Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2023年8月29日 10:58 |
![]() |
85 | 27 | 2023年6月29日 15:02 |
![]() |
22 | 6 | 2023年6月26日 18:23 |
![]() |
111 | 14 | 2023年6月28日 22:21 |
![]() |
7 | 1 | 2023年6月23日 11:43 |
![]() |
24 | 19 | 2023年6月21日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、手持ちでの動画撮影時に、通常の手ぶれ補正に加えデジタル手振れ補正を加えて撮影したところ、デジタル手ぶれ補正を使わない方が安定していました。これまではZ6とZ6Uで同じように撮影していて全く問題なかったのですが、Z8では明らかに補正が弱いです。カメラの液晶で、撮影しながらの確認ですが、明らかに差があるので困っています。
同じ様な感想の方、いらっしゃるでしょうか?使用レンズはZ24-70 2.8です。
何度かデジタル補正のon、offもやってみたのですが、結果は変わりません。ボディを6Uに変えると手ぶれ補正はよく効いています。皆さんどんな感じでしょうか?
ちなみに手持ち撮影時とはカメラを直接持っての撮影です。ジンバル使用時は特に気になりません。
設定はフルHDの60PでMOVです。
7点

自己レスです。
その後、ニコンのサポートとやり取りをし、サンプルの動画を送りました。Z8の電子補正アリ、ナシ。加えてZ6Uの電子補正つきの3本を、同じ被写体、同じ撮り方で撮影したモノをです。個人的にはやはりZ6Uが安定していると思います。
一ヶ月以上経って、検証結果の連絡が来ました、結果は仕様との事。
手ぶれ補正自体はZ6Uより向上しているが、仕様が異なる為、光学補正のパターンを変えたり、電子補正の有無の組み合わせを試して下さい…との返信でした。予想通りの内容でしたが、私の個体の不具合では無い点だけ、スッキリしました。
ここしばらくスチール撮影の仕事ばかりだったので、動画は全く撮影していないのですが、来週から動画の仕事が続くので、Z8はジンバル中心で使おうか迷っているところです。
今のところスチルに関してはほぼ満足しているので、それだけでもZ8には満足しているんですが、ファームアップでもうちょっと…なんて期待も正直ありました。しばらく検証してみようと思います。以上、結果報告でした。
書込番号:25396617
2点

fotografoさん
> 手ぶれ補正自体はZ6Uより向上しているが、仕様が異なる為、
> 光学補正のパターンを変えたり、
光学補正も併用している?
レンズは何?
最も肝心な情報の一つが無い。
書込番号:25399142
2点

最初の書き込みにある条件と同じです、条件は全て書いてあります。
その組み合わせの結果に不満があるから、同じ条件の動画をニコンに送ったわけです。そもそも手振れ補正の不具合を検証してもらうのに、光学補正をオフにする意味がありますか?電子補正の併用の有無の違い、Z6Uとの比較で劣る部分を感じたので、サポートに問い合わせました。個人的に電子補正は光学補正にプラスして使用するモノだと思っていたのですが、電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
書込番号:25399310
3点

fotografoさん
> 最初の書き込みにある条件と同じです、条件は全て書いてあります。
レンズ名あったね。
失礼申し上げました。
> 個人的に電子補正は光学補正にプラスして使用するモノだと思っていたのですが、
> 電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
光学補正+ボディ補正+デジタル補正
を3段重ねしたということか?
すごいね。
過剰補正(過制御)の可能性は無いかな?
> 電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
光学補正の無いレンズには、有効かもしれないね。
そもそも、デジタル手振れ補正は
手振れ補正制御方式としては、最も効果が弱い(劣る)方式なので
あまり信頼しない方が(過信しない方が)良いかと察する。
優秀な光学補正を搭載したレンズには、基本的には
デジタル補正が不要であるかと察する。
> Z6Uとの比較で劣る部分を感じたので
Z6Uの方がボディ補正があまり優秀ではないため
または、光学補正+ボディ補正の効果が弱いため
デジタル補正が効果的に顕在化したかもしれないね。
または、Z6Uの方が画像データサイズが小さいので
画像合成処理時間が効果的に間に合った可能性があるかもね。
もしかして、Z6Uには
光学補正+ボディ補正+デジタル補正の3段重ねではなく
光学補正+ボディ補正の2段重ねでもなく
優秀なレンズの光学補正1段だけの方が、良いかもよ?
書込番号:25399510
2点

