OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

2023年 2月22日 発売

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1000mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ。マイクロフォーサーズのプロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • プロの要求に応える解像性能をズーム全域で実現したうえ、最大8段分の高い補正効果を発揮する5軸シンクロ手ブレ補正にも対応。
  • 1.25倍のテレコンバーターを本体に内蔵。大口径超望遠ズームレンズながら小型軽量で機動力にすぐれ、防じん・防滴・耐低温性能を備えている。
最安価格(税込):

¥792,000

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥762,900 (2製品)


価格帯:¥792,000¥1,175,625 (13店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥792,000 (前週比:+1円↑) 発売日:2023年 2月22日

  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

(227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

水蒸気<?<ミスト

2025/07/09 22:04(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

別機種
別機種
別機種

祝日産野球部復活 距離約80m 上半分かすみ補正+α

距離約50m この程度の距離だったらOK? ちなみにホームランです。

こちらもホームラン

このところ猛暑続きですけど、日が暮れてちょっとでも気温が下がると、湿度が急上昇する傾向が強いですけど、超望遠撮影には条件がかなり悪化するみたいです。

横浜スタジアムでの撮影ですが、100m近い距離だと、照明の光がミストに近い水の分子に拡散されるのか、フレアーっぽい感じでコントラストも鮮鋭度もかなり低下しちゃってますね。
OM Workspaceのかすみ補正はこういう条件だと効果的なようです。
野球場の照明はイエローが強めですけど、かすみ補正をするとホワイトバランスも取りやすくなるようです。

書込番号:26233584

ナイスクチコミ!6


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2025/07/10 11:35(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>かすみ補正をするとホワイトバランスも取りやすくなるようです。
自分で撮りながらケルビン指定をいじくる場合にということですか?
それならなんとなくおしゃっていることが理解できるような気もしますが、
しかしAWB設定の場合、
かすみ補正はデジタル処理なので、
どちらかといえば後処理で行われると思っていましたが、
認識が違ったのかな....?
本当ですか?
一応お聞きしました。


書込番号:26233941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/07/10 19:36(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デフォルト現像

ホワイトバランス

かすみ補正+階調補正

かすみ補正+階調補正+ホワイトバランス

>DAWGBEARさん

>自分で撮りながらケルビン指定をいじくる場合にということですか?

実際に様々なスタジアムやアリーナの人工照明下で撮影してみると判ると思うのですが、照明光源の色温度(°K)でホワイトバランスをとっても、色調は被写体の位置や撮影する確度によってかなり変化します。
基本的にRGB各素子の感度を個別に調整できるわけではないので、RAWデータから現像する場合オートホワイトバランスの補正データは参考程度ということになるはずです。

かすみ補正技術は東芝の超解像技術からの発展・進化だと思われますけど、撮像素子と専用の画像エンジン(画像プロセッサー)に特化した現像アプリの方が汎用アプリより有利なのかなと感じています。

私の場合、ティティウス・ボーデの法則(太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表せるという法則)によって天王星が発見されたというような理論先行の[理論物理]的なモノも好きですが、どちらかというと、それまでの理論からは推測しにくい事象・現象を発見する方に興味があります。
天文学だと[摂動]のようなモノでしょうか。

思い込みより、現実を重視するのが私のスタイルです。

書込番号:26234233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/07/11 00:01(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

撮って出し

撮って出し→かすみ除去+100(最大値)


☆ DAWGBEARさん

OM Workspaceのかすみ補正ということなので、後処理ですね。 その後WB変更と読めましたが。
(OM Workspacは純正の現像ソフトです、正確にはかすみ除去ですが。JPEGでも適応可能です。)

☆ ポロあんどダハさん

お疲れ様です。
ひとつ気になったのですが、OM-1 MARAKUのAWBのデフォルトの設定が、
「電球色を残すがON」のだったと思うのですが、OFFにしても効果はあまり無い物なのでしょうか?
照明下での撮影経験があまりないものでよくわからないですが。

