OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1000mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ。マイクロフォーサーズのプロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- プロの要求に応える解像性能をズーム全域で実現したうえ、最大8段分の高い補正効果を発揮する5軸シンクロ手ブレ補正にも対応。
- 1.25倍のテレコンバーターを本体に内蔵。大口径超望遠ズームレンズながら小型軽量で機動力にすぐれ、防じん・防滴・耐低温性能を備えている。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥792,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月22日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板
(227件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 9 | 2024年2月9日 15:24 |
![]() |
7 | 0 | 2023年11月21日 19:17 |
![]() |
22 | 14 | 2023年10月13日 18:35 |
![]() |
56 | 24 | 2023年9月30日 22:32 |
![]() |
2 | 2 | 2023年9月23日 01:57 |
![]() |
145 | 25 | 2023年9月2日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
みなさん、はじめまして!
このレンズを購入して大変気に入っております。
それで高額なレンズなのでメンテナンスパッケージに入ろうと思っているのですが加入した方って多いのでしょうか?
なんせ金額が10万超えますし悩んでます。
高額なレンズだから加入した方が良いとは思ってます。
6点

多いのかどうかはわかりませんね
数字出てませんし。
はいりたければ入りましょう
入れなければやめましょう
書込番号:25589288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます、質問の仕方が悪かったですね、価格.comをご覧の方で加入しておられる方はおられるのでしょうか?
書込番号:25589292
4点

加入してたら嬉しいよねー
書込番号:25589334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuochannさん
確認しました。105,600円(税込)ですが、本プログラムは4年間で終わりですよね。26,400円/年です。ウリは先方から診断の知らせが期間中3回あり、オーナーが忘れてても知らせてくれる、ですね。
加入してるオーナーっていないんじゃないかなと。
------------HPより
▲ 内容
メンテナンスと保証
レンズのメンテナンスとして、診断 2回、リフレッシュ整備 1回を、計画的に実施しレンズを最適な状態に保ちます。
メーカー保証 (1年間) とは別に、メンテナンス後の保証期間が追加されます。
診断と整備の内容
<診断>
(以下を実施)
外観クリーニング、機能動作点検、精度点検調整、ファームウェアバージョンアップ
<リフレッシュ整備>
(診断内容に加えて以下実施)
分解清掃、グリスアップ、ピントおよび解像力テストと調整、必要に応じて主要な消耗部品の交換、各項目の調整
最長 5年間の専用サポート
無料専用サポートデスクを用意し、メンテナンスパッケージの各サービスご利用に関してや、カメラ使用方法のご相談、OM SYSTEM オーナーズケアプラス各種サービスのお申し込みなど、迅速丁寧にお応えします。 レンズと同時期購入で最大5年間、無料で専用サポートデスクをご利用できます。
MEMO
一般的な延長保証制度とは違って、メンテナンスを確実に3回 (診断2回、リフレッシュ整備1回) 実施します。
そのうえで、メンテナンス保証もありますので、より安心してカメラを使うことができますね。
------------HPより
書込番号:25589472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazuochannさん
こんにちは。
>高額なレンズだから加入した方が良いとは思ってます。
4年で10万円ですか。
プロの方やアマでも毎日又は毎週土日
季節問わずに撮影行できるような方なら、
移動や酷使によりレンズも傷んでくる
でしょうから、入ってもよさそうですね。
週末に月に1‐2回位持ち出す、
撮影旅行は年に数回、ぐらいなら
大事に使って、その10万円は節約、
あるいは旅行代にするかもしれません。
(あくまで自分の場合ですが)
書込番号:25589813
5点

10万円は高いですね、OMDで買えば3年保証ついてるしそれだけで良いと思います。
書込番号:25611960
2点

ついでにカメラのは、E-M1MK3のメンテナンスパッケージが27000円位→OM1のが49000円位→OM1MK2のが52000円位・・・どんどん値上がりしてるし4年で2回だけの点検で最後に分解メンテだけですよね、私は4年も持たないから要らないです^^;
書込番号:25611968
2点

ソニーの長期保証<ワイド>のような内容でしたら検討に値しますが、この内容で10万は高いですね。
携行品損害特約付きの保険に入った方がいいかもしれませんね。
書込番号:25612308
2点

