霧ヶ峰 MSZ-GV4023S-W [ピュアホワイト]
- 基本機能と品質にこだわったスタンダードモデルのエアコン、GVシリーズの2023年モデル(おもに14畳用)。
- 屋外温度が46度(室外機の吸い込み温度)になっても冷房運転が止まらない。「高温みまもり」を搭載し、部屋が高温になると自動で冷房運転をする。
- アプリを使用すれば、自宅に近づくとエアコンを自動でON、離れると自動でOFFにできる(別売り無線LANアダプターと専用工事が必要)。
霧ヶ峰 MSZ-GV4023S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥101,900
(前週比:+19,100円↑)
発売日:2023年 4月 3日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年8月4日 10:50 |
![]() |
2 | 3 | 2024年7月11日 13:47 |
![]() |
31 | 21 | 2024年7月9日 14:05 |
![]() |
26 | 10 | 2024年7月9日 12:31 |
![]() |
2 | 2 | 2024年7月4日 17:42 |
![]() |
3 | 5 | 2024年6月28日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV3623-W [ピュアホワイト]
この機種ら冷房が最近温度が16度だと思いますが
8畳の部屋に設置した場合にしっかりと16度まで冷えますでしょうか? 購入の参考に何卒よろしくお願いします。
書込番号:25831012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Creocreoさん
部屋の気密性によるんじゃない
書込番号:25831020
1点

ご回答ありがとうございます。
鉄筋コンクリートマンション和室8畳です。
物は4畳分ていど置く予定です。
書込番号:25831041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Creocreoさん
>最低温度 実際には?
出来るようですね、物を置くと空気の流れが悪くなるので
温度むらが出来るのでは。
温度むらなくすためサーキュレータ等で空気を攪拌した方が
良いと思いますよ。
書込番号:25831088
2点

ご回答ありがとうございます。
夏場に16度は難しいでしょうが可能な機種を探してお、らます。
書込番号:25831114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンションでこの能力なら多分16℃までいけますよ
窓に断熱シートとか貼ればさらに効果的です
書込番号:25831195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
最近は夏は35度くらいが当たり前で和室なのが心配だったのですが よかったです。
書込番号:25831220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機密性と断熱性がものを言いますからね。
部屋全体なら難しいと思います。
もうひとクラス上の能力で風向を下方に、風量は少なめで部屋の下部に冷気を貯める使い方かな。
書込番号:25831239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御回答ありがとうございます!
部屋全体を冷やす為に敢えて風量を弱くするのですね。
非常に勉強になります。
書込番号:25831269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部屋全体を冷やす為に敢えて風量を弱くするのですね
専門家のアドバイス動画です
https://youtu.be/lAQHXICTshw?si=CulBFTCNfMJSl7ns
書込番号:25837216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2223-W [ピュアホワイト]
13年ぶりにmsz18畳用に代えましたが
前機種(霧ヶ峰)に比べて風向きがあまり
上にならないようです。
最近娘も霧ヶ峰を購入したのでちょっと見に行った
のですが、やはり上向きにならないようです。
三菱の考え方なんですかねえ
書込番号:25806095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18畳用とされているので霧ヶ峰 MSZ-GV2223該当の機種がわからないので
なんとも言えませんが。霧ヶ峰 MSZ-GV2223ではならない様ですね。
ダイキンとかだと風ないス運転で少し上向きになるようですね。
霧ヶ峰 MSZ-GV2223の取説の10ページを見ると上には行かない様ですね。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d337h01.pdf
書込番号:25806143
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
今型番見たらMSZ-BXV7124S-Wでした
わが家では直下にサーキュレーターを置いて
風が直にあたらないようにしてます。
めちゃ暑い時は冷風が心地良いんですが
くつろいでいるときは冷風が気になるんですよね
前機種は程よく循環してくれてたのに、ガッカリです。
書込番号:25806276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSZ-BXV7124S-W20畳用の場合 13ページの説明では上ににはいかない様ですね。
風よけはP12の左右に風を流すタイプの様です。
上位のZXVも風よけは同じ風を左右に流すタイプなので三菱電機エアコン
はフラップを上に向ける風よけ運転は現行モデルでは採用してないのかもしれませんね。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d370h01.pdf
書込番号:25806454
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2823-W [ピュアホワイト]
10畳〜12畳用のエアコンで以下の商品のどれを購入するか迷っています。
ご自分の考え方で、結構ですので、多くの皆様のご意見を伺えたら、うれしいです。
(それぞれの方がどのような視点で、その商品を薦めるのか?アドバイスを頂ければ幸いです)
希望条件は下記の通りです。
1.基本的に冷房だけを考えており、夏の快適空間を最優先し、暖房は別途設備を利用予定です。
2.戸建て住宅の1階(リビング)に設置予定で、住宅は高気密、高断熱使用の住宅です。
3.メンテナンスのし易さ、コストパフォーマンスを重視し、機能はシンプルなものを希望しています。
迷っている商品は下記のものです。
1.霧ヶ峰 MSZ-GV2823-W [ピュアホワイト]
2.白くまくん RAS-AJ28N(W) [スターホワイト]
3.エオリア CS-283DFL-W [クリスタルホワイト]
4.ノクリア AS-AH283N [ホワイト]
購入経験者の方、エアコンに詳しい方などのアドバイスをお願い致します。
3点

