BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
- 音声検索など多彩な便利機能を搭載した4K液晶テレビ(43V型)。Google TV機能を搭載し、ネット動画や音楽、ゲームなどのアプリに対応する。
- 「Chromecast built-in」「Apple AirPlay 2」に対応し、いつもスマートフォンで見ている写真、動画、音楽、ネット動画をワンタッチで大画面に映せる。
- 別売りの「ブラビアカム」をつなげばテレビに向かってジェスチャーするだけでリモコンなしで操作が可能。「Google Meet」を使ったビデオチャットに対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥75,238
(前週比:-3,005円↓)
発売日:2023年 7月15日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2024年9月7日 11:46 |
![]() |
9 | 2 | 2024年9月3日 15:39 |
![]() |
30 | 5 | 2024年8月19日 16:53 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2024年8月17日 20:53 |
![]() |
21 | 5 | 2024年7月27日 11:40 |
![]() |
70 | 14 | 2024年7月20日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X75WL [55インチ]
最近KJ-55X75WLを購入しましたが、他の方も書かれているように人の声が聞きとりにくいと思っています。
そこで、オーディオシステムのスピーカーから音声を出したいのですが、BRAVIAからの出力はどうしたらいいか、わかる方がいたら教えてください。
オーディオは昔から使っているものなので、音声入力はRCA端子です。
選択肢はこの3つがあると思いますが、いずれにしてもRCAに変換する必要があるので、Aがいいのか?と思いつつも迷っています。
@ ヘッドホン端子
A 光デジタル音声出力端子
B HDMI 3 eARC/ARC端子
それと、変換ケーブルのオススメや、これはダメなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>take3.1さん
こんにちは
オーディオ側がRCAピンなら@で十分です。所詮テレビのステレオ音源です。
ヘッドホン端子を使うとテレビ内蔵スピーカーの音は切れてオーディオだけから音が出ますが、それでOKです。両方同時に鳴らすと混変調で音が悪くなりますので。
ヘッドホン端子からだとテレビのリモコンで音量調整できて便利です。
光デジタルからDA変換してアナログに入れても意味ないですし、音量調整がアンプ側になり不便です。
HDMI ARCからデジタルでとってステレオDA変換しても結局アナログ入力になるのでメリットはありません。
HDMI ARCからとるなら、AVアンプやサウンドバーに入れて、マルチ音源でサラウンドがおすすめです。これならテレビのリモコンと連動して音量調整できますし。
書込番号:25877187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>オーディオは昔から使っているものなので、音声入力はRCA端子です。
>A 光デジタル音声出力端子
なら、
https://amzn.asia/d/3wmOlEr
で良いんじゃ無いんですか?
書込番号:25877217
7点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
結局はアナログになるんですよね。なんとなくヘッドホン端子から繋ぐのに抵抗があったので、どうしたものかと思っていました。
オーディオの電源を入れないと音が出ないので、テレビのスピーカーを全く使わないなら@で十分なんですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25877299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
RCA変換ケーブルはいろいろ種類があって、どれがいいのかよくわかりませんでしたが、光端子からだとこれなんですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25877307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>所詮テレビのステレオ音源です。
これ番組によって音質違ってくるんですよ
それなりのシステム繋いで聴けばよく分かる
良い音の番組、普通の音の番組色々あります
書込番号:25877987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>take3.1さん
こんにちは
地デジに関しては、再生可能帯域については、地デジの音声信号は20Hzから20kHzの範囲で再生可能です。
昔のレコーダーはRCA出力のついたものが多かったので、2chオーディオに接続して聞いたことがありますが、
上の方が書かれているように、全然音質の良い番組もあれば、逆に聞き取りにくい番組とか色々です。
光で取り出して そこそこのDACを使用すれば、違いを体感できると思います。
書込番号:25878094
6点

>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます。
番組によって音質が違うんですね。
そこまで聞き比べたことがなかったですが、意識して聞いてみます。
書込番号:25878251
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
>光で取り出して そこそこのDACを使用すれば、違いを体感できると思います。
やはりそうですか。そうではないかとは思っていましたが、よくわかっていませんでした。
早速、名無しの甚兵衛さんに紹介してもらったDACを注文しました。楽しみです。
書込番号:25878257
0点

皆さんコメントありがとうございました。
結局、名無しの権兵衛さんに紹介していただいたD/A変換ケーブルで接続し、無事スピーカーから音を出すことが出来ました。音質にも満足しています。
ヘッドホン端子からも接続してみたんですが、音量がかなり小さくてボリュームを大きくする必要がありました。そうすると雑音も拾いやすくなりそうですね。
