Primacy 3 225/55R17 97Y AO DT1MICHELIN
最安価格(税込):¥25,100
(前週比:±0 )
登録日:2023年 4月13日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年10月22日 21:54 |
![]() |
2 | 2 | 2014年6月13日 10:11 |
![]() |
2 | 4 | 2014年4月11日 13:35 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月28日 14:14 |
![]() |
2 | 11 | 2013年7月2日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 225/60R16 98W
18系のクラウン2007年 Primacy 3 225/60R16 98W 純正ホイ−ル16インチ6.5J 7J ??わからないが付けてもバランスが変なこと無いですか。どなたか 教えてください。よろしくお願いします。
0点

osukaru2gouさん
タイヤをPrimacy 3に交換してもホイールバランスを取る必要が無いかというご質問でしょうか?
それならタイヤをPrimacy 3に付け替えた時にホイールバランスも取る必要があります。
書込番号:18078036
1点

>付けてもバランスが変なこと無いですか。
何のバランスですか?
ホイールバランス?
クルマの性格とタイヤコンセプトのバランス?
タイヤとホイールのサイズ的なマッチング?
取合えず・・・
ホイールバランスは、タイヤを交換したら必要です。
タイヤとホイールのマッチングは、6.5J でも 7.0J でも大丈夫です。
書込番号:18078482
1点

ありがとうございます >>> タイヤとホイールのサイズ的なマッチングのことです。225/55R16ですと6.5Jのホイ−ルでは小さいかなと感じたのです。今の純正ホイ−ルは6.5か7Jかわかりません。又今のホイ−ルは重いのですが軽量ホイ−ルにすると、ショクアブソ−バ−長持ちするように感じるのですがどうでしょうか。
書込番号:18079120
0点

55なの?60なの??
純正ホイールに純正サイズなら心配することはない‥。
書込番号:18079489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osukaru2gouさん
タイヤ&ホイールが重たくなると慣性の法則により真っ直ぐ進もうとする力が強くなります。
つまり、重たいタイヤ&ホイールの方が乗り心地は良くなる傾向のようです。
逆に軽いタイヤ&ホイールなら、路面の凹凸への追従性が向上して上下動が起きやすくなるようです。
以上の事から軽いタイヤ&ホイールの方がショックアブソーバーへの負担が大きくなるように思えます。
書込番号:18080369
0点

有り難うございます、クラウン 2007年型 フラフラで、ショック ビルシュタイン クスコタワバ−(フロント)
スタビライザ−(フロント)スタビライザ−(リア) パワ−ブレ−ス(リア) サスペンションメンバブレ−ス(フロ
ント)ブレ−キ−ディクセル(Mタイプ)を整備士さんの指導のまま付けましたら、乗りやすく成りました。そうしたと
ころ タイヤのレグノが弱く感じ(グニャグニャ)するので 最後に タイヤで迷い書き込みしました。純正タイヤ
215/60r16 ホイ−ル純正 タイヤはミシュランが評判がいいようで Primacy 3 225/60R16 98Wがよさそうで相談しま
した。
書込番号:18080566
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 225/45R17 94W XL
まだ先話ですがAudi Q3にスタッドレスタイヤはどれが良いのか迷ってます。
ミシュラン、BS、ダンロップを候補に上げてますがどれが良いのか迷ってます。
皆様の意見を聞いてみたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17621224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスタイヤのカテゴリのほうで質問されたほうが良いかと思います。
それに、これから秋以降、次シーズンのスタッドレスタイヤがゾクゾク発表されるはずです。
ただ、今買うと安いかもしれませんね???
書込番号:17621480
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 205/55R16 91W
3年間使用したエナジーセーバーの内側サイドがプックラと膨れ(交換時のタイヤ屋さんに聞くとインナーバーストと言うらしい)が見つかりましたので、プライマシー3に換えました。翌日に空気圧を計ると、300kpaでした。メーカーであるミシェランに聞きますと車により空気圧は違うのでという答えでした。車はフォルクスワーゲンパサートでタイヤサイズは205/55/16R91Wです。サイズから当然、タイ制のプライマシー3STでXLの表示はありません。エナジーセーバのときは200〜240kpaの空気圧で使用しており、プライマシー3は300kpaの時でも道の凹凸のショックは少なく静かです。まだ100km位しか走っていませんが、ハンドルの切り始めの応答は鈍いですが、もう少し切ると確実に方向が変わり、コーナリングが楽な気がします。雨の日にどうなるか楽しみです。タイヤにはMAX350kpaとありますので、みなさんの経験から空気圧をいくらにすれば良いのかお教え願います。
1点

