BRAVIA XRJ-75X95L [75インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」と「Mini LED」ですぐれた映像美を実現し、独自の高音質技術を搭載したフラッグシップ4K液晶テレビ(75V型)。
- フレーム自体を震わせて高音域の音を表現できる「アコースティック マルチ オーディオ プラス」を搭載し、音の広がりがさらに向上している。
- 独自の広視野角技術によって斜めから見ても高画質な映像を楽しめ、さらに低反射パネルを搭載。独自のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 10 | 2024年1月11日 22:28 |
![]() ![]() |
27 | 6 | 2023年12月20日 12:06 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年12月16日 17:02 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2023年12月11日 17:33 |
![]() |
45 | 4 | 2023年12月4日 18:57 |
![]() |
25 | 5 | 2023年11月21日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95L [75インチ]
【使いたい環境や用途】
地デジ視聴とニンテンドーSwitch
【重視するポイント】
地デジの画質
【予算】
50万前後
【比較している製品型番やサービス】
BRAVIA XRJ-75X95L
REGZA 75Z970M
VIERA TH-75MX950
【質問内容、その他コメント】
12年振りにテレビの買い替えを検討しています。
現状PanasonicのVIERA TH-P50VT3使用しています。
大画面に憧れていますが大画面になると地デジの画質のアラが目立つのだろうなと二の足をふんでいます。
家電屋さんで実物を見てもやっぱり気になります。設定をいじってきれいに見れるのかもしれませんが知識もないし、店頭でいじる勇気もないのでみなさんの知識をご教授いただければと思います。ほぼ地デジしか見ないので1番のおすすめを教えてもらえると助かります。
書込番号:25560999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50型から75型にするの? 部屋は何畳?
アラが見えるのは慣れだと思うけど、75型は3m位離れて観るのがベストだけど、家電売り場だと2m以内で視聴してない?
書込番号:25561027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>悩み症さん
こんにちは。
地デジ中心で75インチ、、、なんとも贅沢な話ですね。羨ましいです。
予算ベースから申し上げますとインチは小さくなりますが、panasonicのMZ2500の65インチが良いんじゃないですか。有機は対象外ですか?
REGZAはよく分かりませんが、BRAVIAはOSがAndroidですのでテレビとしての安定度にやや欠けますので、総合力としてはpanasonicかと思います。
50インチ→65インチなんで十分満足出来るかと、、、。
書込番号:25561064
9点

>悩み症さん
こんばんは
75型ですと画面からおよそ2.8mも離れてみればアラが目立つことはありません。これより近づく場合は少しアラが見えるかも知れません。
地デジは解像度も1.44Kしかなく古いフォーマットなので圧縮効率も良くはなく、画質自体はデジタルコンテンツの中では今や低画質の部類となります。
これがテレビの映像エンジンの手にかかればたちまち4K画質に早変わり、なんて上手い話はありませんので、正直地デジの綺麗なテレビなんて言われてもメーカーによる差はほとんどありません。
地デジが綺麗です、みたいなアピールをしている中国メーカーもありますが、そうは言ってもほとんど地デジしか見ないよと言う人のために効果的なアピールをマーケティング的に考えた結果ですから、言葉通り間に受けてはいけません。
とにかく地デジを見るなら適正視聴距離を守るのが第一で、それより近くなる場合はせいぜい早めに慣れるしかないです。どんだけ近づいても画が破綻しない魔法の映像エンジンなんて世の中に存在しませんからね。
ではお勧めは何か、と言うことになると、候補3機種は液晶ハイエンド機種でminiLED機ですので、どれを買っても損をすることはありません。地デジの画質は3社で大差ないでしょうが、BS4Kや、Netflix、アマプラなどの4K作品は、地デジを見る気が一瞬で失せるほど高画質で楽しめます。
ネット動画も月2000円程度ですのでぜひ契約してみてください。
画質以外でいうと結構機能や使い勝手に差があるのでご注意を。
例えばソニーはCM飛ばしに便利なオートチャプターがついてませんし、ソニーのレコーダーへのLANダビングもできません。サーバー機能がないので録画物をネット越しに他のテレビで見れませんし、スマホから録画予約はできてもリモート視聴はできません。
パナソニックはオートチャプターもつくしLANダビングもできますし、サーバー機能もあってスマホの録画予約やリモート視聴も可能です。ソニーは見えないところに完全に手を抜いてますね。
レグザもオートチャプター、LANダビング、サーバーはついてますが、スマホによる録画予約やリモート視聴はできず意外と不便です。でも代わりに伝家の宝刀タイムシフトマシン(全録)機能がついてますね。大容量HDDを別途買えば2週間くらいはアーカイブできますので、地デジ好きなスレ主さんにはアピールするかもですね。
という事でどれ選んでも後悔はないですが、ニーズに合わせてお好きなものをお選びください。
画質優先で選ぶのだと、正直、液晶で止まってないで有機に行くべきですね。
有機はディスプレイパネルの物理特性が液晶より多くの点で優れているので、地デジみたいな低画質コンテンツでも液晶より明らかに綺麗に見れますよ。
書込番号:25561249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ざっくりになるけれど
75インチで50万円でも地上波の番組を見たらちょっと…とならないかな
50か43インチで地上波がそれなりにでも満足できる製品(低価格から高額まで選択肢は多い)と、75インチはゲーム向きに特化して製品を選ぶ
あるいは75インチで50万円はもう何でも良くて(すみません)、地上波は現有のプラズマで行ける所まで行く(現有機が駄目になるとは書かれていないので)
いずれはプラズマは駄目になるのだろうけれど、その頃までに75インチで地上波が良く見てる見方を見つける・しかしこれは良い方法じゃないかな
地上波かゲームかどちらかで満足を得られるなら良しとするしかないんじゃないかな
書込番号:25561400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>悩み症さん
ゲームでの使用について。
Switchのゲーム映像を、美しい4K映像にしてしまう「ゲームセレクト」機能が、REGZA Z970Mには搭載されているそうです。
下記スレッドはX9900Mの話題ですが、Z970Mも該当します。テレビ選択の一つの参考にはできそう。
『9900Lとのゲームモードの比較』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001527565/SortID=25547213/#tab
書込番号:25561474
8点

