RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):¥186,823
(前週比:+26,635円↑)
発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 34 | 2021年9月12日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2021年7月5日 23:35 |
![]() |
30 | 4 | 2021年6月27日 18:26 |
![]() |
12 | 16 | 2021年3月19日 10:30 |
![]() |
12 | 3 | 2020年11月21日 06:48 |
![]() |
10 | 2 | 2020年10月31日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2021/20210908_031101.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1349410.html
レンズの焦点距離が換算で40mm相当のようです。
いいなぁ。
書込番号:24330517
2点

https://www.ricoh-imaging.eu/eu_en/ricoh-gr-iiix
40mmレンズ搭載みたいですね
いやぁ欲しいめちゃくちゃ欲しい
書込番号:24330519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
24/40mm二焦点切替え式が出るといいな。
書込番号:24330544
1点

こんにちは
欲しいですね。
ファームウェアアップデートもあるみたいなんで、GRVユーザーとしても楽しみです。
書込番号:24330599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RICOHらしい微妙な焦点距離ですね。
どうせなら、思いっきり広角に振るとか
望遠に振るとかにした方が良い気もします。
16mm
20mm
70mm とか?
もしくは、換算20-50mmf2.8ズーム機とか
書込番号:24330626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネーミングが微妙…
素直にGR40がしっくりくる
そして…
GR21の登場に続くというシナリオ♪
だけども換算40てのはよいね
僕はAPS-C機に28mm付けて換算42mmてのを良くやるけども
換算50mmよりも使いやすくて気に入ってます
50mmて標準だけど中望遠に近いよなといつも思う
書込番号:24330629
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
GR21
これは、有り得ますよね?
ただ、これを出すとワイコン二度と必要無い(笑)
書込番号:24330641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

??
コレ今回、テレコン設定の換算70mmが有る。
ヤバイ。
欲しくなってきた(笑)
書込番号:24330642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

換算75mmでした。
書込番号:24330644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
だけども管サン40て需要あるの?(´・ω・`)b
書込番号:24330653
5点

>テンプル2005さん
フィルム時代の伝説の名機GR21
デジタルで復活させれば確実にバカ売れと思ってます♪
書込番号:24330730
1点

あたし、GR21なんて知りません!!!
なのでバカ売れしません(´・ω・`)b
書込番号:24330770
2点

>☆観音 エム子☆さん
無知無知プリンやのお(*´ω`*)
書込番号:24330777
6点

それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:24330782
1点

待ってました!
ほぼ間違いなく買います。
書込番号:24330800
1点

GR21
RICOHファンなら、出れば買ってしまう。(笑)
40mmは、微妙だけどテレコン・クロップで75mm・105mmのでどれだけ寄れるかで変わってくるかも。
書込番号:24330801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外観寸法が同じで、重量が5g増し。
クロップ50mm・71mm
マクロ12-24cm
外観は、全く同じ(笑)
マクロは、酷い(--;)
倍も寄れなくなるのか…
書込番号:24330817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リングキャップ「GN-2」(10月下旬発売。各税込4,950円)
めちゃくちゃ高い・・・・
書込番号:24330831
1点

40mmとはなかなか微妙な焦点距離ですね…。
個人的にインスタ用にクロップで50mmを結構多用するので50mmだと嬉しかったのですが。
もしくは21mmを期待しましたが、ワイコンがあるので不採用になったのでしょうか。
まあ、とりあえず作例を期待します。
書込番号:24330859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
画角が違うから撮影倍率的にはそれほど変わらんと思うかな
最短撮影距離ではなくレンズ先端からの距離だし
スペック見ただけだとようわからん
作例見て考えればよいっしょ
書込番号:24330875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
題名通りです。
去年、6月中旬?7月初旬まで値下がっていたので様子見てたら、今年も殆ど同じ傾向でしたね(--;)
ちょうど、シャッターおかしかったので、81,980円の時に購入しました。
(PCボンバー)
最近は、フジ同様RICOHも大きい値崩れが無いですね(笑)
書込番号:24225082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

これまで数年使うとだいたい角の塗装が剥げて地金が出るので、どうせならカッコよく経年変化が楽しめるのは良いと思います。
書込番号:24168293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだいるのかこんなのが。
「要らないっす」とわざわざ書かんでもええww
書込番号:24209883
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR3を入手しました。
当初よりいわれていたリングの緩さはなく(ダークグレーのに変えましたがかっちりはまります)、
よかったと思いましたが、リコール(ではなく点検とリコーは言っていますが)的な本体背面の十字キーの傾きについて、
やはり気になってたので確認したところ、そもそもダイヤルをくるくる回すと中央の(マクロやISOの印字部分)も連動して
左右に動くため(かなり緩いというかちゃちく感じる)、ダイヤルの位置によっては傾きはなく、位置によっては傾く。
というような状態です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/gr3check.html
ちなみにここの製造番号には合致していませんでした。
この部分が緩いというか少し浮いているような感じなので、初期不良?みたいな感じで点検に出そうかなと思います。
実際ほかの部分のボタンと比較してこのダイヤル部分って緩いもんでしょうか。
GR(APC-S初代機)の時のカッチリ間に比べると、緩いというかちゃちいというか・・・・。
というのが気になりました。
3点