どれでも大差ないわよ
あとは自分で決めたほうがいいわよ
冷房だけならどれでも十分じゃないかしらね。
書込番号:25797705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sen_chaさん
独断で書かうと。
三菱電機 霧ヶ峰 故障が少なく耐久性が高いという評判。
富士通ゼネラル ノクリア 日本の大手では一番安い場合が多い。
書込番号:25797736
2点

1、霧ヶ峰 MSZ-GV2823-W [ピュアホワイト]
室外機外気温46℃まで対応、空気清浄フィルターが一部別売
2、ダイキンS284ATES
https://kakaku.com/item/K0001611344/?lid=itemview_relation6_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
コンパクト室内機、
室外機が外気温50℃まで対応空気清浄フィルターが標準
コールセンターが24時間、修理も土日祝可。
3、三菱重工ビーバーエアコン SRK2823T-W
https://kakaku.com/item/K0001525035/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/2023/
シンプルで意外に丈夫で安いで空気清浄フィルターも標準
スイング機能がある。室外機は外気温46℃まで
店購入だと時々イオンとかで特売に出る。
4、エオリア CS-283DFL-W
室外機外気温50℃まで対応空気清浄フィルター別売
書込番号:25797741
0点

三菱重工ビーバーエアコン SRK2823T-W
こちらもコンパクト室内機です。
書込番号:25797743
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
>あさとちんさん
>コスモスの美智子さん
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
自分の知識や、情報力では補えない部分をアドバイス頂けてありがたく思います。
>グリンピース5.0さんに追加質問させていただいてもよろしいでしょうか?
三菱重工のビーバーエアコンをご紹介いただき、私的には選択肢が増え、うれしく思います。
三菱電機の霧ヶ峰と三菱重工のビーバーエアコンの2択で考えた時、どちらがお薦めでしょうか?
(わかる範囲で結構です。失礼な言い方かもしれませんが、グリンピースさんの独断で構いません)
書込番号:25797767
4点

>sen_chaさん
>10畳〜12畳用のエアコン商品選択で迷っています。詳しい方のアドバイスをお願いします。
10畳〜12畳用のエアコンならばクラスが違うのでは MSZ-GV3623-Wになるのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001531067_K0001513561_K0001521712_K0001530805&pd_ctg=V026&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6-7,111_11-1-2,106_6-1-2-3-4
書込番号:25797829
1点

高気密・高断熱住宅は普通のエアコンだと湿度が充分に下がらない可能性があるので再熱除湿機能が付いていた方が無難だし、高価格でメンテナンスもしにくいけど再熱除湿機能が優秀なのは日立のXシリーズ。
書込番号:25797852
1点

>湘南MOONさん
ご丁寧なアドバイスと情報整理をありがとうございます。
とても参考になりました。
素人考えながら、10畳〜12畳用か12畳〜14畳用かは、機種を決めた後、最後に判断すればいいかな?と思っていたのですが、
同じ製品でも、10畳〜12畳用か12畳〜14畳用かの違いで、機能(仕様)まで大きく変わることもあるのでしょうか?
初めに、10畳〜12畳用か12畳〜14畳用かを決めてから、機種を選ぶ方が良いのでしょうか?
書込番号:25797855
1点

