OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1000mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ。マイクロフォーサーズのプロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- プロの要求に応える解像性能をズーム全域で実現したうえ、最大8段分の高い補正効果を発揮する5軸シンクロ手ブレ補正にも対応。
- 1.25倍のテレコンバーターを本体に内蔵。大口径超望遠ズームレンズながら小型軽量で機動力にすぐれ、防じん・防滴・耐低温性能を備えている。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥792,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月22日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板
(227件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2025年4月20日 10:37 |
![]() |
2 | 2 | 2025年4月6日 16:37 |
![]() |
50 | 25 | 2025年4月1日 20:13 |
![]() |
247 | 20 | 2024年12月29日 09:08 |
![]() |
13 | 11 | 2024年9月2日 16:05 |
![]() |
67 | 18 | 2024年5月22日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
こんにちは。
本日、注文していたOM-1Mark2と本レンズ、12-100mmなど一式が届きまして、マイクロフォーサーズの仲間入りが果たせました。よろしくお願いします。
これまではキャノンの1D系で作品ではなく記録レベルで野鳥撮影を楽しんでましたが(仕事ですが)、加えて双眼鏡、望遠鏡、三脚、無線機なども持ち歩くので、カメラシステムの重さ、デカさがだんだんと負担になって、こちらのシステムに乗り換えようと決心するに至りました。
質問なのですが、この150-400をカメラにつけたままで運べるリュックもしくはカバンで良さそうなものを紹介していただけないでしょうか。
基本的に公共交通機関で移動することがほとんどです。
フルサイズも何台か持ってますが、これまで野鳥撮影にはお気に入りの1D4と400DOを頑なに使ってました。
この1Dのセットで使っていたカバンにOM-1M2とレンズのセットが入らない(長さ)ことに気付き、今回の質問になりました。
よろしくお願いします。。
書込番号:26143772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>824さん
こんにちは。マイクロフォーサーズの世界へようこそ。
当方は当レンズは持っていませんが以下の動画を見かけましたのでご紹介致します。
中村利和流 超望遠レンズ収納術 (OM公式動画)
https://youtu.be/L30CEEewFB0?si=hZumbCRlgOBnkxQ5
書込番号:26143815
3点

>824さん
テンバ636-443 [カメラバッグ ソルスティス V2 バックパック 24L グレー]
https://www.yodobashi.com/product/100000001008531042/
https://tenba.com/shop-collections-solstice/
写真を見ると 200-600 70-200 カメラ2台 が入る様です。
トップ と 背面 から出し入れできるみたいです。
YKKファスナー レインカバー付き です。
書込番号:26143867
2点

>824さん
ご購入おめでとうございます。150-400mmは本当に良いレンズだと思いますので、是非野鳥撮影を楽しんでください。
カメラバッグですが、過去に使っていたものや評判の良いもの含めて、ご紹介いたします。
私も公共交通機関移動での野鳥撮影ですので、その視点からもご紹介します。
1.[PGYTECH] OneMo 2 BackPack 35L カメラバッグ
以前使用していたものです。OM1U+150-400mmを付けたままで入ります。フードは逆付けにする必要があります。
収納力が高く、ドットサイトや望遠鏡、一脚用雲台なども入ります。また前面が拡張出来るので、さらに荷物が入ります。
背負い心地も良いです。
個人的には一番おすすめです。
https://www.amazon.co.jp/stores/PGYTECH/page/F61853D1-2AAF-47F8-B247-0ACA6FEB92AB?ref_=cm_sw_r_apin_ast_store_YRVM4R2KJD337FYVMP3X
2.Endurance カメラバッグ ProFlex
私は使用したことがないのですが、口コミの評価が高い製品です。上部がロールトップで拡張出来たり、モールシステムでポーチを外付けで拡張できます。OM1U+150-400mmを付けたままでも入ると思います。ドットサイトや望遠鏡、一脚用雲台なども入ると思います。
https://www.endurancecamera.jp/proflex.html
3.ケンコー カメラリュック aosta Sanctuary IV RK650
以前使用していたものです。OM1U+150-400mm+2倍テレコンを付けたままで入ります。さらにフード順付けでも入りますので、さっと出してそのまま撮影が可能です。
ただし収納力は高くなく、あまり他の荷物が入りません。別売りのレンズポーチ等を左右に拡張出来ます。
背負い心地は少し良くないですが、電車移動時は嵩張らないので快適です。
https://amzn.asia/d/irB1Kbl
4.ハクバ GW-ADVANCE タンク レンズバックパック 36 カメラバッグ
現在も使用しているものです。OM1U+カメラ+2倍テレコンを付けたままで入ります。さらにフード順付けでも入りますので、さっと出してそのまま撮影が可能です。
ただし収納力は高くなく、あまり他の荷物が入りません。モールシステムで左右や前面にポーチ等を拡張できます。
背負い心地も悪くなく、電車移動時は嵩張らないので快適です。
https://amzn.asia/d/1rJDBOD
長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:26144165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>824さん、皆さんこんばんは。
私は、Lowepro の Flipside 500 AWUを使っています。
レンズの上部にあるポーチに夏場の着替え位は入りますし、
ちょっとした遠征をする時も大体レンズは三本(「白いヤツ」「8mmFISHEYE」「90mmMacro」
と、フラッシュ二つですので、必要十分です。
型番が「 U 」から進んでいるかも知れません。
「白いヤツ」とボディーを着けたまま収納出来ますので便利です。
書込番号:26144217
4点

