RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):¥186,823
(前週比:+26,428円↑)
発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2022年6月10日 11:25 |
![]() |
96 | 20 | 2023年11月13日 20:21 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2022年2月14日 18:36 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2022年1月20日 23:23 |
![]() ![]() |
33 | 28 | 2021年9月8日 18:16 |
![]() |
6 | 2 | 2021年8月1日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
フル充電してほとんど使っていないのに、バッテリー残量が減っている表示が出るようになりました。
2年ほど前に購入し、コロナ禍もありあまり使っていませんでした。最後の撮影は5月25日で、フル充電から100枚程度撮影してから残量減り始めのアイコンに変わったので、この時点では問題なかったと思います。
その後フル充電して1枚も撮影していなくてもすぐに残量減り始め表示が出るようになりました。もちろん純正バッテリーを使用しており、これまでのトータル充電回数は10回程度だと思います。
そもそも充電ができていないのか、表示がおかしいだけなのか分かりませんが、このような状態になった方はいらっしゃいませんか?
書込番号:24785230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothが常時接続になっている可能性は考えられますね。Bluetoothはイヤホンなどにも使われる位の低消費電力ですが、それなりに電力は食って1ヶ月単位で見るとインパクトはあると思います。もしもBluetoothがOFFだったら過去のバッテリーの減りがなかったのは使用インターバルが短い事によって気付かなかったと言う事になるのでしょう。ざっと探した所ではGR IIIのバッテリー自己放電については事例が見当たりません。
書込番号:24785292
2点

しらたま29さん こんにちは
充電器の端子に酸化被膜が付いて 通電不良起こしていると充電できないので 充電器の端子や バッテリーの端子 綿棒にアルコールを少し付け クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24785329
1点

>しらたま29さん
こんにちは。
購入後あまり使っていなかったということですので、バッテリーが劣化していると思います。
私の経験と聞いたアドバイスです。
GRVをはじめほとんどの充電式電池はリチウムイオン電池です。この電池は扱いが厄介で、使っても使わなくても劣化します。
1週間以上使わない時は、満充電にしてカメラ本体から外し、涼しい場所で保管、半年に一回は充電するように電池メーカーは推奨しています。
また、日常使っていても約500サイクルで寿命になるとのことです。
劣化したまま使用すると電池自体が膨らんで、カメラ本体から取り出せなくなったり、カメラに取り付けることができなかったりしますので、買い替えをお勧めします。
私も電池を何個も膨らませた経験があります。今は、使用頻度に関わらず、2年で新品と交換しています。
書込番号:24785421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「使っていないに電池が減っている、または無くなっている。」
ということでしょうね。
充電池・電池も徐々に減ることはあります。
これを自然放電といい、寒い所に保管すると低温放電も起きます。
これがゆっくり減る場合と、早く減ることもあります。
電池のみの保管でなく、カメラなどに入れて保管すると、減るのが早くなることもあります。
充電するときに、寒い場所ですると、充電エラーが起き充電が遅くなったり、充電できなくなることもあります。
自分のは5度くらいで出来ませんでした。
電池がほぼ無くなって、それでも充電しないでいると過放電が起きます。
この状態が続くと電池の劣化が進みます。
自分はデジイチ・コンデジ・ビデオなどは使わなくとも定期的に充電しています。
だって1個2万円くらいする電池が多いので、手をかけないと劣化したら、また買うのは大変です。
1DX2やAX700の電池は、高いのですよ。
今回の話しに戻すと、充電しても以前のように使えなかったら、劣化しているので電池の買い替えでしょう。
買ってもGR Vの電池DB-65は4,000円しないので安いですよ。
自分もFujiのコンデジ持っていますが、予備電池2個と付属電池の合計3個を順番に使っています。
出先で電池がなくなると困るので買いました。
それらも使っていなくとも、定期的に充電しています。
書込番号:24785472
2点

>しらたま29さん
最後の5月25日より前に使ったのは何時ですか?
数ヶ月使わないでバッテリーを入れたままなら放電しますし、劣化してる可能性もあります。
数ヶ月使わない場合、カメラから抜いてバッテリー残量40%前後にして涼しいくて直射日光の当たらない環境で保管するのが良いと言われてます。
使用する場合は当然充電する必要があるますが。
ただ、使わないにしてもバッテリーだけでなくカメラの動作確認する上でも1ヶ月に1回は使った方が良いと思います。
GPSとかBluetoothとかがオンであればバッテリー消費は多いですね。
スレを読む限り使用頻度が少ないのだと思いますが、少ないからバッテリーが劣化しないとも言えません。
リチウムバッテリー保管とかで検索すれば保管について書かれてますから参考にしてはと思います。
同様の症状が続くなら劣化と判断してバッテリーを購入した方が良いと思います。
書込番号:24786120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
Bluetoothは電源オン時のみ使用にしていましたが、使用しないに変更してみました。これで改善するといいのですが…。
書込番号:24786121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
早速やってみました!これでしばらく様子を見てみることにします。
書込番号:24786125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
使用頻度は数ヶ月に1回程度でしたので、劣化してしまったのでしょうか。バッテリーは膨らんでいませんが、しばらく様子を見て駄目そうなら買い換えることにします。
書込番号:24786130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、上から順番にsumi_hobbxさん、もとラボマン 2さん、GSX-R750-87さんへの返信でした。
MiEVさん、ご返信ありがとうございます。寒い所で保管したことはないのですが、劣化してしまったのでしょうね。
with Photoさん、ご返信ありがとうございます。
5/23〜5/25の旅行の前は5/15に数枚、その前は3/31です。最近は月に1回程度は持ち出していましたが、その前は半年近く使わないこともありました。
皆様の返信を読むまで、あまり使っていないためバッテリー劣化の可能性を考えていませんでした。使わなくても劣化してしまうとのことで、大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24786161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR4はいつ頃登場すると思いますか?
初代GRからGR2は2年、GR2からGR3は3年半ぐらいで発売されました。
そしてGR3が出て丸3年です。
もうそろそろそろ噂ぐらいは聞こえてきてもいい気がします。
それともGR3Xが出てしまったのでまだまだ先でしょうか?(笑)
書込番号:24655183 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GR3xが出た時点で、GR3シリーズはほぼ完成形とみているんじゃないかとの憶測が成り立ちます。
キヤノンもソニーもフジもパナソニックもほぼ止まっている感じですし、かなりネガティブに捉えています。
書込番号:24655200
15点