ということで、名無しの権兵衛さんをベストアンサーに選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25881426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
既存のサウンドに不満があるわけではないのですが、より臨場感ある音で映画等を観たくサウンドバーの購入を検討しています。
ド素人でどれを選べばいいのか分からないのですが、このテレビに合うサウンドバーのスペックを教えていただけますでしょうか。
おススメの製品があれば教えてもらえると嬉しいです。
1点

スペックも重要だろうけど
設置できるスペースも重要だお
だいたいはサウンドバーはテレビの前に置いたりするけど、テレビの足が短いからテレビ画面やリモコンの受光部分が隠れるんだお
書込番号:25876729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くりまんじゅう先輩さん
こんにちは。
テレビとの価格バランスを考えるとあまり高いサウンドバーを買ってもしかたないと思います。
薄型テレビの音は悪いのでサウンドバーを付けると改善できますが、サウンドバー自体はオーディオ機器の中ではあまり音の良い部類ではありません。
ソニーでそろえるのもいいのですが、最低でもHT-X8500位になるので、4万近くかかります。
ということでお勧めは、下記あたりです。
デノン DHT-S217 2.2万円
ヤマハ SR-B30A 2.5万円
Polk Signa S3 2.5万円
書込番号:25876756
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X75WL [75インチ]
レグザ75E350Mが13万ちょっとで出ていますがこのブラビアBRAVIA KJ-75X75WLとの比較したとき映像の美しさ明るさなど、
どちらの方が優れていますか?私素人ですのでお知恵を拝借したいです、宜しくお願い致します。
3点

>地雷やさん
>どちらの方が優れていますか
75E350Mに対してのKJ-75X75WLの比較は
高画質プロセッサー:X1の方が優れている
チューナーBS 4K/110度CS 4K等が1つ多い
消費電力が100W程度多い
音声実用最大出力が10W少ない
重量hあ8Kg弱重い
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001634630_K0001528419&pd_ctg=2041
見てはBRAVIA KJ-75X75WL でもそれほどの差ではないので価格でREGZA 75E350M
書込番号:25855846
9点

レグザはチューナが2つなので番組録画は同時にひとつだけです。ブラビアはチューナが3つあるので同時に録画できる番組は2つ
録画した番組を期限を定めずに繰り返し見るのであればレグザです。ブラビアとの差額に少し足してレグザのレコーダも一緒に買うのが良いと思います
同時に録画できる番組の数を優先するか、録画番組を繰り返し視聴することに重きを置くか。レグザはレコーダを後から買い足してもテレビの録画番組をレコーダにダビングできるけれど、ブラビアはできません
テレビの故障や買い替えなどで、録り溜めた録画番組の救済や引き継ぎ等の質問はここでは良くあります。しかし後からではできないことや手遅れ等も良くある話し
外付固定ディスクを別のテレビに繋ぎ替えても録画番組は見られないし、テレビからレコーダへのダビングはメーカ縛りで、それができるのはパナソニックとレグザだけ
ブラビアは基本ソフトがGoogle TVでトラブルの懸念があります
それ以外は見た目と価格で選んで良いと思います
どちらも最安値(最安値近く)でケーズデンキで買えるから、無料延長保証の優れるケーズデンキでお求めになるのが良いと思います
書込番号:25855932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>地雷やさん
こんにちは。
E350MもX75WLも画面が大きいだけで、等速パネル使用のエントリーモデルです。従って使われているチップもエントリーグレードで、高画質機能も両者ともに限定的です。
X75系については過去機種の測定結果ではピーク輝度400nitレベルで、テレビとして必要最小限度、HDRコンテンツでの表現力も限定的です(最上位機種では2000nitを軽く超えますので)。
E350Mは海外展開してないので、測定結果等はありません。
大画面だと動きボケ等も目立ちやすくなるので、等速パネルはどうかとは思います。
ということで、両者ともに画質云々で選ぶようなテレビではありません。でも大画面なりの迫力はありますから、あまり細かいことを言わずに割り切るべきです。
機能面ではX75WLは3チューナーなので裏録画2番組同時録画できますが、E350Mは2チューナので裏録は1つだけです。
ブラビアはOSがandroidですので上位機種と同様、不安定やバグが気になる懸念もありますが、まあただソニーのマークが付いている方が素人の方には見栄えはよいかも知れませんね。
書込番号:25856728
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001528419_K0001535839_K0001536391_K0001574310_K0001634630&pd_ctg=2041
閑話休題
ブラビアはネット販売モデルらしく視聴ができません
75型の液晶で同じ様な価格帯であれば
・ハイセンス 75U8K
・パナソニック 75MX800
・レグザ 75M550M
ハイセンスは機能の豊富さと価格の安さが特徴で国内メーカのテレビを圧倒しています。テレビで録画した番組を機外にダビングはできませんが倍速です
ハイセンスのテレビを揶揄する向きもあるけれど、気にしなくても良いと思います。普及価格帯のテレビでハイセンスはここでも人気があります
もっとも画質の調整傾向は国内メーカと異なるかもしれません。気にされる書き込みはあります。視聴されて気にならなければ・良ければ、候補として検討もあるかもしれません
書込番号:25857174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
【困っているポイント】
・人の話している声がこもって聞こえます(;_;)ナレーションの音声は大丈夫なのですがそれ以外の話し声が聞き取りにくいように感じます。
【使用期間】
・今日から
【質問内容、その他コメント】
・今までアクオスのテレビを使っていたのでメーカーによる違いでしょうか?
