Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2023年5月13日 16:20 |
![]() |
39 | 5 | 2023年5月12日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CanonのHDR-PQとNikonのHEIFは同じ物なのか異なる物なのか、詳しい方いらっしゃいますか
最近R6UにCanonを更新してHDR-PQの階調の素晴らしさに歓喜したのですが、もし同じなら
Nikon Z7のほうも更新したくなってくるのでこまったことになるが、、、
2点

>popay4649さん
こんにちは。
>最近R6UにCanonを更新してHDR-PQの階調の素晴らしさに歓喜したのですが、もし同じなら
>CanonのHDR-PQとNikonのHEIFは同じ物なのか異なる物なのか、詳しい方いらっしゃいますか
両機種とも持っておらず(Z8は触っておらず)詳しくもないのですが・・。
HEIF自体は従来のJpegよりも快調の再現幅が広いものですが、
必ずしもHDR-PQと結びつく必要はなく、キヤノンの場合は
そういう仕様になっている、という話のようです。
・普及するのかデジタルカメラの「HEIF」 EOS R5とα7S IIIのデータで現状を探る
(デジカメウォッチさんHPより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1304041.html
ニコンはHDR-PQではなく、HLGとセットのようになっているようですね。
・HEIF(High Efficiency Image File Format)は、10bitのHLGガンマでハイライト部からシャドー部までの豊かな階調を保持。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_8/features05.html#a1
HDR-PQとHLGの違いは下記のようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<Web配信、映画コンテンツ向け>
PQ方式(Perceptual Quantization)
<テレビ放送番組向け>
HLG(ハイブリッドログガンマ)方式(Hybrid Log Gamma)
PQ方式は、人間の視覚特性に合わせたガンマ(EOTF)で、再現性が重視される映画やWeb配信コンテンツ制作に適しています。
一方、HLG方式は、従来のSDRテレビでも違和感なく表示できることを重視するため、テレビ放送やライブ中継に適しています。
・2つのガンマカーブ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
PQとHLGでカーブや最大輝度点の特性も
違うようですので、人間の視覚特性に
合わせたといわれるHDR-PQがお好みなら、
お使いのモニターにもよるかと思いますが、
見え方は異なるのではないでしょうか。
書込番号:25258274
6点

>popay4649さん
HEIFはファイル形式で
10bitのHDRの形式として PQ方式とHLG方式があり
・Canon PQ方式
・Nikon HLG方式
結局のところ 特性の差はあるとしても、HDR対応テレビやモニターのどちらの方式を使うかで、見た目が変わるかもです
一般的なテレビによく表示されている HDR10/10+/Dolby Vison は PQ方式 です
どちらも 10bit RGB各1024諧調で、10億色 (8bitは256諧調 1677万色)なので、色諧調としては差はないと思いますよ
互換性や対応製品の差はあるかもですが
撮影した写真などを結局 jpg変換するのであれば、どちらを選択してもいいのではと思います
HDR表示で楽しむのであれば、どちらの形式のモニター等を使うかと思います
書込番号:25258552
7点



Z7IIユーザーですが、手乗りのセキセイインコの写真を撮っています。105mm f2.8Sで30cmの距離だと、動き回っている子を開放絞りで撮ると、動物瞳AFを使ってもピントが合う確率は1/10ぐらいです。Z9の瞳AFはかなり優秀だと聞いていますが、遠方を飛行する鷹を撮るのとはわけが違い、1秒で距離が半分ぐらいに縮みますから、いくらZ9の血を引いたZ8でも無理ですよね? 室内で寝ている猫の写真はあっても、走り回る猫をZ9で撮るよう話は聞かないので。それがいけるなら、Z8に買い替えの意味も出てきますが。。
1点

そりゃ無理からぬ事ですよ。
書込番号:25256544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kolbeさん
レンズはZマウントの
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
ですよね?
Micro(マクロ)レンズって基本MF前提で動きが遅いので
レンズのせいかも!?
このレンズでも最近のリニアモーターより遅いステッピングモーター採用しています。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0602_nikkor-z_02.html
もしFマウントの
AI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S
なら更に遅いでしょうね、
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_micro-nikkor_105mm_f28s/
書込番号:25256563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体からたった30センチしか離れていないのですよね。
どの程度のスピードで動いているか分かりませんが
それで歩留が1/10ならすごくよいのでは?
使用している機材の優秀さより、撮影者が凄腕かと。
機材の性能がよくなっても、
同様と考えるべきかと思いますね。
それよりも、
お子さんは動き回っているなら
距離も一定でないランダムな動きですよね。
もしそうなら30センチの超近距撮影だと
お子さんにとっても機材にとっても
接触もありうる危険な距離では?
書込番号:25256570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも、ピント合わせというのはレンズを前後に移動させて合わせているわけです。マクロのような近接撮影になるほどその移動幅は大きくなります。
その為いくらボディやレンズの性能が上がっても、目の前でちょこまか動く被写体に100%ピントを合わせるのは無理な話ですよね。
書込番号:25256589
13点

>kyonkiさん
ありがとうございます。人間の目は瞬時に合わせられますが、Nikonとてそこまでの領域はまだ無理なのですね。神様の設計には現代の技術は勝てません。参考になりました(^^♪。
>okiomaさん
ありがとうございます。「この子」というのは、セキセイインコのことで、反射神経はオリンピック選手並みにあるので 衝突事故にはならないです。最初Z7IIを買ったときは、瞳とすら認識してもらえなかったですが、ファームウェアアップデートで、時々認識するようになりました。Z9、8だったら、さらに認識率は上がりそうな気がしましたが、費用対効果考えてみると、二の足を踏む感じでした??
>よこchinさん
ありがとうございます。zマウントの方の105mmです。室内で撮りますが、撮影用の照明はインコたちが怖がるので使えず、室内の照明を最大にして撮影します。ほかのレンズも試しましたが、105mmが一番よいようです。暗いレンズは画質が落ちるので基本、使いません。ズームも触っている余裕もありません。制約が多い撮影環境です( ;∀;)
>ヲタ吉さん
結論としてはそうなりますよね。ありがとうございました。30pの距離で瞳AFが効くと、手のひらサイズのセキセイインコのまつ毛がうつるほどきれいにいきます。しかし瞳の後縁はすでにボケが始まっている、まさにmmの精度。でも、独特の雰囲気の写真になるので、毎年、カレンダーにするとSNSで知り合った人たちが喜んで買ってくれます(^^♪ それが楽しみで撮影しています。
書込番号:25256808
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