>kazuochannさん
私の場合、2021年1月22日の発売日にゲットしましたけど、さんざん考慮したあげく、メンテナンスパッケージは止めておきました。
既に3年間経過しており、スポーツの試合だと1試合あたり5,000コマ以上撮影する事がほとんどで、少なく計算しても100万コマ以上撮影していますが、ノントラブルです。
メンテナンスパッケージだと購入後4年でリフレッシュ整備を受けるようになっていて
・外観クリーニング
・機能動作点検
・精度点検調整
・ファームウェアバージョンアップ
の定期点検の他に
・分解清掃
・グリスアップ
・ピント・解像力テスト・調整
・必要に応じて主要な消耗部品の交換 (防水関連部品など)
・各項目の調整
があるようですけど、グリスアップと防水関連部品の交換にかかる費用が10万円以上掛かるという事はなさそうですから、落下などの事故に対しては持ち物保険の方が良いような気がします。
E-M1mk2とE-M1Xの時はメンテナンスパッケージに入って、2年ちょっと過ぎあたりで定期診断の代わりにリフレッシュ整備を受け、シャッター部品交換をしてもらってから売却しましたけど、OM-1はメカシャッターをほとんど使わないだろうと言うことで、メンテナンスパッケージには入らないことにし、想定どおり2年でOM-1mk2に買い換えという事になっています。
書込番号:25615783
4点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
あまり話題に載ってこないですけど、本レンズのファームウェアが2023/11/14にひっそりとアップデートされてますね。
・レンズ動作の安定性を改善しました。
との事ですけど、どういった動作が安定したのか未だ実感できていません。
スポーツの大会シーズンもそろそろ終わりで、普段撮らない野鳥などを撮るしかなさそうですけど、以前もいつの間にかC-AF(+Tr)で前景や背景に引っ張られなくなった事がありましたけど、ちょっと楽しみです。
7点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

>のんちゃん@さん
2月ぐらいにロゴがオリンパスからOMDSに変わって受注再開の時で2023 年 8 月以降でしたから、6ヶ月以上ですかね。
キタムラさんの納期回答待ちだと思いますよ
書込番号:25298581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんちゃん@さん
いいなぁ。鶴かコンコルドの様に優雅な佇まい。
このレンズだけはなんとかして所有したい。イメージサークルがフルサイズをカバーしているなら。
書込番号:25298767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんちゃん@さん
こんにちは。
>ちょっと臨時収入があったので、
このレンズが買えるぐらいの
ちょっとした臨時収入というのも
なかなかすごいですね。
キタムラさんHPでは、
【納期未定】
《受注生産》
※受注生産品の為お渡しまでに長期間かかる可能性があります
表示ですので、半年ぐらい待たれる
つもりのほうがストレスが少なそうです。
書込番号:25299336
0点

>のんちゃん@さん
しま89さんのレスにも書かれていますけど、
https://jp.omsystem.com/cms/information/in20230221.pdf
2023年2月21日に新規に注文しても、8月以降とのことでしたね。
ミラーレス機ではないCANONユーザーだった知人がR3を購入後400mm/F2.8と600mm/F4をRFマウントに買い換えるぐらいならと、本レンズを予約したものの予約申し込み済みになり、それが今年の2月に受注済みになって、 先月やっと入手できたようです。
彼の知り合いも同時に入手できたようですから、毎日完成したら数本ずつ順番に出荷ではなく、ある程度ストックが貯まってから各ディーラーに割り当て分を同時に出荷しているのかもしれないです。
普通だとこのクラスの超望遠レンズは半年ぐらいで販売数が落ちてくるはずですが、価格.comの書き込みで購入された方々のシリアルナンバーを確認してみると、私を含め、
2021年 1月22日の発売日当日にゲットした人が34B0013**代、
同年5月中旬にゲットした人が34B0020**
同年8月下旬にゲットした人が34B0027**
という事で、3ヶ月間に700本ずつ増えているはずなのに、この後は12ヶ月待ちなどというアナウンスまでありましたけど、その後2022年6月23日に受注停止し2023年2月21日に受注再開ですから、まだフル生産をしていても、運良く待ちきれない人がキャンセルしないかぎり、半年は待たされそうですね。
書込番号:25301021
4点

私が使っているM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは[OLYMPUS]ブランドですから、このクチコミ掲示板では[別機種]になっちゃってますね。
書込番号:25301961
0点

皆さん、レス、ありがとうございます。
キタムラさんでも、納期が不明なようなので、書き込みました。
不明ながら、早くて12月くらいかな〜という感じでした。
やっぱり今年入手は期待しない方が良いみたいな感じですね。
書込番号:25302492
1点

>のんちゃん@さん
上記のカメラマンの知り合いはそれほど前から購入希望をカメラショップに伝えていなかったようです。
待ちきれなかった人とか、資金面の問題で棚ぼた式に順番が早まる可能性もあるようですので、軍資金はシッカリ確保しておいた方が良いんじゃないでしょうか。
クレジットカード支払いが最強のようです。
上限が100万円程度のクレジットカードを1枚余分に作っておくのも良さそうです。
書込番号:25310917
1点