みなさん、良さげなリュックを教えて下さってありがとうございます。
リンク先を1つづつ確認してます。
GWの帰省前までにゲットしたいと思いますので、
またご報告しますね。
双眼鏡も入れたいので、容量が大きくなるかもです。
曇り空でしたが、急ぎテスト撮影してきました。
田んぼの中を通ってる小河川を2時間ほど歩いてきたのですが、ボディとこのレンズの組み合わせはめっちゃ良いですね。軽い軽い。
ほんと病みつきになりそうです。
カメラやレンズの性能がこんなにも進化してたなんて!
全部jpeg撮って出しです。
RAWだともっと良くなりそうですね(^^)
書込番号:26144335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんのおかげで、サイトで色々調べたり、ヨドバシカメラで実物を見たりして、自分の使い方に合ってそうなリュックを何となく見つけました。
双眼鏡(EL8.5*42)は必須、公共交通機関での移動、日帰り、軽いハイキングから軽登山といった使途を想定してます。
今のところ、PGYTECH 社の
OnePro Flex 40Lもしくは、Focux 35Lのどちらがにしたいと思ってます。
ちょっとした着替えなども持って行きたいので、第一候補は Flex 40L に考えてます。
かなりのお値段がしますが、リュックの中身のことを考えたらやむを得ないかなと。
各地から夏鳥到着の報も届いできてますので、今日か明日にでもポチろうと思ってます(^-^)
書込番号:26146013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>824さん
PGYTECHのOneProシリーズにするんですね。
実は私が今使っているのが OnePro Flex 50Lになります。金額が高いのでおすすめしづらかったです。
それでもしかしたらご存知かもしれませんが、ご注意いただきたい点として、OM1U+150-400mmを付けたまま収納するなら、付属のカメラインサートは、Lサイズである必要があります。Mサイズだと縦横ともに長さが足りません。
それで40Lの場合、カメラインサートLを入れてしまうとカメラ内部はそれ以上物が入らなくなり、衣類などは上部の拡張10Lに入れるしかなくなります。しかし上部は財布や雨合羽などを入れると、結構いっぱいになってしまいます。
50LはインサートLを入れてもまだ内部にスペースがあり、衣類などを入れることが可能です。
軽登山などで着替え持参なら、もしかしたら50Lの方がいいかもしれません。大きく重いのですが・・・。
Focuxはカメラバックパックとしては申し分ないのですが、衣類系を入れるスペースが意外にありません。
Flex50L、40LやFocuxはDJI認定ストア 東京虎ノ門に展示があります。私も実際に触って購入を決めました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000808.000016343.html
https://sekidocorp.com/toranomon/
今週末にAmazonのセールがありますので、そこまで待つのもいいかもしれません。
書込番号:26146898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャイチェルさん
「Flex 40L」が第一希望なのですが、まさに「カメラインサートをどうすべきか」という点が、
最後まで悩みどころでした。
M? L? それとも無し?といった運用の選択です。
この件についてChatGPTに尋ねてみたところ、
何度質問の仕方を変えても、
「Flexではカメラインサートを使わずに、付属の仕切りを直接取り付けて、
カメラとレンズのセットをそのまま収納できる」
という回答が返ってきました。
ただ、関連動画や画像を確認する限り、
カメラインサートを使わない場合、仕切りをうまく固定できないように見えたため、
PGYTECH社へ問い合わせメールを送っていたところでした。
この点が懸念材料だったため、
当初はインサートLを使用せずに室全面で仕切ることができる「Focux 35L」を腹案として検討していました。
PGYTECH社からの回答はまだありませんが、
ジャイチェルさんの運用法用を拝見し、カメラインサートは必須だと認識できました。
ただ、Flex 50Lは自分にはサイズが大きすぎると感じるとこともあり、
最終的には、いただいたアドバイスを参考に、「Flex 40L + カメラインサートL」のパターンを購入し、
あわせて「カメラインサートM」も追加で購入しました。
荷物の量(野鳥撮影か否か)によって、カメラインサートで調整する、という汎用性を重視しました。
本体は在庫のあったヨドバシカメラで、カメラインサートMはアマゾンでポチリました。
どちらも本日届く予定です。
明日からの出張で早速使ってみたいと思います(明日はカメラインサートMで出動予定です)。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26147470
2点

解決済みになっていますが余談まで
ワークマン ジョイントバックパック ファイナルエディション
https://workman.jp/shop/g/g2300066676019/
仕切りとかは自分で工夫する必要がありますが、丈夫ですし、なにより安い。
PGYTECH OnePro Flex&Focux Backpackの1/10の価格ですね。
書込番号:26149645
2点

>ステアケイスさん
価格1/10はめっちゃ魅力的ですね〜
既にリュックを買ってしまいましたが、次のリュックやバックを買う時に検討させていただきます!
情報ありがとうございました。
書込番号:26153028
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
皆さまこんにちは。
レンズの三脚座にセキュリティースロットが設けられているのですが、
使用するとなるとどのようなものを用意すれば良いのでしょうか?
取説には市販のセキュリティーワイヤーが取り付けられますと記載がありますが、
規格サイズ(Tの字?)に関しての紹介が無いのでサイズは決まっているものなのでしょうか。
1点

穴の大きさで種類があります
https://www.elecom.co.jp/category/cat_security_wire/?category=client-personal
書込番号:26136648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ mokochinさん
初めまして。
具体的なセキュリティーロック製品ページのご紹介ありがとうございました。
これを軸にさせていただき調べましたところ
色々なメーカーから、類似製品が出ているようですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの場合、
楕円ではありますが、車幅では無いですが、計りましたところ最長の部分で
一般的な 3mm×7mm(MiniSaver互換)になるものなのかと思いました。
ただスロットサイズが3mm×7mmであっても、セキュリティーロック製品によっては、
スロット内部(この場合レンズの三脚座の奥行)が対応しない場合もあるようなので
取り付けの製品のキーの構造によっては自己責任になるような感じですね。
いわゆる、一応アルカスイス互換みたいな曖昧なものでしょうか。
ですので、メーカーの取説もサイズ(3mm×7mm対応)の表記もなく
市販のセキュリティーワイヤーが取り付けられますとだけの説明に留まっているのかも知れません。
まぁ、三脚も、ストラップも、市販の物の取り付けは自己責任でありますけど。。。
書込番号:26137053
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
本格的な野鳥撮影を始めたく当レンズとOM-1 Mark IIの購入を検討しています。
現状R6 mark2を使用しており、野鳥専用で当システムを追加したいと思っています。
今までマイクロフォーザーズやOM SYSTEM自体を使用したことがありません。
先日発売されたM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIは価格的には魅力なのですが、メーカーのサンプル写真を見ても解像感が悪い気がするので、ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを検討しています。
前置きが長くなってしまいましたが、当レンズとOM-1もしくはMark2を使用されている方にお聞きしたいです。
・AF及びトラッキングは実用でかなり優秀なのでしょうか。
・解像度はいかがでしょうか。
・内臓テレコンを使った際の画質の劣化はいかがでしょうか。
・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ちは可能でしょうか。
・不満点はありますか。
以上5点の質問になります。
あくまでもご使用になられている個人的な感想で大丈夫です。
というか使用されている方の個人的な感想をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
2点

>soltmanさん
添付写真もありがとうございます。
やはり解像感もしっかりあり良いレンズだと認識しました。
R6mk2は本当に良いカメラです。
しかしながらフルサイズで頑張ろうと思うと金額的に入手出来る限界がRF600F4Lになります。
実際に何度か使ったことはあるのですが焦点距離は圧倒的に足りません。
結果的に2400万画素をトリミング・・・
しかもレンズのみで160万円オーバーになります・・・ テレコンも異常に高いです(笑)
このシステムであれば100万円ちょっとで済んでしまうのですよね。
率直な感想を聞くことが出来て助かります。
購入の意思は、ほぼ固まりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:26095830
2点