元々GRは2年周期と言われていました。
リコーのGRを開発しているチームのリソースが突然倍になるわけはなく、GR3xを開発するために使われたと考えて間違いないと思います。
つまり今回GR3xが出たのでもう2年位は更新ないんじゃないですかね?
そもそもGR3/3x両方売れていますから、今テコ入れするビジネス的な必然もありませんし、新旧併売するほどリコーに生産力も無いでしょうね。
書込番号:24655246 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今までは一定の販売数を経た後、数年でバージョンアップして行くのが通例でしたが、今はしばらくはないと思います。
理由は世界的な半導体不足です。
カメラ関係では各メーカーの特定のレンズも入手難(納期の長期化)になっているようです。
これは車、ある家電(リーフォームに必要な給湯器など)他、いろんな業種に影響が出ていると思います。
書込番号:24655263
8点

出るとしても、GRIVではなく
GRlllx21
GRlllx70/100
な気が(笑)
もしくは、GxRとか(笑)
canon・SONY・Panasonic・Nikonと違って
コンデジは、しばらく開発しそう。
伊達にレフ機開発を、この時代で開発している企業ではないと思うよ。
次期GRにも、SRによるGPSに頼らないアストロトレーサーtype3の搭載も出来そうですし。
これ実現出来ると登山で、ポタ赤必要無くなり
ポタ赤・電池・重い3脚を3-5kg削減出来る(笑)
書込番号:24655287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。
しかしというか、やはり、GR4の登場は期待薄ですか^^;
皆さん説得力あるコメントなので、納得した一方で少し寂しい気分になりました(笑)
と言いつつ、夏ぐらいGR4が年内に売り出されることが発表され、なんやかんやで来年の今頃発売されることを期待してます(笑)
書込番号:24655375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ポケモンゴウさん
もしかすると、貴方がこのことを忘れた頃にひょっこり出てくるかもしれません。私がUを買ってヤレヤレと安心しきっていたらすぐにVが出ましたから(笑)。
今でも充分な性能ですが、仮に出るとしたらどんな中身になるでしょうね? 画素数はもう上げないでほしいですが、同じ内容で大きさをさほど変えずにストロボ復活とか。無理かな。
書込番号:24655669
5点

競合減ってるからたいして性能変わらんのにモデルチェンジする意味はもうない気がします
Vxのように焦点距離違いのラインナップ出す方が現実的ではないでしょうか
SONYのRX100シリーズなんか微妙な違いで住み分けて発売から8年経っても現役のモデルがありますからねw
書込番号:24655740
4点

フルサイズGRや中判GR、1インチGRは出るんですかね?
書込番号:24655944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマットバリエーション。
焦点距離バリエーション。
APS-Cはベストバランスだと思ってます。
換算21mmはもしかしたらあるかもですね。
次機種は正常進化型のGR4になるかと思います。
GR4はセンサーの積層化とか、位相差画素が増えるとか、省電力化とかそういう基幹部品のブラッシュアップって方向性じゃないでしょうか。f2.4とかもあるかも。
僕はどっちでも良いのですが、EVFは需要ありそうです。ただ、消費電力、スペースの問題をどうクリアするかで、難しいんじゃないかなぁ。
ただ着けるんじゃなくてかなりクオリティの高いEVFじゃないと大失敗しそう。
価格アップ、ボディサイズアップの結果見えの悪いEVFじゃ残念感の方が勝ちそうです。
フジのX100シリーズがすでにありますしね。
リコーはEVFの知見無さそうですし、、、
思い切ってのぞき穴内蔵の方が古くからのユーザーには歓迎されるかもです(^^;)
個人的には防塵防滴とグリーンボタン、ハイパープログラムが欲しいですが、これも望み薄だと思ってます。
書込番号:24656487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、回答ありがとうございます。
私は焦点距離の違うのより、正常進化したGRを期待してます。
中判GRはちょっと面白そうだけど(笑)
機械的なことはあまり詳しくないのですが、センサーと画像エンジンを新しくするだけでも正常進化として評価されると思うんですよね。
それだけでAFや高感度画質よくなるだろうし。
書込番号:24656544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>フルサイズGRや中判GR、1インチGRは出るんですかね?
スミマセン、「1インチGR」という着眼点はどの様な事でしょうか?
あまり考えてませんでしたので、ご参考にお聞かせください。
書込番号:24659019
2点

