RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 15 | 2019年4月10日 10:18 |
![]() ![]() |
57 | 32 | 2019年4月2日 17:44 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2019年4月1日 23:46 |
![]() |
37 | 9 | 2019年4月1日 18:21 |
![]() |
5 | 3 | 2019年3月27日 20:11 |
![]() |
103 | 32 | 2019年3月27日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ボタンのプリントズレ、リングの金具がゆるい、
その辺りが次のロットで治ることを期待して、購入を待機していますが、
最近のお店に出回っているロットはそのあたりの状況はいかがでしょうか?
また、リコーのアナウンスで調整して頂いた方、どんな感じで戻ってきましたでしょうか?
(円ダイヤルの印刷位置、他のボタンの印刷ずれ)
情報をお待ちしています。
3点

>poiopさん
私は3/24に購入しましたが、まだ初回限定ブルーリング付き。よって、当然傾き問題対象ロットでした。今買ったらどうなのかはわかりませんけど、ブルーリングが付くのであればアウトと考えてよいのではないでしょうか?(皮肉ですけど)
ちなみに、アナウンスされた調整対応は明日受付開始です。
書込番号:22587171
4点

>poiopさん
>ボタンのプリントズレ
気にしないので、そのまま使っている。
>リングの金具がゆるい
外したままで使っている。
ワイコンを頻繁に交換するので、外したままの方が便利
>最近のお店に出回っているロットはそのあたりの状況はいかがでしょうか?
もう買ったので、店に行っても触らないからわからない。
ここで聞くより自分で出向いた方がよいでしょう?
書込番号:22587196
7点

>ボタンのプリントズレ、リングの金具がゆるい、
>その辺りが次のロットで治ることを期待して、購入を待機していますが、
店頭展示品を観たのですか?
私はGRDの初号機を店頭展示で観たのですが、当時、大型店には5個とか七個を展示していました。
その全部の外装のラバーが捲れ上がってました。
悩んで大型店のBカメラ、Yカメラの東京、神奈川の全店を観て回りましたが、ほぼ、全品が捲れ上がってました。
当時でも、コンデジ七万円は悩みました、が、結局買いました。
このラバーを張り付ける方式はダメだ、絶対に方式を替えるだろう、と確信を持ってましたが、GRVの今でも同じらしき方法でやってます。
当時でも、自分で両面接着で張り付けたり、全部を張り替えたりしてる強の者もいらっしゃるようです。
尻のポケットに入れたり、投げたりする人も居るようです。
カメラメーカはその様な小さなことは気にしません。愛用者はそれなりに対応して「カメラを」楽しんでいます。
その様な些細な事が気になるようなら、新しいカメラを買う気心は出来ていない人ですから、実績のあるN、C製の販売後何年かたったのを買うべきだと思います。
書込番号:22587508
3点

1.「十字キー」に関する3月29日付プレスリリースから数えてまだ1週間しか経っていないこと
(=リコーが問題を認識してからまだ2週間程度しか経っていないと思われること)
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2019/20190329_027458.html
2.製造物である以上、問題認識から対策までそれなりの期間が掛かるように思われること
3.製造後の対策品が市場に出回るまでにもそれなりの時間が掛かるように思われること
などの理由から、現時点ではまだ対策品は出ていない(出せない)ように思われます。
あくまで推測になりますけど。
なお、「ボタンのプリントズレ、リングの金具がゆるい」に関しては、リコーが対策を考えているのかどうか不明です。
(上記プレスリリースに何ら記載がないことから)
私が知らないだけでしたらお詫びいたします。
また、仮に対策品が出てきたとしても、販売店は展示品を入れ替えたりしないのではないでしょうかね?
もしそうなら、展示品を見ても現物がどうなっているかわからないように思います。
頃合いを見て、販売店に問い合わせ(店員に質問し)てみるのが良いように思います。
>また、リコーのアナウンスで調整して頂いた方、どんな感じで戻ってきましたでしょうか?
こちらに関しましても、受付開始日が4月8日つまり本日で、しかも最短でも4〜5日程度かかるみたいですので、
(上記プレスリリースをご参照ください)
実際に調整した方の感想が出てくるのは早くても今週末以降になるのではないでしょうかね?
いずれにしても「十字キー」に関しては全ての台で不具合が見られるわけではないようですので、
現物を確認の上購入するということも一つの方法ではあると思います。
(プリントずれは同様に確認可能ですが、リングのゆるみは使ってみないことにはわからないかもしれません。)
書込番号:22587641
1点

