RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2020年5月27日 07:46 |
![]() |
13 | 1 | 2020年4月30日 06:17 |
![]() |
6 | 0 | 2020年3月16日 19:15 |
![]() |
10 | 4 | 2020年3月14日 21:41 |
![]() |
6 | 3 | 2020年3月15日 13:39 |
![]() |
37 | 21 | 2020年3月10日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

>みゆーなあかほっぺさん
こんばんは。日付写し込みのことですね。
残念ですが、GRVには日付写し込み機能は付いていません。
書込番号:23428716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆーなあかほっぺさん
こんにちは。
GR(取説P82)、GRII(取説P90)には記載がありますが、GRIIIの該当しそうな場所には、
取説に記載がありません。ユーザーからの要望が少なかったのでしょうか。
プリント時に印字するのはプリンタの設定でできると思いますが、画像自体に
みえる形で入れ込みたいのであれば、GRかGRIIを選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:23428789
3点

とびしゃこさん>取説に記載がありません。ユーザーからの要望が少なかったのでしょうか。
日付は画像情報にありますので、必要であれば、表示や印刷時に適切に出力すればいいですからね。
オリジナル画像に焼き付けると出力時に適切なものではない(位置、大きさ等が不適切等々)ことが多く取り返しのつかないことになります。
どうしても日付入り画像が必要な方もおられるようですので、撮影時にオリジナル画像と適当に縮小した日付入りの画像を記録するのが一番適切と思いますが、ファイル容量を余分にとるのでどこもやっていないような?
自分は、絶対に日付は入れません、必要ならば画像情報を確認すればいいだけです。
たまに設定をいじくって日付機能をONにしたまま画像に焼きこんだ方から、日付機能は削除してほしいという要望があります。
Canasonicさん>残念ですが、GRVには日付写し込み機能は付いていません。
メーカーは意図して日付機能は付けていないと思います。
撮影日時を名前変更ツールで撮影日時にすればファイル名で確認できるようになりますし、以前カメラ屋でプリントをたのんだら
裏にレーザーでファイル名(日付)を薄く印刷していました。
どうしても画像に日付が必要であれば、オリジナルとは別にソフトで日付や着込み画像を作成すればいいのでは?
そのようなことが撮影後にできますので、カメラメーカーは間違って日付を入れてしまった方からのクレームは受けたくないので日付機能は入れたくないメーカーもあります。
書込番号:23429384
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
リモートワーク伴うウェブカメラ需要で、一眼やコンデジをウェブカメラとして活用されている方が多いですが、
@GR3は、キャプチャーボードなどを利用すればウェブカメラとして機能しますか?
A機能する場合、接続端子はmicro HDMIになると思いますが、同時にUSB-Cポートで常時充電も可能ですか?
ウェブカメラ界は今、USB-CケーブルのみがあればウェブカメラになるSigma fpが注目されていますね!
書込番号:23369225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
情報をかき集めただけですがキャプチャーボードでの取り込みと同時給電は行けそうです。まず、GR IIIのQ&Aで「AV機器と接続して画像を表示できますか?」のQに対しAは「HDMI端子を備えたテレビなどと接続し、撮影時にライブビュー画像を表示したり、再生モードで再生ができます。本機のUSB端子(Type C)はDisplayPort Alternate Modeに対応しています。…HDMIに対応したAV機器に画像を表示したい場合は、市販のUSB Type C⇔HDMI変換アダプターと対応するHDMIケーブルをご使用ください。」とあります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/gr-3/index.html
次にUSB給電についてですが下記のリンクのブログからGR IIIはUSB給電に対応している事が分かります。明記はしていませんけれどPD対応のUSBじゃないと給電は出来ないと思います。