・音声の調整もいくつかやってみたのですがあまり変わりません。何かアドバイスがあればいただきたいです(;_;)
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25854396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーや機種で音声の差は結構有りますね。
音声設定で色んなタイプ?が選べるので聴き比べて下さい。
又、イコライザーで低音域中音域高音域を調整出来るのでそこでも聞き取りやすいように出来ます。
限界も有りますけどね。
書込番号:25854433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ayamimiさん
こんにちは
薄型テレビは世代を経るごとに音質は劣化の一途をたどっています。
アクオスがどれくらい古い機種か分かりませんが画面左右の額縁が幅広い機種でしたら、それと比べると今の様に狭額縁の機種は音質は悪くなっています。
籠ったように聞こえるのはスピーカーが底面を向いて取り付けられているからです。
音の悪さはどうにもならないので、サウンドバーなどを別途買われて音の悪さを補完されて下さい。
書込番号:25854443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
ご丁寧教えていただきありがとうございます(^^)イコライザー設定で強弱をつけたら少し聞き取りやすくなった気がします。はっきり聞こえやすくするようにすると、硬い感じの声になったりと調整難しいですね^^;
色々と試してみます!
書込番号:25854513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご親切に教えていただきありがとうございます(*^^*)
仰る通りアクオスは15年近く前のもので額縁の広い機種でした。SONYといえばスピーカーのイメージかつ比較的新しいモデルだったため、前よりも音質が悪くなるとは思っておらず、勉強になりました^^;
音声の調整をしつつ、サウンドバーの購入検討したいと思います!
書込番号:25854522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
今日、KJ-43X75WLが届き、早速セットアップしました。
今まで家庭内LANでDLNAで再生できていた録画が見られなくなりました。
状況
Ubuntuで動くファイルサーバーにPT3を入れて録画(EPGstationをdockerで稼働)したものを、miniDLNA経由で見られるようにしています。
今まで2014年型のブラビアKDL-40W600Bの標準装備だった「メディアプレーヤー」アプリで再生できていたのですが、X75WLの標準装備の「メディアプレーヤー」では「動画を再生できません」というエラーで再生できません。
X75WLのアプリ追加でVLCを入れたところ、こちらでは再生できています。
どうすれば標準のメディアアプリで再生できるか教えていただけないでしょうか。
1点

>FM2Userさん
こんばんは。
そういう状況なら単に標準アプリがそのファイル形式(方言)に対応してないというだけの事でしょうから、どうやっても無理じゃないですかね。
VLCで見れるならそちらで見れば良いかと。
W600Bは独自OS、本機はandroidなので作ってる人が違います。細かい仕様が変わってても無理はありません。他にも色々捨ててandroidにしてますので。
書込番号:25825162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FM2Userさん
こんばんは
再生できるようになるかは判りませんが
dlnaは再生前に1回、認証サーバと通信しないといけないかと思います
なので、1回だけ、市販のレコーダーやナスネの録画を
LAN経由でメディアプレイヤーで再生し
認証すれば良いかなと思います
書込番号:25825167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>FM2Userさん
標準のメディアプレイヤーがマイナーなPT3ファイルのサポートを止めただけでは無いですか?
