Primacy 3 225/55R17 97Y AO DT1MICHELIN
最安価格(税込):¥25,100
(前週比:±0 )
登録日:2023年 4月13日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2013年8月27日 18:10 |
![]() |
26 | 22 | 2018年7月10日 21:15 |
![]() |
2 | 11 | 2013年7月2日 20:29 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月9日 23:22 |
![]() |
10 | 5 | 2013年7月1日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 215/55R17 94W
2008年式エスティマ2.4アエラス(ノーマル)に載っています。走行ノイズが最近大きくなってきて、新車装着のトランパスJ48をそろそろ交換しようと考えています。
交換に当たって求めることは 静粛性=快適性>走行性≫燃費>耐久性 です。乗り方としては、週末に街乗り、月一程度の中乗り(100km未満)、半年一回程度の遠乗り(500km程度)といった感じです。乗り方は至って普通で、現状でタイヤの偏磨耗はありません。
いろいろ探した上で、下記2銘柄を候補としています。サイズは変わらず215/55R 17です。
@Primacy3 込みこみ85,000円(モンテカルロ)
AVEURO303 込みこみ86,000円(モンテカルロ)
REGNO、ADVANdbは高いですし、トランパスLuは古いですし、PrimacyLCは在庫がないので、この2つになりました。VEUROの方が静粛性が高いようなレビューが多いのですが、ミシュランブランドも捨てがたく、静粛性にそこまで差がないのであればPrimacy3にしようと考えているところです。
Primacy3 と VEURO303 どっちがいいでしょうか?他にお勧めはありますでしょうか?
0点

AVEURO303 込みこみ86,000円(モンテカルロ)がいいと思います。 dbでうるさいといっている人ではどんなタイヤをつけてもうるさいと思います。 ダンロップはブレーキのフィーリングがいいです。昔のダンロップはハイドロに弱かったんですが。 最近は縦溝をたくさんつけています。新製品なので。
書込番号:16512770
4点

もんたんもんたんさん
215/55R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
先ず候補の両タイヤのラベリングは下記の通りです。
◆VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
◆Primacy 3:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
Primacy 3の欧州ラベリングは↓のように省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-3#tab-tyres-sizes
参考までに国産プレミアムコンフォートタイヤである同サイズのProxes C1Sの欧州ラベリングは省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性68dBです。
又↓の届け出データからVEURO VE303よりもPrimacy 3の方が省燃費性能やウエット性能が高い事が分かります。
・VEURO VE303
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/sumitomo_VEURO_VE303.pdf
・Primacy 3
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/michelin_Primacy3.pdf
これらの事等を基に両タイヤをもんたんもんたんさんがお求めの性能について比較してみます。
1.静粛性(快適性):VEURO VE303が僅かに上
2.走行性能(ドライ&ウエット性能):Primacy 3が上
3.省燃費性能:Primacy 3が僅かに上
4.ライフ(耐久性):VEURO VE303が上
以上のように快適性能を重視されるならVEURO VE303、運動性能を重視されるならPrimacy 3という選択になると思います。
尚、お乗りのお車がエスティマという事で、ミニバン用タイヤをご紹介しているスレッドもご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16506208/#tab
書込番号:16512983
1点

ご回答頂きありがとうございます!やはりVEURO303の方が紙一重で上のようですね。あとは何を一番に求めるかで決めるということですね。どちらを選択しても、あまり後悔はなさそうですね。
それはそうと、ミシュランのタイヤは販売店には余り置いていないのですが、ミシュランブランドはどうなのでしょうか?リプレイスタイヤ部門で顧客満足度No1とのことなので、あまり外国メーカーということには気にしなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:16513057
2点

>交換に当たって求めることは 静粛性=快適性>走行性≫燃費>耐久性
↑この希望どおりで考えますと、VE303がいいでしょうね。
国産プレミアムコンフォートは、静粛性にこだわる日本人の感覚をもとに開発されています。
欧州メーカープレミアムタイヤは、静粛性より走行性にプライオリティ(こだわったとしても割り切るところがある、かといって不快にはならない程度に)を置くケースが多いです。
ただ、その価格差ですと、私はPrimacy 3に魅力を感じますが。
>ミシュランブランドはどうなのでしょうか?
>リプレイスタイヤ部門で顧客満足度No1とのことなので、あまり外国メーカーということには気にしなくても大丈夫でしょうか?
以前、こんなスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13910755/#tab
顧客満足度に関してはコメントしません。
外国産でもいろいろじゃないですか?
欧州(欧米)・アジアン・・・
MICHELINに関していえば、外国メーカーだからという意識はされなくていいです。
個人的にはむしろ逆に、おぉーMICHELINだー(羨望の意味で)と思いますけど。
書込番号:16513099
3点

>ミシュランブランドはどうなのでしょうか?
世界一のタイヤメーカーですね。
一方VEURO303は一応有名ブランドのダンロップを名乗ってはいますが、このブランド名は日本国内だけでしか使用出来ない住友ゴムの製品です。
書込番号:16513135
0点

タイヤブランドの書き込み、大変参考になりました。ありがとうございました。
Primacy3で決めようと思います。ただ、215/55R 17は8月発売なので、いつ手に入るかまだわかりません。
結果など、また報告させて頂きます。
書込番号:16513781
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 215/55R17 94W
サイズによりパターンの違いがあるようです。
LCよりとHPよりの区別化でしょうか?
ST表記があるものがLCよりで
無い物がHPより
そういうことでしょうか?
LCよりのを購入したいのですが
215//55/17はST無しみたいですが
ST表記ありは存在しないのでしょうか?
ミシュラン プライマシー3と3STの違いは?
http://minkara.carview.co.jp/userid/606715/blog/30389398/
3点

毛利2006さん
発売元(日本ミシュランタイヤ)に問い合わせてみましたが、明確な回答は頂けませんでした。
理由は、サイズ毎のテストを実施していないからとの事です。
ただ、Primacy 3としての基本的な性能は何れのタイヤでも有しており、大きな性能の差は無いとの回答でした。
又、同一サイズでSTが付いているPrimacy 3とSTが付いていないPrimacy 3は存在しないとの事でした。
一般的にはUTQGの数値からSTが付いていないPrimacy 3の方がドライ性能は高いと思うのですが・・・。
書込番号:16324258
3点