>町村人さん
1型GR、APSーC GR開発時に計画されていたモノです。
1型
マイクロフォーサーズ
APSーC
フルサイズ
中判
のGRが並列開発せれていて、登録ユーザーアンケート募集していた時期ありましたね。
結局、APSーC GRで正解です。
1型GR出していたら、既に頓挫していたかも。
ただ、最近エントリーAPSーC素子出していないので次期GR用素子開発が難しいです。
k3IIIだと、20-25万GRになります(笑)
KP素子でも14-15万になるかも。
基本GRは、元になる素子で開発していますので。
アストロトレーサーtype3搭載なら、15万までなら投資しても(笑)
書込番号:24661734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、GR3は本当に名機ですね。
発売してすぐ買いましたが未だトラブル無しで活躍してくれています。
そして、手ブレ補正搭載は英断だったと思います。
もう手ブレ補正無しのカメラには戻れない(笑)
もし次期モデルが出るとしたら、要望点はバッテリーの持ちの改善ぐらいでしょうか。
書込番号:24669080
6点

GR IIIは名機中の名機ですね。
フルサイズのGRも見てみたいです。
書込番号:24729598
3点

Leica M6みたいにフィルムのGRが復刻されたら飛びつくんだけどなぁ。
デジタルはGR3で満足しています。
書込番号:24990214
0点

何を求めているのやら。
GR IIIで十分でしょ。
いやなら、一眼にいったら?
まぁ、バッテリー消費は改善して欲しいから、
GR III 改 みたいのはありだけど。
書込番号:25077452
2点

値上げ以降は、
vivo x90 pro +
とどっちを買うか迷うなぁー
書込番号:25079919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からかい上手の高木さんさん
登山の相棒として持って行くので、いつでも出せるGR機の方が全然良いですね。
GRなら星空撮影でも、ポタ赤搭載しても小型三脚で行けますので。
最近は一眼ミラレース持って行くことは、先ず無いですね。
ポタ赤で、60〜300秒露出撮影がメインですので。
書込番号:25080257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間高感度性能ですよね。昼間ならもう何買ってもスマホでも十分です。差がない。夜間高感度性能ですよね、差が未だあるのは。
書込番号:25502960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度性能よりも、長秒NRが優秀でコレに追い付くスマホは、3-5年掛かって1/2.3型素子に追い付くかですね。
デジカメは高感度の長秒NRがスマホの数十〜数千倍優れていますので。
今のハイエンドスマホでも、高感度だけなら1/1.8型級・高感度NRはFZ200に劣ります。
晴天屋外〜光源ある夜の手持ちだと、スマホの方が有利です。
GRがコンパクトとは言っても、露光300秒に耐えられる素子と冷却性能ありますから。
APSーCのデジカメ黙秘食われつつありますが、唯一の優位性ですね。
GRIIIの高感度NRは、ハイエンドスマホの数百倍あります。
まあこれも、解決策あるんですよね…スマホの圧倒的処理能力なら(笑)
1億画素で1秒撮影を30-60枚撮影して星位置も自動合成出来れば、露光30-60秒にして表現することも可能です。
出来上がりは800-1200万画素でしょうか?
ただ熱ノイズが半端ではなく、あと5-10年後に実現可能か?ですね(笑)
このシステムが出来る前に、GRIVでアストロトレーサー搭載出来なければ、GRは高感度でも敗北します。
書込番号:25504226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
普段、kissを使用して子供の撮影をしております。
風景などには最適なのですが
テーマパークや、公園となると若干おもいな、、邪魔だなと感じることもあり、持っていかず後悔ということも多く、
その時にこちらのGRUがテーマパーク等でおすすめという口コミを拝見しました。
調べたところ、こちらのVもありましたが、
どちらがおすすめでしょうか?
画質の差くらいでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24561596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maruk00さん
カタログスペックだけでも結構違いますが、大きな差としては
GR3のメリット
・画素数アップ
・手振れ補正機能実装
・寸法はさらにコンパクトに
GR2のメリット
・値段が安い
・バッテリーがGR3よりは持つ
ってとこですね。色味とかは好みがあるので言及しませんが。
書込番号:24561627
2点

>maruk00さん
>テーマパークや、公園
でスマホの画質では満足できませんか
スナップは画質よりシャッターチャンスとか別の要素が重要ではないでしょうか
書込番号:24561679
2点

満足度として完全にGRVです。
何よりもGRUより小さくて高性能です。
書込番号:24562669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質の差くらいと思っても良いと思います。
GRVは私の愛機で、すばらしい写真が撮れていますので
お勧めしたい、、、のです、、、が。
maruk00さんが“テーマパークや、公園”でお子さんをスナップ撮りとか
とっさの撮影にはコンデジをお勧めしたいですね。
GRVはコンデジですが作品作りに寄った機種ですので
取り扱いのなれがあるていど、、、それに価格が張ります。
もう少し取り扱いが良いのを探してみませんか。
書込番号:24562805
5点

GRIIIのほうが格段に進化しているようですが、ストロボはないんですね。必要なければ、価格以外劣っているところはほぼありません。
GRII、GRIII比較サイト
https://photosku.com/archives/3672/
書込番号:24562834
1点