私の使い方では、6Uに関しては電子補正を加えた方が明らかにブレは少ないです。
少しだけクロップされるのが欠点ですが、手持ち撮影時は大きな武器になってます。
8の方は私が送った動画に関しては6Uの方がブレが無いことをニコンも確認していますし、その原因も解答してくれています。
その上で、8の方が手ぶれ補正は進化していると断言していて、ノーマルかスポーツモード、さらにそれぞれのモードで電子補正の有無を組み合わせて、最適な方法を見つけて下さいとの回答です。
ニコンの解答通りに考えると、個人的にZ8はAFも含め、撮影内容によって設定がシビアに感じます。道具としてそれが良いところでもあり、難しいところでもあるように思います。撮影対象や内容は人それぞれなので、これから設定を煮詰めていこうと思います。気になる部分もありますが、私自身はZ8はいいカメラだと思っています。
書込番号:25400566
0点

「電子」とか「デジタル」が付くと、昔から拡大解釈されやすいのですが、
手ブレ補正を「手ブレによって、画像がブレて【被写体に対する解像力が落ちる】ことを軽減する」と定義すると、
電子式手ブレ補正は、上記の定義をみたしません。
手ブレによる【画面内の「被写体の位置」の自動修正】ぐらいですので、
「動的トリミング」とか「追尾型トリミング」という感じになり、動画編集ソフトでも類似類似機能が備わって久しくなります(^^;
しかし、【動画を、動画として観る】に限定すると、手ブレによって、画像がブレて【被写体に対する解像力が落ちる】ことにヒトの視覚では気付きにくいので、
光学式手ブレ補正などが安価になっても、家庭用ビデオカメラの廉価機などには、電子式手ブレ補正のみが使われ続けました。
書込番号:25400629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fotografoさん
> 私の使い方では、6Uに関しては電子補正を加えた方が明らかにブレは少ないです。
> 少しだけクロップされるのが欠点ですが、手持ち撮影時は大きな武器になってます。
動画の手振れ補正は特に難しいね。
過制御だと、船酔い動画になるし。
不足制御だと、小刻みにブレるし。
書込番号:25400887
0点



エゾリス撮影が好きで、Zfc+NIKONZ24-200 f/4-6.3VRで歩き回っているのですが、換算300mmではもの足りないのです。で、新発売の70‐180にZ TELECONVERTER TC-2.0がいいか、思案中です。タムロンの70-300発売時はちょっとぐらっときましたがエゾリスはじっとしていないのでボディのVRでは心もとないかと見送っています。
急いで買いたいというわけではないのでNIKONからいつ出るかわからないテレコン対応の300mm程度の手軽なレンズを待つのがいいのか・・・。
長尺の超望遠は年齢的に厳しいので、180-600も凄く惹かれるのですがちょっと無理かなと思います。
皆さんならどうされますか?
Zfc+NIKONZ24-200 f/4-6.3VRのトリミング有
5点

そうですね削依頼します。z8で使うのですがうっかりです。>SMBTさん
書込番号:25319143
1点

VRとは手ぶれ補正のことでしょうか。手ぶれ補正と被写体ブレの切り分けで考えましょう。
エゾリスの動きを止めてという補正は出来ませんよ、被写体ブレはシャッタースピードが決定してくれる。
レンズのF値が最望遠側でF6.3では高感度撮影に頼ることになりますね。
野生動物狙いの写真家は数十万円もする大きなレンズで丈夫な三脚を用意して撮りますね。
機材に投資できないアマチュアならできることとできないことをわきまえなくちゃと思う。
2倍のコンバータなどを使って撮るのも一つの手段ですがご自身が写りを許容できるかどうかですね。
ご提示の写真で2倍のテレコンバーターを使うと1/250というシャッター速度を維持するにはISO感度を2段あげて1600での撮影になります。トリミングの方が仕上がりが良いのかどうかも気になりますね。
画素数の大きなカメラをお使いだからトリミングでも良いと思いますがどうでしょうね。
車1台新調する気なら代わりにレンズなど買えると思うが、大口径の望遠レンズを扱える体力がおありかどうかにつきますね。
私ら世代の若い頃は2倍のリアコンバーターを使って200mmで400mm相当の望遠撮影をしてた。
F値はレンズのF値の2倍になるのでF4.0ならF8.0になります、これを感度100のフイルムで写しますので高速シャッターは稼げませんから手ぶれピンボケはいつものことで良い写真が撮れてれば大喜びでした。
ファインダーは暗く陰ってピント合わせも一苦労、より大きくしたい時はプリント時にトリミングで拡大ですがそれでも楽しんだものです。
私は貰い物のコンデジの30倍ズーム機を望遠撮影メインのときは持って行きます、これでも相当重く感じます。
24−720mm相当の写真が撮れファインダー付きなので重宝してます。
F値は最望遠の720mmでF5.6というものです、感度はISO1600ぐらいまで私には許容できるのでまあいいかなですね。
書込番号:25319186
4点