私はというと、12月にEOS R6Mark IIを手放してOM-1 MarkIIになった者です。(キヤノンはR5 Mark IIに入れ替えました)
参考になれば幸いです。
・AF及びトラッキングは実用でかなり優秀なのでしょうか。
キヤノンが幾分よい気がするがOM-1 MarkIIは実用性に問題なく優秀です。
そもそも被写界深度が広めなのがM43の特徴です。不安ならちょっと絞って撮ります。
ともかく、AFが理由で乗り換えようとは思いません。
・解像度はいかがでしょうか。
R6 MarkII(2400万画素)と比較した場合、OM-1 Mark IIと150-400mm f4.5の組み合わせで特に劣りません。これに気づいてR6 Mark IIを入れ替えました。システムが小回りが効いて撮影時によいポジションを取れますから、撮影成功率があがります。
- さすがに4500万画素のR5 Mark IIには及ばないです。しかし、このカメラは長尺撮影が目的ではありません。
- DxOというアプリケーションのノイズ処理の貢献が大きいです。
・内臓テレコンを使った際の画質の劣化はいかがでしょうか。
特に劣化を感じないです。モニタで等倍にしたらわかるのかもしれませんが、私の用途(ウェブで共有)場合には問題となりません。
・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ちは可能でしょうか。
はい。常用しています。三脚をつかったのは天体撮影したときくらいです。
・不満点はありますか。
(1)150-400mm f4.5はキャップ(カバー)が若干扱いづらいです。
(2)M43の世界にはいると、150-400mm f4.5でも大きいと感じます。
私は被写体(鳥)への距離があらかじめ読める撮影なら、より解像度が高く小ぶりな300mm f4+MC14のセットにします。
(3)OM-1側のデメリットで油断すると白飛びします。露出補正を-0.7や-1にして現像で回避できます。
どしっと三脚を構えて水鳥を...であれば、畢竟、大きくて高額なセット(中判>フルサイズ..)が性能が良いものです。
ですが、林間コースの徒歩探鳥会などではテレスコープ&三脚、双眼鏡の参加者たちはどんどん歩きます。みんな、水鳥やら猛禽やら燕やら、どんどん発見してくれるので忙しいです。5-10キロの徒歩移動になるとはM43が真価を発揮します。もっと軽くしたい時は100-400mm+MC14にすることもありますが。
円高時代に発売されましたが、いま発売したら、プラス10万円の価格設定をしてもおかしくない高次元のレンズだと思っています。
先達の方が多い中の拙文ですが、お役に立てれば幸いです。
書込番号:26096260
3点

>R232さん
返信ありがとうございます。
実はR232さんの野鳥写真は、こちらで拝見して凄いと思っておりました。
私の場合は入れ替えではなくR6mk2は2台体制で運用しています。
このシステムは完全に野鳥専用として導入するので、レンズも今のところ他の選択肢は考えておりません。
内蔵テレコンに関しては皆さん、劣化は見られないとの見解を頂き購入前から1000mmの世界にワクワクしております(笑)
R5mk2くらいの高画素であればトリミング耐性もありますし、カメラ内アップスケーリングもあり、羨ましい限りです。
入れ替えであればR5mk2にするんですが、更に新規で導入となると、ロクヨンと合わせて200万円!
こりゃ無理だ・・・(笑)
非常に分かりやすいレポート、ありがとうございます。
書込番号:26096298
1点

返信頂いた皆様
作例も見せて頂き、実際に使用されている方の感想というのは本当に参考になりました。
懸念材料に思っていた部分は完全に払拭されたので、あとは現物を手に取ってみるだけです。
とはいうものの、この掲示板に書き込みをした時点で、購入の意思はほぼ固まっていたんで、
皆さんの感想を確信にしたかったという感じです。
私の質問に的確に返答して頂き本当にありがとうございました。
今年の夏には皆さんの仲間入りをさせてもらう予定でいますので、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26096308
3点

☆ R232さん こんにちは。
150-400mm f4.5はキャップですが、自分は LC-95 [95mm]を手配しました。
(同品番のニコンの物に比べて、高価ですが... )
@ 撮って出し
A DxO PhotoLab 8 によるRAW現像でノイズ除去と鮮鋭度をUPさせました。
B 玉ボケが気になるシーンもあるかも。
書込番号:26096319
4点

>Like Canonさん
写真をご評価いただいて恐縮です。R6 Mark IIは優れた次元でバランスが取れています。
OMのカメラは持ち出してなんぼですから、ぜひとも外で楽しんでください。
>You Know My Name.さん
LC-95 が利用できるのですね!ありがとうございます。早速注文しようと思います。
書込番号:26096868
3点

>Like Canonさん
ご購入の決断、おめでとうございます。
他の方々のお墨付きもあるようですし、安心してご注文ください。
私の場合、このレンズでメインに撮影するのは野球、ラグビー、サッカーなどですので野鳥撮影には門外漢ですが、トラッキングに関してもOM-1よりOM-1mk2の方が進化しているようです。
・AF及びトラッキング
鳥認識に関してですが、以前は鳥が複数羽いた時に認識枠が出過ぎるのか、どこにも合わないことがありましたが、ターゲットをsmallにしてロックオンすればかなり追随してくれるようです。
(他社では同じような条件で確認していませんが…)
・解像度
解像度はローパスフィルター有りの2400〜2600万画素+600mm/F4、800mm/F5.6と同等以上です。
(ドーナッツ型のハウレットチャートで確認済み)
・内臓テレコンを使った際の画質の劣化
内蔵テレコンによる劣化はほぼ無いと考えて良いように思います。
MC-14やMC-20を使う場合も、画質の劣化は許容範囲内だと思いますが、外付けと内蔵の併用は避けた方が良いように思います。
・換算1000mmクラスの野鳥撮影でも手持ち
500mm(35mm判換算1000mm)でも1000mmでもファインダー内にとらえ続けられるなら手持ちでも全く問題ないです。
(個人差はあるようですが…)
書込番号:26104851
3点

・不満点
球技の撮影の際は100mmスタートだったらと思うこともありますが、そういう設計にすると解像度が落ちてしまうことを考慮すると致し方ないと思っています。
あと、持ち運びの際ですが、私もレンズキャップを別途購入しています。
理由はレンズキャップ LC-115だとバッグに入れらないからで、かといってフードを逆さ付けしてそのまま入れて運ぶと固定ネジの部分に負荷が掛かるのが気になるので、傷が付かないようにフェルトでキャップを作りピッタリはまるようにしています。
当初はLC-95がなかったのでSIGMAの物にしていましたが、OM SYSTEMの LC-95も買ってしまいました。
書込番号:26104872
1点

☆ ポロあんどダハさん こんにちは。
この度、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのユーザーに加えていただくことになりました。
ベトナム製でした。 最近は300mm F4 PROもベトナム製になったようですね。
先日、(白いレンズだからなのか)SONY使ってるの? と声をかけられましたが、
はい。 と答えておきました。(笑)
私自身、OM 使いだして早くも7年目ですので、悟りの心境?に入りつつあるようです。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
ポロあんどダハさんのように定位置でスポーツ中心に撮られている方だと、
よりワイドが欲しい場面もあるでしょうね。
私の場合、足ズームを併用する被写体が多いですので、150mm〜が良い塩梅かなと。
最近は5年前はベンチスタートと思っていた12-100mm F4 PROとバッテリー組む事が多くなりつつあります。
持ち運びですが、フードを順付け状態で出し入れしたかったので、超望遠用のバッグを調達しました。
愛着有る登山用のバッグに入らない事はないのですが、あの固定ネジが... 引っ掛かりそうでヤバイですよね。
付属のレンズケース LSC-1642にいちいち入れて、さらに入れるのもなんだか、 という事で
中古極上品のtamrac のアンビル スーパー 25が¥12800でしたので、、、つい
リュックが8個 に増えてしまいましたが、(^^;
書込番号:26110343
0点

