Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 5 | 2025年4月22日 06:48 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月3日 21:11 |
![]() |
36 | 10 | 2025年3月31日 21:21 |
![]() ![]() |
102 | 41 | 2025年5月17日 23:26 |
![]() |
9 | 2 | 2025年3月17日 01:21 |
![]() |
42 | 20 | 2025年3月23日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
呼び出し機能(ホールド)の設定にf値が22以上の数値があります...
どなたかお分かりの方ご教示願います。
書込番号:26153782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>azarasicyanさん
絞り値はレンズに依存します。
Z70-200oの最小絞りはf22ですがZ180-600oだと180oでf32、600oでf36のようですからf22以上があっても不思議では無いと思います。
書込番号:26153824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>azarasicyanさん
とりたてて気にする必要は無いと思います。
>f値が22以上の数値があります...
↑
むしろ、絞りの「F値」と 焦点距離の「f」という、大文字小文字の【書き分け】をキッチリするほうが、遥かに重要と思います(^^;
書込番号:26153859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:26154867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何を危惧しているのか…
22以上示しているのが問題視しているのなら…
絞りの値は、付けているレンズに依存します。
開放値もレンズによって変わるでしょう…
書込番号:26155107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




オートエリアAFの、
被写体検出設定をOFFにしますと、
被写体の検出をしなくなります。
書込番号:26133787
2点



最近Z8を手に入れました。私はほとんど風景写真のため、100%ジオタグを張り付けています。特に登山においての山岳写真の場合はカメラとGPSロガーとの時間一致が不可欠です。
今までD850やZ6,Zfは1日せいぜい5秒以内のズレだったのですが、私のZ8は1日1分ほど進んでしまいます。毎回時計合わせをすれば済む話ですが、忘れてしまうことも多く、実際の撮影場所と記録される位置データがずれてしまいます。
時計制度はこんなものでしょうか。正確にする方法はないでしょうか。
5点

>マナスル8163さん
すみません、的外れなご回答になってしまっていたら申し訳ないのですが、お使いのZ8は、例えばお持ちのスマホの現在時刻と見比べても、1日1分くらい進んでしまうのでしょうか。
私も2024年12月にZ8を購入しておりますが、その時に日時設定をして、現在もほぼズレはない状況です。
一度メーカーに相談した方がよいかもしれません。
書込番号:26129113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マナスル8163さん
自分のZ8は2023年5月の発売日から使っていますが、約50秒遅れです。
1日1秒狂っていないですね。
ネットワーク接続(SnapBridgeとか、Bluetooth、WI-Fi接続)はしていません。
書込番号:26129189
4点

>マナスル8163さん
中古を買われたのなら、修理に出して下さい。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060677&srsltid=AfmBOopQW8kCGbkldXMn_RjdeIMppjHhjMP0wUKlKWqu5UQv5T0RWwYV
書込番号:26129359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

z8にGPSを接続していて、GPSに時刻を同期する設定にしておいて、なのにGPSと比較して1分ずれるということですか?
書込番号:26129658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャイチェルさん
>Studyさん
やはりそれが普通ですよね。通販で張ったものなので一度Nikonプラザに持ち込んでみてもらいます。水晶発振素子を使っているのか知りませんが、根本的部品を換えねばならなそうですね。保証は効くのかな?
>篠山紀神さん
新品です
>ほoちさん
GPSデータはスマートウォッチに保存されるログと撮影が終わり帰ってから同期します。
GPS時計と常時同期される設定があるのですか?ぜひ教えてください。
書込番号:26129692
1点

>マナスル8163さん
1日に1分とは大きくずれすぎると思いますが 複数の機器を使っている場合 多少の時間のずれが出ます
私は複数のカメラ と go pro などを同時に使う場合 事前にそれぞれのアプリに接続して時計を同期させております
写真に位置情報を記録したいということであれば
Z8はスマートフォンアプリのSnapBridgeとBluetooth で接続して自動連携on、時刻合わせ と 位置情報 転送にしてカメラの方も 位置情報の取得 スマートフォンにしておけば 写真に位置情報が記録されます
SnapBridgeは完全に閉じてしまうと Bluetooth が切れたりするようなのでその辺はいろいろ試してみてください。
書込番号:26129716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナスル8163さん こんにちは
Z8ではなく他機種ですのでZ8では対応できるか分かりませんが 自分の場合 画像転送ソフトのNikon Transfer 2を使い時間を同期しています
書込番号:26129818
2点