>カメラlife復帰さん
>エゾリスはじっとしていないのでボディのVRでは心もとないかと見送っています。
VRは手ブレ補正ですから
被写体ブレや被写体の動きに対しては効果は…
>z8で使うのですがうっかりです
結局、レンズはZ8とZfcのどちらで
エゾリスの撮影を考えているのですか?
書込番号:25319202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラlife復帰さん
昨日『マウント問題』でサービスセンターにZ8ボディを預けに行った時、Z70-180mmとZ180-600mmを触ってきました。
参考になればと書かせて頂きます。
Z70-200mm(および2X Telecon)ユーザーですが、流石にZ180-600mmは大きく重く感じました。Z70-200mmでも街中で使うとかなりの威圧感ですが、それにTeleconを付けた以上になってしまいます。焦点距離範囲を考えれば十分に軽いのでしょうが、個人的には覚悟を決めないとと持ち出せないと思いました。
Z70-180mmの方は、かなり軽快で、Z70-200mmより気楽に持ち出せそうな感じでした。
795gですから、2X Teleconを付けても1065g、且つ、F5.6通し、Z70-200mmより近くまで寄れるので、魅力的に思いました。
・・・資金的に余裕が有れば、旅行用とかに買ってしまうかも、というレベル・・・
ですから、明るい、Telecon使用可、という点でお勧めかと思います。
書込番号:25319205
11点

>カメラlife復帰さん
>> エゾリス撮影が好きで
自宅に「ひまわり」の種を置いておくと、
食べに来ますけど・・・
我が家は、
ガラ類の小鳥のために「ひまわり」の種を置いていたのですが、
横取りされてしまいます。
エゾリスは、
餌に夢中になっていると、かなり寄れます。
書込番号:25319243
6点

300mm程度の距離は迷いますよね。私は内野席前方から野球を撮る時に手ごろなのが欲しいです。
100-400は軽めですが、手軽とまでは言えないし。タムロン70-300は真剣に迷いましたが、描写力で悩みました。結局、中古のDX50-250をフルサイズに付けたりしてます。
ニコンは純正70-300やサンヨンの単は出さない雰囲気。ロードマップにもありませんしね。まだ、モヤモヤの焦点距離です。最新70-180の1.4TCにクロップかなあ。
書込番号:25319245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

予算に余裕があるなら400/4.5をお勧めします。軽いですよ。
書込番号:25319505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラlife復帰さん こんにちは
自分は、EVFで動きものは目がついて行かないので
OVF が好きです 自分が使うなら
D7500 + 300mm f/4E PF ED VR
約720g + 約755g
あと、レンズの性能がオーバースペックなほど良いのであれば、テレコンはいいと思うのですが
出来れば、トリミングで済ませた方がいいかと思います
視野の狭まり、AFの遅さ等デメリットの方が多いかと
もしテレコンを使うのであれば、半月のクレーターを写して解像感を確かめた方がいいですね
今更レフ機というのも? ですが、エゾリス等動く物はレフ機の方がまだいいと思ってます
アップされたエゾリス細部の毛まで解像されて素晴らしいです
書込番号:25319536
5点

ニコンZ 400/4.5、タムロンZ70−300両方持ってますが、400mmは軽いが太くでかいのでちょっと下げて出るのは辛いかも。
私は散歩方々Z5+タムロン70−300でぶらぶらします。軽いセットです。
タムロン70−300が良いのでは、テレコンは付きませんが軽いです。
VRではありませんが、迷っておられる70−180mmもVRではないでしょう。
書込番号:25319563
1点

>神戸みなとさん
長尺レンズは資金面ではOKですが(800mm以外)、持ち出すのが少なくなると思うので見送りです。180-600もグラっと来ましたがやはりちょっと大き過ぎます・
書込番号:25319582
1点

>VIsonokiNさん
そうなんですよね、エゾリスだけじゃなく旅レンズとしても良さげと思いました。
書込番号:25319585
2点

>おかめ@桓武平氏さん
エゾリスはいろいろな表情を見せてくれるので好きです。
書込番号:25319587
3点

>鳥が好きさん
いつぞyzどこかのスレでお世話にナチました。Z50−250、Z50もWレンズキットで使っていました。実は手離しちゃったのですが再購入を考えたりしてます。コスパいいレンズですよね。買い直しか・・・70-140かここも悩ましい。
書込番号:25319595
2点