犬のプーちゃんさん
Primacy 3へ履き替えて空気圧300kPaという設定で、不満点は特に無いという事で宜しいでしょうか?
書込番号:17399951
0点

お世話になります。
>Primacy 3へ履き替えて空気圧300kPaという設定で、不満点は特に無いという事で宜しいでしょうか?
履き替えての帰り、5kmほど走った時は、道の凹凸でも弾かず、静かで穏やかなタイヤだと思いました。
試しに空気圧を275kpaにして100kmほど走った時は、斜めの凹凸があると静かなのですが、着地時に横へ滑る気がしました(今までのタイヤは初めから滑っていたのかも)横風を受けた時も少しだけ今までとは違った横への滑りを感じました。
また左右へのゆれ(ローリングというのですか)はゆっくり走ってもコーナーで急に出始めます。今まではハンドルを切ると横に揺れる予想が付きましたが、今はコーナーの途中から急にふらっと来ます。高速もまだ走っていませんが、もう少し走って、慣れればいいのでしょうか。
書込番号:17401426
0点

犬のプーちゃんさん
先ずタイヤメーカーに適正空気圧の事を尋ねても「自動車メーカー措定の空気圧に調整が基本です」と答えるか、↓のように「自動車メーカー指定空気圧に対し0〜+20kPaで調整」と答えると思われます。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_01_4.html
しかし、実際には好みで空気圧の調整範囲を広げても良いと考えています。
私の場合は以前XL規格では無いタイヤの空気圧を320kPaに調整していました。
今回、犬のプーちゃんさんが低い空気圧の時にPrimacy 3に違和感があるのはENERGY SAVERに比較して応答性が遅いからでしょう。
乗り心地と応答性は相反する性能です。
つまり、乗り心地が良いPrimacy 3はENERGY SAVERに比較すると、ハンドルを切ってからワンテンポ遅れて車の挙動が感じられるのではと思われます。
この対策は、やはりタイヤの空気圧を高めに調整となりそうです。
Primacy 3で空気圧を300kPaに調整して違和感が少ないなら、この300kPaという空気圧に調整すれば良いでしょう。
ただし、タイヤを高めの空気圧に調整した時の注意点として、偏摩耗(トレッド面のセンター部の摩耗が大きくなる)やグリップの低下があります。
という事で空気圧を300kPaに調整する場合は時々トレッド面に偏摩耗が無い事をご確認下さい。
因みに、Primacy 3とENERGY SAVERのドライ性能を比較した場合はPrimacy 3が上と考えられます。
この事からPrimacy 3の方が滑りやすい事は無いと思うのですが・・・。
書込番号:17401480
1点

スーパーアルテッツァ さん
何かとお教えいただきありがとうございます。
中古車を買いましたので、初めのタイヤはデーラーは大丈夫と言うのですが、ひび割れだらけだったのでエナジーセーバーに換え、その後今回のタイヤ交換になりました。今の製品選びは結構難しいです。今後も勉強させてもらいます。
書込番号:17402261
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 205/55R16 91W
新型ゴルフコンフォートラインですが、静かで乗り心地おもっともらしく良くしたいと思いますが、LCか3かどちらが良いでしょうか?
今は最初からついてる、エナジーセイバーです。
書込番号:17246456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もものふふふさん
ENERGY SAVERからの履き替えならPrimacy 3、 Primacy LC何れのタイヤでも静粛性や乗り心地といった快適性能は改善されます。
ただし、Primacy 3とPrimacy LCの比較ならPrimacy LCの方が快適性能は上かなと考えています。
しかしながら、Primacy LCは後継モデルのPrimacy 3が発売されて生産が終了しており在庫処分のタイヤとなります。
又、ドライ&ウエット性能ではPrimacy 3がPrimacy LCを上回ります。
以上の事から私のお勧めはPrimacy 3の方です。
書込番号:17246508
0点

