
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 23 | 2024年10月15日 06:26 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2023年8月9日 20:40 |
![]() |
7 | 2 | 2023年4月17日 12:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]

>katabami01さん
広角ほどパースによる歪みが大きいので
気になるなら少しでも焦点距離の長い方が良いですよ、
書込番号:25919596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体だけをアップで撮るのが好きか、全体を撮るのが好きかでは
シグマ23mmの最短撮影距離が0.25m、シグマ30mmの最短撮影距離が0.3m
広角の方が最短撮影距離が短いから、のけぞって撮ることが無くじっくり座って撮影することが出来て、ググっと近寄っての撮影も出来ます
書込番号:25919615
1点

>katabami01さん
こんにちは。
>主にコース料理を着席の状態で撮影
>23mmと30mmどちらがよろしいでしょうか?
着座のコース料理で席が決まっていると
天井の照明状態を選べません。
30mm(45mm相当)で撮影される方が
レンズの影にならないアングルを選びやすく、
被写体のパースも少ないと思います。
23mmでも撮れないではないでしょうが、
30mmが料理だけを撮るなら楽でしょう。
料理以外も披露宴のように途中で
人も撮ったり、撮られたり?もあるなら、
総合的に23mmを選ぶかもしれませんが。
(1本つけっぱなし/交換しづらい場合)
書込番号:25919620
1点

>katabami01さん
主にコース料理を着席の状態で撮影
まず、マナー違反を心配した方が良いです。
お店に確認しましたか?
書込番号:25919631
3点

>よこchinさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:25919703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
Facebookにそのまま載せる場合は寄って撮りますが
Instagramに載せる場合は正方形にトリミングするのを考えて引いて撮影で2パターン撮ってます。
正直、のけぞった姿勢で撮影はしたくないんで悩みます。
書込番号:25919711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>着座のコース料理で席が決まっていると
>天井の照明状態を選べません。
>30mm(45mm相当)で撮影される方が
>レンズの影にならないアングルを選びやすく、
>被写体のパースも少ないと思います。
そうなんです席を選べません
照明の位置が悪いと、小鉢のように小さくて深さの有る器に入った料理は寄ると影が入り撮影するのが大変です😅
着座した普通の姿勢で撮影出来るなら30mmしたいですね
書込番号:25919716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katabami01さん
>テーブルフォト
天井の照明状態を選べない
寄って・引いて・着席状態で
テーブルフォトを撮れる店舗か確認されてから・・・
ズームの方が良いような
書込番号:25919807
2点

私は技術的な事が知りたい為
状況を簡素に説明したのですが
テーブルフォトのマナーについて心配してくれてありがとうございます。
私が主にテーブルフォトをしてるのは
日本酒の醸造元がこられる日本酒を味わう会です。
参加された事が無い人はわからないと思いますが
基本撮影は可で、みんなが醸造元と日本酒、料理を楽しみ撮影してます。
無理なく単焦点レンズで綺麗な写真が撮りたくて
質問しました、説明が足りなく申し訳有りません。
書込番号:25919861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katabami01さん
>>日本酒の醸造元がこられる日本酒を味わう会です。
なら瓶も撮影しますよね?
樽型に写った瓶って嫌じゃ無いですか?
後ろに下がれるなら逆に50mmぐらいの方が良いかもと思いました。
書込番号:25919870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
普段は室内撮影は後ろに下がれない事が多く広角ズーム付けて撮影してます。
瓶は並べては撮りますが1本づつは撮らないのであまり気にしてないです。
56mm F1.4 DC DNはポートレート用に持ってますが、小鉢は撮れますが大皿の撮影は厳しいですね。
書込番号:25919897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


katabami01さん こんにちは
30oだと着座の状態では A3位の面積写す場合 少し後ろにそったりしないと 全体写し込めないと思いすので 一部ではなく船体写したいのでしたら 23oの方が 合っていると思います。
書込番号:25920019
1点

ちゃんと証拠写真を出してるんだから、23mmのわけがない。
角度、距離感から、のけぞってないの、わかるじゃないですか(笑)
APS-Cのズームレンズ、16-50mmで撮ってるんだから、そもそもが「のけぞる必要がない」わけですからね。
書込番号:25920029
0点

>katabami01さん
APS-CでEマウントの純正30mmマクロ使っていますが
歪みを重要視しないなら23mmの方が良いかも知れません。
※画角に余裕有ればトリミング出来ますし
書込番号:25920044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
作例ありがとうございます、参考になります。
もとラボマン 2さんが言ってる30mmはシグマ30mm F1.4 DC DNのレンズについて言ってると思いますよ。
書込番号:25920092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
わかりやすいイメージがありがとうございます。
基本全体はあまり撮影しないで、私の撮影する料理は和食の皿単位での撮影なんで、洋食と違って大きな皿があまり無いんで30mmで行けそうな気もするんですが、よく考えてみます。
書込番号:25920104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
画角に余裕は大事ですよね
ありがとうございます。
書込番号:25920106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katabami01さん
失礼しました。質問のシグマのレンズ、APS-Cでしたね。フルサイズと勘違いしました。
・・・ならば、23mmでも足りないですね。20mm以下でないと。
書込番号:25920176
1点