https://asobinet.com/review-ricoh-gr3-impressions/
https://i2.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2019/03/review-GR3-P1029318.jpg?resize=1024%2C684&ssl=1
DP Alt Modeに関しては以下のリンクのロゴ認証試験機関のブロクから相互に給電可能である事が分かります。PCの世界は中々便利な機構が発達しているもんですね。
https://www.allion.co.jp/displayport-alt-mode/
https://www.allion.co.jp/wp-content/uploads/2020/03/%E5%9B%B33%EF%BC%9ADP-Alt-Mode%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E4%BE%8B.jpg
そしてDP to HDMIの給電機能付きのアダプターは下記のリンクのブログに記載があります。ミヨシのUSB-PD対応 Type-C - HDMI変換アダプタ [USA-PHD1]と言うものです。
https://www.mco.co.jp/blog/20200109/
https://www.mco.co.jp/products_lan/usa-phd1/
後はPD対応のUSB ACアダプターなりPD対応のPCのUSB出力から給電すればOKになりそうです。接続図としては以下のようになります。
GR III
↓USB Type-C端子
↓
USA-PHD1←PD対応USB ACアダプター等
↓ HDMI端子
↓
キャプチャーボード
書込番号:23369870
10点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIを使い始めて一点とても不便なことがあります。
撮影した画像にレーティング(★やお気に入り)が付けられないことです。
もしかしたら、私がまだ探せていないだけかもしれませんし、RICOHでは呼び方が違うのかも
しれません。
CANON機やSONY機には昔から付いていたので、今時の機種にないってことはないだろうと
結構探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。
私はだいたいデジタルカメラ(一眼でも、ミラーレスでも、コンデジでも)で撮った写真を
iPadに送って画像の処理をしてSNSなどに使用しております。
その際にカメラの方で優先度を付けてiPadに送る画像を厳選するのですが、GRIIIは
そのレーティングができないようです。
そこで今回みなさんにお聞きしたいのは、
@いや、その機能ならあるよ!「〇〇って名前だよー」
Aその機能はないけれど、「〇〇すれば Image Sync で選択しやすいよー」
の二点です。
現状は「一回気になる画像を全部iPadに送って、iPad上で厳選してから消す」
という時間も容量も手間かかる作業をしており、もう少しいいフローを組みたいと考えております。
宜しくお願い致します。
6点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
高感度のノイズリダクション設定について、本機はオートと弱、中、強が選べますが、
試している限りオートは弱以下のノイズリダクションしか掛かってないような印象です。
自身は子供の写真を撮ることがほとんどなので、肌にノイズが乗るのが嫌で、通常は中を選択しており、
特に実用上困っているわけではありませんが、何がオート?と気になります。
オートの効果的な使い方や動作仕様などご存知の方がいればご教示ください。
・その他
子供を撮る際にイメージコントロールのキーを1段上げるかいつも悩みます。(顔は明るくなるが、全体的に写真が軽くなるような気がするため)
子供撮りにオススメの設定などあればあわせて教えてください。
書込番号:23284044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクのGR IIIのQ&Aで「高感度ノイズ低減について教えてください。」の項目でオートはISO感度に応じて自動的にノイズリダクションを行うと言う事なのでKAZIIさんが撮影したシーンはISOが大きくは上がっていないと言う事が考えられます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/gr-3/index.html
イメージキーコントロールですがKAZIIさんが目指す画像からするとキー+1、コントラスト+1って言う感じでしょうか。色々お試し下さい。
https://www.grblog.jp/article/4226/
書込番号:23284307
3点