>灯里アリアさん
こんにちは。
ご購入されたんですね。
私が所有している個体も、
十字キーの傾き問題のある対象機種ではありませんが、
おっしゃられるようにホイール部を回すと、
このマクロアイコンなどがあるパッド部分が、
左右に0.5ミリぐらい動きます。
少しフワフワしているような感じです。
あと、MENUボタンもよーく見ると少し右に傾いています。
購入前に他の方のブログなどを拝見していたので、
こんなもんかなと思っていました。
私は以前のGRをよく知りませんが、
確かにこのモデルは少しチープに感じる部分がありまね。
書込番号:23975841
0点

>imugyaさん
同じような感じですね。とりあえず、あまりいい気持ちはしないので
(過去の書き込みにあるように動作に問題が出てはいないです)、リコーに問い合わせたところ
開封直後ということもありピックアップでの回収・点検になりました。
個人的に中央部分はホイールと連動しないでほしいというのと、クリック感があまりにも無いので、
そこの調整をしてほしいという感じです。経年劣化しやすそうな部分なので気にはなりますが。
書込番号:23976218
0点

>灯里アリアさん
お書きになっている「ダイヤルをくるくる回すと中央の(マクロやISOの印字部分)も連動して左右に動くため(かなり緩いというかちゃちく感じる)、ダイヤルの位置によっては傾きはなく、位置によっては傾く。」と言うのは、私の所有する個体でも同じです。
他社メーカーではなかなか見かけない甘い作りですが、リコーさんの実力なんだと思って見逃しています。後継機種が出るか危ぶまれる市場環境なので、温かい目で見守らないと打ち切られてしまうかも知れませんね。
書込番号:23976285
0点

>灯里アリアさん
クリック感があまりにも無いのは、
確かに使っていて良い気持ちはしないですよね。
特に購入したばかりですし。
私のはそこまでではなく、
カチッカチッとしたクリック感はありました。
点検で良い品質になるといいですね。
ぜひまた結果を聞かせてください。
書込番号:23976406
1点

>灯里アリアさん
私のGRVも同じです。
カメラは他にも多数のメーカーの物を使ってきましたが、このような造りは他にありませんでした。
個人的には昔からアメリカ的なざっくりしたモノ作りが嫌いではありません。
今は他にR5とRX100M3を使っていますが、持ち出しの機会は圧倒的にGRが多くなっています。
ちょっとした造りの緩さも許してしまえる魅力を感じています。
書込番号:23977133
2点

>灯里アリアさん
買われたんですね。
俺はGRD4.GR.GRUと使ってきました。
GRIIIも発売同時に購入しましたが、例の十字キーの傾きの件でメーカーに初期不良と認めさせ、返品しました。
その後、例のHPに十字キーの件が掲載されました。
なのでGRUを現在も使っています。
こういった場合、購入時に確認しなかったほうが悪い。という人が必ず出てきます。
せっかく買われたRICOH GRIII、点検の末、気持ちよく使われるようになるといいですね。
書込番号:23979985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日終日持ち歩きを試しましたが、やはり当時使ってたGR、それよりも色々進化しているのに
横幅はコンパクトにというのが凄いですね。GC-9にカラビナ付けてズボンに付けていますが軽いし
機動性も高いしで最高です。
一方で今回点検依頼した件も普段使っている中では気になるレベルでは無いかも。
と感じました。(コレに連動して設定が出来ないとか実害があれば別ですけど)
実際には改善と言うよりは調整。という意味合いが強いかもしれません。
書込番号:23980047
1点

アチシのは12時3時9時6時に,それぞれ花連WBISOがバッチし来てます。Nr.003xxxx。
中古査定の基準になりそうね。
書込番号:24011202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜、酷すぎる・・・。
パーツ交換しますとの連絡が来たので、パーツ交換+調整で堅めに出来ないのかを聞いたところ、
「出来ない」とのことだったので、パーツ交換を依頼。
その後、パーツの入荷が今月末か来月になると言われ、それだと使えないので困る旨を伝え、
とりあえず調整をして欲しい。その上でパーツが来たら改めてパーツ交換が出来ないかと
言ったところ、調整できます。とのこと。
は???
調整できないと言ったのは何?
と思ったものの、とりあえずそれだけ依頼して本日戻ってきました。
全く今回の事象に関係ない、レンズバリアやレンズ周りのラバーが傷だらけになって。
意味が分からん・・・。
買って1週間かそこらで送ってるのにどうやったらここまで傷だらけに・・・。
しかも擦り傷というレベルではないガチ傷。
最悪ですね。
取り急ぎクレーム入れて対応を求めてますが、酷すぎる。
消耗品部分かもしれないけど、なんで修理出しただけで傷だらけにされなきゃいけないんだか。。。
書込番号:24012154
1点