JATMA国内自主規制グレーディング用試験データ提出を見ても転がり抵抗とウエットブレーキは似たような性能です。
Primacy 3
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/michelin_Primacy3.pdf
Primacy 3 ST
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/michelin_Primacy3ST.pdf
書込番号:16325769
5点

>ST表記があるものがLCよりで
>無い物がHPより
>そういうことでしょうか?
STの方が静かなはずです。
http://www.youtube.com/watch?v=xj90yhYym58
日本では現在未導入で今後流通の予定ありというところでしょう。
また、欧州では導入予定はないみたいです。
マレーシアやタイで流通し始まったばかりだと思いますが・・・。
http://www.f8.my/Michelin-Primacy-3-ST-tyres-tested-in-Thailand-new-touring-tyre-is-now-available-in-Malaysia-111942.html
Primacy LCは東アジア専売品でした。
となるとLCより(LCの後継)と見られてもおかしくはありませんね。
書込番号:16325838
0点

書き込みありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・
店舗に確認しましたが
そうなると私の求めるサイズ215/55/17はST表記が無いようです。
LC後継で無いと今タイヤ交換時期ですが
候補から外れそうですね。
303にしようか迷います。
書込番号:16327764
0点

215/60R17でこのタイヤのレビュー書いた外房です。
私のタイヤですが Primacy3ST と表記されています。
サイズによってSTが流通しているのではないでしょうか?
外径が変わらないようにインチや扁平違いでSTを探してみてもよいのでは?
ST有り無しの乗り比べはしていない為、両者の違いはわかりません。
私は既に6000km以上走行していますが、今まで履いたタイヤで一番満足しています。
このタイヤ3000kmを超えたあたりから、さらにグリップが良くなりました。
晴れでも雨でもブレーキがよく利いて、安心感が良いです(騒音や燃費の変化は無いです)
最近も仕事で道具を積み、MPVを運転して遠方の客先をぐるっとまわりました。
ちなみにまわったルートは 千葉→川崎→京都→梅田→大和郡山→長野→宇都宮→つくば→東京→千葉 です。
約5日間で移動しましたが、高速移動が本当に楽で、今まで履いたタイヤで1番気に入っています。
最近になり気が付いた唯一の不満?は、走行中ではなく首都高の高架の特定の場所で渋滞している時、反対車線が流れていて高架が揺れている場合、自車が今まで以上によく揺れることのみです。走行には全く不満ありません。
(まぁ、特定の場所だけで、、、おそらく路面の揺れと車がちょうど共振するのでしょう)
過去のタイヤでの経験上、装着してしばらくの間は空気圧の減少が早かったのですが、このタイヤは特にそれも感じません。私は窒素充填の際に一度タイヤが大きくつぶれるのが気分的に嫌で、窒素充填はしていません。普通の圧空での話です。あれはタイヤに無理がかかっているような気がして、、、実際はどうなんでしょうか?
ミシュランの満足保証プログラムがあるのでPrimacy3をとりあえず履いてみても良いのでは?
私的にはとてもお勧めですよ。
書込番号:16328538
2点

日本ミシュランに問い合わせしました。
まったく役に立ちませんでしたが。
---------------------------------------------------------
プライマシー3でST表記があるサイズを教えてください。
プライマシーLCとHPが融合した新製品がプライマシー3と伺いますが
パターンを見ますと
ST表記があるものがLC後継
無い物がHP後継と思われますが?
---------------------------------------------------------
さて、お問い合わせの件についてお調べしましたが、誠に恐縮ではございますが、【Primacy3】において、「ST」の有無を持ってしてのサイズリストと云ったものが見当たりませんでした。
それゆえ、せっかくではございますが、お尋ねの件について適切なご返答を出来かねますことをご容赦ください。
以上ご案内いたします。
今回はお役に立てず申し訳ございませんが、ご理解を賜ります様何卒お願いいたします。
日本ミシュランタイヤ株式会社
書込番号:16331700
2点

外房さん
215/60R17にはSTという事はみんカラで見て知っていました。
推奨サイズとほんの少し外形サイズが変わってしまうので悩んでいます。
ミシュランの満足保証プログラムも知ってはいますが
仮に使うとなると同サイズでの交換が前提なので
まずは215/55か215/60かを決めないといけない部分で迷っています。
今使っているのはLCでパターンを見るとSTと同様の波打ったパターンです。
書込番号:16331715
1点

>プライマシー3でST表記があるサイズを教えてください。
以前リンクしたJATMA国内自主規制グレーディング用試験データ提出を見ればSTのサイズとST無しのサイズに分かれています。
>ST表記があるものがLC後継
>無い物がHP後継と思われますが?
JATMA国内自主規制グレーディング用試験データではウエットブレーキに関して極一部のサイズしか計測していない事が判りましたが、公表されている試験データから見る限りどちらもEUラベルでCAを取得している欧州市場のHP後継とは別物と考えざるを得ません。
書込番号:16331848
2点

ST表記有り無しは扁平率の違いによって扁平率60%以上がST表記有り、60%未満(55%)がST表記無しと思われるのですが・・・。
60%未満(50%)はTREADWEAR(磨耗係数)100少ないので、スポーツよりになっていると思われます。
違っていたらスミマセン。
以降も確認していきます。
書込番号:16574737
2点

以前貼り付けたリンクが切れていましたのでまた貼ります。
Primacy3 扁平率45〜60%
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Primacy3.pdf
Primacy3 ST 扁平率50〜65%
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Primacy3ST.pdf
書込番号:16575687
1点

猫の座布団さん
なるほど有難う御座います。
自分は215/55R16を最近購入したのですがデータ通り「ST」表記はありませんでした。
友人が205/65R16を購入「ST」表記有りでした。
原産国ですが、自分のものはドイツで友人のものは中国製でした。
原産国等の違いでしょうか?
「ST」有り=アジア? 無し 西欧?
追って調査を続けたいと思います。
書込番号:16576034
2点