地デジを一番きれいに見るには、フルハイビジョンテレビに限ります。
ただ、TH-P50VT3の世代はそんなに画質が良くなかった印象があります。
それに、経年劣化で明るさが落ちたりしていないでしょうか?
最近の4Kテレビは地デジも結構きれいに映るので、買い替えた方が地デジも総合的にはきれいになるかも。
書込番号:25562562
5点

地上波はフルハイビジョンでは無いのでは
書込番号:25562588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悩み症さん
うちは安物4Kハイセンス75inで参考になるか分かりませんが、
正直調整云々より,結局慣れてしまえばと言う感じです。
ただ慣れれば気にならず問題無しかと言えば、全然NOです。
元々150万画素程度で、画素補完されてフルHD(2K)の体裁
にはなってますが、それほどの解像度しか無いものを75インチ
で見れば正直荒く甘いのが当然です。
設定や調整、アップコンバータでどうにか出来るレベルでは
有りません。
端的に言えば密度の問題ですから、画面サイズを小さくして
いくしか有りません。
何故BSやVOD、セルディスクなんかでの映画なんかの映像を
楽しむ媒体で4K画質が主流になりつつ有るのかを考えると地
デジは割り切るしか有りません。
自分はソニーのブラウン(32in)から50inのプラズマに移行
した時に地デジは番組コンテンツを楽しむ位に割り切りました
が、24inのモニターなんかで見る分には十分綺麗だなと思います。
ちょっと感覚は違いますが、スマホ、タブレット、パソコン
モニター、50インチTVで同じYouTubeを360P画質で流して
見てください。
人にはよりますが、スマホ問題無い。タブレット以下ならOK、
いやPCモニターでも見れるな、となるかもしれませんが、多分
50インチは誰もがアウトを出します。
それ以上のサイズなら尚更です。
コンテンツは解像度が低いままで、更に大画面の視聴環境に
移行された場合、落ちる事はあっても上がる事は決して有りませんよ。
ただ毎日なので慣れます。
有る意味4Kの綺麗な絵にも慣れますが、荒い地デジの絵にも
慣れてしまいます。
やっぱり4Kコンテンツは緻密だねーで地デジ見ると荒って思いますが
そーゆうもの、4Kもそう言うもの。
75いんちという大きさや、それには映る等身大以上のニュースキャスター
にさえ案外数日で慣れてしまう怖さw人間の感覚は案外柔軟ですw。
書込番号:25563077
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001248605_K0001285780_K0001386390&pd_ctg=2041
地上波を解像度なりに見るとすれば、この辺り
商品は高画質を狙っていないので、見え方はそれなりです
ハイビジョン画質、フルハイビジョン、4Kと8Kとあるけれど
地上波の番組はどれで見ても人の顔、人肌の見た目や物の立体感などは潰れていて平坦な感じです。大画面になるほどに、なんだかな〜、と感じます
今のテレビがフルハイビジョン画質で、画面サイズが50インチです
画面は小さいけれど、32インチが予想を違えて良ければそれをだし、今より小さいのはちょっと、ならば50か43かで探す
地上波がよりリアルに見られれば良いけれど、それは期待出来ないと思うし、番組そのものが面白い、見たいからでご覧になるのであればら、画質は少し譲歩して寛容に構えるくらいでも良いのではないかと思います
高画質で、民放は扱わないようなものが見られるNHKが地上波でもBS、4Kでも見られるのはとても良いと思っています
NHKの番組を良く見るならば、今はそれなりに良い状況だと思います。画質の品位が低くても大画面じゃないなら、違和感は小さくて済みます
どうしても地上波を大画面で見たいならだけれど、それは寧ろ条件から外した方が良いのではないかと思います
見た目が第一よりも酷い画質でなければ、良い画質を求めるけれども、それなりでも良いと思うなら
地上波を見るテレビは50インチ、43インチのテレビから選んだ方が良いのではないかと思います
地上波は、画質以前に番組が面白いと思うからで、酷い画質でも無ければ画質に拘らないでも良いと思います
書込番号:25564270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悩み症さん
所有者です。地上波の画質ですが、画面に顔を近づけてみると粗というより、すこしボケて見える感じです。
実際は他の方も言われているようにある程度の視聴距離を取るわけで、全く問題ないです。十分きれいな画質