撮影時のカメラの設定だけでは限界があり、細かい要求を満たそうとすると後修正が必要になってくる。それが一般論です。そしてまた後修正が効くからこそ容易かつスピーディに撮影ができるといえます。
書込番号:23284429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度ノイズの対策を考えるならば、RAWで撮影して、DxO photolab.3で現像する事をお勧めします。
書込番号:23284508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
ISO3200程度でもノイズリダクションは弱>オートの印象ですが、
ISO3200ならノイズよりも細部を重視する設定なのかもしれません。
イメージコントロールについても教えていただいたサイトを参考に色々試してみます。
>て沖snalさん
>でぶねこ☆さん
ご回答ありがとうございます。
現像はLightroomを使用しており、もちろんRAWで撮影すれば色々と思い通りになるのはその通りですね。
とはいえ、JPEGで思い通りの絵が出てくればそれに越したことはなく、
仕事と育児に追われる中で、日々子供の写真は増えていくので、なかなか現像までは手が回らないのが現状です。
もう少し色々と設定を詰めてみます。
書込番号:23284822
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
PD対応のモバイルバッテリーでGRVに給電しながら撮影をしている方はいらっしゃいますか?
出来るという報告はネットでチラホラ見かけるのですが、どのモバイルバッテリーなら動作するのか情報が少なく困っています。
PD対応のモバブは安くないため、買ってGRVが動かなかったらショックなので知っている方がいたら教えていただけると助かります。
私はモバブ使ってGRVで星の撮影をしたいなと思っています。
宜しくお願いします。
3点

Anker PowerCore 10000 PD Reduxで「GRIIIやSwitch Liteの相棒・増えゆくType-C採用デバイスの為に」と言うレビューが有ります。特にGRIIIとの相性は良く、充電だけでなくインターバル撮影&合成時に重宝するんだそうです。
https://www.amazon.co.jp/review/R10NU5PHRC3KOX/
書込番号:23283390
2点

>ぷっぽす321さん
こんにちは。
GRブログに情報がありますね。
https://www.grblog.jp/article/4344/
私もAnkerのPower Core Slim 10000 PDを持っているので試してみました。
撮影条件:インターバル撮影50ショット
バッテリー:GR3のバッテリー装着、未装着
→正常に撮影できました
モバイルバッテリーを使って実際に撮影にいったことはないので、長時間の運用で問題が出てくるかはわかりません。
また、GR3のバッテリーを装着したままでモバイルバッテリーを使った場合のGR3のバッテリーへの影響は判断できません。
ご参考まで。
書込番号:23283502
1点

>sumi_hobbyさん
レビューのURLを教えて頂きありがとうございます。
PD対応と謳っているモバイルバッテリーでも実際には対応していないものもあるんですね。気をつけなければ・・・。
Anker製のモバイルバッテリーならPD規格に準拠してそうなので問題なく給電動作しそうですね。
>☆M42☆さん
ブログのURLを教えて頂きありがとうございます。
またご自身のモバイルバッテリーを使って動作確認までしていただきありがとうございます。
ブログを見ていると、GRVのバッテリーでもインターバル撮影で2時間半とか撮れているので、10000mAhのモバイルバッテリーを使えば十分な撮影時間を確保できそうだなと思いました。
20000mAhのものを買った方がいいのかな〜とかということも悩んでいたので大変助かりました。
書込番号:23285992
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
遅ればせながら最近GRIIIを購入致しました。
以前より欲しい欲しいとは思っておりました(GR DIGITALの頃から…長かった)が、
先日Amazonで10%OFFで、8万円台になっており、価格コムの現在の最安値より
安く買えたのが、財布の紐を全開にした要因だと思います。
さて、今回お聞きしたいのは発売からおよそ1年経ちましたので、オーナーの方々も
日常の運用の仕方が定着してきたのではないかと思い、皆さまが普段どう持ち歩き、
速写性を損なわず、それでいて落下のリスクにどう対策を取られているかなどを
参考にさせていただきたいと思い投稿させていただきました。
特に、ケースやストラップ等のおすすめアクセサリーなどに興味があります。
ただ、物理的なアクセサリーではなく、持ち方のコツや心構え等でも構いません。
よろしくお願い致します。
6点

すみません。
ケースの話については一ヶ月前にすでに出ていましたね。
ただ、そちらは、「保護」に重点が置かれたもののようなので、「速写性」を失わないという観点で
皆さまの仕様をお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:23261478
1点