>マナスル8163さん
スマホの位置情報ならニコンのWi-FiソフトSnapBridgeの「位置情報の同期」で同期しますが、スマホではだめですか
書込番号:26129840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナスル8163さん
>帰ってから同期します。
あ、なるほどGPSとつないでるわけじゃないのですね
PCと時刻同期もしてないですか?
書込番号:26130031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikipaさん
>しま89さん
ありがとうございます。SnapBridgeの時刻情報ONで同期ができました。
スマホの位置情報は精度が悪いため、別にガーミンスマートウォッチのGPSログを後日一気に同期しており、、あえて位置情報の連携はしていませんでした。自動連携をOFFにしていたため、これからは自動連携と時刻情報だけをONにします。これで撮影前にSnapBridgeを起動するだけで時刻同期が聞きそうですね。
これで解決です。感謝します。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。Nikon Transfer 2は全く使っていなかったため、一度使ってみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26130428
7点



【使いたい環境や用途】
主に風景撮影、競馬撮影、ドーム内での野球撮影を考えています。
【重視するポイント】
AF、ノイズ(高iso)
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z8 Canon EOS R5mark2
【質問内容、その他コメント】
NikonZ50を使っていますが、主に暗所で限界を感じるようになり、機材を買い足したいと思いました。
高画素機が欲しいということで、NikonのZ8とCanonのR5mark2のふたつを候補としていますが、かなり悩んでいます。
重視ポイントの他に聞きたいこととして、Z8はメカシャッターレス機ということもあり、フリッカーやローリングシャッターによる歪みがどの程度であるかが私には未知の領域であり分からないので、使用されている方の感想を聞きたいです。
両機使われている方は比較もしていただけると幸いです。
書込番号:26116596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KANTON_さん
まず、ハイアマチュアのベテランかどうかも重要ですが、初心者ほど動体AFや被写体認識が重要です。
競馬や野球なら動体AFに強いキヤノンが定番ですのでR5マークUで決まりです。
また動体はフルメカシャッターで撮影が基本で、電子シャッターでは動体がわずかにフニャフニャしたり、露光ムラになったりするのでプロには毛嫌いされてます。
最近はファームアップで露光ムラは、かなり改善されましたが、ニコンが完璧な対策は無理と言ったとか言わなかったとか?
でも同じメカシャッターレスのソニーよりはマシの様です。
キヤノンはプロにも信頼されてるだけあってフルメカシャッターなので、安心です。
書込番号:26116642
2点

>KANTON_さん
レンズは何を使用しているのですか?
私はNikonZ50で十分だと思いますが、明るいレンズを購入してISO値を下げた方が良いと思います。
Z8かR5MK2はその性能を出すレンズも必要になりますので、まずは費用的に判断してください。
書込番号:26116679
9点

>KANTON_さん
フルサイズ高画素機をクロップするとほぼAPS-Cサイズになります。つまりセンサー密度は変わらないのでノイズ耐性も変わらないと言うことです。
ノイズ耐性に不満があり買い増しをするならフルサイズ標準画素でしょう。
R6AかZ6Vか間もなく出るR6Bの方が良いのでは?
書込番号:26116710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この種の調査は、雑誌CAPAが時々やってますね。
バックナンバーを探してみると良いと思う。扇風機を写した歪みが図示されるのですごく具体的でわかりやすい。ただし、具体的にそれが出ている号はわからない。
書込番号:26116772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電子シャッターは歪みますよ。
実際の撮影で影響は無いですが、メカシャッターでも歪みますから。
映像では歪んでないと言ってますがどれも歪んでますし、もっと早く振れば歪みも酷くなるでしょう。フリッカーも出ます。
幕速が一番早いα1でも影響してます、Z8とR5mk2は変わらないでしょう。
グローバルシャッターが求められるわけですね。
https://youtu.be/0qFXNUuM7dQ?si=mDaFiOhwgnuB1-An
暗所でメカシャッターを求めるならR6mk2やZ6Bのほうが良いでしょうけど、
実際のところ画素数で高感度耐性は変わりません。
ノイズが細分化されるからです。
拡大してみた時の安心感は低画素のほうがありますが。
そしてキヤノンのほうが段違いにAFは優れています。
一方でキヤノンは暗所での持ち上げが苦手ですから、そこはソニーセンサーのほうが優れています。
書込番号:26116823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z8とR5iiの電子シャッターの歪み比較記事を見つけました。
雑誌CAPAの2025年3月号です。30ページです。
印象でしかないですが、Z8の方がR5iiと比較して歪みは少ないです。
R1はさらに歪みが少なく、α1iiと同等です。一番少ないのはα9iiiです。面白いのは、R1はメカシャッターよりも電子シャッターの方が歪みが少ないこと。雑誌ではR1の幕速が早いことが原因としています。
積層センサーの威力はかなり大きいですね。もうメカシャッターにこだわる時代ではなくなったようです。
従って、電子シャッターの歪みに焦点を絞るのであれば、Z8ということになりそうです。
書込番号:26117005 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

