Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
316 | 13 | 2023年8月9日 08:14 |
![]() |
63 | 12 | 2023年8月3日 21:39 |
![]() |
8 | 4 | 2023年7月31日 21:17 |
![]() |
38 | 8 | 2023年8月29日 20:39 |
![]() |
154 | 33 | 2023年7月16日 21:24 |
![]() |
110 | 31 | 2023年7月9日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z8を家電量販店で展示品を見たのですが、端子カバーがシリコンカバーのはめ殺し式のようなカバーで驚きました。
z9も同じようなものでした。
ソニーやキャノンはボディ同素材のフラップ式カバーなのに、何故ニコンはあんな安っぽいカバーなんでしょう?
千切れそうで怖いですし、60万するカメラに相応しいとは思えないのですが…
書込番号:25371147 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

それぞれに利点欠点があるので、どちらがいいかと言うのは簡単に結論が出ません。好みの問題でしょう。
少なくとも機種選定の決め手とはなりません。
書込番号:25371164
41点

たぶんこれが実用的にして充分な信頼性がある、とニコンが判断しているからでしょうね。
論点としては、カメラ部品として安っぽいと見なすかどうかは全くの主観です。
お気に召さなければ他のメーカーを選べば良いと思います。
こんな所に泣き顔を選んでわざわざ書き込まなくてもね。
本当に千切れたなら書くべきです。
書込番号:25371188
48点

>もつNABEさん
EOS R6 Mark II なんか外装プラボディ そのまんま
しかも有効画素数最大約2420万画素しか無い。
この画素数と
外装プラボディに約40万円なんて高すぎますね。
書込番号:25371190 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>端子カバーがシリコンカバーのはめ殺し式のようなカバーで驚きました。
ハメ殺し式フラップ式、いずれも一長一短があるのではないでしょうか?
フラップ式の場合、仮に素材が固めのプラか合成樹脂なら、強い外圧が掛かると破損してしまう可能性がありそうです。
バネか何かでボディ側に蓋出来る設計なら、その分余計な製造工程が増えてコストUP間違いなし。
ハメ殺しの場合、細目の同一素材でボディと連結してるなら、確かに強く引っ張ると千切れる可能性はあるが、まず紛失することは無くヤワヤワ素材なので防水性はかなり高いとか。
…フィールドでトラブったら、最悪ガムテープか何かで端子をカバーしとけばひとまず防水は可能です。
書込番号:25371192
30点

疑問に思ったことないし、安っぽいとも思ったこと一度もないですね(笑)。
このタイプ、結構使い倒してますが、一度も壊れたことないです。
むしろ壊れにくいように思いますが。
書込番号:25371209
44点

>もつNABEさん
防塵防滴を優先すると、
普段使わない端子は
蓋やパッキンで水などの侵入を防ぐ必要があります。
開閉蓋に比べるとパッキンは
信頼性が高く、交換が楽。
端子を常用するなら、パッキンを完全に外すのも簡単。
蓋で単純にパタパタ開くタイプだと、
防滴性能を出しにくいので、
ねじ込みとか閉じたあとスライドとか、
機構を工夫する必要があります。
Z8/9は見栄えより実用性能重視の設計なのでしょう。
書込番号:25371351 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

koothさんがお書きですが、
防塵・防滴・脱着耐久の比較試験・知見等の考慮の結果だと思います。
書込番号:25371374
14点

ソニーとフジを使ってますが、端子カバーはゴムの方が使いやすいと思いますよ…
柔軟性がある方が、ケーブル類の取り回しもしやすいです。
書込番号:25371475 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>もつNABEさん
端子カバーは他メーカーでもやっているので特に疑問には思いませんが、そのシリコンカバーの材質が安っぽいと言うことですか?
書込番号:25371498
0点

別にどうであってもいい。
それぞれメーカーの考えあっての仕様かと。
このタイプ、少なくともニコンではかなり前から使用されているのでは?
もし簡単に千切るとか問題となるなら、
とっくに仕様を変えているはず。
実用性や耐久性とか問題ないから採用しているのでは?
書込番号:25371528 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

もつNABEさん こんんちは
ニコンの端子カバー D200やD300でも使われている方式で 防水性重視の物だと思います
自分の場合 D200新品で購入してから今まで使っていても 壊れることはありませんし 耐久性はあると思いますよ。
書込番号:25371604
21点

そうなんですね!
根拠もなく信頼出来なくて、こういう実体験的な意見聞きたかったです。
ありがとうございます。
z8はローリングシャッター歪みも無いし電子シャッターメインで使う必要がある私にはピッタリだったんですが、この端子カバーだけがネックでした。
長年使っても問題ないなら気にしなくて良さそうですね。
書込番号:25371723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主 様
ご懸念はごもっとも乍ら、ご心配には及びません。D4sを3台、D5を1台使用し同じカバーでしたが脱落や破損したことはなく、D4sの1台は今も手元で現役として活躍中です。尚、Z8も入手しておりますものゝ、やはり同じタイプのカバーが取り付けられておりますが、前述の経験から不安を感じてはおりません。見栄えについては、個人の好みの問題なので何とも言えませんが、外観もさることながら第一は本体の機能かと、小生はそれを基準に選択しております。<(_ _)>
書込番号:25376437
7点



