43C645 [43インチ]
- 量子ドットLED技術を採用し、高い輝度、自然に近いカラーを再現する4Kスマートテレビ(43V型)。
- Dolby Vision/HDR10/HLGに対応。映像の明部と暗部のディテールまでクリアに再現し、華やかな色彩およびメリハリの利いた映像を描き出す。
- Google音声検索「Hey Google」に対応し、リモコンのボタンを押して話しかけると、 見たい映像を簡単に検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 14 | 2024年11月8日 17:15 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2024年3月20日 10:57 |
![]() |
7 | 1 | 2024年2月18日 10:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 55C645 [55インチ]
B-CASからAーCASとなった。
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600
@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
BS・110度CS
地上デジタル ⇒ここのみJCOMの線と繋がっているが、
JCOMの線を二股にして、
BS・110度CS 差込
地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
いちいちJCOMのチューナーでJCOMのリモコンを使うのが手間でして、TCLのリモコンでBSなども見れればと思い、是非教えてください!!!
0点

ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
地デジはチューナー合わせないとたぶん映らないから、自動スキャンしたらいいと思う
書込番号:25953731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
「BS民放」は、CASカードの種類は問いませんよ?
「CS放送」については、契約会社(WOWOW/STARch/スカパー!!)のユーザーページで契約情報の更新が必要になります。
「A-CAS」は、カードでは無く、テレビに内蔵しているので、「J:COMチューナー」とは何の関係性もありません。
>AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
> BS・110度CS
> 地上デジタル ⇒ここのみJCOMの線と繋がっているが、
>
>JCOMの線を二股にして、
>BS・110度CS 差込
>地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
J:COMの接続説明は読みましたか?
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000002151
こういう接続なのですよね?
「地デジの電波だけがJ:COMチューナーからテレビ用に出ている」のに「BS/CS放送電波も出ている」と考えるのは無理が有ります。
>いちいちJCOMのチューナーでJCOMのリモコンを使うのが手間
テレビは、「常にJ:COMチューナーの外部入力状態」で表示させて、「J:COMチューナーのリモコン」で操作すれば良いだけだと思います。
つまり、「55C645」は「モニター/ディスプレイ」として利用。
書込番号:25953758
3点

>ケイタマン1986さん
>JCOMの線を二股にして、
>BS・110度CS 差込
>地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
JCOMは専用のチューナー(STB)で無ければBS/CSを見ることが出来ないためHUMAXのチューナーを操作する必要がありますね
地デジに関してはチューナーは不要ですのでTVの操作(リモコン)で見ることが可能です
チューナーとTVはHDMIの接続のはずですし連動機能を使ってTVのリモコンでHUMAXのチャンネルを切り替えるなど出来る可能性はあると思います
書込番号:25953807
3点

>@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
必要ないです
AーCASはTCLのテレビとなります
テレビチューナーで地デジを見るためにはテレビのチューナーで地域設定しチャンネルスキャンすれば良いです
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600にはCATV専用B-CAS(BS放送用)とCATV専用C-CAS(CS放送用)が入っています
AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
JCOMは地デジのみパススルー送信です(テレビのチューナーで受信できる)
BS/BS 4K放送はケーブルテレビ用の放送方式(「トランスモジュレーション方式」)で送信しているためCATVチューナーでの受信となります
テレビチューナーではBS/CSは受信できません
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005032
書込番号:25953831
3点

> @AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
テレビがBSCSを受信する事と、JCOMが受信する事、別々の機械なので、何も関係ありません。
> AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
> JCOMの線を二股にして、
> BS・110度CS 差込
> 地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
JCOMの線をいったん、引き抜いて、
テレビの BS・110度CS 入力に挿してみて、テレビのBSCSの受信設定をしてみるしかないです。他人に聞いても、答えられる話ではありません。
映れば、その建物は、別途共用のパラボラなどがあり分配されている。
映らなければ、BSCSを見る場合は、JCOMのSTBが必須という結論です。
たぶん、状況からして、JCOMSTBから地デジしか繋がっていないみたいですので、、
無理でしょう。
ベランダ等に、自前でパラボラを設置して、エアコンの配管に割り込ませて引き入れるなど、工事が必要でしょうね。
ただし、建物によっては、自前でパラボラ設置を禁止しているところもあるようですよ。
書込番号:25953926
3点

>zr46mmmさん
ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
⇒ここの部分をもう少し解説いただけませんか???
書込番号:25953967
0点

>名無しの甚兵衛さん
テレビは、「常にJ:COMチューナーの外部入力状態」で表示させて、「J:COMチューナーのリモコン」で操作すれば良いだけだと思います。
つまり、「55C645」は「モニター/ディスプレイ」として利用。
⇒なるほど・・・TLCのリモコンだとyoutubeなどのボタンがあり、こちらの方が使いやすいため、TLCリモコンで一元的に使えたら…と思っていたのですが、難しそうですね。
書込番号:25953971
0点

>ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
>TLCのテレビのリモコン押下でBS/CSは見れますか?
見られないです
見られるのは地デジのみです
JCOMは「トランスモジュレーション方式」で送信しているためCATVチューナーでの受信となります
希望することはご自身でパラボラアンテナを立てればできます
書込番号:25953973
3点