基本性能の高さで(同じ値段なら)、EOSR5MkIIですかね。
積層センサーや画素数は双方差は無いですが、秒30コマ・メカシャッターの有無・被写体認識の高さ
など、基本性能はZ8に比べて、性能は一段上です。
ただZ8は値段が大分落ちてきているので、8-10万ぐらい安いです。
次にEOSRFマウントは選べるレンズが・・・高額な単焦点をのぞくと
現実
RF100-400mm F5.6-8 IS USM、
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
の3択。
RF600mm F11 IS STM、
RF800mm F11 IS STM
は絞りがないなど癖があるので勧めにくくレンズの選択肢が少ない。
Zマウントは
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
までが選択肢に入りますかね?
レンズの選択肢ならZマウント優位。
書込番号:26117029
6点

あ、フリッカーだのローリングシャッター歪みだのが本当に気になるなら
α9III 一択。
だけど、これはこれで2400万画素は良いけど、高感度のノイズは同クラスのフルサイズより1から2段ぐらい落ちるので
それを許容しないと、中々難しいカメラですよ。
書込番号:26117038
5点

返信ありがとうございます。
Z50を2年前に購入してからのカメラユーザーなので、まだ分類的にはベテランでは無いです。
Z8はファームウェアやその他技術でメカシャッターレスのデメリットをなるべく消しているとの認識ですが、使用しているとかなり気になるものなのでしょうか。
>pinkaroundさん
書込番号:26117047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
レンズはずっとダブルズームキットキットのものと、MFの練習兼遊びで買った中華単焦点35mmF1.4の3本です。
ボディはどちらを購入しても純正のいい物を買い足すつもりで、予算はある程度目処が着いています。
書込番号:26117051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
ノイズ耐性は重視している点ではありますが、極端でない限り、高画素を優先したいです。
高画素での馬の描写や、引き伸ばし耐性に魅力を感じているので、なるべく高画素機で性能的にR5U&Z8で揺れている、という感じです。
書込番号:26117055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
ネット記事で扇風機検証は確認しております。
書込番号:26117057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
Z8は扇風機検証でR5Uよりも歪みがなかった&性能的にはメカシャッターと張り合えるスキャン速度という情報もあるので、作例はよく見てみようかと思います。
書込番号:26117067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
わざわざ記事を調べていただき、ありがとうございます。
R1については知らない話だったので、とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:26117074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナ2さん
返信ありがとうございます。
確かに、レンズはかなり悩みどころになっています。
私もNikonは痒い所に手が届くレンズのラインナップだなと魅力に感じてはいます。
望遠かつ明るさ、という点ですとNikonに分がありますかね……
しかし、canonも200-800は便利でいいと聞きますし、70-200など明るい中距離はcanonにもあるので、テレコンなども含めて両メーカーよく見ようと思います。
書込番号:26117085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KANTON_さん
高画素機を優先ならば、
最新のR5Uに一票!
視線フォーカス、動体フォーカス、連写性能、メカシャッター有り、全てZ8より上と思います。
レンズ資産もキットレンズ程度ならマウント変えても良いかと。
ノイズは、DXO等のソフトで対応。
書込番号:26117086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プレナ2さん
返信ありがとうございます。
高感度ノイズが高いのは少し難しいですね……
しかし、SONYも一応視野に入れて調べてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:26117087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
やはり最新の高画素機ということでその辺の性能はやはり強いのですね。
10万程度の差もR5Uなら値打ちありでしょうか。
書込番号:26117094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z8は使っていませんが、R5Mark2や他社積層センサー機を併用しているので、その印象をすこし
動体撮影は競馬撮影、ドーム内での野球撮影が主目的とのことですが、その用途ならローリングシャッターの歪みはほぼ気にならないと思います。動きが複雑で高速な扇風機をアップで写すような厳しい条件だと差が分かりますが、比較して(画角内での)動きがゆっくりで単調な被写体を小さく写す場合は、積層センサー機であればまず気にならないと思います。それより高速な連写速度による一瞬を撮りきる能力の方が動体撮影では有益でしょう。強いていうなら背景の建造物の歪みは気になるかもしれません。
AF性能は競馬撮影や野球撮影等であれば撮影距離から考えても今時のハイエンド機であればどれでも撮れると思います。
フリッカーは照明のタイプによりますが、メカシャッターなら出ないわけでもなく電子シャッターでも高周波フリッカーレスや低速シャッター等で対応も出来るのでそこまで深刻ではないかなと。深刻なら Z9 や Z8 が売れないわけですから。
自分の経験では積層センサーの歪みが気になるけどメカシャッターの歪み程度なら大丈夫と言うような被写体・撮影条件というのはかなりニッチなように思います。電子シャッターのノイズが気になるという話もありますが、高い連写性能によりメカシャッターでは撮れない写真が撮れるようになっているわけですから、撮影後に処理可能はノイズの方が比較してマイナーかと。
もっともメカシャッターが好きというならもちろんメカシャッターのあるカメラを選ぶべきです。趣味なのですから好きな方を選ぶのが一番。カメラ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26117649
9点