フィルム時代の後 D7000を使うようになってから、サンニッパを撮影の主力にし始めましたが、レンズの超高解像度には高画素のフルサイズ機が本領を発揮することがわかり、D7000と同時代のD800Lを使ってきました。私は、画質の精細さにこだわり、さらに1本のレンズで焦点距離(画角)が変わることへの違和感で、ズームレンズをあまり使いません。
次の購入はD850と思っていたのですが、ミラーレスの新型Z8が出現して、D850と大した値段差がないことがわかりました。Zマウントアダプターを買えば、多少のAF速度への影響はあるようですが、ほとんどのFマウントレンズが使えるメリットがありそうです。とりわけ大きいのは、連写速度の大幅な向上とシャッターブレ軽減、シャッター音の静かさです。これまで私に気になっていた電子ファインダー独特の色もZ8では見やすい精密なものに進展しています。
D850に対してZ8は予約して数ヶ月待ちのようですが、これを予約したいと思っています。
諸先輩のアドバイスをお願いいたします。
10点

>edspenseさん
数か月待ってでもZ 8は買う価値ありですね。
アドバイスも何も、ご自身でも納得されているご様子ですし、安心して速やかに予約されることをお勧めします。
もしボディの中古購入に抵抗が無いのであれば、D850は中古が安い点は認識されても良いのかなとは思います。
D850が特段中古が安いという意味ではありませんが、いかんせん発売から約6年が経過しており、
Z 8新品とFTZUの金額で、D850は2台買ってもまだ少しおつりが来ます。
あと、釈迦に説法かもしれませんが
お手持ちのFマウントレンズ全てがZボディでAFできるか、念のため最終チェックはしておいて損は無いかと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
書込番号:25368907
13点

>ニックネーム・マイネームさん
使用可レンズの一覧表、ありがとうございます。主に使いたいレンズは使用可になっており安心しました。
それにしてもD850 は安くなっているのですね。最近動画を撮ることも増えて、ディスプレイでは不便していましたが、ミラーレスなら、ミラーアップしないでファインダーで撮影中の画像を見ながら撮れるのが一番ありがたいです。
書込番号:25368929
1点

>edspenseさん
今まで色々とスレ立てていますが、
>私は、画質の精細さにこだわり、
そこまで言うのであれば、
レンズもZレンズでは?
書込番号:25368956 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>okiomaさん
予算です、とりあえずは今もっているもので。それにZマウントでは単焦点サンニッパはありません。重くて高いズームです。
書込番号:25369004
3点

Z8、いいですよ。
購入機種変更に異議なし、です。
Zボデイに、FTZ+Fマウントの500mmPFを付けて撮ることがありますが、AFスピードへの影響もほとんど感じません。
書込番号:25369056
9点

>edspenseさん
Zマウントで
サンニッパのAFを使う場合、
AF-S(SWM搭載)タイプのサンニッパに乗り換えが必須です。
書込番号:25369071
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご連絡ありがとうございます。すでに持っています。
書込番号:25369097
1点

>鳥が好きさん
ご教示ありがとうございます。
これまでの一眼レフも使いますので、Z専用レンズではもったいないです。
Z8を見て気に入ったのは、これまで私に一番苦手だった電子ファインダー独特の青みが薄らいでスッキリしていることでした。これなら気にならないと思いました。
書込番号:25369111
3点

>edspenseさん
いいんじゃないですか。みんなZ 8/9買ってるし。
R3も使っている自分としては、せっかくの切替なんで、他社のSSに行くなどして、特にAFの差などわかった上で買えばと。
書込番号:25369352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
キャノンをお使いですか。私も、キャノンで小鳥を主に撮っておられるYoutuber K氏が、ニコン Z9のAFは、D500 に比べてダメ、と強くおっしゃるので、いずれミラーレスはキャノンに転向しようか、と考えた時期がありました。しかし、やはりニコンからは離れられません。
書込番号:25369509
5点

>edspenseさん
キヤノンを、じゃなくてZ 8/9も、R3も、です。
ニコンがいいと思うならそれはそれでいいですが、レフ機の場合とミラーレスの場合、違うんで、せっかくの切替機会なんだったら、猛進せず、せめてAFの違いをわかった上で、という話。
西田航さんはライカM11推しですよ、毎日。せっかくの切替機会なんだから、ライカM11を触ってみるとか。
書込番号:25369878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
YouTube:
https://www.youtube.com/watch?v=mXz1-gzzroc&t=1426s
を観ていました。いろいろ考えさせられました。
ライカはなかなか見る機会がありません。
書込番号:25370019
0点