はじめて書き込みします。
自分は、運の良いことに昨年新しいゴルフで、LCと3の比較試乗をしました。
そのときに、自分でタイヤ交換をするときどちらが良いか、と言う目で見たのですが。
どちらも目をつぶったらわからないくらい静かで、グリップなどは3の方が良かったのですが
多分グリップが良いことと、舵を当てたレスポンスの良い副作用として
濡れた路面の円旋回をしたときに、ESPの介入が「3の方がわかりやすくて怖い」と思いました。
なので、素人の運転であまり何も考えずにタイヤの良さを享受出来るのはLCなのかと思います。
だから、早くLCを買わなくてはと思いつつも
でも、まだ迷っているので、この書き込みに行き当たった次第ではあります・・・。
書込番号:17247367
0点

ナルヘソ ありがとうで有安杏果
タイヤのみ鮮度から考えて、3ですかな!半年で二万キロ走ったので、年内交換かな
書込番号:17247380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 215/50R17 95W XL
以前こちらの掲示板でアドバイスをしていただき、TOYO PROXES T1Rをはかせました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014704/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#12182721
しかしながら使用半年ほどで帰省中に悪戯されてしまい、急遽タイヤ交換をする必要に迫られ、
限られた在庫の中にPrimacy HPがあったので迷わず選択いたしました。本当に痛い出費でしたが、
Primacy HPも非常によく出来たタイヤで満足しております。
この二つのタイヤを比較すると、下記印象を持ちました。
市街地:Primacy HPの方が轍でハンドルが取られることがやや多い。
路面のギャップ等のいなし方はPrimacy HPの方が上質。
荒れた路面ではPrimacy HPの方が総じて静かです。
ただT1Rがうるさいというわけではなくあくまで比較になります。
高速道路:直進安定性はPrimacy HPがやや上、レーンチェンジ等の反応はTIRがやや上でしたが、
慣れの問題で今となっては大差ありません。
ロードノイズは全般的にPrimacy HPが静かです。これは東日本大震災の後、子供が海を怖がったので
中央道→名神を多く走った事から、当時の高速の印象はほぼ中央道→名神です。
現在新東名から伊勢湾道→新名神がもっとも多く使用しますが、このルートではPrimacy HPの満足度は
非常に高いです。
唯一気になるのはオービスに引っかからない速度ギリギリで巡航している時に、少しこもり音が出ます、
これもうるさいと言う話ではなく、「コォー」と言う低い音が耳に入るレベルです。
「ゴォー」と言ううるさい音ではありません。
ドライ性能:TIRにもそんなに反応が良いタイヤとは感じませんでしたが、Primacy HPよりやや反応は良かったです。
ブレーキの効きも多少T1Rに軍配が上がるかと思います。
ウエット性能:市街地ではあまり差を感じたことがありませんが、高速でPrimacy HPの方が安心感があります。
直進安定性、レーンチェンジをしてもタイヤががっちり路面を捉えています。
以上の印象から私の車にはPrimacy HPの方が満足度が高かったです。
そこで次のタイヤ選びですが、当然Primacy HPの後継モデルのPrimacy3が筆頭でしたが、ここにきてウェット性能に
心配を覚える情報を見つけ、悩みだしました。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/218753/blog/25622715/
Primacy HPで一番気に入っている理由が、ウエット性能です。通常のウエット性能というより緊急時の安心感に
絶大なる信頼を寄せています。
ゲリラ豪雨並みの雨の伊勢湾道や、雪の降る新名神をスタッドレスタイヤ装着車と変わらぬスピードで巡航できたり、
雪の大津インターでスタッドレス装着車以外がインターを登れずに脱落する中、スリップすることなく登りきったりと、
Primacy HPには普通でない状況で多く助けられました。
この印象が大きく、タイヤに求める性能も変わりました。高速安定性や静粛性ももちろん重要ですが、
緊急時の安全マージンが大きいタイヤを選べればと思います。
Primacy3はPrimacy HPより性能は向上しているので、気にするレベルでは無いのかも知れませんが、
どうせ買うなら納得して購入できればと思います。
現在の候補は下記を考えています。
1.Primacy 3 215/50R17 95W XL
テスト結果はさて置き安心感はNo.1です。ただ私のタイヤサイズではXL規格の設定しかなく、
タイヤの剛性が上がると、少し乗り心地が悪化するのではないかと素人ながらに考えています。
XL規格と非XL規格でどれほどの差があるか見当がつきません。
2.Pilot Sport 3 215/50ZR17 91W
ウエット・ドライ性能がPrimacy 3より上?であれば、静粛性がどの程度が犠牲になるかが気になります。
乗り心地に関してはPrimacy3を選択するとXL規格になるので、非XL規格のPilot Sport 3と大きな差はでない
のではと考えています。
また「満足保障プログラム」を利用前提でPilot Sport 3を一度はいてみると言う事も考えましたが、
乗り心地が違う程度で、本当に交換して良いのか迷っております。
3.CINTURATO P7 215/50R17 95W
テスト結果を見る限りは裏の本命にまります。ただこれもPilot Sport 3同様どの程度静粛性が犠牲になるのか、 乗り心地やハンドリングの性格の差がPrimacy HPと比べてどのようになるのか気になります。
4.CINTURATO P7 BLUE 215/50R17 95W XL
書き込みが少ないので情報不足ですが、メーカーの言うようにCINTURATO P7よりウエット性能と静粛性が高い
のであればこちらが真の本命対抗かと思います。ただこちらもサイズ的にXL規格の部分で、Primacy 3同様の
懸念があります。
長々と書き込みましたが、タイヤに関する知識不足もあり、非常に悩んでおります。スペックやテスト環境、
車との相性等もあると考え、ひとつのテストデータを鵜呑みには出来ません。
私の中ではウェット性能は過去はかせたタイヤの中ではMICHELINが一番良いと感じています。
ピレリも興味があるのですが、よくサイドウォールのひび割れが早いと聞きますので、いまいち踏み切れません。
今回2年2万キロ程度の走行でもPrimacy HPのサイドウォールには細かなひびが入りましたので、私の使用環境では
厳しいと考えています。
私の現状理解も間違っているかも知れませんので、再度「オペル シグナム 2.2Lに最適なタイヤ」に関して
アドバイスいただければと思います。
1点