書込番号:26234462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/07/11 21:08(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

舞台用 3000K

ウランバートルの電球

屏東の鍋料理店

電球色LED

>You Know My Name.さん

枚岡山展望台付近からの撮影でしょうか?
Jリーグのせいで痛々しいラグビーの聖地が写ってますけど、早くサッカー専用グラウンドをJリーグとチームとサポーターの負担で建設して欲しいですね。

横浜スタジアムの照明はLED投光器が採用されており、色温度は5000Kで演色性はRa80です。
最近はRa85やRa90といった高演色性の物も増えてきていますけど、Ra80以下だと特定の波長にピークがあるなど色の偏りがあるようです。
空気中の水の分子の塊などの微粒子に照明の光が拡散されてしまうと、薄いベールを被ったようなコントラストが低い画像になりますけど、そのかすみに偏った色が付いているわけで、そのままホワイトバランスを調整してもイエローやオレンジなどの色の影響が残ってしまいますけど、かすみ除去してからホワイトバランスをとれば変な色かぶりはだいぶ減らせるようです。

OMDSの[電球色残し]ですけど、2500〜3500K程度の光源だと有効ですが、他の光源が交じっていたりすると変な色相になる可能性はあります。
SONYは電球でも白っぽく写るのがデフォルトのようですけど、OMDSはオリンパス時代から見た目と近いバランスになるように感じています。

書込番号:26235130

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2025/07/12 16:11(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
後処理でということですね。
撮って出しと勘違いしていました。
>照明光源の色温度(°K)でホワイトバランスをとっても、色調は被写体の位置や撮影する確度によってかなり変化します。
また撮って出しということで
ケルビン調整を現場で微調整しながら、いい具合のところで合わせるということを書いたつもりでした。
かぶりの調整も同じくではありますが。

>You Know My Name.さん
コメントでのお伝えありがとうございました。

書込番号:26235761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/07/12 18:56(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

撮って出し 大気の揺らぎが...

DxO PhotoLab 8.70 で現像 


☆ ポロあんどダハさん

あらためての平たい説明をいただきありがとうございました。
よくわかりました。

Ra80、(高い)といえども、色々な要因によって偏りがあるので、一様には言えないって事ですね。
撮って出しと比較してどうか、それで良いのか、自分のベストを探るべく意味も含めて、再度検証した方が良さそうですね。
撮影の機会が訪れた時は是非試してみたいいと思います。 

>ラグビーの聖地

よくご存じで、、、 って分かりますよね、スポーツに精通されてますものね。

書込番号:26235893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

球春

2025/03/10 12:52(5ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

別機種
別機種
別機種
別機種

50駒/秒か120駒/秒にすれば良かったかな

連続ヒット

オープン戦も始まり、そろそろ球春ですね。

私も肩慣らしに行ってきました。
OM-1mk2になってから、C-AFも更に進化したようです。

社会人野球の場合はCANONユーザーが多い感じでした。
女性の方がSIGMAの150-600mm/F5-6.3クラスを使っているのも見かけましたし、100-500mmクラスの白レンズもチラホラといったところです。

書込番号:26104948

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2121件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/03/15 21:45(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

横位置の撮影は比較的楽?

縦位置だとフレーミングはちょっと大変

C-AFも良くなってますね

50駒/秒とか120駒/秒なら球がバットに当たって変形する瞬間が撮れるのですが

このところ天気が悪くて、野球の撮影が出来ないのがちょっと残念。

書込番号:26111543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/03/15 22:02(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

25駒/秒連写

25駒/秒連写

祝 優勝

書込番号:26111564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/04/09 09:14(4ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ファームの試合も始まってますね。
昔は2軍なんて言ってましたけど、凄い選手の若い頃を撮れていたら最高ですね。
CANONのボディーにSIGMAの超望遠レンズを付けて撮影している女性も10名以上いました。

書込番号:26140200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/05/08 21:26(4ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