以前から稀に、iメニューの設定とカスタムメニューの設定が変わってしまうことがあります。
デフォルトに戻るのではなく、以前に設定していた機能割当に戻ってしまいます。
すべての箇所ではなく一部の箇所のみです。
同じ現象がある方、原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25365024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カスタムメニューのどの設定項目が初期設定に戻ったのてしょうか?
撮影メニュー(ABCD)を変更した際に、カスタムメニューの項目が影響を受けることはありますね。
自分は、カスタムメニュー(ABCD)を撮影メニューとペアにしていて、組み合わせによって設定が予期しない状態にならないようにしています。組み合わせによっては、設定の不整合がおこりますね。
書込番号:25365282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Studyさん
撮影メニューAで画質モードをRAW+NORMALに変更したが、先日花火の撮影でメニューBに切り替えいっぱい写真を撮りました。PCで確認したところ、JPEGしか記録していなくて、ショック。。。
書込番号:25365482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着するレンズによって設定に制限が掛かったりしますので、
そういう事なのでしょうか?
書込番号:25366442
0点

変わってしまうのは、iメニューの下段左から4番目とAF-ONボタンです。
それぞれにプリ連写設定とフリッカー低減を割り当てていました。
トリガーはよくわかりません。
レンズは2本持っていますが多分違います。
書込番号:25366508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、星の撮影をしたのですが、「a12:内蔵AF補助光の照射設定」をOFFにしたところ、
確かに、シャッターボタン半押しでは照射されなくなるのですが、
シャッターボタンを押すと緑色の内蔵AF補助光が照射されました。
「a12:内蔵AF補助光の照射設定」をOFFにしても、
半押しでは照射されなくなるだけで、シャッターを切ると必ず光るものなのでしょうか?
なお、カメラの設定はマニュアルモード、AFもMFモードです。レリーズは2秒後のタイマーです。
今度、内蔵AF補助光の照射も禁止されている場所で撮影する予定なので、
照射出来なくする設定が出来ないなら物理的に塞ぐしかないかな、、、と思っている次第です。
5点

>価格コム専用さん
2秒後にシャッターが切れるってことはレリーズの設定がセルフタイマーだと思います。
AF補助光とセルフタイマーのランプを兼ねてるためAF補助光としては機能してないがセルフタイマーとしての機能が有効のため光ってのではと思います。
設定の秒数が長いと最初は点滅、シャッターが切れる2秒前に点灯に変わるとかだと思います。
試しにレリーズをセルフタイマーから通常に戻したら光らないと思います。
書込番号:25349301 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>with Photoさん
!!
早速ありがとうございます!!
セルフタイマーを知らせる照射だったのですね。
どうやら、この照射をOFFにすることは出来ないみたいですね・・・。
スッキリしました、本当にありがとうございました。
書込番号:25349311
2点

価格コム専用さん こんにちは
解決済みですが セルフタイマーの場合 ランプのON/OFFは無かったと思いますので レリーズ使うなどするしかないように思います。
書込番号:25349313
3点

>価格コム専用さん
グッドアンサーありがとうございます。
光らせたくない場合、黒のパーマセルテープを貼るとかが良いように思います。
アメリカのシュアーテープが有名ですが、円安の影響で倍近くに値上げされてます。
ヨドバシとかで購入可能なカモ井のマスキングテープだと1,000円程度でコスパが良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001112487/
カモ井は薄くて柔らかいのが特徴かなと思います。
硬めで丈夫なのはシュアーテープだと思います。
どちらも糊が残らず剥がしやすいです。
ランプの上に貼るならカモ井で問題ないと思います。
書込番号:25349334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。レリーズ使うしか無さそうですね。
>with Photoさん
マスキングテープの情報までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25349453
1点

>価格コム専用さん
セルフタイマーの代わりに露出ディレーモードでも大丈夫かと思います!
僕はいつも露出ディレーモードを使ってます。
書込番号:25349635
3点

>価格コム専用さん
すいません、Z8にはZ9と同様、露出ディレーモードなかったんですね。
申し訳ないです。
書込番号:25349637
3点

>価格コム専用さん
すでに解決済み、かつ時間もたってしまっていますが・・・
インターバルタイマー撮影で、所望の動作ができそうですがいかがでしょうか?
「Z8活用ガイド」の463ページから説明が記載されています。
ご参考まで
書込番号:25401483
0点



皆さんのご意見をお伺いしたいと思いましてお尋ねします。
現在 NIKKOR Z70-200mmF2.8Sを所有しておりますが、カメラボディと合わせると2.5kgを超え気軽に持ち出せない状況です。
最近Z70−180mmF2.8が発売され非常に軽くスペックも似たようなレンズです。
尚、他にタムロンZマウント 70−300mmF4.5ー6.3を所有しており散歩用で使用しておりますが、
これにはテレコンは装着できません。
尚、Zマウント テレコンは1.4と2.0を所有しております。
そこでごご意見をお聞きしたいのは、
1.Z70−200F2.8Sを売却し、Z70−180F2.8を購入すべき。
2.現状もままで、Z70−180日変える必要はない。
3.Z70−180を買い足して2本持つ。(この場合はどう使い分けるか?)
ご意見宜しくお願いいたします。
4点

うっちゃり15さん
私なら1はもったいないのでやらないと思います。
2か3ですね。
書込番号:25345509
7点

>うっちゃり15さん
こんばんは。
私の場合ですが、今回70-180f2.8を追加購入。
利用目的はテレコン1.4Xつけて使用。
広角端はマクロとして、望遠単は望遠として、弱雨、霧、朝露等で使用予定。
70-200f2.8はマイクロ105f2.8と合わせて、本気時に使用する。
従って、お勧めは3です。
書込番号:25345525
7点