JakeBさん
先ず、候補のタイヤ及び過去に履かせていたタイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
※Pilot Sport 3と PROXES T1Rは当該サイズの欧州での発売がありませんので、近いサイズのラベリングです。
1.Primacy 3 215/50R17 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
2.Pilot Sport 3 215/50ZR17 91W:225/45R17なら省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
3.CINTURATO P7 215/50R17 95W:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性72dB
4.CINTURATO P7 BLUE 215/50R17 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性72dB
5.Primacy HP 215/50R17 95V XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
6.PROXES T1R:215/45ZR17なら省燃費性能F、ウエット性能E、静粛性71dB
書込番号:16311367
0点

スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
今回ご相談させていただいた一番の理由が、スペック(評価)のばらつきです。
私なりのほかの掲示板含め読んで研究してみたのですが、それがあだになりました。
ご提示いただいた欧州ラベリングだけ見ていればPrimacy 3で確定です。まったく迷う必要はありません。
先ほどご紹介させていただいた「ドイツのAutoBild誌でタイヤ大比較テスト」の結果は下記です。
制動距離(ドライ): Pirelli Cinturato P7 35.1m、Michelin Primacy 3 37.5m
制動距離(ウェット): Pirelli Cinturato P7 45.3m、Michelin Primacy 3 46.3m
欧州ラベリングではスペックが低いCinturato P7の方が高性能とあります。
テスト環境がそれぞれ違うでしょから、本当のところは?となったわけです。
上記をテストを見て、口コミでウエットグリップに定評のあるPilot Sport 3と
Pirelli Cinturato P7/P7 Blueを再度選択肢に入れました。
静粛性が高ければPirelli Cinturato P7 Blueですが、Pilot Sport 3の静粛性が高いので、
省燃費性能のプライオリティより静粛性が高いので候補が増えてしまいました。
スペック以外の判断材料を探しているのが現状ということになります。
書込番号:16311461
0点