>maruk00さん
GRUはコントラストAFのみですので
AFはホントに迷います。
GRVになって像面位相差AFも入ったので
爆速ではないにしろ、劇的に進化しています。
あとはタッチパネルが秀逸。
この点だけでも選ぶ価値はありますね。
書込番号:24564476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maruk00さん
>調べたところ、こちらのVもありましたが、
>どちらがおすすめでしょうか?
そもそも
RICOH GR系の現行モデルは
GR III そして GR IIIx であって、
普通に新品購入をお望みなら 生産終了製品である GR II という
選択肢はありませんね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/past/
そこのところ、理解された上での御質問でしょうか?
>その時にこちらのGRUがテーマパーク等でおすすめという口コミを拝見しました。
古くて現在と違う状況においての口コミ に必要以上に感化されてしまっている、
若しくは
色々なお薦めパターンのうちの一つを やや曲解し 過大な期待を抱いてしまっている、
という事はありませんか?
過去お立てになった2つの質問スレッド(EOS Kiss X8i のレンズの件)と
結局は関わってくるでしょうから、よくお考えください。では
書込番号:24565096
2点

GRII、GRIII双方所持、使い倒してますが、明るい場所(低感度)での撮影を重視するならGRIIで十分です。寧ろ、低感度はGRIIの映りの方が私は好みですね。
但し、暗い場所(高感度撮影)となると話は変わります。
GRIIは感度を上げるとすぐノイズ気味になり、ISO感度がGRIIIの方が2段以上は上げられます。
明るい場所ならAFもそれほど迷わないし、シャッタースピードと自力保持で手ブレ補正無しでもストレス無く使えますが、暗所はもうAFが先ず合いませんし手ブレしまくりでストレス全開間違い無し。
最短撮影距離も地味に違います。GRIIは10cmでGRIIIはマクロモード時6cm。
たかが4cmの違いですが、ピンが合わない回数は体感できるレベルで差があります。
過度な期待をせず明るい場所特化ならGRII
その範囲を超える場面も想定するならGRIII
かなと
書込番号:24567937
6点

手ブレ補正は必須です。
手ブレ補正のないデジカメはプロかベテランの使うものと理解すべき。
当方の最近の失敗談
古いGRに郷愁を感じて街歩きに持ち出していつものつもりでパシャパシャやってたら、少し暗かったのでブレまくりでした。
書込番号:24568449
3点

スレ主のmaruk00さんからウンともスンとも。
(みなさん本気でレスしてますよ)
書込番号:24599204
3点

>NYってドコさん
スレ主の過去レス見る限り、マルチポストで同じような質問をアイコンだけ変えて投稿してるので
書き捨てでしょうね。
書込番号:24599338
7点

>灯里アリアさん
そーですか。
--------------------------------------------------------------
スレ主のmaruk00さん、スンで良いので終りをシメましょう。
書込番号:24599847
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
最近GR3を使い始めたのですが、
写真をスマホにダウンロードした際、
GRの画面で見るより2トーンくらい暗くなります。
こういう仕様でしょうか?
書込番号:24549962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(この機種に限らず)
液晶画面の明るさは調整されていますか?
例えば、日中屋外用に最大の明るさに調整したまま、
夜間の暗い場所で夜景などを撮れば、てきめんに書かれているような事態に陥ります(^^;
書込番号:24549979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
画面の調整なんですかね?
例えば、やや逆行気味の場面で人物を撮った場合に
撮った写真をGR画面で確認したら人物の表情なども確認できる感じに撮れているんですが、
iPhoneにダウンロード(アプリで確認する時点で)暗すぎて表情は見えなくなっている。
という感じです。
書込番号:24550044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯を機種変する度
画面が明るい
と思うから
iPhoneの液晶画面が暗く劣化したのでは?
あと液晶画面の画素数が多いと
消費電力を抑える為や
光の通過率が低下し
画面が暗くなる感じ
カメラの液晶は画像を表示する専用設計だし
携帯は画像を表示する専用設計では無いし
携帯は暗い場所では画面が暗くなる
外光に敏感に明るさ調整される設計
書込番号:24550100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
液晶の違いと捉えて、撮る際に明るく写すか
もしくはダウンロードした画像を明るく補正するしかないですかね…
書込番号:24550113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f__yさん
画像ファイル自体の「明るさ」は、例えばJpegであれば、最も暗い段階と最も明るい段階が決まっています。
例えば、昨年撮った画像で例示しますと・・・
1枚めは露出補正後ですが、もっと明るくするとコウノトリの後頭部からドンドン白飛びしてしまうので、途中で止めた例でスミマセンが(^^;
2枚めは、逆光時の自動露出例で、コウノトリも背景の空までも暗くなっています。
もし、1枚めのコウノトリの殆どが白飛びしているように表示されるのであれば、モニターの明るさ(輝度)が明る過ぎ、
逆の場合は暗過ぎます。
とりあえず、下記リンク先のグレースケール
https://unitec.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-3378.html
で、グレースケールの両端の間の階調が一応見分けが付く程度に調整してみてください(^^)
↑
こういう調整は、周辺の明るさに対して「相対的」になりますから、
周辺の明るさや暗さによって、ある程度の調整が必要です。
スマホの場合は、そこそこ自動調整しますが、周辺が明る過ぎる場合は調整しきれません。
(明るさ過ぎる周辺の明るさに拮抗できるほど、液晶モニターは高輝度にできませんので)
書込番号:24550142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f__yさん
「画像そのものの明るさ」を、ヒストグラムで把握する場合のご参考。
下記URLから、AIが作成した【制限付きの著作権フリー画像】が得られますので、その制限に気をつけて利用させてもらいましょう。
・AI人物素材(ベータ版)
https://www.photo-ac.com/main/genface
↑
今回のダウンロードではイマイチでしたので、上記リンクの最初のページの画像を利用させてもらおうと思います。
添付画像1は、その画像のヒストグラムですが、背景や髪の部分が多くて、ヒストグラムとしては解りづらいので、
添付画像2は、顔を中心にトリミングして、ヒストグラム表示していますので、
ヒストグラムに白い肌の明暗部分が広く表示されています。
添付画像3と4は、アンダー露出モドキとオーバー露出モドキのヒストグラム表示です。
何となく解りますか?
書込番号:24550199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
すごいご丁寧にありがとうございます。
ヒストグラムについては難しそうなので完全にスルーしていました。笑。が、自分の撮った物を確認すると
暗いヒストグラムになっているものが多数だったので意識して撮影してみます!
書込番号:24550374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