オイシックス

イニングの間に移動できるのも良いですね。

個性的なピッチャーもいて面白いかも

E-5の時代と比較すると、AFがネットに引っ張られないようになってます

2024年からプロ野球の2軍と呼ばれていたファームに2球団が参加していますね。
独立リーグに所属していた新潟アルビレックスがオイシックスとしてイースタンリーグに、完全にゼロから新球団を立ち上げたくふうハヤテベンチャーズ静岡がウエスタンリーグに参戦するようになりましたけど、入場料も安いし、当日券で観戦できるというのが良いですね。
調子が悪かったり、怪我が治ったばかりで、調整をしている1軍の選手も参加してますから、結構面白いです。

どういうわけか
NIKONのD500にTAMRONの18-270mm/F3.5-6.3
NIKONのD750に200-500mm/F5.6
EOS KissにSIGMAの150-600mm/F5-6.3
EOS 6DにSIGMAの150-600mm/F5-6.3
といった具合に、一眼レフで撮影している人が結構いるのですが、NIKONのZ9+400mm/F2.8の人もいますから、マスコミ系の人も交じっていそうです。

書込番号:26173153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信24

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 
別機種
別機種

代役参戦の大津弘樹選手

怒涛の追い上げ、平川亮選手

サーキットでレースを撮るときは、どうしても金網越しに撮る場面が多くなるんですが、
金網を目立たなくするには絞りをできるだけ開ける必要があります。
でもそうするとシャッタースピードが速くなってしまうので、
スローシャッターを使って流し撮りをするには、NDフィルターが必須です。

このレンズは、以前持っていたZD300/2.8と違って
差し込みフィルターではないので、95mm径のNDフィルターが必要。
でもそんな大きなものを何枚も持ち歩きたくはないですし、
現場で頻繁に交換するなんで考えたくもないので、可変ND一択です。
目的が流し撮りなので、以下の仕様で探しました。

・減光率は5絞り(ND32)程度あれば十分
・いちいちフードを外すことなく減光率調整が可能

ですから、風景等でND10000レベルが必要な方には参考にならないと思います。
すみませんがご了承ください。

で、結局買ったのが
「KANI ND2-64 バリアブル 95mm Sidepole (着脱式回転ノブ付)」です。
Amazonで\18kぐらい。

この製品、回転ノブは外せるようになっているんですが、
ノブはつけたままでもフードを装着できます。
その状態で、奥に手を突っ込んでノブを操作し、光量調整できます。

作例は撮って出しJPGです。どちらも金網越しで撮影しています。
(ちょっと暗めに撮ってますが、そこは気にしないでくださいね(^^;)

2023年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第6戦 富士スピードウェイにて。

書込番号:25347696

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/17 11:26(1年以上前)

>satoma27さん

後部差込み式フィルター方式しか勝たん。

書込番号:25347735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/18 12:37(1年以上前)

>satoma27さん
良い情報を有り難うございました。
で、お願いですが、可変NDを着けたレンズの写真をアップお願いできますか?
イメージがなかなか湧かなくて実際の姿を見たいのです。
あと、ちょっとで私もこのレンズ手に入るはずなので、レースでのNDをどうしたものか悩んでいました。
注文した後でフィルターがドロップインじゃない事が解って… 恥はじ^^;

今までの可変NDの感覚だとフードが付けられないんじゃないかと思ってましたが、可変NDもフードも問題ないとなれば俄然購入したいと思いますので。^^

あ、私も富士SF6戦行って来ました。
曇りだったのはちょっと惜しかったですが、暑すぎず反って良かったかも。^^

書込番号:25349427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2023/07/18 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

それなりにまともなケース入りです

フードなしでの装着状態

フードを被せた状態

おっさんの手のアップ

>鈴木エイティさん
無いものねだりしても仕方ないので。。。
構成図を見ると、後端寄りにレンズが集中配置されているので、隙間はなさそう。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。
レンズの写真をUPしてみましたが、イメージつかめますでしょうか?