上記のお二人以外のカメラマンの場合は、2023年2月に初めて予約したそうですが、リアルに半年待たされているようで、ショップの人の話では8月には確保できそうだという事です。
現時点で購入までに待たされるのは150-400mm/F4.5と90mm/F3.5macroの2本だけのようですけど、この2本を使いたいという新規ユーザーって結構いるんじゃないでしょうか。
50-200mm/F2.8とか50-250mm/F4も、かなり魅力的なスペックですけど、品不足になりそうですね。
OMDSには、このクラスのレンズの供給に頑張って欲しいです。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/05/11/gazo/20230511s00001173629000p.html
の画像ですけど、私の数mバックスクリーン寄りには4社の800mm(+エクステンダー)が並んでいましたけど、二人の表情を捉えるなら1塁側のカメラマン席よりバックスクリーン側からの撮影の方が良いと思うんですけど、どんな画像が撮れていたんでしょうかね。
距離的には1塁側のカメラマン席からマウンドまではせいぜい35m、バックスクリーン横からは約110mですから、私の方が3倍以上遠い位置から撮影していますけど、理論的には9倍雨粒の影響を受けやすい状況でも5mm/時程度なら問題無いように思われます。
ネット配信だと1200ピクセル角とか、せいぜい2Kの画面におさまる程度の画像が多いですし、新聞程度だと5000万〜1億画素は要求されないです。
書込番号:25346884
1点

>のんちゃん@さん
大手カメラ店にて2月再開直後の注文で一昨日納品されました。半年と一週間程度ですね。
書込番号:25367322
4点

What the 150-400 f4.5 has Done for OM Systems, Financially
https://www.43rumors.com/what-the-150-400-f4-5-has-done-for-om-systems-financially/
で興味深かったのは、このレンズによるサンプル撮影画像が出回ってから発売までに約1年間掛かっていて、その間に400本作っていたとしたら、その後約1,600本は製造しているはずだから、合計2,000本ぐらいは市場に出回っているかもしれないと述べていることです。
欧米の市場では200本の購入予約が入っていて、それが6ヶ月待ちという状況という事ですけど、いずれの数字もちょっと少ないように感じられますので、全世界ではどのくらい出ているんでしょうかね。
1本$7,500として200本だと150万ドルですけど、売上的には50-200mm/F2.8クラスのレンズの方が金額は大きくなりそうですね。
書込番号:25374946
0点

>のんちゃん@さん
私は2023年2月22日にキタムラで注文、商品が手元に届いたのが2023年7月26日で、実質5ヶ月ちょっと待ちました^ ^
今更感がありますが、ご参考まで。
待ち遠しい限りですね^ ^
書込番号:25375220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤7号さん
>70kichiさん
コメントありがとうございます😊
2月早々に発注された方々はそろそろ入手されているということですね。
やっぱり入手は良くて年内と思って気長に待ちます。
書込番号:25382822
1点

6/11に発注していた。白ズーム、今日入手できました。
今週キタムラにOMSystemに納期問い合わせしてもらったら、早くて12月と言われたばっかりだったのに??
早速、来週から使用します。
書込番号:25461310
2点




レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
サーキットでレースを撮るときは、どうしても金網越しに撮る場面が多くなるんですが、
金網を目立たなくするには絞りをできるだけ開ける必要があります。
でもそうするとシャッタースピードが速くなってしまうので、
スローシャッターを使って流し撮りをするには、NDフィルターが必須です。
このレンズは、以前持っていたZD300/2.8と違って
差し込みフィルターではないので、95mm径のNDフィルターが必要。
でもそんな大きなものを何枚も持ち歩きたくはないですし、
現場で頻繁に交換するなんで考えたくもないので、可変ND一択です。
目的が流し撮りなので、以下の仕様で探しました。
・減光率は5絞り(ND32)程度あれば十分
・いちいちフードを外すことなく減光率調整が可能
ですから、風景等でND10000レベルが必要な方には参考にならないと思います。
すみませんがご了承ください。
で、結局買ったのが
「KANI ND2-64 バリアブル 95mm Sidepole (着脱式回転ノブ付)」です。
Amazonで\18kぐらい。
この製品、回転ノブは外せるようになっているんですが、
ノブはつけたままでもフードを装着できます。
その状態で、奥に手を突っ込んでノブを操作し、光量調整できます。
作例は撮って出しJPGです。どちらも金網越しで撮影しています。
(ちょっと暗めに撮ってますが、そこは気にしないでくださいね(^^;)
2023年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第6戦 富士スピードウェイにて。
13点

