MDR-MV1
- クリエイター向け背面開放型有線モニターヘッドホン。ヘッドホン内部の反射音を低減し、クリエイターが意図する正確な音場再現が可能。
- 肌触りがよく、長時間使用に適したスエード調人工皮革をイヤーパッドに採用。使い勝手のよい着脱式プラグ付きケーブルと交換可能イヤーパッドを装備。
- ケーブルプラグは6.3mmステレオ標準プラグ。付属のプラグアダプターを使用し、3.5mmステレオミニジャックを備えたPCやスマホなどと接続できる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 30 | 2023年11月15日 11:09 |
![]() |
41 | 5 | 2023年11月7日 20:06 |
![]() |
4 | 0 | 2023年11月4日 22:32 |
![]() |
204 | 18 | 2023年8月30日 22:18 |
![]() |
7 | 2 | 2023年6月24日 03:29 |
![]() |
118 | 24 | 2023年6月3日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1

音量はそこそこ出るんじゃね
音質は好み在るから判らんけど
書込番号:25416993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

聴けますよ
音質は期待したほどにはならないかもしれないけど。
書込番号:25416998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグがでかいから
スマホにつなぐには変換ケーブルが必要です、付属のケーブルがデカくてスマホに使うにはちょっとな感じです
書込番号:25417043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XPERIA 10 Cで聴きたいんですけどボリュームは十分出るでしょうか?
スレ主さんが普段聴かれる音量レベルが分かりませんので何とも言えませんが、そこそこ音量は出ると思いますよ。
ですがドライバーもデカいですし、一般的なイヤホンに比べては最大音量は大きくないでしょうね。
>音質はどんなもんでしょう?
聴く方次第ですが、個人的にはスマホでヘッドホンを鳴らそうとは思いませんし、当然音質は期待できません。
書込番号:25417049
6点

>freedom4790さん こんにちは
MV1の感度を見ると100DBとなっており、スマホ内蔵のスピーカーより高いと考えられますので十分鳴らせると思います。
MV1へ変換プラグが付属してますから、購入は不要です。
音質はスマホスピーカーよりかなりアップされるでしょう。
書込番号:25417057
2点

>流離い悪人さん
御免m(_ _)m
MDR-7506をXperiaaceに繋いだ事在ります
普段はPC→Steinberg UR22C→ヘッドフォンなのですが
出来心でつい(-_-;)
書込番号:25417063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jennifer Chenさん
また抗争勃発じゃないですか( ´▽`)、w
書込番号:25417085
4点

7506は持っています。音はいいんですがボリュームが小さいんですよね。アップルやBOSE並みに聴けて音が良くなればいいです。早ければ明日届くので楽しみです。
書込番号:25417093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離い悪人さん
げっ(´゚д゚`)
書込番号:25417096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freedom4790さん
こんにちは
7306よりは 音が小さくなることはないです。
3倍くらい大きくなる感じですかね。
書込番号:25417103
1点

MDR-MV1はスマホでも問題ないです。
インピーダンス 24 Ω(1kHzにて)
感度 100 dB/mW
なので、
0.16V で 1mW 100dBでます。
1V だと 40mA 115dBでます。
XPERIA 10 Cのスペック分かりませんが、
Glaxy A10だと65%位のボリュームで十分な音量でます。
8Ωとか低インピーダンス機は鳴らしにくいですが、
24Ωの場合、1V で 40mA程度なので、電流不足も
そうそうないと思います。
iPhoneだと、1V 50mWのリミッターとのことなので、
最大電圧の115dBまで行けます。
iPhoneの場合だと60%位のボリュームで十分だと思います。
書込番号:25417161
6点

>7506は持っています。音はいいんですがボリュームが小さいんですよね。
感度. :106dB/mW.
インピーダンス. :63Ω(1kHz)
です。
0.26V で 1mW 106dBでます。
1Vだと 15.8mW 117dBでます。
GALAXY A10、iPhoneだと80%位のボリュームで十分な
音量が出ます。
MV1よりややボリューム上げる感じです。
難聴の方で、120dBじゃないと聞こえないとかだと、
7506だと音量小さく感じるかもしれません。
その場合でもMV1でも似たような感じになるかと思います。
書込番号:25417205
2点