>katabami01さん
>普段は室内撮影は後ろに下がれない事が多く広角ズーム付けて撮影してます。
という事であれば、ご自身のこれまでの撮影データを検討して、何ミリくらいがお好みに合うか確認した方が、ここで単に2本どちらがいいかを聞くよりも確実なような気がします。
あと「奇麗」の意味が、今のズームではF値が大きくてノイズが多いから、F値の小さいレンズを使いたいのか、ボケを望むのか、今使っているレンズがどんなもので、レンズを変えたらどんな効果があるかをよく検討された方がいいと思います。
現在ご使用のレンズが、F4より暗い物であれば、F2.8クラスのズームでもノイズの改善は望めますし、30ミリでもF1.4となれば、テーブルフォトではかなりピントは薄くなりますが、そういう点は考慮されてますか?
書込番号:25922807
1点

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。
APS-C機で座ったままでテーブルフォトが撮れる画角が最適なレンズが23mmか30mmどちらが良いかで御相談しました、分かりづらくてすみません。
>>普段は室内撮影は後ろに下がれない事が多く広角ズーム付けて撮影してます。
>
>という事であれば、ご自身のこれまでの撮影データを検討して、何ミリくらいがお好みに合うか確認した方が、ここで単に2本どちらがいいかを聞くよりも確実なような気がします。
何時も付けてる広角は10-18mm F2.8 DC DN で確認できません。
> あと「奇麗」の意味が、今のズームではF値が大きくてノイズが多いから、F値の小さいレンズを使いたいのか、ボケを望むのか、今使っているレンズがどんなもので、レンズを変えたらどんな効果があるかをよく検討された方がいいと思います。
綺麗なボケしか期待してないので単焦点レンズを考えてます。中華レンズを入れなけれはAPS-Cの単焦点でテーブルフォトに使えそうなのはシグマの 23mmか30mmかなと思い質問しました。
> 現在ご使用のレンズが、F4より暗い物であれば、F2.8クラスのズームでもノイズの改善は望めますし、30ミリでもF1.4となれば、テーブルフォトではかなりピントは薄くなりますが、そういう点は考慮されてますか?
ピントの薄さは絞りで調整しようと考えてましたが間違ってるでしょうか?
まだ初心者で質問が要領を得てない場合はご容赦ください。
書込番号:25924988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katabami01さん
>綺麗なボケしか期待してないので単焦点レンズを考えてます。
了解です。
ご承知とは思いますが、ボケをピントの合っていない状態(被写界深度から外れた部分)と見れば、同じカメラで同じ位置から撮影した場合でF値が同じなら、焦点距離の長い方がボケやすいです。
また、同じ大きさに写るようにレンズによって撮影距離を変えるならF値に依存すると理解しています。
ただ、ボケ味となるとレンズごとに異なるので、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズから検索して、ボケ味に差がある場合にどちらがご自身の好みかは判断するしかないと思います。
>ピントの薄さは絞りで調整しようと考えてましたが間違ってるでしょうか?
それで間違ってないと理解していますが、絞る分被写界深度が深くなってボケにくくなるので、何処まで絞るかが問題になるとは思います。
大皿にしろ、テーブル全体ではなく、一皿に絞っての撮影なら、既に意見の有るように30ミリの方がやや離れても(皿に覆いかぶさる様な姿勢をとらなくても)撮影できる部分があると思うので、二択なら、私は30ミリを選ぶと思います。
書込番号:25925061
1点

・・・・「いつもは 10-18mm で撮ってる」(スレ主)
・・・・「私(最近はA03)が【実際に】着座で撮ったのが 20mm 」
・・・・で、「結論は 30mm 」
・・・・なんだかね。
・・・・あとで、撮った写真、見せてくださいね。 画面に入りきれない料理を(笑)
書込番号:25926282
0点



