Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2024年1月26日 20:36 |
![]() |
316 | 13 | 2023年8月9日 08:14 |
![]() |
63 | 12 | 2023年8月3日 21:39 |
![]() |
8 | 4 | 2023年7月31日 21:17 |
![]() |
38 | 8 | 2023年8月29日 20:39 |
![]() |
154 | 33 | 2023年7月16日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスリモコンを設定しようとしたら
WR設定が灰色に変わっていて設定に進めません。
セルフタイマーや連写設定はしていないのですがどなたかわかる方がいれば教えてください。
宜しくお願いします。
1点

>haghogさん
ペアリングしましたか?
Z8は使ってませんがペアリングしないと認識しないためではないですかね。
書込番号:25378863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haghogさん こんにちは
https://download.nikonimglib.com/archive4/iAgDZ00xT9eC05QrRRV09ar2ch13/WR-R11a_WR-R11b_WR-T10RM_(Jp)03.pdf
上のWR-R11a/T10セットでしょうか?
上の製品の場合 取扱説明書内にも書かれていますが WR-R11aとT10をペアリングする必要が有ると思いますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:25378888
1点

>with Photoさん、こんにちは。
ペアリングをしたいのですが、ペアリングをするスイッチが使用出来ない状態になっています。
>もとラボマン 2さん、こんにちは。
MLーL7を使用しています。全開まで使用出来ていたのですが上記のようにペアリングメニューが灰色になって動かなくなってしまいました。
スマフォからはペアリングが出来ています。
カメラ本体のスイッチが作動していません。
書込番号:25379163
0点

>haghogさん、こんにちは。
MLーL7は持てますが、これはZ8では使用対象外では?
書込番号:25379178
4点

haghogさん 返信ありがとうございます
>MLーL7を使用しています
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l7/
上の対応カメラには Z 8が入っていないのですが 前回まで使えていたんですよね?
書込番号:25379211
4点

>haghogさん
メーカーはZ8を対象機種としてないので、Z8で前回まで使えてたとすれば偶然かも知れませんね。
Z8だと10ピン対応のWR-R11a/T10とかになるのではと思います。
ファームアップで対応してくれると有り難いと思いますが。
書込番号:25379518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akagi333さん、おはようございます。
>もとラボマン 2さん、おはようございます。
>with Photoさん、おはようございます。
どうも私の勘違いだったようです。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25379838
3点

haghogさん
Z8はSnapBridgeのBluetoothリモコンが使えます。
書込番号:25382162
2点

>まる・えつ 2さん、おはようございます。
>Z8はSnapBridgeのBluetoothリモコンが使えます。
使えるのですが、星空撮影のため明るすぎてNGでした。
ありがとうございました。
書込番号:25382248
1点

>akagi333さん、おはようございます。
>もとラボマン 2さん、おはようございます。
>with Photoさん、おはようございます。
>まる・えつ 2さん、おはようございます。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:25383685
3点

>haghogさん
星の撮影、宇宙の構造、宇宙時間を考えると思考が変化しますね。
Z8にリモコン、夏の夜空うらやましいです。
私はDf,D810,Z5の3台を目的別に使用しています。星はD810にセルフタイマー使用(ミラーアップ)。
シグマの20o1.4を購入して3年が経ちますが夏の夜空は天候で未達(北関東のホテル滞在しましたが)。
冬の夜空は10年ぶりの快晴(‐5℃)、オリオン座、今までのベスト。
まだ未熟ですが、素人には楽しいです。Z8の予定は未定です。
書込番号:25392254
2点

>haghogさん
昨年11月に皆既月食+天王星食、ダメもとで(望遠鏡でなく)D810+旧300mmf4で撮影、パソコンモニターで拡大すると、
なんと天王星が白点で!感激でした。撮影条件は一発勝負、次回は4000年後とか、人類やニコンの運命は?
(セルフタイマー、ミラーアップ=ショック防止:Zなら必要なし)
書込番号:25394749
2点

>使えるのですが、星空撮影のため明るすぎてNGでした。
Time撮影時はデバイス側のライブビューがOFFになります。
書込番号:25598836
1点



z8を家電量販店で展示品を見たのですが、端子カバーがシリコンカバーのはめ殺し式のようなカバーで驚きました。
z9も同じようなものでした。
ソニーやキャノンはボディ同素材のフラップ式カバーなのに、何故ニコンはあんな安っぽいカバーなんでしょう?
千切れそうで怖いですし、60万するカメラに相応しいとは思えないのですが…
書込番号:25371147 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

