


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Linkplay > WiiM Pro
購入前からWiiM Miniとの音質差が気になってましたので暇を見つけて色々なパターンで聴いてみました。
まあ、何通りもあるので途中で面倒になりました(笑)
有線LANと同軸出力が増えただけのことなんですけどね。
それと、皆さんの再生環境もそれぞれなので、あくまで我が家限定ということで。
WiiM MiniはGaNアダプター給電、光出力で外部DACへ、外部DACからアナログケーブルでプリメインアンプという構成でした。
まず最初は、WiiM MiniとWiiM Proを入れ替えただけの構成で聴きました。EQはオフです。
ん?あまり違いが分からない・・・。
耳掃除して再度じっくりと聴いてみると、音質傾向は同じですが、WiiM Proの方が若干厚みのある音のように感じました。その差は僅かです。WiiM Mini頑張ってたんですね。それか私の耳が退化したのかもです。
まあ、DACの音質によるところが大きいと思います。
WiiM Proの接続パターンによる違いは後で書き込みさせていただきます。
書込番号:25187594
3点

まず新搭載の同軸出力を試してみました。最初はアレ?って感じでした。
なんだか、面白く無い音です。音に艶と伸びが感じられない。
何でだろう、納得できない、何か原因があるはず。ケーブル作成スキルヘボかったのか・・・。
で、ふと気が付いたのですが、DACとして使用しているネットワークプレイヤーN70Aがハブに接続されていました。
うちのハブは業務用のやつで3ピン対応です。そのため3ピンアース対応コンセントに繋いでいます。
他の機器類はアース無しのコンセントから電源をとっています。アース関連の問題を出来るだけ回避したいとの素人考えです。
まさかアースループ?でも、WiiM ProのLAN端子と同軸端子は導通していないのをテスターで確認済み。
測定ミスかもと考え、N70Aとハブを繋いでいたLANケーブルを外して再度聴いてみたら、音が元に戻っていました。
まあ、DACとして使用しているだけならネットワークに繋がってなくても別に問題無いですしね。
私こどきの知識では原因が分かりません。すみません。
有線にしたり、元の光出力に戻したり、色々やってみて、結局、有線と光出力で一旦落ち着きました。
ただ、有線と同軸も音の力強さがあって捨てがたい。これは好みの問題なのでたまに気分を変えたい時には良いですね。
光ケーブルは繋ぎっぱなしでも支障無いので。
長々申し訳ないです。皆さんの感想もお聞きしたいです。
書込番号:25187758
2点

でこたろうさん、音質レポありがとうございます。
私も昨日、光と同軸で比較してみました。同軸にすると音が良くなった気がし、光に切り替えるとやっぱりこっちの方が良いかも。。ということで違いが分からない男のようです笑
テレビ裏でごちゃごちゃ配線してるので、干渉の心配がない光デジタルをメインで使うことにしました。たまに切替えて楽しみたいと思います。
ところでプロの下に脚とか挟んでますか?
Mini同様に底面が少しだけ暖かくなりますね。ひとまず10円玉を敷いてます。
書込番号:25188219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
光だと電気的にアイソレートされるのがメリットですよね。外部ノイズも関係無さそうですし。
インシュレーターですが、オーテクのATなんちゃら(型番忘れました)を3点支持で挟んでます。音質云々より見た目がオーディオ機器らしくなりますので。
書込番号:25188279
1点

こんばんは。
無事光も同軸もしっかり固定出来、聞き比べた結果同軸の方が良かったです。
結局ケーブルの効果なのかも知れませんが私が使ったケーブルはヤフオクで購入した
「驚異のデジタルケーブル 同軸 DX 5C-FV+アモリング2個 100cm」
というケーブルなのですが光よりもノイズが少なく感じられました。
まだ繋いだばかりなので暫くは様子見で変わるかもしれませんが…。^^;
書込番号:25188714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんばんは。そうですか、同軸の方が良い結果を得られたのですね。
私の再生環境では、オーバーに言うと、同軸は高解像度、ワイドレンジ、録音やソースの違いを明確に出してくる。特に高域が厚みを伴って伸びているような。
光は、中解像度、ノーマルレンジ(変な表現ですね)、高域は伸びるも、やや細身でスッキリしている。
こう書くと、なんだ同軸の方が良いのかと誤解を招きそうですが、聞いていて気持ち良いのは光の方かも知れません。
なのでその日の気分によってどちらで聴くかですが、ケーブルの抜き差しだけでも最近は面倒なので、とりあえず光で聴きながら、よそ事をしている感じです。
それと同軸で聴いていると、今まで聴こえなかった音が聴こえたりして、あれノイズかなと思い、慌てて巻き戻して(古い!)同じ部分を聴くとやっぱり聴こえている。なんだかゆっくりしないです(笑)
ところで導入されたケーブルってアンテナ線にアモルメットみたいな物が付いているというイメージで合ってます?
一度試してみたいものです。
書込番号:25188942
1点