レンズ > シグマ > 23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]
初めまして!
子供を撮影することをメインにα6400を使用しています。
画角がちょうどよいと思い自宅(屋内)ではSEL24F18Zを使用する機会が多く、本レンズを使用するとより良い写真や動画が撮れるのか気になっています。
SEL24F18Zについては大きな不満があるわけではないのですが、もう少し鮮明に撮れたら良いのになと感じることはあり、劇的な改善が期待できるのであれば買い替えを検討しようかと思っております。
SEL24F18Zとの比較をしたことがある方がおりましたら是非印象をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25365526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Yona1さん
こんにちは。
ソニーツアイス24/1.8は2011年発売で
今年発売のシグマ23/1.4の方が
解像やシャープさはおそらく良いと思います。
(MTF曲線の直接比較は本数も違い
できませんが、シグマの30本/mm線と
ツアイス20本/mmの線が同等なので、
ツアイス30本/mmの線はシグマより
低めだろう、との個人の想像です。
>本レンズを使用するとより良い写真や動画が撮れるのか気になっています。
シャープな写真にはなると思いますが、
より良い写真になるかはわかりません。
開放F値でのキレやシャープさなら、
シグマもよいかもしれません。
ただ、ソニーツアイスはほかの
レンズの使用経験ですが、
やや青が強めの独特の発色で、
対してシグマは伝統的に
わりとあっさり目の発色です。
(両レンズを使用感ではなく、
同じメーカーのブランドの
別なレンズでの経験です。)
シャープさの違いもですが、
色再現は結構異なると
思いますので、今の発色が
お好みなら、そのままがよい
かもしれません。
ただ、自分の手持ちレンズの
印象ですが、シグマはすっきり目で、
これはこれでよいですけども。
23mm F1.4 DC DNのサンプルが
沢山みられるレビューサイトの
リンクを張っていますので
お時間があればご参照ください。
・Sigma 23mm F1.4 DC DN Contemporary sample gallery
(DPReview のサイトより)
https://www.dpreview.com/samples/5694147376/sigma-23mm-f1-4-dc-dn-contemporary-sample-gallery
書込番号:25365540
4点

>Yona1さん
>> 子供を撮影すること
>> もう少し鮮明に撮れたら良いのにな
動体撮影が多いのでしたら、
「シャッタースピード」が遅くなったりしていませんか?
>> メインにα6400を使用しています。
ボディ内手振れ補正もあると便利かと思います。
書込番号:25365717
2点

>とびしゃこさん
アドバイスいただきありがとうございます。
シグマのレンズは30mm F1.4 DC DNを所持しているのですが、
同等の解像感になるのであれば買い替えてしまおうかと迷っていたところでした。
たしかにツァイスレンズの発色はシグマレンズとはまた違う良さがありますね。。
レビューサイトもご紹介いただきありがとうございます。
やはりくっきりしていて素直な発色が記録用としては魅力的に見えます
悩みます。。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
晴れの日の昼間にカメラを固定して静止物を撮影した際にも同様のイメージがありましたので、私としては手ブレなどではなくレンズの性能が原因なのかなと考えておりました。
書込番号:25368925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yona1さん
>シグマのレンズは30mm F1.4 DC DNを所持しているのですが、
>同等の解像感になるのであれば買い替えてしまおうかと迷っていたところでした。
個体差云々は別としまして、
23mm F1.4 DC DN のMTFは
像高10mm(=画面大部分)まで
コントラスト、解像のいずれも
0.5‐0.7程度高くなっており、
設計上はさらに高画質志向です。
・30mm F1.4 DC DNのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c016_30_14/
・23mm F1.4 DC DN のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c023_23_14/
>もう少し鮮明に撮れたら良いのになと感じることはあり、
>劇的な改善が期待できるのであれば買い替えを検討しようかと思っております。
>やはりくっきりしていて素直な発色が記録用としては魅力的に見えます
>晴れの日の昼間にカメラを固定して静止物を撮影した際にも同様のイメージがありましたので、
>私としては手ブレなどではなくレンズの性能が原因なのかなと考えておりました。
実際に24/1.8ZAと30/1.4DCDNで
撮影されて、その開放描写や
色再現、解像感の違いに気づかれ、
(シグマがすっきりしてシャープなど)
本レンズの性能が気になってきた、
ということでしたら、
シグマ30/1.4DCDNからさらに
高画質志向の23mm F1.4 DC DN は
悪くない選択のように思います。
動画撮影では手振れ補正純正が有利、
などのコメントもでますが、それは
最近のEマウント高速通信規格レンズの
話で(GM発売あたりからそのようです)
24/1.8ZAは発売時期からEマウントの
初期規格でシグマと変わらないのかな
とも思いますし、
現在30/1.4DCDNと24/1.8ZAで
動画撮影時に特に差もなく
楽しんでおられるようなら、
そこも問題なさそうに思います。
書込番号:25369034
2点

