンの回転数が上がればマザーボードの異常の可能性が高いと思います。

ケースファンが無い場合でも、CPUファンをSYS_FAN1に挿してPWM制御で回転数が上がればマザーボードの異常と判定出来そうです。

書込番号:26167464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 01:20(6ヶ月以上前)

ケースファンはラジエーターに着いているものとは別に4つ付けています。

ケースファンと同じコネクタにCPUクーラーも接続して動作確認をするということですかね?
てっきりCPUクーラーは水冷、空冷に限らずCPU_FUN以外では駄目なのかと思っていましたが違うのですね。

書込番号:26167470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3444件Goodアンサー獲得:817件

2025/05/03 01:43(6ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん

ご使用のCPUクーラーの型名が不明ですが、簡易水冷クーラーでしたらポンプとラジエーターファンが有ると思いますが、ファンと違いポンプはほぼ高回転数で一定回転で回すと思いますので、回転数が低い状態に設定できるファン用に設定すると動作に支障が出る可能性が有ります。
CPUファンの端子に接続されているのはポンプでしょうか。

CPUファンの端子に接続されているのがラジエーターファンでしたら、ケースファンとケーブルを入れ替えても動作します。
マザーボードに機能の有るものでしたら、温度制御の対象をCPUにすればケースファンでもCPU温度に対応して回転数が上下します。
機能の違いはマザーボードにもよりますが、CPUファン端子だけCPU温度制御用のプロファイルが予め設定されている事と、回転数低下警告の機能が設定出来るかくらいでしょうか。

失礼ながらですが、提供されている情報が不足しています。
使用されているCPUクーラーの型名とマザーボードのファン端子に何を接続されているのかは情報として必要です。
このマザーボードでしたらファン端子は少ないのでケースファンはファンハブを使用しないと端子数が不足すると思います。

数珠繋ぎで接続されている場合は、ファン端子1つに接続出来るファンの数には限りが有ります。

書込番号:26167482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 02:01(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
CPUクーラーはAmazonに同じ物があるのでURLを載せさせていただきます。
https://amzn.asia/d/89rn1Fb

CPUクーラーからは2つケーブルがあり、ARGBとポンプだと思っています。
同じ物を既に使っており、今回で2度目なのでこちらのクーラーについては配線ミスは考えにくいと思っています。
ケースファンはCPU_SYSが1つしかコネクタがないので拡張しており数珠繋ぎもできるので増やすことは可能で余裕はあります。

他に必要な情報があればお願いします。

書込番号:26167486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3444件Goodアンサー獲得:817件

2025/05/03 03:01(6ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん

情報提供ありがとうございます。

CPUクーラーのメーカーサイト情報を確認しました。
https://thermalright.com/product/frozen-infinity-240-white/

マニュアルを確認しましたが、ポンプ用とラジエーターファン用の2つのケーブルが有りますが、ご使用のマザーボードにはCPUファン用端子は一つだけですのでどの様に接続されているのか判りません。

ポンプは単独でファン端子に接続しないと他のファンとはPWM制御の範囲が異なりますので、動作に支障が発生する可能性が高いです。

>ケースファンはCPU_SYSが1つしかコネクタがないので拡張しており数珠繋ぎもできるので増やすことは可能で余裕はあります。

ご使用のマザーボードのマニュアルには記載が有りませんが、ASUSのマザーボードではそれぞれのファン端子で対応する電力・電流が記載されています。
うちで使用しているB550マザーでは全てのフアン端子が1A・12Wになっています。
この制限はGIGABYTEのマザーボードでも同様でしょう。1Aではないかも知れませんが。

ファンによって電流・電力は異なりますが、1つのファン端子でファンは3つくらいまでが安全圏だと思います。
(ファンに貼られているシールに大抵電流値は記載されていますので、それらの合計値が目安です)
1つのファン端子にまとめて接続すると電力消費が多すぎると正常動作しない可能性が高いです。

ラジエーターファンは同じものを数珠繋ぎにしている様ですので、動作確認されるのでしたら、CPUファン端子とSYS_FAN1端子にそれぞれラジエーターファンを1つずつ接続して、回転数が上がるか確認されてみてはと思います。

CPUファン側がやはり回転しないのでしたら、SYS_FAN1端子に接続しているものと入れ替えて、やはり回転しないのでしたらマザーボードの故障の可能性が高いと思います。

書込番号:26167498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 03:17(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
CPUクーラーのコネクタは4pinをCPU_FUNに接続しています。
BIOSで認識されているので問題ないかな程度にしか思っていませんでした。
(もう1台のPCではCPU_FUN/WPだったかに接続していたので同じ解釈)