「傾きの調整はできるが、固めに調整は出来ない」
では無いですかね? あるいはその逆かもしれません。
もし電話で交渉しているのでしたらメールでするようにした方が良いと思います。お互いに解釈の間違いが減らせますし、証拠が残りますので。
あと傷付いたというのはレンズ名称などが書いてあるリングの内側の部分の事でしょうか? バリアもそうですが細かい梨地のプラのためかちょっと擦れると艶が出て目立ちますね。ここは材料や表面処理などを改善して欲しいと私も思います。
書込番号:24012872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんず黴まみれさん
今回の事象が、デフォルトで傾いているではなく、ダイヤルを回すとなぜか連動して動くので、
結果傾く。という話で、連動して動かないように固くしてほしい。
という意図での依頼だったんですが、
リコーの窓口の人が技術者?と間に入っている(なので毎回保留&保留)ので
意思疎通が怪しいと感じました。ちゃんと言ったことが伝わってないような。
傷の場所は大半がそこです。加えてなぜかレンズバリアというか、シャッターで保護するところにも傷が・・・。
前者は素材的に経年で傷がつくのは理解しているのですが、数年使ったカメラでもここまで深い傷は
つかないよ。と言いたくなるような状態になっていたのでさすがにクレーム入れました
(これは揉めそうなのでメールで)。
返送されてきた発送元を見る限り、リコー本体ではなく社外に修理を委託してるっぽいので品質も落ちまくってる
のかなと邪推してしまいます。
書込番号:24012914
1点

なるほど、そのような依頼だったのですね。
受付と修理者間の連絡が上手く伝わっていないのでしょうか?残念ですね。
ちょっとうまく説明できませんが、回転リングの内側の部材は押す方向に動くため その動く方向の垂直方向にはある程度のクリアランスが必要で、そのクリアランスの分が回転方向に動くガタになっていると想像しています。そのクリアランスの調整機構があるとも思えないので、調整と言いながらもばらつきの範囲でガタが少ないダイヤルユニットへの交換じゃないですかね?
レンズバリアなどの傷はおそらく交換対応でしょうか。自動車整備などでもそうですが 普通は傷付きやすい箇所はビニールシートなどで養生してから作業するもんですが、そういった手順が守られていないっぽいですね。それはともかく 早くきれいになって帰ってくると良いですね。
書込番号:24014626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんず黴まみれさん
結局、昨日のうちにリコーイメージング(というか社外)から電話が来ました。
言った言わないを避けたいのでメールで回答するよう指定していたんですが、結局、
リコーのメール窓口(本体なので状況わからない)
↓
リコーイメージングを名乗る別会社(修理元)に丸投げ
↓
別会社は丸投げされたけどメールの詳細は共有してもらってないので詳細不明で電話で再説明
↓
引き取り修理
夕方になってリコーからメール回答で、リコーイメージングから回答させるわ。とのメール。
証跡写真を共有しようにもリコーイメージングとは直接メールのやり取りができないので送れない。
なんだかなぁという感じです。
リコー本体も知らぬ存ぜぬってトーンですし、ちょっとメーカーレベルで無いなと感じてます。
先日のソニーの対応と比べると、レベルが低すぎる。
とりあえず週末に送るので、その結果如何ですね(該当のパーツ部分の交換なんでしょうけど)。
書込番号:24014694
1点

この件、ようやく傷まみれのパーツはすべて交換されて戻ってきました。
動作確認はまだですが外観は大丈夫そうです。
そして元々の話のダイヤルの緩さですが、パーツ不足によりパーツ交換ではなく調整をまずは行うという
形で対応してもらいましたが、マクロマークがダイヤルに連動して左右に振れる感じはなくなりました。
まだ緩い、ちゃちい感じはありますが、とりあえず違和感は減ったかなというところです。
購入直後から味噌がつきましたが、とりあえずこれで使ってみたいと思います。
書込番号:24028252
1点