MP4にエンコードし直してはどうですか!
書込番号:25825188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイスされた件について試してみたのですが、どれもうまくいきませんでした。
そこでDLNAサーバーを変えてみたところ「フォーマットがサポートされていない」というエラーが。
Windows11マシンのDLNAサーバーで配信しても同じエラーになるのでPT3で記録したTSファイルはどこか規格に沿っていないところがあるようです。
VLCや、旧Braviaのメディアプレーヤーでは柔軟に対応できるが、現行Braviaのメディアプレーヤーは違いを許してくれない用です。
こうなるとトランスコードしながら配信するようサーバーを構成するしかないのかもしれません。
>nasne使いさん
確かにDTCP-IPキーが未登録でした。
ブルーレイレコーダーの配信機能を有効にしてアクセスしたところキーは登録されました。
教えていただくまで、この件について全く知りませんでした。
また、説明書にも書かれていないようです。
大変参考になりました。
書込番号:25826955
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]
素人質問で申し訳ありません、詳しい方ご教示ください。
ドット抜けがでてきたので、10年以上前のSHARP AQUOS クアトロン 3D LC-60G7 からの買い換えです。
kakaku.com/item/K0000364092
LC-60G7は240フレッドスピードのようで残像は気になりませんでした。
とりあえず65インチ以上で安い液晶としてこちらの機種とREGZA 65M550Lを候補にしていますが、どちらも倍速機能がないため残像は残りそうでしょうか?
視聴は地上デジタル放送のニュース、スポーツ、バラエティーが中心ですが最近のテレビはYouTubeやNetflixも観られるようなので観たいです。
YouTubeは主にスポーツ、Netflixはドラマです。
4K放送には縁がないです。
もし残像が気になるのでしたら今と同じSHARP のAQUOS 4K 4T-C70DN1が気になっています。480スピードのようなので。ただ、視聴距離が約2mなのとテレビ台がギリギリなので大きすぎないかも気になっています。
どこの国内メーカーも中身?は海外製と聞きますのでハイセンスとかはどうなのでしょうか?
暗くなって来るのが早いとか、安いなりの理由があると聞きますが、、、
正直、家電量販店で見比べてもどこのメーカーでも機種でも残像も含め大して違いはわからず。
ただmini LED は赤やピンク、黄、緑などの発色が強すぎて疲れるなと思いました。
すみませんが、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25812674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

家電量販店の展示テレビの画質は一律同じ画質モード(例えば標準モード)で見ないと全く意味がありません。映し出されている絵は最も強調された画質の絵であるので見ていて疲れるわけです。到底家庭のリビングで見る画質ではないっていうことです。そもそもこういう展示をしている売る側の姿勢を疑います。
書込番号:25812763
17点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>kakaku.com/item/K0000364092
敢えてリンクにさせない理由は?(^_^;
https://kakaku.com/item/K0000364092/
で良いと思いますが...
>こちらの機種とREGZA 65M550Lを候補にしていますが、どちらも倍速機能がないため残像は残りそうでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528420_K0001520911_K0001350635_K0000364092
そもそも「倍速処理」は、「残像」とは関係の無い機能ですけどね...(^_^;
<「残像」に関係するのは「バックライトの高速点滅」
多分、「液晶テレビ」で有る限り、残像は消せないんじゃ無いのかなぁ...
ただ、それをユーザーが認識するかどうかは、個人の「動体視力」次第かと...(^_^;
実際に量販店などで「等倍」と「倍速」を見比べてみては?
>もし残像が気になるのでしたら今と同じSHARP のAQUOS 4K 4T-C70DN1が気になっています。480スピードのようなので。
「240フレッドスピード」も「480スピード」も、あくまでも「倍速液晶(120フレーム)」でしか無いですよ?(^_^;
<「240」とか「480」は、「バックライトの点滅速度(1/240、1/480)」です。
>どこの国内メーカーも中身?は海外製と聞きますのでハイセンスとかはどうなのでしょうか?