>illustrator000さん
ちょっと大き過ぎ、無理かなと思っています。
書込番号:25319597
1点

>Mアッチャンさん
写真へのお言葉、ありがとうございます。Zfcは本当に使い勝手がいいです。
書込番号:25319601
1点

>うっちゃり15さん
ですよね。VR付いていませんね。400は大きくてちょっと踏み出せません。サードパーティに踏み出す勇気も無くあれこれ迷っています。
書込番号:25319603
1点

板違いという指摘を受け削除依頼しましたがレスが付いた投稿は削除しないと言われました。
にもかかわらず多くのレスありがとうございます。
参考にさせていただき考えてみます。ありがとうございました。解決済とさせていただきます。
書込番号:25319609
5点




>カメラlife復帰さん
SmallRigのHPより
↓
https://smallrig.jp/Cage-for-Nikon-Z-8-3940.html
ここの装着の状態との比較確認をすれば
ある程度判断できませんかね。
書込番号:25317832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
取り付けた写真見ると三角環が取り付けたままのようです。
SmallRigのHPより
↓
https://smallrig.jp/Cage-for-Nikon-Z-8-3940.html
このHPの一番下の方に、以下の記載があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意事項:
このケージを取り付ける前に、カメラの右側の分割リングを先に外してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これ、分割リング=三角環のようです。
書込番号:25317866
6点

>ペルナリンプさん
>okiomaさん
ありがとうございます。どうやら三角リングですね。これって簡単に外れるんでしょうか?ケージを付けてまた付けられるのでしょうか?
今日、例のリコールに出したので(泣)、2週後の話になります。
書込番号:25317904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラlife復帰さん
Z 9も耳輪にネジ止めでしたよね。
耳輪に変な傷が付くんです。穴が広がる等。売却前にニコンで耳輪を交換してもらわないと。
書込番号:25317928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
>どうやら三角リングですね。これって簡単に外れるんでしょうか?ケージを付けてまた付けられるのでしょうか?
マイナスドライバーでスキマを付くってリングを通せばハズレます。
コツを掴むと簡単に出来ますが、着ける時が面倒です。
基本Small Rigのケージはストラップホールを利用してネジで固定するパターンが多いので、三角環があると取付が出来ません。
書込番号:25317939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7RWさん
>3℃一致慢さん
ありがとうございました。わかりました。リコールから戻ったらやってみます。
書込番号:25318154
4点



Z8、9のセンサーダスト低減機構は、超音波振動型ですか?
たいしたことのないことに思える人もいるでしょうが、私には大事です。調べてもわかりませんでした。
センサーダスト方式のカメラで撮った写真を提出したところ、コンテストの審査員に、ゴミ多いですね、センサーの掃除してないんですか、と言われてショックでした。
それ以外の点ではZ8は気にいっており、ほぼ完璧なカメラだと思っています。
もちろん、気をつけて掃除してれば済むことなんですが、気を使わなくて済むカメラがほしいです。レンズ交換も楽だし。もちろん、超音波振動型が100%完璧とは思ってません。
5点

>sonyもnikonもさん
ダスト低減機能は、
イメージセンサークリーニング、
イメージダストオフデータ取得(NX Studioが必要)
だけです。
ニコンは保護シールドがあるので
センサーにゴミは付かないし付いたらクリーニングかダストオフデータ取得
で対応して下さいみたいです。
書込番号:25316260
6点

主様
>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_clean_image_sensor_guid-14c43a76-03f4-bd47-95cf-2ab6a415310c_288.html
>
このような記載ですが、、、
書込番号:25316261
0点

>sonyもnikonもさん
余り効果が期待されないセンサーブルブル方式みたいですね。
書込番号:25316269
6点

コンテストの話はレンズ着脱の際に汚してたんだと思う。
Z9もZ8もセンサーシールド装備なので、電源切ってレンズ替えれば全然違うよ。
審査員に指摘されるまで気付かないというのも、少々アレレと思うが…。
書込番号:25316276
16点

