BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
- 音声検索など多彩な便利機能を搭載した4K液晶テレビ(43V型)。Google TV機能を搭載し、ネット動画や音楽、ゲームなどのアプリに対応する。
- 「Chromecast built-in」「Apple AirPlay 2」に対応し、いつもスマートフォンで見ている写真、動画、音楽、ネット動画をワンタッチで大画面に映せる。
- 別売りの「ブラビアカム」をつなげばテレビに向かってジェスチャーするだけでリモコンなしで操作が可能。「Google Meet」を使ったビデオチャットに対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥79,800
(前週比:-2,693円↓)
発売日:2023年 7月15日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 5 | 2024年9月19日 03:59 |
![]() |
5 | 1 | 2024年9月7日 08:33 |
![]() |
23 | 9 | 2024年9月7日 11:46 |
![]() |
9 | 2 | 2024年9月3日 15:39 |
![]() |
30 | 5 | 2024年8月19日 16:53 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2024年8月17日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
こちらのテレビを購入予定でしたが、
REGZA 43Z570L が気になっています。
理由は2つだけで、
・Android TV OSではなく、カスタムLinuxであること
・1.5倍速再生ができること
これだけの理由で、REGZA 43Z570L をチョイスするというのはいかがなものでしょうか?
5点

迷う要素がはっきりしていて、それは画質ではなく機能なら、簡単に考えても良いかもしれません
・Android TV(Google TV)は動作が不安?
・1.5倍速再生機能の搭載の有無
Google TVは設定はなるべく出荷時のままで
画質は好みに変更して良いのではないかと思います
動画配信サービスはAmazon Fire TV Stickで視聴する
内蔵するアプリケーションは使わない
DTPC-IPやソニールームリンク等は使わない
スマートスピーカは使わない
HDMIはもともと不安があるから連携はしない
ソフトウェアのアップデートは手動
アップデートしなければ出荷時にも戻せるでしょう
ここは大事かもしれません
誤認があったらごめんなさい
不具合対応のアップデートも我慢するかどうかも
想像で制限を挙げたけれど、不具合動作は減るかもしれません。担保はできないけれど
ソニーを安全に使うならですが窮屈だし、そこまで怖がらなくても良いのかもしれませんが、加減が分かりません
ここはご自身でも、いろいろと考えるしかないと思います
1.5倍速再生の機能の搭載有無は明らかだから、先ずここを判断してからでしょう
必要不可欠であるならば、基本ソフトに不安が少ないともお考えであろうレグザに決まりです
無くても良ければ、基本ソフトの動作の不安を払拭できなければレグザだし、何とかするつもりで付き合う気があるならソニーだと思います
画質やその他の機能等も選択の要素に加えても良いと思います
書込番号:25895795 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>たら〜くさん
まず両者の差ですが、下記比較表の通り、43X75WLは等倍で、43Z570Lは倍速です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528423_K0001452606&pd_ctg=2041
その他では、両機種で、
・4Kチューナー数が違う
・動画配信(VOD)の対応が違う
・ゲーム関連で、43Z570Lは4K120p入力ができ、VRRにも対応
・音声実用最大出力、スピーカー数が違う
があります。
X75WLはネット通販専用モデルのようですね。展示はなく実機は見れないのですが、下記公式動画で横並びの映像が撮られています。X75WLはソニー他機に比べ若干暗そうです。
一方、43Z570Lはヨドバシ・ビック・コジマ等でまだ展示を見ることができます。下記の公式動画もあり参考にできますね。
ソニーストア公式動画:2023年の最新4K液晶テレビ
https://youtu.be/k_ZCZ5nouzE
レグザ公式動画:シンプル倍速モデルZ570Lシリーズ
https://youtu.be/oq6IKK6zBdI
機能が結構違うので、機能の要不要も、実機なども見つつ要検討です。でも43Z570Lでいいのでは、という印象はありますね。
書込番号:25895803
11点

