Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2024年9月15日 11:52 |
![]() |
11 | 6 | 2024年9月14日 19:17 |
![]() |
18 | 9 | 2024年8月26日 23:59 |
![]() |
106 | 21 | 2024年8月21日 23:31 |
![]() |
74 | 17 | 2024年8月20日 04:47 |
![]() |
26 | 27 | 2024年8月21日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon Z8を所有しています。
少しEマウントレンズを所有しているんですがZ8につけらないかと思っていたらETZ21 proの存在を知りました。
もし使えるのであれば24-70mm f2.8 GMIIなどつけて撮影してみたいと思っています。
もしZ8でETZ21 proを使用している方がいらっしゃれば使用感などを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25890911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
カメラ内部での収差補正などはできないのかもしれませんが、同じ組み合わせで問題なく使用しております。
ETZ21とETZ21proの口コミにも多数掲載ありますのでそちらを参考にされると良いと思います。
私の使用しているのは 旧型のETZ21ですが ファームウェアのアップデートでETZ21 proと同じ仕様になり そちらのファームウェアを入れることができております。
書込番号:25891083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はさみっちさん
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
ホディは、NIKON Z f ですが、
いずれも、3DトラッキングAFが使えました。
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは、0.85m-∞と 0.57m-1.0mを切り替えることができるのですが、0.57m-1.0mにすると、AFが使えなくなります(表示もMFになる)また、一旦、レンズをはずさないと、AFモードの復帰ができませんでした。
書込番号:25891207
2点

>mikipaさん
同じ組み合わせで使われている方がいて安心しました。
子供も撮ろうかと思っているのですが AFはやはり少し遅かったりするのでしょうか?
書込番号:25891253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjyasanjyouさん
中には挙動が不安定なものもあるのですね
書込番号:25891254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
AF のスピードに関しては 違和感ありません。夜景も普通にAFで撮っています。
ファームウェアのアップデートがよくあるので何か不都合があっても修正されている場合があります。
ソニーのレンズを持っているのであれば 試してみる価値はあると思います。
書込番号:25891271
1点

Zの24-70mm f2.8 Sは寄らないのがネックだったのでGMIIが使えるのであればありがたいので普段で使ってみます。
書込番号:25891546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさん、こんにちは!
Z8のAF動作についての質問です。
これまでZ6Aで主に風景撮影を楽しんでおりましたが、犬を迎えたために、室内外で愛犬を撮影する機会が多くなりました。
Z6Aに70−180f2.8のレンズを付けて撮影する場合が多いです。(AFC、動物AFで撮影)
室内で2から3メートルの距離から愛犬を撮影する機会が多いのですが、Z6Aではオートフォーカスが被写体を中々掴みに行ってくれない事が多く、Z8の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、室内で2,3メートルの距離から動く愛犬を撮影する場合、Z8ではどのぐらいの向上が期待できるでしょうか?
2,3メートルの距離と言っても走り回っている姿を追っているわけではなく、座ったり仰向けになりながら遊んでいる姿をうまく捉えたいと思っています(最初から割とフレームの中には納まっている)。
Z6Aだと撮れる時もありますが、外すことも結構多いといった印象です。
カメラを変える事で改善を期待していますが、ただ近距離という事もあり、これはそもそもZ8でも難しい条件なのではないか、だからカメラを変えたぐらいでは、そこまで大きく改善しないのではないか、という疑問もあります。
みなさんの経験談など、ご回答いただけましたら幸いです。
2点

>グラスヒュッテ23さん
ネット記事ですが・・・
【デジカメinfo】
【ニコン「Z 6II」のAFは改善されてはいるが動体撮影が多い人にはあまり勧められない :2020年11月22日】
「AFは犬を使ってテストしたが、結果は上手くいったりいかなかったりだった。犬の動きがかなり遅い場合には追尾できるが、それでもなお、かなりの数の合焦ミスがあった。」
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-3.html
・・・これがこうなってますね。↓↓↓
【デジカメinfo】
【ニコン「Z8」はこれまで使った中で最高のカメラ :2023年10月24日】
「良い点:優れた画質、大部分の被写体に対応する高速で効果的なAF、・・・・」
https://digicame-info.com/2023/10/z8-26.html
書込番号:25888766
4点