>poiopさん
>次のロットで治ることを期待して、購入を待機していますが、
そんな方が多いので、在庫、なかなか動かないかもですね。
アナウンスの件は十字キーの傾きであって、その他の丸いボタンの傾きや、リングのゆるみは該当しないと思います。
十字キー同様、ユーザーがメーカーにアピールしていかないと動かないでしょうね。
傾きは微々たる事で気にしない方もおられますが、部品の組み合わせにより、大きい傾きもあるようです。
ちょっとの傾きでガタガタ言うな。。。って人は幸運でしたね。
書込番号:22587687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonのサイトで販売発送もAmazonnのGR3が在庫ありになっていたので、4月7日にポチりました。
手元に届いたのはブルーリングの入っていないものでした。
例の背面印刷ズレはありませんでした。
コントロールリングを回すと、それに合わせて十字キーやOKボタンは僅かに動きますが、大きく傾くことはなく許容範囲内の動きだと思います。
リングの緩さは、初期ロット品を触ったことがないので比較はできませんが、ロックが緩くて容易に外れてしまいます。
あとサイドにあるUSB端子のフタは、特に固くも難しくもなく、爪で引っ掛けて普通に開けることができました。
書込番号:22587829
7点

リングの傾き度合いが私のものは他の方々のより緩いようなので、点検に出さなくても良いかな?
と思っておりましたが、ボタンの表示の傾きとリングの方が気になっているのと、リコーイメージングスクエア新宿が、職場から15分程度の場所なので、出してみることにしました。
ということで、いま向かってます。
申し込み済み
書込番号:22587841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>poiopさん
>その辺りが次のロットで治ることを期待して、購入を待機していますが
初期ロットで無い物の判断ってどの様にしてますか?
展示品などは、ロットが変っても替える事は事は無いでしょうし、何年かたっても古いファームウェアの物が販売されていて、店員さえもロットは判らないと思いますが。
てか、店舗でロットを考慮して販売してるでしょうか?
PCなどはロット生産で、春物秋物で次のロットは品番が変って 居るから解りますけど、デジカメではどうやって?
箱を開いて保証証で確認するしかないと思うのですけど。
書込番号:22587879
0点

>焼き物名人さん
すこし 傾いてまんな
他のボタンも あっちゃ向いたり こっちゃ向いたり してまんな
まあ 許容範囲ということに なりまんのかな
書込番号:22587929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメの写真で豊洲の建物の柱が傾いていると騒いだ建築エコノミストが居まして話題になった事を思いだしました。
プリント文字は何度、傾いているんでしょうね。
傾斜が何度以上なら不良?ガタは何度なら不良? リコー社内検査基準は有るんでしょうね。勿論、機能・性能的に問題は無い。
リコーは自社の基準で良品として出荷したんでしょうね、当然。
ユーザーの何%の人が傾いていると「官能検査で不良」と決めるんでしょうか。
そんないい加減(一部の人が傾いているという)のだから、他の部品も製品自体もメーカーの製造も信用できないと言う人も居ましたね(そんな会社の製品を何故買うのでしょう?)。
中国では不買運動とか起こして、不良と決めつけて、賠償とかの請求をするんですよね。
それにしても、28mm単焦点コンデジという拘りの逸品を買って、文字が傾いているから不良品だとは。
拘りの矛先が何処へ、私個人的にはちょっと情けない気がして。
(全く個人的な意見ですよ、他人を責めては居ません、いろんな人がいてそれは許される事ですから)
書込番号:22588541
4点

情報、ご意見ありがとうございます。
機能には問題ないと分かっていても、小心で気にする性格なので・・・
(他の機種で今までに見たことのない種類の現象なので)
確かにここから次のロット、というのは分かりませんよね。
リングのゆるさはこのままだとしても、プリントズレに関しては、ここまで話題になって対応をアナウンスしているので、
今後の修理調整負担を想像すると、次のロットで直してくると思っているのですが。
アナウンスのロットの範囲外の個体ではあまりズレは無いと言うことでしょうか。いろいろ気になります。
書込番号:22588828
0点

私もGRVを購入予定で現在様子見です。
ひとつの目安として「最初のファームアップ後しばらくしてから」がいいのかな、と漠然と考えています。
前機GRUで撮像素子へのゴミ付着で嫌な経験をしていますので、今回は販売開始から数ヶ月後、夏のボーナス需要が落ち着いた頃かな?と。
当初より青リングは要りませんでしたし、他に使える機種を持っていますので、もうしばらく待ってみます。
書込番号:22589314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮像素子へのゴミ付着
はファームアップの時期とか文字の傾き、リングの緩さ、ロットとは無関係のように思われます。
この問題で悩むのであれば、GRVで初めて採用された機能の実績を観て、GRW発売を待った方がよろしいかと思います。
私は、GRはGRUが出るまで迄待ちました、つまりGRはパスしましたから。
ゴミの付着で悩むなら、SR,等も含めて、GRVの実績が修復されるまで、つまりGRWをお待ちに為った方が賢明だと思われます。
書込番号:22590354
1点

> GRW
さすがに難しそうな予感がしますが?
SONYのRX100シリーズ6兄弟やα7シリーズのように、GRV発売後もGRUの並売を続けるような気がします。
旧製品の並売続行は価格維持に効果があります。
ところでGRVのゴミ関連の情報が今のところ皆無のようだが、シャッターカウントが進んでいるユーザーに白い壁紙や青空を絞り込んで撮った作例を載せて欲しいものだ。
書込番号:22591188
1点