それではドイツのADACでのテスト結果は如何でしょうか。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=160352&SourcePageId=31821
Nassがウエット性能の評価で数値が小さい程、高評価です。
このテスト結果ではPilot Sport 3はNass2.2、CINTURATO P7は2.7です。
因みにGeräusch/Komfortが静粛性等の快適性能の評価です。
ドイツAutoBild誌のテスト結果も考慮すると、静粛性がPROXES T1Rと同じ71dBのPilot Sport 3が無難かもしれませんね。
つまり、Pilot Sport 3はPrimacy HPに比較して僅かに静粛性が悪化するけれど、ウエット性能は確実に良化出来るタイヤだと考える訳です。
乗り心地についてはPilot Sport 3は比較的良いタイヤでPrimacy HPと大差無いと思われます。
結論として運動性能重視ならプレミアムスポーツタイヤのPilot Sport 3となるでしょう。
静粛性等の快適性能や省燃費重視ならプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3になるのでしょうね。
書込番号:16311477
0点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ドイツのADACでのテスト結果は見ていたのですが、語学力の問題でどの項目を見ればよいか理解していませんでした。
本当にありがとうございます。
もともと本命がPrimacy 3でしたので、確認できればと思いますが、Primacy 3のウエット性能はPilot Sport 3と
比較するとやはり大きく違うのでしょうか?欧州ラベリングでは同等の評価です。
ADACでのテスト環境で比べればCINTURATO P7→Primacy 3→Pilot Sport 3というようなウェット性能の評価がありえると
言うことでしょうか。
また現在はいているタイヤはPrimacy HP 215/50R17 91Wでした。たぶん非XLだと思うのですが、XLと非XLの差は
どのようなところに影響があるのでしょうか。
Primacy 3がXL規格ですので、静粛性や乗り心地がPilot Sport 3に近いのであれば、Pilot Sport 3で決めたいと思います。
私の現在の車は、過去乗った中で一番足周りが硬いです。Primacy HPにどちらのタイヤの方が近いか判断して
最終的に確定できればと思います。
書込番号:16311552
0点

Primacy 3の国内でのラベリング表示は転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能bです。
又、Primacy 3の届け出データによるウエットグリップ性能の数値は↓のように145です。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/michelin_Primacy3.pdf
最近では国内でもADVAN Sport V105やBluEarth-A等でウエットグリップ性能aのタイヤが登場しています。
http://www.yrc-pressroom.jp/html/201352915tr001.html
ウエットグリップ性能がaになるには、数値なら155以上が必要になる訳で、Primacy 3の145という数値は特に高い値とも言えませんね。
ただ、Pilot Sport 3やCINTURATO P7等の日本でのラベリングは不明ですので、単純な比較は出来ませんが・・・。
尚、ウエット性能がCINTURATO P7よりもPilot Sport 3の方が高いのは間違いないと思われます。
それとXLと非XLの違いですが、XLはタイヤを高い空気圧にも耐えあれるように強度を高くしているので、乗り心地は多少悪くなる傾向でしょう。
ただ、XLは高い空気圧に耐えられますので、空気圧の調整範囲が非XLよりも広いのです。
つまり、XLならハンドリング(応答性)に不満を感じた場合には高い空気圧に調整してハンドリングを改善する事が出来るのです。
だだし、ハンドリングと乗り心地は相反する性能ですので、空気圧を高めると確実に乗り心地は悪化しますが・・・。
書込番号:16311795
0点

>そこで次のタイヤ選びですが、当然Primacy HPの後継モデルのPrimacy3が筆頭でしたが、ここにきてウェット性能に
心配を覚える情報を見つけ、悩みだしました。
Primacy3の成績は確かにトップではありませんが、成績の近いタイヤは殆どスポーツタイヤですしToyo Proxes T1 Sportなど下位の製品より上回っていますのでエコタイヤに相当する転がり抵抗のタイヤとしては検討しています。
EUラベルのウエット性能はAですが日本のラベルではbです。実際のところは断言できませんがウエット制動テストは基準タイヤとの相対評価でランクが決まるのでテスト車両や路面条件による多少の誤差は考えられますからAとBの境目辺りの数値なのでしょう。
以上からするとPrimacy3の性格はPrimacy HPのグリップ性能を維持しつつ快適性と経済性を高めた製品と考えられます。
またCinturato P7の225/45R17サイズについてはCBとFAのスペックが両方存在するのでグリップ重視のFAスペックなら制動力が高いと考えられます。
ドイツのADACでウエット制動距離の評価を見るには各タイヤをクリックしてNass(ウエット)項目のBremsen(ブレーキ)を見てください。PS3の評価はDunlop Sport Maxx RTより少し下ですがContinental Sport Contact 5の評価はDunlop Sport Maxx RTより高いのでテスト条件により多少前後する事も考えられます。
書込番号:16311922
0点