一度、ケースファンを接続していない状態でCPUクーラーをFUN_SYSに接続してポンプ側が動くかBIOSで速度の項目で確認(0以外)して見たいと思います。
CPUクーラーはCPU_FAN(WP)以外に接続すると壊れる可能性が高いと認識していたのでケースファンと同様に接続して確認するのを忘れていました。
最悪、これで壊れる可能性もあると思いますが試してみます。

書込番号:26167502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/05/03 05:48(6ヶ月以上前)

ラジエターならファンはCPU_FUN以外に接続しても問題はないです。
CPU_FUNなら繋ぐのはデフォルトの接続でCPUの温度で連動するので間違いが少ないためです。
キャッシュは増やせないさんが仰る通り、大抵のファンヘッダーの電流容量はほぼ1Aまでなので2つのファン程度なら動作可能です。
また、ラジエターは別のファンヘッダーを使いますが、こちらは普通はCPU_FUNには接続しません。
理由はラジエターのコネクタはSATA電源を別に繋げない場合はポンプの電源供給用であり、回転数を返さない可能性があり、これを最初にCPU_FUNに繋ぐと回転数が0RPMになってしまうからです。
ポンプが動かないと当然ですが冷媒が循環しないので温度が瞬く間に上がります。
ラジエターファンが動かなければ冷媒が循環しなければ温度は上がります。
普通はその為回転数は返すが仕様ですが、その辺りはなんとも良いかねます。
SYS_FUNでラジエターファンを使う場合は温度のソースをCPUに変えれば他のファンヘッダーと代わりはありません。

書込番号:26167524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/03 06:54(6ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん
確かにCPUファン以外に繋ぐとCPUが壊れるかもしれませんね。
それであっています。温度制御がうまくいかないかもですからね。
まあこんなことは常識ですけどね。(*^◯^*)

書込番号:26167558

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1768件Goodアンサー獲得:168件

2025/05/03 07:38(6ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん
簡易水冷は自分は使ったことがないので、製品については、フォローできませんが、
普通のアドバイス。

FANコネクターの場所は何処でも良いです。
※開いているところなら

後はBIOSのステータスでFANの回転が検知できればいいです。

自分は:「PRO X670-P WIFI」を使っています。

なお、ケースFANなどは4ピンタイプのがいいかと思います。

OWL-FL1225M-BKとかどうでしょうか?

まあ、自分は普通にCPUFANのコネクターにつけてますね。

書込番号:26167593

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2025/05/03 08:20(6ヶ月以上前)

CPU_FUNじゃなくてCPU_FANです。

CPUクーラーのファンも他のファンと変わるものではありません。
何処に取り付けても動作はします。
制御側の都合でCPU_FANが他と違う制御をしていることもあるでしょうが、ファンの動作確認というだけなら何処に接続しても一緒です。

一つのファンとCPU_FANに接続しているものを入れ換えてみてください。
今まで0だったCPU_FANが0でなくなれば一体型水冷に問題がある可能性が高くなります。(接続等も含めて)
逆に今まで回転数を取得出来ていたファンが止まってしまったり、回っていても回転数が0と報告されるならマザーボードに問題があると考えていいでしょう。

書込番号:26167639

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/03 16:59(6ヶ月以上前)

>yuki113kuro48さん
実際にファンが回っているか目視で確認していますか?

ファンには回転数をパルスで返す端子が有って、そのパルスをマザーボードが読んで回転数を表示しています。
CPUクーラーの場合は、マザーボードが回転数を制御するために、ファンの回転数を把握する必要があります。

私は以前、PCケースを買った時に背面ケースファンのパルス端子が初期不良で回転数が0rpm(目視では回っている)の事があり、新品交換になりました。

書込番号:26168043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/03 17:26(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>uPD70116さん

・CPUクーラー → SYS_FAN ×
 ケースファン → CPU_FAN 〇
・CPUクーラー → SYS_FAN ×
 ケースファン → SYS_FAN 〇
・CPUクーラー → SYS_FAN 〇
 ケースファン → なし
・CPUクーラー → CPU_FAN ×
 ケースファン → なし

この4パターンで試しました。
これはマザーボードの故障なのですか?
CPU_FAN自体は動いているように思えますが…

書込番号:26168061

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2025/05/03 17:58(6ヶ月以上前)

他で回転数を読めるものを接続しているのに検知出来ないのだからマザーボードの不具合で間違いないと思います。

念の為、ケースに入れないで試してみるくらいはしてもいいかも知れません。
コネクターの位置がネジ穴近くなので何か問題を生じるものがあるかも知れません。

書込番号:26168083

ナイスクチコミ!1


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 gigabyte B550 K

2025/04/21 00:43(6ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:40件

こちらのマザーボードは「内臓グラフィック」と「グラフィックボード」の同時出力はできないのでしょうか?
BIOSにそれらしき項目が見当たらないのでもし可能でしたら教えていただきたいです。
片方ずつの出力は確認できています。
使用CPUは5700G、GPUはRTX4060です。

もう一件、メモリが2666として出力?されているみたいで詳細では3200と表示されています。
「FCLK Frequency」という項目で3200に設定したら起動しなくなったので方法が間違えていると思うので正しいやり方を教えてください。
仕様メモリはCucial DDR4-3200(PC4-25600)です。

書込番号:26153903

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/04/21 05:21(6ヶ月以上前)

iGPUとdGPUの両方を有効にするのはIntegrate GraphicsをForceにしてください。

メモリーはOCメモリーならXMPを有効にしてみてください。

書込番号:26153953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2025/04/21 08:55(6ヶ月以上前)

使っているメモリーは?
オーバークロックメモリーの場合設定しないとDDR4-2133やDDR4-2666で動作することになります。
また1チャネル2枚ならDDR4-3200メモリーを使ってもDDR4-2666でしか動きません。

メモリーはCPUから遠い方へ取り付けましたか?
1チャネル1枚のときはCPUから遠い方へ取り付けないと安定して動きません。

書込番号:26154118

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2025/04/21 09:48(6ヶ月以上前)

補足しておくと1チャネル2枚でのDDR4-3200動作は不可能ではありません。
但しCPUの定格としてはDDR4-2666となり、それ以上で動かすのはオーバークロック扱いになります。

書込番号:26154161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/04/21 10:06(6ヶ月以上前)

メモリーを灰色のスロットに挿してますか?
CucialのJEDECなら動くと思いますがCPUに近い黒のスロットはダメかもですね。

書込番号:26154180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/04/21 16:43(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
グラフィック同時出力は無事にできました!
メモリもスロットを灰色のほうへ刺したら3200になりました!
ちなみにXPS?というやつの設定は質問前に調べたのですがわかりませんでした><

追加で質問なのですがメモリをさらに2枚に増やそうと思うのですが同じメーカーのメモリを使用した場合はまた2666と認識されてしまうのでしょうか?
※2666と3200だった場合は低い速度に引っ張られて認識されてしまうのは把握しています。

書込番号:26154551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/04/21 18:08(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん

一応追加で、現在使用しているメモリの画像載せておきます。
同じ物を購入してもOCしないと黒いスロットの刺した場合、「2666」として認識されるということでしょうか?
またOCしなくても「3200」として認識されるメモリはどのように判断すればいいでしょうか?

書込番号:26154636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/04/21 18:23(6ヶ月以上前)

四枚挿しなんですね。
その場合はデフォルトでは2666になるかもですね。
まあ、普通はそのまま3200にクロックあげても動くとは思うんですが。。。
動かないなら電圧を0.05Vだけ上げてみるとか?

書込番号:26154655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2025/04/21 18:53(6ヶ月以上前)

メモリーの認識はDDR4-3200になりますが、設定としてはDDR4-2666となります。
先程も書いた通り手動で設定すれば動く可能性はありますがオーバークロック扱いになります。

「ムカデ競走でフルスピード出せます?」ということですよ。
普通は一人で走るより遅くなるものです。

書込番号:26154682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/04/21 19:16(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん

「ASRockB550M Steel Legend」でもう一台所持してい入るのですがこちらは同じメモリで4枚刺しでも「3200」で認識されているんですよね。
OCもしてないですし電圧下げて使用しています。

「gigabyte B550 K」は通常使用ではBIOS弄ってOCで「3200」にするしかないということですしょうか?
また設定しないとダメということでしたら仕方ないと思うですがやはり「3200」として認識させる方法がわかりません。
「FCLK Frequency」という項目ではきどうしなくなり、XPS?というのは調べてもよくわかりませんでした。

書込番号:26154700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/04/21 19:36(6ヶ月以上前)

メモリーのクロックを3200にするだけだと思います。

それ以外は何もしなくても大丈夫だと思います。

メモリーの設定はデフォルト設定にするのはメーカー側としてはCPUの定格を超えないように設定することはままあるのでないとは言えません。
メモリー設定にクロックがAutoになってますが、3200MHz設定があると思いますので、AdvanceModeのOCに部分でできます。

