霧ヶ峰 MSZ-X7123S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-X7123S-W [ピュアホワイト]
リモコンの設定温度を28°cに設定して、室内温度(テーブル上測定)26.7°cで使用。
この時のテーブル上の測定湿度は63%まで下がるも、その後は70%まで上昇。
冷房動作が働いている時は63%程度まで下がるも、冷房動作が止まるや70%まで上昇の繰り返し。
メーカーのサービス代理店に来てもらって観てもらいましたが[[これ以上は無理です。冷房の温度設定を23°cで運転すれば湿度は下がるはず]とのコメントでした。
どなたか、室温27°c湿度50%近辺で運転する方法ご教示下さい。
1点

>steve352さん
使ってないので思い付きですが
この機種の除湿運転は温度設定できないみたいですね。
なので単なる冷房運転ではなく冷房(体感)運転で温度設定を行い、湿度設定を最低の40%で運転すればどうでしょうか。
書込番号:25401520
1点

ポン吉郎さん、
アドバイスありがとうございます。
この3日間、冷房運転時のリモコンの湿度調整ボタンを含めてかなりの実験を行いました。
下記に経緯と私なりの結論を記します。
X7123Sを8月25日に設置、冷房運転するも同様に湿度がさがりません。
メーカーサービスに来てもらって室外のデータ等観て、結論は[この機種はこれが正常です]でした。
老齢の私達夫婦にはリモコンの設定温度27°cテーブル上の測定室温26.1°cが少し寒いくらいですが、
これで動作させています。この時のテーブル上での測定湿度は63%までは下がりますが冷房動作が止まると
湿度は70%まで上昇し、又冷房動作が働き出すと63%程度まで下がるの繰り返しです。
この三菱電機の霧ヶ峰はこれが実力です。
そこで、私なりにテーブル上の温度計測定データ27°c、湿度計測定データ50%を達成する方法がないか色々実験しました。
結論は
1、冷房運転でテーブル上の室温が27°cになるまで続ける。
2、その後除湿運転に切り替える。
3、結果はテーブル上の温度計は27.3°c 湿度計は50%
皆さんこの方法を試してみてください。自動運転のエアコンで、手動運転は悲しい限りですが、
部屋の中はCalifornia です。
他の方で、除湿する良い方法をご存じの方は是非教えてください。
書込番号:25401549
2点

>steve352さん
>結論は
>1、冷房運転でテーブル上の室温が27°cになるまで続ける。
>2、その後除湿運転に切り替える。
>3、結果はテーブル上の温度計は27.3°c 湿度計は50%
>除湿する良い方法をご存じの方は
それをご自身で自動化する工夫なら出来ますね。
市販のスマートリモコンやスマート温湿度計を室内に設置する→(一例で)湿度が70%以上なら除湿モードに切り替えるリモコン信号をエアコンに送る/60%未満なら冷房モードに切り替える、を日々自動的に行うプログラムを作動させておく、ってな感じで。
実際我が家では、他社エアコンとSwitchbot Hub+同温湿度計と簡単な設定で、上記を実現しています。
作動させる条件(温度・湿度・時刻?)や閾値をどう設定するか?は、お住まいの状況により試行錯誤しないといけないとは思いますが。
よかったらご検討を。
書込番号:25402085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミー君様
ご提案ありがとうございます。
私が独力でできるかどうか検討してみます。
書込番号:25402184
0点

>steve352さん
27度で湿度50%という事は乾湿球温度計で見ると乾球温度27度湿球温度はだいたい20度ぐらいになるはずですが数値は合っていますか?これになっているならお使いの湿度計は正確に近いです。
書込番号:25402244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Skyさん、
私が使っている温度湿度計はタニタのデジタル式です。
多少の誤差はあるかもしれませんがほぼ正しい値と思っています。
書込番号:25402263
0点

室温27°c湿度50% にすること、 その値でエアコンに管理させる意味がない。
扇風機などで体感的に快適になる方法を探るしかない。
なんで湿度を下げると快適になると思うんだろ? 無風なら人間はそれだけでも 暑い時期は不快ですよ。
部屋の中なら70%くらいなら、快適度(不快指数)はほとんど変わらない。
書込番号:25402481
1点

>steve352さん
冷却動作が停止して湿度が上がるという事は、気密性能の問題かと思います。湿度の流入か発生が原因で湿度は上昇する訳ですから。
書込番号:25403904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイワンコさん、
アドバイスありがとうございます。
三菱電機からの回答は、湿度戻りが起きる原因は
@室温低下が早すぎて、除湿モードに入る前に温調オフしてしまう。
A断熱性能が良い住宅
等だそうです。
書込番号:25404379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>steve352さん
音調オフから除湿モードへの切替時間がどのくらいなのか。
除湿モードへの切替の間の湿度の流入が湿度戻りなのか、湿度の流入によるものなのか。検証する以外はっきりと断定はできないものと考えます。
メーカーのカスタマーが言ったからそうだろうという結論であれば、それで納得して除湿器を追加購入されれば良いと思います。
書込番号:25405713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





