RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+2,523円↑)
発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年8月22日 13:15 |
![]() |
6 | 6 | 2025年7月20日 10:34 |
![]() |
3 | 12 | 2025年7月17日 06:24 |
![]() ![]() |
20 | 22 | 2025年3月1日 22:44 |
![]() |
25 | 14 | 2025年2月20日 21:37 |
![]() |
762 | 139 | 2025年4月12日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
みなさんは、GR III/IIIxから、PCへのファイルの取り込みは、どのような方法で行ってますか?
私は、SDカードを取りだして、カードリーダーで読み込む、というオーソドックスなやり方ですが、これって、もしかして、時代遅れのやり方なんでしょうか?
あまりに、今さらながらの質問なのですが、GR IVでは、SDカードではなく、microSDカードになります。あの、ちっこいmicroSDカードをカードリーダーに抜き差しして読み込むのは、あまり、現実的でないように思えます。
GR IVは、50GBの内蔵メモリを搭載するので、撮った写真はmicroSDカードではなく、内蔵メモリに記録するのが標準的な使い方になるのでしょうか?その場合、画像ファイルを、どうやってPCに転送するのがよいのか?USBコード接続も、スマートな方法とは思えません。
私の頭の中で、いろいろ???が飛んでいます。
1点

私の経験でいうならSDカードの場合はカードリーダーを必ず使用してました。
そもそも1回の撮影会、撮影旅行で複数枚、10枚ほどのメモリーを使ってたので撮影済で取り外したメモリをわざわざ本体に戻し読み出すことは意味がないと考えてました。あと、メモリーカードは所詮消耗品なので何かトラブルがあった時にカメラに影響がないようにとも考えてました。
書込番号:26269196
1点

この機種ではありませんが
内蔵メモリの有無に関係なく。
メモリーカードを使用しますね。
で、カードの種類に関係なく
カードリーダーを使用しますね。
直接USBケーブルで繋いでもよいのでは?
数枚とかであれば
Wi-FiやBluetoothで取り込んでも…
時代遅れとか意識する必要があるのでしょうか…
内蔵メモリに保存するか、
メモリカードにするかも
ご自身が使いたい方法でよいのでは?
書込番号:26269282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR3は持ってませんが、GR4でバッテリーもDB-120になり高容量化(1.4倍?)しましたね。
また、microSDになった代わり?に内蔵メモリーが53GBもあるとか・・
他機種ではありますが、出先でのノートPCへのデータバックアップではSDカードを抜くことはなくType-Cケーブルを使ってます。
※ノートPCのUSBがType-Cだったり、カードスロットがmicroSDのみということもあり(^_^;)
せっかくのType-Cコネクタ対応なのに、なぜ充電・給電にしか使わないのかなぁ〜と思います。
シンメトリー構造で、差し込む時に向きを気にしないでよく、余計な衝撃がかかることも少なくなってるし、抜き差し回数も10,000回以上を想定されているのに・・・
まあ、、その前に端子カバーが破損するかな??
書込番号:26269672
1点

>珈琲天さん
>okiomaさん
>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
やはり、カードリーダか、USBケーブル接続、ですね。
いちどに、数百枚もの画像ファイルを送るのには、Wi-FiやBluetoothは現実的でないですよね。
GR IIIの、SDカードスロットのバネが不調になり、押しても出て来なくなってしまいました。
それでも、抜き差しはできて、ちゃんと読み込むので、なんとか、使っています。
SDカードスロットが調子悪くなったので、ケーブル接続でファイル転送しようとしたのですが、GR IIIを外部ドライブと認識するのに時間がかかり、ファイル転送もものすごく時間がかかり、全然、ダメでした。
内蔵メモリ+microSDカードのGR IVでは、いったい、どういうやり方のファイル転送を想定しているんでしょうね?
これまでに上がっているGR IVのサイトや、紹介動画では、そのところに、全く触れられていません。
書込番号:26269684
0点

>RC丸ちゃんさん
>GR4でバッテリーもDB-120になり高容量化(1.4倍?)しましたね。
そうなんですよね。紹介動画を見て、知りました。
大容量になって持ちがいいのはありがたい半面、GR IIIのバッテリーが使えないのは、バッテリーや充電器を買い直さないといけないので、ユーザーには優しくないですね。
microSDカードに変わるのも、小さくて使いづらいだけでなく、これまで使っていたSDカードが使えなくなり、microSDカードを買わないといけない。
メモリーカードや、バッテリーのメーカーと結託して、買い直させるようにしてるんじゃないかって、思っちゃいますよ。
書込番号:26269686
1点

GR3って、バッテリーの持ちが悪いとか言われてましたよね。
バッテリーの容量アップでSDカードユニットを薄くしたのかな。
GR3からType-C(PD)の急速充電仕様ですよね!?
別にバッテリーやSDカードユニットを変えなくても良いのでは?と思いましたけど・・
皆さんスマホはType-C端子むき出しで持ち歩いて、モバイルバッテリーで急速充電してますよね。
せっかくのType-Cなのに、なぜ積極的にUSB充電や給電撮影をしないのかなぁ〜。
持ってないのでわかりませんが、もしかしてP.D仕様の機器からしかUSB充電できないとか・・
書込番号:26269869
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
抽選も当たらないし、安いところで買おうかと思っていましたが、いきなり価格上がりましたね。
秋にはGR4も発売とのことですが、この価格上昇のは何故なのでしょうか。
近々には下がらないのでしょうか。
0点

>heizo_1117さん
こんにちは、メーカーの値上げの感じがしますが、落ち着けば少しは下がるかと。
輸出がほどんとで、国内へ回す台数は少ないみたいです。
書込番号:26241748
1点

価格.comに掲載されている商品は転売が主体の非正規流通品であり、メーカーの価格とは関係ありません。
現在、正規流通品を扱っているのは抽選が前提の公式ECショップのみなので、転売品も出回りにくくなっています。状態が不明の非正規流通品よりは、ショップ保証付きの中古の方が無難な気がします。
書込番号:26241762
3点

>里いもさん
それにしてもGR3xより高いって、嫌になってしまいますね。
抽選当たらないかなぁ。
書込番号:26241774
0点

>ありりん00615さん
リコーオンラインストアで、マメに抽選申し込んでいるんですが、当たりませんねぇ。
まだまだ需要があるのか、抽選に回る台数が少ないのか…。
価格は高いですが、フリマサイトで保証付きの新品でも狙いますかね。
書込番号:26241784
0点

22日の抽選案内を持って販売終了と書かれています。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0015041
値上はこれが原因ですね。
また、一般に中古にはメーカー保証が適用されないので、キタムラなどは中古にはショップ保証を付けています。リコーイメージングストアの保証が第三者に適用されないのかはわかりません。
書込番号:26242029
2点

>heizo_1117さん
こんにちは。
>抽選当たらないかなぁ。
GRIIIxの方でしたら、キタムラさんから
12.5万で販売のお知らせが来てましたね。
(あっという間に売り切れのようでしたが)
メーカー抽選も終了なら物もないのかも
しれませんが、ダメもとで会員登録も
されてみてはどうでしょうか。
書込番号:26242458
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
最近、このカメラが欲しいと思ったのですが、こういう事聞いて良いかわからないのですが、こちらに価格情報出ている店舗で買っても、製品的に問題無いですかね?
なんで在庫があるのですかね?
中古を探してみても、そんなに価格が違わないので、問題無いのでしたら、こちらで買った方が良いのかと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:26237650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taketaketaketaさん
>こちらに価格情報出ている店舗で買っても、製品的に問題無いですかね?
ハイ、問題はありません。公式ストア価格より高く売ってるだけですので在庫があります。
一般の人は公式サイトの抽選に当たることを目指してるので、なかなかこういう店では買いません。またすでにメーカーから次期モデルが秋に発売予定という発表もあるので、なおさら急いで本製品を買いたいと思う人が減っているのかもしれません。
公式ストア価格は3年延長保証付きで\133,750税込 送料無料です。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0015041
GRWについてはこちら
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/20250522_041010.html
ちなみに私は2023年頃にマップカメラで新品買ったんですが、12万円ほどでした。その頃はまだ納期が1か月って言われてたころで実際は3週間足らずで届きました。その後からですね、どんどん長くなっていったのは、、、私は値上がりしてからの購入でしたが、2022年頃は9万円台だったと思います。
もっともGRWは今より値上がりするという噂もあるので、現行の抽選を頑張っている方々は多いかと思います。
GRIIIを使っている目からみてGRWは大して性能アップしているようには見えません。
書込番号:26237680
1点

KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。
中古はこちらの価格に対しても結構高いのに調べているとすぐに売り切れになっています。
なぜ、こちらの店ではなく、中古が売れているのですかね?
やはり、店の安心感なのですかね?
書込番号:26237701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古屋がどこの話か知りませんが、キタムラとかだと店頭販売もしてるからじゃないですかね?
新品は通販のみって店も多いでしょうしね。
書込番号:26237725
0点

>中古はこちらの価格に対しても結構高いのに調べているとすぐに売り切れになっています。
>なぜ、こちらの店ではなく、中古が売れているのですかね?
>やはり、店の安心感なのですかね?
デジタルデバイド。
購入を希望する人すべてが、
スレ主さんと同じ情報に接している訳では
ないから・・・かな。
書込番号:26237987
1点

>taketaketaketaさん
価格コム掲載の中小小売店で何度も購入しています。
少なくとも私はトラブルは一度もありません。
ほとんどの場合、注文→受付・受注メール→代金振込→入金が早ければ当日発送→翌日到着、です。
現在2番目のGIGAさんでも購入したことがありますが、全く問題ありません。
ただし、ショップのレビューを良く吟味した上で注文されてください。
https://kakaku.com/shopreview/1356/?pdid=K0001132733
注意点としては、
クレジットカード利用可能の店舗は若干価格が高く設定されています。
発送業者名がショップ名と異なる場合がありますが、問題ありません。
修理依頼などはメーカーと直接やりとりか、長期補償などを追加した場合は補償会社(ジャパンワランティやクロネコ延長保証サービスなど)とのやりとりになります。
書込番号:26238032
1点

KIMONOSTEREOさん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、ダンニャバードさん返信ありがとうございます。
そうなんですね、こちらの店で購入しても問題ないのですね。心配だったので助かります。
前向きに考えてみます。
もう少し価格が下がってくれるとありがたいのですがね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26238328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taketaketaketaさん こんにちは
価格の安い店の場合 初期不良が出ても お店での対応ではなく メーカーに直接しなければいけない店も有るので この部分だけは注意が必要だと思います
書込番号:26238335
0点

そうですね、初期不良の対応は大手量販店ほど柔軟ではないと思います。
今、掲載されている上位3店について確認してみましたが、いずれも初期不良対応(返金、交換)してくれるようですが、一週間以内(連絡は2日以内等もあり)など注意が必要です。
私は通販購入品はその日のうちに動作確認を行いますが、のんびりされる方は特にご注意を。
https://kaago.com/powershop/shopinfo/#anch06
https://www.giga-web.com/shop/contents2/syoki.aspx
https://www.akibaoo.co.jp/static/n/info_kitei/
書込番号:26238339
0点

>taketaketaketaさん
何度も書きますが、まもなく新型が出ます。普通は新型が出ると旧型の価格が下がるのを期待するでしょうが、昨今は新型で大幅に価格アップすることが多いです。よってGRの新型も価格アップすると予想してる人が殆どです。
新型が価格アップすると、旧型も一緒に価格アップすることが多いです。
私はGR以前に富士のX100Fを所有してましたが、こちらは後継モデルが1.5倍以上の価格設定になったので旧型も高くなりました。売る際に買った価格くらいで売れたので私的にはラッキーでしたけどね。
本当に欲しいなら、今すぐ買ったがいいと思いますけどね。
書込番号:26238815
0点

皆さま、いろいろとありがとうございます。
今日見たら、こちらの店舗の価格急に上がってますね。店舗数も3店舗になってます。
売れているんですね。
この価格なら、新型待った方が良いですかね。
気長に、程度の良い中古も合わせて探してみたいと思います。
書込番号:26239085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
もう\お決まりかもしれないですが、
以下と考えました。
価格及び販売店名、after care など考慮し、
純正サイトでのご購入は間違いないですね。
自分ならそのように、します。
失礼します。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0015041
書込番号:26239167
0点

>taketaketaketaさん
即納なのかが気になりますが、ヤフーのショッピングサイトではDiary Editionが16万円弱で出てます。
検索なさってはどうでしょうか?ただし信頼度とかそういうのはご自分で判断してください。
新型はメーカー直販サイトで15万円以上、市価20万弱と予想します。直販サイトは今と同じように抽選販売になると思います。なので、抽選販売に対する準備をなさったがいいでしょう。
公式ストアは会員にならないと利用できないと思います。
書込番号:26239686
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
写真詳しい方ご協力ください!
写真撮影素人です。
以前からgr3のポジフィルムで撮った写真が好きで使っていますが、
アップロードの際設定が初期設定に戻ってしまい、
なかなかこの色味をだす設定が分からなくなってしまいました。
撮って出しの写真です。
どこかのサイトの真似をしたはずですが、何処か分かりません。
この写真をみて以下パラメーターは、どうなりそうか分かりそうな方どうか教えて下さい!
ポジフィルム調
彩度
色相
キー
コントラスト
コントラスト(明部)
コントラスト(暗部)
シャープネス
シェーディング
明瞭度
書込番号:26093370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おはようみなさんさん
・・・・・「ギトギトさ加減」がこのサイトに似てる気がします。
【GRIIIx】カスタム紹介『ビビットでノスタルジックなポジフィルム調』#001
https://note.com/my__living/n/n89866b4b98a2
書込番号:26093576
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
もういじっていい感じだったのに設定が消えてしまったんですよ、、、
ざらっとした感じ好きじゃないので、低めで撮ってます!
書込番号:26093674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
コメントありがとうございます。
こういう写真の設定自分でみたんですけど、
例えば彩度が高い写真だなぁとかキーがどーとかいまいち理解が難しくて、、、
私がとった写真から推測して頂けたら助かります!!
書込番号:26093677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
本当に素人の質問で申し訳ないのですが、
ギトギト感っていうのは、彩度が高いからなんですかね、、、
このサイトの設定で写真撮ってみようかと思います!
ちなみにですが、私の撮った写真2022年とかなので、結構昔の投稿されてた方だったと思うんですよね、
書込番号:26093680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おはようみなさんさん
>gr3のポジフィルムで撮った写真が好き
RICOH GR IIIの「ポジフィルム調」は知らなかったので、どういうものなのかをネットで検索してみました。
作例の4枚は、「ポジフィルム調」で設定値を変えられたそうですが、
なんだか、初期値のままでも、このようになる、ような気がしますので、全くわからないです。
日頃は、α7Cで撮影していまして、その設定初期値の写りとどうか?と考えますと、おそらく
彩度:プラス(高め)
色相:4枚共通の傾向が分からなくて、ちょっと不思議な感じです。
キー:α7Cにはない設定です。
コントラスト:プラス(高め)
コントラスト(明部):α7Cにはない設定です。
コントラスト(暗部):α7Cにはない設定です。
シャープネス:分からないです。
シェーディング:α7Cにない設定です。
明瞭度:分からないです。
書込番号:26093695
0点

>おはようみなさんさん
これでどうでしょう
彩度:-2
色相:±0
キー:±0
コントラスト:+3
コントラスト(明部):+4
コントラスト(暗部):-4
シャープネス:±0
以下、デフォルト
書込番号:26093748
1点

おはようみなさんさん こんにちは
色の方はノーマルがどの位か分からないので判断難しいのですが 周辺の落ち込み もしかしたら シェーディング補正 逆に暗く落ちるように補正していないでしょうか?
書込番号:26093796
0点

>おはようみなさんさん
これはカメラで設定できるパラメーターでしょうか。
RAW現像なら得意な常連さんがいらっしゃりそうですが、
写真を見る限りですが、
彩度 −3〜−4段?
色相 赤抑え気味?(マイナス方向)
キー ローキー方向
コントラスト +2-3
コントラスト(明部) 普通
コントラスト(暗部) 低め
シャープネス 高め
シェーディング 補正オフ、あるいはマイナス補正(より暗くする)
明瞭度 プラスの方向
みたいな感じかなと思いました。
書込番号:26093824
4点

同じ場所のものは無理として
現状のものをUPする必要があるのでは?
書込番号:26093848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
コメントありがとうございます!
持っていないのにわざわざすみません。
SONYのカメラも良いカメラ多くて好きです!!
参考にさせていただきます。
書込番号:26094271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ありがとうございます!
彩度低めなんですね!!
明日あたりに試し撮りしてみます!!
書込番号:26094274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そーゆーのも知識がなくいまいち分かりません。
申し訳ないです。
書込番号:26094277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
分かりやすくて為になりました!
晴れてる日に頂いたパラメーターで撮影してきます!!
書込番号:26094278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようみなさんさん、こんばんは
撮影条件を調べたい画像を GR III で再生し、
DISPボタンを押すと詳細情報表示に切り替えることができますが、
それで彩度やコントラストなどの設定を確認することはできませんでしょうか。
書込番号:26094339
2点

>森のエナガさん
わざわざお調べいただきありがとうございます!
iPhoneにデータを移行されたらgr3内の画像全て消してしまっているんですよね、、、
面目ない
書込番号:26094394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おはようみなさんさん
iPhoneからGRに戻せば良いのでは。
書込番号:26094408
1点

>hirappaさん
gr3で戻したら設定確認できました!!!
ありがとうございます!!!!
書込番号:26094463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました!!!
本当に沢山教えて頂きありがとうございましたorz
書込番号:26094464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ちなみに設定はたび釈迦さんが提案して頂いたパラメーターがドンピシャでした!!
写真を見ただけで分かるのは本当に尊敬できます!!
ありがとうございましたorz
書込番号:26094516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
詳しい方教えてください
一眼は扱えない、でも綺麗な写真が撮りたいと思い抽選に申し込みました。
以前はIXYを使用していたので、ズームを常に使っていました。
ズーム機能がないことに戸惑っています。
どのように使いこなしていけばいいでしょうか。
長く愛用していきたいのです。
1点

>pinotanさん
ズーム機能は無いけど、クロップ機能があります。
GRVは、通常28mm相当ですが、35mmと50mm相当まで(クロップするので、画面では)拡大して撮影できます。
その分、記録されるサイズも小さくなりますが、二段階ズームみたいな感じで使えます。
よく使うなら、どこかのボタンに割り当てると、一度押すと35mm、二度押すと50mm、3回目で元に戻るように出来ますよ。
書込番号:26078280
5点

ズーム代わりは、古典的には【自分で近づく】になりますが、
当然ながら近づけない場合もあります。
そういう場合は、
・諦める
・割り切る
になるかと(^^;
※添付画像は、本件とは逆に、画質を割り切って、超々望遠コンデジを選択した例(^^;
書込番号:26078284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chokoGさん
回答ありがとうございます。
クロップ機能というのがあるんですね!
調べて使えるようにしてみようと思います!
書込番号:26078301
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
アップを撮りたいときにどうしたら・・・と悩んでいました。
諦めないで頑張って使えるようになろうと思います。
写真もありがとうございました。
書込番号:26078303
3点

>pinotanさん
どうも(^^)
「この1台で、何が何でも!!」と固執せず、
【望遠レンズ代わり】に今までの IXY(※機種不明)も【再活用する】とか、
柔軟な使い方をされては?
※変に固執すると、趣味の楽しさよりも「苦行」感で陰鬱としてしまいます(^^;
なお、クロップは【カメラ内トリミング】に過ぎないので、
ズームレンズ代わりに過度に期待するとガックリするので、
「撮影後にトリミングの手間が省けた(^^)/」ぐらいの軽いノリで使うほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:26078307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinotanさん
昔は単焦点は足でズーム、って良く言われてた気がします。
50mmレンズ1本で撮ると画角が限定されるので案外面白い写真が撮れたりするんですが、このカメラは広角28mmでしたね。
広角1本というのはなかなかの上級者向けかも?と思ったりもしますが、スマホのカメラなんかも広角が標準ですので、それと同じようなイメージで使われたら良いのではないでしょうか。
書込番号:26078459
2点

pinotanさん、こんにちは。
単焦点(換算28mm)機と知らずに購入されたのであれば、とても残念です(>_<)
私は28mm好きなので、GRVは欲しいのですが、現在の金額を払ってまで買うカメラではないと思っていて、FujiのXF10やRICOHのGXR+A12(28mm)などで撮ってます。
単焦点レンズですから、被写体を捉える時には自分が動きながら構図を決めますね。
ただ、、その場で大きく撮りたいときもあり、XF10はデジタルテレコン機能で35/50mmとなります。
GRVは、通常で24M(6000×4000)機ですから、、
35mmクロップ(4800×3200)で15M
50mmクロップ(3360×2240)で7.5Mかな??
50mmクロップでも、それなりに画素数はあるので、スマホなどで見る分には気にならないだろうと思います。
マクロモードで花を撮る時にも、クロップを利用すると良いかもしれませんね。
書込番号:26078916
1点

>ありがとう、世界さん
>ダンニャバードさん
>RC丸ちゃんさん
回答ありがとうございます。
一眼で撮影している写真を見て、わ〜カメラ欲しいと思いました。
一眼は大きい重い、そして難しい・・・なので
一眼のようなデジカメはないかとこちらにたどり着きました。
いいカメラなようで紹介動画などが多かったです。
抽選でしたので、当たったら買おうと・・・
手にするまでズーム機能がないとは思わずにいました。
初心者というか、何も知らないので皆さんが教えてくださるのも
調べないと意味が分からない状態です。
RC丸ちゃんさん画像ありがとうございます。
すごく参考になりました!
なんでも1台で出来るわけではないんだと思いました。
頑張って長く愛用しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26078932
0点

>pinotanさん
>一眼のようなデジカメはないかとこちらにたどり着きました。
デジカメ、デジタル一眼レフ、ミラーレス、スマホカメラと使ってきた私個人的な主観で書かせていただきます。
抽選申し込みしただけでキャンセル可能な状況なら、キャンセルをお勧めします。
28mm単焦点のコンパクトカメラって、かなりマニアックな商品だと思います。
カメラを一通り使ってきた詳しい人が、最後にたどり着くようなカメラ?じゃないかというイメージです。
これまであまりカメラに親しんでこられなかった方なら、申し訳ないけどたぶんiPhoneなどのスマホの方が満足度の高い写真が撮れるんじゃないかと思います。
写真をこれから勉強したい、といういことなら、まずはAPS-Cセンサーの比較的コンパクトなミラーレスカメラを購入されて、まずはキットレンズで色々な画角で撮影しながら慣れていかれるのが良いと思います。
その上で28mm相当(APS-Cなら18mm)の画角で好みの写真が撮れるようになったなら、GRの追加購入も良いかもしれません。
なにぶん高価なカメラですので、良く検討されることをお勧めします。
書込番号:26078959
3点

>pinotanさん
くじに応募中なんですか。
なら、無理してGRじゃなくてもいいかも。
おなじAPS-Cサイズのセンサー搭載なら、SONYのZV-E10M2Kとか、FUJIFILMのX-M5あたりのほう良さそうです。
どちらも価格的にリーズナブルで、レンズ交換式なので、ズームも含め一眼で出来るほとんどのことが出来ます。
初めてならGRより明らかに撮りやすいでしょうし、iPhoneなどのスマホとの違いもわかりやすいと思います。
あと、動画も簡単に撮れるし本格的な撮影も十分出来ますよ。
書込番号:26079080
0点

皆さん、ありがとうございます。
昨年応募して当選し手元にカメラはあります。
これから大事に使っていこうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:26079088
3点

>pinotanさん
良いカメラを買われましたね。
臆することなく、どんどん持ち出して、気軽に撮ってください。
私は、ずっと、一眼を使っていて、サブカメラに、6年ほど前にGRIIIを購入しましたが、スナップに大活躍です。
APS-Cサイズの素子ですから、画質は一眼並みです。
手振れ補正もあるし、高感度もそこそこいけます。
クロップしても、そんなに画質も落ちません。
上級者向けという方もおられますが、私は、決して、そんなことはないと思います。
また、愛好者の多いカメラなので、ネットでもいろいろ情報を拾えると思います。
書込番号:26080338
2点

>Photo研さん
ありがとうございます。
画像がすごく綺麗で感動しています。
慣れたら一眼も持ってみようと思います。
高いカメラなので気軽に持ち歩けない感じでしたが
臆することなく使おうと思います!
書込番号:26082831
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR3が欲しいのですが、抽選に全然当たりません…
欲望に負けて、E-M10 mark4を買ってしまいそうなのですが、やはり画質は劣ってしまうでしょうか?性能のいい単焦点レンズとかをつけることができれば、手ぶれ補正と相まって意外と勝負できるんじゃないか…なんて思ってるんですが、みなさんはどう思われますか?
書込番号:26038249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>backboneさん
カメラについて検索すると価格コムの掲示板が表示されることがよくあるようなので、後で見た人が勘違いすると悲惨ですよね? Tranquilityさんの心配は無用だと思いますが… 訂正があった方がいいと思います。
Tranquilityさんが言うようにセンサーの微妙な違いよりレンズの方が重要ですよね。レンズの解像度の微妙な違いより目的に合った撮りやすいレンズの画角をまず選ぶ必要がありますが、森山大道のように撮りたかったらR50+RF28mmがいいんだなってこのスレ読んで買ってしまったら…。上の写真は、反対側の壁に寄りかかりながらこれ以上下がれないところから撮ってます。
レンズやセンサーの性能の違いは、森山大道風の現像では(ブレボケアレなしでも)「TMAX」を選ぶだけでわかりにくくなりますが、コントラストを上げて、粒状感を出すと、さらにわかりにくくなると思います。
書込番号:26056423
5点

というわけで、
>カリンSPさん
>M43はAPSCと同じセンサー面積で、縦横比率だけ違うフォーマットにしていれば良かったし、それが一番合理的な判断だった。
なぜAPS-Cセンサーの面積が一番合理的なのですか? その理由は?
>結局、センサー面積が狭い分を挽回できるようなレンズ設計技術や画像エンジン性能を特にアピールできないなら、最初からAPSCにしておけば良かったって話になる。いっそ今からでも、APSCと同面積センサーにチェンジした方が良いのではないだろうか?
「センサー面積が狭い分を挽回できるようなレンズ設計技術や画像エンジン性能を特にアピールできないなら」
この前提は正しいですか? m4/3レンズはそのセンサーサイズであるからこそ実現できたレンズが多いと思いますけど。面倒なのでいちいち具体的には言いませんが、同じような性能を大きなセンサーで実現しようとすると、センサーサイズに対して長さ比例の大きさ、重さだとその3乗の重さのレンズになってしまいます。
4/3システムがセンサーサイズを策定するときに考えたのは、レンズのサイズと画質のバランスを考えてのことだそうです。実際の4/3・m4/3レンズを見ると、そこは納得できるものと感じています。
>SONYだってニコンやキャノンと同じフルサイズにおいて、レンズやボディの小型軽量化技術を磨くことで差別化は出来ている。「マウント径が」ってディスる人間がいても、実際の光学性能や魅力度で他社に負けていない(むしろリードしている)から。最近出た2870mmF2ズームにしても、キャノンより大幅に軽い上に高性能。
なぜここで突然に誰も話題にしていないソニーカメラの話が出てくるのでしょう? やはりいつでもどこでもソニー推しなんですね。
で、カメラやレンズの小型化は、常に性能や機能、耐久性とのトレードオフにあります。
レンズで言えば、小さなマウント径は設計の制約になるのは事実。おっしゃるところの「最近出た2870mmF2ズームにしても」もしもマウント径がもっと大きければ、もっと良いレンズに作れたかもしれません。
>スマホが高画質化していく中でM43をますます選びにくくなるのは明白。
スマホが高画質化していくなら、m4/3も同じように高画質化していくでしょう。それで、もしもおっしゃるようなことが正しいのであれば「m4/3が高画質化していく中で35mm判フルサイズをますます選びにくくなるのは明白」とも言えるわけですよ。なぜそこまで考えないのです?
一方で、光をガラスで曲げるレンズでは、物理的な制約から簡単に性能を上げることはできません。だから、どんなレンズなのかが重要なんですよ。
あなたがAPS-Cが一番合理的と考える理由はわかりませんが、4/3センサーはレンズサイズと画質のバランスから導き出された一つの解であるというメーカーの説明は、ユーザーとして納得できるものと私は感じています。
書込番号:26058071
7点

冷蔵庫にイチゴがあったので写してみました。
同じレンズをマイクロフォーサーズとAPS-Cにつけて写しました。
被写体との距離は同じなので、ボケ具合も同じです。
書込番号:26058618
4点

スレ主さんの
26049770
以後の書き込みを見ると、
画質よりも
ばえ(映え)
を重視してるように見受けられる。
「アレ、ブレ、ボケ」
とか書いておられるので。
書込番号:26058827
0点

いちごですか。
イチゴパック下段の左から2番目、どちらも食べたくない色をしてますが、
MFTの方がより食べたくない感じです。
MFTの方に露出補正をかければAPS-Cと同じレベルの食べたくなさ(?)に持っていけそうな・・・
こういうのを見るとFujiのセンサーフォーマットはよくできてるなと思います。
センサーサイズによって何が違ってくるのかには言明しません、嵐を呼ぶので。
書込番号:26058852
7点


私の書いたものをよく読まれていないようです。
全体像を見るとさして違いはありません。
拡大してみると下段のイチゴの解像度に違いが見られます。
ある画素位置の色・明るさはあくまでも推定値であるというのはご存じですよね。
暗い所の情報は少なくなってくるので、推定値もふらつきが大きくなってきます。
これが解像感の差になって表れたと思えます。
モニターで全体像を見る分にはさしで違いはないと思われますが(そもそも人の目も暗い所はよく見えないから)、
拡大印刷してみたら違いがはっきりすると思われます。
これは私の感性の問題ですから突っ込まないでください。
書込番号:26059155
5点

>backboneさん
悪癖とウザがられるかもしれませんが・・・
>イチゴパック下段の左から2番目
>拡大してみると下段のイチゴの解像度に違いが見られます。
下段のイチゴにピントは来ていないですが?
>これは私の感性の問題ですから突っ込まないでください。
「解像度」は物理の話、「感性の問題」ではないですよね。
書込番号:26059303
5点

2年くらい前のものですが比較動画がありましたのでご参考まで。
その後双方共進化しているものと思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=RTN7xpF3tEw&t=745s
動画のコメント欄にもある通り、
ピンが甘い、カメラの調整が必要、拡大して観る人は’いるのか、などいろんなご意見が’あるでしょうが、
あくまで比較の一例として見れば良いかと。
書込番号:26059341
5点

画質比較動画、いろいろありますね。
下記動画、たまたま見つけました。
『OM SYSTEM OM-1 VS Nikon Z50 写真を比較してびっくり。』
(2 years ago)
https://www.youtube.com/watch?v=FqBWvnjT7rc
『小さいOMシステムのカメラは、星空撮影では実際にどうなのか? フルサイズとの比較撮影の結果は!? びっくり!?』
(Sep 10, 2024)
https://www.youtube.com/watch?v=eM-a_hYAeAM
みんな「びっくり」したみたいです。
画質比較では、あっちが良かったりこっちが良かったりしていますね。
世間で言われるほどセンサーサイズで大きな差はないということかな、とも思えたりもします。
センサーサイズが大きな方が画質に有利なのは物理的に必然の帰結に違いないですが、レンズも含めて「どこまで求めるか・どこまで必要か」が考えどころでしょう。
書込番号:26059438
7点

下記をゼロ設定にてRAW現像してみました。参考にどうぞ。
冷蔵庫にイチゴがあったので写してみました。
同じレンズをマイクロフォーサーズとAPS-Cにつけて写しました。
被写体との距離は同じなので、ボケ具合も同じです。
書込番号:26059478
2点

>tommyinagさん
その動画は観たことがありますがパナG9の画像が酷すぎて比較するどうこう以前だと思います。
ガンレフなりなんなりで見てみれば比較に使用しているのが正常な画像では無いのは明白(猫のが顕著)なのに訂正もされていないのは写真家Youtuberさんとして不誠実だと感じます。
私感としましては機材比較というより思い込み的に(マイクロ)フォーサーズの画質が悪いと言っている人のサンプルのように見えました。
※ラージフォーマットの方が画質面で(必ず良いというわけでは無いが)基本的に有利だとは認識しています。
書込番号:26059541
4点

>hirappaさん
イチゴ画像、勉強になります。
ゼロ設定RAW現像のものは、色も諧調もほとんど同じですね。
違いがあるとすれば、画像解像度だけですかね。
それと、撮影角度が少しズレているためか、m4/3の方は透明プラパックの側面に少し明るい写り込みがあるようです。
それがコントラストを低下させて、下段イチゴの色調(彩度・明るさ・メリハリなど)に影響しているのかなと思います。
書込番号:26059574
5点

>Tranquilityさん
>ゼロ設定RAW現像のものは、色も諧調もほとんど同じですね。
そうなんですよ。
APS-Cには、もうちょっと頑張って欲しかったです。
>違いがあるとすれば、画像解像度だけですかね。
等倍にすると、イチゴの大きさが、両マウントでほぼ同じになります。
なので普段は、お気に入りの同じレンズで、画角違いを使い分けて楽しんでいます。
>それと、撮影角度が少しズレているためか、m4/3の方は透明プラパックの側面に少し明るい写り込みがあるようです。
>それがコントラストを低下させて、下段イチゴの色調(彩度・明るさ・メリハリなど)に影響しているのかなと思います。
なるほど、写り込みが原因なんですね。そのように思います。
カメラをテーブルに置いて写しましたので、ズレてしまいました。
書込番号:26059626
3点

下記を ISO3200 で写したものを、ゼロ設定にてRAW現像してみました。参考にどうぞ。
冷蔵庫にイチゴがあったので写してみました。
同じレンズをマイクロフォーサーズとAPS-Cにつけて写しました。
被写体との距離は同じなので、ボケ具合も同じです。
書込番号:26059977
3点

下記のリンクにあるイチゴの写真ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=26038249/#26058618
二つとも撮って出し画像です。
メーカーも機種も違うけど、同じような色味になるんですね。
これは以外でした。
書込番号:26060576
1点

>hirappaさん
ISO3200ゼロ設定RAW現像の画像も、色味や諧調にほとんど違いが見られないですね。
そのあたりから考えてみると、『MFTの方がより食べたくない感じ』とか『Fujiのセンサーフォーマットはよくできてるな』という感想がありましたが、これはセンサーサイズ差によるものではなく、色味や諧調の調整と個人の好みによるものと言えそうに思います。
スレ主さんの『EM10の画質にはがっかり/R50の方が良かった』も、レンズの性能だけではなくて、画像調整も理由にあるかもしれませんね。まぁ、スレ主さんの言うところの「画質」が何のことを示しているのかよくわからないので何とも言えないのですが。。。
hirappaさんのISO3200無調整画像を見ると、ノイズのザラつきに少し差があるように見えます。
ただ、場所によってX-E3の方が良さそうに見えたり、また違うところではE-M5mk2の方が良さそうだったりして、微妙。全体的にX-E3の方がノイズがやや少ないかな、というように思いました。
「DP REVIEW」の比較サイトで、ISO6400のRAW画像を比較してみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xe3&attr13_1=oly_em5ii&attr13_2=canon_eos_r100&attr13_3=omsystem_om1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.40029821643631347&y=0.7676903833902338
次の4機種です。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II(m4/3 1.6M 2015年2月20日発売)
FUJIFILM X-E3(APS-C 24M 2017年9月28日発売)
OM SYSTEM OM-1(m4/3 20M 2022年3月18日発売)
EOS R100(APS-C 24M 2023年6月22日発売)
ここまで感度を上げるとX-E3のセンサー性能が良さそうです。EOS R100とOM-1はほぼ互角の印象。ちょっと古いセンサーのE-M5mk2は他3機種に比べて幾分ノイジーです。
ということは、高感度ノイズに関しては、センサーサイズと言うよりも、個々のセンサーの出来しだいと言えるのではないでしょうか。私が紹介した星景写真のYoutube動画も、それを裏付けているように思います。まぁ、簡単に言えば新しいものほど良さそうな、と。
とはいえ、現像処理でいずれも階調・色調・解像感にさほど違いが感じられない程度には仕上げられそうと思いました。
tommyinagさんご紹介、写真家小島征彦さんの比較動画『マイクロフォーサーズ vs. APS-C どちらが綺麗に撮れる?』も拝見しました。
APS-CのEOS M6mk2の方がハッキリクッキリ写って高画質との評価をなさっていましたが、これは画像のシャープネス処理が氏の好みにあっただけのように思います。
カメラ生成なのかご自身で調整したのかわかりませんが、拡大画像を見るとM6mk2の画像の方がカリッとシャープな一方でノイジー、G9の画像は穏やかなシャープネス処理の柔らかい画像です。
しかし、この動画で見る限り、比較画像の実際の細部解像(花の花弁や昆虫、風景の植栽、猫の目や毛並みなど)は大して違っていないように見えます。野鳥を撮影している方のようですが、こういうシャープに見える解像感の高い画像がお好きなのでしょうね。
また、m4/3フラッグシップ機+大口径ハイエンドレンズとAPS-Cエントリー機+廉価版レンズを比べて「m4/3も軽くない」という論評です。これも「?」と思いました。
書込番号:26061395
8点

>Tranquilityさん
>ここまで感度を上げるとX-E3のセンサー性能が良さそうです。
お気に入りのカメラなので、とっても嬉しいです。
私の場合、センサーではなく、好きなメーカーでカメラを選びます。
センサー比較のきっかけとなった本スレは良かったです。
スレ主さんもグッジョブ。
書込番号:26061984
1点

はじめまして。私は4回の抽選でGR III、GRIIIxの両方を獲得しましたが、GR IIIで3回、GRIIIxで1回で当選です。GR IIIは誰でもアクセスできる抽選。GR IIIxの時は株主優待の抽選で当選しました。株主優待優待は通常よりも10%安く買えますしスピーディーで良いと思います。参考にしてみてください
書込番号:26066727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>George1234さん
こんにちは。
私もKIMONOSTEREOさんとよく似たパターンで、@GRV(APS-C)、APEN-F(マイクロフォーサーズ)、BK-3V(APS-C)、CLX&MX(35mmフィルムカメラ)を日によって使い分けてますが、パソコンのモニターで観ているかぎり、画質の違いは全然気になりません。
持ち出し率が高いのがAPEN-F(マイクロフォーサーズ)で、ファインダーを覗いて撮りたいタイプなので、@GRV(APS-C)はサブで持っていく感じが多いです。
ちなみにマイクロフォーサーズで使っているレンズたちは、12-100mmf4Pro、12mmf2、17mmf1.8、Leica15mmf1.7、Leica12-60mmf2.8-4の5本で、写りに定評のあるレンズを使っていますが、過去、自分が撮影した写真で気に入っているものは、センサーサイズと関係ない感じです。
撮っていて楽しいのはやはりファインダーがついたカメラで、ファインダーで言えば、KIMONOSTEREOさんがおしゃっる通り、BK-3VとCLX&MXの光学ファインダーはとてもいいです。35mmフィルム時代のGR1のような形のGRが出ないかなぁと思っています。
書込番号:26143598
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





