RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2023年2月24日 20:41 |
![]() |
74 | 23 | 2023年4月28日 23:15 |
![]() |
5 | 2 | 2023年1月14日 18:03 |
![]() |
2 | 6 | 2022年10月11日 22:59 |
![]() |
6 | 7 | 2022年11月28日 22:05 |
![]() |
43 | 15 | 2022年8月2日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIII欲しいんですが、今はどこも入手困難で価格も高値維持。
この状態がいつまで続くのかわかりませんが、まず先にケースだけ買ってみたいと思いました。
ほぼ同じサイズというか若干大きなデジカメを所有してますので、キチキチではなく少し余裕のあるサイズのものが希望です。
そのデジカメはこちらです。
https://kakaku.com/item/J0000000038/spec/#tab
カメラサイズのサイトで比較すると、幅が1.2mm、高さが2.9mm、奥行きが9.1mmほどXZ−1がデカいです。
タイプ的には材質は丈夫なもので、ズボンのベルトやウエストバッグに取り付けれるようなものが希望です。
みなさまのお勧め、または愛用されている商品をご紹介ください。とりあえず予算は3万円以内くらいでお願いします。
3点

こんなのはどうでしょう。
https://vannuys.co.jp/d503_grlll/
カラバリがあり、吊す方法も数種類あります。
同社のほぼ同じ作りの別のカメラ用のケースを持っていますが、作りは非常に良いです。
書込番号:25155535
2点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
XZ-1持ってます。
レンズキャップは付けたことがありません(^-^;
このカメラケースはAmazonで買ったと思いますが、値段は覚えてません。
書込番号:25156157
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ディスるつもりは毛頭ありません。
リコーのGRというと玄人受けのような人気がある製品というのは以前から知っておりましたが、実際どの辺にみなさん魅力を感じられているのでしょうか?
コンデジはオリンパスのXZ-1と富士のX100Fを所有してますが、もっぱら使うのは前者です。後者はほとんど使ってません。ここ数年は完全に防湿庫の肥やしになってます。
カメラは他にオリンパスのミラーレスを数台。そのレンズが数本ってとこです。
昨年ペンタックスのK3MarkIIIを購入しました。
X100Fが中古市場で高値らしいので、これを手放そうと計画中です。XZ-1はまだ使いますが、それとは別に高画質のコンデジをって考えています。X100Fはコンデジにしてはちょっと大きく重すぎだったというのが、あまり使っていないという理由みたいです。
ちょっと勢いで買ってしまったところもありましたので反省してます。
もっと気軽に、かつ出来るだけ高画質にっていうところで、GRシリーズに注目してるのですが、、、、、
正直言ってスミマセン。決してディスるつもりはありませんが、見た目がかなり地味ですよね〜。
現物をじっくり見たことも無いのでアレですが、10万超えするように見えないですよね〜。
スペックでサイズを見るとXZ-1とほぼ同じというか若干小さいみたいですね。写真でみると結構大きく感じるのですが、、、
今年は自転車でのプチ散歩旅を計画してますので、軽量コンパクトで高画質なコンデジを考えているところです。
オーナーの皆様のご意見がうかがえると幸いです。
4点

隣の芝生は青く見える、のですか。
価値観は人によって違います。
カメラなら
ブランド・センサーサイズ・画素数・大きさ・軽さ・焦点距離・ズームの有無・価格・レンズ交換の有無など。
センサーが大きいコンデジとして、どこの買うのか。
自分も一時、GRを候補に入れました。
しかし、購入者の機内へのゴミの侵入で、オーバーホールしセンサー清掃になったのを見ました。
そこで自分は似たコンセプトの富士フイルム製X70にしました。
フードとフイルターを付けると、ゴミが入りにくいということで付けました。
まだ現役ですが、古いので画素数・高感度特性・動画性能・手ブレはよくありません。
最近出番は減ったので、買い替えも考えていません。
自分は使いたいもので欲しい物を買うので、他の人の持ち物には興味がありません。
ランキングや口コミはどうでもいいです。
書込番号:25138193
1点