>GRV発売後もGRUの並売を続けるような気がします。
>旧製品の並売続行は価格維持に効果があります。
話が跳びますが、日産のマーチが日本製からタイ製に換ってから、タイ製マーチは余り増えず、旧日本製のマーチ(独特なデザイン)が街場ではやたら見かけられるようになりました。
想像ですが、在庫が莫大にあったのでしょうかね、知りませんが、安値になって大量に出回るようになったのでしょう。
マーチの例では日本製マーチは評判の名車でデザインも独特なので、私は旧マーチの方が好きです。
GRUも素晴らしい性能でSRが無くても使えましたし、写りも充分に精彩で、値下がりすればお得な事は間違いい在りません。
併売するなら、併所持しますから「ファームアップで更なる性能向上」もメーカの責務で行われるだろうことを期待します。
書込番号:22591890
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
いつも持ち出せるカメラと言うことで購入しましたのでもう
おおかたの目的は果たせているので満足しております。
自分的にはメイン、サブカメラという意識がなく今はもう
全てがGRとともに、、、です。
静物や風景にはAF使っているのですが動きものはAFあきらめました。
小さい子供がいるのですが、お外ではクルクル回ったり変な動きをしてまして、その時の表情がほんとに楽しそうなのでなるべく
残しておきたいと思ってます。
今、撮影する時の設定ですがフォーカスはスナップでフルプレススナップ設定で距離はそんなに離れないので1mでf値はその時々ですが設定し忘れて2.8の時が多いです。
細かな解像度は出ませんが(今のところAF使った時のボケよりマシ)出来ればフィルム写真くらいに撮れたらなぁ、、、と
思案しております。
何かオススメの設定や工夫がございましたら是非お教えいただけましたら助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22555696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杉板チョップさん
いつも使う設定をUSERモードに登録しておくのが良いかと思います。
カスタムメニュー(Cメニュー)の設定登録で、登録できます。
ただ、ひとつ注意点があって、USERモードのまま一時的に設定を変更して、電源をオフにし、またオンにした場合、設定のモードに戻らずに、電源オフの直前の変更を維持している、ということです。
例えば、USERモードではF5.6に設定していて、F2.8に変更して電源をオフ、オンにした場合、F値は2.8のまま、ということです。
この仕様は、ちょっと、困りものだと思います。
常に、自分が設定したモードで撮りたいのがUSERモードのはず。であれば、電源オフにしたら、設定した状態に戻るべきです。
同じリコーでも、ペンタックスブランドの一眼カメラは、ちゃんと、電源オフで設定したモードに戻るというのに。
書込番号:22555762
5点

>Photo研さん
ありがとうございます。
一応U1にスナップ設定して使っております。
Photo研さんは動きものとか撮られる時はどんな設定を
お使いでしょうか?
書込番号:22555795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るくAFが迷いにくい状況でお子さんくらい大きめの被写体であれば、
タッチAF設定を測距点移動+AF+撮影にすることで
合焦から1枚目までのラグを少なくして、
ベストショットを狙うのもありかと。
ただしその後の連写はできないので、
私ならさらにドライブモードのブラケット撮影+-0.3を組み合わせますかね。
下手に追尾やコンティニュアスAFにしてもお子さんの思わぬ動きでピントが外れ、あたふたするかもしれませんし。。
書込番号:22555907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>草の熊さん
ありがとうございます。
タッチオートフォーカスはAFまで出来る設定で使っておりました。
明日にでも試してみたいと思います。
高級レフ機でもあればたやすい撮影になるとは思っているのですが(持ってませんが)GRで撮れたら満足度より高いかなーと思ってます。
書込番号:22555964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRは初代しか持ってなくて、3は今後購入検討中なのですが、私なりのGRでの子供撮りは
・フルプレススナップ
言わずと知れたGRの伝家の宝刀です。私はF5〜5.6/1〜1.5mくらいの場合が多いです
1m開放では、動き回るお子様に焦点を当てるには深度不足になるケースが多いと思います。
現代写真では(特に日本人の好みでは)何かとボケの美しさに目が行きがちですが、
こと子供を撮るに当たっては、周りの風景もそれなりに描写した方が、ナチュラルで生き生きとした絵になると思います。
人を撮るときは、開けることよりも絞ることの方が勇気が要りますが、一度、思いきって深めの深度で撮影してみることをおすすめします。
・フォーカスロック
中央ピンポイントでフォーカスした後、素早くカメラを振り構図設定します
個人的には、これを一番多用してます。走ったりしてておらず動きの少ないときは、これで充分に対応出来るはずです。
大切なポイントは、振りの速さより自分自身のポジショニングです。
ただ、フォーカスしたあと、そのままいわゆる「日の丸構図」で撮影したとしても、それはそれで絵になり得ます。
日の丸構図が素人的だなどというのは、間違った認識です。日の丸構図には、変に捻った写真など及ぶべくもない訴求力があります。
・置きピン
28ミリという焦点に慣れたら、ぜひやってみてください。
走ってくるお子さんに対して、この辺りであればこのくらいの大きさで写るだろうという勘を働かせて置きピンします。
子供の動きはデタラメなようでいて、案外予想しやすかったりします。
GRの連写はそれほど速くありませんので、連写でピンを得ようとするのは、確率的にも効率的にもお勧めしません。
などと、偉そうなことを言いましたが、私自身そんなに大した写真を撮ってるわけでは当然ありません
ただ、GRでの子供撮りは面白いのでちょくちょくやってます
あまりにも赤裸々な内容でお恥ずかしいですけど
https://kobatetu.exblog.jp/26164264/
もしよろしければご覧ください
書込番号:22556533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>杉板チョップさん
私もちょこまか動きまくる子どもたちがメインターゲットですが、
やはり絞り気味じゃないとピンぼけ写真量産となりますし、SS速めじゃないと被写体ブレが酷いです。
特にGR3のようにAFに不安があるカメラの場合は、F5.6かF8くらいまで絞って、なおかつSSも最低でも1/80より速くしておいたほうが無難かと思います。
ただしこれは明るい日中屋外じゃないと厳しい設定ですけどね…。
実際、室内でAモードで開放とかにしてるとSSが1/30になってしまい、常にじっとしていない子供を撮るとピントは合わないわ被写体ブレはあるわで、ボケボケ写真だらけとなります。
なお私はFSは1mで設定してあります。
子供はカメラに近づきたがる習性がありますからね。
書込番号:22556539
3点