1枚目: 回転ノブ(ツマミ)は長さがおよそ9mm。
このケースごとカメラバッグに突っ込んで持ち歩いてます。
2枚目: 回転ノブはレンズの最大外周からはさほどハミ出しません。
ちなみに奥に写っているのは汎用の安いレンズキャップです。
付属のかぶせ式キャップは、かさばるし脱着が面倒なので使っていません。
3枚目: フードと回転ノブとの隙間は2-3mm程度あります。
4枚目: フードに手を突っ込んでノブを回して調整します。
このときに、指先でフード内面の反射防止シートを引っ掻いて
傷にならないかなと思ってたんですが、あまりそういうこともなさそうです。

回転ノブは案外簡単に緩むので、紛失防止にねじ止め剤などで簡易固定した方が良いかも。
(ノブなしでも、フードをつけたままフィルター枠を回しての調整もできましたが)

富士はあまり暑くならず過ごしやすかったですね。光線状態はいまいちでしたが、、、。
来月のもてぎ2&4は、どうにもならない暑さでしょうね(笑)

書込番号:25349884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/18 22:27(1年以上前)

>satoma27さん

写真でのご説明、大変参考になりました! ^^

イメージもつかめました。お手数おかけいたしました。

私もこの可変NDを手に入れます。

これでひとつ問題が解決いたしました!

どうもありがとうございました。 ^^

私は来月はまず富士のSGT予定です! 共に楽しみましょう。^^b

書込番号:25350107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/01 00:45(1年以上前)

>satoma27さん

こんばんは。 ^^

注文していたこのレンズ、やっと来ました。 思ったよりちょこっと早かったです。

「KANI ND2-64 バリアブル 95mm Sidepole (着脱式回転ノブ付)」もアマゾンで丁度今日手に入りました。

明後日あたりには、レンズコートも到着すると思います。

先ずは今週末、富士のSGT第4戦で使ってみようと思っています。

今日は部屋でNDのテスト、内蔵テレコンと×2テレコン、×1.4テレコンでの写りのテストしか出来ていませんが、かなり満足な感じです。

satoma27さん、良い情報ありがとうございました。

書込番号:25366702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/01 00:57(1年以上前)

機種不明

カッコいいです。^^

書込番号:25366708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2023/08/01 12:42(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ご納品おめでとうございます。GT楽しんできてください。

私は今週末はもてぎで開催のIdlers 12時間耐久です。
エントラント側(ピットクルー)で参加なので、あまり撮る時間はないかな。。。

2xテレコンはAF速度が致命的に遅いので、最近は使わなくなっちゃいました(^^;

書込番号:25367060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/08 12:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>satoma27さん
ご報告です。

教えて頂いた可変NDで150ー400で富士のSGTに行ってきました。
決勝はフィルムカメラで撮ったので、今回はポルシェカップの写真での使用感となります。

結果ですが、とっても便利に使えました。
今年の第4戦の天気はピーカンから大雨、曇り後直ぐに晴れ、みたいな非常にコロコロと天気が変わる状況でしたが、この可変NDのお陰で絞り、シャッターS、ISO感度を変えること無く素早く光量を調節することが出来ました。

フィルターによる画質劣化も目立つ感じは無く、良いもののご紹介、本当にありがとうございました。^^

ただ、今回150ー400F4.5の初サーキットだったのですが、このレンズに最も期待していた事は、富士のフェンス抜きでした。
テレ端400、開放でやっとフェンスが目立たなくなる感じでした。もうちょっと簡単にフェンス消えてくれることを期待していましたが、仕方ないですね。ここは。
300mmだと完全にフェンスが残りました。
サンヨンでも残るので当たり前ですね。^^;

記念に4枚貼って行きます。
スレ主さんへ改めてお礼申し上げます。m(_ _)m


アップ写真は敢えて無加工JPEGにて。

書込番号:25375361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2023/08/09 20:27(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ご報告ありがとうございます。良い結果だったようで、安心しました。

富士のフェンスを消せるかですが、こればかりは物理法則で決まる話なので、仕方ないですね。
フォーサーズ用のZuiko Digital 300/2.8であれば、消せる状況は確かにもっと多かったですが、
もうあの重いレンズを持ち運ぶ気力も体力もありません(笑)
まあこのレンズでもそれなりに消せますし、私は納得して使っています。

さて私の方は富士GTでも鈴鹿8耐でもなく、
先に書きました通り、もてぎで開催のアイドラーズ12時間耐久でしたが、
私が参加したチームは、望外のクラス3位入賞を果たしました(^^)
https://taymazracing.jp/info/5291808
(リンク先の写真は縮小されてますが私が撮ったものです)

朝3時半起床→12時間レース→翌日朝3時半就寝
さすがに疲れました。。。

書込番号:25377145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/10 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>satoma27さん
『クラス3位入賞を果たしました(^^)
https://taymazracing.jp/info/5291808
(リンク先の写真は縮小されてますが私が撮ったものです)』

凄い!何はともあれおめでとうございます!^^

リンク先も拝見致しました。
相当なハードスケジュールだったようですね。

でもチーム側での参加とは凄いですね。^^



今回は土曜日のフリー走行時の写真を貼って行きます。

書込番号:25377901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2023/08/12 10:09(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん


漸く手に入った150-400レンズの使い勝手は良さそうですね。
もうすぐ暑さもピークを越えるでしょうし、秋口になればイベントも多くなるしと
150-400の出番も多くなるでしょうね。

野鳥撮り主体の私としては、150-400の稼働率が99%です。


フエンス抜きの撮影って、フィルター・レンズ保護のためにフードを付けた状態で
ネットぎりぎりを左右に振っていくのですか?(経験がないもので)

書込番号:25379953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/13 15:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>satoma27さん
こんにちは。おじゃまします。^^

>岩魚くんさん
お久しぶりです。
2月の受注再開前から馴染みのお店に予約の予約をしていたせいか、受注再開から数えて5.5ヶ月で受け取れました。
ロゴも当然ですがOMSYSTEMになっていました。^^
今はレンズに服も着せて、フードは自作の革でコートして完璧な状態です。

サーキットのフェンス抜きの件ですが、サーキットにより色々です。もてぎなどはフェンスがない場所の方が多いです。
私が良く行く富士スピードウェイを例にとると、フェンスは大概2重になっています。
観戦側のフェンスはどちらかと言えば、普通の街中に有るグリーンネットフェンスに近いモノです。
コース側のフェンスはフェンスと言うよりはなんでしょう。シールド?っぽいゴツいもので、撮影者の位置から近くても6mくらい?でしょうか。
この奥側のフェンスは横にワイヤーが20から30センチ位おきに張ってあります。

このフェンスを抜く訳です。
シャッタースピードと絞り、焦点距離、あとは車体の速度の関係でこのフェンスが消せるか残るかが決まってきます。

こんな感じです。上手く伝える事が出来ましたでしょうか。^^;


久々に女子を撮ってみました。

書込番号:25381482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2023/08/14 16:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

黒いOリングと透明フィルムで傷防止

角が立っているところにはエッジぎりぎりまでフィルム保護

手作りショートフード装着 フード内側は植毛紙で反射防止

>始まりはStart結局はエロ助…さん



>私が良く行く富士スピードウェイを例にとると、フェンスは大概2重になっています。
>この奥側のフェンスは横にワイヤーが20から30センチ位おきに張ってあります。

ヒェー!単なる一重のフェンスではないのですね。
「この場所では絶対撮らせない」という強い意志を感じます。

私は単に短いフードを装着して、フェンス近くで撮れば良いのかな?とばかり
思っていました。


富士スピードウェイに行ったのは数十年前。
スタッフカードを首から下げていたからでしょうか?女の子にレンズを向けると目線は合わせてくれ、
ポーズも取ってくれるはと楽しい一日を過ごさせてもらいました。

私のレンズは丸裸???
極力シンプル仕様です。

巾着袋は今は無きキヤノン400f2.8用に作ったものを流用。
手芸用品店で買って来た生地を、「洋服直し」屋さんにも持ち込んで作ってもらいました。
トータル¥2800ぐらいだったでしょうか。

書込番号:25382779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/16 12:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

服を着た150-400

これからちょっと手を加えるNikon500P

>岩魚くんさん

あはは。 ^^ 楽し〜い!

自作の短フード素晴らしいです!
岩魚くんさんも、無いものは自分で作る派だったのですね!
私も手芸店や百均、ホームセンターで素材を探して自作する派です。 ^^v

今の私の150-400は綺麗な洋服を着ています。
フードは昔Nikonの328に着けていた皮の自作品を巻いています。
その時のモーキンズステッカーがそのまま残っています。

最近手に入れたNikon500oF4Pの被せキャップは取り外しがとても苦痛なので、キヤノンの被せキャップを4隅裁縫で絞っていい感じに出来ています。

アップ写真の裏の大きな箱は自作の防湿庫で232リットルの容量です。
もう一台自作防湿庫がありますが、こっちはもっと大型で273リットル有ります。^^


あ、いけない。 なんか自慢にならない自慢してしまったような。 ^^;

書込番号:25385175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/16 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>satoma27さん

こんにちは。

今日はOM-1と150-400F4.5と可変NDで羽田に飛行機を撮りに行ってきました。
天気は曇り一瞬晴れとにわか雨な複雑な天気でしたが、NDをクリクリしていい感じの写真が撮れました。^^

というわけで4枚貼って行きますね。

書込番号:25385944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2023/08/17 07:14(1年以上前)

>岩魚くんさん

短い自作フード、結構な完成度ですね。
全長40cm以上のレンズは持ち込み禁止のイベントで撮影されているのかと思ってしまいました。

>富士スピードウェイに行ったのは数十年前。

これも、ちょっと意外でした。
私が富士スピードウェイへ撮影に行ってたのもトヨタが買い取る前の20世紀の頃で、まだ30度バンクの名残があり、事故を減らそうとシケインを設けたりエスケープゾーンを広くしようとしている時代でしたから、場所によってフェンスが大仰なのも理解できます。

>satoma27さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん

以前から
https://www.loca.design/single-post/2020/08/27/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%B7%B3%E4%B8%80%E5%85%88%E7%94%9F-%E6%B7%B1%E5%A0%80%E3%82%8A%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-kani-nd2-64
でどの程度なのかなと思っていたのですが、色調の変化・コントラスト低下・解像度の低下はいかがでしょうか?

今のところOM-1のライブNDでは、シャッター速度の上限がND64では1/2秒、ND32では1/4秒と制限され、1/30秒にするにはND4までしか使えないのが残念に思っていましたが、将来的にセンサーの更なる高速読み出しが可能になれば、太陽の撮影用のNDフィルター以外は完全に不要になり、偏光フィルターを2枚重ねる事による弊害を無くすことができるのではとOM-1Xに期待しています。

書込番号:25386274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/17 09:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ポロあんどダハさん
こんにちは〜

この可変NDですが、私の場合は上にアップしたような望遠撮影がほとんどなので、苦手とされる広角系でのムラや色調の変化等については検証出来ていません。

しかし、色の付いたフィルターを結局は2枚付けている様なものなので、コントラストや解像度についてはそれなりの悪影響は有るのだろうと思っています。^^;

でもリンク記事を読むとこの可変NDはそれなりに優秀なようで。またまた紹介下さったスレ主さんに感謝ですね。^^

書込番号:25386387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2023/08/17 10:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
こんにちは。

このKANIのNDの色調、コントラスト、解像感についてですが、
私の場合は、「サーキット & 金網抜き」でしか使っていませんので、
(影響はあるんだろうと思ってはいますが)正確な評価はできていません。
つまり、始まりはStart結局はエロ助…さんと同じですね。

色調は、金網の色に大きく影響されます。
例えば、鈴鹿の金網は、そこらによくある緑の金網なので、緑カブリします。
菅生の金網は、すっかり錆びて茶色です。

金網の色による影響は、NDそのものによる色調変化よりもはるかに大きく、
私は金網抜き用のRaw現像パラメータセットを作ってあるぐらいです。
NDそのものの色調変化があるにしても、
Raw現像時にパラメータセットをもとに微調整すれば
埋もれてしまう程度だと思います。なので、意識したことはないですね。

コントラスト、解像感ですが、
金網は「消えた」と言っても実際は「大きくボケて写っている」わけで、
その分、落ちます。
ですのでこれも「金網抜きの影響」が「NDの影響」よりも大きいと思います。
どのみち超望遠の絞り開放ですから、ピントはごく薄いわけで、
そこをどのくらいクッキリさせるかは、現像時に調整してしまうところなので、
NDそのものによる変化はやはり埋もれてしまう程度だろうと思います。

それから、リンク先で課題として挙げられている「濃度ムラ」ですが、
このレンズにKANIのNDをつけた時は感じませんが、
M.Zuiko Digital 14-150 F4-5.6 type2に
MARUMIのCREATION VARI.ND2.5-ND500(58mm)をつけた場合は結構感じます。
マスターレンズが広角寄りだからなのか、フィルターの仕様なのかはわかりません。

さて今週末は、先日の12耐に続きもてぎ(JSB1000とSFの2&4)です。
2&4だとパドックパスがJSB価格で安いのがありがたいですね。

書込番号:25386487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2023/08/17 16:18(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん



遅くなりました。


>自作の短フード素晴らしいです!

ありがとうございます。
フードのショート化に際して、寸胴型金属フードを購入したりしましたが、スマートさが無いんですよね。

ネット検索しまくって、探し出したのがキヤノンRF800mmf11のプラスチックフード(約¥2000)で
これなら何とか使える閃きがしたんです。
検索画像からフードのテーパー度・絞り具合を見て、中心部を切り出したんです。
切り口は平ヤスリ、紙ヤスリ、そして最後の仕上げは新聞紙の上でクルクルと磨いて仕上げています。


>私も手芸店や百均、ホームセンターで素材を探して自作する派です。
 
何を作りたいのか?ある程度の案を基に材料探しをするのも楽しいものです。
始まりはStart結局はエロ助…さん自作のミニサーキット写真を見て、同じ感性の方だ!と、
思っていましたよ。


書込番号:25386846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2023/08/17 17:58(1年以上前)

別機種
別機種

>ポロあんどダハさん



>短い自作フード、結構な完成度ですね。
 全長40cm以上のレンズは持ち込み禁止のイベントで撮影されているのかと思ってしまいました。

このショートフードの作成構想は購入直後の2021.1から考えていて、早々にも改造着手しました。
始まりはStart結局はエロ助…さんへの返事の中にも改造内容を記していますのでご覧ください。


基本構想は原形を生かし、さり気なく150−400mmレンズのような無いような感じの
仕上げを目指しました。
まずは、メタリック調のブルーラインはちょっと暗いので、3Mのカッティングシートを貼って
明るくしています。

切り出したテーパーフードの装着方法は、よくぞ考え出したと自分で自分を褒めて
います。(2年半以上、ノントラブル、緩み無し)
レンズ本体の溝(純正フード固定溝)に入れた「Oリング」とフードの間に、切り刻んだフードの
残りで作った円形クサビをラジオペンチの先で押し込んでガッチリと固定しています。
(2枚目写真) フード内側に切れ目が入っているリングが円形クサビ(自称)

1枚目の写真 硬質スポンジを仮貼りしてありますが、親指の腹でスポンジ角を軽く前に押す、人差し指で
軽く手前に引きつつ、フードの最先端を下からレンズを軽く支える・・・と低SS(1/一桁)でもブレ難いのです。
ロングフードよりもショートフードの方が私の腕の長さに合っているようなんです。

私のように99%手持ち撮影する者にとっては、常に色々とテストを行っていますが
最近はこの支え方に硬質スポンジを利用し、軽く親指で押す・人差指で軽く引く方法が
さらにブレが抑えられる気がしています。



書込番号:25386964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/18 08:55(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

>satoma27さん
KANI ND2-64 バリアブル 95mm Sidepole (着脱式回転ノブ付)の紹介ありがとうございます。
普段、古いレンズでヒストリックカー撮影を楽しんでおります。
富士スピードウェイの天気は、晴れたり、曇ったりと目まぐるしく変化します。
Kenko NDフィルター ND8 プロフェッショナル N 105mmを付けたり外したりしております。
紹介頂いたKANIの可変式が良さそうなので、自己責任で購入しました。
月末富士でテストランしてみます。回転ノブは外さないでそのまま使用します。

 GANREFのマイページを拝見させて頂きました。素晴らしい作品の数々勉強になります。
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8のレビューを購入時参考にさせて頂きました。
自分は300mmも気になったのですが、ズームが便利かと思い90-250mmを購入しました。
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8の作例の中に畠山先生の作品があって驚きました。

もてぎで開催のアイドラーズ12時間耐久、クラス3位入賞おめでとうございます!
他機種で恐縮ですが、TaymazRacing Vitaを第一コーナーで撮影しておりましたのでUPさせて頂きます。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
いつも大変お世話になっております。ED 150-400mmどんどんオリジナリティが進んで凄く良いです。
当機の作例楽しみにしております。

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
40-140mm+MC20の組み合わせを教えて頂いて普段使いしております。
頭上の飛行機を撮影するにはお手軽で気に入っています。

スレ主さんまたまた他機種UPですがお許しください。

書込番号:25387649

ナイスクチコミ!0


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2023/08/18 19:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

鈴鹿

菅生

菅生

富士

皆様書き込みありがとうございます。思いの外スレが伸びましたね。

95mm径の可変NDは、調べてみると選択肢があまりなかったんですが、
性能的にもこのKANI製品を選んで正解だったようですね。
皆様のお役に立てたようでうれしいです。

>Lola T70 MkIIIBさん
ご無沙汰しております。
まだZuiko Digital 90-250お使いなんですね。
(私はレフの4/3は、14-54と名機E-1だけ残しています)

Taymaz Vitaありがとうございます。
このドライバーさん、面白い方ですよ(笑)
TaymazRacingは、この車屋さんのお客さんたちが
役割分担して成り立ってるチームなわけですが、
私はここのお客でも何でもなかったのになぜかチーム員に(謎)
(今は"お客さん"になりました(^^;))

おまけですが、表彰台を獲得できたのは、
実はエントリーするクラスを間違えたからだった!
というオチがついてます(笑)
https://ameblo.jp/taymazcaroption/entry-12816544001.html

写真は全部撮って出しです。菅生の遠景のもの以外は金網越しなので、
よく見るとその影響でちょっとフレアっぽかったりします。

書込番号:25388394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/30 06:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FP1

FP3

FP3

決勝

>satoma27さん
世界耐久選手権 第6戦 富士6時間耐久レースを撮影してきました。
FP1が雨天、FP2曇天から晴れ、FP3が曇天から雨天、決勝が晴れと日々天候が変わりました。
やはり当フィルターを付けたままで、撮影出来るのは手間が掛からず大変便利でした。
特に感じたのがND2とND64にクリックが有り、慣れてなくても使い易かったです。
紹介して頂いて改めてありがとうございます。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
使用感ありがとうございます。背中を押されて購入しました感謝します。

ようやくWECが少し整理できましたのでUPさせて頂きます。

書込番号:25443039

ナイスクチコミ!2


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2023/09/30 22:32(1年以上前)

別機種
機種不明

金網越しです

これも金網越し

>Lola T70 MkIIIBさん
書き込みありがとうございます。

私の方は、今週末はもてぎMotoGP観戦です。可変NDを使った写真を2枚貼っておきます。

お互い楽しみましょう!

書込番号:25444204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

最安価格(税込):¥792,000発売日:2023年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング