RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年6月18日 17:08 |
![]() |
9 | 3 | 2020年5月27日 07:46 |
![]() |
13 | 1 | 2020年4月30日 06:17 |
![]() |
6 | 0 | 2020年3月16日 19:15 |
![]() |
6 | 3 | 2020年3月15日 13:39 |
![]() |
10 | 4 | 2020年3月14日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初めまして。
購入を検討しており、自分なりに調べましたがなかなか参考になるページを見つけられなかったので、質問させて下さい。
wifi接続をしてGRIIIとスマホを連携し、アプリ内でリモート撮影が可能になったと拝見しました。
実際にこの機能を使ってる方、スマホでシャッターをきってから実際にカメラが反応するまでのタイムラグはどのくらいありますでしょうか。
また、スマホ画面で例えば顔など、指でタッチした場所にピントを合わせることは可能でしょうか。
どうぞ宜しく御願い致します。
書込番号:23476339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北海道森林さん
>> スマホでシャッターをきってから実際にカメラが反応するまでのタイムラグはどのくらいありますでしょうか。
その時の回線接続状況に異なりますので、調子良ければ、すぐだったり、遅かったりです。
密集地域ですと、遅い場合より、固まったりするかもしれません。
書込番号:23476385
3点

ご回答ありがとうございます。
その時の電波状態によるのですね。
リモート撮影が初めてでしたので参考になりました。
ありがとうございました^^
ちなみにピントはスマホ画面で合わせる事は可能でしょうか。
こちらにもお答え頂けましたら幸いです。
宜しく御願い致します。
書込番号:23476755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道森林さん
下記ページの「2. リモート撮影」のところに「タッチAF操作」と書かれています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/
Image Sync 2.1.0 iOS 版と GR III で実際に試してみました。
スマホ画面を指でタッチして、その位置にピントを合わせることができました。
タッチ操作に対して、AF動作はあまり素早くはない印象ですが、一応使えます。
ただ、タッチする場所によっては、タッチ操作に反応しなかったり、フォーカスポイントは移動するもののピントが合わないこともありました。気になったので、リモート撮影をやめてカメラの液晶モニタを直接タッチしてみたところ、反応しないように感じたのはAFが迷っている場所でした。
カメラを直接操作していると、AFが迷っている様子が画面でわかるのですが、リモート撮影だとわからないので、タッチに反応していないように見えたようです。
書込番号:23476888
4点

お忙しいなか、試してくださったようで、本当にありがとうございます!
なるほど、リモートでも合わせにくいところは、カメラ撮影でも合わせるのに時間がかかるのですね。
細かい認識は難しそうですがおおまかな部分であれば問題なさそうですね。
とてもわかりやすいご回答と、実際に試して頂いたこと、誠に感謝しております。
ありがとうございます。
娘との2ショットをセルフで撮りたかったので、リモート撮影でピント合わせができることはとても大きいです。
GRIIIを購入する気持ちが更に高まってきました。
書込番号:23476897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

>みゆーなあかほっぺさん
こんばんは。日付写し込みのことですね。
残念ですが、GRVには日付写し込み機能は付いていません。
書込番号:23428716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆーなあかほっぺさん
こんにちは。
GR(取説P82)、GRII(取説P90)には記載がありますが、GRIIIの該当しそうな場所には、
取説に記載がありません。ユーザーからの要望が少なかったのでしょうか。
プリント時に印字するのはプリンタの設定でできると思いますが、画像自体に
みえる形で入れ込みたいのであれば、GRかGRIIを選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:23428789
3点