それぞれに利点欠点があるので、どちらがいいかと言うのは簡単に結論が出ません。好みの問題でしょう。
少なくとも機種選定の決め手とはなりません。
書込番号:25371164
41点

たぶんこれが実用的にして充分な信頼性がある、とニコンが判断しているからでしょうね。
論点としては、カメラ部品として安っぽいと見なすかどうかは全くの主観です。
お気に召さなければ他のメーカーを選べば良いと思います。
こんな所に泣き顔を選んでわざわざ書き込まなくてもね。
本当に千切れたなら書くべきです。
書込番号:25371188
48点

>もつNABEさん
EOS R6 Mark II なんか外装プラボディ そのまんま
しかも有効画素数最大約2420万画素しか無い。
この画素数と
外装プラボディに約40万円なんて高すぎますね。
書込番号:25371190 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>端子カバーがシリコンカバーのはめ殺し式のようなカバーで驚きました。
ハメ殺し式フラップ式、いずれも一長一短があるのではないでしょうか?
フラップ式の場合、仮に素材が固めのプラか合成樹脂なら、強い外圧が掛かると破損してしまう可能性がありそうです。
バネか何かでボディ側に蓋出来る設計なら、その分余計な製造工程が増えてコストUP間違いなし。
ハメ殺しの場合、細目の同一素材でボディと連結してるなら、確かに強く引っ張ると千切れる可能性はあるが、まず紛失することは無くヤワヤワ素材なので防水性はかなり高いとか。
…フィールドでトラブったら、最悪ガムテープか何かで端子をカバーしとけばひとまず防水は可能です。
書込番号:25371192
30点

疑問に思ったことないし、安っぽいとも思ったこと一度もないですね(笑)。
このタイプ、結構使い倒してますが、一度も壊れたことないです。
むしろ壊れにくいように思いますが。
書込番号:25371209
44点

>もつNABEさん
防塵防滴を優先すると、
普段使わない端子は
蓋やパッキンで水などの侵入を防ぐ必要があります。
開閉蓋に比べるとパッキンは
信頼性が高く、交換が楽。
端子を常用するなら、パッキンを完全に外すのも簡単。
蓋で単純にパタパタ開くタイプだと、
防滴性能を出しにくいので、
ねじ込みとか閉じたあとスライドとか、
機構を工夫する必要があります。
Z8/9は見栄えより実用性能重視の設計なのでしょう。
書込番号:25371351 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

koothさんがお書きですが、
防塵・防滴・脱着耐久の比較試験・知見等の考慮の結果だと思います。
書込番号:25371374
14点

ソニーとフジを使ってますが、端子カバーはゴムの方が使いやすいと思いますよ…
柔軟性がある方が、ケーブル類の取り回しもしやすいです。
書込番号:25371475 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>もつNABEさん
端子カバーは他メーカーでもやっているので特に疑問には思いませんが、そのシリコンカバーの材質が安っぽいと言うことですか?
書込番号:25371498
0点

別にどうであってもいい。
それぞれメーカーの考えあっての仕様かと。
このタイプ、少なくともニコンではかなり前から使用されているのでは?
もし簡単に千切るとか問題となるなら、
とっくに仕様を変えているはず。
実用性や耐久性とか問題ないから採用しているのでは?
書込番号:25371528 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

もつNABEさん こんんちは
ニコンの端子カバー D200やD300でも使われている方式で 防水性重視の物だと思います
自分の場合 D200新品で購入してから今まで使っていても 壊れることはありませんし 耐久性はあると思いますよ。
書込番号:25371604
21点

そうなんですね!
根拠もなく信頼出来なくて、こういう実体験的な意見聞きたかったです。
ありがとうございます。
z8はローリングシャッター歪みも無いし電子シャッターメインで使う必要がある私にはピッタリだったんですが、この端子カバーだけがネックでした。
長年使っても問題ないなら気にしなくて良さそうですね。
書込番号:25371723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主 様
ご懸念はごもっとも乍ら、ご心配には及びません。D4sを3台、D5を1台使用し同じカバーでしたが脱落や破損したことはなく、D4sの1台は今も手元で現役として活躍中です。尚、Z8も入手しておりますものゝ、やはり同じタイプのカバーが取り付けられておりますが、前述の経験から不安を感じてはおりません。見栄えについては、個人の好みの問題なので何とも言えませんが、外観もさることながら第一は本体の機能かと、小生はそれを基準に選択しております。<(_ _)>
書込番号:25376437
7点