APS-Cセンサーのわりに軽量コンパクトなこと。
熱心なファンが多いせいか、機能拡張ファームウェアの公開がせっせと続いていること。
真っ黒で地味なのがいやなら、リングキャップを変えるとか、ボディの色味が違うStreet EditonやDiary Editionにするとか。
書込番号:25138215
10点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>実際どの辺にみなさん魅力を感じられているのでしょうか?
フルサイズ28mm(相当)の画角で
撮りなれている方には、ズームやレンズ
交換式などは無用に重く、超コンパクトに
APS-C高画質を手軽に楽しみたい!
という層には刺さると思います。
また、フィルムの頃からのGRファンも
結構いるのかもしれません。
書込番号:25138303
3点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
このカメラの場合 フィルムカメラ時代のGRから始まったのだと思いますが その頃は コンパクトなボディに 高性能レンズを詰め込んだ レンズメインのカメラと言う所が 支持され 今に至っているのだと思います。
実際 その時のレンズ ライカマウントで限定発売されましたが 評価も良かったです。
書込番号:25138381
5点

希少価値なのか、
そもそも、
価格が高騰しすぎでは?
で、
質問が出るのでは?
書込番号:25138534
2点

XZ-1発売の頃は円高で、高性能デジタルカメラが比較的安価に買えました。円安の今で、しかもレンズ固定式デジタルカメラ市場が1/10以下まで縮小してしまうと、GRなどが高値安定してしまうのかもしれません。
書込番号:25138693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れて廃棄しましたが過去、
CAPLIO GX100 を使用してました。
ZOOM CAMERAですが楽しく、
純正ケース、
ファインダー、
前面の自動開閉CAP、
等も、買い揃えました。
10万円でおさまったような???
HANDY CAMERA、高いとお気軽に撮影も、購入もできませんね。。
機能はUPしてますが、機能―価格を鑑みても、
希少価値
にしか見えないのです。
失礼有ったら、ごめんなさい。
安くしないと買えませんよ。
書込番号:25138717
2点

|
|
|、∧
|Д゚ なぜ良さが分からないのが解らない・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25139096 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KIMONOSTEREOさん
シンプル、コンパクト、高画質だからですね。
書込番号:25139134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

持ち主ではありませんのでマーケティング的に調べてみました。参考はヨドバシのレビューです。GRシリーズはサイズ感や軽量さが優先して選ばれているようです。X100シリーズはデザインやファインダーなどのギミックで所有欲を満たすと言った観点で選ばれているようです。
このような分析が正しいとは言えないでしょうがカメラを持って歩きたい→GRシリーズ、カメラを収集したい→X100シリーズと言う感じかなと思います。勿論、2シリーズともAPS-Cの高画質であると言う点では変わりないでしょうがユーザー層は異なると判断します。
収集したいカメラなら代用品は難しいでしょうが、持ち歩きたいカメラなら代用品はあると思います。その辺りはKIMONOSTEREOさんの方で最終的にお決めになる事でしょうけれど、レンズも明るいXZ-1がその役目を果たしているなら慎重に検討されてはと思います。
書込番号:25139244
0点

GR III からは、
超音波振動による撮像素子クリーニング機能(DR II)
搭載なんですね。素晴らしい。
書込番号:25139278
2点

>シンプル、コンパクト、高画質だからですね。
>
」これも実はありますね、
単焦点
書込番号:25139574
1点

ここからデジタルになりました。
見た目や色再現性など玄人好みの広角専用機
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/06/2828.html
書込番号:25139650
1点

自分は小型軽量を重視してGRDVを買ったのですが、初めて実機を持った時にあまりの持ちやすさに感動すら覚えました。
hirappaさんが紹介された記事にも、ホールディングの良さが書かれていますね。
そしてGRVも買い増ししたのですが、もちろん持ちやすさは変わりません。
地味な見た目も意味があるのです。
書込番号:25139696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム時代のいわゆる高級コンパクトと同じような感覚ではないでしょうか。平たく言えば玄人好みではないでしょうか。理由の持たせ方も人それぞれでしょう。
書込番号:25140470
5点