>satoma27さん
後部差込み式フィルター方式しか勝たん。
書込番号:25347735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satoma27さん
良い情報を有り難うございました。
で、お願いですが、可変NDを着けたレンズの写真をアップお願いできますか?
イメージがなかなか湧かなくて実際の姿を見たいのです。
あと、ちょっとで私もこのレンズ手に入るはずなので、レースでのNDをどうしたものか悩んでいました。
注文した後でフィルターがドロップインじゃない事が解って… 恥はじ^^;
今までの可変NDの感覚だとフードが付けられないんじゃないかと思ってましたが、可変NDもフードも問題ないとなれば俄然購入したいと思いますので。^^
あ、私も富士SF6戦行って来ました。
曇りだったのはちょっと惜しかったですが、暑すぎず反って良かったかも。^^
書込番号:25349427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
無いものねだりしても仕方ないので。。。
構成図を見ると、後端寄りにレンズが集中配置されているので、隙間はなさそう。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。
レンズの写真をUPしてみましたが、イメージつかめますでしょうか?
1枚目: 回転ノブ(ツマミ)は長さがおよそ9mm。
このケースごとカメラバッグに突っ込んで持ち歩いてます。
2枚目: 回転ノブはレンズの最大外周からはさほどハミ出しません。
ちなみに奥に写っているのは汎用の安いレンズキャップです。
付属のかぶせ式キャップは、かさばるし脱着が面倒なので使っていません。
3枚目: フードと回転ノブとの隙間は2-3mm程度あります。
4枚目: フードに手を突っ込んでノブを回して調整します。
このときに、指先でフード内面の反射防止シートを引っ掻いて
傷にならないかなと思ってたんですが、あまりそういうこともなさそうです。
回転ノブは案外簡単に緩むので、紛失防止にねじ止め剤などで簡易固定した方が良いかも。
(ノブなしでも、フードをつけたままフィルター枠を回しての調整もできましたが)
富士はあまり暑くならず過ごしやすかったですね。光線状態はいまいちでしたが、、、。
来月のもてぎ2&4は、どうにもならない暑さでしょうね(笑)
書込番号:25349884
6点

>satoma27さん
写真でのご説明、大変参考になりました! ^^
イメージもつかめました。お手数おかけいたしました。
私もこの可変NDを手に入れます。
これでひとつ問題が解決いたしました!
どうもありがとうございました。 ^^
私は来月はまず富士のSGT予定です! 共に楽しみましょう。^^b
書込番号:25350107
0点

>satoma27さん
こんばんは。 ^^
注文していたこのレンズ、やっと来ました。 思ったよりちょこっと早かったです。
「KANI ND2-64 バリアブル 95mm Sidepole (着脱式回転ノブ付)」もアマゾンで丁度今日手に入りました。
明後日あたりには、レンズコートも到着すると思います。
先ずは今週末、富士のSGT第4戦で使ってみようと思っています。
今日は部屋でNDのテスト、内蔵テレコンと×2テレコン、×1.4テレコンでの写りのテストしか出来ていませんが、かなり満足な感じです。
satoma27さん、良い情報ありがとうございました。
書込番号:25366702
1点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご納品おめでとうございます。GT楽しんできてください。
私は今週末はもてぎで開催のIdlers 12時間耐久です。
エントラント側(ピットクルー)で参加なので、あまり撮る時間はないかな。。。
2xテレコンはAF速度が致命的に遅いので、最近は使わなくなっちゃいました(^^;
書込番号:25367060
2点

>satoma27さん
ご報告です。
教えて頂いた可変NDで150ー400で富士のSGTに行ってきました。
決勝はフィルムカメラで撮ったので、今回はポルシェカップの写真での使用感となります。
結果ですが、とっても便利に使えました。
今年の第4戦の天気はピーカンから大雨、曇り後直ぐに晴れ、みたいな非常にコロコロと天気が変わる状況でしたが、この可変NDのお陰で絞り、シャッターS、ISO感度を変えること無く素早く光量を調節することが出来ました。
フィルターによる画質劣化も目立つ感じは無く、良いもののご紹介、本当にありがとうございました。^^
ただ、今回150ー400F4.5の初サーキットだったのですが、このレンズに最も期待していた事は、富士のフェンス抜きでした。
テレ端400、開放でやっとフェンスが目立たなくなる感じでした。もうちょっと簡単にフェンス消えてくれることを期待していましたが、仕方ないですね。ここは。
300mmだと完全にフェンスが残りました。
サンヨンでも残るので当たり前ですね。^^;
記念に4枚貼って行きます。
スレ主さんへ改めてお礼申し上げます。m(_ _)m
アップ写真は敢えて無加工JPEGにて。
書込番号:25375361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご報告ありがとうございます。良い結果だったようで、安心しました。
富士のフェンスを消せるかですが、こればかりは物理法則で決まる話なので、仕方ないですね。
フォーサーズ用のZuiko Digital 300/2.8であれば、消せる状況は確かにもっと多かったですが、
もうあの重いレンズを持ち運ぶ気力も体力もありません(笑)
まあこのレンズでもそれなりに消せますし、私は納得して使っています。
さて私の方は富士GTでも鈴鹿8耐でもなく、
先に書きました通り、もてぎで開催のアイドラーズ12時間耐久でしたが、
私が参加したチームは、望外のクラス3位入賞を果たしました(^^)
https://taymazracing.jp/info/5291808
(リンク先の写真は縮小されてますが私が撮ったものです)
朝3時半起床→12時間レース→翌日朝3時半就寝
さすがに疲れました。。。
書込番号:25377145
3点