フィルム時代の後 D7000を使うようになってから、サンニッパを撮影の主力にし始めましたが、レンズの超高解像度には高画素のフルサイズ機が本領を発揮することがわかり、D7000と同時代のD800Lを使ってきました。私は、画質の精細さにこだわり、さらに1本のレンズで焦点距離(画角)が変わることへの違和感で、ズームレンズをあまり使いません。
次の購入はD850と思っていたのですが、ミラーレスの新型Z8が出現して、D850と大した値段差がないことがわかりました。Zマウントアダプターを買えば、多少のAF速度への影響はあるようですが、ほとんどのFマウントレンズが使えるメリットがありそうです。とりわけ大きいのは、連写速度の大幅な向上とシャッターブレ軽減、シャッター音の静かさです。これまで私に気になっていた電子ファインダー独特の色もZ8では見やすい精密なものに進展しています。
D850に対してZ8は予約して数ヶ月待ちのようですが、これを予約したいと思っています。
諸先輩のアドバイスをお願いいたします。
10点

>edspenseさん
数か月待ってでもZ 8は買う価値ありですね。
アドバイスも何も、ご自身でも納得されているご様子ですし、安心して速やかに予約されることをお勧めします。
もしボディの中古購入に抵抗が無いのであれば、D850は中古が安い点は認識されても良いのかなとは思います。
D850が特段中古が安いという意味ではありませんが、いかんせん発売から約6年が経過しており、
Z 8新品とFTZUの金額で、D850は2台買ってもまだ少しおつりが来ます。
あと、釈迦に説法かもしれませんが
お手持ちのFマウントレンズ全てがZボディでAFできるか、念のため最終チェックはしておいて損は無いかと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
書込番号:25368907
13点

>ニックネーム・マイネームさん
使用可レンズの一覧表、ありがとうございます。主に使いたいレンズは使用可になっており安心しました。
それにしてもD850 は安くなっているのですね。最近動画を撮ることも増えて、ディスプレイでは不便していましたが、ミラーレスなら、ミラーアップしないでファインダーで撮影中の画像を見ながら撮れるのが一番ありがたいです。
書込番号:25368929
1点

>edspenseさん
今まで色々とスレ立てていますが、
>私は、画質の精細さにこだわり、
そこまで言うのであれば、
レンズもZレンズでは?
書込番号:25368956 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>okiomaさん
予算です、とりあえずは今もっているもので。それにZマウントでは単焦点サンニッパはありません。重くて高いズームです。
書込番号:25369004
3点

Z8、いいですよ。
購入機種変更に異議なし、です。
Zボデイに、FTZ+Fマウントの500mmPFを付けて撮ることがありますが、AFスピードへの影響もほとんど感じません。
書込番号:25369056
9点

>edspenseさん
Zマウントで
サンニッパのAFを使う場合、
AF-S(SWM搭載)タイプのサンニッパに乗り換えが必須です。
書込番号:25369071
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご連絡ありがとうございます。すでに持っています。
書込番号:25369097
1点

>鳥が好きさん
ご教示ありがとうございます。
これまでの一眼レフも使いますので、Z専用レンズではもったいないです。
Z8を見て気に入ったのは、これまで私に一番苦手だった電子ファインダー独特の青みが薄らいでスッキリしていることでした。これなら気にならないと思いました。
書込番号:25369111
3点

>edspenseさん
いいんじゃないですか。みんなZ 8/9買ってるし。
R3も使っている自分としては、せっかくの切替なんで、他社のSSに行くなどして、特にAFの差などわかった上で買えばと。
書込番号:25369352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
キャノンをお使いですか。私も、キャノンで小鳥を主に撮っておられるYoutuber K氏が、ニコン Z9のAFは、D500 に比べてダメ、と強くおっしゃるので、いずれミラーレスはキャノンに転向しようか、と考えた時期がありました。しかし、やはりニコンからは離れられません。
書込番号:25369509
5点

>edspenseさん
キヤノンを、じゃなくてZ 8/9も、R3も、です。
ニコンがいいと思うならそれはそれでいいですが、レフ機の場合とミラーレスの場合、違うんで、せっかくの切替機会なんだったら、猛進せず、せめてAFの違いをわかった上で、という話。
西田航さんはライカM11推しですよ、毎日。せっかくの切替機会なんだから、ライカM11を触ってみるとか。
書込番号:25369878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
YouTube:
https://www.youtube.com/watch?v=mXz1-gzzroc&t=1426s
を観ていました。いろいろ考えさせられました。
ライカはなかなか見る機会がありません。
書込番号:25370019
0点