ありがとうございます。大丈夫そうですね。安心しました。音質も良いことを願います。
書込番号:25417258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音が全然良くなかった。残念でした。好みの問題かもしれませんが。
書込番号:25419828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質の前にボリュームが小さいんですよね。皆さんにトリビアの緒川たまきさんに来てもらって決めゼリフをお願いしたいところです。
書込番号:25420737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xperiaの設定見直してみては。
そもそも7506の音量小さい時点でおかしいです。
xperia j1で最大電圧0.25Vみたいなので、
iPhoneより出力小さいようです。
ただ、MV1でも104dB出ますので実用範囲だと思います。
xperia 音量 小さい
で検索し、設定見直してみては。
聴覚保護無効
絶対音量無効
など。
書込番号:25420782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定ボリュームは最大なんですが小さいんですよね。ボリュームブースターを使ったら大きくなりました。ありがとうございます。
書込番号:25420794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定ボリュームは最大なんですが小さいんですよね。
まず、MV1ですが、世の中のヘッドホンの中では高感度に分類される大音量が出やすい機種です。
問題はandroid側に大音量を出さないトラップがいくつかあります。
人によりこれまで何をどういじったかはまちまちなのでネットの情報見ながら攻略されるといいかも。
ブースターアプリはトラップをバイパスする動きがあるので手取り早いかも。
MV1の音が小さいのではなく、android側にリミッターがあるとお考え下さい。
書込番号:25420831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wish2だと少し音が大きくなります。でもこれハイレゾ対応してないんですよね。プリメインアンプでも聴いてみましたがスピーカーのときより50くらいボリュームあげないとボリューム十分にならなかったです。xperiaもソニーなんだからもっとボリューム出ればいいんですけど。
書込番号:25420956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sonyのイメージ先行の弊害だと思います。
ウォークマンは大体、iPhoneより出力小さいです。
一部の国ではリミッターないと販売できないとかありますので、世界の流れとしては小音量かもしれません。
WHOの推奨だて85dBとかですし。
書込番号:25420991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
するかもしれないし
しないかもしれない
わかれば苦労はしないし
下落しますと言われたら信じる?
書込番号:25495694 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

eイヤホン、amazon、ヤマダじゃ駄目なんでしょうか。
書込番号:25495703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
返信ありがとうございます
確かにそうですね
予想だけでも聞きたかったので
書込番号:25495712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます
ヨドバシポイント14000P持っていて
今ならお買い得か知りたかったです
書込番号:25495717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般論でいえば、これからボーナス商戦、クリスマスなので、
少しは下がるのではないでしょうか。
書込番号:25495734
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
都内某店でMDR-MV1とFiiO FT-3の両方を試聴してきました。
DAPは普段、携帯用として使用しているSONY NW-WM1A。(自宅ではFiiO M15S)
両方ともバランス接続で試聴。MDR-MV1の方はボリュームが約60〜65で充分、
Candy Dulfer「We Never Stop」のYeahYeahYeahは充分な低音で驚きました。(もっとスカスカかと思っていたので)
片やFT-3の方はボリュームを80〜85位に上げないと同じ音量になりませんでした。
MV1より低温は抑え気味?・・・でも必要充分という感じです。
頭がデカいのでMV1はメモリ10の最大長まで伸ばさないと辛いです。
FT-3の方は頭頂部にヘッドバンドが常に張り付いている感じで、長時間になるとキツいかもです。
装着感で言うと、後々考えるとMV1にしておいた方がいいかも知れません。
(MV1でメモリ10まで引き延ばして愛用されている方って、自分以外にいらっしゃるんでしょうか…
外で装着するわけではないので、誰の目も気にすることはないのですが…)
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
よろしくお願いします。
和音が決まるのは常に中音域のはずです。
高音域で和音が決まる前でも、低音域で和音が決まる前でもです。
常に中音域で和音を変更しているはずです。
このヘッドホンは中音域重視のヘッドホンになっているでしょうか?
つまり中音域が常に聞こえる状態になっているでしょうか?
和音が常に聞こえていないといけないはずです。
ぜひお教えください。
30点