アマゾンで前輪用と後輪用のタイヤを別時期に注文したところ、PRIMACY 3とPRIMACY 3 STが2本ずつ来たので(同サイズ)、前輪にPRIMACY 3 STを装着した感じを書きますと。
PRIMACY 3 STはタイヤのブロックを触ってみると明確にわかりますが、コンパウンドがPRIMACY 3より柔らかいので、ハンドルを切った時のタイヤの切れの反応が鈍いです。
また、タイヤがグリップ限界付近になるとブヨブヨとした感触があり、車体が微妙に揺れます。
これはタイヤのコンパウンドが柔らかいことによりブロックの剛性が低くなるためだと思われます。
上記のハンドリングの違いや明確なコンパウンドの柔らかさの違いから、PRIMACY 3とPRIMACY 3 STはまったく別のタイヤだと思ってください。
>スーパーアルテッツァさん
>又、同一サイズでSTが付いているPrimacy 3とSTが付いていないPrimacy 3は存在しないとの事でした。
現在、私の車には同じサイズでPrimacy 3とPRIMACY 3 STがついているので、この回答は間違いですね。
書込番号:21948724
0点

ひろピンcomさん
当時は同一サイズにSTと非STが存在していなかったという事でしょうから、間違いではありません。
その後、一部サイズでは非STがSTに変更されたりしています。
ところでひろピンcomさんが購入したPrimacy 3のタイヤサイズは?
それとひろピンcomさんがamazonで購入したPrimacy 3は、日本語のシールが貼られた国内正規品でしたか?
書込番号:21948777
0点

>ひろピンcomさん
215/55R17はPRIMACY 3でも国内正規品は現在5種類流通しています。
製造年週と生産国の報告もお待ちしております。
書込番号:21949812
1点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
タイヤサイズは215/60R17で、Primacy 3の方は2018年12週のドイツ製で、Primacy 3 STの方は2017年11週のタイ製のものでした。
日本語のシールについては店舗に直送してもらったため、装着直前に見た時は既に包装が店員によって剥がされてタイヤが裸の状態で置かれていたのでわかりません。
書込番号:21950858
1点

ひろピンcomさん
了解です。
もう一点質問ですが、速度記号がSTの方はV、非STの方はHになっていませんか?
書込番号:21951115
0点

>スーパーアルテッツァさん
>もう一点質問ですが、速度記号がSTの方はV、非STの方はHになっていませんか?
その通りです。
書込番号:21952840
0点

了解しました。
>Primacy 3の方は2018年12週のドイツ製
並行輸入っぽいです。
国内正規品に速度記号Hはなかったと思います。
書込番号:21952882
0点

ひろピンcomさん
下記のように215/60R17というサイズのPrimacy 3には215/60R17 96V、215/60R17 96Hの両方の記載があります。
https://www.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/primacy-3.html
ただし、非STの215/60R17 96Hの方は、最近販売が開始されたサイズです。
又、STの215/60R17 96Vの方は、おそらく在庫限りで販売が終了するサイズのようです。
つまり、215/60R17というサイズのPrimacy 3は、STで速度記号Vから、非STで速度記号Hに切り替わるのだと思われます。
書込番号:21954180
0点

>スーパーアルテッツァさん
プライマシー4が販売開始されたのに、わざわざプライマシー3の新型を投入したんでしょうか。。。
書込番号:21954460
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 215/50R17 95W XL
以前こちらの掲示板でアドバイスをしていただき、TOYO PROXES T1Rをはかせました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014704/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#12182721
しかしながら使用半年ほどで帰省中に悪戯されてしまい、急遽タイヤ交換をする必要に迫られ、
限られた在庫の中にPrimacy HPがあったので迷わず選択いたしました。本当に痛い出費でしたが、
Primacy HPも非常によく出来たタイヤで満足しております。
この二つのタイヤを比較すると、下記印象を持ちました。
市街地:Primacy HPの方が轍でハンドルが取られることがやや多い。
路面のギャップ等のいなし方はPrimacy HPの方が上質。
荒れた路面ではPrimacy HPの方が総じて静かです。
ただT1Rがうるさいというわけではなくあくまで比較になります。
高速道路:直進安定性はPrimacy HPがやや上、レーンチェンジ等の反応はTIRがやや上でしたが、
慣れの問題で今となっては大差ありません。
ロードノイズは全般的にPrimacy HPが静かです。これは東日本大震災の後、子供が海を怖がったので
中央道→名神を多く走った事から、当時の高速の印象はほぼ中央道→名神です。
現在新東名から伊勢湾道→新名神がもっとも多く使用しますが、このルートではPrimacy HPの満足度は
非常に高いです。
唯一気になるのはオービスに引っかからない速度ギリギリで巡航している時に、少しこもり音が出ます、
これもうるさいと言う話ではなく、「コォー」と言う低い音が耳に入るレベルです。
「ゴォー」と言ううるさい音ではありません。
ドライ性能:TIRにもそんなに反応が良いタイヤとは感じませんでしたが、Primacy HPよりやや反応は良かったです。
ブレーキの効きも多少T1Rに軍配が上がるかと思います。
ウエット性能:市街地ではあまり差を感じたことがありませんが、高速でPrimacy HPの方が安心感があります。
直進安定性、レーンチェンジをしてもタイヤががっちり路面を捉えています。
以上の印象から私の車にはPrimacy HPの方が満足度が高かったです。
そこで次のタイヤ選びですが、当然Primacy HPの後継モデルのPrimacy3が筆頭でしたが、ここにきてウェット性能に
心配を覚える情報を見つけ、悩みだしました。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/218753/blog/25622715/
Primacy HPで一番気に入っている理由が、ウエット性能です。通常のウエット性能というより緊急時の安心感に
絶大なる信頼を寄せています。
ゲリラ豪雨並みの雨の伊勢湾道や、雪の降る新名神をスタッドレスタイヤ装着車と変わらぬスピードで巡航できたり、
雪の大津インターでスタッドレス装着車以外がインターを登れずに脱落する中、スリップすることなく登りきったりと、
Primacy HPには普通でない状況で多く助けられました。
この印象が大きく、タイヤに求める性能も変わりました。高速安定性や静粛性ももちろん重要ですが、
緊急時の安全マージンが大きいタイヤを選べればと思います。
Primacy3はPrimacy HPより性能は向上しているので、気にするレベルでは無いのかも知れませんが、
どうせ買うなら納得して購入できればと思います。
現在の候補は下記を考えています。
1.Primacy 3 215/50R17 95W XL
テスト結果はさて置き安心感はNo.1です。ただ私のタイヤサイズではXL規格の設定しかなく、
タイヤの剛性が上がると、少し乗り心地が悪化するのではないかと素人ながらに考えています。
XL規格と非XL規格でどれほどの差があるか見当がつきません。
2.Pilot Sport 3 215/50ZR17 91W
ウエット・ドライ性能がPrimacy 3より上?であれば、静粛性がどの程度が犠牲になるかが気になります。
乗り心地に関してはPrimacy3を選択するとXL規格になるので、非XL規格のPilot Sport 3と大きな差はでない
のではと考えています。
また「満足保障プログラム」を利用前提でPilot Sport 3を一度はいてみると言う事も考えましたが、
乗り心地が違う程度で、本当に交換して良いのか迷っております。
3.CINTURATO P7 215/50R17 95W
テスト結果を見る限りは裏の本命にまります。ただこれもPilot Sport 3同様どの程度静粛性が犠牲になるのか、 乗り心地やハンドリングの性格の差がPrimacy HPと比べてどのようになるのか気になります。
4.CINTURATO P7 BLUE 215/50R17 95W XL
書き込みが少ないので情報不足ですが、メーカーの言うようにCINTURATO P7よりウエット性能と静粛性が高い
のであればこちらが真の本命対抗かと思います。ただこちらもサイズ的にXL規格の部分で、Primacy 3同様の
懸念があります。
長々と書き込みましたが、タイヤに関する知識不足もあり、非常に悩んでおります。スペックやテスト環境、
車との相性等もあると考え、ひとつのテストデータを鵜呑みには出来ません。
私の中ではウェット性能は過去はかせたタイヤの中ではMICHELINが一番良いと感じています。
ピレリも興味があるのですが、よくサイドウォールのひび割れが早いと聞きますので、いまいち踏み切れません。
今回2年2万キロ程度の走行でもPrimacy HPのサイドウォールには細かなひびが入りましたので、私の使用環境では
厳しいと考えています。
私の現状理解も間違っているかも知れませんので、再度「オペル シグナム 2.2Lに最適なタイヤ」に関して
アドバイスいただければと思います。
1点

JakeBさん
先ず、候補のタイヤ及び過去に履かせていたタイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
※Pilot Sport 3と PROXES T1Rは当該サイズの欧州での発売がありませんので、近いサイズのラベリングです。
1.Primacy 3 215/50R17 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
2.Pilot Sport 3 215/50ZR17 91W:225/45R17なら省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
3.CINTURATO P7 215/50R17 95W:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性72dB
4.CINTURATO P7 BLUE 215/50R17 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性72dB
5.Primacy HP 215/50R17 95V XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
6.PROXES T1R:215/45ZR17なら省燃費性能F、ウエット性能E、静粛性71dB
書込番号:16311367
0点

スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
今回ご相談させていただいた一番の理由が、スペック(評価)のばらつきです。
私なりのほかの掲示板含め読んで研究してみたのですが、それがあだになりました。
ご提示いただいた欧州ラベリングだけ見ていればPrimacy 3で確定です。まったく迷う必要はありません。
先ほどご紹介させていただいた「ドイツのAutoBild誌でタイヤ大比較テスト」の結果は下記です。
制動距離(ドライ): Pirelli Cinturato P7 35.1m、Michelin Primacy 3 37.5m
制動距離(ウェット): Pirelli Cinturato P7 45.3m、Michelin Primacy 3 46.3m
欧州ラベリングではスペックが低いCinturato P7の方が高性能とあります。
テスト環境がそれぞれ違うでしょから、本当のところは?となったわけです。
上記をテストを見て、口コミでウエットグリップに定評のあるPilot Sport 3と
Pirelli Cinturato P7/P7 Blueを再度選択肢に入れました。
静粛性が高ければPirelli Cinturato P7 Blueですが、Pilot Sport 3の静粛性が高いので、
省燃費性能のプライオリティより静粛性が高いので候補が増えてしまいました。
スペック以外の判断材料を探しているのが現状ということになります。
書込番号:16311461
0点

それではドイツのADACでのテスト結果は如何でしょうか。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=160352&SourcePageId=31821
Nassがウエット性能の評価で数値が小さい程、高評価です。
このテスト結果ではPilot Sport 3はNass2.2、CINTURATO P7は2.7です。
因みにGeräusch/Komfortが静粛性等の快適性能の評価です。
ドイツAutoBild誌のテスト結果も考慮すると、静粛性がPROXES T1Rと同じ71dBのPilot Sport 3が無難かもしれませんね。
つまり、Pilot Sport 3はPrimacy HPに比較して僅かに静粛性が悪化するけれど、ウエット性能は確実に良化出来るタイヤだと考える訳です。
乗り心地についてはPilot Sport 3は比較的良いタイヤでPrimacy HPと大差無いと思われます。
結論として運動性能重視ならプレミアムスポーツタイヤのPilot Sport 3となるでしょう。
静粛性等の快適性能や省燃費重視ならプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3になるのでしょうね。
書込番号:16311477
0点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ドイツのADACでのテスト結果は見ていたのですが、語学力の問題でどの項目を見ればよいか理解していませんでした。
本当にありがとうございます。
もともと本命がPrimacy 3でしたので、確認できればと思いますが、Primacy 3のウエット性能はPilot Sport 3と
比較するとやはり大きく違うのでしょうか?欧州ラベリングでは同等の評価です。
ADACでのテスト環境で比べればCINTURATO P7→Primacy 3→Pilot Sport 3というようなウェット性能の評価がありえると
言うことでしょうか。
また現在はいているタイヤはPrimacy HP 215/50R17 91Wでした。たぶん非XLだと思うのですが、XLと非XLの差は
どのようなところに影響があるのでしょうか。
Primacy 3がXL規格ですので、静粛性や乗り心地がPilot Sport 3に近いのであれば、Pilot Sport 3で決めたいと思います。
私の現在の車は、過去乗った中で一番足周りが硬いです。Primacy HPにどちらのタイヤの方が近いか判断して
最終的に確定できればと思います。
書込番号:16311552
0点