数年前にNHKで木村伊兵衛さんの
撮影風景をとらえた希少な動画を紹介してましたが
右手に握ったライカをコートの襟元で隠すようにして
すれ違いざまにパシャっとして何事もなかったかのように
すぐ襟元に戻すシーンがありました。
撮られた側も気付かない程の素早さだったようです。
肖像権の問題等はおいといて
それほど速写をお求めであれば
ハンドストラップで手首にくくって
常に手で握っとくじゃダメなんでしょうか。
書込番号:23261841
5点

>みやび68さん
ありがとうございます。
「木村伊兵衛さんの場合」が一番最初に出てきてしまいましたか。
たしかにそれなら撮り逃す事はないのでしょうが、私の撮影対象が
人ではなく、のらねこがメインなので、その撮り方だと本当にずっと
握ってなければならなくなり、手汗をかきやすい私としては、
防塵防滴の付いていないGRIIIを持ち続ける事に抵抗がありますね。
使うときには熱暴走で撮れないとかも!?
でも、その番組事態は興味ありますね!
もし、みやび68さんがGR系をお持ちであれば、普段どう運用されて
いるかもお教えいただけると嬉しいです!
書込番号:23262155
1点

>ウコンのRedBullさん
ご購入おめでとうございます。
ストラップは今は INDUSTRIA GRフィンガーストラップ IND-GRFS を付けています。
今の季節は、ケースは使わず、上着のポケットにそのまま突っ込んでいます。
フィンガーストラップを持ってぶら下げて歩くこともあります。短くて2点支持なので、ストラップをつかんでぶら下げても安定しています。
書込番号:23262282
5点

>ねこぽんちさん
ありがとうございます♪
コチラは初めて知りました!
コレは落下時の損傷は免れませんが、落下のリスクそのものは、そもそも何もつけないより、
だいぶ減らせそうですね!
撮っている時もグリップの安定も望めそうですかね?
現状何もストラップを付けていないので、だいぶ使い勝手が変わりそうですね!
書込番号:23262468
0点

>ウコンのRedBullさん
IND-GRFS の使用例の写真だと、中指と薬指をカメラ背面側からストラップに通して握っていますよね。
まあ普通はそうするのでしょうけど、私は、ぶら下げた状態の指の体勢のままで撮ってます。
つまり…
中指・薬指・小指の3本をカメラ前面側からフィンガーストラップに通してぶら下げているのですが、撮るときは、薬指と小指はストラップに通したまま、中指をストラップから外してカメラ前面に置いて、親指と中指でカメラのグリップ部を挟んでいます。
これだと、カメラ本体を直接支えるのは指2本だけですが、この状態で構えると、小指と薬指がフィンガーストラップを下向きに引っ張る形になって、ストラップの下側の紐が3つ目の支持点になるので、意外に安定しています。
持ち歩き時と撮影時とでカメラを持ちかえる際にもストラップに常に指が2本通ったままなので、落としそうになったことはありません。
私はこの持ち方にすっかり慣れてしまいました。
書込番号:23262794
4点

純正のハンドストラップGS-2を付けて、純正のソフトケースGC-9に入れ、ベルトに通しています。
これで、保護と速写の両立ができます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/accessories/index.html
って、先のケースの話についてのスレにも書いたんですけど、保護に重点が置かれていたスレのせい?で、ほとんどスルーされました(^^;)
でも、これで、被写体を見付けたら、
@ ケースの外に垂らしているハンドストラップに手を通し、フックを外してカメラをつかむ。
A 取りだしながら、スイッチオン。
B 液晶画面で構図を定め、シャッター半押しでフォーカスし、シャッターを切る。
これで、ストラップに手を通して、カメラを握った状態で、安全に、素早く、右手だけで、3秒くらいでシャッターを切れます。
ストラップは、右下の穴に通しておくと、邪魔にならず、扱いやすいです。
ケースにしまう時も、慣れれば、右手だけで収納できます。
書込番号:23262992
4点

>ねこぽんちさん
詳しい操作手順のご説明ありがとうございます。
多分こう言うことではないかなと思った感じで撮ってみました!
合ってますかね?
たしかに、コレだとポケットなどに入れている際には取り出しやすそうですね!
持ちやすいかどうかは実際のものを付けてみないと何ともかもしれませんが、
結構ストラップに負荷がかかるのではないかと思ったのですが、耐久性的には
大丈夫そうですかね?
書込番号:23263024
0点