大手の日本メーカーの場合、開発は日本で行っているとは思いますが、製造・組立はコストがかかるので海外工場になっているのが現状です。
ハイセンスの場合は、レグザの技術を流用しているので「レグザの去年のモデル程度の性能」と考えれば良いと思いますm(_ _)m
<ハイセンスは、他車と違って「メーカー保証期間」が3年有るので、延長保証を付けると結構優位になる事も...(^_^;
>正直、家電量販店で見比べてもどこのメーカーでも機種でも残像も含め大して違いはわからず。
との事なら、どの製品でも大丈夫かも知れませんが、「確認した映像」の違いで印象が違う可能性も有りますm(_ _)m
>ただmini LED は赤やピンク、黄、緑などの発色が強すぎて疲れるなと思いました。
「映像設定」は、どのテレビでも変更出来ますし、「展示状態が最善」とは限りませんm(_ _)m
<リモコンが置いてあるなら、客が自由に操作して良い事になりますので、映像メニューを色々変えてみるのも良かったかと...
大抵の場合、放置すれば元の状態に戻りますので「元に戻さないと...(^_^;」なんて慌てなくても大丈夫ですm(_ _)m
書込番号:25812819
15点

>れいんぼー777さん
こんにちは。
本機は等速パネルですので、ホールド型素子である液晶パネルの原理的な問題である動きボケやブレはきっちり出ます。
今お使いの機種が倍速・4倍速パネルであれば、新しいテレビも倍速機能付きが無難ですよ。目がなれていますからね。
4Kパネルは4倍速は存在せず、パネルとしては倍速か等速かしか存在しません。
480スピードとか言っているのはバックライト明滅を加味した値ですが、バックライト明滅は大して効果がありませんし、輝度低下しますのでメニューでデフォルトオフになっているような機能です。なので480などの数値に惑わされず、倍速パネル搭載の機種を選んでおけばOKです。
シャープも台湾資本なので安いですが、ハイセンスも中国資本なので安いですね。パネル自体が海外製なのはどのメーカーも同じですし、製造も海外のことが多いですが、設計や資本がどの国なのかは効いてきますので見ても損はありません。今は資本が国内なのはソニーとパナソニック位ですね。
ハイセンスは東芝テレビ部門を買収して東芝のチップを使えるようになった時点で以前は箸にも棒にもかからなかった画質がだいぶまともになりました。でも画質チューニングはレグザとハイセンスは別々にやっているようなので、実際の店頭で見える画は両者異なります。
書込番号:25813058
1点

回答くださった方々、ありがとうございました。
返信が遅れてすみません。
>名無しの甚兵衛さん
>敢えてリンクにさせない理由は?(^_^;
すみません、ミスっただけです…
>ユーザーが認識するかどうかは、個人の「動体視力」次第かと...(^_^;
確かにそうですよね…
その他、色々ご回答ありがとうございました。
>プローヴァさん
>今お使いの機種が倍速・4倍速パネルであれば、新しいテレビも倍速機能付きが無難ですよ。目がなれていますからね。
>なので480などの数値に惑わされず、倍速パネル搭載の機種を選んでおけばOKです。
やっぱりそうですかね、あとから後悔したくないですし。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんも含めて言葉足らずですみません。家電量販店での試聴は標示モードに変更して観ました。その上でmini LEDは明るすぎると感じた次第です。
(ちなみに自宅で今のテレビはオートの設定になっていました。)
ドット抜けをガマンしてもう少し試聴して決めたいと思います。
書込番号:25815937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいんぼー777さん
明るすぎるのは省エネ設定をすれば、ちょうど良くなります。
書込番号:25816241
8点

>bsdigi36さん
ありがとうございます。試してみます!
書込番号:25816523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝室にほぼ使っていない東芝の32インチ(32V34)がありましたので、改めて観てみたところ特に画質や明るさ、残像等気になるところはありませんでした。
https://s.kakaku.com/item/K0001285780/
>プローヴァさん
倍速機能付きが無難とのアドバイスでしたが、上記32V34で倍速なしとLC-60G7を比べても違いがわかりませんでした、すみません(^_^;)
お詳しい方、65M550Lと32V34を比べて65M550Lが劣る点等ありますでしょうか?