有線LAN&光デジタルで使っていますがminiより高音質で満足しています。
ケーブルは光か同軸というよりケーブル自体の質で決まるように思います。ただ同軸はオーディオ用の端子がしっかりした物は入りませんし、光は音の良い石英は非常に高価です。
同軸ケーブルは2種類持ってますがどちらも入らないので光ケーブルで接続しています。
光はAUDIOTRAK Glass Black IIとaudioquest OPTLINK-5を中古で安価に入手してますが価格に差がある分音にも随分差があります。
Ankerのポータブル電源とOPTLINK-5でDACに繋ぐとPCをDACにUSB接続した物に近い音がしますので驚きですが、ハブをオーディオ用に変えたらさらに良くなると思います。
書込番号:25189129
1点

おはようございます。
私の「驚異の電源ケーブル(笑)」のRCA端子はCANARE F-09です。WiiM 入力側のカバーを外して(完全に取り外す事は出来ません)差込みました。きっちりとハマりました。
ハブもオーディオ用が有りますがお高いので、FX AUDIOのものを使ったり今は
アライドテレシス ギガビットイーサネット・スイッチ CentreCOM GS908XL V2 0795R
というハブを使用してます。
光メディアコンバーターを使ってルーターとハブ間やハブとWiiM 間有線LANのアイソレーション効果に期待も有るのですが電源と機器が増えるので如何なものかと悩んでます。
ただONUとルーター間にLANノイズフィルターを使って効果を得られたので明日、ここに光メディアコンバーターを導入予定でアマゾンでポチリました。^^;
書込番号:25189185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でこたろうさん
比較表現素晴らしいです。その通りで前後の奥行き間も深くなる感じがするのですが音量を上げてもうるさくならない事に一番驚きました。
>mctoruさん
WiiM 本体のクロック交換による音質改善という選択肢も有るみたいですよ。費用が本体よりお高いですが…。^^;
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20230227145423
書込番号:25189194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でこたろうさん
クロックアップとケーブルのどちらに投資するのが良いかは難しいですね
クロックアップしてもケーブルがイマイチだと効果が少ないですので取り敢えずケーブルでしょうか
書込番号:25189444
1点

>Tackaさん
お使いのハブはうちと同じじゃないですか。厳密にはその前のモデルでV2じゃありませんけどね。もう随分と古く、内部からチーという音が出てます。このハブ設定がややこしいですよね。
オーディオ機器を繋ぐポートはオートネゴシエーション切って100Mに固定すると音質が向上するらしいので設定してありますが、何回かやり直した覚えがあります。音は特に違いは分かりませんけど・・・
光メディアコンバーターですかあ。存在は知っていますが、おっしゃるとおりACアダプター増えそうで・・・ノイズ源ですからねえ。
導入されたら感想をお聞きしたいです。
クロック交換はWiiM Miniの時からありましたよね。やはり価格が・・・
>mctoruさん
アドバイスありがとうございます。
ケーブル類はやり出すとキリがないので、自己ルールで高価な物は買わないと決めています。過去のトラウマを引きずっているのかもです。
まあ、今のままでも贅沢言わなきゃ十分と自分に言い聞かせてます(笑)
クロックアップは心が動きますが、機器類の改造はリスクもありそうで、踏みとどまってます。どうか背中を押さないで下さいね(笑)
書込番号:25189495
1点