以前から稀に、iメニューの設定とカスタムメニューの設定が変わってしまうことがあります。
デフォルトに戻るのではなく、以前に設定していた機能割当に戻ってしまいます。
すべての箇所ではなく一部の箇所のみです。
同じ現象がある方、原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25365024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カスタムメニューのどの設定項目が初期設定に戻ったのてしょうか?
撮影メニュー(ABCD)を変更した際に、カスタムメニューの項目が影響を受けることはありますね。
自分は、カスタムメニュー(ABCD)を撮影メニューとペアにしていて、組み合わせによって設定が予期しない状態にならないようにしています。組み合わせによっては、設定の不整合がおこりますね。
書込番号:25365282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Studyさん
撮影メニューAで画質モードをRAW+NORMALに変更したが、先日花火の撮影でメニューBに切り替えいっぱい写真を撮りました。PCで確認したところ、JPEGしか記録していなくて、ショック。。。
書込番号:25365482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着するレンズによって設定に制限が掛かったりしますので、
そういう事なのでしょうか?
書込番号:25366442
0点

変わってしまうのは、iメニューの下段左から4番目とAF-ONボタンです。
それぞれにプリ連写設定とフリッカー低減を割り当てていました。
トリガーはよくわかりません。
レンズは2本持っていますが多分違います。
書込番号:25366508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、星の撮影をしたのですが、「a12:内蔵AF補助光の照射設定」をOFFにしたところ、
確かに、シャッターボタン半押しでは照射されなくなるのですが、
シャッターボタンを押すと緑色の内蔵AF補助光が照射されました。
「a12:内蔵AF補助光の照射設定」をOFFにしても、
半押しでは照射されなくなるだけで、シャッターを切ると必ず光るものなのでしょうか?
なお、カメラの設定はマニュアルモード、AFもMFモードです。レリーズは2秒後のタイマーです。
今度、内蔵AF補助光の照射も禁止されている場所で撮影する予定なので、
照射出来なくする設定が出来ないなら物理的に塞ぐしかないかな、、、と思っている次第です。
5点

>価格コム専用さん
2秒後にシャッターが切れるってことはレリーズの設定がセルフタイマーだと思います。
AF補助光とセルフタイマーのランプを兼ねてるためAF補助光としては機能してないがセルフタイマーとしての機能が有効のため光ってのではと思います。
設定の秒数が長いと最初は点滅、シャッターが切れる2秒前に点灯に変わるとかだと思います。
試しにレリーズをセルフタイマーから通常に戻したら光らないと思います。
書込番号:25349301 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>with Photoさん
!!
早速ありがとうございます!!
セルフタイマーを知らせる照射だったのですね。
どうやら、この照射をOFFにすることは出来ないみたいですね・・・。
スッキリしました、本当にありがとうございました。
書込番号:25349311
2点

価格コム専用さん こんにちは
解決済みですが セルフタイマーの場合 ランプのON/OFFは無かったと思いますので レリーズ使うなどするしかないように思います。
書込番号:25349313
3点

>価格コム専用さん
グッドアンサーありがとうございます。
光らせたくない場合、黒のパーマセルテープを貼るとかが良いように思います。
アメリカのシュアーテープが有名ですが、円安の影響で倍近くに値上げされてます。
ヨドバシとかで購入可能なカモ井のマスキングテープだと1,000円程度でコスパが良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001112487/
カモ井は薄くて柔らかいのが特徴かなと思います。
硬めで丈夫なのはシュアーテープだと思います。
どちらも糊が残らず剥がしやすいです。
ランプの上に貼るならカモ井で問題ないと思います。
書込番号:25349334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。レリーズ使うしか無さそうですね。
>with Photoさん
マスキングテープの情報までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25349453
1点

>価格コム専用さん
セルフタイマーの代わりに露出ディレーモードでも大丈夫かと思います!
僕はいつも露出ディレーモードを使ってます。
書込番号:25349635
3点

>価格コム専用さん
すいません、Z8にはZ9と同様、露出ディレーモードなかったんですね。
申し訳ないです。
書込番号:25349637
3点

>価格コム専用さん
すでに解決済み、かつ時間もたってしまっていますが・・・
インターバルタイマー撮影で、所望の動作ができそうですがいかがでしょうか?
「Z8活用ガイド」の463ページから説明が記載されています。
ご参考まで
書込番号:25401483
0点