大丈夫です聴こえますよー
書込番号:25400904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常に中音域で和音を変更しているはずです。
そんなことはないと思いますが、新しい学説でしょうか?
MV1は特に中音域が聞こえないということはありません。
もちろん高音域で和音を鳴らしても、低音域で鳴らしても聞こえます。
書込番号:25401007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和音の定義は、
2つ以上の高さの違う音が、同時に響き合う状態を作ってる音のこと(ヤマハのサイト)
音の音域は和音の定義にないです。
ベートーヴェンのワルトシュタインの冒頭だと低音域のみで、中高ないです。
中音域なくても低音域で和音は決まります。
低音のみ、高音のみでは、和音は決まらない、なんて理論はおかしいかと。
書込番号:25401041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変申し訳ありません。
高音域で緊張感が高まっている頃に低音域には何が聞こえるでしょうか?
高音域のハイテンションの後に低音域から始まるとするとその時に中音域は何が聞こえているでしょうか?
霞ヶ関で言うと更問案件です。
中音域で和音を変更していかないといけないはずなのです。
書込番号:25401062
26点

>中音域で和音を変更していかないといけないはずなのです。
そんなことはないです。
なぜ、謎理論を考えるようになったのか分かりませんが、トピ主さんのみが真じる理論は、一度忘れた方がいいのでは?
>高音域のハイテンションの後に低音域から始まるとするとその時に中音域は何が聞こえているでしょうか?
音がないなら聞こえない、のが普通ではないでしょうか。
書込番号:25401073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに聞いたことのある曲や自分で演奏したことのある曲の場合はどうでしょうか?
すでに次に何が起こるかは分かりきったことのはずです。
やはり中音域に注意していないといけないはずなのです。
たとえばですが、
管楽器のグループにも、
弦楽器のグループにも呼ばれるメンバーはいるでしょうか?
いないのでしたら私の主張は誤りです。
書込番号:25401088
26点

知ってる曲であろうが無かろうが、中音域の音が無ければ聞こえないです。
高音と低音しかないのに、中音域が聞こえてくる、というのであれば幻聴ではないでしょうか。
>管楽器のグループにも、 弦楽器のグループにも呼ばれるメンバーはいるでしょうか?
普通はいないです。
管楽器かつ弦楽器である楽器はないです。
書込番号:25401094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中性の冠詞が与えられる金管楽器はありませんか?
私はその演奏者だったはずです。
書込番号:25401108
26点

?????????????
意味不…
書込番号:25401114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


なんとかhorn系は中性では。
ホルンで弦楽器グループに呼ばれてたのでしょうか?
書込番号:25401123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お恥ずかしいお話になりますが、
弦楽器パートとはご一緒したことはありません。
でも木管パートとはご一緒しているはずなのですが。
書込番号:25401206
25点

電波系でしょうか?
テルミンは中性のようです。
書込番号:25401227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mxg03301jpさん
多分 私は質問の意味があんまり分かって無いんだけど 判る範囲で返すなら
こちらに周波数特性があります。
https://www.ear-phone-review.com/entry/review_round_up/SONY_MDR-MV1
ここからこのヘッドホンの音を簡単に読むと
低音は少し重厚だけど分離感はイマイチ
中音は分離感が良く聞こえるけど重厚感は無い。
(ヴォーカルは3000前後が高いのでそれなりに厚みがあり私好みに聞こえるとは思う。)
(4000〜5000辺りが下がっているので 比較的 ヴォーカルが刺さり難い調整)
高音は分離感が良いが キンキンした感じで厚みは感じにくい。
(キンキンした感じというのは 悪く書くと ガラスを爪でキーっと引っ掻いた感じの音。)
聞いた事は無いんだけど脳内合成で判断したら
ちょっとT1(初代) というヘッドホンから ヴォーカルを刺さり難くした感じ という印象を受けた。
なので中音で和音の 重厚さというか ふくよかな感じを求めているなら 違う選択肢だと思います。
HD650の周波数特性
https://audio-seion.com/sennheiser-hd650/
こういうのは 低音も膨らむけど 中音も膨らむと思います。
300〜400 600〜800 1300前後
この辺りが少し上がっている。
分離感を重視すると 800〜1200位は低く抑えるしかなくなるので
和音を重視と言われても そこから上がっているヘッドホンは少ないかもしれません。
なので 600〜800辺りは見どころかなと思います。
書込番号:25401482
0点