>satoma27さん
『クラス3位入賞を果たしました(^^)
https://taymazracing.jp/info/5291808
(リンク先の写真は縮小されてますが私が撮ったものです)』
凄い!何はともあれおめでとうございます!^^
リンク先も拝見致しました。
相当なハードスケジュールだったようですね。
でもチーム側での参加とは凄いですね。^^
今回は土曜日のフリー走行時の写真を貼って行きます。
書込番号:25377901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
漸く手に入った150-400レンズの使い勝手は良さそうですね。
もうすぐ暑さもピークを越えるでしょうし、秋口になればイベントも多くなるしと
150-400の出番も多くなるでしょうね。
野鳥撮り主体の私としては、150-400の稼働率が99%です。
フエンス抜きの撮影って、フィルター・レンズ保護のためにフードを付けた状態で
ネットぎりぎりを左右に振っていくのですか?(経験がないもので)
書込番号:25379953
1点

>satoma27さん
こんにちは。おじゃまします。^^
>岩魚くんさん
お久しぶりです。
2月の受注再開前から馴染みのお店に予約の予約をしていたせいか、受注再開から数えて5.5ヶ月で受け取れました。
ロゴも当然ですがOMSYSTEMになっていました。^^
今はレンズに服も着せて、フードは自作の革でコートして完璧な状態です。
サーキットのフェンス抜きの件ですが、サーキットにより色々です。もてぎなどはフェンスがない場所の方が多いです。
私が良く行く富士スピードウェイを例にとると、フェンスは大概2重になっています。
観戦側のフェンスはどちらかと言えば、普通の街中に有るグリーンネットフェンスに近いモノです。
コース側のフェンスはフェンスと言うよりはなんでしょう。シールド?っぽいゴツいもので、撮影者の位置から近くても6mくらい?でしょうか。
この奥側のフェンスは横にワイヤーが20から30センチ位おきに張ってあります。
このフェンスを抜く訳です。
シャッタースピードと絞り、焦点距離、あとは車体の速度の関係でこのフェンスが消せるか残るかが決まってきます。
こんな感じです。上手く伝える事が出来ましたでしょうか。^^;
久々に女子を撮ってみました。
書込番号:25381482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>私が良く行く富士スピードウェイを例にとると、フェンスは大概2重になっています。
>この奥側のフェンスは横にワイヤーが20から30センチ位おきに張ってあります。
ヒェー!単なる一重のフェンスではないのですね。
「この場所では絶対撮らせない」という強い意志を感じます。
私は単に短いフードを装着して、フェンス近くで撮れば良いのかな?とばかり
思っていました。
富士スピードウェイに行ったのは数十年前。
スタッフカードを首から下げていたからでしょうか?女の子にレンズを向けると目線は合わせてくれ、
ポーズも取ってくれるはと楽しい一日を過ごさせてもらいました。
私のレンズは丸裸???
極力シンプル仕様です。
巾着袋は今は無きキヤノン400f2.8用に作ったものを流用。
手芸用品店で買って来た生地を、「洋服直し」屋さんにも持ち込んで作ってもらいました。
トータル¥2800ぐらいだったでしょうか。
書込番号:25382779
2点

>岩魚くんさん
あはは。 ^^ 楽し〜い!
自作の短フード素晴らしいです!
岩魚くんさんも、無いものは自分で作る派だったのですね!
私も手芸店や百均、ホームセンターで素材を探して自作する派です。 ^^v
今の私の150-400は綺麗な洋服を着ています。
フードは昔Nikonの328に着けていた皮の自作品を巻いています。
その時のモーキンズステッカーがそのまま残っています。
最近手に入れたNikon500oF4Pの被せキャップは取り外しがとても苦痛なので、キヤノンの被せキャップを4隅裁縫で絞っていい感じに出来ています。
アップ写真の裏の大きな箱は自作の防湿庫で232リットルの容量です。
もう一台自作防湿庫がありますが、こっちはもっと大型で273リットル有ります。^^
あ、いけない。 なんか自慢にならない自慢してしまったような。 ^^;
書込番号:25385175
3点

>satoma27さん
こんにちは。
今日はOM-1と150-400F4.5と可変NDで羽田に飛行機を撮りに行ってきました。
天気は曇り一瞬晴れとにわか雨な複雑な天気でしたが、NDをクリクリしていい感じの写真が撮れました。^^
というわけで4枚貼って行きますね。
書込番号:25385944
1点

>岩魚くんさん
短い自作フード、結構な完成度ですね。
全長40cm以上のレンズは持ち込み禁止のイベントで撮影されているのかと思ってしまいました。
>富士スピードウェイに行ったのは数十年前。
これも、ちょっと意外でした。
私が富士スピードウェイへ撮影に行ってたのもトヨタが買い取る前の20世紀の頃で、まだ30度バンクの名残があり、事故を減らそうとシケインを設けたりエスケープゾーンを広くしようとしている時代でしたから、場所によってフェンスが大仰なのも理解できます。
>satoma27さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
以前から
https://www.loca.design/single-post/2020/08/27/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%B7%B3%E4%B8%80%E5%85%88%E7%94%9F-%E6%B7%B1%E5%A0%80%E3%82%8A%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-kani-nd2-64
でどの程度なのかなと思っていたのですが、色調の変化・コントラスト低下・解像度の低下はいかがでしょうか?
今のところOM-1のライブNDでは、シャッター速度の上限がND64では1/2秒、ND32では1/4秒と制限され、1/30秒にするにはND4までしか使えないのが残念に思っていましたが、将来的にセンサーの更なる高速読み出しが可能になれば、太陽の撮影用のNDフィルター以外は完全に不要になり、偏光フィルターを2枚重ねる事による弊害を無くすことができるのではとOM-1Xに期待しています。
書込番号:25386274
0点

>ポロあんどダハさん
こんにちは〜
この可変NDですが、私の場合は上にアップしたような望遠撮影がほとんどなので、苦手とされる広角系でのムラや色調の変化等については検証出来ていません。
しかし、色の付いたフィルターを結局は2枚付けている様なものなので、コントラストや解像度についてはそれなりの悪影響は有るのだろうと思っています。^^;
でもリンク記事を読むとこの可変NDはそれなりに優秀なようで。またまた紹介下さったスレ主さんに感謝ですね。^^
書込番号:25386387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
このKANIのNDの色調、コントラスト、解像感についてですが、
私の場合は、「サーキット & 金網抜き」でしか使っていませんので、
(影響はあるんだろうと思ってはいますが)正確な評価はできていません。
つまり、始まりはStart結局はエロ助…さんと同じですね。
色調は、金網の色に大きく影響されます。
例えば、鈴鹿の金網は、そこらによくある緑の金網なので、緑カブリします。
菅生の金網は、すっかり錆びて茶色です。
金網の色による影響は、NDそのものによる色調変化よりもはるかに大きく、
私は金網抜き用のRaw現像パラメータセットを作ってあるぐらいです。
NDそのものの色調変化があるにしても、
Raw現像時にパラメータセットをもとに微調整すれば
埋もれてしまう程度だと思います。なので、意識したことはないですね。
コントラスト、解像感ですが、
金網は「消えた」と言っても実際は「大きくボケて写っている」わけで、
その分、落ちます。
ですのでこれも「金網抜きの影響」が「NDの影響」よりも大きいと思います。
どのみち超望遠の絞り開放ですから、ピントはごく薄いわけで、
そこをどのくらいクッキリさせるかは、現像時に調整してしまうところなので、
NDそのものによる変化はやはり埋もれてしまう程度だろうと思います。
それから、リンク先で課題として挙げられている「濃度ムラ」ですが、
このレンズにKANIのNDをつけた時は感じませんが、
M.Zuiko Digital 14-150 F4-5.6 type2に
MARUMIのCREATION VARI.ND2.5-ND500(58mm)をつけた場合は結構感じます。
マスターレンズが広角寄りだからなのか、フィルターの仕様なのかはわかりません。
さて今週末は、先日の12耐に続きもてぎ(JSB1000とSFの2&4)です。
2&4だとパドックパスがJSB価格で安いのがありがたいですね。
書込番号:25386487
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
遅くなりました。
>自作の短フード素晴らしいです!
ありがとうございます。
フードのショート化に際して、寸胴型金属フードを購入したりしましたが、スマートさが無いんですよね。
ネット検索しまくって、探し出したのがキヤノンRF800mmf11のプラスチックフード(約¥2000)で
これなら何とか使える閃きがしたんです。
検索画像からフードのテーパー度・絞り具合を見て、中心部を切り出したんです。
切り口は平ヤスリ、紙ヤスリ、そして最後の仕上げは新聞紙の上でクルクルと磨いて仕上げています。
>私も手芸店や百均、ホームセンターで素材を探して自作する派です。
何を作りたいのか?ある程度の案を基に材料探しをするのも楽しいものです。
始まりはStart結局はエロ助…さん自作のミニサーキット写真を見て、同じ感性の方だ!と、
思っていましたよ。
書込番号:25386846
0点