皆さんのご意見をお伺いしたいと思いましてお尋ねします。
現在 NIKKOR Z70-200mmF2.8Sを所有しておりますが、カメラボディと合わせると2.5kgを超え気軽に持ち出せない状況です。
最近Z70−180mmF2.8が発売され非常に軽くスペックも似たようなレンズです。
尚、他にタムロンZマウント 70−300mmF4.5ー6.3を所有しており散歩用で使用しておりますが、
これにはテレコンは装着できません。
尚、Zマウント テレコンは1.4と2.0を所有しております。
そこでごご意見をお聞きしたいのは、
1.Z70−200F2.8Sを売却し、Z70−180F2.8を購入すべき。
2.現状もままで、Z70−180日変える必要はない。
3.Z70−180を買い足して2本持つ。(この場合はどう使い分けるか?)
ご意見宜しくお願いいたします。
4点

うっちゃり15さん
私なら1はもったいないのでやらないと思います。
2か3ですね。
書込番号:25345509
7点

>うっちゃり15さん
こんばんは。
私の場合ですが、今回70-180f2.8を追加購入。
利用目的はテレコン1.4Xつけて使用。
広角端はマクロとして、望遠単は望遠として、弱雨、霧、朝露等で使用予定。
70-200f2.8はマイクロ105f2.8と合わせて、本気時に使用する。
従って、お勧めは3です。
書込番号:25345525
7点

うっちゃり15さん こんばんは
基本は3ですが まず追加購入し 少し同時使用してみて 使わなくなったり 必要ないと判断したら売却が良いように思います。
書込番号:25345535
13点

>カメラボディと合わせると2.5kgを超え気軽に持ち出せない状況です。
・アウトプットに妥協できないなら、例え近所の散歩程度でも重量を我慢して持ち出す
・ハンドリングを重視したいなら、重量と容積をも考慮して最適な組み合わせを模索する
何方を執るか、でしょうかね。
かれこれ10数年前、テッチャン撮りで東北の二駅=約10kmを三脚込み総重量約8kg以上をヒーコラ言いながら担いで移動したことがありました。翌日は迷わずレンタカー調達しました。
レンズはその時点での当方のスキルで妥協したく無かったため、何本か重複覚悟で単焦点を入れてました。
現在じゃそんな根性も体力も消え失せて、引きこもってます(笑)。
それでも日帰り程度の電車移動の撮影では、ボディ+レンズ5〜6本は諦めて持参してます。
書込番号:25345543
9点

>うっちゃり15さん
Z 70-180mmf/2.8とZ 70-200mm f/2.8では写りは全然違うかと。
Z 70-200mm f/2.8は2倍テレコン付けてもZ 70−180mmf/2.8より解像すると思いますよ。
SONY機使用している時にこの70-180は経験しているのでそれと変わらないです。
タムロンのボケ、解像感が好きな方は別ですけど。
Z70−180mmf/2.8、確かに軽くて良いかもしれませんし、最大撮影倍率も0.48と寄れるかもしれません。
しかしテレ端だとそこまで変わらないのでテレコン1.4、2.0を装着すれば70-200f2.8でもかなり寄れます。
1はまず無いですね。
断然2で良いかと思います。
軽さ、タムロンのフワッとした描写、ボケが好きなら3といった所です。
他レンズですが3を選ぶならもし所有していなければそのお金でMC105mmを選択した方が撮影の幅は広がります。
あとはスレ主様の思うままにです。
書込番号:25345545
7点

連投失礼。
z 70-180mmもテレコン装着出来るんですね。
レンズ構成からしてもタムロンOEMなので先に述べた所見とかわりません。
書込番号:25345556
4点

>うっちゃり15さん
重いので気軽に持ち出せないなら、気軽に持ち出せるカメラを購入するのがいいかと思います。
今持っている重い機材はそのままで、気合を入れた撮影には必要かと。
体力が追い付かなくなったら処分してライカQでも買って身軽になればいいかと思います。
拘りがあるから楽しいので、それが無くなったらどんなカメラで撮っても同じかと思いますよ。
書込番号:25345557
13点

2本の差は、開放のシャープさや逆光耐性、という方が多いようです。
さすがに倍近い価格差ですから、描写力には差がありそうです。
ただ、私的には70-180mmも上々の描写で、取り回しは抜群によい。寄れるのが凄いですね。
本気の勝負に70-200は残して、気軽な撮影用に70-180を追加ではどうでしょう。3に一票です。
(尚、野鳥撮影以外は初級者です。ご参考程度に…)
書込番号:25345560
8点