Primacy 3の国内でのラベリング表示は転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能bです。
又、Primacy 3の届け出データによるウエットグリップ性能の数値は↓のように145です。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/michelin_Primacy3.pdf
最近では国内でもADVAN Sport V105やBluEarth-A等でウエットグリップ性能aのタイヤが登場しています。
http://www.yrc-pressroom.jp/html/201352915tr001.html
ウエットグリップ性能がaになるには、数値なら155以上が必要になる訳で、Primacy 3の145という数値は特に高い値とも言えませんね。
ただ、Pilot Sport 3やCINTURATO P7等の日本でのラベリングは不明ですので、単純な比較は出来ませんが・・・。
尚、ウエット性能がCINTURATO P7よりもPilot Sport 3の方が高いのは間違いないと思われます。
それとXLと非XLの違いですが、XLはタイヤを高い空気圧にも耐えあれるように強度を高くしているので、乗り心地は多少悪くなる傾向でしょう。
ただ、XLは高い空気圧に耐えられますので、空気圧の調整範囲が非XLよりも広いのです。
つまり、XLならハンドリング(応答性)に不満を感じた場合には高い空気圧に調整してハンドリングを改善する事が出来るのです。
だだし、ハンドリングと乗り心地は相反する性能ですので、空気圧を高めると確実に乗り心地は悪化しますが・・・。
書込番号:16311795
0点

>そこで次のタイヤ選びですが、当然Primacy HPの後継モデルのPrimacy3が筆頭でしたが、ここにきてウェット性能に
心配を覚える情報を見つけ、悩みだしました。
Primacy3の成績は確かにトップではありませんが、成績の近いタイヤは殆どスポーツタイヤですしToyo Proxes T1 Sportなど下位の製品より上回っていますのでエコタイヤに相当する転がり抵抗のタイヤとしては検討しています。
EUラベルのウエット性能はAですが日本のラベルではbです。実際のところは断言できませんがウエット制動テストは基準タイヤとの相対評価でランクが決まるのでテスト車両や路面条件による多少の誤差は考えられますからAとBの境目辺りの数値なのでしょう。
以上からするとPrimacy3の性格はPrimacy HPのグリップ性能を維持しつつ快適性と経済性を高めた製品と考えられます。
またCinturato P7の225/45R17サイズについてはCBとFAのスペックが両方存在するのでグリップ重視のFAスペックなら制動力が高いと考えられます。
ドイツのADACでウエット制動距離の評価を見るには各タイヤをクリックしてNass(ウエット)項目のBremsen(ブレーキ)を見てください。PS3の評価はDunlop Sport Maxx RTより少し下ですがContinental Sport Contact 5の評価はDunlop Sport Maxx RTより高いのでテスト条件により多少前後する事も考えられます。
書込番号:16311922
0点

>高速安定性や静粛性ももちろん重要ですが、
>緊急時の安全マージンが大きいタイヤを選べればと思います。
タイヤに求める性能は上記より、グリップ(ドライ・ウェット)でしょう。
>3.CINTURATO P7 215/50R17 95W
私が自車に履かせています。
レビューを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>4.CINTURATO P7 BLUE 215/50R17 95W XL
Cinturato P7とトレッドパターンは同一、コンパウンドとおそらく構造を変更して性能を上げたモデルです。
大まかなところではベースとなったCinturato P7と変わらないと考えています。
HPとCinturato P7ですが、装着していた車種が異なりますから一概に決めつけることができませんが、走行した感じではCinturato P7の方が当たりが柔らかく、ハンドリングではHPの方が好印象でした。
Cinturato P7はステアリング中立付近が若干希薄です。
まあ、その分長距離をするにあたっては疲れにくいところでもあります。
非XLとXLについてですが、サイズを変更しなければ同じ空気圧になります。(ETRTOスタンダード規格とXL規格での話です。)
もちろんXL規格タイヤは高い空気圧にも耐えられるように構造が強化されていますから、その分の硬さは見られるでしょう。
乗り心地は空気圧の違いが支配的な部分ですが、非XLとXLでは大きな差としてとらえられるかはJakeBさん次第となります。
ところで、JakeBさんの記載を読んでいくと、結論が出ていることに気付きませんか?
>Primacy HPで一番気に入っている理由が、ウエット性能です。通常のウエット性能というより緊急時の安心感に絶大なる信頼を寄せています。
>Primacy3はPrimacy HPより性能は向上しているので、気にするレベルでは無いのかも知れませんが、
どうせ買うなら納得して購入できればと思います。
>スペックやテスト環境、車との相性等もあると考え、ひとつのテストデータを鵜呑みには出来ません。
>私の中ではウェット性能は過去はかせたタイヤの中ではMICHELINが一番良いと感じています。
>ピレリも興味があるのですが、よくサイドウォールのひび割れが早いと聞きますので、いまいち踏み切れません。
私は以前、以下のような記載をしました。
転載ここから********************
ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、
>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。
というところです。
転載ここまで********************
HPの後継はPrimacy3です。
私はPrimacy3を推します。
テスト結果は条件によりバラツキが出ます。
また、感覚と結果は一致しません。
一つの指標として参考にする分にはいいでしょうけれど、それが全てとは限りません。
Primacy3はインプレと提示されたデータを見る限りではHPより確実に性能が向上しています。
書込番号:16312221
0点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
やはりXL規格では乗り心地が悪化する可能性があるのですね。
私の考えが合っていてホッとしました。
猫の座布団さん
追加情報ありがとうございます。テスト条件で結果が変わることが前提ですので、
より多くの情報をいただけて本当に助かります。
>Cinturato P7の225/45R17サイズについてはCBとFAのスペックが両方存在するのでグリップ重視のFAスペックなら制動力が高いと考えられます。
Cinturato P7の225FAであればPilot Sport 3に匹敵するグリップ性能があるのでしょうか。
またサイドウォールがCinturato P7の方がやわらかいと言う認識ですが、Pilot Sport 3と比べるとかなり違うのでしょうか。
Berry Berryさん
いつも的確なご回答ありがとうございます。心情的にはおっしゃるとおりです。間違いなくPrimacy 3への思いは決定的です。
また、ご指摘のとおり感覚が大きな決定要素だと思っております。
今回のタイヤ選択材料の一番大きな部分はご指摘のとおり「グリップ(ドライ・ウェット)」です。
普通であれば「Pilot Sport 3」で確定だと思いますが、私の欲張りな性格が、決めかねる要因を作っています。
Primacy HPよりわずか1dB悪化する静粛性を気にしているのは事実です。ただ乗り心地は複合的な要素だと理解しています。
静粛性が悪化しても、後部座席の子供と会話が出来ないと言う様なことは無いかと思います。
また2年使用したPrimacy HPからのはきかえであれば、大きな変化は無いかも知れません。
そこで乗り心地の改善と言う欲が出てきました。Primacy HPよりあたりが柔らかそうなPilot Sport 3で
乗り心地が改善できるのでは無いかと言う考えです。
具体的には大きなギャップや、あれた路面でのあたりが少し柔らかくなればと言う考えです。
色々なレビューを参考に自分なりの評価をしてみると、Cinturato P7はやや柔らかすぎる印象を持っています。
Primacy HPはやや硬い印象です。Primacy 3はXL規格になるのでPrimacy HP同等か悪化すると考えました。
Pilot Sport 3がどの程度の柔らかさかわかりませんが、Cinturato P7よりPrimacy 3よりの傾向だと考えています。
このような判断からPilot Sport 3を選択してみようと思いかけていますが、評価はあっているでしょうか。
最後に皆さんに背中を押していただければと思います。
書込番号:16318491
1点