私は人物スナップ用に、フォーカスはスナップ 露出はマニュアルでISO感度をAUTOにして擬似TAvモードにしてユーザーモードに割り当てています。
シャッター速度は動体ブレしないように1/250secでF値は4.5にしていますが、これは昼間の屋外ならもっと絞ってもよいでしょう。
シャッタ速度・F値の組み合わせを変えて試してみて、ご自身の環境で打率の高い設定をユーザーモードに設定すればよろしいかと思います。
書込番号:22556609
2点

>夕方のお友達さん
お返事ありがとうございます。
今はとりあえず条件のいい日中晴れ間で慣れようと思っております。
フルプレススナップっていう自分にとっては新しいやり方が気になってましてどうにかして少し納得のいく状態がコンスタントに出せたら、、、と考えております。
ご教示いただいたように距離は1mか1.5mか迷いましたがこちらもとりあえず1mから感覚を掴もうかと思っております。
f値はどうしたらいいのか迷っておりましたがこちらはf5.6で撮ってみます。
フォーカスロックは構図を考える余裕が出てきましたら是非挑戦したいと思います。
置きピンまで出来るようになったらかなり自分的には余裕持って撮影してる姿が想像できます。
早くとは思いませんが出来るようになりたいですね。
ミラーレス一眼ではほぼ開放付近で撮影しておりましたのでそれも少し飽きてきたところでしたので絞るのには抵抗がないのですが絞った撮影をあまりしてこなかったのでどこら辺が適当なのか
が不安でした。
助かりました。
書込番号:22556634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
お返事ありがとうございます。
常はAモード開放の設定になってます、、、。
見透かされてしまっているような状態です(苦笑)
室内ですが明るい状態で試しにf8まで絞ってその他オートで撮ったらISO 3200シャッタースピード1/6になってました。
子供は千手観音か!というような状態で写っておりました。
ボケボケですが面白かったので保存はしたのですが。
シャッタースピード1/80以上ですね。
そちらもマニュアルモードで設定してU3に記憶させました。
だいぶ設定がしぼれてきました!
感謝です。
書込番号:22556648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんず黴まみれさん
お返事ありがとうございます。
シャッタースピード1/250ですね。
ブレを考えると少しホッとできるようなスピードに感じます。
では1/80から1/250の間でf値も4.5から5.6くらいの間で
色々試してみたいと思います。
迷いがなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:22556653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外向けとして下記の設定をカスタム登録しては
絞り優先AEで「F5.6]」
マニュアルフォーカスで「1.2m」
ISO感度を「AUTO」
ISO感度オート上限値を「6400」
低速限界値を「1/800」
連動外の自動補正を「オン」
測距点と露出の関連付け「オン」
記録形式「JPEG」
JPEG記録サイズ「M(4800X3200)」
※屋内は「F2.8」、上限値「8000」
低速限界値「1/500」、高感度ノイズ低減「オート」
液晶は見ないでお子さんの表情を肉眼で追って
瞬間を捉えてください。
距離1〜3mの範囲で自分も動くようにすると
イイですね
カメラに奴隷のように使われている方が多い現代
奴隷のようにコキ使える唯一のカメラ
それが「GR」だそうです。
知らんけど(笑)
書込番号:22556723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>卵かけ炒飯さん
素敵なお写真ありがとうございます。
ISOオート上限値ですが6400にしておりました。
ノイズリダクションのおかげか6400くらいは大丈夫で
またオートで6400くらいにしておかないと自由度が無いなぁ
と思いそのような設定にしたみたいです(最初の頃に)
ただそれ以上ISO値を上げるとビルなどの建物が混ざっている風景だと気にならないのですが人、特にバストアップくらいの大きさの写真になると少し好みから外れてしまいます。
あと低速限界が1/80から1/500と感覚的にいきなり早くなりましたが一応1/500でユーザー登録しました(もち1/800も試してみるつもりです)
U1は1/80でU2は1/500でいってきます!
書込番号:22556880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杉板チョップさん
室内ですとSS1/60〜1/80くらいにしておくとブレ軽減とISO感度上昇抑止のバランスが取れると思っているのですが、
逆に明るい屋外ではSS1/80では遅すぎて露出オーバーとなることがあるかと思います。
日中屋外ではAモードでも十分に速いSSになりますし、
Mモードにするならもっともっと速いSSにしておかないと白飛びしまくると思います。
日中屋外でAモードを使うならむしろ絞りすぎによるSS低下に気をつける必要があるかもしれません。
屋外だと室内と違って子供もカメラから離れる傾向にありますし各種条件もいいので、それほどシビアな設定は不要かと思います。
書込番号:22556937
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
補足説明ありがとうございます。
そうですね、明るい室内ですとシャッタースピード1/80でISO 5000くらいでバランスして撮れました。
屋外でしたらかなり設定の変更が必要かもです。
試してきましてまたご報告出来ればと思っております。
書込番号:22556948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS1/80というのは室内環境でのISO感度を考慮した苦渋の選択でありまして、
昼間屋外などISO感度が100や200で済むような場面では
SSを速くできるだけ速くしたほうが被写体ブレは防げますし、
副次的に手ブレも防げるかと思います。
実際、外で元気にはしゃいでいる子供を1/80で撮るとブレブレとなります。
もちろんこれくらいのことはお分かりでいらっしゃるとは思いますが、念の為…。
書込番号:22558077
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
他皆さんのお助けをいただき本日撮影してきました。
ほんとに日常のつまらんスナップ、それも作品にならない
超個人的な自己満の撮影なのにアドバイスがあるのとないのとではこんなに気持ちが楽になるのか、、と新たな発見でした。
晴天でしたので白飛びその他色々でしたがかなり満足いく写りでした。
ありがとうございました。
添付の写真はシャッタースピード1/500 f5.6 ISO 400です。
他の写真のデータでは1/80 f5.6 320や1/80 f5.6 160でもキレイに撮れてました(動きの少ない吊り具の遊びなどでは)
あと晴天ではAFも結構使える場面がたくさんありました。
書込番号:22558370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>杉板チョップさん
子供の喜ぶ感じがよく出ていて、いい写真ですね!
ISO感度が500と日中屋外にしては高めなので白飛びしてる部分が多いですが、
幻想的で浮遊感ある仕上がりになってこれはこれでアリなのではないかと思います。
それに足元のドームテント(?)の質感を出そうとすると肝心の子供がアンダー気味になっちゃうでしょうしね。
書込番号:22558417
1点