>まる・えつ 2さん
有難うございます。
70−200F2.8は
持っておくべきということですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25345578
0点

>akagi333さん
有難うございます。
70−180にテレコンでマクロ的にも使う。
なるほどと思います。参考にさせてください。
書込番号:25345581
1点

70-180mmに変更しても2.5kgが2kg程度になるくらいですね。それで目的が達成できるのでしょうか。
私にとって気軽に持ち出せる限界は600〜800グラムくらいです。そうなるとおのずからどういうカメラを選択するのかいいのか決まってきます。
書込番号:25345598
2点

>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>超・閃光のフラッシュさん
>shuu2さん
>鳥が好きさん
有難うございます。
70−180を買い足して、本気用とお手軽用の2本立てを考えたらどうかと言うことで、70−200は所有しておくべきであるということと承りました。
はやりそうなのかな?と思っています。
書込番号:25345599
4点

>うっちゃり15さん
4. 庭で17kgの民地石を持ち毎日筋トレする。
書込番号:25345607
4点

>うっちゃり15さん
Z 7V、Z 6V、あるいは、噂でささやかれている、Z fの発売が待てないならば、思い切って、機材の軽量化に力を入れているメーカーに、乗り換えることをお勧めします。
今の時点では、SONY、Canonが有力候補になると思います。
SONY、Canonはカメラ本体だけでは無く、レンズの軽量化にも力を入れているので、良い選択になるでしょう。
書込番号:25345611
5点

>うっちゃり15さん
軽量化目的なら私だったらZ50を追加します。
軽量化と共にAPS-Cならではの手軽さや楽しさがあるので。
70-200oをお持ちで70-180oを買う意味が分かりません。
Nikonサロンで確認したまでですが、Sレンズの画質はカメラモニターで分かるレベルの差がありましたよ。
一番さを感じたのはキレ。合焦部分で差がありました。分かる人は分かると思います。
残念ながらZまで手が出せなく、私が愛用しているのはFマウントですが(^^♪
書込番号:25345618
3点

>holorinさん
有難うございます。
トータル6〜700g軽くなりますので、いいんじゃないかと思ったんですが。
余り変わりませんかね。
書込番号:25345620
1点

タムロンの35-150 f2
zマウントもラインアップ増やしたいようなので
zマウント用が出る可能性はどうなんだろう。
70-200よりは軽いし、50辺りまではf2なので、散歩用には更に使い勝手良さそうだと思う。カメラが高画素だったら望遠足りない部分はクロップで対応という考え方もあるし。
出るかどうかは分からないけど...。
書込番号:25345632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200mmの三脚座を外した状態と比べると、重量差は565gですね。
ただし、この差は結構大きいと思っています(私もそういう年齢になっております、笑)。
書込番号:25345646
5点

>うっちゃり15さん
こんにちは。
>カメラボディと合わせると2.5kgを超え気軽に持ち出せない状況です。
Z70-200/2.8とZ70-180/2.
の違いは以下のとおりで、
大きさ、重さにはかなりの
差があります。
・フィルター径
77 mm vs 67 mm
・最大径x長さ
89x220mm vs 83.5x151mm
・重量
1360g vs 795g
大きく重いほうが光学性能が
良いのに驚きはありませんが、
持ち出さ(せ)ないようなら、
撮影機会は遠ざかります。
体力的なところはご本人しか
わかりませんが、今から鍛える
のはなかなか難しいと思います。
季節的にも無理して持ち歩くと
気づかず熱中症の恐れもあります。
当然撮影も楽しめません。
3.の路線でしばし併用され、
Z70-180/2.8ばかり使うようなら
Z70-200/2.8は売却、
逆にZ70-200/2.8の良さに改めて
気づき、重くてもこっち!迷いなし!
というお気持ちならZ70-180/2.8は
売却、でもよいと思います。
わざわざとても似たスペックの
ラインナップをもう一つ作ったのは
Z70-200/2.8の重量面に関する
ユーザーの声がメーカーには
それなりに届いていたのだろう
と思います。
高画質レンズを持ち歩くためでなく
撮影するために機材を持ち歩くの
ですから、ご自身が無理なく撮影を
楽しめる方で良いかなと個人的には
思います。
書込番号:25345649
12点

>うっちゃり15さん
>カメラボディと合わせると2.5kgを超え気軽に持ち出せない状況です。
えっとZ8ですよね。
Z8なら2.5kg越えはしないと思いますけど...Z9ですか?
Z8なら三脚座無しで2.27kg
まあ重さが理由でZ9からZ8に変更しましたが、この2つのレンズ場合写りはあきらかに違いますよ。
書込番号:25345699
2点