まあ、AiYweakerがあればそこにありそうですけどね。

書込番号:26154733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/04/21 20:55(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ここまでご回答ありがとうございます。
初めに黒いスロットに刺したときに「3200」として認識しなかったのでどうなるかと思いましたが同じ物を追加で購入しても問題ないようですね。
万が一、同じように「3200」ではなく「2666」と認識されてしまった場合はまたこちらでお力をお借りしたいと思います。
この度はご丁寧にご教授いただきありがとうございました。

書込番号:26154827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 5600 BOXが起動しない

2023/07/27 01:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:100件 B550M K [Rev.1.0]のオーナーB550M K [Rev.1.0]の満足度4

【困っているポイント】
Ryzen 5 5600 BOXに交換後BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
【利用環境や状況】
Windows11
メモリ  D4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB]X2
SSD  CS2241 M280CS2241-500-CL
グラボ  GeForce GTX1080Ti

【質問内容、その他コメント】
Ryzen 4500でBIOSは最新にアップデート済み
Ryzen 4500に戻すとたち上がる
メモリを移動したり、1枚だけなどしたが変わらない。
CPUが不良品だと思って交換して貰ったが、同様です。

ギガバイトにも聞いてみますが、他にも対策等あれば

書込番号:25360568

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/07/27 01:52(1年以上前)

こんばんは。

前スレも確認しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429754/SortID=25349537/

CPU以外に疑わしいパーツも無い状況でCPU交換しても解決しない…。
他に試すべき事が見当たらないですね。

駄目元でBIOSをF1に戻して、CMOSクリアをしてみたらどうでしょう。
F4aは新しすぎるのでバグとかあってもまだ情報出てないかもですし。

ではでは。

書込番号:25360574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/07/27 01:58(1年以上前)

6年以上経っている型番不明と書かれている電源は変えてみたい…

交換してもらったCPUは新品で間違い無いんですかね?

交換後CMOSクリアしても駄目ですか?

書込番号:25360575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2023/07/27 02:27(1年以上前)

[Ryzen 4500から交換したら起動しない。]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429754/SortID=25349537/#tab

・ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした。
・Ryzen 5 5600X BOXは、ストアの新品です。

矢張り、CPU の不良でしょう・・・・・余りやすい価格にはそれなりの訳がある !

書込番号:25360582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2023/07/27 02:46(1年以上前)

これ以上の切り分けの手段が無い場合は、ワンコイン診断サービスのあるショップで見てもらった方がいいです。

あと、CPU購入元のJoshinは量販店というよりはECショップに近いものとなっており、ショップレビューには中古と思われるような内容のものもあります。

但し、新しいCPUは代理店であるASKから直送されているはずなので、CPUが原因である可能性は低いと思います。

書込番号:25360587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2023/07/27 04:58(1年以上前)

あと、Ryzen 4500と5600XとではPCIEのバージョンが異なります。

グラボ等の接続にライザーケーブルを用いている場合、PCIE4.0ではそれが原因になることもあります。

書込番号:25360628

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2023/07/27 05:48(1年以上前)

5600XはZEN3のチップレットで4500はZEN2でモノリシックと言うところが大きく違ってメモリーコントロール系が大きく違うのと、キャッシュローディング系の構造が違う。

実際にはそこそこ違うから勘繰ると色々出そうな気がする。
まあ、ただ、電源が落ちないからCPUの動作が止まってる感じがするけど

BEEPスピーカーは付けてるんでしたっけ?
メモリーを0個にしても電源は遮断出来ませんか?

書込番号:25360649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2023/07/27 09:10(1年以上前)

そのメモリ、あてになりませんよ。何か Crucial のメモリ余ってないですか?ないなら、捉えず、こんなのでも良いから、買って差してみては?

https://kakaku.com/item/K0001178676/

書込番号:25360767

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/07/27 09:11(1年以上前)

とりあえずいまできるのは
BIOSを最初のバージョン「F1」へ戻すのは
いいアイディアだと思います
実践しましょう

それでだめなら

確かにここまでくるとあとは

■ワンコイン診断が簡単でいいと思います

が、多分店が近くにないので行けないんですね?

それも厳しいですね。。。

では、仕方ないので古い電源交換からゆきますか?