>ポロあんどダハさん
>短い自作フード、結構な完成度ですね。
全長40cm以上のレンズは持ち込み禁止のイベントで撮影されているのかと思ってしまいました。
このショートフードの作成構想は購入直後の2021.1から考えていて、早々にも改造着手しました。
始まりはStart結局はエロ助…さんへの返事の中にも改造内容を記していますのでご覧ください。
基本構想は原形を生かし、さり気なく150−400mmレンズのような無いような感じの
仕上げを目指しました。
まずは、メタリック調のブルーラインはちょっと暗いので、3Mのカッティングシートを貼って
明るくしています。
切り出したテーパーフードの装着方法は、よくぞ考え出したと自分で自分を褒めて
います。(2年半以上、ノントラブル、緩み無し)
レンズ本体の溝(純正フード固定溝)に入れた「Oリング」とフードの間に、切り刻んだフードの
残りで作った円形クサビをラジオペンチの先で押し込んでガッチリと固定しています。
(2枚目写真) フード内側に切れ目が入っているリングが円形クサビ(自称)
1枚目の写真 硬質スポンジを仮貼りしてありますが、親指の腹でスポンジ角を軽く前に押す、人差し指で
軽く手前に引きつつ、フードの最先端を下からレンズを軽く支える・・・と低SS(1/一桁)でもブレ難いのです。
ロングフードよりもショートフードの方が私の腕の長さに合っているようなんです。
私のように99%手持ち撮影する者にとっては、常に色々とテストを行っていますが
最近はこの支え方に硬質スポンジを利用し、軽く親指で押す・人差指で軽く引く方法が
さらにブレが抑えられる気がしています。
書込番号:25386964
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
台風が過ぎたばかりだというのに、中止にはならないようです。
絶対、試合中に雨が降ってくると思ってましたけど、せっかくのチケットを無駄にするのも…という事で…
で、結構面白い撮影ができました。
2点

リリーフカーの流し撮り最高で笑えます。
書込番号:25414789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
OMシステムな皆様、こんにちは。
このレンズですが、ずっと気になっていまして、折よくカメラ屋に中古が出てたら買っちゃおうか、など甘い考えで過ごしていたのですが、受注生産のレンズでそんな偶然も期待できる訳がなく、1年位前に馴染みのお店に注文入れました。
が、その時は既に受注停止状態であったため、受注再開したら即注文!の予約の予約をしておきました。
晴れて2月の受注再開と同時に自動的に正式注文となりました。
そのせいか、7月の26日にはお店に本体が届き、7月31日に引取り手元に来た次第です。^^ ほぼ5ヶ月ですね。
さて、先ずは見た目、手に持った第一印象ですが、まあカッコいいこと。
そして何より軽い!^^
それとこのレンズの白色が良いんですよね。
なんと言う白なんでしょう。CanonやSONYの望遠単焦点レンズも白いんですが、それらとは違う独特の白を感じました。
でも、服を着せちゃいました。^^;
さて今後、実際の撮った写真とかアップしながらこのレンズの使用感とかゆっくり書いていきたいと思います。
書込番号:25391727 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

コート着せて意味ない事ですが、このレンズの白塗装はホント凄い塗装でした。
買ってすぐの撮影は富士スピードウェイでのサーキット写真だったのですが、この時はまだレンズコートが到着しておらず、レンズむき出しで使用していました。
土曜日は灼熱状態で、日焼けも半端なかったのですが、この白塗装、全く熱くならなかったです。
ひんやり感すら有った様に思います。
ホームページで特殊な熱くならない塗装と書いてありましたが、これマジでした。^^
最近コート着せて日中撮ってますが、コート表面が熱持ってます。^^;
書込番号:25391747 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

次は、富士スピードウェイに来てくれた室屋さんです。
毎年、大きなイベントで来てくれるんです。
出来るだけ近くで室屋さんの意外ととぼけた表情を撮りたかったのですが、今年は上手く撮れませんでした。
上手く撮れないのはカメラやレンズのせいではありません。ただただ撮影者の未熟によるものです。
あと、このスレにアップする写真は一部の理由が有る場合を除き、全てJPEG撮ったままをアップ致します。
絵作りの設定も全てデフォルトです。
書込番号:25391761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