>灯里アリアさん
その後の状況の共有、ありがとうございます。
私の勝手な脳内での想像ですが、リコーさんも利益が出ない中でギリギリ事業を回しているのだと思います。
しかし、それは百も承知の上でも、今回の設計と造形は明らかな失策だと思います(他社製品では見たことがない造り)。
きっと、社内の風通しが悪く、誰も責任を取りたくない雰囲気が蔓延しているのでしょうね。
書込番号:24028345
0点

>Gadget Partyさん
物としては凄いと思うんですけどね。機能は追加してカメラとしてはさらに強化してるのに
小型化までしてるという部分。肝心の写りも良いですし。
5年物損も付けましたし年次で更改されるようなカメラでもないので、あとは楽しんで使います。
書込番号:24029613
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
噂記事です。
https://pentaxrumors.com/2020/10/17/new-ricoh-gr-iv-camera-coming-in-2021/#more-9295
23mm, 26mm って微妙な焦点距離ですね…。
21mmなら即買いなのですが。
4点

APS-Cで26mmでしたら35mm判換算40mmでは?
情報が正しければ、GRの四代目は GXR用の50mm相当マクロレンズ以来の標準系GRレンズという事になりそうですね。
書込番号:23792888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信頼性の低い情報と書いて有りますので(--;)
出すとすれば、2022/03か09でしょうね。
4Kは排除して、冷却・防塵・防滴を徹底して欲しいです。
出来れば、KP型素子採用で(--;)
技術的には、何ら問題無いはずですのでアストロトレーサー端子搭載してくれ〜(*´Д`人)
レンズは、改良したばかりですので現行なのでは?
あといい加減、くそのようなバッテリーと品質の低い液晶は止めて欲しい。
正直、液晶・バッテリーの質の悪さかGRIIIは手放しました。
GRD-4 3台
GR 2台
GRII 1台
手続き、5-7万ショット撮影しました。
GRIIIは、出来が悪くモチベーションが持たず、200ショットで手放しました。
富士フィルムS-1とは、違うベクトルで嫌な機種でした。
GR機は、最低でも400枚到達しないのはGRでは無いですね(--;)
RICOHさん、まともなGR作って(*´Д`人)
書込番号:23795777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく以下のサイトの9月11日付けのパテント情報が今回の噂の大元でしょうね。
https://asobinet.com/info-patent-ricoh-26mm-f2-8/
その公開特許情報を読んでみたのですが、実施例が10あり、そのうち焦点距離が約26mm(25.99から25.06)の設計例が7つ、28mmと24.68mmと23.42mmが各一つなので、本命は26mmだと捉えるのが妥当でしょうか。
そうすると変換係数を1.53とした場合は 26*1.53=39.78 なので、35mm換算で40mm相当の設計が本命でしょう。
ちなみに過去の出願も調べてみたところ、以下のようになりました。
全て同じ設計者からの出願なので、GRシリーズとして製品化される可能性はかなり高いと思います。
GRのレンズらしき特許の出願日 2012年6月(出願番号2012-127431)
GRの発売は2013年5月
GRIIの発売は2015年7月(レンズはGRから変更なし)
GRIIIのレンズらしき特許の出願日 2017年11月(出願番号2017-225118)
GRIIIの発売は2019年3月
GRIV(?)のレンズかもしれない今回の噂の元の特許の出願日 2019年3月(出願番号2019-41727)
GRIV(?)の発売予想日は??
以上から推測すると マイナーチェンジとして発売だとしてもまだ早いので、今回のレンズは 後継機種としてではなくバリエーション追加となるのではないでしょうか? 元々は2020年末発売予定の標準レンズ画角のGRが、新型コロナの影響で開発が伸びて2021年発売・・・という結末だと標準レンズ好きのわたしとしては嬉しいのですが。。。
書込番号:23800458
5点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
先日、Apple Watch series 6を購入し、ようやくスマートウォッチデビューしました。
Apple Payも使えるし、GR IIIだけを持って気軽に散歩に行けるのは嬉しいのですが、写真に位置情報が入れられないのが玉に瑕。Ricohさん、位置情報だけでいいので、スマートウォッチ用のアプリ作ってくれないですかね…。せっかくのスナップシューター、カメラだけを持って出かけられると嬉しいと思うのは僕だけではないはず。
皆さん、どう思いますか?
8点

スマートフォンから取得した位置情報の記録が出来るので要らないのではないでしょうか。
書込番号:23758683
1点

>まちゃを66さん
私もAppleWatchとGRIIIを持っていますので、位置情報共有の機能はとても欲しいですね。
でも、たぶん今の製品のままではバッテリーの稼働時間が短くなって使い物にならないように思います。Bluetoothによる位置情報共有をすると、スマホとデジカメ本体の組み合わせであってもぐんぐんバッテリーの残時間が減っていき精神衛生上よろしくありません。
書込番号:23759712
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