外でレンズ交換する。
センサーシールドにゴミが付く。
レンズ交換後、電源オンでシールドが開く。
シールドに付いたゴミが電荷されたセンサーに静電気の影響でピタッと付着。
この辺の事は、実際にフィールドに持ち出して撮影してる人じゃ無いと解らない。
レビューにそのカメラで撮った写真を一枚も載せない様なエアユーザーでは知る由もない。
書込番号:25316287 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まず、センサーシールドが付いています
電源オフ時は従来のメカシャッターの様にセンサーに触れることができません
センサーのコーティングが2重になっています
ご質問のセンサークリーニングも付いています
そこはz7iiまでと同じと思います
僕はレンズ交換は以前ほど気にしなくなりました
書込番号:25316288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん 情報ありがとうございました。
NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
それだけで購入あきらめるの? という人もいるかもしれませんが、私にとっては切実な問題なので、今回は購入を見送ることにします。
何も考えずに、レンズ交換できるって、すごく楽だと思ってます。いそいで交換している時は、ゴミのチエックまでやっている余裕がありあせん。
ありがとうございました。これにて終了とします。
書込番号:25316290
5点

大切な撮影の前はカメラのセンサーダスト機能に頼らずメーカーでセンサークリーニングしましょう
センサーに付いた汚れは種類によってセンサーダストやブロアーだけでは取れないものもあります
今は自分でも簡単にセンサークリーニングできるキットもあります
それでも写り込んでしまったゴミは画像編集ソフトで消すことだってできます
昔なんか白黒写真を焼いたときに付いてしまったゴミはスポッティングカラーを使って筆でひとつひとつ丁寧に消すしかありませんでした
書込番号:25316332
10点

根本的にゴミ問題てデジ1黎明期にデジタル否定派が大騒ぎしてただけだしなあ
個人的にはフィルムからデジタルてゴミ問題からの解放としか感じてない
故に自分が持ってる機材のどれにダストリムーバブル付いてるか把握してない(笑)
フィルム時代のえげつないゴミ問題と比べたら些細な問題
書込番号:25316473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
イメージセンサークリーニングは、メニューから、即時実行と、電源off時実行と実行しないを選択出来ます。
超音波振動式ですね。
イメージセンサーを手振れ補正機構を使ってガタガタさせるタイプでは無いです。
書込番号:25316508 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
>NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
海外のKenRockwellレビューでは
超音波振動型(イメージセンサー)クリーナー、
と書いてあるようです。
・Image Sensor specifications top
23.9 × 35.9 mm stacked CMOS with phase-detection AF pixels.
45.44 MP (45,441,024 pixels).
Ultrasonic cleaner.
Image Dust Off reference data (requires Capture NX-D).
14-bit quantization.
・Nikon Z8 (KenRockwellさんのHPより)
https://www.kenrockwell.com/nikon/z/z8.htm
ニコンZのダストが超音波深度にも
かかわらず目立つのは、センサーの
カバーガラス厚が1.1mmと薄いため
だと思います。
(ライカM超広角レンズでの周辺画質
にはそれが有利ですが)
・Sensor Stack Thickness: When Does It Matter?
By Roger Cicala Published June 9, 2014
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
ゴミがつかない!で有名なM4/3は
カバーグラス厚が4mmもあり、
かつ小絞りボケで対策で、
F8以上に絞るようなことも
ほぼないため、だと思います。
書込番号:25316510
12点

>sonyもnikonもさん
解決済になってますけど、どう解決したのか気になります。
結局、超音波式だったという事でよろしいでしょうか?
書込番号:25321171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンの正式カタログに、センサー構造が図示されていますが、超音波振動板の記載がありません。
それ以上のことはわかっていません。
Z8を購入するとしても、トラブルが落ち着くまで3ヶ月は待ちます。その間に、本当のことがわかるかもしれません。
書込番号:25321472
1点

ご自身でセンサークリーニング覚えたほうが早いですよ?
これだけゴミを落とす機構がついていても、
サービスセンターやキタムラに持ち込む人は減らない
つまり、どうやっても限界があります。
書込番号:25321552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点







Z8に Profoto Air Remote TTL-Nの組み合わせで使用されている方、いらっしゃいますか?
Z6やZ9には Profoto Air Remote TTL-Nがホットシューに付くのですが(当然ですが)
なぜか、Z8には取り付けできません。。(入りません)
私だけの問題なんでしょうか??
Connect Proなら普通につくのですが。。
1点