なるほど
倍速駆動の有無の違いは小さくないと思います
ゲーム対応はゲームをするなら、選択の判断に関係するかもしれません
ソニーは延長保証の内容が優れるケーズデンキでも最安値です
レグザは大手家電量販店でのご購入であれば価格は少し高くなるし、ケーズデンキでの販売価格の差はかなり大きいです
倍速駆動の有無とゲーム対応を価格差で考えたらどうかもあるかもしれません
どこで買うかで販売価格と延長保証の内容が変わるけれど、レグザの方が良さそうには見えます
店頭で実機を視聴できるのも大きいと思います
書込番号:25895843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たら〜くさん
こんばんは
Z570Lは倍速パネルですし独自OSです。
ソニーは等速パネルですし、日和見的な不具合の多いAndroidOSです。
なのでレグザはソニーより画質も良く安定度の点でかなりましです。
また録画機能も、オートチャプターも付かず、LANダビングすらできないソニーに比べて本機は両方ともできます。
レグザはハイセンス傘下の子会社ですが、ハイセンスと違って画作りは日本人好みになってます。
情報に疎いブランド志向の人以外はこの2択ですと流石に普通レグザを選ぶと思いますよ。ソニーを選ぶメリットというとバッジ位ですから。
ソニーはブラウン菅時代と違って昨今技術の本質追求が全くできておらずマーケティングに走ってるだけですのでお勧めはできません。
書込番号:25895875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たら〜くさん
こんにちは
実機は見に行けない環境でしょうか?
SONYの色彩感覚は圧倒されると思いますが、
お考えの通り、当たりハズレもあります。
当たりに出会えれば、最高なのですが、こればかりは、運ですからね。。
その辺りも考慮して検討されては いかがでようか?
レグザはちょっと色彩的に私にはあまり合わないですが、個人差もあるでしょうからね。
書込番号:25895996
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X75WL [75インチ]
BRAVIA KJ-75X75WLのカタログには、Bluetoothが記載されていますが、AirPodsとの接続ができるのでしょうか?
寝室に壁掛けするテレビで、ワイヤレスイヤホンにBluetoothで接続して使えるテレビを探しています。
夜、音を出しづらい場合はAirPodsなどのワイヤレスイヤホンにBluetoothで接続して使い、日中や普段はテレビのスピーカーかサウンドバーなどを接続してスピーカーを使い、ワイヤレスイヤホンとスピーカーを使い分けたいと考えています。
2点

>ティアリンさん
こんにちは
以下を参考にどうぞ
出来るみたいですね。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/airpods/dev499c9718b/web
https://www.sony.jp/support/tv/connect/headphone/bt/
書込番号:25881195
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X75WL [55インチ]
最近KJ-55X75WLを購入しましたが、他の方も書かれているように人の声が聞きとりにくいと思っています。
そこで、オーディオシステムのスピーカーから音声を出したいのですが、BRAVIAからの出力はどうしたらいいか、わかる方がいたら教えてください。
オーディオは昔から使っているものなので、音声入力はRCA端子です。
選択肢はこの3つがあると思いますが、いずれにしてもRCAに変換する必要があるので、Aがいいのか?と思いつつも迷っています。
@ ヘッドホン端子
A 光デジタル音声出力端子
B HDMI 3 eARC/ARC端子
それと、変換ケーブルのオススメや、これはダメなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>take3.1さん
こんにちは
オーディオ側がRCAピンなら@で十分です。所詮テレビのステレオ音源です。
ヘッドホン端子を使うとテレビ内蔵スピーカーの音は切れてオーディオだけから音が出ますが、それでOKです。両方同時に鳴らすと混変調で音が悪くなりますので。
ヘッドホン端子からだとテレビのリモコンで音量調整できて便利です。
光デジタルからDA変換してアナログに入れても意味ないですし、音量調整がアンプ側になり不便です。
HDMI ARCからデジタルでとってステレオDA変換しても結局アナログ入力になるのでメリットはありません。
HDMI ARCからとるなら、AVアンプやサウンドバーに入れて、マルチ音源でサラウンドがおすすめです。これならテレビのリモコンと連動して音量調整できますし。
書込番号:25877187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>オーディオは昔から使っているものなので、音声入力はRCA端子です。
>A 光デジタル音声出力端子
なら、
https://amzn.asia/d/3wmOlEr
で良いんじゃ無いんですか?
書込番号:25877217
7点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
結局はアナログになるんですよね。なんとなくヘッドホン端子から繋ぐのに抵抗があったので、どうしたものかと思っていました。
オーディオの電源を入れないと音が出ないので、テレビのスピーカーを全く使わないなら@で十分なんですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25877299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
RCA変換ケーブルはいろいろ種類があって、どれがいいのかよくわかりませんでしたが、光端子からだとこれなんですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25877307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>所詮テレビのステレオ音源です。
これ番組によって音質違ってくるんですよ
それなりのシステム繋いで聴けばよく分かる
良い音の番組、普通の音の番組色々あります
書込番号:25877987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>take3.1さん
こんにちは
地デジに関しては、再生可能帯域については、地デジの音声信号は20Hzから20kHzの範囲で再生可能です。
昔のレコーダーはRCA出力のついたものが多かったので、2chオーディオに接続して聞いたことがありますが、
上の方が書かれているように、全然音質の良い番組もあれば、逆に聞き取りにくい番組とか色々です。
光で取り出して そこそこのDACを使用すれば、違いを体感できると思います。
書込番号:25878094
6点