>Photo研さん
純正のコンビネーションですね!
少しコツがいりそうですが(ストラップに手を通すところが特に)慣れれば早そうだし、
運搬中のガードは硬いですね!
GC-9の方はきっとジャストサイズだと思いますので、すごく運用しやすいのはわかるのですが、
このストラップの方は「純正‼」って以外にメリットってありますでしょうか?
特に機能的な面で。
Photo研さん流の使い方をしたときに、こっちのストラップの方は他のサードパーティー製
(見た目が好みなものとか、お値段とか)でも、代用可能かどうか知りたいなと思いまして。
書込番号:23263058
0点

>ウコンのRedBullさん
はい、そんな感じです!
長期的な耐久性については何ともいえませんが…
ただ、このスタイルで使い始めて4ヶ月経ち、約3200枚撮ってますが、今のところストラップの劣化は特に見られません。
汗を吸いそうな夏場を過ごした後どうなるかは気になりますけどね。
書込番号:23263117
2点

GRは使用しておらず
普段持ち歩くのはソニーのコンデジです。
ボディが少し小さく持ちづらく
私もレベル1くらいの手掌多汗症で
ツルッとなるので落下防止のため
スマホ用のリングストラップを付けて
中指に通して使用してます。
先日しっかり握れるグリップ付きの
カメラケージを装着したのですが
リングはいちおう付けたまんまにしてます。
書込番号:23263657
0点

>ねこぽんちさん
合ってましたか!
ちょっと夏場はどうですかねーまぁ先の話なんで一旦気にしない方がいいんですかね。。。
ねこぽんちさんは一ヶ月800枚ペースですね!
私は普段は10-30枚ぐらいでのようで、どこか出かけると100枚ぐらいにはなるようですが、
大体同じぐらいのペースですかね!
書込番号:23263762
0点

>みやび68さん
お写真ありがとうございます!
ガッチリガードですね!
ここまで武装されているRX100(3?4?5?5A?)は初めて拝見致しました。
しかも、リングストラップの保険付き!
恐れ入ります。
気持ち的にはこれぐらいしたいところですが、重さはいいとして、大きさ的に
ポケットには入らそうなのと、出した時には一眼出すより注目されそうですね。
リグには憧れますが、GRIIIでは違うのかもしれませんね。
実際探しても一つも出てこなかったので・・・
私も最後までRX100M7と迷いましたが、一眼のサブとしてみた時とお値段的観点で
GRIIIにしましたが、動物瞳AFの入ったRX1005Aの後継機が出たら、お財布の紐が
危険です。
その際は私もRX100には大きめグリップが欲しいですね!
(人のは何度も触っててグリップに不安がある認識は強いので)
書込番号:23263830
1点

>ウコンのRedBullさん
> このストラップの方は「純正‼」って以外にメリットってありますでしょうか?
ないでしょうね(^_^)
でも、私は、純正があれば、純正を使います。
なんだかんだ言って、純正は、デザイン的にボディに合っていますし、GRのロゴがあるのもうれしい。
なるべく純正を買ってあげて、少しでもリコーにお布施したい、というのもあります。
書込番号:23264674
2点

>ウコンのRedBullさん
>Photo研さん
申し添えますと、私も純正ハンドストラップ GS-2 を持っています。
適度にしなやかで、質感も良く、GRロゴも入っていて、気に入っていました。
ただ、ストラップを持ってぶら下げて歩くと、1点支持のストラップではカメラがブラブラして、ぶつけそうになるので…。まあこれは私の使い方が悪いのですが。
さらにいうとソフトケース GC-9 と GC-10 もありまして。
ジャケットを着ない季節は、Photo研さんのようにベルトに通した GC-9 に入れていました。
リコーさんにせっせとお布施したなあと…
書込番号:23264876
1点