f__yさん こんにちは
このカメラで無く 確認もパソコンですが カメラの機種により 背面液晶の明るさと パソコンでの明るさ違うことよくあります。
書込番号:24550390
0点

>f__yさん
どうも(^^)
>暗いヒストグラムになっているものが多数だったので意識して撮影してみます!
そのように、露出が不適切なところが、主な原因かと思います。
※というか、この手の質問は、過去何度もありますので、原因も対策も基本的なところは特定されてきています。
・不適切な露出の問題
・モニターなど表示装置の輝度他の調整が不適切な問題
・上記の組み合わせによって 複雑化させてしまっている問題
↑
どこかに、「標準的」とか「適切」とか「計測的・計量的」などの要素を入れないと、延々と救われなかったりするわけです(^^;
なお、オートブラケット(AEB)を使ってみては?
(取説参照)
現状であれば今後の撮影で、かなり救われると思います。
書込番号:24550396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん こんにちは
そうみたいですね…
以前使っていたカメラではこういったことは感じず、最近はスマホで撮ってそのままSNSなどに使う。
に慣れてしまっていたので気になってしまいました。
書込番号:24550537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
以前使っていたカメラではこういった事は感じず、
GR3でどなたか同じ事を感じていないかなあ…
と検索しても見当たらず何か不具合かな?と質問してしまいました。
また、GRの液晶の画面設定をいじってみたら
iPhoneで確認する時の明るさとかなり近づかせる事ができました…お恥ずかしい…
いろいろ試行錯誤してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24550553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
(5)写真をそのまま、または加工して、独立の取引対象として頒布(販売、賃貸、無償配布、無償貸与など)したり、公衆送信(インターネットのホームページや放送などを利用した送信)などを利用して提供することは、営利、非営利を問わずできません。
書込番号:24550939
1点

>f__yさん
念のため確認ですが、アウトドアモニターを+1または+2にしていませんか?
書込番号:24551720
0点

>抜造さん
ご指摘ありがとうございます(^^)
別の箇所の注意書きを見ていたようです。
>kakaku.com御中
スミマセンが、AIによる生成画像付きのレスの削除または AIによる生成画像の削除をお願いします。
(代替)
グレースケールの撮影画像と、その画像を疑似アンダー露出や疑似オーバー露出としたものと差し替えます(^^;
※モニター輝度の具合を確認する場合は、このグレースケールのほうが良いかも?
露出を変えて撮り直そうとも思いますしたが、グレースケールが行方不明なので、悪しからず・・・ヒストグラムと見比べやすいように、左右反転はしておきました(^^;
書込番号:24551735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
アウトドアモニターは±0でした。
液晶画面の設定でだいぶスマホとの明るさが合うようになりました!
書込番号:24554651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
【使いたい環境や用途】
子供を撮影(室内多め、その他公園など)
【重視するポイント】
・ポケットに入れられて、サッと取り出せる
・フィルムカメラ風に撮りたい
【質問内容、その他コメント】
今、OLYMPUSのミラーレス一眼を使用しているのですが
子供2人を連れて公園などに行く時、ただでさえ荷物が多いのでカメラを持つのが大変であまり持ち出さなくなってしまいました。
持ち出したとしても、撮りたい!って思った瞬間にレンズキャップを外したりが面倒で…
せっかく買ったのに、ほとんどカメラで撮影していないのが現状です。
そんな時、昔持ってたデジカメは持ち歩くのにちょうど良かったな〜と思い出し、そこからデジカメ選びが始まりました。
フィルムカメラが可愛いなって思って手軽な写ルンですで撮ったりもしたのですが、99%子供の写真なのでブレブレの写真ばかりで(´;ω;`)
ブレブレの写真を現像するのももったいないので、デジカメでフィルムカメラ風の写真が撮れれば最高だなって思ってます。
本当にカメラ初心者なので、とりあえずランキングを見て1位のものを買えば間違いないのかなと思って、こちらのGRIIIを検討していますが、なにしろお値段が…
頑張ればGRIIIも買えるかなと思ってはいるのですが、他の安めのデジカメと何が違うのか?
例えば1つ前?のGRIIと何が違うのか?
はたまた全く他の機種(メーカー)でオススメなどあれば
ぜひぜひ教えて頂けるとありがたいです。
初心者すぎて質問に変な箇所などありましたら申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:24312545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・ポケットに入れられて、サッと取り出せる
GRIIIは薄型であり、そういう用途に向いている感じですが、実際にそれをやってると、ほこりがレンズ等に侵入しそうですね。防水カメラでもない限りは、いくらかは気を付けたほうがいいように思います。
>・フィルムカメラ風に撮りたい
イメージコントロール機能で、それっぽくはできそうです。
>他の安めのデジカメと何が違うのか?
センサーサイズがAPS-Cであり、オリンパスのミラーレスよりも大きいのが特徴であり、この部分とレンズがコストアップの大きい部分を占めます。センサーサイズが大きいということは、分解能の向上(拡大しても、細かいところまで写る)、感度の向上(高感度でノイズが少ない)に有効に働きます。
>例えば1つ前?のGRIIと何が違うのか?
センサーサイズはGRIIIもGRIIも同じですが、やはり旧機種であるため安くはなっています。
細かい比較は比較サイトに詳しく書かれています。たとえば。
https://photosku.com/archives/3672/
あと、光学的(レンズによる)なズーム機能はありませんので、そのあたりはそれでもいいでしょうか。ズームしている時間のうちにシャッターチャンスを逃すという考え方もあります(わたしはどちらかというとそういう考え方です)。
書込番号:24312582
3点