>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます。
番組によって音質が違うんですね。
そこまで聞き比べたことがなかったですが、意識して聞いてみます。
書込番号:25878251
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
>光で取り出して そこそこのDACを使用すれば、違いを体感できると思います。
やはりそうですか。そうではないかとは思っていましたが、よくわかっていませんでした。
早速、名無しの甚兵衛さんに紹介してもらったDACを注文しました。楽しみです。
書込番号:25878257
0点

皆さんコメントありがとうございました。
結局、名無しの権兵衛さんに紹介していただいたD/A変換ケーブルで接続し、無事スピーカーから音を出すことが出来ました。音質にも満足しています。
ヘッドホン端子からも接続してみたんですが、音量がかなり小さくてボリュームを大きくする必要がありました。そうすると雑音も拾いやすくなりそうですね。
ということで、名無しの権兵衛さんをベストアンサーに選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25881426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
既存のサウンドに不満があるわけではないのですが、より臨場感ある音で映画等を観たくサウンドバーの購入を検討しています。
ド素人でどれを選べばいいのか分からないのですが、このテレビに合うサウンドバーのスペックを教えていただけますでしょうか。
おススメの製品があれば教えてもらえると嬉しいです。
1点

スペックも重要だろうけど
設置できるスペースも重要だお
だいたいはサウンドバーはテレビの前に置いたりするけど、テレビの足が短いからテレビ画面やリモコンの受光部分が隠れるんだお
書込番号:25876729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くりまんじゅう先輩さん
こんにちは。
テレビとの価格バランスを考えるとあまり高いサウンドバーを買ってもしかたないと思います。
薄型テレビの音は悪いのでサウンドバーを付けると改善できますが、サウンドバー自体はオーディオ機器の中ではあまり音の良い部類ではありません。
ソニーでそろえるのもいいのですが、最低でもHT-X8500位になるので、4万近くかかります。
ということでお勧めは、下記あたりです。
デノン DHT-S217 2.2万円
ヤマハ SR-B30A 2.5万円
Polk Signa S3 2.5万円
書込番号:25876756
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X75WL [75インチ]
レグザ75E350Mが13万ちょっとで出ていますがこのブラビアBRAVIA KJ-75X75WLとの比較したとき映像の美しさ明るさなど、
どちらの方が優れていますか?私素人ですのでお知恵を拝借したいです、宜しくお願い致します。
3点

>地雷やさん
>どちらの方が優れていますか
75E350Mに対してのKJ-75X75WLの比較は
高画質プロセッサー:X1の方が優れている
チューナーBS 4K/110度CS 4K等が1つ多い
消費電力が100W程度多い
音声実用最大出力が10W少ない
重量hあ8Kg弱重い
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001634630_K0001528419&pd_ctg=2041
見てはBRAVIA KJ-75X75WL でもそれほどの差ではないので価格でREGZA 75E350M
書込番号:25855846
9点