>Photo研さん
>ねこぽんちさん
お二人とも信者の方々でしたか!!
私はRicoh製品はThetaに続きまだ2台目で、ギリギリまでRX100M7と迷っていた人間なので
RICOH愛は足りないかもしれないですね・・・
改めて考えてみると、私は一眼とかミラーレスでも純正ストラップを箱から出しもせずに
すぐ他のメーカーやハンドメイドのものなどをつけていますね・・・
ちょっと天邪鬼なところはある気がします。
ファームウェアのアップデートを続けてもらうために、純正買ってお布施というのも
アリかもしれませんね・・・
書込番号:23265076
0点

ボディジャケットを使っている方はやはり少ないんですかね?
アクセサリーで検索すると結構GRIII用のボディジャケットも
出てきたので興味はあるのですが、速写性にそこまで影響はないにしても、
携帯性とホールド力が落ちてしまう気もしますし・・・
書込番号:23266374
0点

>ウコンのRedBullさん
ボディジャケットって、三脚ねじで止めて、カメラの下側をホールドするようなカバーですね?
使わないし、使ってる人も滅多に見ないですね。
30年〜40年くらい前までは、カメラはそんなジャケットに収まっているのが普通でしたけど、いつの間にか、むき出しで使うのが普通になりましたね。
むき出しのがカッコいいから?
電池の交換など、いちいち、ジャケットを外すのがめんどくさい?
> お二人とも信者の方々でしたか!!
ちがいます!ただの、ユーザ、です(^^;)
ただし、私は、ペンタックスユーザで、リコーブランドはGRIIIが初めてです。
書込番号:23268131
2点

>Photo研さん
>ボディジャケットって、三脚ねじで止めて、カメラの下側をホールドするようなカバーですね?
>使わないし、使ってる人も滅多に見ないですね。
そうですね。あんまり見ないんですよね。
私はα7RIIIを購入した時には一緒に買ったのですが、その時は単なる保護目的だったのですが、
今となってはほぼほぼつけっぱなしのマウントアダプター (LM-EA7)が下に出っ張っているので、
ないと置くときに不安になるので、とても重宝しています。
>30年〜40年くらい前までは、カメラはそんなジャケットに収まっているのが普通でしたけど、
>いつの間にか、むき出しで使うのが普通になりましたね。
良くジャンク屋さんとかに行くと昔のジャケット売ってますよね!
今持っているフィルムカメラに合うのに出会ったことありませんが・・・
>むき出しのがカッコいいから?
それはわかります。
iPhoneとかでもジャケットなし、フィルムなしの人は漢だなぁっと思います。
私の周りで唯一その仕様なのは女性の方ですが・・・。
ちなみに私はガラケーなのでジャケット無しです!(当たり前ですが)
>電池の交換など、いちいち、ジャケットを外すのがめんどくさい?
たしかに・・・
今使っているα7RIIIジャケットは電池蓋の部分が外れる仕様なので交換には
そこまで手間がかからないものなのですが、以前一度落としてしまった際に
ジャケットが歪んでしまって今はネジを少し緩めてからでないと交換出来なく
なってしまいました。
まぁα7RIIIは電池の持ちがいいのでそれほど困ったことがありませんが、
GRIIIはたしかに電池の減りが早いので、電池交換の際に外さなければならない
ジャケットは面倒かもしれませんね。
それこそ速写性を失う??
>ちがいます!ただの、ユーザ、です(^^;)
>ただし、私は、ペンタックスユーザで、リコーブランドはGRIIIが初めてです。
リコー信者ではなく、リコペンヘビーユーザーさんでしたか!
失礼致しました!
書込番号:23268927
0点

皆さんありがとうございました。
やはりGRIIIはシンプルに使われている方が多いのかもしれませんね。
紹介してくださったものも含めて、一旦、自分が持ちやすそうなストラップを
ヨドバシ(純正もIND-GRFSもありそう)などに見に行ってみようと思います!
書込番号:23269016
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