>KIMONOSTEREOさん
K3MarkIIIお持ちでしたら、コンパクトで収差・歪曲が優れていること除けば必要有りません。
ここで解像力省いたのは、GRIIIレンズ解像力より上のレンズってPENTAXあるんですよね。
流石に無修正でGRレンズに勝てる、収差・歪曲は少ないですが。
オプションのワイコン装着しても、補正は殆ど必要無いです。
補正無くても優秀なレンズです。
GRIIみたいに430枚以上持てば最高なんですけどね。
高感度はk70相当ですので、K3MarkIIlより劣ります。
書込番号:25141122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご意見ありがとうございました。
私のX100Fが上がってるのと同様に、本製品もひところよりかなり上がってるのですね。
X100Fはどうにも気軽にって感じに慣れないので、XZ-1同様に気軽に高画質ってのには魅力を感じます。
なかなかデジカメの新製品が出にくい昨今なので、どうかと思いますが、タイミング的にはそろそろ次のモデルが出てもおかしくない時期なので、もうしばらく様子見をしたいと思います。
カメラは光学ファインダーが無いと、、、っては思いますが、コンデジに関してはそこまで拘らなくてもいいかなとも思います。
とにかくなぜか私の中でGRシリーズは横長の、そうシグマのDP1のようなイメージになってましたが、実際はそこまで横長ではなかったのですね(^^;なんで勘違いしてたんだろう、、、
GR IIIxが出ているので、今年GR IVが出るのかはわかりませんが、もうちょっと様子見してみますね。
10万切ったら次のコンデジ候補にしたいと思います。
書込番号:25141929
0点

>KIMONOSTEREOさん
もう閉じられていますが、X100Fを自分も以前持っていた(GR1の次に購入)ものの
圧倒的に使う頻度はGR系。
また、見た目が地味と言いますがカメラ然としたX100Fも結局はフットワークが微妙なので
手放したことを考えると、この手のコンデジに求めるのは如何に小さいけど画質に満足
出来るかなのかなと思います。
見た目にグリップが弱いように見えて結構強い。要望の多かった手振れ補正を実装したのに
小さくなった。バッテリーガーという意見もありますがTypeCで充電できるのでぶっちゃけ
どうにでもなる(手振れ補正が無いことはどうしようもない)。
売れるべくして売れてる(かつ値上がってる)って印象です。
自分的にはフルサイズ一眼を散歩撮りで持ち歩くことが全くなくなりました。
メリットはいろんな意見が出ていますが、その辺に集約していますね。
X100Fは大きさマストで考えると無用な大きさなので使わないなら手放しをお勧めします。
書込番号:25144173
3点

>灯里アリアさん
引き続きレスありがとうございます。
その後もGRについていろいろ見ているところです。特に作品は皆様の腕前による部分も大きいと思いますが、あれだけコンパクトなカメラで、こんな撮影ができるんだと感銘しております。
気構えなく、まさにスナップ写真を撮れるのはいいなと思いました。
先に書いてます、横長のイメージはどうやらモデルチェンジ前のGR、GRIIでのイメージだったようです。GRIIIでは小さくなっているのですね。
とりあえず陽気の良くなったころに再考でしょうかね。価格は現行はこのままで大きな下落はなさそうですしね。新型登場が気になるところではありますが、、、
書込番号:25144700
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
RICOHの推奨アプリであるImage Syncから画像をWi-Fi経由で転送したいのですが、Wi-Fi接続ができず一度も転送ができません。
毎度添付画像1の表示が出ます。
Wi-Fiを接続し画像転送できるようご教示いただきたいです。
Image Syncの使い方にあるWi-Fiの接続設定とBluetoothの接続設定はできていますが、アプリに接続しようとするとスマホの画面左上に出るWi-Fiマークが消えてしまいます。(添付画像1の通り)
しかし、添付画像2のようにスマホの設定表示側では接続できているように見えます。
またカメラ側の画面上ではWi-Fi、Bluetoothのマーク共にグレーから白に変わってることを確認済みです。
中古で購入しましたが以前使用していた方の情報は残っておらず影響していないと思うのですが…
以下機器の詳細を記載します。
スマホOS: iOS
iOSバージョン:16.11
GR IIIバージョン:1.61
よろしくお願いいたします。
書込番号:25096724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新バージョンではありませんが以下のリンクの内容が参考になるかもですね。1件目はiPhoneの設定からImage Syncの項目の中で使用中の写真ではなく全ての写真に設定することで解決、2件目はFlashAirのSDカードから通常のSDカードに交換することによって解決と言うものです。この辺りをヒントにしながら試されてはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=23890529/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001264666/SortID=24258338/#tab
書込番号:25096788
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
ひとつ目の質問の中にあったアプリの設定画面と自分の設定画面を照らし合わせまして「ローカルネットワーク」がオフになってることに気づきました!
オンにしたらWi-Fi接続できました!
以前の質問を共有してくださったおかげで解決できました。
感謝申し上げます。
これにて本質問はクローズさせていただきます。
書込番号:25097165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIのファイル名は、上の2文字しか変えられないんですね。
ペンタックスの一眼レフでは、上の4文字を変えられるので、そのつもりでファイル名をスタートさせ、ちょっと困っています。
GR000001.jpgからスタートして、GR009999.jpgを過ぎて一回りしてGR000001.jpgに戻ったので、4文字目を1に変えてGR010001.jpgに変えて連番にしていこうと思っていたのですが、それはできないんですね。
いちおう、リコーに問い合わせはしましたが。
KPでは、KP_00001.jpgからスタートして、KP_09999.jpgになったので、4文字目を1に変えて、KP_10001.jpgとし、以降、KP_20001.jpg、KP_30001.jpg、KP_40001.jpg、…と続けています。
このやり方で、連番を続けていく予定だったのに、さて、どうしたものか?
みなさんは、ファイル名の設定、どうされてます?
0点