うっちゃり15さん こんばんは
基本は3ですが まず追加購入し 少し同時使用してみて 使わなくなったり 必要ないと判断したら売却が良いように思います。
書込番号:25345535
13点

>カメラボディと合わせると2.5kgを超え気軽に持ち出せない状況です。
・アウトプットに妥協できないなら、例え近所の散歩程度でも重量を我慢して持ち出す
・ハンドリングを重視したいなら、重量と容積をも考慮して最適な組み合わせを模索する
何方を執るか、でしょうかね。
かれこれ10数年前、テッチャン撮りで東北の二駅=約10kmを三脚込み総重量約8kg以上をヒーコラ言いながら担いで移動したことがありました。翌日は迷わずレンタカー調達しました。
レンズはその時点での当方のスキルで妥協したく無かったため、何本か重複覚悟で単焦点を入れてました。
現在じゃそんな根性も体力も消え失せて、引きこもってます(笑)。
それでも日帰り程度の電車移動の撮影では、ボディ+レンズ5〜6本は諦めて持参してます。
書込番号:25345543
9点

>うっちゃり15さん
Z 70-180mmf/2.8とZ 70-200mm f/2.8では写りは全然違うかと。
Z 70-200mm f/2.8は2倍テレコン付けてもZ 70−180mmf/2.8より解像すると思いますよ。
SONY機使用している時にこの70-180は経験しているのでそれと変わらないです。
タムロンのボケ、解像感が好きな方は別ですけど。
Z70−180mmf/2.8、確かに軽くて良いかもしれませんし、最大撮影倍率も0.48と寄れるかもしれません。
しかしテレ端だとそこまで変わらないのでテレコン1.4、2.0を装着すれば70-200f2.8でもかなり寄れます。
1はまず無いですね。
断然2で良いかと思います。
軽さ、タムロンのフワッとした描写、ボケが好きなら3といった所です。
他レンズですが3を選ぶならもし所有していなければそのお金でMC105mmを選択した方が撮影の幅は広がります。
あとはスレ主様の思うままにです。
書込番号:25345545
7点

連投失礼。
z 70-180mmもテレコン装着出来るんですね。
レンズ構成からしてもタムロンOEMなので先に述べた所見とかわりません。
書込番号:25345556
4点

>うっちゃり15さん
重いので気軽に持ち出せないなら、気軽に持ち出せるカメラを購入するのがいいかと思います。
今持っている重い機材はそのままで、気合を入れた撮影には必要かと。
体力が追い付かなくなったら処分してライカQでも買って身軽になればいいかと思います。
拘りがあるから楽しいので、それが無くなったらどんなカメラで撮っても同じかと思いますよ。
書込番号:25345557
13点

2本の差は、開放のシャープさや逆光耐性、という方が多いようです。
さすがに倍近い価格差ですから、描写力には差がありそうです。
ただ、私的には70-180mmも上々の描写で、取り回しは抜群によい。寄れるのが凄いですね。
本気の勝負に70-200は残して、気軽な撮影用に70-180を追加ではどうでしょう。3に一票です。
(尚、野鳥撮影以外は初級者です。ご参考程度に…)
書込番号:25345560
8点

>まる・えつ 2さん
有難うございます。
70−200F2.8は
持っておくべきということですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25345578
0点

>akagi333さん
有難うございます。
70−180にテレコンでマクロ的にも使う。
なるほどと思います。参考にさせてください。
書込番号:25345581
1点

70-180mmに変更しても2.5kgが2kg程度になるくらいですね。それで目的が達成できるのでしょうか。
私にとって気軽に持ち出せる限界は600〜800グラムくらいです。そうなるとおのずからどういうカメラを選択するのかいいのか決まってきます。
書込番号:25345598
2点

>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>超・閃光のフラッシュさん
>shuu2さん
>鳥が好きさん
有難うございます。
70−180を買い足して、本気用とお手軽用の2本立てを考えたらどうかと言うことで、70−200は所有しておくべきであるということと承りました。
はやりそうなのかな?と思っています。
書込番号:25345599
4点

>うっちゃり15さん
4. 庭で17kgの民地石を持ち毎日筋トレする。
書込番号:25345607
4点

>うっちゃり15さん
Z 7V、Z 6V、あるいは、噂でささやかれている、Z fの発売が待てないならば、思い切って、機材の軽量化に力を入れているメーカーに、乗り換えることをお勧めします。
今の時点では、SONY、Canonが有力候補になると思います。
SONY、Canonはカメラ本体だけでは無く、レンズの軽量化にも力を入れているので、良い選択になるでしょう。
書込番号:25345611
5点

>うっちゃり15さん
軽量化目的なら私だったらZ50を追加します。
軽量化と共にAPS-Cならではの手軽さや楽しさがあるので。
70-200oをお持ちで70-180oを買う意味が分かりません。
Nikonサロンで確認したまでですが、Sレンズの画質はカメラモニターで分かるレベルの差がありましたよ。
一番さを感じたのはキレ。合焦部分で差がありました。分かる人は分かると思います。
残念ながらZまで手が出せなく、私が愛用しているのはFマウントですが(^^♪
書込番号:25345618
3点