>notonotoさん
また異なる視点からのアドバイスをありがとうございます。
「再熱除湿機能」というのは、初めてエアコンを購入する素人の私には、聞き慣れない機能なのですが、高気密・高断熱仕様の住宅であれば、エアコンに欲しい(必要な)機能だということですね。
ネットなどで「再熱除湿機能」を勉強してみます。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25798019
1点

>>グリンピース5.0さんに追加質問させていただいてもよろしいでしょうか?
三菱重工のビーバーエアコンをご紹介いただき、私的には選択肢が増え、うれしく思います。
三菱電機の霧ヶ峰と三菱重工のビーバーエアコンの2択で考えた時、どちらがお薦めでしょうか?
(わかる範囲で結構です。失礼な言い方かもしれませんが、グリンピースさんの独断で構いません)
三菱電機の方は空気清浄フィルターが一部オプションですが。
フラップが簡単に外れてファンとかファンの裏とかの簡単な掃除
は出来る。
三菱重工はコンパクト室内機で左右上下のスイングの自動ルーバー
と空気清浄フィルターが標準、衣料乾燥ドライで
実店舗で買うならこちらの方が
安い事もあります。
このクラスでコスパなら三菱重工ですかね。
書込番号:25798341
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
再度の質問にもお答えいただきまして、ありがとうございます。
頂きましたアドバイスを参考にして検討したいと思っております。
書込番号:25798752
1点

個人的に言うとダイキンS284ATES予算に余裕があればです。
こちらは温暖化用に外気温50℃対応のタフネス室外機。
空気清浄フィルター標準、空気清浄機能
室内機熱交換器除湿水洗浄、コールセンター24時間
、サービスの土日祝修理有り
購入店の延長保証のある所で買えばダイキンとかだと
土日祝も修理可なので。そういうアフターのポイントも高いと思います。
ダイキンS284ATES
https://kakaku.com/item/K0001611344/?lid=itemview_relation6_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
コスパ重視なら
3、三菱重工ビーバーエアコン SRK2823T-W
https://kakaku.com/item/K0001525035/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/2023/
三菱重工は空気清浄フィルターが付いているので
オートスイング機能があり最低限の機能があり安価で意外に丈夫
但し室外機が外気温46℃ではなく45℃まで対応
コスパ重視なら三菱重工も有だと思います。
個人的にはダイキン、三菱電機で室外機が50℃のタフネス室外機
で空気清浄フィルターに抗菌フィルターも標準でコールセンター24時間
で土日祝修理対応のダイキンで次に三菱重工が安価でも空気清浄フィルター
標準で最低限でオプション無しで機能が網羅されている点。
惜しい所は室外機がタフネス室外機でない所。
後は施工業者をちゃんとした所選ぶことです。
例えば2、3年短年で壊れたとか施工業者の施工ミス
もありえるのです。ちゃんとした施工業者を選ぶのも
コスパだけでなくこちらも重要。
販売店とかで延長保証付けられるところを選ぶのも重要で
工業製品である限り一定数の不良品や当たり外れがある点でです。
書込番号:25798844
0点

再熱除湿搭載タイプはミドル以上からなので
2023年型霧ヶ峰 MSZ-X2823-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001525453/?lid=itemview_relation3_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_x/
書込番号:25798903
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
何度も何度もアドバイスして頂きまして、本当にありがとうございます。
当然のことながら、最終的には自らの責任で、判断し購入しますが、貴重なお時間を割いていただいて、私が知らないことを教えていただけることに、感謝申し上げます。
・施工業者さんにつきましては、機種選定以上に大事なポイントだと思いましたので、家の建築時から電気関係の工事を担当して頂いている、機密工事の専門業者の方に依頼しました。
また、ご指摘いただいた延長保証は加入しようと思っております。
・もっと早く情報提供していれば良かったと後悔しておりますが、当方、長野県在住で、昨年まではエアコン無し(夏は窓開けによる風通しのみ)で過ごしてきました。今年初めてエアコンを購入しようとし、皆様にご相談した次第です。
上記のような環境ですので、エアコンなしでも、暮らすことはできますので、故障時の修理については、土日、24時間対応など心配して頂いた点については、私の場合は優先順位は低くてもよさそうです。
高気密、高断熱の仕様の住宅なので、10畳用のエアコンで、8畳+6畳の2部屋を冷やしたいと思っております。(1番初めにも書きましたが、暖房はほぼ使わない予定です。別途暖房施設有)
私的には、今の段階では三菱電機・霧ヶ峰か三菱重工・ビーバーが有力候補になってきましたが、本日、電気工事を依頼した施工業者さんにお薦めを聞いたら、「名の知れたメーカーならあまり差異はないとのことでしたが、個人的なお薦めは、富士通・ノクリア」とのことでしたので、また頭を悩ませているところです。
いずれにしましても、今週末までに機種を決めて、価格コム掲載店で購入しようと思います。もう少し悩んでみます。
書込番号:25799096
2点