>杉板チョップさん
すみません、私は、あまり、動きものは撮らないです(^^;)
GRで動きものを取るとしたら、タッチフォーカスかなあって思います。
いろんな方から、的確なアドバイスが来て、かなり参考になったようで、よかったですね。
書込番号:22558487
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
ありがとうございます。
ドームテントにボクも乗って撮りましたので被写体もボクも反動で動いてる状態でした(汗)
シャッタースピードだけ早めに設定したユーザー登録を使い
ISOはGRまかせでした。
元画像では背中にピントがきてますが、自分的にはまぁまぁというか全然許容範囲内です。
ピンぼけの写真もありましたがそれは距離感を誤った時(ブランコなどの時)でしたので教えていただいた範囲を探っていこうかなと思ってます。
白飛びなどの階調にまで撮影の時に気にできるようになるのは
いつになるでしょうか~(苦笑)
春休みなのでたくさんの親子で賑わっておりましたがカメラを
持ってるのはボクぐらいなものでした(みんなスマホで撮影)
GRは撮ったらすぐポケットに入れられるのであまり恥ずかしくないのが助かりました。
書込番号:22558786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初心者ですがGRV購入しました!
GRUで気に入っていたエフェクトが使えなくなり、とても残念です。特に「人物」を多用していたので、自分で近い設定をしたいと思います。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:22570392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカサービスのエフェクとって偶に使ってみるけど意外と使わないんですよね。
有料オプションでネットから販売できないだろうか?
例えば
GRオリジナル「人物」;3000円
クラシッククローム;6000円/一台
ASTIA soft ;3000円
有名写真家ブランドerotica;12000円
個人名ブランド:3000円
とか、で勿論 GRが一括保証して販売する、今年度夏以降の発売。
書込番号:22571373
0点

こんばんわ
人物はまだ撮ってませんが、VIVID 彩度とシャープネスをマイナス1ぐらいでどうでしょうか。
野菜で実験した程度ですが(^^ゞ
ファームアップで人物+肌色補正が追加されるといいですね。
書込番号:22571401
0点

>syoutokukinkaさん
>dottenさん
>町村人さん
エフェクトがイメージコントロールに吸収(いい意味ではなく)されてしまったわけで。
イメージコントロールは、それぞれFnから細かい設定ができるので、人物向けとかパラメーターが公開されるだけでも随分と変わる気はします。
それをSDカードなどにバックアップやリストアができれば、より良いですね。
今日、桜を撮りながらパラメーターをいじってみようと思いましたが、Viの中でもいじる箇所が多いのでで挫折しました(^^;
いい意味か悪い意味かは、人それぞれだと思いますが。
より昔のカメラ?のように、マニュアルで設定を変えて楽しむ苦しむカメラになった感じがします(笑)
書込番号:22571685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご丁寧にレスしていただきまして、ありがとうございます。
彩度やコントラストなど基礎知識は多少勉強したのですが、本当に初心者で困っています。彩度、キー、コントラスト、シャープネス、ひとつひとつの意味は解りますが、それらの最適な組み合わせや、更に色相ともなるともうお手上げ、総合的にどうしたら最適になるのか、サッパリわかりません。「人物」が気に入っていたのでパラメータが判ればと思い、リコーイメージングや、その他ネットで調べても殆ど情報がなく残念に思います。
引き続き何かアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:22571737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoutokukinkaさん
私もユーザーです。
GRの場合は画質等の設定が幅広くできるので、「ご自身で煮詰めて下さい。」といった感じでしょうか。例えばこんな設定はいかがですか。
メニューボタンからカメラマークへ。
・ローパスセレクター: 強
・イメージコントロール: Std セレクタを右に選択
彩度 +1 キー+1 コントラスト-1 コントラスト(暗部)-1 シャープネス-4
・ノイズリダクション: セレクターを右に振り「カスタム時の動作 」へ。ここで常用域のISOのノイズリダクションを最大に振ってしまいます。
この設定のポイントは彩度とキーを若干上げ、コントラストを下げてほんのりした方向に振ることと、ローパスフィルターとノイズリダクションをかけて、高いGRの解像感を下げてしまうところにあります。また、お好みで色相と明瞭度も調整すると良いかもしれません。
もしこれがXF10の使い手の方だったりするとフィルムシミュレーションをプロネガスタンダードにして彩度をちょっと上げてハイ完成!といった感じなのかもしれませんね(^^)
書込番号:22571808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150°さん
ありがとうございます!
こういったことが判るように勉強したいです。
いただいたアドバイスを参考にして試してみます!
以前にGRDのクチコミだったと思いますが、「アオイソラ」とか「ユルイ日」と言ったネーミングでどなたかがご自分の設定を公開されていた方がいらっしゃいました。
その時に真似してみたのですがとても素敵な設定だった記憶があります。
メーカーもこのような設定をいくつか参考値として開示してくれたら良いのに、と思います。
書込番号:22573978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIをようやく買い撮影してたのですが本体が発熱で電源が落ちることが度々ありました。
本体のが発熱し冷えるまで電源が入らないことはメーカーならリコールかメーカーサイトに記載するのに一切対応してないですね。
夏心配ですよね。
皆さんはGRIIIの熱対策はどうされていますか?
お聞きしたいです。
8点

そんな事一度もないです。初期不良ですね
書込番号:22547178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sailor_Venusさん
こんにちは。
静止画を撮っていて、手のひらが温かいと感じるレベルまで上昇したことはありますが、熱のために電源が落ちたことは一度もありません。
動画を連続撮影されていたのでしょうか。
40℃を超える高温の環境下で動画の連続撮影、そのような過酷な状況でしたら、そうなる可能性もあるのかな?と思いますが、通常環境下でしかも静止画撮影、その状況で起こったのならメーカに問い合せるべきかと。
放熱のための部品との接触が、何らかの影響で阻害されている等々の原因なのでは?と勝手ながら考えてしまいます。
すぐにでもメーカに問い合わせしてみて下さい。その結果、メーカも気付いて何らかの発表をするかもしれませんし、それで救われる人も出てくるかもしれません。
よろしくお願いします。そして早く解決できると良いですね。
書込番号:22547255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sailor_Venusさん
わたしも届いたばかりで電池がなくなるまで設定を色々いじったり写したりしてましたが何ともなかったです。
USB給電出来るのわかったので給電しながら1時間以上電源入れっぱなしで,確かに熱は持ちましたが何ともなかったです。
度々ってすごいですね。
どんな状況で発生したんでしょう?
わたしは使わないけど動画使用時とかですか?
書込番号:22547304
1点

>本体のが発熱し冷えるまで電源が入らないことはメーカーならリコールかメーカーサイトに記載するのに一切対応してないですね。
これって、普通の初期不良じゃないの?
私なら販売店で新品交換してもらいますけど、、、
書込番号:22547392
3点

そうですね、メーカ連絡よりもすぐに購入店に持って行くべきかも。
何が原因で発熱しているのか分かりませんので、火傷や火災といった最悪の状況にならないよう、
バッテリーを抜いて持って行ったほうが良いかもしれません。
大袈裟と思われるかもしれませんが、用心に越したことはありませんから。
書込番号:22547549
6点