レグザはチューナが2つなので番組録画は同時にひとつだけです。ブラビアはチューナが3つあるので同時に録画できる番組は2つ
録画した番組を期限を定めずに繰り返し見るのであればレグザです。ブラビアとの差額に少し足してレグザのレコーダも一緒に買うのが良いと思います
同時に録画できる番組の数を優先するか、録画番組を繰り返し視聴することに重きを置くか。レグザはレコーダを後から買い足してもテレビの録画番組をレコーダにダビングできるけれど、ブラビアはできません
テレビの故障や買い替えなどで、録り溜めた録画番組の救済や引き継ぎ等の質問はここでは良くあります。しかし後からではできないことや手遅れ等も良くある話し
外付固定ディスクを別のテレビに繋ぎ替えても録画番組は見られないし、テレビからレコーダへのダビングはメーカ縛りで、それができるのはパナソニックとレグザだけ
ブラビアは基本ソフトがGoogle TVでトラブルの懸念があります
それ以外は見た目と価格で選んで良いと思います
どちらも最安値(最安値近く)でケーズデンキで買えるから、無料延長保証の優れるケーズデンキでお求めになるのが良いと思います
書込番号:25855932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>地雷やさん
こんにちは。
E350MもX75WLも画面が大きいだけで、等速パネル使用のエントリーモデルです。従って使われているチップもエントリーグレードで、高画質機能も両者ともに限定的です。
X75系については過去機種の測定結果ではピーク輝度400nitレベルで、テレビとして必要最小限度、HDRコンテンツでの表現力も限定的です(最上位機種では2000nitを軽く超えますので)。
E350Mは海外展開してないので、測定結果等はありません。
大画面だと動きボケ等も目立ちやすくなるので、等速パネルはどうかとは思います。
ということで、両者ともに画質云々で選ぶようなテレビではありません。でも大画面なりの迫力はありますから、あまり細かいことを言わずに割り切るべきです。
機能面ではX75WLは3チューナーなので裏録画2番組同時録画できますが、E350Mは2チューナので裏録は1つだけです。
ブラビアはOSがandroidですので上位機種と同様、不安定やバグが気になる懸念もありますが、まあただソニーのマークが付いている方が素人の方には見栄えはよいかも知れませんね。
書込番号:25856728
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001528419_K0001535839_K0001536391_K0001574310_K0001634630&pd_ctg=2041
閑話休題
ブラビアはネット販売モデルらしく視聴ができません
75型の液晶で同じ様な価格帯であれば
・ハイセンス 75U8K
・パナソニック 75MX800
・レグザ 75M550M
ハイセンスは機能の豊富さと価格の安さが特徴で国内メーカのテレビを圧倒しています。テレビで録画した番組を機外にダビングはできませんが倍速です
ハイセンスのテレビを揶揄する向きもあるけれど、気にしなくても良いと思います。普及価格帯のテレビでハイセンスはここでも人気があります
もっとも画質の調整傾向は国内メーカと異なるかもしれません。気にされる書き込みはあります。視聴されて気にならなければ・良ければ、候補として検討もあるかもしれません
書込番号:25857174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
【困っているポイント】
・人の話している声がこもって聞こえます(;_;)ナレーションの音声は大丈夫なのですがそれ以外の話し声が聞き取りにくいように感じます。
【使用期間】
・今日から
【質問内容、その他コメント】
・今までアクオスのテレビを使っていたのでメーカーによる違いでしょうか?
・音声の調整もいくつかやってみたのですがあまり変わりません。何かアドバイスがあればいただきたいです(;_;)
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25854396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーや機種で音声の差は結構有りますね。
音声設定で色んなタイプ?が選べるので聴き比べて下さい。
又、イコライザーで低音域中音域高音域を調整出来るのでそこでも聞き取りやすいように出来ます。
限界も有りますけどね。
書込番号:25854433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ayamimiさん
こんにちは
薄型テレビは世代を経るごとに音質は劣化の一途をたどっています。
アクオスがどれくらい古い機種か分かりませんが画面左右の額縁が幅広い機種でしたら、それと比べると今の様に狭額縁の機種は音質は悪くなっています。
籠ったように聞こえるのはスピーカーが底面を向いて取り付けられているからです。
音の悪さはどうにもならないので、サウンドバーなどを別途買われて音の悪さを補完されて下さい。
書込番号:25854443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
ご丁寧教えていただきありがとうございます(^^)イコライザー設定で強弱をつけたら少し聞き取りやすくなった気がします。はっきり聞こえやすくするようにすると、硬い感じの声になったりと調整難しいですね^^;
色々と試してみます!
書込番号:25854513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご親切に教えていただきありがとうございます(*^^*)
仰る通りアクオスは15年近く前のもので額縁の広い機種でした。SONYといえばスピーカーのイメージかつ比較的新しいモデルだったため、前よりも音質が悪くなるとは思っておらず、勉強になりました^^;
音声の調整をしつつ、サウンドバーの購入検討したいと思います!
書込番号:25854522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