>高速安定性や静粛性ももちろん重要ですが、
>緊急時の安全マージンが大きいタイヤを選べればと思います。
タイヤに求める性能は上記より、グリップ(ドライ・ウェット)でしょう。
>3.CINTURATO P7 215/50R17 95W
私が自車に履かせています。
レビューを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>4.CINTURATO P7 BLUE 215/50R17 95W XL
Cinturato P7とトレッドパターンは同一、コンパウンドとおそらく構造を変更して性能を上げたモデルです。
大まかなところではベースとなったCinturato P7と変わらないと考えています。
HPとCinturato P7ですが、装着していた車種が異なりますから一概に決めつけることができませんが、走行した感じではCinturato P7の方が当たりが柔らかく、ハンドリングではHPの方が好印象でした。
Cinturato P7はステアリング中立付近が若干希薄です。
まあ、その分長距離をするにあたっては疲れにくいところでもあります。
非XLとXLについてですが、サイズを変更しなければ同じ空気圧になります。(ETRTOスタンダード規格とXL規格での話です。)
もちろんXL規格タイヤは高い空気圧にも耐えられるように構造が強化されていますから、その分の硬さは見られるでしょう。
乗り心地は空気圧の違いが支配的な部分ですが、非XLとXLでは大きな差としてとらえられるかはJakeBさん次第となります。
ところで、JakeBさんの記載を読んでいくと、結論が出ていることに気付きませんか?
>Primacy HPで一番気に入っている理由が、ウエット性能です。通常のウエット性能というより緊急時の安心感に絶大なる信頼を寄せています。
>Primacy3はPrimacy HPより性能は向上しているので、気にするレベルでは無いのかも知れませんが、
どうせ買うなら納得して購入できればと思います。
>スペックやテスト環境、車との相性等もあると考え、ひとつのテストデータを鵜呑みには出来ません。
>私の中ではウェット性能は過去はかせたタイヤの中ではMICHELINが一番良いと感じています。
>ピレリも興味があるのですが、よくサイドウォールのひび割れが早いと聞きますので、いまいち踏み切れません。
私は以前、以下のような記載をしました。
転載ここから********************
ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、
>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。
というところです。
転載ここまで********************
HPの後継はPrimacy3です。
私はPrimacy3を推します。
テスト結果は条件によりバラツキが出ます。
また、感覚と結果は一致しません。
一つの指標として参考にする分にはいいでしょうけれど、それが全てとは限りません。
Primacy3はインプレと提示されたデータを見る限りではHPより確実に性能が向上しています。
書込番号:16312221
0点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
やはりXL規格では乗り心地が悪化する可能性があるのですね。
私の考えが合っていてホッとしました。
猫の座布団さん
追加情報ありがとうございます。テスト条件で結果が変わることが前提ですので、
より多くの情報をいただけて本当に助かります。
>Cinturato P7の225/45R17サイズについてはCBとFAのスペックが両方存在するのでグリップ重視のFAスペックなら制動力が高いと考えられます。
Cinturato P7の225FAであればPilot Sport 3に匹敵するグリップ性能があるのでしょうか。
またサイドウォールがCinturato P7の方がやわらかいと言う認識ですが、Pilot Sport 3と比べるとかなり違うのでしょうか。
Berry Berryさん
いつも的確なご回答ありがとうございます。心情的にはおっしゃるとおりです。間違いなくPrimacy 3への思いは決定的です。
また、ご指摘のとおり感覚が大きな決定要素だと思っております。
今回のタイヤ選択材料の一番大きな部分はご指摘のとおり「グリップ(ドライ・ウェット)」です。
普通であれば「Pilot Sport 3」で確定だと思いますが、私の欲張りな性格が、決めかねる要因を作っています。
Primacy HPよりわずか1dB悪化する静粛性を気にしているのは事実です。ただ乗り心地は複合的な要素だと理解しています。
静粛性が悪化しても、後部座席の子供と会話が出来ないと言う様なことは無いかと思います。
また2年使用したPrimacy HPからのはきかえであれば、大きな変化は無いかも知れません。
そこで乗り心地の改善と言う欲が出てきました。Primacy HPよりあたりが柔らかそうなPilot Sport 3で
乗り心地が改善できるのでは無いかと言う考えです。
具体的には大きなギャップや、あれた路面でのあたりが少し柔らかくなればと言う考えです。
色々なレビューを参考に自分なりの評価をしてみると、Cinturato P7はやや柔らかすぎる印象を持っています。
Primacy HPはやや硬い印象です。Primacy 3はXL規格になるのでPrimacy HP同等か悪化すると考えました。
Pilot Sport 3がどの程度の柔らかさかわかりませんが、Cinturato P7よりPrimacy 3よりの傾向だと考えています。
このような判断からPilot Sport 3を選択してみようと思いかけていますが、評価はあっているでしょうか。
最後に皆さんに背中を押していただければと思います。
書込番号:16318491
1点