だと思います。
それからAndoridだから不安定ということはありません。操作性もすこぶる快適です。数年前の20万位のモデルを
寝室で使っていますが、こちらは確かにたまに不安定になり再起動をしなければならないことがありましたが、本機
に関しては使い始めて一度もそういう事態には遭遇しておりません。
音質に関してはTVの両サイドを振動させて音を出す仕組みになっています。従来のように、スピーカーが下向きに
ついているよりはずっと音質はいいですが、レビューにも書きましたが「高音質」とまで言えるかは人によります。
自分はシアターをやっているのでできませんが、サウンドバーやHDMI入力の付いた手軽なアンプが出てきたので
どうしても満足できなければ買いたせばよいと思います。
あと、黒の表現力ですが、これはまだ有機ELにアドバンテージがあると思います。自分は映画をよく見るのですが
暗いシーンでの表現力は改善されてきていますが、まだまだかなと思います。
ただ自分は焼き付きでトラブってる人の話を色々と聞いているので怖くて、有機ELは買えないです。
書込番号:25580654
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
XRJ-65A95KとXRJ-65X95Lのどちらかを購入する予定なのですが
主な利用用途が@PS5 A映画やアニメ視聴だった場合、皆様ならどちらを選ばれますでしょうか?
機種選定のポイントなどを教えていただけたら幸いです。
書込番号:25551898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムは、スペック比較して、レビューを見てから選ぶんだよ。XRJ-65A95K との差はLedバックライトの有無と、スピーカーの数と重さくらい。
レビュー見ると、かなり65A95Kが良さそうだね。
自分はレグザ派だから、どちらも持ってないけどね。
書込番号:25551959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SONY好きかもさん
こんにちは
A95Kですが、海外では輝度が1.5倍になったサムスン第二世代パネルを使った後継機のA95Lに更新されているのですが、日本市場だけスルーされたんですよね。
どう思います?
日本の会社とは思えない対応ですね。
A95Lは輝度が上がっただけでなく画面の反射色がエンジっぽくなるのも解消されてます。
来年モデルではもしかすると国内モデルも更新されるかもですが、少なくとも今買うならパナソニックのMZ2500(新型MLAパネル)に何も勝っていないのでA95Kは有機の中では見劣りします。
画質で有機を選ぶならMZ2500一択ですね。
X95Lは液晶の中では良機ですのでおすすめです。
という事で液晶ならX95L、有機ならMZ2500をおすすめします。
書込番号:25552098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます!
なるほど!そのくらいの違いということですね!
スペックを比較しても何がどう違うのかよく理解出来ていなかったので助かりました!
書込番号:25552139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスルーされたの知ってます!
海外で発表されてずっと待っていたんですが
X9300Dに横線が出る不具合が発生してしまい早々に買い換えることになってしまいました。
さすがに来年モデルは国内でも出そうですが
それまで待てないのとA95Lがそんなに良いのならA95Kを買うのは悔しい感じがしますね。
なので、X95Lにしようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25552146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕もこも2つで迷いました。XRJ-65A95KとXRJ-65X95L
安なならKですね、でもKは音がしょぼすぎて・・・どうせならLを選択しました。
KとLでは音がかなり違います。
コスパ、映像、音は気にならないならKですね。
私はユーチュブ、映画、ライブ映像など迫力ある音質で観たかったので95L+5000、サブウーハー(5)、リア(5)を追加しました。
大満足しています。ベストは7000ですが価格の差かなかったのでけちりました(そのお金をリアにまさしました)
書込番号:25553309
3点

