CINEMA 40 [ブラック]
- 最大11.4chプロセッシングに対応し、すぐれた3Dオーディオ体験を実現する「HDAM-SA2プリアンプ」搭載の9.4ch AVサラウンドレシーバー。
- 9chのパワーアンプすべてを1chごとに独立した基板にマウントするパワーアンプを搭載。チャンネル間の音のつながりや立体的な音響空間への没入感を最大化。
- 対応サラウンドフォーマットはDolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AAC、MPEG-H 3D Audio。7入力/2出力が8K/60Hz、4K/120Hzに対応。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > CINEMA 40 [ブラック]
CINEMA40とDENON AVR-X4800Hの違いについて
機能を含め基本設計は同じ、同じ国内工場で生産、価格差は15万円以上
筐体や端子以外にこの価格差に見合った違いはあるのでしょうか?
またその違いは音に表れているのでしょうか?
比較できる環境が近くにないのでご存じ方がおられましたらご教授ください
宜しくお願い致します
4点

視聴はしていませんが、コンセプトとしてはより高額なりに高音質ということみたいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1494586.html
書込番号:25234393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>偽業界人さん
返信有難う御座います
こういったメディアの評価や記事はあまり参考にしていないんです
出来れば実際に聞き比べられた方の生の感想や情報を
伺いたいと思っていますので宜しくお願い致します
ちなみに添付頂いた記事の中で
「重量も15.1kgとずっしりと重い。」と記載がありますが
最新のAVアンプは軽量化していて15kgでも重い部類なんでしょうか?
50万円もするAVアンプの重量が15Kgなら軽すぎる
と思ってしまうのは古い考えになってしまったのでしょうか?
音さえよければそれでいいのですが
私は「 物量(重量)=高音質 」がまだ抜けきっていません
そのあたりも含めCHINEMA40がどの程度の実力なのか非常に興味がありますので
質問に沿った情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願い致します
書込番号:25235576
2点

marantzが高いのは今だからかな? 半分は… 物資の調達にはコストが掛かってます。 また主力は海外ですから輸送費なども戦前・感染前に比較すれば大変な事になっています。 CINEMA40も高額ですが セパレートは各100万ですからね。 異常な世界です。
まぁ- 海外勢比較すれば安いですが 主力地域での売り上げを上げるには 安いのも戦略の一つであり その影響が国内販売価格に圧し掛かってるような感じさえします。
軽いのはパワーアンプがD級だからでしょうね。 D級はしっかりと作らないとダメダメなものなので(安く作るのは簡単)コストアップになって仕舞う。
個人的にはmarantzは合わないので評価は出来ない。
書込番号:25236755
1点

>pink_Rさん
>黄金のピラミッドさん
ちなみにこのアンプはAB級だったと思います。
3800とCINEMA50との関係と同じなのだと思います。
4800のほうがお得感はありますが、やはり好み次第かと、、、
書込番号:25237105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のピラミッドさん
>モンテモンテさん
返信ありがとうございます
直にメーカーへ問い合わせたところ
>2機種を比較して機能的には変わりはないが
>アンプの回路と使用部品の違いによる価格差
との回答でした
筐体は上位機種のAV10の流用と思われ
X4800に「HDAM-SA2」を使ってるだけかな?と思ったりします
どこかで単体だけでも視聴できればいいのですが
近くの量販店は展示すらなく
まともな環境で聞かせてくれるお店は皆無です
AVアンプもすっかり肩身の狭い商品になってしまいました
比較対象でありませんでしたがCinema40の50万円を考えると
YAMAHA の RX-A8A が候補に浮上してきました
すこし頭を冷やした方が良さそうです・・・
書込番号:25237159
2点

>pink_Rさん
こんばんは。私もつい先日まで悩みに悩んでいましたが、CINEMA40を購入しました。
現在エージングと調整中なので、ある程度鳴らしたらレビューしようかと思います。
>私は「 物量(重量)=高音質 」がまだ抜けきっていません
>そのあたりも含めCHINEMA40がどの程度の実力なのか非常に興味がありますので
>質問に沿った情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願い致します
こちらは、私も最初気になっていました。
私が前に使っていたのがDENON AVR-X7200WAでしたので、17.6kgです。
重量が2kgほど減るのと、画像で見る中のレイアウト構成は、7200WAはハイエンドらしいものではなく
CINEMA40はX4800Hやミドルクラスのそれに見えるからです。背面もマランツらしい全面銅版のようなものではありませんし・・・
価格は上がっているものの、これは原材料などの要因が大きいだろうし、高いお金を出して音が悪くなったら目も当てられません。。。
そんな不安を持ちつつ、Impress watchやYou tubeでのレビューも良さそうだったので、
がんばって購入してみました。
結果ですが、7200WAとは音の傾向が少し違うものの、明らかに中高音が綺麗になり、音の分離も良くて
音楽では楽器1つ1つとボーカルが明瞭にちゃんと分かれて、壮大なステージで聞こえます。低音も豊かです。
(ちなみにスピーカーはPolk Reserveです)
X4800Hと比較した訳ではないですし、まだまだ調整中ですが、かなり素性は良さそうに思いました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25238921
8点

>アメンドさん
返信有難う御座います
そして導入おめでとうございます
新環境も良好のようですので羨ましい限りです
私は現在YAMAHA RA-A3080を使用していて
同じ悩みを共有していますので非常に興味深い内容でした
すごく参考にさせて頂きます
ますます実機の視聴がしたくなってきました
連休中に遠征して比較試聴が出来るお店を探してみようと思います
書込番号:25239215
2点

RX-A8Aの方が21`で断然電源充実してそうですし。
DACも9026proで高性能ですし。
私ならヤマハが欲しいです。
AVACさんが、マランツは、前世代の機種との比較ですが、ヤマハの方が迫力と駆動力が有り、音場情報量も多いとレビューされてますね。
書込番号:25245387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pink_Rさん
私がAVアンプ購入で重視したのは、
1.重量(15kg未満は不可)※堅牢なシャーシ
2.コンデンサ容量(18,000μF ×2 以上)
3.電源関係(シールドケース付の大型トロイダル型が理想)
・定格出力 120W以上(8 Ω、20 Hz - 20 kHz、2ch駆動)
・フルディスクリート・パワーアンプ
上記は私の四半世紀にわたるAV歴からの経験則です。
私はWOWOW主体で視聴しているので 5.1chあれば十分で、今どきの多チャンネル化にはあまり興味が無いのですが、
AVアンプの基本性能にはこだわりを持っています。
その結果、メインルームではSR8015、リビングではRX-A6Aを使用しています。
SR8015は(22,000μF×2)のコンデンサ容量で瞬発力抜群、ザ・AVアンプといった感じで完成度が高くて満足しています。
重量は17.6kg。
RX-A6Aは 20.3kgの重量と150Wの定格出力で抜群の力強さを感じられます。
音の傾向は全く違うので、リスナーの好みかと思います。
昨今物価上昇により価格は大幅に値上がりしているので、コロナ後に発売された CINEMA40はコロナ前の機種(SR8015)と比較不能なくらい高価格になっています。
pink_Rさんの求められるモノに応じて最新高価格のAVアンプを買われるか?或いは少し前の製品でも使用目的に合った高性能なAVアンプにされるかはご本人次第かと思います。
私は AVR-X4800Hは聴いたことはありませんが、コンデンサ容量が少ないのが気になっています。DENONのヒエラルキーに応じた容量にしたのでしょうか? ディスクリートなのは良いのですが・・・。
因みに昨秋AVR-X3800Hを購入して2ヶ月程使用しましたが、最新のサラウンド等は良いのですが音の軽さが私には合いませんでした。永年パイオニアの8で始まる型番のAVアンプを何台も使ってきたので、クラス的にはやはり相応のものでないと駄目だと実感した次第です。
以上、pink_RさんのAVアンプ選びに少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25246069
6点