>toricameさん
えっと思いますが、
入らないというのは
ホットシューのサイズが
z8で変更されたということでしょうか。
付けることが出来なければ、当然使うことは出来ないでしょうね。
ニコンのスピードライト装着にも影響出そうな感じですが、それだったらアナウンスもあると思いますが、情報出てないですね。もともとギリギリの大きさでprofotoが設計されていたのですかね。
書込番号:25308385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットシューのサイズが変更されるようなことは無いと思います!
Nikon純正のストロボやプロフォトA1Xも普通に装着できます。
なぜかAir Remoteだけはホットシューに入っていきません( ノД`)シクシク…
書込番号:25308446
0点

>toricameさん
Z8になって互換バッテリーは使えなくなりました。
他にも純正以外は使えないように変更されている可能性があります。
バッテリーは外観で違いが判りませんが、本件はホットシューに差し込むものなので
外観で判断ができるのではないですか?
裏の接点の出っ張りの高さとか位置とかが微妙に違うとか引っ掛かり部分を見つけられませんか。
この商品を所有しておりませんので参考意見です。
書込番号:25308459
0点

>うっちゃり15さん
コメントありがとうございます。
外観は全く同じように見えます
それに今はプロフォトはNikonの推奨にもなってますし、A1Xは普通に差し込めます
不思議でたまりません
書込番号:25308466
0点

>toricameさん
ニコンの推奨品ならニコンのカスタマーサポートセンターに聞いて見られたらいかがかと思います。
書込番号:25308489
1点

toricameさん こんばんは
入らないと言う事ですが 幅が広すぎて入らないのか 厚みの問題なのか どちらでしょうか?
書込番号:25308496
2点

>toricameさん
Z9とZ8にホットシューカバー(購入時セットされていたもの)をそれぞれ差し込んでみると、
Z9に比べZ8への差し込みは力が必要(キツイ)ことが分かりました、torikameさんもやってみてください。
単に「きつくて入り辛い」ということではないですか?
無理をしないでよく確認して、やってください。破壊しないように。
書込番号:25308504
1点

>もとラボマン 2さん
幅も高さも同じです
Z9やZ6にはすっと入りますしa1xも取り付けられます
z8に付けようとした時に底面のチョボが引っ込まないのかな?
>うっちゃり15さん
ありがとうございます
書込番号:25308512
0点

>うっちゃり15さん
入り辛い と言うより
これ以上力入れたら壊れる って感じがするので
そこで止めています
一度Nikonに問い合わせてみます
書込番号:25308522
0点

>toricameさん
聞かれた方が良いと思います。
入ると分かれば力も込められますので。
書込番号:25308544
1点

toricameさん 返信ありがとうございます
>z8に付けようとした時に底面のチョボが引っ込まないのかな?
この製品は使っていませんが ロック部分回転させると ロックピンは動く構造でしょうか?
書込番号:25308554
2点

profoto AIR Remote すでにz8で何回も、今日も使用してました。シューは変更されてませんから全く問題なくつきますよ。
もしつきにくいなら個体差かと思いますが、通常はあり得ないです。
書込番号:25308576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
回転させてもたぶん動かないと思います
>一寸兎さん
ありがとうございます
やっぱり私のエアーリモートの個体の問題ですね
ちなみにスッと入りますか?
書込番号:25308613
0点

>toricameさん
ニコン機ではなく、ソニーでですが、かなり微妙なミリ以下でのサホットシュー部分の噛ませるメタル枠の多分に高さの変更がありました。a9とa1では装着感が違います。これは多分にソニーは特殊な接点箇所であり、装着時にしっかり奥まで入れ込まないと発生する不具合に対応したものだと思いますが、本当にミリコンマ単位の微妙な変更でした。
ニコンの場合、また事情は違うかもしれないですけど、その時の事を思い出しました。
送信機の個体差もあるかもしれませんが。
書込番号:25308680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

air remoteはZ6ii,z7ii,z8と3機種で使用していますが、特に問題なく使用できています。使用感も変わらないです。ちなみにair remoteは一台目が破損し今年2台目を購入したのですが1台目は経年の使用により、ガタつきが出始めて接続が悪くなっていました。
書込番号:25308752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

z9でもz8でも多少渋めに入ります。むしろミスファイアと電池の持ちが今一つで、コネクトプロは凄く安定しています。
書込番号:25308801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一寸兎さん
>Saruu66さん
>DAWGBEARさん
情報ありがとうございます。
一度メーカーに相談してみます!
書込番号:25308952
0点

>一寸兎さん
>Saruu66さん
>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
>うっちゃり15さん
皆様、ご意見ありがとうございました。
プロフォトに送って見てもらいました。
個体的な問題みたいなのですが、裏の接点のピンの高さが少し高かったよで調整していただきました。
書込番号:25310447
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