すません。XRJ-65X95K と間違えました。^^
歴史も長いし液晶の長く使えるということで液晶を選択しました。
(お店の方は有機も液晶も今は大差ないと言われていましたが、確実の方を選択。有機はまた最近なので結果が・・・とも言われていました)
書込番号:25553323
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
【質問内容】
テレビの背面からノイズ音が聞こえます。
始めて65型のテレビを購入したので、これが普通なのか気になっています。
テレビを視聴していても気になるレベルの音です。
※ソニーストアに問合せし、製品交換してもらいましたが改善はしていません。前モデルでもノイズ音はしているとの事でした。
設置環境は壁掛けです。
書込番号:25544737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Haro7302さん
こんにちは
コンセントを180度回転させて 差し込んでも
おなじですか?
たまに改善されることはありますが。
書込番号:25545773
2点

>Haro7302さん
こんにちは
ノイズフィルター内蔵タップから電源供給を試されたらどうでしょうか。
1例ですがサウンドハウス通販のFURMANとかCLASSIC PROなど7〜8千円で買えます。
雷サージにも安心です。全くの無駄にはなりませんので。
書込番号:25546783
2点

>Haro7302さん
こんにちは。
後ろに回った時にジーという音が聞こえる感じですかね?
であれば、基板上のコイルなどが鳴いているのだと思います。
壁掛けの場合音が壁全体に反射するのでより大きく聞こえる場合はあります。
一度交換して直らないということは、それが製品の仕様と言うことになります。もし不具合であれば、二度続いて不良品に当たる確率は微々たるものですから現実にはあり得ません。
普通に放送の音声が出ている時は聞こえないと思いますので、あきらめた方がよろしいかと思います。
どうしても納得いかない場合ですが、量販店購入なら返品返金を打診できます。ソニーストアだとどういう反応になるかわかりませんが、言ってみてもいいかも知れませんね。「一度交換しても直らず、仕様と聞いたが納得がいかない」、という風に言えばよろしいかと思います。
書込番号:25546842
0点

>プローヴァさん
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
本件、原因が分かりました。
【原因】
テレビをセンタースピーカーとして使用するため、サウンドバーHT-A7000とケーブルで繋いでいました。(テレビのS-センタースピーカー端子を使用)
サウンドバー付属のケーブルでしたが、これを繋ぐとノイズ音が発生することが分かりました。
対策としてはセンタースピーカーとして使用しないか、ケーブルを別のものと交換を検討中です。
※テレビはノイズ音の他にフリーズや入力切替ができなかったりと他にも不具合があったので交換してもらっています。
書込番号:25546856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Haro7302さん
X95Kの時も同様の問題が報告されており、その時はテレビ側のコネクタ不良でテレビの基板交換が必要だったと思います。
いずれにせよ早めに再度の製品交換等した方が良いかもです。
しかし機種がKからLに変わっても直ってないとかちょっと信じられませんね。品質保証が機能してないのか。
書込番号:25548391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
現在、このテレビの購入を検討中。(ほぼこれに決めました)
同時にサウンドバーの購入も検討しております。
寸法を確認したところ、
スタンドあり(スタンド外側ポジション)では、高さが84.6cm
スタンドあり(サウンドバーポジション)では、高さが90.7cm
単純計算すると、61mmの空間がサウンドバー用に開くようですが、例えば、HT-A3000(高さ64mm)の場合、少々テレビのフレームにかぶってしまうということですよね? (その他、ソニーのサウンドバーは高さ64mmが多いようですが)。
実際、このような組み合わせで使用されている方、ご感想をお聞かせください。
ちなみに、ソノスの beam (gen 2)と Bose 600 も検討中ですが、ソノスは高さが68mm、Boseは高さ56mmなのでソノスは無理かなと。
(この件では、高さのみで、互換性、相性につきましては、別途既存メッセージを検索してみます)
以上、お助けお願いします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
単純にテレビ台に置く事だけを考えていますか?
スタンドの奥行き分の板を挟んで嵩増しする手も有るとは思いますが...
<固定しないと地震で倒れる可能性も...(^_^;
他にも「テレビの上にサウンドバーを置く」という手も...
https://amzn.asia/d/i5698qw
https://amzn.asia/d/73ddE56
https://amzn.asia/d/3Ici2tP
https://amzn.asia/d/9ZMMcVT
<コレなら「USB-HDD」を置いてケーブル類も含めて隠す(目立たなくする)事も可能ですが、1Rのお部屋だと夜間録画すると動作音は部屋に広がりますm(_ _)m
書込番号:25541137
4点