>pink_Rさん
色々なご意見あり、楽しく悩んでおられると(笑)思いますが、個人的にはDirac Liveはぜひ外されない事を強くおすすめします。
私はこれで世界が変わりました。
特にサブウーファーが複数なら是非来年のデノマラのBass control を追加導入されるのが理想的と考えます。
>謙一廊!さん
ご無沙汰してます\(^o^)/
その節は沢山のアドバイスを本当にありがとうございました。
事情があり、年末よりAVアンプとサラウンドの世界に迷入していますが(汗)、その後もいただいたアドバイスを参考にさせていただき、フロントは最終的にDenonの2500にしようと決めかけた時に9月以降入荷という事で、またまたオーディオアンプも迷走中です。
ただ、謙一廊!さんからのアドバイスをもとに私には最新機種は必要ないと判断しましたので多分2500が再入荷する秋を待つかなと思ってます。
私はAVアンプはほぼオーディオ専用で、フロントにはDSP付きプリアンプとしてのみ使っており、現時点では依然フロントのメインアンプは主に管球式です。
なので、ソリッドステートのフロントアンプが必要な状態は続いており、多分DENONかなと考えています(今は5.0.4 ですが、最終的にはAuro-3DのHCとVOG(TS)を加えた11chを目指しているので、何れにせよ9chメインアンプでは足らない事もあり、、、)。
>enjoy seniorさん
物量主義は全くおっしゃるとおりかと思います。
個人的には8015ベースの機種(CINEMA30かな?)が将来出るかと妄想してます\(^o^)/。
ただし出るとしてもご指摘どおりの値上がりで価格はえらいことになるでしょうが、、、(´Д`)
そんな中で現存のディスクリートメインアンプの30から50万の機種は多くの方にとって選択肢になるのかなあとは感じてます。
書込番号:25246292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謙一廊!さん
>enjoy seniorさん
>モンテモンテさん
ご返信下さった皆さん沢山のアドバイス有難う御座います
最終的にYAMAHAのRX-A8Aに決めました
結局比較試聴は出来ず違った環境で3機種を別々で視聴したので
単純な比較にはなりませんでしたが
CINEMA40はやはりベースがAVR-X4800Hですので
価格差や販売価格に見合った音が出ているとは思えませんでした
音自体は悪くないと思いますがAVアンプとしてはRX-A8Aが優秀かなと・・・
ちなみにコンデンサに関してはCINEMA40が15,000uFx2に対し
RX-A8Aが22,000uFx2とこの部品一つを取っても割高な気がしてしまいます
外観を見ても筐体はしっかりしていますが中身はスカスカで
単に上位機種の筐体を流用しただけにしか見えませんでした
RX-A8Aの価格と性能をベースに検討した結果
どうしてもCINEMA40に総合的な魅力を感じることが出来ず
RX-A8Aの店頭価格が通常より安かったこともあり購入に至りました
現時点では概ね満足できる買い物だったと思います
皆様のお力添えに感謝いたします
有難う御座いました
書込番号:25252248
3点

>pink_Rさん
充実した連休を過ごされたようですね。
YAMAHAのRX-A8Aご購入、おめでとうございます。
pink_Rさんは現在YAMAHAのRX-A3080を使用しておられるとのことなので、
YAMAHAの音が気に入られているのなら、RX-A8Aはベストチョイスかと思います。
2021年からの半導体不足で人気のDACが手に入らなくなって仕様変更をしたメーカーも多いのですが、その中で ESS社製D/Aコンバーター「ES9026PRO」を2基搭載というのは素晴らしいと思います。
実は私が昨秋まで使っていたパイオニアの SC-LX801もESS社製「SABRE32 UltraDAC」を2基搭載していたのです。そのお陰かピュアオーディオ性能も高くCDも不満なく聴けるようになり、それまで設置していたプリメインアンプ(PM-11S2)を撤去したくらいです。
私が今リビングで使っているRX-A6Aは、ESS社製D/Aコンバーター「ES9026PRO」+「ES9007S」なので、やはり高性能DACもチャンネル毎に2基搭載しないと良い音は出ないのかと・・・。
CDではSC-LX801の音には及びません。その点RX-A8Aは期待できますね!
2022年9月以降に発売のモデルは価格に見合った性能が得られない、
言い換えれば新しい価値観で価格と性能を考えなければいけないように思います。
シュリンクしているAV業界なので今のうちに生涯の友を獲得しておかなくてはと思います。
pink_Rさんの使用レビューをお待ちしております。
書込番号:25252598
4点

解決済み、ということですし、ヤマハのアンプをご購入ですのであくまで私感で聞いていただければ・・・
昨日、この2つを聞き比べることができました。
4800は良くも悪くもデノンサウンドで、中低音域の伸びがすごいですね。ただ、高音の伸びが今一つ(いや、もしかしたら中低音域が伸びすぎていて、高音域とのバランスが悪いのか?)
トップガンマーベリック冒頭部で、戦闘機のエンジン音やDanger Zone中の歌声はいいのに、サウンドが貧弱に聞こえました。
CINEMA40は全体のバランスがよく、音に厚みをもたせた聞かせ方をしています。ただ一つ気になるのはAuro 3Dにもかかわらず立体感が弱いこと。微妙に映像と音のバラスが悪く、音に包まれている感が弱いんです(あくまで比較して、の話、単体ならおそらく気にならない程度)。これについてはDiracで改善できるとのことですが、さて。
ONKYOも聞くことができたのですが、こちらはCINEMA40と逆。Diracの恩恵を受けているのか立体感は素晴らしい。ただ、CINEMA40と比較すると(こちらもあくまで比較して、の話)音圧が足りなかった気がしましたね。
YAMAHAは聞くことができずに残念な思いをしましたが、比較視聴のうえ、私は今年中にCINEMA40を購入しようと考えております。
書込番号:25381373
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