とびしゃこさん>取説に記載がありません。ユーザーからの要望が少なかったのでしょうか。
日付は画像情報にありますので、必要であれば、表示や印刷時に適切に出力すればいいですからね。
オリジナル画像に焼き付けると出力時に適切なものではない(位置、大きさ等が不適切等々)ことが多く取り返しのつかないことになります。
どうしても日付入り画像が必要な方もおられるようですので、撮影時にオリジナル画像と適当に縮小した日付入りの画像を記録するのが一番適切と思いますが、ファイル容量を余分にとるのでどこもやっていないような?
自分は、絶対に日付は入れません、必要ならば画像情報を確認すればいいだけです。
たまに設定をいじくって日付機能をONにしたまま画像に焼きこんだ方から、日付機能は削除してほしいという要望があります。
Canasonicさん>残念ですが、GRVには日付写し込み機能は付いていません。
メーカーは意図して日付機能は付けていないと思います。
撮影日時を名前変更ツールで撮影日時にすればファイル名で確認できるようになりますし、以前カメラ屋でプリントをたのんだら
裏にレーザーでファイル名(日付)を薄く印刷していました。
どうしても画像に日付が必要であれば、オリジナルとは別にソフトで日付や着込み画像を作成すればいいのでは?
そのようなことが撮影後にできますので、カメラメーカーは間違って日付を入れてしまった方からのクレームは受けたくないので日付機能は入れたくないメーカーもあります。
書込番号:23429384
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
リモートワーク伴うウェブカメラ需要で、一眼やコンデジをウェブカメラとして活用されている方が多いですが、
@GR3は、キャプチャーボードなどを利用すればウェブカメラとして機能しますか?
A機能する場合、接続端子はmicro HDMIになると思いますが、同時にUSB-Cポートで常時充電も可能ですか?
ウェブカメラ界は今、USB-CケーブルのみがあればウェブカメラになるSigma fpが注目されていますね!
書込番号:23369225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
情報をかき集めただけですがキャプチャーボードでの取り込みと同時給電は行けそうです。まず、GR IIIのQ&Aで「AV機器と接続して画像を表示できますか?」のQに対しAは「HDMI端子を備えたテレビなどと接続し、撮影時にライブビュー画像を表示したり、再生モードで再生ができます。本機のUSB端子(Type C)はDisplayPort Alternate Modeに対応しています。…HDMIに対応したAV機器に画像を表示したい場合は、市販のUSB Type C⇔HDMI変換アダプターと対応するHDMIケーブルをご使用ください。」とあります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/gr-3/index.html
次にUSB給電についてですが下記のリンクのブログからGR IIIはUSB給電に対応している事が分かります。明記はしていませんけれどPD対応のUSBじゃないと給電は出来ないと思います。
https://asobinet.com/review-ricoh-gr3-impressions/
https://i2.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2019/03/review-GR3-P1029318.jpg?resize=1024%2C684&ssl=1
DP Alt Modeに関しては以下のリンクのロゴ認証試験機関のブロクから相互に給電可能である事が分かります。PCの世界は中々便利な機構が発達しているもんですね。
https://www.allion.co.jp/displayport-alt-mode/
https://www.allion.co.jp/wp-content/uploads/2020/03/%E5%9B%B33%EF%BC%9ADP-Alt-Mode%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E4%BE%8B.jpg
そしてDP to HDMIの給電機能付きのアダプターは下記のリンクのブログに記載があります。ミヨシのUSB-PD対応 Type-C - HDMI変換アダプタ [USA-PHD1]と言うものです。
https://www.mco.co.jp/blog/20200109/
https://www.mco.co.jp/products_lan/usa-phd1/
後はPD対応のUSB ACアダプターなりPD対応のPCのUSB出力から給電すればOKになりそうです。接続図としては以下のようになります。
GR III
↓USB Type-C端子
↓
USA-PHD1←PD対応USB ACアダプター等
↓ HDMI端子
↓
キャプチャーボード
書込番号:23369870
10点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIを使い始めて一点とても不便なことがあります。
撮影した画像にレーティング(★やお気に入り)が付けられないことです。
もしかしたら、私がまだ探せていないだけかもしれませんし、RICOHでは呼び方が違うのかも
しれません。
CANON機やSONY機には昔から付いていたので、今時の機種にないってことはないだろうと
結構探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。
私はだいたいデジタルカメラ(一眼でも、ミラーレスでも、コンデジでも)で撮った写真を
iPadに送って画像の処理をしてSNSなどに使用しております。
その際にカメラの方で優先度を付けてiPadに送る画像を厳選するのですが、GRIIIは
そのレーティングができないようです。
そこで今回みなさんにお聞きしたいのは、
@いや、その機能ならあるよ!「〇〇って名前だよー」
Aその機能はないけれど、「〇〇すれば Image Sync で選択しやすいよー」
の二点です。
現状は「一回気になる画像を全部iPadに送って、iPad上で厳選してから消す」
という時間も容量も手間かかる作業をしており、もう少しいいフローを組みたいと考えております。
宜しくお願い致します。
6点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
PD対応のモバイルバッテリーでGRVに給電しながら撮影をしている方はいらっしゃいますか?
出来るという報告はネットでチラホラ見かけるのですが、どのモバイルバッテリーなら動作するのか情報が少なく困っています。
PD対応のモバブは安くないため、買ってGRVが動かなかったらショックなので知っている方がいたら教えていただけると助かります。
私はモバブ使ってGRVで星の撮影をしたいなと思っています。
宜しくお願いします。
3点