書込番号:25360769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2023/07/28 08:33(1年以上前)

すいません、

書込番号:25360767

は事実誤認ですので無視してください。

書込番号:25361950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件 B550M K [Rev.1.0]のオーナーB550M K [Rev.1.0]の満足度4

2023/07/29 03:04(1年以上前)

グラボはボードに直接挿しています。
1070tiも試したがダメでした。
メモリもSSDも変更したり、最後はCPUだけ挿して試しても駄目ですね。
今度はマザーボードがラボ入りしました。

書込番号:25362979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2023/07/29 06:21(1年以上前)

電源の画像を上げればいいのでそれはできないんですか?

古いのではあれば安全上の理由からも購入交換した方が良いんですけどね。
発火とかされても困るのはスレ主さんですが。。

自分は過去に電源が原因でマザーやグラボも一緒に壊れましたから(保証期間があっても保証されるのは電源本体のみです)

※ 電源が壊れてる原因であるとは言ってないですが、古い電源は割と危険ですよという話です。

書込番号:25363031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2023/07/29 11:24(1年以上前)

特定の組み合わせでしか発生しない問題もあるのでワンコイン診断、もしくはPCまるごとの診断をしてもらわないと意味ないです。

書込番号:25363255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件 B550M K [Rev.1.0]のオーナーB550M K [Rev.1.0]の満足度4

2023/08/02 21:36(1年以上前)

わざわざ知り合いが、ASRock B550M Steel Legend B550を外すて持って来てくれた。
はい、一発で起動しました。
安くで譲って貰えます。
結果マザーボードみたいでしたね。
ラボ入りしてある、B550M K [Rev.1.0]の返金出来るかな?

書込番号:25368722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件 B550M K [Rev.1.0]のオーナーB550M K [Rev.1.0]の満足度4

2023/08/03 08:32(1年以上前)

ちなみに電源のシールは2枚だけです。
ファンにSCYTHEマークがあります。

これでやっと完成した?ので、後はネットだけです。

書込番号:25369107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USB2の4pinを使いたい

2023/06/13 17:02(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:100件 B550M K [Rev.1.0]のオーナーB550M K [Rev.1.0]の満足度4

型は違いますが、前から付けているフロントベイを使いたいが端子が違うので、教えてください。
SABRENT 75-in-1 マルチフラッシュメディアカードリーダー/ライター [電源コード付] (CRW-UINB)これは9ピンかな?
この型よりもっと古いフロッピーディスク付いていますが、USB2の4ピンメスを今のボードUSB3端子変換ケーブルに繋いで使いたいです。
USB2でも良いので、変換ケーブル知っていたら教えてください。

書込番号:25300304

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2023/06/13 18:25(1年以上前)

USB2.0は変換しなくて良いです。
上側か下側の4ピンになってる方に挿せば使えるのでUSB3.0からUSB2.0への変換を使った場合もその要領で接続してください。

書込番号:25300437 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件 B550M K [Rev.1.0]のオーナーB550M K [Rev.1.0]の満足度4

2023/06/13 19:02(1年以上前)

ありがとうございます。
USB差し込み半分でいいんですね。
もうUSB2で使うこともないと思いますが、3、5インチベイ(シャドウベイ無くした)使えないのに付いているだけって言うのも味気ないのでね。

>頑張らない人さん
すみません、もっと古いタイプでした。

ちなみに、Windows11でMOドライブ挿したら認識してしてくれなかった。
今の子は、MOわかるのだろうか?

書込番号:25300493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件 B550M K [Rev.1.0]のオーナーB550M K [Rev.1.0]の満足度4

2023/06/13 20:30(1年以上前)

もう使う事も出来ない?FDDコネクタほとんど変換なんて無いだろう‥
写真見てもわかる人は多いかな?

そう言えば、家にPC88もPC98もX1もある‥
書き込みながら検索したら特にPC88ジャンクでも凄い値段だよ。(動くか試そう)草
売ってから作れば良かった!
自作は悔やま無い、自己責任原則だからね。
Oculus2繋いでそこそこちゃんと動きましたよ。

書込番号:25300647

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2023/06/13 20:34(1年以上前)

USB2.0の4ピンは逆向きに取り付けてしまったり5ピンの方だとずれて取り付けてしまうことがあるので注意しましょう。
そういう点では9ピンにすれば間違いないというのはあります。

書込番号:25300652

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B550M K [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
B550M K [Rev.1.0]を新規書き込みB550M K [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B550M K [Rev.1.0]
GIGABYTE

B550M K [Rev.1.0]

最安価格(税込):¥5,980発売日:2023年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

B550M K [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング