RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 10 | 2019年3月2日 16:51 |
![]() |
22 | 7 | 2019年2月28日 23:48 |
![]() |
19 | 5 | 2019年2月23日 20:48 |
![]() |
58 | 28 | 2019年2月23日 14:23 |
![]() |
13 | 4 | 2019年2月22日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
質問@レンズアダプターに、何故フードが無いのか?
回答@レンズアダプターGA-1につきましては、今までのようにフードアダプターではなく、ワイドコンバージョンレンズGW-4および、市販のフィルターを装着するためのアダプターでございます。
GRIIIのレンズは従来の製品に比べ、構成枚数が1枚少なくなっている事から、フレアやゴーストに強くなっている事と、効果の高いフードを設定しようとすると、カメラ本体に比べ、不釣り合いなほど大きなフー
ドになってしまう事から、今回フードの設定を行っていない次第でございます。
質問A何故、容量に少ないDB-110なのか?
何故、撮影枚数が激減したのか?
回答A従来のバッテリーと比べ、GRIIIの付属バッテリーは電池容量は大きくなっております。
◆DB-65(1250mAh)
◆DB-110(1350mAh)
GRIIIは処理能力の高いプロセッサおよびアクセラレーターを搭載した、新画像処理エンジンGR ENGINE 6を採用する事で、高画質でありながら処理能力の高速化を実現しています。また、オートフォーカスや動画などのレスポンスの向上にも寄与しています。
ただ、この新画像処理エンジンの電池消費量が増加したため、撮影可能枚数は減少しています。
カメラの小型化を優先しながら、その範囲で適用出来るバッテリーを選定した結果、DB-110を採用する事になった次第です。
質問B一眼レフと同じシューとSRなのに、何故アストロトレーサーを対応しないのか?
回答BスナップカメラというGRのコンセプトを考慮した場合、アストロトレーサーの搭載の優先度は低いと判断いたしました。
質問CEVFを何故、採用しない?
光学で外部出来るなら、EVF採用しても良いのでは?
回答CGRIIIでは、コンパクトでミニマルな構成を狙いとしています。
EVFの場合、電源の這いまわしや端子追加が必要になるため、仮に外付けのEVFにしたとしてもOVFより寸法影響が大きく、採用していない次第でございます。
@少し欲しい回答では無いですが…
要は、GRらしさの外観が損なうのですが…
コレは、スルーされていた。
AGR ENGINE 6が、起因らしいです。
4-6コア化すれば、解決しそうですが…
DB90の優位性もスルーされました。
BRICOHらしくない思考です。
SRも優先度低い筈ですけどね。
GR機で手ぶれ補正が必要?
Cそもそも、光学ファインダーで大きくなるんだから外部EVF設定でも問題ない。
今回の質問・回答で得た事。
電池に関しては、100%RICOHの利潤のみの設定。
DB90を改良すれば、1800mAhまで上げられる筈です。
DB-110を採用したのは、互換電池が無いため。
予備電池は、100%RICOH購入となりますので。
PD対応モバイルバッテリーに、走るユーザー出て来そうです( ̄▽ ̄;)
しかし、フードの無いレンズアダプター…
フード無くす事が欲しくないと言うユーザーが、多く優先度が高いのだろうか?
高くてもフード欲しかったかな?
格好悪いし。
推察ですが、49mmだとケラれるのかも
GRIIワイコンでケラれていますので。
とは言え、52mmだとコンパクトさを損なうと言う見解なのかな?
EVFは、最低でもGXR用が使えればと思ったのですが…
EVFは、努力して欲しかったですね。
アストロトレーサーは、まあ仕方無いかな
ポタ赤、もう少し頑張って貰うかな?
GR ENGINE 6のアクセラレーターが、K-70止まり
なのかKP級に近いのかが見物ですが…
実際に星空撮影しないと分かりませんね。
フードは、
https://www.amazon.co.jp/Haoge-lh-e52tユニバーサルスクエアメタルscrew-Voigtlander-Panasonic-Olympusレンズと他52-mmフィルタスレッドレンズ/dp/B01NCYYECJ/ref=mp_s_a_1_31?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1551263891&sr=8-31&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=52mm+レンズフード
https://www.amazon.co.jp/ZEROPORT-JAPAN-911956-広角レンズ用薄型ワイドメタルレンズフードネジ込み式-フィルター径装着用/dp/B01B1NRNCM?ref_=bl_dp_s_mw_2971636051
でも、買おうかな?
52mmにしたのは、今回のGRはケラれし易いと言われる為。
GRIIのワイコンが、使えないくらいですし
フード未設定も、49mm設定だとケラるのが主因みたいです。
なんだかんだで、星空撮影においてGRのレンズアダプターは、助かります。
ヒーター取付が、楽です。
あと、12月公開のAF挙動が酷かったので改良して欲しいと書いたのですが…
スルーされています。
下手すると、12月の挙動がまんま製品化している可能性も有りそう!?
正直、AFに期待している人は急いで買わない方が良いのかも知れませんね。
書込番号:22497857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>テンプル2005はん
丁寧な回答いただけて よろしおましたな
書込番号:22497914 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レンズがF2なら即決してた。
書込番号:22497932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、丁寧な回答だな、と思いました。
リコーのユーザーサポートは他社に比べて丁寧(卓球選手ではない!)なイメージがあるのですが、(私だけでしたらすみません)
それが今も続いているようで安心しました。
詳しい問い合わせと回答をご報告いただきありがとうございました。
大いに参考になりました。
書込番号:22497951
8点

丁寧な回答ですね。
一字一句こんな風に掲示板で晒されるから、回答する方も言葉選びにさぞ苦慮されている事でしょう。
さて質問といえば、SR積んでいるのにリアルレゾリューションシステムに対応しなかった理由を知りたいですね。
リアレゾ撮影できたら風景写真撮影に大活躍するんですが難しいのでしょうかね。
書込番号:22498004
6点

> 回答CGRIIIでは、コンパクトでミニマルな構成を狙いとしています。
ミニマムではなく『ミニマル』だってところが理解出来るか、どうかだな。
西欧的な『引き算の発想』が苦手な日本人には少しハードルが高いかもしれないが、
こういう発想の製品を世に出せるメーカーが日本にあるってところが大したものだ。
まあROCOHの哲学が理解出来る人向きかもな。
残念だがスレ主には向いてないような気がしますが、、、
書込番号:22498253
19点

RICOHだったな
書込番号:22498280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーケンクロイツさん
今回のRICOHは、一般ユーザー向けの発想製作されていてRICOH哲学の欠片も無いですよ。
本来のRICOHは、玄人向けな作りが秀一で撮影者と共に技術・感性を成長させるのがRICOHの哲学です。
GRを使い続けていると、今回のGRIIIは違和感が有ります。
まあ、GRはファームウェアが他メーカーと大きく違いますので真の深化はファームウェア1.1-2辺りで拡張が期待されます。
>松永弾正さん
F2
それは、FUJIに任せましょう!?
>おまっと〜さん
RICOHとCanonは、だいたいホントの事を教えてくれます。
Panasonicの様に、虚偽・誇大情報しません。
>しおしおだにさん
昔からRICOHは、丁寧な受け答えです。
昔は、もっとユーザーよりでしたけど。
>おこたんぺ子さん
リアルレゾは、そう言えば聞きませんでした。
SR機構の拡張は、ファームウェアで可能になるかも知れませんが。
今回のGRIII、殆どファームウェアの拡張に期待した先行投資です。( ̄▽ ̄;)
潜在的性能は、もっと高い筈ですのでファームウェアで開放されるのを少なからず期待しています。
書込番号:22498473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハーケンクロイツさん
>『引き算の発想』
>しおしおだにさん
4:3が無くなるのは3:2に対して引き算の発想で納得ゆきますが、トレンドとして16:9が無いのは理解できません。
ストイックなのでしょうか?
16:9ではシーンによって困る時も多々ありますが、
PCで見る場合は、不要な側面でも、切欠きよりはいいのです。
16:9 が欲しいですけど、フジにもあります。
書込番号:22498745
0点

そもそもGRは速写スナッパーとしてのカメラなのと、時代の流れから言えばまっとうな回答かなと。
手振れ補正は広角レンズといえど高画像化も進んでるし、iso下げたりや絞ったり出来るのでメリットはあるんじゃないでしょうか。
書込番号:22498903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テンプル2005さん
大変参考になります。感想です。
回答@
フード省いたなら,もう少し安くならないものでしょうか?価格高すぎです。
回答A
画像処理エンジンのバッテリマネジメントを最適化すれば,ファームアップでもう少し節電できるんじゃないでしょうか?期待したいところですね。
質問B
ごもっともかな・・と思いました。
回答C
電池も食うし,EVFに電源内蔵するとデカくなるし・・で,やめましたってことですね。
:しばらく様子見ようと思っていましたが,色々確認するうちに,なかなかよく出来ているように思えてきました。
AFの出来が気になるところですが,そんなに悪くないという評価もあるようですし,ファームで改善する可能性もありますし。かなり欲しくなってきました。
書込番号:22504042
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
発売日、3月15日に決まりましたね。
東京のソメイヨシノの見頃に間に合うでしょう^^
CP + のタッチ&トライコーナーも盛況のようですよ。
書込番号:22499430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RICOHのHP、確かに3/15ですね。(◍ ´꒳` ◍)b
3月下旬どころか、中旬ですね。
嬉しい誤算!?
書込番号:22499561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日は 予約数しだいと言うこと ですな
書込番号:22499583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメリカのカメラの通販サイト B&HはGRVを
“ Expected availability: Mar 18, 2019”
としていました。
どうせ日本ではそれ以降だろと考えていましたが、
15日とは驚きました。
書込番号:22499689
1点

一応、アクセサリーも3/15で安心しました。
今気付いたけど、ACアダプター要らないような…
PD対応モバイルバッテリー26,800mAhなら1晩持つし…
GRIIの様な端子じゃないんだ…
書込番号:22499723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GRV購入に先駆けてアクセサリーを着々と購入中です。
液晶保護フィルムを購入したいのですがKenkoさんもhakubaさんもGRV用フィルムを発売する気配がありません。
発売日に間に合うかな…。
書込番号:22500114
0点

>テンプル25さん
ACアダプターキットは AC100-240コンセントからUSB-Cケーブルで GRVの中のDB110を充電するだけなのでは?
バッテリーDB-110を充電するには バッテリー充電器BJ-11 が必要ではないのですか?
バッテリーを充電するに、常にGR本体を使用する使い方なのですか?
書込番号:22500379
2点

>テンプル25さん
本体充電はUSB-Cだとすると、一般のACアダプタでUSB-Cケーブルは2000円以下で安価に各種出回ってますよね。
ACアダプターキットは何のとりえか解りませんが9500円は、べらぼうです。特殊な機能が必要ならUSB-Cを何で使うのでしょう?
どんな特殊な能力を持って居るのでしょう?
一般のアダプタとUSB-Cケーブルが使えないとすると、きわめて重要な注意書きが必要だと思うのです。
書込番号:22500410
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR III はとても魅力的な新製品ですね。
所有のGRがくたびれたら買い換えます。
さて表題の件。
色々難題があるのは重々承知の上ですが、
APS-Cの極小ミラーレスカメラを
新規に作っていただけないでしょうか。
Qの後継機種がアップグレードして
APS-CのKシリーズと横並びになるイメージです。
超コンパクトで上質という他にないコンセプトで!
書込番号:22487804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分も新Qボディは何気に欲しいです。
別にセンサー大きくする必要はないです。
そもそもAPS-CだとQマウントレンズでケラレまくるだろうし豆粒センサーだからこその良さってのもありますから(^^)
Wi-fi載せてくれたらそれで良いかな。
あと液晶画面を現代のスペックに。
チルトやタッチとか贅沢は言いません。
書込番号:22487844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
こんにちは。
Qマウントの新ボディも有れば良いですね。
自分はQに近いコンパクトサイズの
新APS-Cミラーレスをイメージしております。
書込番号:22487875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRIIIは極論するとK-70をGRボディにしたものだから、
それのミラーレスならK-70と被りそうです。
今年に入ってから新品中古を併せてQ-S1を3台と01、03レンズを買い足した身としては、
APS-CのQシリーズを想像するにちょっと半端感ありです。
1/1.7型、または1型センサなら、
画素数控えめでそこにアクセラレータ突っ込んでくれればとは思います。
HOYAの得意とするプラスチックレンズとか非カメラの光学系メーカーとの繋がりがあってこそのQシリーズ。
今、新規のQマウントレンズを作ろうとすると、08みたいに高価高性能にならざるを得ないから、
当時とかなりターゲットを変える必要はありそうです。
書込番号:22488289
3点

なるほど!
HOYAならでは…ですか!
そこは気にしたことがなかったなぁΣ(Д゚;/)/
だとすれば、今後は1型かなぁ?
ニコン1のAW1みたいなヤツなら嬉しい!
書込番号:22488485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
こんばんは。
Qマウントの後継期待ですね。
自分はKマウントで不可能な小ささで
APS-Cセンサーを載せた
レンズ交換式カメラを期待しております。
流石にGR程小さくならないのは承知の上で
極小サイズのミラーレスができたら良いなと。
書込番号:22488745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
X70を愛用している私ですが、これを買う前も買った後もGR2への憧れは変わりませんでした。
X70の写りには満足していますが、撮影に当たってはレンズカバーを外す過程で
両手を使わざるを得ず、それがスナップを撮る時には思った以上に不便であると
気づかされました。
ポケットに入れるにはちょっと重たいというのもネックでした。
一方でGR2は埃が入りやすいという書き込みが多数見られたため
やはり私の中ではX70を超えるスナップカメラは無いと結論していました。
しかしGR3。
埃対策に気を使っているという設計者の言葉もありましたし
ダストリムーバーも付く。ついでにまさかの手振れ補正も付く。
それでいて重さはほとんど変わらずサイズダウンまで果たしている・・
去年の「3」発表以来、GRへのあこがれがまた蘇ってきていました。
現在の価格が109000円・・・・10万円に抑える事は出来なかったようですが
スタートがこの価格なら、発売後少し待てば10万円以内に収まるでしょうか。
変わらない理念・信念に変わりゆく技術を乗せたロマンの塊、
なるべく早く「買いたい」と思います。
7点

電源ONにして、1秒で撮ってしまえそうな速射性とかも惹かれます!
書込番号:22485400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO100〜102400ってところが凄いですね。
10万切るのは6月頃かな?
書込番号:22485833
2点

GRVってフルサイズだと思ってたけど、私の勘違いだったのでしょうか?
書込番号:22485912
0点

ま、MTFも天晴れですね
書込番号:22486043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>。MarkVさん
とはいえ発売まであと一か月もあるんですけどね・・焦れますね。
>dottenさん
撮りたいと思ってポッケに手入れて、出して構える時にはもうシャッターが切れる状態になる
ってのは本当に特別なんだと思いました。
それが出来るカメラって、あまり多くは無いですよね。APSC機となると唯一かと。
見た目はほとんど変わらないけど、レンズも新設計と言ってますね。
外っ面変えずに中身は進化するってところがシブいですよね。
>モンスターケーブルさん
ファンとしては余り早くから値崩れはしてほしくないですが、
予算内には早く落ちて欲しい・・・複雑ですねえ。
>ねりぃさん
フルサイズの噂、ありましたね。
それはそれで期待はしてたんですが、やはり「GR」を名乗る以上は
ブレないのだなと思いました。
その姿勢こそがブランドの価値を作っていくんだと感心しました。
書込番号:22486136
1点

楽しみですね。
バッテリーの撮影可能枚数は200枚との事なので予備バッテリーは必須ですね。
あと純正のソフトケースも欲しいところです。
他にも欲しいオプションがちらほらあります。
色々揃えると総額は結構いきそうです。
価格が落ち着く夏頃までには購入したいです。
書込番号:22486261
0点

>おこたんぺ子さん
USB PD対応モバイルバッテリーなら、ACアダプターの様に給電可能です。
携帯性は、無くなりますが…
アンカー製の26,800mAだと、4,000弱枚撮れる事に!?
私は、USB充電器を1個注文し2個同時充電し短縮させる方を選択しました。
端子の寿命が、短くなるのと保証外になりそう( ̄▽ ̄;)
書込番号:22486575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に予想外に良かったのは最短撮影距離ですね。
高感度と手ブレ補正にAF改善。確実に撮影領域を広げているのはよいですね。
書込番号:22486604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレ補正はWでつければ良かったのに。
Vは手ブレ補正無しが良かった。
大変残念^^
書込番号:22487090
0点

>おこたんぺ子さん
確かにケースは欲しい。ストラップとホットシューカバーも欲しい・・・
私も発売後すぐではなく価格がこなれるまで待つことになりそうです。
>ミッコムさん
10センチから6センチはかなり違いが出ますよね。
>hirappaさん
手振れ補正、どうせだったらあったほうがいいじゃないですか?しかも
今のGR3には必要ないけど、出るかもわからないGR4に乗せればよいのに
とお考えになる意味も全く想像がつきません。
その分安くして欲しかったとかですか?
書込番号:22487164
3点

>blanc-mangerさん
>手振れ補正、どうせだったらあったほうがいいじゃないですか?
手ぶれするからカメラなんです。
そこが楽しい。カメラに補正なんかして欲しくない。
画像センサーがピョコピョコ動くなんてとんでもない。
GRは人写一体
なのに補正されて嬉しいかってことです。
カメラに頼ってどーする。
そもそも広角レンズにそんなもん要らんでしょ。
メカミニマム、それがGR。
内蔵フラッシュ無くしたとこは良いですね。
手ぶれ補正は本当に残念。ほんまそれ。
書込番号:22487232
2点

>blanc-mangerさん
>今のGR3には必要ないけど、出るかもわからないGR4に乗せればよいのにとお考えになる意味も全く想像がつきません。
過去のGRDシリーズは
Vが完成形
Wで手ぶれ補正がついてちゃんちゃん
でしたので、今のGRもそうすれば良かったのにと言うことです。
書込番号:22487247
0点

手振れ補正、良いものですよ。
自分はPentaxのK-1で手振れ補正の恩恵を受けているので、手振れ補正機能は商品を選ぶ一つのポイントになります。
K-1とGR3の2台体制で、広角はGR、標準・望遠はK-1、と使い分けをして撮影を楽しみたいです。
ワクワクしますね。
書込番号:22487292
6点

>hirappaさん
趣味のものですから色んな価値観があるとは思いますが、
革新技術の便利さを受け付けないというのなら
タッチパネルヤダなんて人も現れたりしてキリがなさそうですね。
だいたい、「カメラに補正してほしくない」というのなら
映像エンジンによる補正にも拒絶反応を示すのですか?
手振れ補正を搭載したという事は、
メーカー側は「手振れしてこそカメラ」なんて発想はしてないって事。
そもそも、嫌なら補正OFFすれば問題ないじゃないですか?
手振れ補正が欲しいと思うユーザーも居るんですから、どちらにも対応できた方が良いじゃないですか。
作り手側はユーザーが求めるであろう条件の最大公約数を取りに行くものですし。
あとオマケですが、「ほんまそれ」は誰かに言ってもらう言葉であって、
自分で言う言葉じゃないですよ。
お気に入りの製品が自分の好みを基準に作られている、あるいは
自分の価値観が他人にとっても正義であるとは思わない方がよろしいと思います。
書込番号:22487326
13点

>blanc-mangerさん
今のGR3には必要ないけど、出るかもわからないGR4に乗せればよいのに
とお考えになる意味も全く想像がつきません。
今のRICOHでは、GR IVが出せるのかは不透明ですね。
ただ、今回のGRは出し惜しみし過ぎています。
バッテリー制御問題(余りに持たない)
外部EVF(バッテリー内蔵なら使えそう)
(これにより、今回の電池制御の抑制にもなります)
アストロトレーサー使えない(SR機構が有るのに)
フードが無い(レンズアダプター有るのに)
PENTAX APS-C上位素子KPを流用しない。
電子シャッターを採用していない。
etc.....
GRIVの布石は既に、揃っています。
防塵防滴・4Kは、冷却構造が劇的に改善されないと無理かな?
macro10cm > 6cm、これは結構凄い事です。
ユーザーも嬉しい事ですが、RICOHもGRIIの様なマクロレンズの開発しなくて済むのでコスト削減になります。
あのマクロレンズ、大して売れなかったので痛い開発費でしたしね。
唯一、コストを掛けたのがレンズとDR II。
DR IIは、PENTAX上位機種のみの採用です。
冷却系の開発を断念し、DR IIを採用。
防塵防滴にすると、熱が篭もります。
で、高価なDR IIを採用し問題を解決したみたいですね。
XF10をライバル視する人居ますが…
私は、そうは思いません。
XF10悪いとは思いません。
素子・レンズ・電池持ち・発熱抑制…
GRIIIと比較しても遜色無いです。
AFの当たり外れが、酷く無ければ…
FUJI S1で、大ハズレを引いていますのでFUJI製品は全く信用に値しません。
macro撮影して、100枚撮影して1度も合焦しない機種は他に存在しません。
48時間以内に売却したのも、S1が初めてです。
S1持ってトレッキングすると、登頂前に日が沈みます。
200mの山ですよ。
マクロ撮影で、時間取られすぎ。
あー( ̄▽ ̄;)
GRIIIが、FUJI AFみたいにユーザーを馬鹿にしたAFだったら、どうしよう!? ( ̄▽ ̄;)
FZH1も機材を多数下取りして失敗しています。
まさか当時、18万もする機種がE-M5markIIより遥かに画質が劣り星空撮影がFZ1000に劣る機種とは思いもしませんでした。
S1の再来です。
以降、Panasonicも信用に値しません。
S1を思い出すと、どうも長文になってしまいますね。
長文失礼しました。
GRIII、GRIII以上に使える機種であります様に
(-人-)
書込番号:22487334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blanc-mangerさん
嫌なら補正OFFすれば問題ないじゃないですか?
全くです。
私は、基本切っています。
流石にP1000は、手ぶれ補正無いと…
書込番号:22487340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
メーカーに出し惜しみ、のつもりがあるかどうかはわかりませんが、
そう受け取られても仕方ないかなと思える説明ですね。
開発はコスト、サイズ、発熱、色んな条件の中で取捨選択したのでしょう。
それでもGR2と見比べればやはり別次元。
欲しいと思わせてくれるに十分な進化をしていると思います。
しかしGR3が売れてくれて4の開発が可能になったらファンとしては嬉しいですよね。
3が売れなければ4の開発は難しくなるでしょうし。
XF10はコンセプトは似てるけどライバルにはならないような気がします。
あの価格は魅力ですけどね・・
FUJIS1に相当な恨みをお持ちのようで。お気の毒というか‥
私はX70を愛用し続けていますがとくにピンを外されて苛立った覚えはないんですよね・・
被写体が風景ばかりなのでAFの遅さも気にしたことが無いですし。
私はFUJI愛好家ですが、あなたと同じ目にあっていたら愛好家では居られなかったと思います。
書込番号:22487379
0点

手ブレ補正は必要かなぁ。
1/4が止まるとこれまた撮影領域は各段に増すので。
書込番号:22487403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>blanc-mangerさん
>だいたい、「カメラに補正してほしくない」というのなら
>映像エンジンによる補正にも拒絶反応を示すのですか?
手ぶれ補正は、補正ですが、
映像エンジンは、補正ではなく、表現ですから。
ほんまそれ。
書込番号:22487423
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜♪
⊂)
|/
|
書込番号:22485229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ぉ高いですよねぇ〜♪
⊂)
|/
|
書込番号:22485243
2点

超音波振動によるセンサークリーニング機能が付いたので、そこに期待ですね。
書込番号:22485492
6点

>猫のきもちさん
K-70の簡易ダスト処理ではなく
KPの本格ダスト処理ですので少しは安心かも( '-^ )b
書込番号:22486530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