私は日付毎にフォルダ作って分けています。
多い時で、1600枚/日撮影もありますので。
3-4日で、連番が戻らなければ私は気になりません( ̄▽ ̄;)
GRDー4>GR無印>GRII>GRIIIと4機種10台使って来ましたが連番で苦労した事無いです。
書込番号:24959877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も日付フォルダーに入れているので気にしてません。
たまに巡り合わせが悪くて09999→00001とまたぐ時がありますが
その時だけは手修正で10001にしています。
書込番号:24959985
0点

機種が違います。
一応通し番号になっています。
それだと、のちの検索に支障が出ます。
PCにデータを移して、フォルダごと分けています。
このフォルダは日付と撮った場所にしています。
ファルダを開くと、画像の1枚毎に、場所と日付の後に、0001から始まる通し番号。
かなり大事ですぐ見たい物は、別ホルダに枚数限定で入れておきます。
スポーツ撮影で、多い時は1日で5,000枚を越えるので、整理が大事です。
PCにデータを移して、これらを整理するのは、1時間もかかりません。
ただフォルダを作って、名前を変え、通し番号(撮影順に)にするだけなら、10分前後です。
ま、慣れの問題です。
ただPCの性能によっては、PCにデータを移すのに枚数の容量によっては小1時間かかりますね。
移すだけで。
整理の時間は短いのですが。(笑)
書込番号:24960006
1点

お早うございます。
ファイルをフラットに管理したいと言う事なんですね。仮にPhoto研さんGR IIIを発売日の2019年 3月15日に購入されたとして3.5年で9999枚に達したとします。GR IIIがどれだけ持つか分かりませんが、このペースだと9周回し終わる頃には31.5年掛かります。
1つの案ですが単一フォルダでソートしたいと言う事ならGRスタートはしょうがないんで次はGS、GT、GU...とアルファベットを変えていくのはどうでしょう。この方法ならZまで辿り着いて9周です。後でどうしてもファイルの先頭をGRで揃えたいならFlexible Renamerのようなファイル名一括置換ソフトを使う方法も考えられます。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/winbasic2018/1128253.html
書込番号:24960021
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
先ほど、リコーより回答が来ました。
なんと!ファイルの先頭から3桁目と4桁目はカメラ側が自動で連番を付け、GR009999.jpgの次はGR010001.jpgになるとのことです。
え?と思って、ダウンロードしたファイル名を見たら、確かに、GR010001.jpg, GR010002.jpg, GR010003.jpg, ... になっていました。
まさに、私がしたかったことが、自動的にされていました。
カメラの背面液晶では、552-0001のように、「フォルダ名」-「4桁のファイル名」としか表示されないので、てっきり、元のGR000001.jpg
に戻ると思っていたのですが、ちゃんと、連番になってました。
でも、取扱説明書には、全然、そんな事書かれていません。
書いておいて欲しいですね。
というわけで、解決しました。
書込番号:24961208
0点