なぜこのカメラなのですか?
コンパクトだから?
Olympusの機材がわかりませんが、大きいから出番がないのか。
このカメラを選ぶ人は、デジイチのサブカメラ、写りのいいコンデジなのでメインとして欲しいといった感じの購入者でしょう。
あまり特長がわからない人は、この価格では魅力はないでしょう。
高いから良いものが撮れるわけではありません。
これを何も知らないで買うなら、スマホの方が何倍もいいでしょう。
携帯性が良いのでいつもカバンに入れられます。
撮りたい時に撮れるのが一番です。
自分は他社のコンデジのAPS-Cを持っていますが、当時としてはまあまあの性能で、色々いじって撮ったり録ったり。
いつも撮影モードがAutoだと、それなりのは撮れるでしょう。
レンズが28mm(35mm換算)で、小さく撮れます。
建物や風景を撮るならいいですが、人物撮影だと小さいかも。
デジタルズーム(クロップが使える)を使える点はいい。
まれのまれですが、センサーにゴミが入ると、分解清掃なので工賃は安くはありません。
手ブレ・NDフィルターがあるのがいい。
電池が200枚撮影なので、予備電池が必要かも。
書込番号:24312599
2点

>marrnさん
>・ポケットに入れられて、サッと取り出せる
・フィルムカメラ風に撮りたい
普通にカメラ性能が良いスマホの方が良いと思いますよ。
フィルムカメラ風はそういったアプリが有るのでそれを使えば良いし、
サッと取り出して撮れるのはスマホの方が早いです。
簡単なのはiPhoneの最新版を購入するのが一番手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:24312642
4点

まず老婆心ながらマイクロ・フォーサーズのデジタル一眼(ミラーレス一眼)もデジカメです。GRのようなコンパクトなレンズ固定式は「コンデジ」と呼んでいますね。
お子さんを室内で撮るには動きを止めるためにF値が小さいレンズで絞り開放でシャッタースピードを稼ぐ必要が出てきます。今お持ちのオリンパスのデジタル一眼にF値の小さい単焦点レンズを付けておいて撮るという事でも可能かもしれないですね。以下のようなレンズが対象になるかと。
https://kakaku.com/item/K0000217150/ (17mm F2.8)
https://kakaku.com/item/K0000508918/ (17mm F1.8)
https://kakaku.com/item/K0000617303/ (25mm F1.8)
単焦点レンズを付けてもかさ張って重いというのであれば、かなり前のに成りますがオリンパスのXZ-1、XZ-2というコンデジがありますね。F1.8スタートなので望遠にしないのであれば使えるかと。自動開閉キャップを付けておけば一々使う時にキャップを外さなくても良いですし。問題は中古で買えるかどうかですね*_*;。
https://kakaku.com/item/J0000000038/ (XZ-1)
https://kakaku.com/item/J0000006002/ (XZ-2)
書込番号:24312643
0点

失礼します。
1)どこでどのようにお使いになるかの点から考えてみますと、
ア)軽量小型
イ)起動が速い
ウ)頑丈
エ)機体の出っ張りなどが少ない
オ)レンズF値が小さい
ことが求められましょう。
2)他方、コンデジ製品の一覧を眺めてみますとかってのように豊富に機種が並んでいる状態ではありません。私的な印象としては、いったいに高級化高価格化に向かっており、購入には一大決心が必要となっている感をいだいています。
(https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=e2)
3)そのような中、新品製品でスレ主様がお求めの要件を満たすものとしては、自分はオリンパス社OLYMPUS Tough TG−6がいいのではないかと考えます。
ア)250グラム少々です。上記ページで240−260グラム域のカメラを見ますと現行製品では4機種、価格無しでは45製品と、決して重たくはありません。これより軽い機種を求めればいくつかの仕様での妥協が必要です。機体サイズの面でも似たようなことが言えると思います。
イ)TG−6は水中撮影ができるカメラであり屈曲光学系のため合焦のためのレンズ伸び縮みはボディー内で行われれ鏡筒の出っ張りはありません。自分は別機種で屈曲式コンデジを二つ持っていますが、いわゆる沈胴式鏡筒コンデジと比べていくつかの利点があります。取り終われば(急ぐときは電源オフにせずとも)すぐポケットなどに入れられる、撮影中にとっさに両手がいるときカメラを畳や芝生に転がしても損傷が少ない(と思われる)、子供が手を伸ばしてカメラを掴んでも安心・安全、ポケットなどから頻繁に出し入れしてもゴミ侵入の心配は(まず)ない、などです。
ウ)ズームで得られる焦点距離は大きくはありません。広角端が25mm相当であり24mmではないのが「広角好き」としては気にかかる点です。が、他機で25mmスタートのコンデジを持っていますが「慣れる」と不満は解消です。望遠域は、100mm相当以遠となると数字ほどの差は画像では感じません。もっと引き付けて大きく写したいというのがかなわぬ時はPCで画像拡大ですませられます。
4)かくながながと書きましたが、自分所有の機種が当該のTG−6ではないことを最後に記しておかねばなりません。ですが、このコンデジがいまの自分の「欲しいカメラのリスト」最上位にあります。(もっともそれは子供撮影用ではなく、軽量小型を満たした上に、組み込まれている「アートフィルター」のすばらしい魅力にひかれてのことです。)
書込番号:24313151
0点