始まりはStart結局はエロ助…さん
待望のレンズ、お手元に届きおめでとうございます!私もレンズコートを履かせました。自分の場合、野鳥撮影時には交換レンズを必要としないシチュエーションがほとんどと思われるので、軽量タイプのリュックとして、「Kenko aosta Sanctuary III RK260」を、レンズの落下を防ぎ使い勝手も良さそうなショルダーストラップとして、「CarySpeed Pro Mark W(幅広タイプ)」を購入しました。
書込番号:25391844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>びっぐももんがさん
はじめましてこんにちは〜
コメントありがとうございます!
良いリュックですね。
優しく機材を守っている感を感じることが出来ます。
コートはやっぱり着せちゃいますよね。^^
ぼくはこの値段のレンズを裸のまま使い続ける度胸が有りません。
ショルダーストラップも便利そうですね。
鳥撮影がより楽しくなりそうですね。
ありがとうございました!^^
今回の写真は通り掛かりのおねえさん写真です。
可変NDを取る余裕なくND2まで下げて撮りました。
1段分損しちゃいました。
書込番号:25391863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
塗料はコレかな?
https://www.toa-corp.co.jp/products/insulation-thermal-barrier-paint/heatcut/
NASAの技術だったはず
スペースシャトルに使用
書込番号:25391871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここで、少し立場表明を。^^
マイクロフォーサーズに関して、そのセンサーサイズの小ささに起因する様々なデメリット、またメリットについて多くのユーザー、非ユーザー共に各々の考えを持っているようです。
僕はカメラで写真を撮る、上手く撮れても失敗してもそのカメラで今の自分が出来うる限りの写真を撮る(動くものばかりですが)事に楽しみを感じてやりがいも感じている種の人間です。
したがって、何処のメーカーのネガキャンするとか、或るメーカーをことさらに持ち上げるとかそういう趣旨は全く含まれないスレ立てをします。
ただ、感じたことはそのまま書くし、べた褒めも致します。^^
以前、OM-1を手に入れたとき、べた褒め致しました。
しかし、だからと言ってOM-1が最高のカメラだ!
って言っている訳ではないので誤解されませんように。^^
https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25091902/
以前のべた褒めスレ。
しかし、このレンズとOM-1のお陰で、マイクロフォーサーズの可能性が大いに増したと感じるのは私だけではないはずですよね。^^
書込番号:25391887 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ktasksさん
こんにちは〜
流石物知りですね!
なるほど、こんな研究の応用だったとは。
遮熱ではなくて断熱の域まで達した塗装だったんですね。
道理でひんやり感じたわけだ。^^ 凄い!
書込番号:25391894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
>ひんやり感すら有った様に思います。
レンズ内部の温度を上げない塗装なら、
真夏の炎天下でもレンズの光学性能が
低下しにくそうですね。
書込番号:25392351
2点

>とびしゃこさん
いらっしゃいませ。^^
レンズ内部も当然ですが熱くならないでしょうね。
断熱ですからね。
かたや、サーキットに一緒に持って行ったNikonED500mmF4Pの方は真っ黒でしかもフードがスチール製なので、押さえるだけでも火傷しそうになりました。
今では対策完了していますが。^^;
さて今回の写真はE-M1Mk3で撮った写真です。
このカメラで撮った写真のみライトルームでホワイトバランスをいじりました。
オートホワイトバランスで撮っていましたが、このカメラだけ異常にホワイトバランスが暴れてしまいました。
このE-M1Mk3ってカメラですが、AF自体の基本能力はM1Xより良いんじゃないか?って思っています。
良いカメラだと思います。^^
書込番号:25392909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

唐突ですが、内臓テレコン+外付け倍コン+カメラ内デジテレ2倍の換算4000mm画像です。
こんなに手軽に4000mmが楽しめるのは今のところこのシステムしか有りませんね。^^
これこそマイクロフォーサーズの強みだと思います。
動かないモノの写真も含め、4000mmについては後日改めて特集?^^;したいと思います。
書込番号:25392936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
OMの
ファインダーの見え方はどんな感じですか?
見やすい?
書込番号:25393092
2点

>ktasksさん
そうですねぇ。
特に気になる事は有りません。
と言っても、今までEVFは色々数多く使いましたが、どれ一つとして気になった事は無かったので、あてになる感想とはいえないかもしれませんね。 ^^;
書込番号:25393450
3点

まあオリパナフジソニーのEVFは良くないからなあ…
評価基準しだいだけども(笑)
書込番号:25393547
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あふろまっちょ君、おはよ〜 ^^
そうなのかぁ。 オリンパスのEVFって良くないんだ。
今度意識して覗いてみましょう。
書込番号:25393586
4点

あくまで評価基準しだい
つまりは自分が良いと思ってるなら問題ないということさ
僕はニコキャノおよびソニーのAマウント機以外は全部よろしくないEVFという評価
書込番号:25393697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかしスーパーGT?のスープラ良いね
市販車はトヨタらしからぬすごく雑なデザインで嫌いだけども
レース車両はいけてる♪
書込番号:25393738
4点

あふまっちょんちょん
レーシングカーはカッコ良いんだってば。^^
戦闘機もそうだけど、機能美の極致でしょ。
機能美と言えば私のNikonF2ブラックアイレベルとED500mmF4P!!
いや、それ以上に美しいのは私の撮影姿か!
ところでカッコいいスープラはGT300クラスの方かな?
書込番号:25393780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お
そのアルファロメオの赤みたいのめちゃよいね♪
昔アルファ乗ってたし(笑)
書込番号:25393904
4点


やっぱZENTのがアルファロメオの赤に近いからよい
フェラーリより濃ゆい赤
まあ大元はアルファロメオの赤が先で、その流れでフェラーリも赤いがな
F1だと一時期スポンサーの関係でフェラーリの赤が妙に明るい赤でよろしくなかった(笑)
書込番号:25394187
3点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
最安価格(税込):¥792,000発売日:2023年 2月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