追伸
申し訳ありませんが、リコーからもらった回答で解決しましたので、Goodアンサーはなしとさせていただきます。
ダウンロードしたファイル名をよく見れば、質問するまでもなかったですが。
お騒がせしました。
書込番号:24961216
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ここのクチコミでもたびたび話題になるコトコト音ですが、みなさんここまで音出ますか?
揺らすと出るのはもちろん、少し傾けたりしただけでもコトコトいいます。
このカメラで動画を撮る機会はあまりありませんが、歩くと必ずガガガガと音が入ります。
スチルで使ってて全然気づかなかったのですが、先日動画を撮って初めて気づきました。
電源OFFではほとんど音は出ませんが、電源ONで酷くなります。
SRの音だとは思うのですがあまりにも…。
ちなみにもう点検に発送しましたが、実際みなさんのGR IIIはどうなのか気になって質問しております。
0点

気になるのでしたら、ショップで見てもらった方がいいですね。
私のもなりますが、気にした事ないです。
G3Xもコトコト鳴りますので。
書込番号:24946729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
いえ、質問にある通り、すでに点検に送っております。
GRIIIを持っていらっしゃる方に、動画を見ていただいて、ご自身のカメラと比べてどうなのかが知りたいのです。
書込番号:24946742
1点

>シズパパさん
こんにちは。
お気持ちお察しいたしますが、音に関しては人それぞれだと思うので点検に出されたのであれば、リコーの見解を待つしか無いでしょう。
個人的には個体差の範囲なんでリコーで修理というか、調整とか出来るかとは思いますが。
保証内で済めば良いですね。
書込番号:24946927
0点

動画で示せばある程度の客観性が保てると思い質問させていただきましたが、ここでこのような質問をすることがナンセンスでした。
率直にユーザーの方がどう思われるかを知りたかっただけですが。
つい先ほど、「正常でない」旨の連絡があり修理に入りましたので、この掲示板は解決済みにさせていただきます。
この状態で「異常なし」が一番嫌だったので、異常があって逆に良かったです。
書込番号:24946940
2点

>シズパパさん
異常としてメーカーが判断されて何よりです。
GRIIIもG3Xも電源切ると、コトコト鳴ります。
電源入れても鳴ること自体は異常です。
ただ、度合い(SRユニット故障度合い)が分かり難い事象はメーカー送りにした方が、スレ主さんにとっても良いかとの判断です。
ここでの意見の試しで、さらに悪化させることも有り得ますので。
書込番号:24948681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのご様子ですが、蛇足としてスレ主さんの参考になればと。
明らかに私の個体とは違います。
カタカタいうのはクチコミ等で知っていて、購入後、ああ確かにそうだな〜。
でも理由があって、みなさんと共通な症状なら、仕様という事で我慢できる範囲。
そんな、気にすれば気になって仕方なくなって来るような事には、本機種の自分自身の評価が上回っていたので。
ですが、私の個体とは明らかに違っていて、異常だとおもいます。
よくわからないけど。。。この症状ってどうなの?
という質問には、変です。と答えます。
メーカーがちゃんと異常だと認めたのは好感が持てました(通常の範囲であってユーザー様の考えすぎだという答えじゃなくて)。
書込番号:24955451
1点

大変遅くなりましたが、ご報告です。
メーカーにレンズユニットとその周辺部品を交換してもらいました。
電源オフ、オンともに(特にオンの時の)カタカタ音がするのは変わりませんでしたが、動画に音が入る現象は無くなりました。
メーカー側は修理しても同じという見解でしたが、販売店が他の個体と比べて明らかにおかしいと判断して修理を強くすすめてくださいました。
説明しておりませんでしたが、今回購入したのは保証付きの新品同様中古です。
修理代が保証金額(=購入金額)を超える見積り額でした。
修理せずに返品しても良いですと言われましたが、GR3に替わるカメラは無いと思っていますので、修理してもらうことにしました。
差額の自腹覚悟で修理をする選択をしましたが、結局修理代は6万ちょっとで、保証金額内に収まりました。
メーカーの公式ブログに「電源オンでコトコト音は消えるのでご安心ください」と書いてあるのに、電源オンでより酷くなるのが正常だというのは正直おかしな気がしますが、製品として問題ないということなので、このまま使っていきます。
問題解決に尽力していただいた販売店には大変感謝しております。
また、ここでアドバイス、ご回答いただいた皆様にも感謝です!
書込番号:25029941
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
いつも楽しく拝見させていただいております。
今回質問したい事がありますのでアカウントを作成しました。よろしくお願いします。
中古で購入したGR3において、レンズ動作不良やSDカードの読み取りエラー、ダイヤルが気が付いたら回ってしまっている等
いくつか不具合が発生したので修理に出しました。
(カメラ販売店の1年保証が終了する直前に修理に出しています。)
多くの部品を交換するため、修理代金は10万円程度かかり、カメラ販売店の保証額より1万円程度超えているため
修理を進めるならば自分で1万円払う必要があるとの連絡がありました。
修理箇所のうち、使用上影響の少ない部品の交換を行わない対応が可能か確認したところ、
「限定修理は致しかねます。」との連絡がありました。
・レンズ、制御機構等色々交換すると10万円くらいかかるものなのでしょうか?
・自分の負担が1万円程度なら皆様は修理を進めますでしょうか?
ご回答お待ちしています。
0点