>とびしゃこさん
追加のご解説ありがとうございます。
より高画質思考になっているのですね!
>現在30/1.4DCDNと24/1.8ZAで
>動画撮影時に特に差もなく
>楽しんでおられるようなら、
>そこも問題なさそうに思います
手ブレ補正のない機種を使っているためかもしれませんが、
使用感については特に差は感じていません。
実物を試す前にまずは気になっている点について
情報を得たいと考えていたため大変参考になりました!
ちょうど少し値下がり傾向にもあるみたいなので
お店で試しつつ前向きに検討したいと思います!
書込番号:25372218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SEL24F18Zは位相差AFに対応しているレンズですか?
私が最近手に入れたSonnar T* E 24mm F1.8 ZAは、ZV−E10に取り付けAF-Cで鉄道などを連写で撮影してもピンが来ません。
他に所有している「E 18-135mm」や「PZ16-50mm」は問題なくAF-Cでピンが来ているので何故なのだろうとAFモードを切り替えていくと自動切り替えの部分で「対応していないレンズです」との表示がでます。
取説を見ると位相差AFに対応していないような表記があったので、その為かAF-Cで鉄道などを撮影してもピンが来ないのだろうと考えます。
動きもの以外をAF-Sで撮影すればガチピンですので、スレ主さんも同じような状況ではないのでしょうか?
書込番号:25372219
1点

>あのあのちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
同じレンズのことですよね?
私の相談内容はピントが合わないということではないです。
SEL24F18Zがやや柔らかめの解像感なのに対して、
このシグマのレンズではどの程度シャープになるのか気になっての質問でした。
誤解させてしまったようであれば申し訳ありません。
書込番号:25374890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あのあのちゃんさん
こんにちは。
>私が最近手に入れたSonnar T* E 24mm F1.8 ZAは、
>ZV−E10に取り付けAF-Cで鉄道などを連写で撮影してもピンが来ません。
>動きもの以外をAF-Sで撮影すればガチピンですので、スレ主さんも同じような状況ではないのでしょうか?
中古でのご購入でしょうか。
レンズのファームウェアが
最初期のVer.1のままに
なっていませんでしょうか。
Ver.1では位相差AFに非対応で、
コントラストAFのみですので、
AF-C(AF-Aも)には
対応していないと思います。
下記でVer.2ファームのダウンロードができます。
「Ver. 02公開日:2012-11-16
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください
ファストハイブリッドAF機能の有効化
※本体ソフトウェアアップデートを実施しない場合でもコントラスト検出方式によるオートフォーカスが働きます」
・SEL24F18Z
レンズ 本体ソフトウェアアップデート Ver. 02
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL24F18Z&area=jp&lang=jp
書込番号:25376364
0点

とびしゃこさん。
情報ありがとうございます。
私の所有している「ZV-E10]では24ZAのアップデートに対応している機種では無いのが悩みの種です。
実際にアップデートを試みましたがダメでした。
書込番号:25376426
1点

>Yona1さん
>私の所有している「ZV-E10]では24ZAのアップデートに対応している機種では無いのが悩みの種です。
中古購入店舗で、AF-Cが使えない旨
ご相談され、お店の対応機でアップデート
していただくのは無理そうでしょうか。
もしヤフーやメルカリなどの個人購入で
あればお願いするのは難しそうなので、
ソニーの点検サービスに出されて
その際にファームアップをしてもらうのも
よいかもしれません。
(ボディとセットで4,400円かかりますが、
センサークリーニングなども併わせて
行われます。)
・デジタル一眼カメラ α(アルファ) サポートトップ
清掃・点検サービスメニュー
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning/menu.html
このサービスには、「αあんしんプログラム会員」
に入る必要があるようです。
(入会金110円、会費550円、最低12か月)
料金はかかりますが、レンズ機能として、
AF-Cが使える使えないは大違いですので、
検討される価値はあるように思います。
書込番号:25377052
3点

とびしゃこさん。
丁寧な情報をいただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25377167
0点



レンズ > シグマ > 23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]
2023年4月16日、「SIGMA Touch & Try at 京都岡崎 蔦屋書店」で借りて試し撮りさせていただきました。
短時間でしたが、解像感・ボケ味・立体感が素晴らしかったです。携帯性も程良い感じ。良いレンズです。
書込番号:25224176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>平本凡人さん
こんにちは。
ボケもよさそうですね。
ソニーE24/1.8ZAが最安8.6万と
結構なお値段ですので、同様の
焦点距離でF1.4のレンズが
5.8万円なら注目されそうです。
書込番号:25224219
0点

>とびしゃこさん
こんにちは。
昨今、価格も高くなりがちな中、コスパに優れた
レンズの筆頭になりそうな感じですね。
純正ツァイスは設計も古く価格は安くは感じませんし、同スペックのトキナー、Viltroxは画質面ではイマイチ。。
シグマのこのレンズはAPS-Cボディにはマストな広角レンズになるんじゃないかなぁなんて思いました。
書込番号:25225040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