GRIIIは単焦点なので、自分が動き回って撮ることになりそうです。
子供二人に目を配るとすれば、ズームレンズの方が使いやすそう。
PowerShot G9 X Mark II
これだと4万円代。持ち運びはサードパーティ製の安いケースで十分でしょう。
書込番号:24313309
1点

こんにちは、
対象となるカメラの画角は広角レンズです。背景を広く取り込みたいときは便利ですが、
踏み込みもなく普通に撮っていると散漫になりやすいです。
>今、OLYMPUSのミラーレス一眼を使用しているのですが
>子供2人を連れて公園などに行く時、ただでさえ荷物が多いので
>カメラを持つのが大変であまり持ち出さなくなってしまいました。
そこでお勧めなのは、現在のボディーをいかして、コンパクトなパンケーキレンズを導入することです。
パナのG20mmF1.7は愛用レンズですが、写りもいいと思います。
G20mmF1.7その他画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/
書込番号:24313492
2点

お返事ありがとうございます!
パンケーキレンズ、1度試したことがあるのですが
やはりカメラ本体が重いのと、撮りたい瞬間にレンズキャップを外したりするのが手間だったり、かといってレンズキャップを外したりしたまま首からぶらさげて公園などで子供と一緒に遊ぶのはどこかにぶつけてしまうのが怖くて…
などの理由で持ち出さなくなってしまいました(´;ω;`)
書込番号:24313526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
オススメありがとうございます!調べてみますね(*´ω`*)
書込番号:24313528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
お返事ありがとうございます!
パンケーキレンズ、1度試したことがあるのですが
やはりカメラ本体が重いのと、撮りたい瞬間にレンズキャップを外したりするのが手間だったり、かといってレンズキャップを外したりしたまま首からぶらさげて公園などで子供と一緒に遊ぶのはどこかにぶつけてしまうのが怖くて…
などの理由で持ち出さなくなってしまいました(´;ω;`)
書込番号:24313531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>backboneさん
お返事ありがとうございます!
オススメありがとうございます!調べてみますね(*´ω`*)
書込番号:24313537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>laboroさん
お返事ありがとうございます!
とても細かく説明してくださりありがとうございます!
オススメの商品もご紹介いただきありがとうございます!
こちらの商品調べてみますね!
調べてみて、また聞きたいことがあったらぜひ質問させてくださいm(_ _)m✩.*˚
書込番号:24313545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
お返事ありがとうございます!
iPhone友達にも勧められました!笑
やっぱりiPhone良いですよね(○-∀・)
ただ、今使ってるGALAXYnoteがお気に入りすぎて、なかなか機種変更する気になれず…
なので、今回は手軽に撮れるコンデジが買えれば良いなと思い質問させて頂きました(*^^*)
書込番号:24313549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
このカメラで悩んでる理由は、まずはランキングで1位だったため間違いないかな?と思ったのと、
GRIIIで撮った写真をInstagramで色々見た時に、写真の色合いは雰囲気が可愛い!と思ったからです。
(色合いなどはレタッチされてる方も多いのでなんとも言えませんが…)
普段はスマホばかりになっているので、今回ちゃんとカメラで子供の成長を撮りたいなと思いカメラを探している感じです。
書込番号:24313556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
とっても詳しく説明してくださりありがとうございます!
レンズにホコリが入ることがあるんですね…
それは、ポケットに入れる前に電源をoffにしてレンズを閉めた状態にしても入ってしまうものなんでしょうか?
本当に素人で、レンズを閉めておけば全然大丈夫なのかと思ってました(>_<)
ちょっと調べてみたら、IIIのほうはクリーニング機能が付いたみたいですが、このホコリ対策って感じですかね?
撮った写真をアップにしても綺麗に見えるの良いですね!
公園で遊んでる子供の表情などを撮りたいので(○-∀・)b
比較サイト教えてくださりありがとうございます!
見て勉強してみます!
ズームは無くても大丈夫なので良さそうですね!
ママ友達と、一眼レフ並の画質でフィルムカメラみたいな風合いの写真が撮れて、持ち運びしやすいコンデジが欲しいよねって、話してて…笑
素人なりに調べるとGRIIかGRIIIかなと思ってこちらで質問させて頂きました(^^)
もし他にもこんなのはどう?ってゆうのがありましたらぜひ教えてください(^^)
書込番号:24313570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジは単焦点のGRでもレンズを繰り出して使うので、繰り出せるという事は隙間があるという事ですから、収納するときに空気と一緒に埃も吸い込む可能性はあります。
スマホなどはレンズが繰り出したりしないのでそのままポケットに入れておいても構いませんが、コンデジには出来れば専用或いは収納に余裕のあるコンデジ用のケースに入れて使って下さいね(お出かけなどの時にバッグに入れて置く場合)。
書込番号:24313765
0点