>holorinさん
有難うございます。
トータル6〜700g軽くなりますので、いいんじゃないかと思ったんですが。
余り変わりませんかね。
書込番号:25345620
1点

タムロンの35-150 f2
zマウントもラインアップ増やしたいようなので
zマウント用が出る可能性はどうなんだろう。
70-200よりは軽いし、50辺りまではf2なので、散歩用には更に使い勝手良さそうだと思う。カメラが高画素だったら望遠足りない部分はクロップで対応という考え方もあるし。
出るかどうかは分からないけど...。
書込番号:25345632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200mmの三脚座を外した状態と比べると、重量差は565gですね。
ただし、この差は結構大きいと思っています(私もそういう年齢になっております、笑)。
書込番号:25345646
5点

>うっちゃり15さん
こんにちは。
>カメラボディと合わせると2.5kgを超え気軽に持ち出せない状況です。
Z70-200/2.8とZ70-180/2.
の違いは以下のとおりで、
大きさ、重さにはかなりの
差があります。
・フィルター径
77 mm vs 67 mm
・最大径x長さ
89x220mm vs 83.5x151mm
・重量
1360g vs 795g
大きく重いほうが光学性能が
良いのに驚きはありませんが、
持ち出さ(せ)ないようなら、
撮影機会は遠ざかります。
体力的なところはご本人しか
わかりませんが、今から鍛える
のはなかなか難しいと思います。
季節的にも無理して持ち歩くと
気づかず熱中症の恐れもあります。
当然撮影も楽しめません。
3.の路線でしばし併用され、
Z70-180/2.8ばかり使うようなら
Z70-200/2.8は売却、
逆にZ70-200/2.8の良さに改めて
気づき、重くてもこっち!迷いなし!
というお気持ちならZ70-180/2.8は
売却、でもよいと思います。
わざわざとても似たスペックの
ラインナップをもう一つ作ったのは
Z70-200/2.8の重量面に関する
ユーザーの声がメーカーには
それなりに届いていたのだろう
と思います。
高画質レンズを持ち歩くためでなく
撮影するために機材を持ち歩くの
ですから、ご自身が無理なく撮影を
楽しめる方で良いかなと個人的には
思います。
書込番号:25345649
12点



以前からニコンZシステムが使いたくて、それぞれのクチコミ掲示板を眺めていました
一部、一方的な主張を繰り返すばかりでまったく機能を使いこなせていない方がおられるので少し引いてしまいましたが、それでも他の建設的な話題をされておられる方々に勇気づけられて相談させていただきます
主な被写体は航空機で、空港や外周で旅客機を撮ったり、航空祭で機動飛行やブルーインパルスを撮りたいです
レンズは NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S を考えていますが、新しく出る NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR も気になっています。
さて、上記の目的で
1.Z8とZ9ではどちらが適切でしょうか
2.上記2本のレンズではどちらがよりオススメでしょうか
3.望遠ズーム以外で、あとこれを買っておこうというレンズはありますか(あまり高いレンズは手が届きませんが)
どうぞよろしくお願いいたします
8点

>さんさんまちまちさん
文面から、カメラ自体が初めてという訳ではないかと思いますので、
今まで使われていたレンズから、ご自身に必要な画角は把握できるかと思います。
Z 180-600はまだ発売の日にちも決まっていませんが(8月発売予定)、少し待つ分には大丈夫ですかね?
このレンズ、ニコンプラザで展示機を試して好感触だったので私も予約済みです。
Z 8とZ 9は、細かい機能の違いはあるのですが、縦グリップ一体型かそうでないかの違い(とそれに伴う電池持ちの違い)が大きいですね。
どうしても迷われるなら、大は小を兼ねるでZ 9が個人的にはお勧めです。
私自身、Z 9はとても気に入っています。
一応、Z 8には飛行機専用のAFモードがありますが、Z 9もファームアップで実装される可能性は高いのではと思っています。まあ先のことは何の保証もできませんが…。
Z 9の場合、オート(人物専用や動物専用に設定しない)なら、飛行機の認識自体は可能です。
望遠レンズ以外のレンズは、その画角や必要度合いはスレ主さん次第だと思いますが、
画角を補う保険の意味で高倍率ズーム24-200辺りは持っていても損はないかもしれません。
あくまで参考までに、私の手持ちZレンズは
・24-120 F4
・70-200 F2.8
・2倍テレコン
ここに180-600が仲間入りの予定です。
書込番号:25331988
9点