スイッチ類とか三脚座からはFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIに見えるんですけどGが黒 |
日光が防護ネットに反射し解像度が… |
少しはマシ? |
防護ネットに近接出来れば、もうちょっとマシなはずですが… |
>You Know My Name.さん
>この度、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのユーザーに加えていただくことになりました。
え、えっ!!!!
てっきりOLUMPUSブランド時代からオーナーだと思ってました。
私の場合、周りが200-400mm/F4、400mm/F2.8、600mm/F4で一脚撮影の中でとか、600mm/F4+テレコン、800mm/F5.6で三脚撮影の中で独り手持ち撮影してましたから、完全に浮いてました。(^^;;
定位置で撮ることはそれほど多くないですけど、試し撮りを兼ねての一般席からの撮影だと、もうちょっと離れたかったということは結構あります。
先日の日本野球連盟の大会ではプロ野球の試合なら\7,000以上するシートが\1.000でしたから、お財布には優しいですけど、逆に近すぎるという贅沢な悩みも発生します。
書込番号:26110536
0点

☆ ポロあんどダハさん
>てっきりOLUMPUSブランド時代からオーナーだと思ってました。
ありゃりゃ、そんな物腰に見えてましたか...
きっと態度がでかかったんですね、ポロあんどダハさんにだけ? (笑)
同志の方たちには、ストレートにコメントするタイプかも知れませんが。。。
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは、自分にとって孤高の存在と感じていましたので、
予算の事は大きいですが、(高いとは思っていなかったですけど) 自分の用途ではもったいないと感じていました。
今は思っていないですけど、とにかく使いこなさねばが先に立っています。
以前はサンヨン(単焦点)使っていましたので、
もう300mm止まりでもう良いかなと思っていましたけど、慣れって怖いですね。
まだ数回しか出動出来ていない、すっかり、400〜500mm 中心の使い方になってしまいました。
比較して(感覚的なものですが)低照度で同高感度使用時は少しノイズが乗りやすいのかな、と感じています。
内式のテレコンは良いですね、今後は専用で開発進めていただきたく思っています。
望遠部分(400mm×1.25)の単焦点があれば、需要も今以上にあるように思うのですが。
開発の方もやりたいことはいっぱいあるんだろうけど、色々クリアするのに難しいのでしょうね。
* 出勤前、自宅の庭に来たメジロを撮ってみました。 撮って出しノートリミングです。
書込番号:26110639
2点

>You Know My Name.さん
動きの速いメジロを1/125秒で止めるって凄いですね。
ピントが合った部分の羽枝と小羽枝がクッキリ解像するのは35mm判でも可能ですけど、アウトフォーカスになりかけた部分のふわっとした部分の描写が良い感じですね。
物腰ではなく、300mm/F4(+テレコン)と150-400mm/F4.5を使い分けているのでは思い込んでいただけです。
300mm/F4と150-400mm/F4.5の300mmでの比較では300mm/F4の方が画質的には優れていますし、振り回しのしやすさとC-AFの食いつきも良い結果が得られる可能性が高いと感じていますが、いかがでしょうか?
解像度で言えばパナの200mm/F2.8の方が良いようですが、35mm判換算で400mmだと、用途的に35mm判でも体力さえOKなら撮影できるかというレベルですから、300mm/F4の方が売れるというのも納得です。
300mm/F4単独での撮影と比較すると、MC-14を装着して420mm/F5.6として撮影する場合、被写体を見つけてファインダー内に捉えるのはかなり難易度が上がりそうですね。
150-400mm/F4.5の場合短焦点側で被写体を捉えズームインするというテクニックが使える分、難易度は下がりますけど、ズーミング中はC-AFのトラッキングが外れやすいという弱点が有り、別の大変さが出てくるのではと思っているのですが、いかがでしょうか?
35mm判用で800mm〜1000mm迄の高画質ズームレンズが存在しませんし、35mm判換算で1200mmを越える超望遠レンズだとブンブン振り回すことは物理的にも難しいですけど、APS-CでOM-1mk2に匹敵する超高性能カメラを作り、解像度を1.5倍にUPした150-400mm/F4.5に相当する225-600mm/F5.6クラスの超高性能・超望遠ズームレンズがあったら面白いのですが…
書込番号:26111695
2点

☆ ポロあんどダハさん
テレコンですが、遠距離だから使うというのが前提なんだと思います。
相反するのですが、300mm/F4 PROとMC-14ですが近距離ならば良いのですが、
距離が少し遠くなると、うーん、と言う部分があって、
F値は暗くなってしまいますが、三脚前提なら
いっそ、MC-20の方が... と言う部分はありました。
これが、40-150mm F2.8 PRO となるとちょっと違って、遠距離だとMC-14が良いという感覚でした。
(まぁ、150が210mmになるだけなのとそれでいてF値が、ですね)
MC-20もマクロ的使用だと良いのですが、少し距離が出ると...
5年前の話になりますが、300mm/F4 PRO 入手に踏み切った経緯です。
E-M1系時代は使いにくさもあったテレコンですが、
OM-1系になって手振れ補正強化の効果?高感度特性の上昇?
画質が上がった気がしますね。
ただ装脱着のわずらわしさはありますので、使用は好まなかったですが。
150-400mm/F4.5を入手の際に予算調整で手放しましたが、
購入時中古美品 23万円、売却時(外観スレだらけでしたが、21.5万円でした。)
これから鳥撮りを始められる場合は、予算が許せば300mm/F4 PROに迷わず行って欲しいですね。
マクロ的な使い方も出来ますし、広範囲で使える
非常にコストパフォーマンスが高いレンズだと感じています。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
>ズーミング中はC-AFのトラッキングが外れやすいという弱点が有り、
>別の大変さが出てくるのではと思っているのですが、いかがでしょうか?
旧い話で恐縮ですが昔々、ミノルタの標準ズームを使っていた事があります。
コンパクトだがバリフォーカルレンズであり、通常の伸縮のあるズームレンズと違い
ズーミングでピントが外れるので合わせ直さないといけないと言われていたと思います。
(余談ですが、当時、画質は良いが、ボケが結構汚かったのを思い出しました
その後、通常のズーム方式のに買い直した経緯がありました)
技術的な事はまったく知識もなくよくわからないのですが、
今は(と言ってもこれもずいぶん昔の話)
ほとんどバリフォーカルレンズって、聞いたことがあったのですが。。。
それに伴いますと、
基本的にズームレンズはピントがズーミングによってズレるという事があるのでしょうね。
テスト的に連写しながらズームしてみましたが、、、
うーん、手元の狂い(ブレ)の方が大きいような...
被写体認識だと、ロック出来ますので、(フィギユアで試しましたが)
それだとマシなような気もしますね。
自分の用途の場合は、現実的には広角側で捉え(確認し)つつ、
望遠側で決めたらシャッターを始める(あるいは押し直し)感じ。
あるいは望遠側で捉えなければ一旦、広角に引くが実際だと思いますので
シャッター連写中ズーミングは今のところ慣れるまで無いのかも知れません。
* 自分の限界を知っておくためにも今は色々、検証中です。
4枚目はさらにスローシャッターにしたかったのですが、
ハイレゾにすれば良かったかもです。
(滝のみをハイレゾ撮影したところ、同じシャッタースピードでもスローの効果が得られる様でした。)
書込番号:26112928
1点

>You Know My Name.さん
MC-14とMC-20の差ですけど、組み合わせによって変わるので、迷いますよね。
300mm/F4+MC-14は皆さんがUPされた画像からも使えるという感じで良いですよね。
ただご指摘のように野鳥撮影ではそこそこ離れた被写体の撮影だと羽根のピッチが細かくなりすぎ解像度がガクッと落ちる距離がある上、それが画面中央からちょっとだけ離れた部分で気になる描写になることがあると感じています。
300mm/F4+MC-20はあまり作例もUPされていないようですけど、35mm判換算で1200mmという超望遠になってしまうとドットサイト照準器 EE-1を併用しても動く被写体をファインダー内に捉えること自体が難しいですよね。
画質は元が良いですから悪くはないと思いますが…
MC-14の弱点は、S 「サジタル方向」放射直線方向に対して、M「メリジオナル方向」同心円方向の悪化がそこそこあるということで、昔40-150mm/F2.8が出た時にMC-14付きで購入しましたが、200mm同士の比較だとSIGMAの50-500mm/F4-6.3に対するメリットがなかった為MC-14だけ手放しました。
書込番号:26113103
1点

150-400mm/F4.5購入後MC-20だけではF値が暗くなりすぎるので560mm/F6.3として使えるように再購入した程度です。
ただし150-400mm/F4.5+MC-14で内蔵テレコンを入れ700mm/F8にすると、 150-400mm/F4.5+MC-20の700mm/F9の方が良いんじゃないかと思えたので、外付けテレコンを使う時は1000mmが必要な時以外は極力内蔵テレコンはOFFにしています。
書込番号:26113108
2点

コニカ35-100mm/F2.8 後群が前に動くと長焦点 |
Minolta AF 28-135 F4-4.5 |
SIGMA 60-600mm/F4.5-6.3 |
CINEMA用 SIGMA 30-300mm/F2.8-3.5 |
>You Know My Name.さん
>コンパクトだがバリフォーカルレンズであり、通常の伸縮のあるズームレンズと違い
>ズーミングでピントが外れるので合わせ直さないといけない
なんか時代を感じさせる響きですね。
所謂バリフォーカルレンズはコニカのVarifocal Hexanon AR 35-100mm F2.8が有名ですけど、当時のズームレンズはフォーカシングには前玉群だけを繰り出すタイプがほとんどで、短焦点端が35mmともなると前玉を異常に大きくせざるを得ない為、やむなく当時は一般的なレンズ全体を繰り出す方式にしてしまった結果、焦点距離が変わるとピントも変わるというMFではかなり使いにくい可変焦点距離レンズになっちゃってましたね。
後にコニカと合併したミノルタもAF 28-135 F4-4.5にリアフォーカシングという方式を採用し焦点距離を変えるとピントが微妙にずれるというズームレンズもどきを作ってましたね。
今はそこまで酷くはないですけど、SIGMAの10倍ズームレンズは厳密に言うとバリフォーカルレンズっぽい処があるようですけど、AFが進化している分、馬脚は現しにくそうですね。
もちろんCINEMA用の超高級ズームレンズはズーミングしてもピントがずれないように設計されていますけど、前玉といい長さといい巨大ですね。
で、話を150-400mm/F4.5に戻すと、150-400mm/F4.5はズーミングしてもピントがずれないように設計されていますので、トラッキングが外れやすいのはボディー側の限界のようです。
多分、トラッキングする枠の大きさが急に変わるのが影響しているような気がしています。
書込番号:26118763
2点

☆ ポロあんどダハさん
バリフォーカルレンズの成り立ちのご説明ありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
ズームレンズ設計上の大きさやのAF(ピント)関連など、初期は色んな事情(苦労)があったんだなと感じました。
>トラッキングが外れやすいのはボディー側の限界のようです。
キャッチングは得意なんですけどね、で、「一旦掴んだら離すな」って事なんですけど。。。
で、外したら、掴むの得意だから、、、また追いかけて合ったりするんですけどね、
1年後?のMARK V に期待します。
書込番号:26119677
1点

本日は、+MC-20 (内臓テレコン使用せず)800mmで撮ってみました。
800mmだと手振れ補正は4段ぐらいでしょうか。
野鳥だと停まりものでっも3桁のシャッタースピードは必要と感じました。
感度も上がってしまうので、よほど環境条件揃わないと使えないかもです。
* DxO PhotoLab 8 で現像 (ノートリミング)
書込番号:26127977
0点

フライが上がった方へレンズを向けキャッチしそうな選手をファインダー内に捉える |
ズームイン |
人工芝には東京ドームや福岡ドームと同じものが使われてますけど、ボケにパターンが… |
エキサイティング・シートの方角だとネットが3重になるので最悪 |
>You Know My Name.さん
ズーミング中はトラッキングが外れやすいだけではなく、ピントも若干合いにくくなる傾向があると思います。
https://search.yokohama-stadium.co.jp/baseball/low?side=1&row=S&number=80
辺りの席で撮影すると、ピッチャーやバッターは問題なくても、ライト側の外野の方にレンズを振ると、防護ネットが邪魔をして画質が悪化しやすいです。
1.4m離れたイソヒヨドリの画像ですが、間にネットのような物があるのでしょうか?
背景のボケに変なパターンが現れているのが気になりますけど、順光ではないのでコントラストの低下はかなり抑えられているようですね。
書込番号:26130814
0点

☆ ポロあんどダハさん
イソヒヨドリは帰りの公園の駐車場から縦の格子の柵にフードを押し当てるようにして撮ったものです。
それが影響とは考えにくいのですが、確かにファインダーを覗いた地点で、バックが炎天下の陽炎と言いますか、
大気の揺らぎ? は確認できていました。
テレコン付けてこのような遠景を撮る事はなかったので、多分その影響かなとは考えていました。
あまり深くは考えてなかったのですが、、、
今度機会があれば、同じ場所から再度検証してみます。
書込番号:26131360
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
近所の野鳥公園で会う上品な奥さんが、このレンズを80万円で買ったみたいなんだけど、オリンパスユーザーってお金持ちが多いの?
フルサイズ換算300-800mm F4.5、375-1000mm F5.6って夢のようなスペック!なんだけど、80万円って凄いね。
書込番号:25905724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

女優の吉瀬美智子みたいな奥さんなんだよね。
3連休は、コサメビタキやサンコウチョウを見たな。
書込番号:25905734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中野ゆうさん
>オリンパスユーザーってお金持ちが多いの
違います中年の奥様にお金持ちが多いのです。
カメラ+レンズ∔三脚で6Kg位と力も有ります。
書込番号:25905751
6点

E-PM1とE-M10MarkIIとE-M5MarkIIしか持ってないオリユーザーだけど、m4/3にこんな恐ろしい値段のレンズ買おうとは絶対思わない。
カメラと共に買うとミライース廉価モデル買ってもお釣りが来ますよ。
書込番号:25905791
2点

野鳥観察の現場では、
各社200万円級レンズがゴロゴロしている訳で、
オリンパスユーザーがお金持ちというより、
バーダーの中でもお金持ちは機材が目立つだけかと。
書込番号:25905794 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>むしろ野鳥撮影でオリンパス・OMを使ってるという時点で、下に見られますけどw
野鳥撮影でフルサイズを使ってないという時点で、下に見られますけどw
オリンパス・OMを使ってるという時点で、最下層に見られますけどw
でも撮った写真を見ると
オリンパス・OMを使ってる
中年の奥様が最上層の時もある。
グリップ一体フルサイズに600mm/f4で撮ってる人でも
下手くそがたくさんいますよ。
機材自慢のオジサンには困ったものです。
書込番号:25905887
38点

こんにちは。
>お金持ちが多いの?
2大メーカーは、200万越えレンズがあるし・・・そこそこ、OM は民寄りなのでは・・・。
書込番号:25905898
12点

ローカルな話で申し訳ないですが、木曽岬干拓の木曽川河口付近の細い道で車ズラーッと駐車してごっつい機材で鳥撮ってるおっさん共邪魔なんですよ。
こちとらそこにある会社に用事あるのに、車が道ふさいでたり道のど真ん中に三脚立てたりして通れないこと多いんです。
なので鳥撮り大嫌い。
書込番号:25905914
26点

女性だから取り回しの悪いフルサイズは使っていないんでしょうね。
お金があるからといってフルサイズを買うのではなく、自分に合ったカメラにお金を使っているところがガチ金持ち感ありますね。
価格コムでも散見されるM43に大枚をはたくのはもったいない、フルサイズを買うべきという思考回路が庶民のそれですものね。
書込番号:25905915
50点

野鳥撮影で下に見られるのは他人に迷惑をかけたり野鳥に害をもたらすようなことをする輩です。
どんな機材を使っているかなんて関係ないですよ。
書込番号:25905943 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

このレンズとOM-1 Mark II で2.5kgしかありませんから華奢な女性にはベストな選択肢なのでしょう。ありがとうございました。
書込番号:25905977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>@/@@/@さん
別に野鳥撮影は専門外ですからね。
根本的に三脚でビューポイントを占領しているような撮影スタイルは嫌いです。
(まあ他に迷惑かけてなきゃいいんでしょうけど)
正直、鳥撮影の方々は基本的機材自慢で
並べてる連中が多いこと多いこと。
仰せの通り、フルサイズのニコン・キヤノンで
ないと人にあらず。
ソニーですら比較にならず、っていう世界です。
書込番号:25906049
4点

あとまあ、オリンパスなんていう
カメラメーカーはありません。
会社が不採算事業を切り捨てられた
ファンドにギリギリ助けられてる
OMデジタルソリューションといかいう企業です。
書込番号:25906053
3点

自分から見たら、オリンパスがカメラ続けようが何を出そうが、それを使っている人にも全然興味がない。(笑)
人はそれぞれですよ。
書込番号:25906090
3点

とあるカワセミスポットで
R5MkII RF200-800mm 手持ちで撮られているベテランの方が、
この組み合わせがサイコーと仰っています。
重量も3kg切りますし。
ただし、RAWを後処理する事前提だそうです。
OM-1II 150-400mmよりもコッチのほうが安いですね(笑)
因みに、私は オリンパスM1Xに300mmと1.4倍テレコン付けています。
書込番号:25906481
2点

>中野ゆうさん
80万でこのスペックはむしろ激安では、みんな車もってるでしょ。
中古10年落ちの普通車くらいの金額ですよ。
まともに働いてる人なら貯金でも、ローンでも買えます。
無金利ローンの範囲でも月2万とかで買える機材。
書込番号:25993680
3点

>赤7号さん
生活必需品の車と趣味のカメラと一緒くたにされても…
80万ってえらい値段ですよ。
あなたは私ら貧乏人より余裕があるんですよ。
書込番号:25993806
2点

このレンズは性能はもちろん、とにかく外観が美しいレンズです。一目惚れでした(笑)
内蔵テレコンで1000mm F5.6にも関わらず軽いし、作りが非常に良いです。
ズームもスーッと回るし。
強力な手振れ補正で三脚要らず。
高いですけどCPも高いので満足です。
レンズとしては野鳥撮影に最適。ボディのAF性能がもっと高いといいんですが。
(機材自慢の人なんてほっとけばいいんです。)
書込番号:25994534
11点

車って毎年自動車税/軽自動車税、車検の度に自動車重量税を払わされる上、ガソリン税も1Lあたり(本来は28.7円だが暫定的に25.1円上乗せ)+石油石炭税(2.04円)+石油温暖化対策税(0.76円)+消費税も払わされているんですから、購入時に消費税を払うだけで済むレンズと一緒にするのはどうなんでしょう?
駐車場を自前で確保するコストも馬鹿にならないですし、私のような平均年収を下回るような低所得者には購入時にローンで80万円払うだけだったら、このレンズの方が安くつくという感じです。
私の場合貯めに貯めたポイントをフルに使って2021年1月の発売日に購入していますから、1年あたりのコストは既に20万円を切っていますし、50駒/秒で連写できるボディーが30万円未満で買えるのですから、カメラごとバッグに入れて公共交通機関を利用してでも持ち運べることを考慮するとコスパは最高に近いと思います。
canonのRF200-800mmの場合、800mmの望遠端では顕著に画質が低下する
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-rf-200-800mm-f63-9-is-usm-review
https://digicame-info.com/2024/02/rf200-800mm-f63-9-is-usm-4.html <日本語
そうですから、やはり200万円以上するLレンズでない限り、長くは使えないように思います。
書込番号:26017181
4点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
純正のレンズフードLH-115は白くてかっこいいのですが、落としたら爪が壊れそうで、値段も7万円超と高価なので何か良い代替品がないかなぁと探しています。Amazonで95mm レンズフードで検索すると、アルミ製レンズフードが何点がヒットします。また、またJJCのHA011(TAMRONの95mm互換)も樹脂製ですがヒットします。レンズ径が95mmと言うだけで、これらの代替品がうまく合うのかわからないのですが、どなたかご使用されてる方とかおられたら、お教え下さい。
ちなみにですが、レンズキャップはOM SYSTEMのLC-95が発売されていて(最近発売のED150-600mm用のレンズキャップ)が、2000円台でピッタリあいました。
書込番号:25790251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akashiのoyajiさん
>何か良い代替品がないかなぁと探しています。
そのための3Dプリンターでしょ:
「3Dプリンターでカメラのレンズフードを作る」「生きるを楽しむ」Cocoroa通信その69
https://youtu.be/Sv9DmqoURjE?si=shIb6AAPyxUjFtBd
書込番号:25790333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akashiのoyajiさん
・フードを先ずぶつける事を前提に設計されていますから、もし95mmのフィルターネジにメタル製フードをネジ込んだら、衝撃がダイレクトにレンズに伝達しますよ。
・オリジナルのフードの様に、鏡筒にフードが固定出来る汎用品を、白のパーマセルテープで固定されるとGoodですね。
書込番号:25790693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akashiのoyajiさん
> レンズフードについて
ロクヨンの レンズフードをコンクリート上に落としました塗装がちょっと励ましたが装着に問題は有りませんでした。
ロクヨンを落したらと思いロープで三脚に固定できるようにはしましたg、レンズフードはそのまま。
落とさないように注意しましょう。、
書込番号:25790735
1点

>akashiのoyajiさん
はじめまして。
代替フードは試したことがないのでお答えできませんが、もしAmazon primeをご契約されているなら、出荷元がAmazonの商品であれば、購入後1ヶ月以内であれば返品が可能(返品理由によって返金額が変わります)ですので、とりあえず購入して試してみるのもありだと思います。
あとはレンズカバーで有名なLensCoat社から「TravelHood」という商品が発売されています。軽量の耐水性素材で作られておりまして、折りたたむことも可能で、レンズのサイズに併せてマジックテープで固定する仕様になっております。固い布状の素材のため、落としても壊れることはないと思います。
Amazonで検索すると、他社の類似品も出てきますので、こちらを試してみるのもよろしいかと思います。
私は、純正フードをそのまま使用しており、そこにLensCoat社のレンズカバーを付けて保護をしております。
書込番号:25790886
0点

このレンズの購入を検討している&似たような課題を過去にKowaの500mmで経験しています。
そして代替フード使ってます。
LensCoat社の「TravelHood」使ってて、結構気に入ってます。いわゆる巻きつけフードなのですが大変アメリカンな作りでめちゃ頑丈です。
KOWAの500mm(150-400mmよりちょい重い)でフードを地面につけてカメラを立てるのができる程度には頑丈です。
KOWAの500mmでは「TravelHood Zoom」を使っていてちょうど良い感じです。これはTravelHoodのシリーズで最小です。(Sサイズはサンニッパ用・Lサイズはロクヨン用なのでクソでかい)
フィルター径・レンズ径が同じくらいの150-400mmでもこれでいけるかと。多分自分は150-400mm買ったらフードはこれ転用するつもりです。
まあ難点を言うなら・・・
TravelHood Zoomは日本での取り扱いがほとんどないので基本的に個人輸入するしかないです。サンニッパとかロクヨンとか想定したサイズは日本でも野鳥とか撮るような専門店でたまに見ますが、Zoomは見たことないです。
あと自分が買った時(数年前)に比べれば情勢はインフレでちょい値上げ&円安です。TravelHoodはアメリカ製なので純正より安いとはいえお値段が結構良い金額になります。
商品+送料で2万5000円くらいいくんじゃないでしょうか。今のお値段なら個人輸入で消費税もかかりますし。
>ジャイチェルさん
> Amazonで検索すると、他社の類似品
確かに類似品をROLANPROって会社が出してるけど、最小のSサイズでもサンニッパ想定なのでこのレンズだとスカスカになるんじゃないですかねぇ?
書込番号:25791589
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答どうもありがとうございます。金属製は本体にダイレクトに伝わると聞くと言われる通りですね。このレンズではありませんが、CANONレンズで、レンズフード取り付ける時に、何度か落とした方があって、同じように爪の所が割れてないかヒヤヒヤした方がありました。変に別のレンズフードは考えない方がいいかもしれないですね。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:25791590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akashiのoyajiさん こんにちは
自分の場合 ニコンの300oF2.8ですが このレンズと同じロック方法のレンズ使っていましたが この固定方式 シンプルですが 強度的にも強いので 落としたくらいでは 壊れないと思います。
書込番号:25791618
1点

>SuperXXさん
>ジャイチェルさん
解答どうもありがとうございます。TravelHoodというのが出てきたのでちょっと調べてみて検討したいと思います。ただ個人輸入は経験がないので難しそう。。。国内ではSONIDORIのフリーサイズのレンズカバーがあったのでこれも候補の一つでしょうか。いろいろとためになります。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:25791625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuperXXさん
そうです。類似品はRolanProのものです。
確かにおっしゃるとおり、Sでもサイズ大きいかもしれませんね。今だとソニー200-600用があるので、これならいけるかも…。
書込番号:25791720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akashiのoyajiさん
すでに解決済みですが、個人輸入の件でちょっとだけ補足です。
個人輸入、めちゃくちゃ簡単ですよ。
LensCoat社のホームページは英語表記ですが、PCの「右クリック」→「日本語に翻訳」で普通に読めます。マイページの住所登録も、別で住所の表記変換サイトを使えば何とかなります。
支払いはクレジットカードがあれば出来ます。
LensCoatは、国内の家電量販店のECサイトでも買えますが、値段が1万円以上高く、取り寄せに2ヶ月から3ヶ月掛かったりします。
直接購入した方が、今は円高で値段が上がってますが、送料込みでも安く、選べる種類も豊富で、fedexで5日間くらいで届きます。そして一度購入するとクーポンを定期的にくれるのでおトクです。
私も2024年3月に初めてやりましたが、もっと早くやっておけば良かったと思っております。
書込番号:25791766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Facebookの海外のオリンパスのコミュニティーで自分で3Dモデルを作ってフードを作ったときの3Dデータを3Dデータ公開サイトにアップしてくれている方がいまして,そのサイトを添付しておきます.
https://www.thingiverse.com/thing:6550264
似たようなものを製品として販売されている海外の方のサイトも載せておきます.
僕はここでレンズカバーを買いました.
ZEMLIN PHOTO
https://www.zemlinphoto.com/shop/m-zuiko-150-400mm-f4-5-tc1-25x-is-pro/112?page=1&limit=60&sort_by=category_order&sort_order=asc
怪しいと思ったらやめておいてください.3Dモデルサイトはまだ利用していません.ZEMLINさんは利用しています.
どなたかが困ったときの選択肢になれば(^^
書込番号:25875637
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

冷たい言い方ですが、質問の回答があっても、なんも意味がありませんよ。
希望の製品が常時生産しているなら、注文後どのくらいで手に入ったか、参考になる回答があるでしょう。
しかし、この金額の製品は、数が出る製品ではありません。
あるロッド数を作って出荷や在庫に回して、その後違う製品を作ります。
だから注文のタイミングによって、納期の時間差が起きます。
自分はCanon製長玉を購入する時、販売店にあった製品ごとの納期表はかなり誤差がありました。
気長に持つのがいいでしょう。
書込番号:25718812
3点

ヨドバシカメラさんのHPでの納期は6ヶ月と出ています。
それが現在予約した際の納期目安と考えて良いのでは無いでしょうか。
書込番号:25719032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>EZO-FOXさん
価格.comを見ますと「在庫問合せ」と「受注生産」の2択です。
そのため、EZO-FOXさんは「在庫問合せ」となっている店に問い合わせる方が良いかなと思います。
その際「受注生産」です、となったら、納期を尋ねてみては如何ですか?
書込番号:25719063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EZO-FOXさん
販売店に確認ですね。
OMDSに更新前後でしたら早かったかもしれませんが、生産数少ないから半年以上はかかると思います
書込番号:25719119
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>longingさん
お返事ありがとうございます。各店舗を見たのですが、バラバラでしたので質問した次第です。各店で割り当てが違うのでしょうね。
HPに納期の予定が書いていますが、あまり更新されておらず、欠品時のものがそのままなのでしょう。信じるとしたら、公式オンライン以上はかかるという認識でしょうか。2か月以上6か月以下とおもって予定などを鑑みながら購入をしようと思います。
お二方には感謝いたします。
-----参考-----
公式オンライン 2か月以上
ヨドバシ 6か月
ビック 6月下旬以降
キタムラ 3か月
ヤマダ 8月以降
書込番号:25719121
3点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
OMDSになっても、生産数上がらないのでしょうか。長期間待たされそうな予感です。価格もそれほど変動しませんが、セールやキャンペーンに当たったら少し悔しいですね。
書込番号:25719124
2点