GR IIIと言うとAFの迷い・遅さが度々書き込みの対象になっています。サッと取り出してもAFが中々合わないのなら今回のような室内の子供撮影は別の機種も考慮に入れた方が良いかもしれませんね。パナソニックのLX9は空間認識AFと名付けられた高速AFを備えていて気持ちよく合焦するでしょう。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/high_speed.html#topic01
フォトスタイルで撮影前に好みの色味や画質(コントラストや彩度など)の調整が可能ですしヴィヴィッド、人物などの設定に対して更に微調整も出来ます。また、クリエイティブコントロールを使えば思い切った効果的な写真も撮れるでしょう。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/creative.html#photostyle
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/creative.html#creativecontrol
LX9は最広角開放でF1.4と素晴らしく明るいレンズにより室内撮影でAPS-Cセンサーに対する1型センサーの弱みを帳消しにするほどです。GR IIはAPS-Cセンサーらしからぬ高ISOでのノイズ感の多さが指摘されていましたがGR IIIでかなり改善されたようです。GR IIはGR IIIよりも更に遅いAFと手ブレ補正を備えていない所がやや難点かもと思います。
GR IIIに対するLX9の弱みは厚みが9mm程度、重さが60g程度、起動時間も0.8秒程度増えて軽快さが薄れる所ですね。その辺りも勘案しながら最終的にお決めになってはと思います。
書込番号:24313981
0点

>それは、ポケットに入れる前に電源をoffにしてレンズを閉めた状態にしても入ってしまうものなんでしょうか?
ポケットの中というのは、洗濯も行き届きづらく、埃、糸くず等がふんだん存在するイメージです。埃がカメラに付着し、電源をONにすれば中に入り込む可能性は十分にあります。本カメラではありませんが、私の場合は化繊のカメラケース(使用前には清掃します)に入れ腰のベルトにケースを通すイメージで使っています(女性だとファッション的に難しいかもしれませんが)。
>IIIのほうはクリーニング機能が付いたみたいですが、このホコリ対策って感じですかね?
そうでしょうね。親切な設計だと思います。
>もし他にもこんなのはどう?ってゆうのがありましたらぜひ教えてください(^^)
現行品でこれだけ携帯性がいいものは知りません(スマホにも劣るような簡単なものならあるとは思いますが)。すべてにおいて満点に近いカメラはないかもしれませんが、携帯性を重視するということであればGRIIIの点数は高いほうではないかなと思います。
書込番号:24314055
1点

>marrnさん
今は安価なコンデジはスマホに押されて各社とも放置状態の中、本機のような 「高級コンデジ」 は比較的好調なので、新しいモデルも順次登場してますが、個人的には marm さんがイメージされるようなコンパクトなタイプは、以下の 3 タイプがあると思います。
@ バランス型 : SONY RX100M1〜5A、CANON PowerShot G7XmkII〜III、G9XmkII
A 望遠強化型 : SONY RX100M6〜7、Panasonic LUMIX TX1/TX2
B 大センサー&単焦点型 : リコーGRIII★、富士フイルムXF10
本機はBに属しますが、自分はユーザーではないので、ネット上の定評を見ての判断になってしまうのですが、個人的にはBは子供さんのスナップには一番向かない or 難しい機種群じゃないかと思います。
理由は>sumi_hobbyさんも挙げられている AF の遅さで、クチコミで少し調べても、本機ユーザーで AF の遅さを嘆く書き込みは沢山見受けられるので、その点は留意された方が良いと思います。
自分はAに属する RX100M6 を利用中ですが、これまた個人的には@に属する機種群が marrnさんの目的には合うのかなと思います。同じ価格帯で@に属する RX100M5A は AF 爆速と評判なので、自分はこれを推させていただきます!
書込番号:24314371
3点

OLYMPUS 14-42なら自動開閉キャップがありますね
書込番号:24316389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
griiiを購入して、写真を撮るのがとても楽しくなりました。
で、イメージコントロールを色々微調整して使っているのですが、
(明瞭度やシャープネス等々)
探し方が悪いのか、デフォルトの設定への戻し方がわかりません。
ニコンなどはゴミ箱ボタン押すと一番最初の設定に戻るのですが。
よろしくお願いします。
2点

セットアップメニュー(スパナマーク)11初期化でメニューごと初期化できるようです。
取扱説明書P26、P38
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/gr-3.pdf
書込番号:24266506
3点

>ねこふりさん
holorinさんが書いてますが、セットアップメニューで撮影設定の初期化は可能のようです。
イメージコントロールのデフォルトが表でまとめられてるブログがあるので参考にリンクを貼っておきますので、個別に変更するなら参照しながら戻せると思います。
https://k8o9.hatenablog.com/entry/2020/03/08/045614
書込番号:24268008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