>うっちゃり15さん
1.Z70−200F2.8Sを売却し、Z70−180F2.8を購入すべき。
→ Z70−180F2.8はタムロンのOEMなんで、Z 8に付けたらチグハグ。
2.現状もままで、Z70−180日変える必要はない。
→でも重いんですよね。
3.Z70−180を買い足して2本持つ。(この場合はどう使い分けるか?)
→ Z70−180はビギナー向けレンズです。
Z 8にZ70-200 f/2.8Sが重くて使いにくいなら、大三元はやめて、小三元やプライムレンズはですか。
Z70-200 f/4Sは存在しないので、Z400 f/4.5Sがお勧めです。私もZ 8に付けていますか、体感質量は2キロを軽く切ってますね。
書込番号:25345730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず私なら70-200は手放さないですね。
重さ以外に画などどう感じるか
一度70-180をレンタルして確認した方が良いのでは?
書込番号:25345752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重くて持ち出すのが億劫なのでしたら、持っていても使わないでしょう。70-300をメインに使ってらっしゃるのなら、スレ主さんには70-200は不要でしょう。なので、スレ主さん的にはもう答えは出てるんじゃないのですかね?売却して70-180の資金にして買ってくださいな。私なら絶対にそんなことはしませんけど。
70-180が同じようなレンズと仰ってることからも、70-200は持っていてもムダでしょうね、宝の持ち腐れです。
書込番号:25345813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うっちゃり15さん
撮影する被写体の事が書かれていないので、考えようがないと思いました。
重量を気にされているので、三脚に据えて風景を撮られている訳ではなさそうです。
実は私も先々70-180の追加購入を検討してまして、理由は朝から夕方まで手持ちでスポーツ撮影するのに、60過ぎたらきつくなるのでは?と思ってきたからです。
私の場合は70-200は手放すつもりはありません。
70-180は開放と絞った時の画質が変わるとNikonも明記しています。
ライブ撮影など暗い時は開放も使いたいけど、画質が変わるのは困るからです。
今日行きつけのキタムラでタムロンのレンズ体験会やっていたので、70-300や35-150など体験させてもらいました。
SONYのボディを使っての感想ですが、スポーツ撮る前提だと70-300はAFが遅すぎてパス、35-150と70-180は使えそうと言う感触でした。
ただSONYのボディは軽くて小さいけど、持ちにくいから軽さでメーカー替えは無いな、多少大きくて重くてもZ9やZ8は撮りやすいというのが分かりました。
途中脱線しましたが、スレ主さんにとって70-180が救世主になるといいですね。
書込番号:25345966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。
単重4kgのダンベルが2個ありますので今日から筋トレすることにしました。
経験上20日程度で筋肉が付き始めますので蒸し暑い日が続きますが頑張ってみます。
筋力は今回の相談事に限らず撮影には不可欠ですから。
書込番号:25346047
1点

>The Winnieさん
せっかくのご提案ですが。
私はボディーもレンズもNikon以外は使ったことはありませんので今更他社に乗り換えるつもりは有りません。
有難うございました。
書込番号:25346050
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>DAWGBEARさん
>鳥が好きさん
>とびしゃこさん
>超・閃光のフラッシュさん
>鈴木エイティさん
>okiomaさん
>がんばりまそさん
>SHIDOYASUさん
ご意見有難うございます。
本レンズは主にZ9,Z8での使用をして飛びもの・風景・催し物など撮影しておりますが、
テレコンなども付けますので総重量がかさみ手持ちでは次第に疲れてくる、特にこの夏は暑く大変なので皆さんのご意見を伺いました。
・70−200は手放すのはもったいない、(画質などの面から)とのご意見を多くいただき手放すのはやめます。
・70−180についてはテレコンが付く魅力はありますが、タムロン Z 70-300を所有しておりますのでこれとの兼ね合いで暫く購入は控えることにします。
400F4.5があまりに軽くて快適なので同じようになるか?と思いご相談しましたが、画質・類似サイズの問題を提起していただきました。
有難うございました。
書込番号:25346066
2点

>うっちゃり15さん
了解しました。
ご自身が使いたい機材を、ご愛用されるのが、一番良いと思います。
私は、Fマウンドの機材しか持ち合わせていないので、ミラーレスへの移行の際は、真っ新な状態から、考えようと思います。
有難うございました。
書込番号:25346348
1点