JakeBさん
丁度Primacy HPからPilot Sport 3へ履き替えた方がいらっしゃいました。
↓のように乗り心地の変化はJakeBさんのご希望通り、Pilot Sport 3への履き替えでソフトになったとの事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465716/SortID=16053852/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Pilot+Sport+3+++Primacy+HP+#16102451
それとXL規格について補足説明しておきます。
同一銘柄で同一サイズのXL規格と非XL規格が存在する場合は、前述の理由によりXL規格の方が乗り心地は悪くなる傾向です。
しかし、乗り心地の良いXL規格のタイヤと運動性能の高い非XL規格のタイヤを比較した場合、間違いなく乗り心地の良いXL規格のタイヤの方が乗り心地は良いです。
これは以前、私の車に履かせていたタイヤで実証済です。
具体的には非XL規格のDNA GPやSP SPORT9000よりもXL規格のPROXES T1RやPROXES T1 Sportの方が明らかに乗り心地が良かったからです。
という事でプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 3はXL規格でも、非XL規格のプレミアムスポーツタイヤであるPilot Sport 3よりは乗り心地は良いと考えます。
ただし、プレミアムスポーツタイヤで高い運動性能と先ず先ずの快適性能を併せ持つPilot Sport 3の方がJakeBさんのご希望に近いタイヤだと考えます。
つまり、Primacy HPからの履き替えなら静粛性と省燃費性能以外の多くの性能は改善されるのではと考えます。
勿論、乗り心地と応答性は相反する性能ですので、乗り心地が改善されるという事は応答性が悪くなるという事にもなりますが・・・。
書込番号:16318879
0点

>Primacy HPよりわずか1dB悪化する静粛性を気にしているのは事実です。
1dB、されど1dBですね。
別板に記載したものを転記します。
転記ここから********************
欧州ラベリングは騒音の数字(dB)だけで判断できません。
なぜならこれは「Exterior rolling noise」(車外騒音)であり、「cabin noise」(車内騒音)ではないですから。
http://www.coopertire.co.uk/cooper-world/technical-help/eu-label-information
この項目は「車外通過音規制」に対応させて、「音量」のみの測定です。
しかし、人が耳にする「音」を構成する要素は「高さ」(音域)・「大きさ」(音量・音圧)・「音色」(音質)の三つです。
http://acoutis.jimdo.com/acoustics/%E9%9F%B3%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0/
それに、人それぞれが気になる音域や音質は異なります。
ですから、音量が少なくても気になる音域・音質で鳴り響くのと、音量が大きくても気にならない音域・音質で鳴り響くのでは、その人が感じるノイズ量が異なるというわけです。
つまり、Cinturato P7の70dBとP ZERO NEROの72dBでは、音量はNEROが2dB大きいですが、「NEROがうるさく聞こえるか?」と尋ねられると「そうとも言えない。」ということになります。
理由は、銘柄が違いますのでトレッドパターンが(ケース剛性や素材も)違います。従って発生するノイズの音域・音質が異なります。
ちなみにCinturato P7の70dBと71dBでは、71dBがうるさく感じると言えるでしょう。
簡単な例でいうと、一般人の70dBの声を10m離れて聞くのと、テノール歌手の70dBの声を10m離れて聞くのでは、テノール歌手の方が声が大きく聞こえる原理に近いところがあります。
音には三要素があり、音域・音質も関係するので、音量だけで騒音の差を決めることはできないということです。
さらに付け加えるならば、ノイズには倍音が含まれており、ロードノイズとは全く関係ないとされる風切り音やエンジン音、車体の固有振動音との倍音同士の共鳴もあり、数字以上に響いて聞こえることもあります。
私のリンク先にも補足があります。
>The tyre external rolling noise is not entirely correlated to vehicle interior noise.
(車外回転ノイズは車内ノイズと完全相関はありません)
参考になれば。
極端な例ですが・・・
<音量感の周波数特性>の部分
http://music.geocities.jp/hamamatsubach/HBS-reference/Sound/Sound_ear.html
<低周波音は聞こえます>
http://www.youtube.com/watch?v=u0YFUOustkw
同じ音量(dB)でも聞こえ方に違いがあるかと・・・。(この場合は音域を変えています。)
測定する際に人の耳に合わせて補正をかけたとしても、(補正をかけた分)本来の音量とかけ離れていきますから、正しい数値とは言えなくなります。
また、車内騒音で比べればより現実に近くなりますが、車種で音量が変わる(特に特定の周波数に対する遮音性の)ために、タイヤ本来の性能とはかけ離れていきます。
あちらが立てればこちらが立たずです。
EU-Labelの騒音表記は一つの指標にはなりますが、比較は難しいです。(異銘柄間では特に)
転記ここまで********************
>色々なレビューを参考に自分なりの評価をしてみると、Cinturato P7はやや柔らかすぎる印象を持っています。
1年装着して感じることは、サイドウォールがしっかり感がありトレッドは柔らかいといった感じですね。
>Pilot Sport 3がどの程度の柔らかさかわかりませんが、Cinturato P7よりPrimacy 3よりの傾向だと考えています。
Pilot Sport 3はどちらかというとCinturato P7の逆という感じを私はもっています。
サイドウォールがしなやかでトレッドがしっかり。
>「満足保障プログラム」を利用前提でPilot Sport 3を一度はいてみると言う事も考えました
↑これは大いにありだと思います。
私が懸念しているのは(Pilot Sport 3でなくPrimacy 3を推したのは)、路面との相性でノイズがどうか?というところです。
書込番号:16321113
0点