>優柔不断ですがさん
ありがとうございます。
とても参考になり助かります🙏
書込番号:26118012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NikonZ8を購入しました!
プリキャプチャー機能を試したくて購入しました
でもプリキャプチャーを設定する時はどこを触ればいいのですか?
撮影記録の設定は出来たのですがどうやれば始められるかわかりません
教えて下さい!!
書込番号:26113092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>brack hatiさん
ご購入、おめでとうございます。
コチラのリンクが参考になるかと思います。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000059587
素晴らしい機材ですよ。お互い楽しみましょう。
書込番号:26113116
3点

>鳥が好きさん
ありがとうございます♪Z8悩んで悩んで悩みぬいた結果思い切って購入しました! 今日購入したばかりでまだ慣れないのですがこれからたくさん撮って慣れていけたらなぁと思います まずメジロを撮りたくてZ8を選びました いい写真が撮れたらいいなと思います! 2時間かかってやっと今プリキャプチャーのやり方がわかりました!!ありがとうございました(^。^)
書込番号:26113123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



D750にSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) を付けて使ってます
ボディをZ8に変えたらA025でも随分変わるのでしょうか?
Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせとどっちが良いのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:26112765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z8は持っていませんが、
Z8に装着するレンズがD750と同じFマウントレンズですと、
画質はD750と同じと考えて良いと思います。
Z8とD750はそれぞれ画素数、
手ブレ補正の有無、EXPEEDの違いはありますが、
レンズに依存するところが大きいです。
描写は好みの部分もありますが、
ZボディとZ70-200f2.8VR Sの組み合わせの方が、
良いと思います。
書込番号:26112835
3点

いまの描写のどこに不満かによるでしょう
微ブレ ボケ が発生してしているなら
それで良くなるかもしれないし
そもそも他の問題で作画が低下してるのかもしれないし
書込番号:26112847
2点

>種蒔 権兵衛さん
ミラーレス機は、ニコンに限らずソニーもキヤノンも、純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
タムロンやシグマのレンズを使うなら、ミラーレスに買い替えるメリットは0です。
書込番号:26112849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせが、ベターでしょうね。
書込番号:26112850
2点

>種蒔 権兵衛さん
画質に差は無いと思います。
Z70-200of2.8VR Sは別物でしょうね。
Zマウントになり本格的なデジタル対応ですからFマウントで難しかったレンズも出してます。
余裕があるならZマウントが良いです。
ただ、両方一度に購入するのが厳しいなら後から買い替えすれば良いと思います。
書込番号:26112903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>種蒔 権兵衛さん
ミラーレス機は、ニコンに限らずソニーもキヤノンも、純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
ソニーやキヤノンはもちろん、ニコンはタムロン製OEMは除外され、本当の純正レンズを使わないと
画質や機能において実力を発揮できないのはホントです。
誤解してる人がたくさんいますが、ソニー、ニコン、キヤノンとも
カメラ側の情報は非公開みたいですよ。どうやってレンズを開発したんでしょうね。
純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
書込番号:26113010
1点