電池は、純正かな?
書込番号:22547583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sailor_Venusさん
カメラじゃ無いですけど、とりあえずアップデート更新して直った僕のiPhone。
最初は発熱で持ってられないほどでした。
もしかしたらファームウェア更新で微かな望みもあるかもです。
書込番号:22547955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィリピン在住のかたが、やはり発熱で電源落ちしてましたね。気温は35℃だったらしいです。
メーカーは、早急な調査が必要ですね。
書込番号:22573017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初めて投稿します。
初代GRの時に重宝していた、ブラケット撮影での複数枚のイメージコントロールがVには見当たらないのですが、なくなってしまったのでしょうか?
露光ブラケットは見つかったのですが。
皆さんどうしていますか?
3点

言わてれ見れば…
ファームで、改善されると良いですね。
露出ブラケット
ドライブの設定の方に、有りましたね。
書込番号:22551689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もGR2で多用しているエフェクトブラケット機能が無くなったようで困っています。
とりあえずRAW+JPGで撮影しておき、これはというカットはカメラ内現像でしょか...
書込番号:22556618
1点

>ChotBakerさん
こんばんは。
言われて初めて気付きました。確かに無いですね。
私は多用していなかったので損害は少ないですけど、重宝されていたのでしたら痛いですね。
他の方も言われるように、ファームアップに期待ですね。
書込番号:22562419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
はじめまして。
現在XF10を持っております。他にはミラーレス機でX-H1やX-E3も持っております。GRIIも持っておりましたが、フジに統一すべく売却しております。
さて表題の質問ですが、GR IIIとXF10 との画像比較、機能比較についてのご意見をお聞かせ下さい。
GR IIIはボデーのコンパクトさや手ぶれ補正などに興味はありますが、なかなか踏み切れません。
よろしくお願いします
書込番号:22559067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方所有して使い比べた人ってこと?
なかなか少なそう。
書込番号:22559071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はい。そうかもしれませんが、APS-Cのコンデジは機種も少ないので、買い替えた方もいるかと想定しての質問です。
書込番号:22559079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRVは他機種と較べて購入する機種かなぁ???
フジのJPEGが気に入っていれば絶対にフジで行くべきだし、旅行用のオールマイティな機種なら断然RX100M6だし、優れた機種が他にいくらでもあります。
「GR」の名前で買う人、有名人が使っているから真似をする人、、、購入動機は人それぞれだけどね、
まあ、よろしかったらおひとつドーゾ。
書込番号:22559087
3点

>onucatsさん
いらっしゃると良いですね。
書込番号:22559089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤッチマッタマンさん
そうですよね。つまり、ない物ねだりなのかもしれません。ちなみにRX100M4も持っていたことがあります。APS-Cのボケ具合には敵わなかったので売ってしましました。
書込番号:22559097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も以前GRUを持っていましたが、あまりにも素子に付くゴミが酷く処分をしました。
理由は「GR=スナップシューター」として使うために常にポケットにねじ込んでいたせいだと思われます、
速写性こそが最大の売りの機種ですから、ケースに入れたりカメラバッグにしまい込むことは全く考えておりませんので、今回のGRVはゴミ取り機能の効果を見極めた上で購入するつもりです。
>APS-Cのボケ具合
速写機だと普通は絞り込んでパンフォーカスで使うものだと考えておりますが、RX100シリーズのような1インチセンサーに較べれば確かにボケ具合もいいのかも。
PanaのLX100M2だとm3/4ですが広角端の24mm相当で開放1.7ですけど。
書込番号:22559212
2点

>現在XF10を持っております。他にはミラーレス機でX-H1やX-E3も持っております。GRIIも持っておりましたが、フジに統一すべく売却しております。
U型を過去に売却されてしまったのならV型を買っても同じことになってしまうのではないでしょうかね?
いえ他人様の購入にケチをつける気は毛頭ありませんが無駄じゃないかなと感じます。貴殿だけがという訳ではなく有名中古カメラ店では毎日のように新品同様の中古品が発売されるのを見るにつけ、せっかく買っても飽きる輩が多いんだなと思う今日この頃。
書込番号:22559221
5点

ボケ味語るならフルサイズの非レンズ交換型が王道
金に糸目をつけずにぱっと逝っちゃう
書込番号:22559224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onucatsさん
あれこれ迷うなら、ズバッとライカに行っちゃいましょう。
貴殿の描いた『写真』の全てが具現化されます。
とは、云っても貴殿の『腕』次第ですが、、、、
書込番号:22559374
3点