メッセージありがとうございます。
単純に下に置くことのみを考えてました。
上に置く方法もあるんですね。
サウンドバーを上に設置した場合と下の位置での音響効果違いについて調べてみます。
改めまして、ご返答ありがとうございました。
書込番号:25541193
3点

>h166rockさん
こんにちは。
寸法図は下記にあります。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2023/XRJ-65X95L.pdf
本体部の高さは835mmで、サウンドバーポジションのスタンド込みの高さが907mmなので、本体下に72mmの隙間ができますので、64mm高さのサウンドバーはスタンドの間に置くことができます。
テレビの本体ベゼル部には被りません。
ご安心下さい。
通常ポジションでも隙間は少し空いてますので。
書込番号:25541260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>h166rockさん
>少々テレビのフレームにかぶってしまうということですよね?
そのまま置く場合は、どの機種も問題ないですね。
ただ、ベタ置きだとTVボードに共振して、音質落ちるのでインシュレーター置いた方がいいですね。
安いのでも高さは、プラス1.2cm程みとけばいいでしょう。
>ソノスの beam (gen 2)と Bose 600 も検討中ですが
音質的にはA3000は、一番下位モデルなのでイマイチです。
BOSE600は、低音から中音域が強くパワー重視ならこっちがベスト。
Sonosはチューニングバランスが絶妙で、どちらかと言うと中高域の透き通る音質。
音楽鑑賞にも使える。
ゆくゆくサブウーファーなど追加するなら、サラウンド感もSonos/BOSEの方が総合力高いです。
設置箇所は、基本的には人間の口元に近くに置く方が、セリフ定位が高まりますので、上よりは下に置くのがベスト。
操作系は、SONY系のサウンドバーはアプリ無し。
経験上、アプリの無いサウンドバーは状況把握しづらく使いにくいのでオススメしません。
書込番号:25541378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん & >エラーゴンさん
ご回答ありがとございました。
ソニーのサウンドバー、さすがに同じメーカーで画面にかぶるようなことはないと思いましたが、カタログ記載の寸法で??だったのでこちらで質問をしてみました。この件に関しましては、お二方のご回答、大変助かりました。
エラーゴンさん、その他サウンドバーについての追加情報ありがとうございます。非常に参考になります。
サウンドバーに関しては初心者の為、この質問書き込み後、色々勉強しています。書き込み時は、単純にソニーのTVにはソニーのサウンドバーあたりが無難かなと思っていましたが.... サウンドーバーは補助器具程度に考えてみましたが、この考え甘っかったようです。
ただ、高さ以外にも、設置場所の選択しや、音質を保つ方法など色々考慮しなければならないようですのでサウンドバーの決定は少し時間がかかりそうですが、無難な選択で購入しなくて良かったです。(諸事情で実物をなかなか見に行けないもので。。。)
あたらめましてありがとうございました。
書込番号:25541933
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
自分で見に行かないの?
書込番号:25532172 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分で聞きにいかないの?
書込番号:25532478 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>量販店の店頭での価格情報を教えてください。
最低でも、お住まいの情報を書かないと、例えば九州に住んでいて北海道の量販店の価格情報を得てどうするのですか?
全国何所でも同じ価格なら、実際に近所の量販店に行けば良いだけだと思いますm(_ _)m
「自分でやりたくないから誰か代わりにやって」というのは..._| ̄|○
行くのが面倒でも、インターネットが使えるなら「近所の量販店」が何所にあるかは判ると思います。
お店が判れば「電話番号」も判りますから、電話して
「XRJ-65X95Lの今の価格はいくらですか?」
って聞けば答えてくれると思いますm(_ _)m
書込番号:25532608
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
どこのサイトでかは失念したのですが、ゲームをする際の遅延スコアがかなり低いと記事で見ました
FPSなどのゲームをされている方で気になるレベルの遅延が発生しているか教えていただきたいです。
書込番号:25514037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>FPSなどのゲームをされている方で気になるレベルの遅延が発生しているか教えていただきたいです。
遅延に対する体感って、人に依るのでは?
<今まで遅延の大きなテレビでプレイしていたら気にならないかも知れませんし...(^_^;
書込番号:25514056
3点