>種蒔 権兵衛さん
被写体や撮影スキルで大きく変わりますが上級者なら、
D750にSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) から
ボディをZ8に変えても
高感度解像感など総合的な画質は多少は変わりますが、タムロンレンズが足を引っ張り差は僅かです。
それよりも
Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせでは
劇的な差を期待できます。
レンズがニコンが誇る「S-Line」ですから。
てもめちゃくちゃ重たいデカイです。
で被写体は何でしょうか?
これが重要です。
書込番号:26113027
1点

沢山の返信ありがとうございます
今の描写に不満はありません
機種が古くなり新しいボディが欲しくなり考えました
D750が動くうちは2台体制出来るしなんて
Zレンズとの組み合わせで変わるのであれば
そっちが選択になりますね
予算は100万円ぐらいです
撮るものは『孫』
D750より連写性能は欲しいです
書込番号:26113128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンがZ8,9を出したのは、シャッターがついている限り、微ブレが取りきれないと考えたからだと思っています。
Dシリーズは重いので、微ブレには悩まないで済みました。
それ以外では、レンズが同じなら、写真は違わないと思います。
書込番号:26113173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
>誤解してる人がたくさんいますが、ソニー、ニコン、キヤノンとも
>カメラ側の情報は非公開みたいですよ。どうやってレンズを開発したんでしょうね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
誤解してるのは貴殿かもね。
書込番号:26113191
1点

>種蒔 権兵衛さん
D750は6.5コマ/秒しかありませんからね。
積層センサーのミラーレス機だと20コマ/秒が最低ライン。
ミラーレスだと、シャッターを押す前1秒間の記録ができる
プリキャプチャー機能がある機種が便利です。
D500やEOS 7D Mark2はレフ機最高の14コマ/秒。
書込番号:26113209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうnanoださん
プリキャプチャー機能がある機種
凄い機能があるんですね
どの機種が該当するのか後で調べて見ます
動物瞳フォーカスも欲しいです
電子シャッターとかもよく分かってませんが20枚とか凄い世界なのかなー
書込番号:26113256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>種蒔 権兵衛さん
積層センサー(Z9やZ8、Z6 III)だと、電子シャッターでも、動体でほぼ歪みなくメカシャッターのように使えます。電子シャッターだから、シャッター機構の消耗もありません(という建前になっています)
表面センサー(D750やZ5やZ50 II)や裏面照射センサー(D780やZf)だと、電子シャッターだと動体で歪みがあります。
書込番号:26113660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んーーー
ボディを変えてもレンズが同じなら描写は一緒って本当かなぁ。
D750のセンサーは10年前の2400万画素、Z8は5000万画素の最新積層センサー。おまけにExpeed7。
D750はExpeed4か5でしょ。
私はD780(裏面照射センサー、Expeed6)を購入した時に、それまでのレンズの描写が見違えるように良くなって感動したけどなぁ。
いくらなんでもD750からZ8ではかなり変わるでしょ。
まぁ、私もスレ主さんにはZ6UとZレンズをお勧めしますけど、皆さんのレスには少し違和感を持ちましたので。
書込番号:26113943
5点

>D750のセンサーは10年前の2400万画素、Z8は5000万画素の最新積層センサー。おまけにExpeed7。
D750はExpeed4か5でしょ。
絶対違うっしょ、まじ
書込番号:26113976
2点

D750はEXPEED4のようですね。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000055730
書込番号:26114036
2点

>kyonkiさん
>Studyさん
>レンホーさん
流石に進化してるでしょうね
でもZ組み合わせ程の劇的な変化は望めないって事で良いのでしょうか
Z6VにZ 70-200の組み合わせが自分には良いかなって思い始めてます
書込番号:26114062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見をありがとうございました
多分人生最後のカメラになろうかと思い
Z8とZ 70-200に気持ちが傾いてます
後は最大の難関である妻の了解(笑)
書込番号:26115215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