もしも、の話題です。
最近話題の432Hzでレコーディングした音源と、
異なる周波数でレコーディングした音源と、
同じイコライジングによって再生することができたらどうでしょうか。
私はすでに今日、成功しています。
そうです、できるはずなのです。
書込番号:25401762
20点

ん?
書込番号:25401767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

432Hz以上の周波数にチューニングしたレコーディング音源と、
異なる周波数でチューニングしたレコーディング音源を、
同じ再生環境で再生して違和感のない状態にしてくださいと言っているのです。
同じイコライジング設定でできるはずです。
私は今日成功しました。
常に不協和音が発生していない様に聞こえるのです。
書込番号:25401774
20点

>mxg03301jpさん
同じ再生環境なら 同じ音が出ないといけませんよね?
周波数だけの問題なら キーを上げ下げするとかしたら近いモノが得られるかもしれませんが
いずれにしても
意味が判らないのでこれにて失礼。
書込番号:25402862
20点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1

muc-s12sb1はMDR-1AM2など用なので、使用可能です。
別のケーブルですが、1AM2などとジャック部の違いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001528870/SortID=25268262/
MV1はネジ止めタイプですが、1AM2はネジなしなので、
その部分は異なります。
書込番号:25313940
3点

MA★RSさん
返信ありがとうございます
問題なく使用できるのですね
安心しました
書込番号:25314054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
レビューは既に投稿させて頂いております。
試聴ではなく実際に入手した方で、日頃ヘッドホンを使う環境や状況で実際に使い、いつも聴く音楽をどう感じたか、または他の機種で同じ音楽を聴き比べどう感じたかを是非お聞かせください。
また、購入に至った動機やお持ちの機器と比較したときの順位付けもあれば幸いです。
試聴するのと、自分の生活の中で実際に使うのとでは別の感じ方になる事を改めて認識しました。
つまり、日常ヘッドホンを使う環境や状況で同様の使い方をして比較をしたり、他の機器と聴き比べをしない限りなかなか特性は掴みにくいと思っています。
音楽を聴くためのオーディオツールとしてどこに惹かれ購入に至ったか。それを用いた事で普段お聴きになる音楽をどう受け止めたのか。オーディオを吟味しつつ音楽を聴く事を趣味にする者として、実際にご購入し使用された方のご感想に対して純粋に興味があります。
スペック、機能、メーカーの製品傾向もしくはテクニカルな事。完全にこれらを無視してコメントは困難かもしれませんが、そこに偏りがちであったり、偏り過ぎたりするとツールとしての本質がわかりにくくなる場合があると思っております。音楽やオーディをこよなく愛する方の感覚的なコメント大歓迎です。何卒、よろしくお願いいたします。
11点

回答でなく申し訳ないのですが、レビューを拝見しました。ほぼ、納得できる内容なのですが、よく見るとエージングされてないみたいなのですが、エージングは否定派の方なのでしょうか?
私も完全には信用している訳ではないのですが、エージングで変わったという話が多いのも事実です。
せめて数百時間エージングしてから評価するべきと思います。比較した製品も新品、というわけではないのでしょう?
質問に関係ないのですが、レビューから製品に満足できなかったから良い点を探したい為の質問、に感じましたので。
書込番号:25262252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blmd007さん
レビューを拝見しましたが、比較対象がHD650とFW1500であり、高解像度のモニター系機種とはある意味真逆の「ウォーム」サウンドを嗜好されているように思いました。とどのつまり、主様は自己分析されているように「近代型モニター機種」はマッチしないのでしょう。mdr-mv1が中途半端なのではなく、良くある『好みに合わない』だけのことかと
書込番号:25262317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エージングは否定派の方なのでしょうか?
私も完全には信用している訳ではないのですが、エージングで変わったという話が多いのも事実です。
せめて数百時間エージングしてから評価するべきと思います。比較した製品も新品、というわけではないのでしょう?
コメントありがとうございます。
否定はしませんが、エージングの恩恵を享受したことがありません。
白いものが黒にはならないんで。つまり、状況や環境によって印象が変わるとは既述の通りですが、あらゆる機器を通じて音楽を聴いた時の特性や方向性がエイジングによって変わったと言うのを感じたことはありません。
故あって三か所にそれぞれのオーディオセットがあります。自分が各々の特徴をとらえ理想形として組み上げたものです。1か所に2セットあった時に経年したものを余興で聴き比べたことがあります。各々の特性はあれど、自分が組んで鳴らし聴いた時との印象からの変化は感じませんでした。
自分に感性が無いのかと、その時感じなかっただけか、もしくはそもそもエイジングによる変化が無いのかもしれませんが。
同一機種の比較であってもです。何年か所有するHD650の特性や方向性に対する印象は全く変わりません。
そもそも入手時の音楽ないし音の受け止め方を記憶に留め、何百時間後に受け止める印象とを比較することなど自分には出来ないので。
つまり、自分にとってファーストインプレッションがほとんど全てです。既述の通り入手ごと経年後での顕著な変化を自分では感じたことがないので、実際に自宅に招き入れ、音でなく自分が大好きな音楽を聴いた時の印象を大事にしています。
良い点を探したいのではなく、エージングや機能的な特性云々で音を論ずるよりもむしろ、ファーストインプレッションで音楽的な嗜好によりジャンルは違えども、その音楽をどう受け止めその音楽を聴くツールとしてどう受け止めているかを単純に興味があるのみです。それも試聴ではなく、実際入手し自宅や移動、勤務場所といった日常の中での使用後の感想です。
中途半端とも結論づけており、その事に対してコメントをくださっている方もおりますが、オーディオ機器に対し用いる中途半端の定義は各々異なるかと思います。コメント頂き恐縮ですが、とりわけご返信させて頂くことはございません。
書込番号:25262387
10点

>blmd007さん
極めて独善的な書き込みで全く何の意味性も感じません。自分の中で留めておけば良いだけのことです。
書込番号:25262415 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

エージングや機能的な特性云々で音を論ずるよりもむしろ、ファーストインプレッションで音楽的な嗜好によりジャンルは違えども、その音楽をどう受け止めその音楽を聴くツールとしてどう受け止めているかに単純に興味があるのみです。それも試聴ではなく、実際入手し自宅や移動、勤務場所といった日常の中での使用後の感想です。
あくまで↑に対するご感想を求めております。
ご自身への承認欲求を満たしたいがためなのか、はてまた公益性も持ち出し正義を振りかざしたいのか、他者の表現の一部を切り取り正す国語のレクチャーをしたいのか何なのかは分かりかねますが、私のレビューに対してのご感想やご意見を求めるものではございません。
上記に関する以外の事は、どんなご意見や感想があろうが、”自分の中で留めておけば良いだけ”そう思う次第です。
なお、上記の質問に対してであれば、“極めて独善的な書き込みで全く何の意味性も感じない”といった自由闊達なご感想もありがたく承ります。
書込番号:25262461
9点

>blmd007さん
エージング肯定派の意見だけど、音質も大事するのならエージングは試すべきと思っている。
機器の相性も大事だけど、合わないときのエージングのマッチングの幅を知ると好きな音を見つけやすいかな。
なので、レコード音源とCD音源とMD音源とかを聴き比べて見て考えるのも良いかもしれないかもね。
書込番号:25263069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

“>blmd007さん
エージング肯定派の意見だけど、音質も大事するのならエージングは試すべきと思っている。
機器の相性も大事だけど、合わないときのエージングのマッチングの幅を知ると好きな音を見つけやすいかな。
なので、レコード音源とCD音源とMD音源とかを聴き比べて見て考えるのも良いかもしれないかもね。”
あくまで↑に対するご感想を求めております。といった記載をご一読頂けましたでしょうか。
なお、エイジングに関しては既述の通りです。
また、MDは所有した事がなければ、しようとも思いませんので省きます。
CDやレコードを聴くなら自分が組み上げたオーディオセットで聴きます。基本、ヘッドホンではそのオーディオセットを通して得られる音楽の満足感は得られません。もしかしたらあるかもしれませんが、そこを探し続けお金を投じるよりCDやレコードを買う事にお金を費やし、エージングとやらを行うための時間を入手したレコードやCDを堪能する時間に費やしたいです。
こちらが求めようと求めざるとも、どのような書き込みをされるかは自由かと思います。そもそも、それを制限する機能もレギューレーションもありませんので。ただし、質問に対する回答ではない書き込みに対しては、ご返答を差し控えたいと思います。
書込番号:25263197
5点