>Cinturato P7の225FAであればPilot Sport 3に匹敵するグリップ性能があるのでしょうか。
ウエットではハイドロプレーニングも含めてPilot Sport 3の方が良さそうですがドライではJakeBさんがリンクしてくださった制動距離でPirelli Cinturato P7が並居るプレミアムスポーツを上回っていますね。ピレリはしなやかなサイドと強靭なトレッドの組み合わせによって荷重を乗せる事により強力なトラクションを発揮するタイプなのでしょう。
>またサイドウォールがCinturato P7の方がやわらかいと言う認識ですが、Pilot Sport 3と比べるとかなり違うのでしょうか。
その反面ステアリング操作だけだと反応が鈍い面もありますが慣れてくると後輪のグリップが立ち上がる前に向きを変えてしまうなどむしろ積極的に車を操る手段にもなるので、どう感じるかはドライバー次第なのでは。
ミシュランはトレッドとサイドがバランス良く強靭かつしなやかな印象ですがBerry Berryさんと逆になってしまいましたね。
XLは高い内圧に耐える強度が必要なので剛性も高く成る傾向がありますが、硬く感じるなら内圧を下げて耐荷重性能と接地性のバランスを取る手段もありますしトレッド剛性の低いタイヤの方が調整のスイートスポットが狭い気がします。
複数のタイヤを同列に評価する為には出来るだけ評価基準を統一しておく必要がありますが、車やドライビングに応じて設定を変えるのも使いこなしでは。
書込番号:16321223
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 225/45R17 94W XL
2013年型(1月末納車)のベンツC200アバンギャルドに乗っています。タイヤサイズは前225/45/17、後245/40/17で、コンチ、スポーツコンタクト5が着いてきました。サイズから予想していた通り乗りごこちは硬く、それまで2台にわたり16年間乗って来た初代Cクラス(W202)では、ずっとミシュランを愛用してきたので、次はコンフォート系のミシュランにしたいと思っています。しかしプライマシーLCにしても、今回の3にも、40シリーズの設定がありませんね。今後も40シリーズへの拡大は期待出来ないのでしょうか。HPも3に統合するような情報もどこかで見たような気がするのですが…
書込番号:16231721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓のようにEUでも245/40R17のPrimacy 3は発売されていません。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-3#tab-tyres-sizes。
という事で、現時点で日本で245/40R17というサイズのPrimacy 3が発売される可能性はありません。
勿論、将来的には245/40R17のPrimacy 3が発売される可能性はあります。
ただ、このサイズにはミシュランでは既にPilot Sport 3やPilot Super Sportが発売されています。
従いまして、Primacy HPの後継という事としてPrimacy 3の245/40R17が発売されるとは言い切れません。
書込番号:16231758
0点

スーパーアルテッツァさん、
ご回答ありがとうございました。
40シリーズが発売されるか否かはメーカーの戦略によるということですね。
今のスポコン5も、総合的にはいいタイヤですので空気圧の調整とか、色々試してみようと思っています。
モデル戦略が今のままならば、HPもそのうち新型が出るでしょうしじっくり様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16231924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにPrimacy HPのEUと日本でのサイズラインナップは↓のように圧倒的にEUが多いです。
・Primacy HP(EU)
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-hp?fromTyreSelector=true&brand=TOYOTA&selectorMode=byCar&model=auris&range=auris&engine=2.2#tab-tyres-sizes
・Primacy HP(日本)
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/PassengerCar/PrimacyHP
※↑の「サイズ」をクリックすればサイズラインナップがご覧頂けます。
225/45R17や245/40R17のMO(メルセデス承認タイヤ)はEUでは、それぞれ2種類あります。
しかし、日本では245/40R17のMOが1種類発売されているだけです。
将来Primacy 3のMOがEUで発売されたとしても、Primacy HPの例から日本で発売されない可能性がありますね。
日本で発売されなくても、正規ディーラーならMOのタイヤが入手出来るのかな・・・。
正規ディーラーでMOのタイヤが入手出来たとして、相当高価でしょうね。
尚、↓の村上タイヤさんならEUで発売されれば輸入して頂けるかもしれません。
http://www.murakamitire.co.jp/
書込番号:16233526
0点

>今後も40シリーズへの拡大は期待出来ないのでしょうか。
>HPも3に統合するような情報もどこかで見たような気がするのですが…
そうですね。
HP+LC=Primacy3となれば、もともとHPで発売されている245/40R17はラインナップされるでしょう。
しかし問題点はMOであることです。
MO(メルセデス認証)とは、いわばメルセデスがMICHELINに造らせたタイヤです。
つまり、メルセデスが純正装着としてPrimacy3を採用した車が発売になれば、登場しやすいということになります。
このままですと望みは薄いかも知れません。
2014年型のC200に採用されると話は早いですね。
あとは、直接MICHELINに発売計画を問い合わせた方がよろしいかと思います。
とりあえず今月発売とされているタイヤですから、徐々にサイズラインナップを増やしていくとは思うのですが・・・。
書込番号:16233686
0点