HUMAXのチューナーを操作する必要
ここを具体的に知りたいところです!!
書込番号:25954014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度、書きます。
壁からのアンテナ線→JCOMSTB→テレビの地デジ入力
こうなっている状態を、
壁からのアンテナ線→テレビのBSCS入力
仮に、繋いでみてください。
映れば、その建物は、別途共用のパラボラなどがあり分配されている。
映らなければ、BSCSを見る場合は、JCOMのSTBが必須という結論です。
たぶん、状況からして、JCOMSTBから地デジしか繋がっていないみたいですので、、
無理でしょう。
ベランダ等に、自前でパラボラを設置して、エアコンの配管に割り込ませて引き入れるなど、工事が必要でしょうね。
ただし、建物によっては、自前でパラボラ設置を禁止しているところもあるようですよ。
書込番号:25954015
2点

JCOMのSTBとは、簡単にいうとなんでしょうか??
私の家は構造上、アンテナ設置はできない家です。。。
書込番号:25954018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JCOMSTBというのは、
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600
先に書いたように、繋ぎ変えてみて、BSCSが映れば、その建物は、別途共用のパラボラがある
映らねば、共用が無いし。ベランダ設置も無理なら、
テレビと、WA-7600のリモコン2個使いしかない。
では、試しに、テレビを見ている時に、
WA-7600のリモコンを持ち、「番組表」「録画一覧」などのボタンを一発押してみてください。
HDMIの切替が働き、直接 WA-7600からの映像に切り替わってくれませんか?
対応していなければ、うまく切りかわらない残念な結果になると思います。その場合は、やはりリモコン2個使いです。
書込番号:25954028
2点

>ケイタマン1986さん
>JCOMのSTBとは、簡単にいうとなんでしょうか??
>私の家は構造上、アンテナ設置はできない家です。。。
TV放送の信号がJCOM(ケーブルTV)の配線で家に入ってくるわけですがTVに繋いだだけでは映すことが出来ずSTBを通すことでTV放送として見ることが出来る、そのための機械ですね(TVで見ることができる形式に変換する機械と考えるといいかもしれません)
JCOMは地デジに関しては変換せずにTVで見ることが出来る方式になっているためSTBを通さなくてもTVに繋ぐだけで見ることが出来るので地デジはTV単体で見ることが出来て、BS/CSはSTBを使わなければ見ることが出来ません
JCOMではなくBSアンテナで受信する信号は変換せずに映すことが出来るためTVでそのまま視聴することが可能です
普通のアンテナで受信する地デジ、BSアンテナで受信するBS/CS、JCOMの回線で受信する地デジ>TVで視聴できる
JCOMで受信するBS/CS>STBで無ければ視聴できない
書込番号:25954108
4点

>ケイタマン1986さん
・WA-7600は交換対象です。
J:COM LINK(XA401)に交換してもらってください。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=004131414
そうすれば、youtube,Tverなどのボタンがありますし、テレビ電源
ボタンやテレビの入力切替ボタンもありますので、HDMIリンクさせ
なくてもXA401のリモコン一つで操作できます。
追伸
現状のままでもTCLのテレビがDLNA対応していれば、TCLのリ
モコンだけでBSが見れますが、アンテナ線でこうなのでやめとい
たほうがいいですかね。
書込番号:25954148
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 85C645 [85インチ]
先週85C645を購入しました
今のところとくにちまたで聞くようなトラブルは起きていないので大変満足なのですが
専用リモコン以外では電源の入り切り、音量操作ができません Fire stick TVではメニュー→機器の設定→テレビの更新を行いましたがNG
また再起動など試してみましたがNGでした
皆さんは他リモコンで電源操作、音量操作できますか?
書込番号:25666057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツチノコ轢さん
こんにちは
TCLテレビとfire tv stickのリモコンコードの相性は良くない様で、同様の報告は検索するといっぱい出てきます。
そんな中でTCL他モデルですが、fire tv stickを初期化してから再度設定し直すと認識したと言う話がありましたのでやられて見ては?
それでダメならおそらく無理です。
書込番号:25666102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
調べてみましたが確かに悩まれている方沢山いるようですね
初期化もやってみましたがうんともすんとも言わず。。。
IRプロフィールというのも一通り試しましたがダメでした。
ダメもとでTCLにIR番号を問い合わせてみようかと思います。どうもありがとうございました>プローヴァさん
書込番号:25666835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.tcl.com/jp/ja/blog/tips/how-to-turn-on-your-tv-without-a-remote-control
上記のリンクの「5、アレクサでテレビをつける」
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/c645
このテレビもアレクサも持っていません
テレビのカタログと取扱説明書ではアレクサに対応は見当たりませんでした(見方・探し方が悪いかも)
追加の費用が発生するし、チャレンジになるかもです。情報の提供まで。良し悪しはご判断を願います
書込番号:25667301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43C645 [43インチ]
https://www.tcl.com/jp/ja/release/new-product-2023
C645は量子ドット
P745はそれは無し
C645はゲームモードで遅延を緩和
P745はゲームモードはあるけれど遅延の言及は無し
そんなところでしょうか
見た目とゲームで差があります
書込番号:25627060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