レビュー読みました。
このヘッドホンを実際に購入し使用しています。
レビューを見るとボーカルの声に対して、他の一つ一つの音が主張しすぎて楽曲を特徴づけるものを減退させるという意見は、私も感じました。(全部の曲ではないですが)
例をあげるとレディ・ガガの「Born This Way」という曲は歌のサビ等に細かな電子音が入っていて、歌声よりその電子音が気になるということはありました。
色々考えましたが、ボーカルの声がハッキリ聞こえれば、他の音もそれほど気にならなくなるのではないかと思いました。
それから、DAPのトーンコントロール、イコライザー機能を利用して中音(高音と低音の間の音)のレベルを上げ方向に調整しました。
その後、上記の曲でも歌声に対して電子音も気にならないレベルになりました。聞こえる音も私の好みに近くなり、ヘッドホンから聞こえる音も1ランク上がったように感じました。
もし、イコライザー機能等を試していない場合は、調整して見るのも一つの手段かと思います。
使用DAP SONY NW-WM1A ノートパソコンからUSB接続し、DACとして使用。Amazon Music unlimitedと契約(現在、無料期間で使用中)し、音楽を聞いてます。ヘッドホンはバランスケーブル(ノブナガラボの大千鳥)を使用しています。
各種設定値(各-10〜+10で設定可能)
トーンコントロール BASS ‐2 MIDDLE +2 TREBLE 0
イコライザー 低音側 0 0 +1 +2.5 +3.5 +3.5 +2.5 +1 0 0 高音側
村下孝蔵さんの「GUITAR KOZO」というアコースティックライブの音源を集めたアルバムを設定変更後、聞きましたが音の広がりや歌声やギターの響きが、かなりよくなりました。設定を変更しないソースダイレクトモードに戻すと音がものたりなく感じます。
普段は、パナソニック(Technics)EAH-T700をバランス接続で使用しています。
こちらは、設定変更なしのソースダイレクトモードで聞いてます。
音の広がりはMDR-MV1のほうがあるように感じました。
書込番号:25264582
5点

>kuma-kichiさん
ご返信ありがとうございます。
"EAH-T700"
良い機器をお持ちですね。既述のイヤホンを購入時に比較対象になった機種です。携行性を考えいまのイヤホンの購入に至りましたが。
born this wayといったアタック感やガッツを必要とする楽曲でしたらなおさら上記の機種で聴いてみたいです。羨ましい。
kuma-kichiさんにおかれては、DAPの機能のバランス・イコライザーを用いる、リケーブルするといったことを行い、音楽を満足して聴ける形ができたのは何よりかと思います。カッチっとハマった時の快感はよく理解できますので。過去には自分もリケーブルをしたり、DACを入れ替えたりと色々やったりもしました。
しかし、そんな変遷があった現在は手間をかけず手を加えずそのままの状態で有用性のあるものに満足するようになりました。
とりわけ、ヘッドホンに関してはです。どんなに良いヘッドホンとて自分で組んだオーディオセットにまさることはないので。
つまり有り体のままでいい。その程度でいい。とりわけヘッドホンに関しては使った時のファーストインプレッション重視。そういう結論に至っております。
結局はそこで満足を得られたものを使い続けているので。
ちなみに、故大瀧詠一、山下達郎氏のCDをDAPに落とし楽曲にどういう印象を抱くかの確認作業をしました。
両氏の楽曲は録音からマスタリングに至るまでご自分たちの楽曲がどう聞こえるか、どういう感じ方をしてもらえるかという事まで試行錯誤され制作をされたものです。CDやレコードを自分の好みで組んだオーディオセットで聴いて感じることを凌ぐことなど期待していませんが、純粋にどう感じるかを試してみたかったので。
結果は残念ながら一緒です。全く満足感は得られません。音楽の世界観どころか、とりわけ音の線の細さが気になって仕方がありませんでした。ポータブルのDACを通してでもです。
ちょうど、山下達郎氏のレコードがサイプレスされ再販が開始したこともあり同じ楽曲を山下達郎氏のラジオで聴いてみたところ、これもまた同様です。
そんな経緯もあり、かつ自分が師と仰ぐ両氏のコメントから思うところがあり決意したことがあります。
すでに所有するゼンハイザーのHD650を再購入してみようと思います。
大瀧氏はオーディオには個体差があるので必ず複数台同時購入し気に入ったものをのこしたとのことです。
かつ、山下氏はヘッドホンにエージングは必要ないむしろどんどん音質劣化するから数年ごとに買い換えているとのことを聞いたことがあります。
子曰くでなく師曰く個体差があるものなのか、入手時から変わらぬ心にグッとくる音で音楽をきかせてくれている現在所有するHD650は劣化しているのか。
個体差まではわかりませんが、おそらく山下氏のコメント同様の印象を抱く事になるかと思っています。
書込番号:25265037
5点