早く買ったもの勝ち。
欲しいレンズは、ちゃっちゃと買って、
そのあとはココを見ないのがおすすめです。
数万円の差など長い人生では些細なことです。
気にせず写しに行きましょう。
書込番号:25719346
8点

>EZO-FOXさん
私は3月末に意を決してカメラ専門店で注文し、以降、納品の連絡を悶々と待ち続けております。
購入した際に質問したところ、納期は6ヶ月との回答でした。
また4月初旬に、新宿のOMシステムプラザで社員の方にも質問してみたのですが、今は3ヶ月を切るくらいで納品できている
とのこと。
この辺は、ほかの方もおっしゃっているとおり、お店によって異なると思われます。
あと、現在は売り切れてしまいましたが、つい最近まで価格.comで、「在庫あり」が2店舗ありました。
そこはクレジットカードが使用できないお店でしたが、注文キャンセル等で在庫が出てくることもあると思われます。
ちなみに今、カメラのキタムラ、マップカメラなどが、ヨドバシカメラの13%ポイント還元に対抗(していると思われます)して、
販売価格が下がっています。
当レンズは受注生産のため、OMシステムのこれまでのキャッシュバックキャンペーンでも対象にならなかったので、
今は検討するのはありだと思います。
書込番号:25719398
5点

>EZO-FOXさん
私の知り合いで、CANONのユーザーが購入したのは去年のことですので、現時点での納期はハッキリしませんが、2〜6ヶ月としかいえないようですね。
ヨドバシが最も遅いようですが、上記の知り合い2名が注文したのは2ヶ月違いだったそうですけど、受け取れたのはほぼ同時だったようです。
ヨドバシの場合割当数量が多いものの受注数もそれなりに多いため待たされる期間がバラバラのようで、発注するショップとタイミングによって多少変わるかもしれませんが、3ヶ月ぐらいを中心に、キャンセル・見合わせによっては2ヶ月弱と早まる可能性もありそうです。
クレジット決済が一番確実ですけど、限度額のこともありますから、用心の為あらかじめ増額しておくのも良いんじゃないでしょうか。
ある程度信頼関係があれば、銀行振り込みなどでもキープしてくれるかもしれませんが…
書込番号:25728724
3点

3/Mに注文して、その際の納期回答10/Eだったのですが、ちょうど今日入荷連絡がきました。いい加減だなぁと思いますが、皆さんおっしゃるようにタイミング次第なのかなと思います。今回の私の場合、約2ヶ月で届いたことになると思います。ご参考まで。(私の場合、想定メイン被写体が冬鳥なので、当初納期の10/Eでも問題なかったんですが)
書込番号:25738258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oraho225さん
入荷連絡おめでとうございます。
予定より早くなって良かったですね!
実は私も3月末に注文しまして、その時は6ヶ月目安と言われていたのですが、昨日、商品発送連絡をいただき、今、自宅に届いているようで、仕事に集中出来ませんw
今は納期が多少早いんでしょうか。
早速今週、野鳥撮影で振り回したいと思います。
書込番号:25738317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2月におぎさくのネットショップを見ていたら「即納」になっていたためメールで問い合わせたら「よく注文を受けるので、時々在庫を置くようにしている」とのことで、取り置きしてもらい次の休みの日に直接買いに行き、レンズコートと一緒に持ち帰りました。電車だったので箱が大きくてたいへんでした。
書込番号:25740783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほど書き忘れましたが、このレンズとレンズコート以外に1.4倍テレコンも買ったのですが、テレコンキタムラより高かったので、キタムラと同じ価格にならないか聞いたら、期待より数千円安くしてくれました。
当時はキタムラもおぎさくもこのレンズは792000円だったのですが、もし店に行けるなら今はキタムラが安いので価格交渉の余地はありますね。
書込番号:25740813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oraho225さん
>ジャイチェルさん
早々のゲットおめでとうございます。
あとは、超望遠撮影に慣れるだけですね。
35mm判換算で500mmを超えるぐらいの超焦点からは、ちょっと違った感じですよね。
>まこと1962さん
ラッキーでしたね。
>1.4倍テレコンも買ったのですが
野鳥撮影がメインでしょうか?
ズーミングの範囲と解像度・F値でいうと
150-400mm/F4.5
188-500mm/F5.6
210-560mm/F6.3
263-700mm/F8
ということになりますが、MC-14を付けた状態で内蔵の×1.25テレコンバーターを入れると画面周辺で同心円方向に流れる傾向が強くなるように感じています。
600〜700mm付近で撮影する場合は、F8からF9へ若干暗くなりますけど、内蔵テレコンOFFでMC-20を付けた方が良いような気がします。
MC-20の方は内蔵テレコンを入れても画質低下がそれほど大きくないというのも、ちょっと気になっています。
書込番号:25741338
3点

ポロあんどダハさん、実は1.4倍テレコンはまだ使ったことがありません。
遠いけどどうしても撮りたい場合のあくまでも緊急用なので、多少の画質の低下は我慢します。
書込番号:25742761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスになりますが、今日たった今確認したらまた「即納」になっています。
在庫は1本限りだと思うので、すぐにでも手に入れたい方はお急ぎください。
書込番号:25742779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
返信ありがとうございます。
私の場合、カメラ本体がパナソニックで協調手ぶれ補正がないので、35mm換算で最大1000mmの手持ち撮影をすべく修行中です。
テレコンの件、大変参考になりました。内蔵とはいえ、やはりテレコンの重ね掛けは画質に影響が出やすいのですね。
1.4倍しか持っていないのですが、2倍テレコンも欲しくなってきましたw
書込番号:25743639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャイチェルさん
MC-14が本領を発揮するのは2014年11月(同時)に発売された40-150mm/F2.8で、2016年2月に発売された300mm/F4では元のレンズの高解像度のおかげで実用域という感じですけど、それでも2019年6月に発売されたMC-20の方が非点収差の補正が良いように感じられます。
そして、2021年1月に発売された本レンズや、2023年2月に発売された90mm/F3.5マクロにはMC-20の方が好ましいようです。
逆に40-150mm/F2.8にMC-20を付けると、解像度とコントラストがイマイチという感じで、パナの100-400mm/F4-6.3やOMDSの100-400mm/F5-6.3の代わりにはならないような気がしました。
単独で使うと40-150mm/F2.8はライカ判換算80-300mm/F2.8というスペックなのに安価で高画質なんですけどね。
ISも未搭載ですし、mk2か50-200mm/F2.8の発売が待たれるところです。
あと、OMDSのシンクロISは他社のボディー+レンズ協調手ぶれ補正とは異次元のレベルで、同等の条件だと2〜5段ほど違うのではという感じです。
超広角〜望遠域では1秒を越える長時間露光でも手ぶれ補正が継続されるという点が卓越していますけど、超望遠領域になると、それにレンズ自体が小型軽量というメリットが加わりますから、本レンズにはOM-1mk2がベストマッチだと思います。
書込番号:25744298
5点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
最安価格(税込):¥792,000発売日:2023年 2月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