>でこたろうさん
ハブですが、初期状態のままで一切いじってません。使い方が良く解りません…。^^;
宝の持ちぐされでしょうか?
でもでこたろうさんの使用感を見て良しとします。(笑)
書込番号:25189538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でこたろうさん
>ビビンヌさん
mini掲示板ではお世話になりました。
組み合わせが多くて細かく試していませんが下記組み合わせでAmazon音源をDAC経由SP再生にて聞き比べたところ、AProの方が高域が華やかで音の分離が良くなる印象でした。
@mini光 +Wifi+ 1Aリニア電源
APro同軸 +有線Lan + スイッチングハブ+ 3Aリニア電源
ブラインドで100%聞き分ける自信もありませんので気のせいかもしれませんね(汗
Proの下に黒檀ブロック、黒檀/ステンレス製スパイクでは音的な変化は全くわからなかったため、現在は同軸ケーブルの反力で本体が動かないように大理石を上に載せてハネナイトを下に敷いてDACの上に載せているだけです。
Proは重さをかせぐために鉄板が下に入れてある、という情報を信じてDAC間に電磁シールドなどはしていませんが本当なのかしら。。
いずれにしても、Proの方が操作レスポンスが良くなるのは間違いないのでminiには戻れないです。
ただ、ProはAmazon再生中の突然停止とWiiM HomeでのNASからの再生はいまだにバグが多く、NASフォルダの再生ができなかったり特定FLACのジャケット絵が表示されなかったりと安定していないのが残念です。 ソフト的な問題ですのでUpdateを期待します。
では
書込番号:25189938
2点

↑続き
右端がリニア電源ですが出力段の電解コンデンサ容量が小さいため気休めにPetit Susie/Tank(OSコン換装)を入れてWiiM Proに入れています。
残念なことにスイッチング電源との差はよくわかりませんでした。
Pro内部でDCDCコンにて昇圧しているためかと思いますが誰か確認した人いませんかね。
書込番号:25190038
0点

こんばんは^^
皆さん、拘っていらっしゃいますね。とっても勉強になります。
>Dai_Dさん
>ProはAmazon再生中の突然停止
うちも何度か止まり、あれっと思ってたとこです。
・・・
詳しい皆さんに初歩的な質問お願いしたいのですが、LANケーブルはどんなの使ってますか?
うちも折角なので有線にしようかと思うのですが、ルーターからPROまで15m必要です。フラットケーブルでも問題ないでしょうか。この長さだと単線が良いらしいですが、フラットの単線ケーブルは見つかりませんでした。
また、CAT7と8はノイズ対策されてるみたいですが、どうなんでしょう。今後他の用途で使うかもなのでCat6A以上で考えてます。エレコムあたりで。
安価で安定して使えるオススメがあれば是非教えてください。
回線はauひかり1GBですが、今後5GBか10GBプランへ変更の可能性ありです。
書込番号:25190079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
レスありがとうございます。
私もWiiMのLANケーブル接続がどうあるべきか、どれがお勧めか知りたいです。
我が家は10年以上前に別部屋のルータから Cat5E 単線の自作Lanケーブルで各部屋にLanコンセントを取り付けており、その先にCat6 5mのフラットLanケーブルを使ってWiiM Proにとりあえずつなげています。
ちょっとググると各Lan機器を専用接地しないなら通信品位的にはUTPケーブル(シールド無し、Cat5E/Cat6)が有利、という説明が多いようですね。
素人的には、ハブとWiiMがLanケーブルのシールドを通してアースが電気的につながるのはオーディオ的に避けた方がいいように思っていますが詳しい方のご意見よろしくです。
書込番号:25190147
1点

>Dai_Dさん
ありがとうございます。
UTPケーブルについて調べてみました。どうも一般家庭でCAT7以上は不要のようですね。
うちも10年ほど前にリフォームでLANコンセントを付けてもらったんですが、いざ使おうと思ったらなんと配線が通ってませんでした。。
フラットケーブルは7mを2本、テレビとAVアンプに繋げてるのですがあまり通信状況が良くないので結局WI-FI 使ってます。
別件で、参考になるか分かりませんがproの分解写真らしきものを見つけました。
https://www.dastereo.ru/t/strimer-pleer-wiim-pro-wiim-mini-a-12-000-rublej-ne-mogut-spasti-giganta-czifrovogo-striminga/147537/444?page=22
ちっちゃい鉄板みたいなのが一応貼りついてますが、これのことですかね。
書込番号:25190215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
本日光メディアコンバーターをONUとルーターの間に接続しました。
効果はというと劇的な変化では有りませんが音は滑らかになりました。
そこで使用していたLANノイズフィルターをWiiMのLANケーブルに接続したところこちらも微妙ですが更に滑らかになりました。
これでAmazon Music HDの音がかなりSONYのHDD PLAYER HAP-Z1に近づきました。
WiiM Proの音は明らかに拙宅ではPCの排他モード再生より高音質でした。(^^)
書込番号:25190974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
> proの分解写真らしきもの
リンクありがとうございます。 とても興味深いですね。生産時期を示すシールが中華っぽい?
基板は筐体の後ろ半分しかないので本当はもっとコンパクトにできたように見えます。
鉄板は一応、Bluetoothエリアの上あたりにある感じに見えますがGndに落ちてないようですしサイズ的に輻射シールド効果は期待できなさそうです。
>Tackaさん
外部LANノイズフィルターは実際の音に効果あるんですね。
LAN用の基板実装コネクタ内にはパルストランスが実装されており外付けフィルタの効果はないのかと思っていました。
フィルタなので重ね掛けで更にノイズ通過量が改善するのかな。
http://www.picfun.com/lanpic/lanpic22.html
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/hatena/060
書込番号:25191298
2点