うっちゃり15さん
> 現在 NIKKOR Z70-200mmF2.8Sを所有しておりますが、
> カメラボディと合わせると2.5kgを超え気軽に持ち出せない状況です。
2.5kgを超え???
Z8 (910g) + Z 70-200 F2.8S (1440g、三脚座付) = 2350g
プロテクトフィルタ+フードでギリギリ2500g未満かと察するが?
でも、気持ち的には2.5kg超なんだろうねえ。
ストラップ重量も加算すれば、2500g超かもね。
> 1.Z70−200F2.8Sを売却し、Z70−180F2.8を購入すべき。
絶対に!絶対に!後悔するかと察する。
後者はTamron製なので、AF速度、かなり違うと思うぞ。
画質もTamronクオリティ。
前者はNikonの中でもトップクラスの超爆速AF速度。
Z70-200mm F2.8Sは、他社の追随を許さない圧倒的な超高画質クオリティ。
僕は、AF-S 70-200mm F2.8Eを持っているが、これはこれで凄いレンズだが
Z70-200mm F2.8Sは、AF-S 70-200mm F2.8Eをも圧倒するらしい超高画質レンズだ。
重くて、大きくて、高くて、爆速、妥協のない、Nikon画質クオリティ
軽くて、小さくて、安くて、遅い、妥協のある、Tamronクオリティ
これ、他のレンズにも言えることだ。
スポーツを撮らないで、ポートレートが主目的ならば
軽くて、小さくて、安くて・・・のレンズでも十分だと思う。
すなわち、用途次第だ。
> 2.現状もままで、Z70−180日変える必要はない。
これが妥当かと察する。
> 3.Z70−180を買い足して2本持つ。(この場合はどう使い分けるか?)
予算があるのならば、全く違うレンズを買い足す方が
楽しみ方が2倍に広がるかと察する。
> 70−180にテレコンでマクロ的にも使う。
> なるほどと思います。参考にさせてください。
それ広角端だから、テレマクロにはならないよ。
ワーキングディスタンス0.1mあるかどうか?
そのためだけのテレコンならば
テレマクロにすらならないので
テレコンとしての用途としては本末転倒であり
テレコン代がもったいない。
テレコンを付ければ、さらに重くなるし。
テレマクロではない、普通のマクロ撮影ならば
専用のマクロレンズの方が圧倒的に使いやすい。
> ・70−180についてはテレコンが付く魅力はありますが、
Z70-200mm F2.8Sにテレコンで、望遠端でテレマクロとして使うこともできずはずだ。
0.4倍。1m、ワーキングディスタンス約0.75m
僕が、AF-S 70-200mm F2.8E + 2倍テレコンで
望遠端でテレマクロとして使っている。
0.42倍、1.1m、ワーキングディスタンス約0.85m
寄ると逃げる昆虫撮影は、テレマクロが楽しいよ。
しかし、テレマクロは通常のマクロよりも難しいよ。
特に最適絞り値の選択がね。ボケと被写界深度の関係
ついでに言えば、AF-S 70-200mm F2.8Eは絞り開放で
2倍テレコンを付けても十分な高画質がある。
Z70-200mm F2.8Sは、それよりも画質(特に解像度)がより優れているらしいので
2倍テレコンにも十分に耐えられることであろうと察する。
しかし、Z70-180mm F2.8Sが2倍テレコンを付けて
絞り開放に耐えられる画質があるのだろうか?
疑問だなあ。
書込番号:25346868
1点

>Giftszungeさん
アドバイス有難うございます。
>アドバイスいただいた皆様
皆様のアドバイスで奮起し、今日猛暑の中 実測重量2、600g(オプション付属品含め)での手持ち撮影に行ってきました。
その画像をアップさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25346925
7点

Z8 |
Zfc |
Df 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
D700 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
>うっちゃり15さん こんばんは
撮りに行きましたか!
今日は特に暑かったんじゃないですか、きっと汗だくだったでしょうね。
私も昨日撮りに行きましたが、5台持って撮って来ました。
撮るものは同じでもそのカメラで撮ることが楽しいので。
重くても撮る楽しさで頑張りましょう!!!
書込番号:25347053
5点

>shuu2さん
暑かったですねー、特に蒸し暑かったです。
5台も持参されての撮影ですか、すごい体力ですね。
見習ってもっと頑張らなくてはいけませんね。
とにかくこれを機会に暑さに負けず動きたいと思います。
元気づけを有難うございます。
書込番号:25347087
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