全くの門外漢ですが・・・
新品のカメラを製造する場合は、多くの作業をロボットと流れ作業で行えるため、原価に対する人件費の割合はかなり抑えられていると思います。
しかし修理となると、ほぼ全ての作業が手作業となり、修理代金のほとんどはその人件費に費やされると想像できます。
会社経費込みの人件費(経費)がいくらかは分かりませんが、仮に一人の技術者が丸1日費やしたとすれば、それだけで数万円の経費となるのではないでしょうか。
加えて交換用の部品代を考慮すれば、多数の故障箇所を全て修理するとなると10万円くらいかかってもおかしくありませんね。
しかし1万円の追加出費でキッチリとメンテナンスされたカメラが手に入るのであれば、それはそれで良さそうに思います。
その条件でしたら私なら修理します。
書込番号:24858822
6点

>HRP48さん
ご自身にとってかけがえのないカメラであるとしたら、10,000円は高額ではないと思います。
もしあまり思い入れのないカメラであっても、修理しておけば、将来万が一手放す時に
ジャンクでない価格で売れると思います。
書込番号:24858840
2点

その修理代が高いか、安いかは、その人に価値観で違うでしょう。
中古購入なら高い金額です。
ただこの機種の場合、新品購入出来ます。
ここの登録店なら、11万前後で修理代金と同じくらいで買えます。
修理するなら、買い替えでもいいでしょう。
書込番号:24858872
0点

ハイクラス機種が一万円で新品同様になって帰ってくるのなら、大歓迎ですよ。
それと、修理しか道は残されていないのでしょ。
書込番号:24858880
6点

多分、中身がそっくり新品になるってう感じの修理だと思うよ。
書込番号:24858959
3点

>HRP48さん
こんにちは。
>多くの部品を交換するため、修理代金は10万円程度かかり、カメラ販売店の保証額より1万円程度超えているため
>修理を進めるならば自分で1万円払う必要があるとの連絡がありました。
おそらく9万円程度で中古購入され、購入額以上は
保証はしません(オーバー分はユーザーの手出し)、
の保証内容と想定します。
レンズユニットや基板、ダイヤル操作部の交換なら、
背面液晶と外装以外はほぼ新品交換でしょうか。
(ひょっとするとごっそり??)
10万ぐらいしてもおかしくはなさそうに感じます。
中古購入してすぐに+1万円の出費だとちょっと
納得がいかないと自分も思いますが、
>(カメラ販売店の1年保証が終了する直前に修理に出しています。)
ということは、ほぼまるまる1年間使用されたうえでの
積もり積もった不具合の修理、ということでしょうか。
1年間フルで使用後に+1万円で基幹部分が
ほぼリフレッシュ、メーカー調整されるなら、
ちょっとお得なようにも感じてしまいます。
書込番号:24859168
6点

直します。
また、高額を払って買うなら、一万円で直す方が得でしょ。
書込番号:24859174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、HRP48さん
>・レンズ、制御機構等色々交換すると10万円くらいかかるものなのでしょうか?
かかると思います。
ダイヤルを回しても反応しないカメラを修理出したら見積もり2万円超でした。
今のカメラは簡単なものでも直すのに万単位でかかるのです。
>・自分の負担が1万円程度なら皆様は修理を進めますでしょうか?
もし修理しないなら返品出来て、全額返金されるなら直しません。
買ったの1年近く前でそれはやらないと思うし、そうなると壊れたまんま返されて終わりでしょう。
それなら1万円で直すの一択ですね。
書込番号:24859227
2点