>ビビンヌさん
15mですかあ。通信だけなら何ら問題無いと思いますが、オーディオ用だと出来るだけ短い方が良いと聞いたことがあります。
私のところはルーターからWiiM Proまでハブ経由で2.5mです。
LANケーブルですが、ugreenのCat7メッシュケーブル使ってます。これ安い割に意外といけますよ。
速度、安定感も問題無しです。見た目も良いですし。フラットタイプもあります。
回線契約は1Gプランですが、有線で900Mbbs前後、Wi-Fiでも600Mbbs位まで出てますので十分です。
Cat7は世間で言われている程悪い物ではないと思います。アースとらなくても、オールSTPケーブルにすることでノイズ防止効果が得られるいう大手LANケーブルメーカーの見解もあります。
それと、WiiM Proの内部写真情報ありがとうございます。見た目あまり綺麗なパターンではないですねえ。
コンデンサーの類は付いていないのでしょうか?ノイズ対策は無しのように思いますが、私の見落としだったらすみません。
チップも何が何だか分かりません。PCからアクセスしてじっくり見させていただきます。
>Tackaさん
感想をありがとうございます。劇的な変化というのは中々難しいですね。
書込番号:25191340
1点

>Dai_Dさん
こんばんは。
使用しているLANノイズフィルターは、アモリングを2個 アモビーズ8個を搭載したLAN入力と出力端子を持つヤフオクで購入した代物です。
この方の商品にはかなりお世話になってます。(^^)
書込番号:25191351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でこたろうさん
>回線契約は1Gプランですが、有線で900Mbbs前後、Wi-Fiでも600Mbbs位まで出てますので十分です。
早っ!!(笑)
ウチは有線でも300です。^^;
書込番号:25191396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
単に通信環境が良いだけかと。回線業者は電力会社系列で、独立光ファイバー網を張っています。
しかも、我が家近辺ではどうも契約しているのがうちだけのようです。配線網を辿って確認しました。変なことやってますね、私(笑)
書込番号:25191409
1点

分解写真見ました。
部品点数の少なさに驚きです。
部品の上に貼られた丸いシールは中華製品ではよく見かける気がしますが、
QRコードってなんなんですかね。
書込番号:25191412
0点

皆さん、こんばんは。
私は基板を見てもワケワカメなので、皆さんからの情報を楽しませて頂きます^^ フォーラムにも上げといたので、何か情報を得られるかもですね。
>Dai_Dさん
>本当はもっとコンパクトにできたように見えます
確かにスカスカですよねぇ。大きい割りに軽くてびっくりしました。AppleTV くらいのサイズ感かと思ってたので。
>でこたろうさん
ありがとうございます。
Ugreen良いですよね、私も結構買ってます。よくよく見たらONUからルーターまでCat7ケーブルでした。うちも通信速度は同じくらいで、有線で却って不安定になったり動作が重くならないかが心配です。初日に7mで繋いだ時は特に問題なさそうでしたが。
まぁ物は試しなのでオススメのUgreenポチってきます♪
書込番号:25191441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスカスカが音質に貢献しているのかも。いや思いたいです。設計者のセンスなのか音質対策に考慮した結果なのか。真実が知りたいです(笑)
書込番号:25191458
0点