>さんさんまちまちさん
初めまして、Z9、Z8ユーザーです。
航空祭は4度ほど撮影した事があります。Z8発売直後に防府北基地でブルーが来たので両方のカメラで撮影してみました。
お勧めですが、私の結論は
Z8とZ100-400のコンビです。
私は最初100-400を買って400mmf4.5単焦点が出た時に買い替えました。その後はじめて航空祭で撮影したのですが、ブルーの軌道飛行を色々撮るには100-400の方が良かったなと感じました。
Z9とZ8との差ですが、細かいところは違っても飛行機を撮る機能に関しては同じかなという印象です。であれば軽くて小さいZ8の方が三脚を使えない航空祭では有利かなと思っております。
私は100-400が手元にないので180-600を予約しました。航空祭にも使用するつもりですが、名のクリスタルコートアルネオコートといった逆光に強いレンズが使われていないので、逆光時の撮影には不安があります。100-400はそのレンズが使われております。
あともう一本お勧めレンズであれば24-120mmf4です。100-400を選択された場合という前提ですが、地上展示の飛行機等を撮影するのに役にたつと思います。
本当は14から16mmくらいの超広角レンズで安いものがあればいいのですが、Zマウントにはラインナップされていません。もし風景なども撮られるという事であれば14-30mmf4もお勧めです。ハートに矢を射るようなシーン(すみません、飛行機は素人なのでこういう言い方しか出来ません)は会場内で撮影すると14mmでギリギリといった感じでした。
余談ですが、防府北基地ではZ9に70-200f2.8に1.4テレコンで疑似100-400、Z8にZ400f4.5、Z6に14-24f2.8でのぞみました。
最後にCannonのR6をお使いかと思いましたが、Z9、Z8どちらを選ばれてもAFに関しては良くなったという印象はないかもしれません。
私の周りにはCannon(R3、R6、R7等)、Sonyユーザー(α1,α9、α7W等)がたくさんいるのですが、Z8、Z9は他社フラッグシップ機には一歩及ばず、中級機とどっこいという感じを受けています。
Z9は度重なるファームアップで性能をあげてきているので今後AFも改善していくと信じていますが、現時点でのAFの感想は上記の通りです。
書込番号:25332099
14点

おそらく、どっちでも撮れると思いますので、好みの問題かと。
縦構図でも撮るなら9、基本横なら8って感じで決めてもいいのでは。
それぐらい、可能性を秘めた機種だと思います、両方とも。
レンズですが、機動飛行を撮るなら600まであると心強いですが、100-400にテレコンとトリミング(またはクロップ)でも問題ありません。8も9も、画素数には余裕がありますので選択肢の幅は拡がりますね。
実際にカメラ屋で大きさ重さを確認されてから買われるのが良いかと。
スマホでも代用は可能ですが、地上展示機を撮るなら標準ズームがあるといいですし、ブルーの描きものを撮るなら16ミリがいりますね(これもiPhone等の超広角で代用できます)
真上でサクラとかやられると、16ミリでも入らない可能性大ですが(笑)
書込番号:25332128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんさんまちまちさん
右肩に、メインのZ9+180-600をぶら下げ、
左肩に、サブのZ8+70-200/2.8をぶら下げるのもありかと思います。
でも機材が足りないので、
もう1台をZ6IIに広角レンズ(14-30/4)を首掛けされるといいかと思います。
または、Zfc+DX12-28でもいいかも知れません。
3台あると、航空祭でも地上展示も撮影出来るので、おすすめになります。
書込番号:25332202
3点

>さんさんまちまちさん
航空祭のブルーンパルス、人気で楽しいですね。
入間基地の航空祭はコロナ禍で開催が中止になり、待ちどうしいかぎりです。
アクロバットの演技は条件があって、雲底限界3000mとか、雲がある場合は編隊飛行のみのようです。
因みに、私の初体験、2018年11月2日(予行)、3日は快晴で素晴らしかったです。
2019年は11月2日(予行)は快晴で素晴らしく、3日は曇天でアクロバットなしでした。
私は2016年にDfを購入し、2018年にNew70-300mm(680g)というレンズを購入して初トライしました。(その後、D810,Z5を購入)
確かに短いレンズも必要ですね。
初トライを参考までに一部をアップします(レフ機も使い易いと思います)。
書込番号:25332270
3点

>さんさんまちまちさん
>一部、一方的な主張を繰り返すばかりでまったく機能を使いこなせていない方がおられるので少し引いてしまいましたが、
例の伝説のニコン信者ですね?
ニコンはフィルムの初期からずっと使ってますが、スレ主さんの用途ならZ8が良いですが、差はほとんど無いので、縦グリップの有り無しで決めても良いです。
但し自分ならD850をメインで使います。
ニコンのミラーレスはまだまだ進化しますので
その時にメインカメラに昇格させます。
書込番号:25332274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さんさんまちまちさん
こんにちは。
私も航空際や空港周辺の撮影をしていまして、Z9からZ8に乗り換えました。
レンズは100-400mm+テレコンですが、180-600mmも予約していてこれがメインになりそうです。
元々Fマウントの200-500mmをメインに使っていましたので。
機材を選ぶに当たって以下を考慮しました。
「重さ」
戦闘機の高速機動を狙ったり、ブルーインパルスの30分間のショーで自由自在にカメラを振れる機材の重さは人それぞれですのでZ9でそれが出来るのなら、放熱や電池、記録メディアなど総合力でZ9がベストと思います。
記事などで重いレンズにZ8は軽すぎるというプロの意見も見ますので、実際どこかでゆっくりと触れる機会があると良いと思います。
「サイズ」
最近の航空際は基地によって持ち込めるレンズ長が制限されていますので、購入してから持ち込めない事態は避けたいです。
「荷物」
遠征することがあるなら全体の荷物量、それを納めるバッグをどうするのかも考える必要があります。
私はZ9は重く大きく縦グリも不要でしたが前の機材が壊れたので購入しましたが直ぐにZ8に乗り換えました。
メインのレンズは編隊飛行や大型旅客機を撮る際のワイド側を考えた時に100mmまで引く必要があれば決まってしまいます。(私は200mmでOK)
その他用レンスとして標準ズームが1本あれば便利です。
長文失礼しました。機材選び楽しんでください。
書込番号:25332293
3点


みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございます
ご親切な方がたくさんおられ、また中身もとても分かりやすいもので感激しています
今夜はちょっと体調不良で(夏バテです)ゆっくりできないので、明日にでも個別の御返事を書かせていただこうと思います
おやすみなさいませ
書込番号:25333151
9点

さんさんまちまちさん、こんばんは。
Z9、Z8、両方使っています。
100-400も1.4テレコンと共に使っています。
180-600はこれから出るので実使用上の比較のしようがありません。
私の現時点での結論は、
1. 基本Z9を選びます
振り回す機会が多い中、ボディ剛性がかなり違います
ボディは全く別物ですよ
バッテリーの持ちが全然違うことは言わずもがな
2.そもそも望遠側がより長いのが要るかどうかですよね?
私はヒコーキは100-400で大体カバーし、より長いのが欲しいときはテレコンを使っています
180はかなり長いので、被写体が常に遠ければ良いですが、近いシチュエーションだと使いにくいですよね
(当たり前)
3.こればっかりはスレ主様の撮られる(撮りたい)もの次第であって、他者がどうこう言えませんね。
私には14-24が必須でしたけどね。風景屋で星景もやるので。。。
以上、簡単ですが。。。
書込番号:25333230
4点

>さんさんまちまちさん
こんにちは。私はZ8とZ9を使用しておもにヒコーキを撮影しています。
1. Z8とZ9は機能的にほぼ同じですから、ご予算と大きさ、重さで選べばいいと思います。当初はZ8のバッテリーの持ちが心配でしたが、2,000〜3,000枚はいけますから航空祭でも予備バッテリーを1本持てば安心かと思います。あとZ8の発熱ですが、昨日も炎天下で半日撮影していましたが、ヒコーキの撮影だと連写もしますが待っている時間も長いので全然気になりませんでした。Z9は重いことと高さがあるのでカメラバッグに収まりが悪いのと、予備のバッテリーの値段が高いことが欠点といえば欠点です。
2. NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sはおすすめです。ズームレンズとは思えないシャープな描写です。ただ旅客機の撮影には充分ですが戦闘機系の撮影には長さがちょっと不足なので、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRも予約しています。なので、180-600mmの評判を見てから選ばれてはいかがですか。私は現在、アダプターを介してAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを使っていますがズームの方が便利ですから、180-600mmが良かったら手放そうと思っています。あと、夕方や夜間撮影用に新しいNIKKOR Z 70-180mm f/2.8も気になっています。
3. 地上展示や一般の撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sがあると便利だと思います。非常に評価の高いレンズです。
私は他社のカメラは分かりませんがFマウントレフ機で撮っていた時と比べて、Z9を使い始めてピンボケやブレが少なくなり歩留まりが高まり驚きました。ときどきAFが遅いという指摘がありますが、ヒコーキは追いかけられるからか遅いと感じたことはありません。野鳥撮影ほどシビアじゃありませんからね。また、電子シャッターのせいかブレも少なくなったように感じます。そして画素数が多いので1.5倍になるDX(APS-C)クロップも多用できるのが便利です。DXクロップしてもD500と同じくらいの画素数になるので充分だったりします。Z8とZ9はたいへん高価なので、20万円台でDXのD500後継機が発売されるとありがたいのですが、いつまで元気で撮影できるか分かりませんので「エイヤッ!」と買って大変満足していますよ。
書込番号:25333621
13点

>さんさんまちまちさん
いずれZシリーズの購入を考えています。
現在は航空祭では主にD500にシグマの150-600C、
D7100に16-80の2台体制で撮影しています。
APS-C機で飛行展示やブルーインパルスの飛行に150-600が画角的につかいやすです。
あと、地上展示やブルーのさくらは16mm(フルサイズなら24mm相当)では入りきらず、
スタークロスは展開高度によりますがこれも入りきらないことが多いですね。
ですから、
フルサイズ機につけるなら、望遠は180-600が必要かと思います。
但し、被写体を入れる腕も必要かと思いますので
自信がなければ100-400の方が無難かもしれません。
旅客機なら撮影位置にもよりますが、
100-400でも180-600のどちらでもよいかと思います。
標準ズームは24-120ですかね。
確実にさくらやスタークロスを撮るなら14-24とか14-30辺りも必要となるでしょうね。
ご参考までに。
書込番号:25333661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんさんまちまちさん
ブルーインパルス、幸い、晴天に恵まれて、なかなかアクロバットのチャンスに恵まれません。
曇天だと、また来年ーー、すでに4年待ちです、さらに抽選などが?
あと機体T4は約40年前に開発された中等ジェット練習機、次の機体が期待されますが。
書込番号:25333956
1点