リコーのインターネット見積りからの推定ですけれど、まずはどんなに安くても11,000円掛かる事になっているのでこれは最小限の経費でしょう。次に部品構成として液晶モニターが10,500円、レンズユニットが39,000円、電源及び外部端子基板が33,000円、スイッチ基板が20,300円、メイン基板が39,000円、モードダイヤル基板が5,300円ってな感じかなと予想します。まあまあ、あくまでも以下のリンクから辿り着ける予想値です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/estimate/
今回のケースだとレンズユニット、電源及び外部端子基板、モードダイヤル基板、それに基本料を足して88,300円、メイン基板の交換に至るなら127,300円が見込まれそうな修理代金かなと思いました。僕の判断としてはメイン基板の交換に至らずに修理代金100,000円が掛かるなら中間マージンが入っているんだろうなと予想します。
まずはショップに見積りの根拠を明確にしてくれと聞いてみる事ですね。そこでしどろもどろになるようならちょっと怪しいかもしれません。どんな場合でも根拠を明確にしておくのは騙されないために必要な事ですよ。僕ならメイン基板の交換も含むと言う事なら、まあ仕方ないかなと判断して修理継続します。メイン基板の交換は無いと言う事なら高過ぎますねと釘を刺しておきます。
書込番号:24859251
2点

皆様たくさんの回答ありがとうございます!
また、お返事が遅くなりましてすみません・・・
補足情報としましては・・・
>ねこまたのんき2013さん
>ご自身にとってかけがえのないカメラであるとしたら、10,000円は高額ではないと思います。
毎日持ち歩くレベルで使用しており、様々な場所へ持ち出したのでかけがえのないカメラです!
>とびしゃこさん
おっしゃる通り、9万円程度で購入し、購入額までの保証となっています。
また、まるまる1年間使用して積もり積もった不具合、というのもその通りです。
(去年の7月に購入しました)
>sumi_hobbyさん
見積もりの根拠につきまして、使用する部品は以下の通りとのことです。
・レンズ機構部品
・制御機構部品
・ダイヤル機構部品
(各部品の詳細な値段も聞いていますが、そこまで書くとまずいのかな?と思い念の為伏せております。
部品代+「修理技術料10,000円(税抜)」で約10万円です。)
→どんなに安くてもかかる11,000円というのはおそらく「修理技術料」を指しているのかと思います!
「メイン基板の交換」については記載されていませんが、「制御機構部品」に含まれているのでしょうか・・・
書込番号:24859464
0点

皆様の意見を参考にしたところ、
・カメラの部品は高い物である。
・カメラの修理は想像以上にお金がかかる物である。
・部品がまるっと入れ替わり新品のような状態になるなら多少自己負担してでも修理するほうが良い。
ということがわかりました!
色々無知ですみません・・・
特に
>ダンニャバードさん
製造と修理は別物だ、ということは確かにその通りだ!と非常に勉強になりました。
たった1万円でオーバーホールのようなことができるのならば、このまま修理を進めていこうと思っています!
書込番号:24859481
3点

>HRP48さん
販売店の立場からすれば、そのカメラの買取価格
(5万?)を引いた本来の儲け分(4万ぐらい?)が
吹き飛ぶような修理代ですから、せめて販売価格
以上はお願いします!というのも阿漕な話では
無さそうに思います。
思わぬオーバーホール、良い機会ではないでしょうか。
書込番号:24859514
2点

バッサリ言うと、
たった1万円で迷うのが謎です。
私は、
落下によるボディ破損で25000円払った事があります。
書込番号:24859684
5点

>とびしゃこさん
>エアー・フィッシュさん
客観的に考えれば販売価格以上分のみ(1万円)払ってほぼ新品になるなら修理を進めるのが当然ですよね・・・
まさか購入額を上回る修理代金とは思っていなかったので、たった1万円払うことに躊躇しておりました・・・
修理依頼を出しておきました!
皆さまご協力ありがとうございました!
書込番号:24859936
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