特にないようであれば安い65M550Lにしようかと思います。
(SHARP のAQUOS 4K 4T-C70DN1も良さそうでしたが口コミを拝見したところ不具合のスレが気になり…。置き場の問題もありますし…。)
こちらSONYの製品の口コミなので場違いは承知の上、申し訳ございません。
詳しい方、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25817786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいんぼー777さん
>>上記32V34で倍速なしとLC-60G7を比べても違いがわかりませんでした、
そうですか。
選択肢が広がったとお考えなら結構なことです。
シャープの60型と32V34を同じ様な距離から比較されたのですかね。画面サイズがほぼ倍半分なのでV34の方は画面が小さすぎてアラが目立たなかったのかも知れませんね。
では良い買い物をされてください。
書込番号:25817885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000364092_K0001350635_K0001520911_K0001528420&pd_ctg=2041
倍速か、倍速でないかであれば残像?ではなくカクカクではないのでしょうか
それが気になるようであれば倍速で
選び方としては簡単な方ではないかと思います
店頭で見比べて気にならない様であれば倍速不要
基本ソフトがシャープはAndroid TVで、ソニーはGoogle TVです。他の条件が同じ様ならシャープとソニーは避けます
65M550Lは二世代前のモデルで安値から反騰して、安くはないように見えます。お買い得ではないのではないでしょうか。これから買うなら新製品のNが発売されたばかりだから、ひとつ前のMから選んだ方が良いのではないかと思います。それも機種によれば、時間は多く残されていないかもしれません
ソニーが外資ではないかは分かりませんが、外国人の持ち株比率が4割近いから、どうなんだろうとは思います。ソニーがメーカかと問われると?ですが
テレビはハイテクではないし、ブラウン管の時代から国内のブラウン管製造メーカは中国に工場を造ってテレビを生産しているから、国内メーカのテレビが大陸で造られるテレビよりも高品位はナンセンス
勧めませんが画面のサイズに関係はなく、普及価格帯のテレビの売れ筋はハイセンスに集まりつつあります。画質の調整傾向が好みの範囲であればハイセンスもでしょうか
安いなりの理由は、ワールドワイドで売れるから大量生産によるもの。実態は知りませんが、日本製のテレビが海外で売れているかどうか?現地生産なら円安は関係ないだろうし
レグザの前モデルのMのどれかから選ぶのが良いのではないかと思います
書込番号:25818194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
アラが目立たない可能性もありますね…
量販店で等速のREGZA観てみます!
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
ハイセンスも最初はmini LEDで候補に入れてましたが、やはり好みに合わず。
Lの底値が過ぎてしまいお買い得感がないかも知れませんが、Mとの価格差はそれなりにあるので、カクカクも気になりませんし、大した違いもわからない愚者なので安い方にしとこうかと思います。
書込番号:25818218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいんぼー777さん
等速でもOKでした、という場合の話ですが、M550Lは等速の中では一押しのテレビです。
後継のM550Mはチューナー数が2つに減らされて裏録1番組になってますが、Lの方はチューナー3つなので裏録2つ同時にできます。
色合いもハイセンスより日本人向きです。
世界シェアの高さと画質ははっきり言って無関係ですし。
等速の場合M550L一択と考えてよろしいです。
書込番号:25818270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
M550Lは等速の中では一押しのテレビなんですか!?
あと録画の件、そうなんです。今使っているシャープ60インチも2番組録画対応なので1番組しか撮れないのはちょっと不便で…
たまに男女のゴルフ中継が重なる時や年末年始の特番が重なるとかありますし。
まぁ寝室のとでそれぞれで撮ればいいのですが面倒なんですよね、やはり大画面で観たいですし。
だいぶ決まってきました。重ね重ねのアドバイスありがとうございます!大変参考になります。
書込番号:25818339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001574311_K0001452608&pd_ctg=2041
65M550Lは地デジとBS/CSのチューナが3つに対してMは2つです。番組録画が同時にはひとつで足りなければ65M550L
一方で、大手家電量販店では65M550Lを扱う所がありません。探せば何処かの実店舗にあるのかもしれませんが…
テレビは故障すると修理費が高額なことが多いので、大手家電量販店で販売店独自の延長保証に加入するのが勧められています。延長保証の保証期間は概ね5年間。販売店により延長保証の内容は異なるので良くご理解されてから販売店を選びます
延長保証に加入するなら何処で買うかは重要な要素です
保証内容に不足を感じない販売店に在庫があるか、同時録画番組数は2つを譲れないかであれば65M550L
同時録画番組数がひとつで足りるか我慢できるかであれば65M550M
でしょうか
現有のシャープのテレビは地デジのチューナが3つだから、同時録画番組の数は今は2つだと思います
書込番号:25818395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
65M550Lを店頭で探すのは難しいので、不具合時が面倒でも価格comの延長保証がつくshopを選びます。Mが2番組撮れないのと店頭で買う価格差は私には大きなポイントになります…。
>現有のシャープのテレビは地デジのチューナが3つだから、同時録画番組の数は今は2つだと思います
おっしゃる通りで重宝してます。
書込番号:25818751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