>onucatsさん
こんにちは。正に私がXF10を売却し、GRに踏み切った人間です^^; 私もメイン機はE3で富士が大好きなのてすが、ベイヤーセンサーの深みが足りない今時の色味に終始物足りなさを感じたのが主な原因です。その点GRは、色調、ノイズ、操作系、デザイン、全て店頭で触っただけで惚れました。ミーハー心ももちろんありますが、それもカメラを所有する重要な要素と考えているので納得しています。
ただ、XF10は価格を考えると、かなり良いカメラです。GRとの明確な差はブランド力以外に決定的なものは見当たりませんし、満足されているのであればわざわざ買い換えることを積極的にはオススメしません笑
売っちゃったので比較画像は載せられませんが、ご質問等ありましたらコメント下さい。
書込番号:22559378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>onucatsさん
初めまして。今回、究極のスナップシューターとの触れ込みに惹かれ、XF10の買い増しとしてGRVを購入しました。私見ですが、@画質は同等、A操作性は慣れの問題もありますが、片手操作はGRVが上、Bやや重いですが、コンパクト感もGRVが上、C手振れ補正でGRVが◎、D暗所でのAFは同等、と感じました。XF10のコスパは最高と思いますし、多くのご指摘があるAF性能もそれほど不満があった訳ではありませんが、一度は手にしたいと思ってGRVを買った次第です。勿論、その性能には十分満足してします。
書込番号:22559396 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

XF10は所有してませんが、
手振れ補正とマクロ最短6cmで撮影領域がかなり違ってきそう。
書込番号:22559428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>onucatsさん
追記です。
これは個人の感覚による部分が大きいとは思いますが・・・個人的にはGRの方が軽く感じられます。恐らく、XF10はあのスベスベの外観が洗練されたイメージを与えつつも、イマイチホールド感がない感覚に繋がっているのに対し、GRの質感は手に吸い付く安定感があるのだと思います。AFに関してはほぼ変わらない印象ですが、GRの方がだいぶ静か。タッチスクリーンもGRが圧倒的に上。この点はXF10に限らず富士機の弱さを再認識しましたね^^;
同じく富士ユーザーという部分でご意見させていただくと、XF10がE3やH1のあくまでサブ機という位置づけであるのに対し、GRは全く操作系や画づくりが違う、また手振れ補正の安心感などから、それだけで独立させられるのが大きいと思いました。これも個人的な感覚ですが、私はXF10だけを持って外出する気にはとうとうなれませんでしたが、GRはそうはならないだろうと考えています。要はカメラによって変わる「良い写真が撮れそうな感覚」。これを口で説明するのは難しいですが、確実にありますよね。GRにはそういう予感が感じられます。
画質は、いわゆるわかりやすく綺麗なのがXF10。GRの場合、富士のグレインエフェクトのような機能はありませんが(XF10にもありませんが)、あえて残しているかのようなノイズが、しっかりと解像しながらもあるので、よりリアルな質感を切り取れる気がします。モノクロにもハードやソフトがあったりと、撮りたいものが特化されている印象(いわゆるよく言われる「尖っている」)。XF10はもっとシンプルに初心者から中級者まで写真を楽しめる機種ですね。
以上、勝手な私見ですが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:22559482 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>R-23さん
大変詳細で分かりやすいご説明をいただき、ありがとうございます。R-23さんのフジの方のレビューやコメントはいつも楽しく読ませていただいてます。XF10 でもレビューされていたので期待してお待ちしていました(笑)
確かにGR IIIの価格はXF10の倍以上なので悩んで質問させていただきました。
私もXF10 の素直なベイヤーセンサーの画像にちょっと物足りないものがあったのです。また、ハンドリングにも少し不満がありました。なおかつGR IIIの画像サンプルを見て、解像度の高さや表現の深さに感銘を受けたので倍以上の価格でも買おうかと少しずつ傾いていたのですが、R-23さんのコメントでかなり背中を押されております。
書込番号:22559686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フジ沼のカッパさん
ご返信ありがとうございます。また優劣もよく分かりました。うまく背中を押された感じです。あとはデザインであったり画像の好みであったりと感覚的な要素もあるんでしょうね。裏のホイールが傾いていたりグラグラするなどの指摘がされてて、清水の舞台から飛び込む勇気か少しそがれておりますが、検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22559765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dottenさん
ありがとうございます。少しの差ですが大きいでしょうね。ビックカメラで何度かいじりましたが、言われているほどAFも迷わず、良い感じでした。
書込番号:22559769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。以前X1というライカを所有してました。私は腕は全くありませんが、綺麗にシャープIに写ってくれてました。手放したのを少し後悔しています。
書込番号:22559775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ありがとうございます。IIと IIIだと、画素数が違うのと、レンズ構成も変わってシャープになっているようですね。手ブレ補正も付いたので、随分進化したのかな?と思ってたのですが。
書込番号:22559781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF10は所有してますが、GRVとは別物だと思います。
XF10はレンズキャップが被っており、スナップシューター失格です。
寧ろ、FUJIのカラーを楽しみながらじっくりと撮影するのに向いています。
GRVは、趣味性が高い、尖ったカメラですね。
迷ったら、買わないほうがいいでしょう。
欲しかったら、直ぐに買いましょう。
書込番号:22559839
1点

>camerayaさん
そうですよね。XF10はレンズカバーを外す手間、少し滑りやすいところで、速射性はないですね。迷ったら止める。。。頭では分かってるんですが。
書込番号:22559849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