コスパでノクリアにされるなら過去スレよく見られてからにされた方がよいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/MakerCD=158/SortRule=1/ResView=last/Page=3/#tab
コスパなら三菱重工SRK2823Tだと思います。丈夫で安いのと空気清浄フィルター
やオートスイングとかミドルレンジの機能が標準である。
三菱電機SZ-GV2823も良いと思います。ただ空気清浄フィルターも集塵フィルター
がオプションです。オートルーバーも無しです。日本の工場で組み立て
書込番号:25800108
0点

工事業者さんは、
どの機種を買っても同じなのでしょうか?
私は高所のマンション取り付けのため、
工事代が高いので、壊れたら工事代が高くつくことから、
業者さんから、まずは壊れない事が大事とのアドバイスを受け、
ダイキンまたは三菱を勧められました。
ベーシックモデル希望でしたので、
ダイキンは高いので、三菱にしました。
最初から検討していたメーカー陣は、
辞めました。
買いたいショップは価格コムからですか?
私はトータルコストが高いのもあり、
保険に入りたかったので、
10年保証付くショップから決めましたよ。
新規購入なので、
あまり参考にならないかもですが、
何か参考になれば。
書込番号:25800357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスありがとうございます。
土曜日は忙しく、お礼が遅くなってしまいすみませんでした。
そうなんですね。富士通は危機の不具合の情報が結構ありますので、やはり選択肢からははずしました。
今日ゆっくり考えて決めたいと思っております。
書込番号:25801298
2点

>tdvmjさん
異なる視点からのアドバイスをありがとうございます。
・わたくしの場合は、地方の戸建て住宅であり、施工業者さんは、新築時から電気工事をお願いしている気密住宅専門業者さんに依頼しており、穴あけをはじめクーラー取付工事のベテランですので、工事自体への不安感はほぼ無いです。
費用、機種面でもその業者さんと話し、確認しており、ご心配頂いている件については、大丈夫かな?と思っております。
延長保証を考慮に入れても、我が家の近くにある、ノジマ、ヤマダ電機、エイデンよりも割安になりそうですので、価格コム掲載店から購入しようと考えております。
安心化から言えば、家電量販店だとは思いますが、延長保証で安心感を補えるかな?と思っております。
個人個人で、重視する視点は異なることは当然ですので、いろいろな角度から皆様のアドバイスを伺え、とても参考になり、感謝しております。
このコメントを書かせていただいている今現在は、まだ窓を全開にしていれば、涼しい風が家に入ってきており、クーラーは必要ない環境ですが、(午後からがもんだいです・・・)。
もう少し考えてみます。
書込番号:25801382
0点

>tdvmjさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>notonotoさん
>湘南MOONさん
>あさとちんさん
>コスモスの美智子さん
ご協力いただいた皆様へ
短期間でしたが、多くの皆様から、いろいろなアドバイス(参考意見)を頂きまして、本当にありがとうございました。
それぞれの方の視点から頂いたアドバイスを、自分の優先順位に置き換えながら考え検討し、初めの選択肢にはなかった「三菱重工のビーバーエアコン」を購入しました。
私なりの決め手は、冷房力(パワー)と基本性能の充実さで、総合的に考えた結果です。
貴重なお時間を使って、アドバイスを頂いた皆様へのささやかな感謝の気持ちとして、ご報告させていただきました。
ありがとうございました!
書込番号:25802610
1点

12畳の部屋でMSZ-GV4023-W を使用していますが自動では冷えすぎるくらいです。2.8kWで充分だと思います。
最低限の機能しかありませんが、シンプルで使いやすいです。
難点は外フラップ、左右風向きフラップ両方共外せないのでファンを掃除できないことです。
三菱GEシリーズから上のランクは取り外せるので掃除は楽になると思います。
書込番号:25803738
1点