JakeBさん
丁度Primacy HPからPilot Sport 3へ履き替えた方がいらっしゃいました。
↓のように乗り心地の変化はJakeBさんのご希望通り、Pilot Sport 3への履き替えでソフトになったとの事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465716/SortID=16053852/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Pilot+Sport+3+++Primacy+HP+#16102451
それとXL規格について補足説明しておきます。
同一銘柄で同一サイズのXL規格と非XL規格が存在する場合は、前述の理由によりXL規格の方が乗り心地は悪くなる傾向です。
しかし、乗り心地の良いXL規格のタイヤと運動性能の高い非XL規格のタイヤを比較した場合、間違いなく乗り心地の良いXL規格のタイヤの方が乗り心地は良いです。
これは以前、私の車に履かせていたタイヤで実証済です。
具体的には非XL規格のDNA GPやSP SPORT9000よりもXL規格のPROXES T1RやPROXES T1 Sportの方が明らかに乗り心地が良かったからです。
という事でプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 3はXL規格でも、非XL規格のプレミアムスポーツタイヤであるPilot Sport 3よりは乗り心地は良いと考えます。
ただし、プレミアムスポーツタイヤで高い運動性能と先ず先ずの快適性能を併せ持つPilot Sport 3の方がJakeBさんのご希望に近いタイヤだと考えます。
つまり、Primacy HPからの履き替えなら静粛性と省燃費性能以外の多くの性能は改善されるのではと考えます。
勿論、乗り心地と応答性は相反する性能ですので、乗り心地が改善されるという事は応答性が悪くなるという事にもなりますが・・・。
書込番号:16318879
0点