Anker PowerCore 10000 PD Reduxで「GRIIIやSwitch Liteの相棒・増えゆくType-C採用デバイスの為に」と言うレビューが有ります。特にGRIIIとの相性は良く、充電だけでなくインターバル撮影&合成時に重宝するんだそうです。
https://www.amazon.co.jp/review/R10NU5PHRC3KOX/
書込番号:23283390
2点

>ぷっぽす321さん
こんにちは。
GRブログに情報がありますね。
https://www.grblog.jp/article/4344/
私もAnkerのPower Core Slim 10000 PDを持っているので試してみました。
撮影条件:インターバル撮影50ショット
バッテリー:GR3のバッテリー装着、未装着
→正常に撮影できました
モバイルバッテリーを使って実際に撮影にいったことはないので、長時間の運用で問題が出てくるかはわかりません。
また、GR3のバッテリーを装着したままでモバイルバッテリーを使った場合のGR3のバッテリーへの影響は判断できません。
ご参考まで。
書込番号:23283502
1点

>sumi_hobbyさん
レビューのURLを教えて頂きありがとうございます。
PD対応と謳っているモバイルバッテリーでも実際には対応していないものもあるんですね。気をつけなければ・・・。
Anker製のモバイルバッテリーならPD規格に準拠してそうなので問題なく給電動作しそうですね。
>☆M42☆さん
ブログのURLを教えて頂きありがとうございます。
またご自身のモバイルバッテリーを使って動作確認までしていただきありがとうございます。
ブログを見ていると、GRVのバッテリーでもインターバル撮影で2時間半とか撮れているので、10000mAhのモバイルバッテリーを使えば十分な撮影時間を確保できそうだなと思いました。
20000mAhのものを買った方がいいのかな〜とかということも悩んでいたので大変助かりました。
書込番号:23285992
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
高感度のノイズリダクション設定について、本機はオートと弱、中、強が選べますが、
試している限りオートは弱以下のノイズリダクションしか掛かってないような印象です。
自身は子供の写真を撮ることがほとんどなので、肌にノイズが乗るのが嫌で、通常は中を選択しており、
特に実用上困っているわけではありませんが、何がオート?と気になります。
オートの効果的な使い方や動作仕様などご存知の方がいればご教示ください。
・その他
子供を撮る際にイメージコントロールのキーを1段上げるかいつも悩みます。(顔は明るくなるが、全体的に写真が軽くなるような気がするため)
子供撮りにオススメの設定などあればあわせて教えてください。
書込番号:23284044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクのGR IIIのQ&Aで「高感度ノイズ低減について教えてください。」の項目でオートはISO感度に応じて自動的にノイズリダクションを行うと言う事なのでKAZIIさんが撮影したシーンはISOが大きくは上がっていないと言う事が考えられます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/gr-3/index.html
イメージキーコントロールですがKAZIIさんが目指す画像からするとキー+1、コントラスト+1って言う感じでしょうか。色々お試し下さい。
https://www.grblog.jp/article/4226/
書込番号:23284307
3点

撮影時のカメラの設定だけでは限界があり、細かい要求を満たそうとすると後修正が必要になってくる。それが一般論です。そしてまた後修正が効くからこそ容易かつスピーディに撮影ができるといえます。
書込番号:23284429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度ノイズの対策を考えるならば、RAWで撮影して、DxO photolab.3で現像する事をお勧めします。
書込番号:23284508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
ISO3200程度でもノイズリダクションは弱>オートの印象ですが、
ISO3200ならノイズよりも細部を重視する設定なのかもしれません。
イメージコントロールについても教えていただいたサイトを参考に色々試してみます。
>て沖snalさん
>でぶねこ☆さん
ご回答ありがとうございます。
現像はLightroomを使用しており、もちろんRAWで撮影すれば色々と思い通りになるのはその通りですね。
とはいえ、JPEGで思い通りの絵が出てくればそれに越したことはなく、
仕事と育児に追われる中で、日々子供の写真は増えていくので、なかなか現像までは手が回らないのが現状です。
もう少し色々と設定を詰めてみます。
書込番号:23284822
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