>音楽を聴くためのオーディオツールとしてどこに惹かれ購入に至ったか。
>それを用いた事で普段お聴きになる音楽をどう受け止めたのか。
>オーディオを吟味しつつ音楽を聴く事を趣味にする者として、実際にご購入し使用された方のご感想に対して純粋に興味があります。
購入動機はややテーマから外れるかもしれません。
DTMのモニター用途として魅力を感じたということ、開放モニターは少ないので興味をもったという点でしょうか。
開発インタビューの、コンセプト、背面開放型音響構造にも興味をもちました。
リスニング使用で感じたのは、『退屈、凡庸』と聞いてたので期待していたのですが、そこまで、
ではないかなと感じました。
開放モニターでは、ATH-R70Xを使用していますが、こちらの方が色がない感じです。
ボーカルものは、HD650ほど色気や艶はないですが、ほどよい厚みはあるのではと思います。
背面開放ということで、STAX SR-L300と聞き比べてみましたが、STAXほど抜けはなく、
この点はやや期待外れでしょうか。
STAXより低音は強めに出ますし、中音にもほどよく厚みがあるので、私はリスニングに
ぜんぜんありだと思っています。
SONYはMV1が初開放ではなく(モニターでは初)、F1、MA900など過去に作っていますが、
MA900とも聞き比べてみました。MA900はフルオープンで私の中ではプチSTAXという
位置づけですが、抜けはMA900の方が良いと思いました。
書込番号:25266262
4点

>MA★RSさん
"SONYはMV1が初開放ではなく(モニターでは初)、F1、MA900など過去に作っています"
ご指摘ありがとうございます。
その他に関しては既述の通りです。そもそもが受け止め方に差異があるかと思うので。
書込番号:25266359
2点

>MA★RSさん
「試聴ではなく実際に入手した方への質問」なのでは。
しかもスレ違いの関係ないことを長々と。
貴方はもう本当にいい加減にするべきです。
書込番号:25266808
6点


まあ画像なんてどうにでもなるからねえ。
まあどっちにしてもスレ主に軽くあしらわれているように見えますけどね。
書込番号:25266847
2点

>何をか言わんやさん
勝手に購入してないと決めつけて、持ってると画像付きで回答されても「画像なんてどうとでもなる」はさすがに痛々しいですよ。
そもそも何を解決するかも分からないこの質問スレッドに問題があります。
やりとりを見てても質問に対する回答を使って自分語りや持論を展開しているだけにしか見えませんし。
書込番号:25267193
12点

>yidlerさん
>もそも何を解決するかも分からないこの質問スレッドに問題があります。
やりとりを見てても質問に対する回答を使って自分語りや持論を展開しているだけにしか見えませんし。
ここは、関係の無い他者同士のやり取りにしゃしゃり出てきて”自分語りや持論を展開”したり、質問に関連がないことでも”自分の中で留めておけば良い”とは思えない貴殿の様な方も自由闊達に意見を述べられ、またはスレッドを立ち上げられる場かと解釈しております。(無論、誹謗中傷や他者のプライバシー等に踏み込むことは別ですが。)
つまり、“極めて独善的な書き込みで全く何の意味性も感じません。”といった内容に当てはまる貴殿の様なコメントすらも、スレ主の希望に反して自由かと思います。
なお、”音楽を聴くためのオーディオツールとしてどこに惹かれ購入に至ったか。それを用いた事で普段お聴きになる音楽をどう受け止めたのか。オーディオを吟味しつつ音楽を聴く事を趣味にする者として、実際にご購入し使用された方のご感想に対して純粋に興味があります。”といった動機でスレを立てることも自由で、サイト管理者がこの場を設けた主旨にも該当するものとの認識を持っております。
以上です。
書込番号:25267385
5点