>ぽちょむきん太郎さん
おそらくお読みになったのは下記記事のX95Lの部分でしょうね。
AV Watchアワード
「PS5を有するソニーブランドでありながら、入力遅延性能が今回評価した液晶機の中でワーストは不名誉だ。ゲーミング用途を重視するならば本機を選ぶべきではない。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1543383.html
数値に興味があるなら以下も。英国のレビューサイトHDTVTestによると、SONY X95Lの入力遅延は
SONY X95L
4K 60Hz 17.6ms
2K 120Hz 8.9ms
https://youtu.be/P3r34GFVYos&t=1020s
だそうです。遅延1フレーム越えではあるね。この辺をどう見るか。
以下比較。
SONY A95K
4K 60Hz 16.0ms
2K 120Hz 8.1ms
https://youtu.be/HALPL4aPZgM&t=257s
Panasonic MZ2000
4K 60Hz 14.3ms
4K 60Hz 9.3ms (60Hz Refresh Mode On)
2K 120Hz 5.7ms
https://youtu.be/8-damefRJUY&t=663s
LG G3
4K 60Hz 9.2ms
2K 120Hz 4.7ms
https://youtu.be/VEnChcCQ2Dc&t=901s
同じSONYでも液晶より有機ELの方が遅延が少ないですね。
PanasonicとLGの4K 60Hzには特別に「60Hz Refresh Mode」があって遅延が少ないです。
X95Lの店頭デモでグランツーリスモを流しているくらいだから、レースゲームは問題なさそうだけど、FPSはどうでしょう。
書込番号:25514091
7点

遅延に対する体感って、人に依るのでは?
理解出来ていないコメントですね。
遅延の大きさは基本的な部分で致命的ですからね。
書込番号:25514220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぽちょむきん太郎さん
こんにちは。
rtingsのレビューによれば、X95Lの入力遅延は、
1080p @ 60Hz 19.6 ms
1080p @ 60Hz Outside Game Mode 162.8 ms
1080p @ 120Hz 10.4 ms
4k @ 60Hz 18.6 ms
4k @ 60Hz + 10-Bit HDR 18.3 ms
4k @ 60Hz @ 4:4:4 18.3 ms
4k @ 60Hz Outside Game Mode 146.7 ms
4k @ 60Hz With Interpolation 139.6 ms
4k @ 120Hz 10.8 ms
となっています。下記参照。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x95l
同社の過去のモデルや有機ELと比べても大きく異なりはしませんし、国内、元国内メーカーとなら大差ないんじゃないかと思います。ちなみに東芝は外部レビューなど第三者による測定結果がありません。
ここがどうしても気になるならLG等を選ぶ結果になりますが、そもそもAV Watchアワードに関してはあまり気にかけることはないようにも思います。エンジニアのバックグラウンドを持つ人が選んでいるわけではないので、雑誌ベースの評論家やライターのアワードと信憑性については大差ないように思います。
書込番号:25514279
3点

>ぽちょむきん太郎さん
他の方も書かれているように、横並びで比較すると他のメーカーよりもやや遅延が大きいという結果であるのはそうなんですが、じゃあその違いが知覚できるかどうかは人によるところが大きいので気にならないという方も多いのではないでしょうか。
ただ、お書きになられたFPSや格闘ゲームでは特に遅延の有無が勝利につながりやすく、通信環境が一定なら少しでも遅延の少ないものを選びたいというのは間違いではないと思います。その意味では他のメーカーよりも遅延が大きいというのは敬遠される一因にはなりますね。
書込番号:25514406
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