詳しく分かりませんが、ネットで送られてきたデータを渡すだけの装置ですからね。貧弱なA/D D/Aを強化しようと思ったらまた違ってくるんでしょうけど。
書込番号:25191475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
先ほど15mフラットケーブルの配線が終わり、動作確認したところ全く問題ありません。うちの環境だとDNSはオフの方が若干良さげでした。
いやしかしWiiMめちゃくちゃいい音です^^
ありがとうございました。
ご報告まで。
書込番号:25192364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
作業お疲れ様でした。15m引き直すのは結構大変ですよね。
安定して動作しているとのこと何よりです。
>いやしかしWiiMめちゃくちゃいい音です^^
本当にそうですよね。中身見てちょっとガッカリしたものの音は良いので問題無しです。
そういえば、我が家のPCは2階、ルーターは1階なのでLANケーブル15m配線です。有線はやっぱり安定しますね。
かつて、約500枚のCDをリッピングして1回のNASに転送していた正に苦行とも言える作業の際でも、安定して高速転送出来ていたのを思い出しました^_^;
Amazon MusicとWiiM Proのおかげで、今後はあんな作業する必要性が無くなったこと喜ばしい限りです。
書込番号:25192613
2点

>でこたろうさん
ありがとうございます。
Ugreen のフラットケーブルは少し厚みがありますが、適度なコシで壁沿いやタイルカーペット裏の隠匿配線が楽にできました。
リッピングは大変そうですね。私は長いことホームオーディオから離れてて、ストリーミングきっかけに復活した組です。毎日楽しくてハッピーハッピーです^^
さて次はどこ弄ろうかと妄想中なので、皆さんまた色々教えてくださいね。
書込番号:25193022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレでの書き込み内容の追記です。
> WiiM HomeでのNASからの再生はいまだにバグが多く、NASフォルダの再生ができなかったり特定FLACのジャケット絵が表示されなかったりと安定していないのが残念です。
上記挙動はソニー製NASNE(TV録画HDD)の簡易ファイルサーバー機能での確認でしたので今回新たにSynology 製NASでの報告です。
こちらにメディアサーバー機能をインストール(無料)することでWiiM Home から再生が可能となりNAS上のフォルダ再生やジャケット表示も問題なくなりました。Amazon Musicと同等以上のレスポンスで安定しており快適です。
NASは低価格帯のSynology DS120j(NASケース)にCrucial MX500 1T 2.5"SSD(TLC)を装着、ほとんどケースファンの回らない低電源モードとすることで、ほぼ無音で再生できます。
市販のSSD搭載NASや音楽用NASはそれなりに高価だったり、安いNASはファンを止めることができなかったりと色々と制約ありますが、上記組み合わせなら音楽再生用としては十分に感じます。
私の聞く音楽ではAmazon Musicに無い曲もそれなりにあり、手持ちCDはすべてファイル化しているのですがこれまではPCかスマホのUSB接続でDACに入力して再生していました。
これで音楽機器専用ハブ内にNASを入れてWiiM Pro LAN経由で手持ちのファイルも高音質で聴けるようになり個人的には満足ですね。
では
書込番号:25196241
2点

ビビンヌさん、こんばんは。
NODEの中身の写真がWebに有りました。
機能や端子が多く電源部内蔵の分多少大きいですが、
ネットワーク基本部分(真ん中の基板)は似たような感じですね。
https://alpha-audio.net/review/review-bluesound-node-streamer-2021/
でこたろうさん、こんばんは。
>コンデンサーの類は付いていないのでしょうか?
基板上にある「茶色い四角い部品」で横に「Cxx」と書いてあるものはすべてチップコンデンサーです。
基板のシルク印刷で見分けるなら、
「Rxx=抵抗」「Cxx=コンデンサー」「Lxx=コイル」「Uxx=半導体」「Dxx=ダイオード」
という分類になります。
書込番号:25196375
2点

>ビビンヌさん
WiiM Mini、WiiM Pro、再生環境、それぞれ弄りがいがありますよね。l
可愛いけど世話のかかるやつという面もありますし。とにかく少し人生が豊かになりました( ^∀^)
>Dai_Dさん
NAS再生の件ですが、凄いですね、すべてファイル化されているとは!
私は志半ばで挫折しました・・・
サウンドジェニックでの再生は問題無いのですが、時々一部のアルバムアートが表示されないことがあります。
>blackbird1212さん
PCで拡大して確認したところ確かにCxxの印字が確認できました。ありがとうございます。チップコンデンサーって共エレさんで売っている黒いやつだと思い込んでいました。知識認識不足でしたm(_ _)m
書込番号:25196723
1点

今日、WiiM Proアップデートが私のところにも降りてきました。
で、Fixed VolumeとEQ使用時の歪み問題について改善されたようです。
なんだか、全体的にVolume100%にしても以前より少し出力レベルが下がっているような気がして・・・
別に支障は無いのですが、自分の耳が一時的に難聴気味かも知れないと心配になってきました。どうでもいいことですね。すみません。
書込番号:25196745
0点