お初です、私もスレ主様と同じようなレビューを書きました。
恐らくソニーは開放型=低音を盛ってくるだろうからベルデンの銀コートケーブル(ボーカルが映えるよう)で
バランスケーブルを新調、用意して聞きました。
私はエージング必須派ですが、高域が派手とか刺さるとか、低域が足りないとか、
滑らかさが無いとかはエージングで変化=100時間程で、本来の音がわかるのですが、
MV1はエージング少々で聞いたら、これは根本から私には向かないと瞬時に感じました。
エージングでどうなる問題ではなく、何というかサラウントマスター機とでも言うべきか。
6万円近い値段で、スタジオ云々=?となりました。
これが3万円台で、うたい文句が”新時代サラウンド”とかなら拍手を送っていたと思います。
軽いのであれば高級イヤホンを使うし、動くならブルートゥース機使うし、
映画なら本格サラウンドヘッドホン使うし、MV1は立ち位置がわからず、音もピンとこず、
即流しました。
書込番号:25274913
2点

>華浪漫さん
コメントありがとうございます。
スレッドの主旨に反することにはコメントしないと記載してはおりますが、不可解な言いがかり同様なコメントではございませんでしたので、恐縮ですが返信させて頂きます。
エージング云々でこの機器というより他のどの所有するオーディオ機器も音楽リスニング上の音質向上を感じたことがなければ、とりわけヘッドホンに関しては(おそらくイヤホンも)その構造上、オーディオ的な音質向上は原則しない。(極めて例外というのはあるかもしれませんが)それが自分の結論です。
ただし、経年劣化。そして、何らかの衝撃や異物の堆積等により物理構造が変化し音の聞こえ方が変わることはあるものと思っております。
なお、この機器のメーカーコンセプトは、”優れた空間表現で、立体音響などの制作に適した クリエイター向け背面開放型モニターヘッドホン”です。つまり、時間経過しないと本来のパフェオーマンスが発揮されなかったり、時間経過で劇的な変化を遂げ本来の聞こえ方と異なってしまっては制作現場では使い物にならず、メーカーの製品コンセプトからも大きく逸脱するものかと思います。もちろんプロの方達だけに販売されているわけではないので、ご試聴され購入を決断したユーザーとてその音質自体が様変わりというか万が一音質が向上した場合にでも、当初聴くものから大きく様変わりすれば違和感ないし不満足感を抱く方すらいるのではないでしょうか。
エージング云々、そしてエージングらされようがされなかろうがはともかくとして、5万ぐらいすることを考えたら物足りないヘッドホンであると言うことに関しては大いに同意します。とりわけ、音楽を聴くツールとして。
なお、一つヘッドホンに巡り合いました。
ご存知かもしれませんが↓の機種です。
ATH-R70x
あまりにも良かったのでレビューを書いております。
僭越かつ恐縮ですが、宜しければ、ご一読ください。
書込番号:25275131
1点

お返事ありがとうございます。
当方、頭が大きいのでATH-R70Xはきつかったです。
で、R70Xに似たADX5000を買い、本日届きました。
値段的に4倍の差がありますが、聞いた瞬間NGとなったMV1と
箱出しからSR9を超えてるADX5000の違いは、ボーカルの位置と
小さな音、楽器まで聞かせるか、
そして、コストパフォーマンスが良いか悪いかだと思いました。
書込番号:25275618
2点

>華浪漫さん
頭の大きい自慢をして比べっこするわけではありませんが、自分もかなり大きいです。
タイトで締め付けがきついとされるHD650は壊れてもいいと思い力技で広げたぐらいなので。この機種はそれをせずとも自分は何とかなっているのは幸いです。
さすがにハイエンドの機種をお使いになるだけあり、よくご存知ですね。なお、今回ご入手されたと言う機種も自分は存じ上げませんでした。ヘッドホンに関しては、ピュアオーディオほど詳しくないので。いずれ機会があれば試聴したいと思います。
書込番号:25275764
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