>Primacy HPよりわずか1dB悪化する静粛性を気にしているのは事実です。
1dB、されど1dBですね。
別板に記載したものを転記します。
転記ここから********************
欧州ラベリングは騒音の数字(dB)だけで判断できません。
なぜならこれは「Exterior rolling noise」(車外騒音)であり、「cabin noise」(車内騒音)ではないですから。
http://www.coopertire.co.uk/cooper-world/technical-help/eu-label-information
この項目は「車外通過音規制」に対応させて、「音量」のみの測定です。
しかし、人が耳にする「音」を構成する要素は「高さ」(音域)・「大きさ」(音量・音圧)・「音色」(音質)の三つです。
http://acoutis.jimdo.com/acoustics/%E9%9F%B3%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0/
それに、人それぞれが気になる音域や音質は異なります。
ですから、音量が少なくても気になる音域・音質で鳴り響くのと、音量が大きくても気にならない音域・音質で鳴り響くのでは、その人が感じるノイズ量が異なるというわけです。
つまり、Cinturato P7の70dBとP ZERO NEROの72dBでは、音量はNEROが2dB大きいですが、「NEROがうるさく聞こえるか?」と尋ねられると「そうとも言えない。」ということになります。
理由は、銘柄が違いますのでトレッドパターンが(ケース剛性や素材も)違います。従って発生するノイズの音域・音質が異なります。
ちなみにCinturato P7の70dBと71dBでは、71dBがうるさく感じると言えるでしょう。
簡単な例でいうと、一般人の70dBの声を10m離れて聞くのと、テノール歌手の70dBの声を10m離れて聞くのでは、テノール歌手の方が声が大きく聞こえる原理に近いところがあります。
音には三要素があり、音域・音質も関係するので、音量だけで騒音の差を決めることはできないということです。
さらに付け加えるならば、ノイズには倍音が含まれており、ロードノイズとは全く関係ないとされる風切り音やエンジン音、車体の固有振動音との倍音同士の共鳴もあり、数字以上に響いて聞こえることもあります。
私のリンク先にも補足があります。
>The tyre external rolling noise is not entirely correlated to vehicle interior noise.
(車外回転ノイズは車内ノイズと完全相関はありません)
参考になれば。
極端な例ですが・・・
<音量感の周波数特性>の部分
http://music.geocities.jp/hamamatsubach/HBS-reference/Sound/Sound_ear.html
<低周波音は聞こえます>
http://www.youtube.com/watch?v=u0YFUOustkw
同じ音量(dB)でも聞こえ方に違いがあるかと・・・。(この場合は音域を変えています。)
測定する際に人の耳に合わせて補正をかけたとしても、(補正をかけた分)本来の音量とかけ離れていきますから、正しい数値とは言えなくなります。
また、車内騒音で比べればより現実に近くなりますが、車種で音量が変わる(特に特定の周波数に対する遮音性の)ために、タイヤ本来の性能とはかけ離れていきます。
あちらが立てればこちらが立たずです。
EU-Labelの騒音表記は一つの指標にはなりますが、比較は難しいです。(異銘柄間では特に)
転記ここまで********************
>色々なレビューを参考に自分なりの評価をしてみると、Cinturato P7はやや柔らかすぎる印象を持っています。
1年装着して感じることは、サイドウォールがしっかり感がありトレッドは柔らかいといった感じですね。
>Pilot Sport 3がどの程度の柔らかさかわかりませんが、Cinturato P7よりPrimacy 3よりの傾向だと考えています。
Pilot Sport 3はどちらかというとCinturato P7の逆という感じを私はもっています。
サイドウォールがしなやかでトレッドがしっかり。
>「満足保障プログラム」を利用前提でPilot Sport 3を一度はいてみると言う事も考えました
↑これは大いにありだと思います。
私が懸念しているのは(Pilot Sport 3でなくPrimacy 3を推したのは)、路面との相性でノイズがどうか?というところです。
書込番号:16321113
0点

>Cinturato P7の225FAであればPilot Sport 3に匹敵するグリップ性能があるのでしょうか。
ウエットではハイドロプレーニングも含めてPilot Sport 3の方が良さそうですがドライではJakeBさんがリンクしてくださった制動距離でPirelli Cinturato P7が並居るプレミアムスポーツを上回っていますね。ピレリはしなやかなサイドと強靭なトレッドの組み合わせによって荷重を乗せる事により強力なトラクションを発揮するタイプなのでしょう。
>またサイドウォールがCinturato P7の方がやわらかいと言う認識ですが、Pilot Sport 3と比べるとかなり違うのでしょうか。
その反面ステアリング操作だけだと反応が鈍い面もありますが慣れてくると後輪のグリップが立ち上がる前に向きを変えてしまうなどむしろ積極的に車を操る手段にもなるので、どう感じるかはドライバー次第なのでは。
ミシュランはトレッドとサイドがバランス良く強靭かつしなやかな印象ですがBerry Berryさんと逆になってしまいましたね。
XLは高い内圧に耐える強度が必要なので剛性も高く成る傾向がありますが、硬く感じるなら内圧を下げて耐荷重性能と接地性のバランスを取る手段もありますしトレッド剛性の低いタイヤの方が調整のスイートスポットが狭い気がします。
複数のタイヤを同列に評価する為には出来るだけ評価基準を統一しておく必要がありますが、車やドライビングに応じて設定を変えるのも使いこなしでは。
書込番号:16321223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