スレ主さんが、主にどちらで撮影されるのかわからないので、あくまで参考ですが…
私がよく行く撮影場所は、民間機は伊丹、戦闘機は小松です。航空祭は、小松と築城は毎年参加ですね。
さて、4枚の写真をアップします。ボディーは全てフルサイズ機です。
まず1枚目は、伊丹スカイパークからの撮影で、レンズは100-500。テレコン、クロップは無し。
伊丹スカイパークは、200ミリあればだいたい撮れます。500テレ端は、機体の一部を切り取るような撮り方をする時ぐらいしか使いませんね。
2枚目は、小松基地からの離陸機の捻りを撮影。レンズは500単に1.4テレコン。場合によってはさらにトリミングです。通常訓練の上がりを撮る場合、800ミリ程の焦点距離があるといいですね。
3枚目は、航空祭前日の予行を、基地の外で撮影。レンズは150-600。機動飛行は600ミリあればいけると思います。後程記載しますが、ある基地を除いて、機動飛行展示は基地の外で撮る方が良い場合が多いです。
これは、展示の中心をエプロンから離れた場所に置くことが多く、エプロンから撮ると機体のお腹ばかりを撮ることになるからです。基準点を中心に円を描いて飛行するので、その円の中から撮れば、背中が撮れます。
4枚目は、築城基地の基地内から撮影。レンズは100-400でトリミングありです。
先程、「機動飛行は基地の外で撮影」と書きましたが、例外がこの築城基地航空祭。ここは、中にいる人が良い写真を撮れるように考えて飛んでくれる、素晴らしい基地です。そして、ものすごく低く飛びます(笑)
場合によっては70-200でも撮れるんじゃないかというぐらいの低さです(笑)
スレ主さんが、どういう写真を撮りたいかでレンズを選択してみてはどうでしょうか。参考になれば…
書込番号:25334192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんさんまちまちさん
私は旅客機の場合、「成田さくらの山」では180o2.8、「成田飛行機の丘」では旧300mmF4、いずれも単焦点です。
コロナ禍ではパイロットがマスクをしている姿が面白かったです。アップは「成田飛行機の丘」でレンズ初試写。
書込番号:25334240
1点

>さんさんまちまちさん
「成田さくらの山公園」では桜とのコラボが楽しめます、ただし南風で着陸体勢、午後が日差しが良いようです。
桜の開花と天候に合わせるのが難しいです、それと駐車場(土日はかなり困難)。
その他、成田には「東雲の丘公園(B滑走路)」、「三里塚さくらの山公園」などがあります。
何回かアップした絵ですが桜とのコラボ。
書込番号:25334380
1点

>ニックネーム・マイネームさん
いちばんにご返信をいただきましてありがとうございます
>どうしても迷われるなら、大は小を兼ねるでZ 9が個人的にはお勧めです。
なるほど、バッテリーも大きくなるので、長時間の使用を考えると有利ですよね
180-600をもう予約されたのですか
人気の出そうなレンズなので、発売後しばらくは入手困難になるかもしれませんね
また、24-200というのは考えてもいませんでしたが、180-600との2本たいていの用途はこなせそうですよね(もちろん画質は<24-120でしょうが)
書込番号:25334459
1点

>SHIDOYASUさん
Z8、Z9両方をお使いとのことで心強いアドバイスありがとうございます
>お勧めですが、私の結論は
Z8とZ100-400のコンビです。
なるほど、この組み合わせだと素早く振り回せそうですね
ナノクリコートには憧れもありますし、今はさらにアルネオコートというのも使われているのですね
また、バッグへの収まりも良さそうですね
これだと、24-120とのS-Lineでうまくつながりますよね
あと、防府北基地での撮影のお話も興味深かったです
書込番号:25334475
3点

>神和紀静来さん
縦構図でも撮るなら9、基本横なら8って感じで決めてもいいのでは
なるほど、そういう発想もありますね
>実際にカメラ屋で大きさ重さを確認されてから買われるのが良いかと
Z9は既に何回か触っているのですが、Z8はまだ実物を見たことがないので、今度確かめに行ってきます
>真上でサクラとかやられると、16ミリでも入らない可能性大ですが(笑)
あれ、真上だとすごい感動しますが、たしかに魚眼じゃあないと全体像が入りきらないでしょうね
そこは当面はスマホで我慢します
また、空港や空自基地の撮影の情報や作例もありがとうございます
築城基地(航空祭)はまだ行ったことがないので、いずれぜひ訪れてみたいと思いました
書込番号:25334483
2点

>おかめ@桓武平氏さん
3台あると、航空祭でも地上展示も撮影出来るので、おすすめになります
そうですねー、じゃあ3台買っちゃおうかなー
…
ってすぐにはぜったいムリです
予算面でも、体力や扱い面でも
でも、現地でイチイチレンズ交換するのってけっこう手間ですよね
雨が降っている時もあるだろうし、フィールドでは1ボディに1レンズ固定が理想ですね
おかめ@桓武平氏さんはいつも3台持ち出されておられるのでしょうか?
書込番号:25334493
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