>nekokitaさん
実際に利用されている方からの生の声は、とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25804034
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV4023S-W [ピュアホワイト]
部屋が設定温度(28度)まで下がりません・・・
(設定温度を24度程度に下げれば冷えはします。)
取扱説明書に
他の家電製品と同時に使ってブレーカーが落ちる場合は、ピークカットを設定してお使いください。ただし、お部屋の冷えや暖まりが弱くなる場合があります。」
とありました。
節電目的やブレーカー落ちも怖いのでピークカットをONにしていたのですが、冷えないことと関係あるのでしょうか?
(ピークカットで低アンペア運転をしたとて、設定温度まで室温が下がるように運転をするはずですよね?)
設定した温度になるように冷気暖気を輩出し続けるのがエアコンだと思っていたのですが違うのでしょうか?(もし違うのであれば、設定温度とはいったい何なのか、甚だ疑問です。)
そもそも冷気は出ている+設定温度を大幅に下げれば室温も下がることや、設置してあまり時間が経っていないことから、故障は考えにくい(考えたくない?笑)です。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
3点

>oka_chanさん
>冷房の設定温度とピークカット運転について
エアコンの使用条件が判りませんので、何とも言えません。
間取り・構造(鉄筋。木造・天井高さ等)を記載するとレスが付くのでは。
書込番号:25802954
1点

>oka_chanさん
取り敢えず出来る事を試してから、もう一度書き込んで見ては?
書込番号:25802963
1点

>oka_chanさん
節電目的でピークカット設定した場合、フルパワーでの運転をしないので節電にならないどころか部屋が冷えるまで時間がかかるため余計に電気代がかかります。ブレーカーがしばしば切れ、家全体の電気容量契約変更が分電盤や家配線の構造上出来ない場合のみ設定してください。
また風量設定を節電目的で風量を弱にした場合、部屋内に冷えた空気を循環出来ないため時間がかかるため余計に電気代がかかります。風量設定は自動にするのが一番節電出来ます。
ピークカットを解除し風量設定を自動に設定しても室温が設定温度まで下がらないようなら部屋に対してエアコン能力が小さいか故障です。
確認してみてください
書込番号:25803018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピークカットは省エネを目的とした機能では無いです
車で例えると、2000ccのエンジンの一部をころして1500ccにするようなものです。せっかく能力のあるエアコン買ったのに、わざわざ能力を落とした使い方です。
そもそも、その制限の中でのフルパワー時間が長くなるだけなので、節電効果があるのか疑問です
一度や二度ブレーカーが落ちたって、大して困らないのでは?
ブレーカーが頻繁に落ちるなら、ピークカットを使う必要があるか考えれば良いと思います
書込番号:25803020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピークカットで低アンペア運転をしたとて、設定温度まで室温が下がるように運転をするはずですよね?
部屋の断熱性能が抜群に高いなら能力を抑えても下がると思いますが、室内の空気になんらかの形で熱が供給される(日射・輻射・外気流入等)以上は、それを超える熱交換を行わないと室温は下がりません。
他の方が書かれている通り、ブレーカーが落ちてから考えれば良いのでは?そうなるとエアコンやその取り付け・能力に問題がない限り、部屋(の断熱・容積)やアンペア数の問題ということになります。
書込番号:25803064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oka_chanさん
そもそも ブレーカーが落ちそうな電源環境なのでしょうか?
エアコン専用回路で無く メインにアンペアブレーカーが付いていて落ちる可能性がある?
上記に当てはまり フル運転で ブレーカーが落ちた?
その様な環境なら 4kw級を選んだ時点でなんとも言えませんが とりあえず電源の環境を・・・・
書込番号:25803167
1点

>oka_chanさん
うちのダイキンと富士通のエアコンにも同様の機能があり、うちでは使っていませんが、取扱説明書によれば
”上限の半分程度の電流となるので、冷たくなったり、暖かくなったりするスピードが遅くなり、設定温度に到達しない場合があります”との注意書きがあります。
したがって、正常な挙動なのではないでしょうか。
ブレーカー落ちが心配なのであれば、それ用のサイトなどもありますので、お使いの家電製品(家中のすべて)で契約アンペアが十分かチェックしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25803423
1点