>Dai_Dさん
詳しく教えてくれてありがとうございます。改めて思ったのですが、手持ちの楽曲とストリーミング併用の方が殆どですね。きっと皆さん参考になるんじゃないかと思います。
>blackbird1212さん
NODEの内部は初めて見ました。音質測定と同様に基板も大差ないのは、妙に納得です。金属シェルかと思ってましたが、プラっぽいですね。ありがとうございます。
>でこたろうさん
EQ問題はどうやら前回のアプデで治ってたみたいです。更新前にフォーラムで情報上がってました。
>以前より少し出力レベルが下がっているよう
それにしても、よく気が付きましたね。ざっくり調べだけなので正確か分かりませんが、0.5dbくらい差があるみたいです。間違ってなければ、難聴どころか超ご健聴ですよ。
書込番号:25196810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
いつもお世話になります。
前回で直ってたんですね!これまで気が付かなくて、やはり駄耳です。
今日は、光ケーブルの聴き比べをしていたので集中してました。手持ちのものと、自己ルールに反してちょっとお高いケーブル(とは言っても5000円以下ですが)を買ってしまいました。巷では有名なやつらしいです。
ケーブルで音が変わるなんて、各方面からお叱りを受けそうなのでここでは触れませんが面白かったです。
まあ、たまたまアップデートもあったのでそのせいだと思いたかった節もありますが・・・安心しました。ありがとうございます。
書込番号:25196854
0点

>でこたろうさん
光ケーブルの聴き比べ、楽しそうですね。
ケーブルは種類が多すぎて、眺めてると全部欲しくなっちゃうので見ないようにしてます^^;
書込番号:25196887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0.5dbくらい差があるみたいです。
vol100%で、EQがオフではそのまま、オンでは-0.5dBされる
という感じでしょうか?
それともEQのスイッチに関わらず以前より0.5dB音量下げられてしまっているのでしょうか?
後者だとビットパーフェクトにこだわる人からブーイングが出そうですが…
書込番号:25197103
0点

>おさむ3さん
おはようございます。
音量が下がるのはEQをオンにした時のみです。ボリューム固定でEQオフ→EQオン(フラット)の比較です。
ただしスピーカーからの出音をスマホで計測しただけなので、あまりあてになりません。
書込番号:25197107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
なるほど、とにかく数値を一切いじらずに出力してほしいという人は
EQオフならこれまでどおりで問題ないのですね。
EQオンの場合は、トータルゲインか、各EQバンドか、どっちかでは
少し下げてやらないと何か問題があるということなのでしょうね。
グライコ全バンドいじられるより、ゲインで下げるだけのほうが
音質的には良さそうな気がするので
今のところのいい落とし所かも知れませんね。
書込番号:25197885
0点

>おさむ3さん
はい、EQオフならこれまで通りのようです。
こちらでOnlyonemeさんが測定してくれてます。
https://wiim.community.forum/threads/my-pro-tests.186/page-4#post-7930
サブウーファーからの60Hz信号で確認した限り、EQの値を最大まで上げても以前のような酷い歪みはありませんでした。1kHzだと+4db辺りから僅かに歪むような印象を受けましたが気のせいかもしれません。
何れにしても基本マイナス調整なら無問題と思います。
書込番号:25197965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でこたろうさん
> NAS再生の件ですが、凄いですね、すべてファイル化されているとは!
CDは300枚程度だったかな。でこたろうさんはもっとCDをお持ちなのでは(笑
最初はiTunes MP3でやり始めて数年後にMusicBeeに移行してからはまたFlacでやり直して、、、確かに面倒ですね
コンピレーションアルバムでは曲ごとにアルバムアートとレーティングを設定しているのですがこの作業は楽しかったです。
> サウンドジェニックでの再生は問題無いのですが、時々一部のアルバムアートが表示されないことがあります。
別スレ立てますが、ちょっとうまくいっていないです。
では
書込番号:25199556
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Linkplay > WiiM Pro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/23 14:33:42 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/22 13:58:29 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/21 19:28:13 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/19 22:00:41 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/17 22:15:32 |
![]() ![]() |
21 | 2023/05/19 13:58:54 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/06 8:48:46 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/05 20:15:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/01 20:28:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/30 13:05:41 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