スーパーアルテッツァさん、
貴重な情報をありがとうございました。
僕は日本の公道で乗るぶんにはMOにこだわらなくてもいいと思ってます。MOはノーマーク品とは別物的な情報もありますが、このクラスのタイヤならノーマークでも基本性能は問題ないはずです。
書込番号:16234938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Berry berryさん、
情報ありがとうございました。
確かに日本ミシュランに問い合わせるのが一番早道かもしれませんね。たとえ今は明確な回答を得られなくても、情報ルートを作っておけば後々早めの情報を得るきっかけになるかもしれません。
書込番号:16235006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 215/60R17 96V
Primacy LCの新型が出る、とのうわさで交換を待ってましたが、これのことですね?
出始めで、まだ一軒のみの掲載だからなんでしょうが、高いですね。
このままの値段とは思えませんが、1万6千円位を期待しますがいつごろ下がるでしょうねえ?
あるいはマーケ的にこの値段で行くのでしょうか?
当方、LATITUDE Tour HP が4万キロ超(ロングライフですねえ!)でまだいけるのですが、そろそろかと思っているのです。
0点

Primacy 3の価格は現在約2.1万円です。
プレミアムミニバン用タイヤであるREGNO GRVやプレミアムSUV用タイヤであるGEOLANDAR SUVが1.7万円程度です。
この程度の金額までなら、ある程度早い段階で下がると推測します。
具体的には夏頃には1.7万円近くまで値下がりするのではと考えています。
しかし、Primacy LCの1.4万円という金額に近づくかどうかはPrimacy 3の生産国によるでしょうね。
書込番号:16142643
0点

吉祥爺さん
欧州でのPrimacy 3とPilot Sport 3の販売価格一例は以下の通りです。
◆Primacy 3
http://www.blackcircles.com/tyres/brands/michelin/primacy-3
◆Pilot Sport 3
http://www.blackcircles.com/tyres/brands/michelin/pilot-sport-3
つまり、225/45 R17 91というサイズで価格を比較すると下記のように殆ど同じです。
◆Primacy 3:116.50ユーロ(15343円程度)
◆Pilot Sport 3:113.96ユーロ(15008円程度)
従いまして、Primacy 3は将来的には日本でもPilot Sport 3やPrimacy LCのような価格になる可能性は十分あるでしょう。
書込番号:16143954
1点

スーパーアルテッツァさん
いつもすばやいレスをいただきありがとうございます。
なるほど、待てば海路の、、というところですね。
掲載店が少ないのは実際の供給がまだということなのでしょうね。
価格が下がるまで今のタイヤをがんばって温存(笑)して待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:16146434
0点

はじめまして。一昨日、Primacy3を装着しました。
Primacy HPの方にも投稿させていただきましたが、こちらにもレスさせていただきます。
車はメルセデスE350アヴァンギャルド。2010年型でディーラーのヤナセでの交換です。
金額面では参考にならないと思いますので書きません。(高かったです・・・)
6月1日発売との事でしたがメーカーにはすでに在庫があったのでヤナセのサービスの方に
掛け合っていただき、早めに出荷、取り付ける事が可能になりました。
ピレリ・Cinturato P7からの交換です。最初から付いていた標準装着タイヤです。
Cinturato P7はかなり減っていたので新品のプライマシー3と比較するのは公平では
ないかもしれませんがあえて書かせていただきます。そこをご考慮ください。
以前はメルセデスE240にREGNO GR9000、GR800を履いていました。その更に前は
ミシュラン、パイロットHXだったか・・。サイズは225/55/16インチです。
Cinturato P7は歴代タイヤの中で最も、ロードノイズが大きく乗り心地も悪いタイヤでした。
(かなり前に、ポテンザを履いていたこともありましたが、流石にそれよりは静かです)
ゴーゴー、ザーザーとかなり室内に騒音が侵入してきますし、うなり音が共鳴するような
へんな振動と騒音が路面によってはありました。路面の凹凸もはっきり伝わりますし轍に、時々ハンドルを
取られるような反応もありました。よく言えばキビキビしてシャープな手ごたえも
あるのですが、なんとなく落ち着きがない神経質な感触があったのも事実です。
(あくまでコンフォートタイヤとしての評価、所感です)
今回、プライマシー3に交換してロードノイズと乗り心地はかなり改善されました。
同じ道路を走ったらプライマシー3の時は絨毯が敷いてあるのか、と思うほど。
大きな凹凸はショックを伝えますが、それでも角が丸いというかガツンとかコンッという
直接的な感触は鳴りを潜め、微細な凹凸は消え去ったかのようで穏やかな感覚で
走行ができます。ハンドルを轍に取られることもありません。ただしステアリングの
手ごたえはP7の方があったかもしれませんがプライマシー3で不安感や剛性不足を
感じることはないです。レスポンスも問題ありません。
まあ、取り付けたばかりで、まだ皮も剥いていないし、高速道路や山道も未走行ですので
まずは第一印象ですが、リポート第一弾として御参考にしてただければ幸いです。
なお生産国はフランスでした。
書込番号:16202231
6点

Primacy3を装着し1500kmほど走りました。前はBSのTRANZA同サイズです。
前より乗り心地良く道路との間にカーペット1枚入ったような感覚です。
剛性高くフニャフニャした印象はありません。
路面によりますがロードノイズも気にならないほうです。
ハンドリングのレスポンスも自然で違和感ありません。
別車でLCを使っていますが、こちら(3)の方が全て良くできています。
初め、低速で滑らかなのが高速になるほど路面の凹凸が伝わり不安定になる
傾向でしたので、空気圧をかなり高くしたところ全速度域で凹凸が伝わり、
当初より空気圧を低くしたところ、ハンドリングフィールは少々変わりますが、
全速度域でフラットに安定して走れる様になりました。
空気圧にかなり敏感で、高くしたときの剛性感は相当強いので、
私の場合、低くめの方がよかったようです。
書込番号:16314639
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