皆様、多くのアドバイスありがとうございます。
ピークカット運転はブレーカー落ち対策ではなく、節電目的でONにしていました。
フルパワーで運転しない=節電だと思っていたので・・・
が、かえって電気代がかかる可能性があるとのこと、勉強になりました。早速、ピークカットをOFFにしました。
木造家屋で西日が当たる部屋ですが、日中はカーテンで日が入らないようにしているものの、この数日の酷暑続きで昼間でも室温が下がらず困っていました。
(夕方以降、すこし日が陰ると冷房が効く)
色々と調べた結果、直射日光の当たるベランダに設置した室外機の影響が大きいような気がしてきました。
純正の室外機日よけも発売されているようなので、購入を検討したいと思います。
また、設定温度についても自分なりにもう少し調べてみました。
今までの自分の認識では
設定温度は、設定した室温になるように室内機が調整して温冷風を出す(冷えない・温まらないのであればより低い温度の風・高い温度の風を出す)
と思っていたのですが
設定温度とは、室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度
のようですね・・・
エアコンから出る温冷風の温度は設定温度に関わらず同じ?なのかもしれないと認識を改めたのですが・・・これもまた違うのでしょうかね?笑
書込番号:25803743
2点

>室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度
のようですね・・・
室内温度を検知するセンサー(室内機上部の吸い込み口にある)が設定温度になったら、ですね。(リモコンその他にセンサーがある場合もありますが。)
>エアコンから出る温冷風の温度は設定温度に関わらず同じ?なのかもしれないと認識を改めた
吸い込み温度と設定温度の差に応じて室外機のコンプレッサーの能力(回転数)を調整するものが多いと思います。
>純正の室外機日よけも発売されているようなので、
室外機の熱交換器が熱くならず、かつ新鮮な(極力温度の低い)空気を供給する環境を整えることかと。正面から出る排気はしっかり逃して、背面に回り込まないように。
書込番号:25803892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oka_chanさん
>設定温度とは、室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度
私もそのような認識です
水と桶に例えると、毎分10L供給出来る水道だとして、外からの熱の入りは水漏れとした場合、漏れが毎分10L以下なら、そのうち設定水位に達します
ピークカットで毎分7Lしか給水出来ないのに、それ以上に漏れていたという事でしょうね
書込番号:25803939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV5623S-W [ピュアホワイト]
先日取付が終わり約2週間程度使用しています。
使い初めてから冷房運転で26°設定で設定温度に近くなると
暖房運転事に起こる霜取り音のような音がするのですがこれは通常なのでしょうか?
書込番号:25795664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobu0418さん
こんにちは
エアコン内部の冷却や除湿作業によるもので、特に問題はありません。
ただあまりに大きな音や振動が続く場合は、業者に診てもらった方が
いいですね。
書込番号:25798036
1点

ありがとうございます。
今まで3.6kw以上のエアコンを使ったことが無く、そのような音も全く出なかったものですから。
書込番号:25798049
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2223-W [ピュアホワイト]
越してきた先にこのエアコンが付いてたんですが、風速:自動モードについて質問です。
「自動」モードって僕のイメージだと、最初は強風が出て、その後設定温度になったら弱風が出るものだと思っていたのですが、
冷房・暖房関わらず「自動」モードにしても風速が切り替わらず、最初から弱い風しか出ません。
この製品はこういうものなのでしょうか?
仕方なく自分で切り替えているのですがやっぱり不便です…。
書込番号:25788483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いんてぃ555さん
こんにちは
温度差が あまり ないのでは?
書込番号:25788501
0点

臭い軽減の為初期は送風を止めていたり微風にするメーカーも有ります。
何より室温と設定温度が少なければ送風量は少ないままですね。
書込番号:25788570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いんてぃ555さん
>冷房・暖房関わらず「自動」モードにしても風速が切り替わらず、最初から弱い風しか出ません。
設定温度に対して温度差が少ない場合は、微風の場合があると思いますよ。
書込番号:25788818
1点

>いんてぃ555さん
違いが知りたいなら、極端に温度の設定を下げれば簡単に解るでしょ
冷房で18度とかに設定すれば風量の違いが解るのではないですか?
書込番号:25788976
1点

>アドレスV125S横浜さん
>湘南MOONさん
>麻呂犬さん
>オルフェーブルターボさん
いやいやいや…
流石にそんな愚かな真似しない…
…ガチじゃん
書込番号:25789589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