予算的に許せば一度レンタルで借りてみては?
Z6IIやZ7II他メーカーに比べて2世代ぐらい
AFは遅れていました。
少なくともZ8やZ6IIIで曲がりにも
ソニーやキヤノンのミラーレスと比肩する
レベルにはなってますので。
書込番号:25888908
0点

>グラスヒュッテ23さん
2から3mでの愛犬撮影、私だったら、カメラでなく、レンズ単焦点の50mmから120mmくらいを使いたい(トリミングも含めて)。
透明感あり、ボケもより期待できるし、多分、AFも良い結果になるのでは?
書込番号:25888917
0点

>グラスヒュッテ23さん
動体AFが苦手なニコンと、
AF駆動モーターに安物の低スペックを使ってるタムロンでは、
高速高精度な被写体検知やトラッキングは期待できません、
Z8でも完璧では無い、
ソニーやキヤノンに買い替えるのが宜しい。
書込番号:25889272
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
>最近はA03さん
ありがとうございます。リンク先の記事あとで読んでみます。
>葛飾南北斎さん
一度レンタルする事も考えてみようと思います。
>ガジェットじいさんさん
単焦点も50o、85o、105oを所有していますが、Fマウントレンズなのでオートフォーカスにはそこまで期待していません。暗い時に使う時もありますが、レンズ交換している間にチャンスを逃してしまうので、最近はもっぱらズームを使う事が多いです。
>@/@@/@さん
ソニーやキャノンへの買い替えは考えていません。それからニコン70‐180はタムロン制とはモーターが違ったような気がします。あまり違いはないかもしれませんが・・。
書込番号:25889386
1点

youtubeには比較記事がかなりあります。
わたしは今はニコンユーザでないですが、ニコンレンズのSlineレンズが優秀なので、何度か戻ろうと思うことがあります。しかし、比較記事読むと、ニコンは、キヤノン、ソニーと比較してAFは1ランク落ちる感じです。今は手を出しにくいです。
書込番号:25890806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z8で撮影中、普通に撮っていたつもりが自宅でPCに取り込んだら途中まではjpeg、途中からは拡張子がhifというファイルで記録されていました。
そんな設定はずるはずもなく、勝手にこんなファイルが保存されていました。
同じファイル名称のjpegは残っていません。
しかもこHIF拡張子のデータはfファイルの容量も低く、viewerで画像を確認するとかなり粗くて使い物にもならないようです。
欲に設定変更などもせず、いったい何が起こったのかまったくわかりません。
ちなみに自分はRAWは一切使わないのでJPEgオンリーです。
まだZ8購入してあまり使ってないのですが、勝手に設定が変わってしまったり、特定の設定ができなくなったり非常に使いづらいです。
(Z7UやZ6Uではこんなことはこれまで一回もないです…)
どなたかアドバイスいただけないですか?
3点

取説を読みましょう!
拡張子
JPG:画質モードがRAW以外で、階調モードがSDRの場合
HIF:画質モードがRAW以外で、階調モードがHLGの場合
書込番号:25864972
0点

>Kazkun33さん
さっそくありがとうございます。拡張子の意味は分かりました。
付属の取説には大した情報ないんで、ちゃんとしたの買わないとだめですね。
撮影の合間に勝手に快調モードの設定が変わってしまったということですかね。
この現象以外にも勝手に画質モードが変わってたり、AFーCに設定していたのにAf-sになってたり、記録モードもSD優先でCFはバックアップ保存にしていたのに、途中からsdに保存されたなかったり…・
なんだかとても使いづらい思いしてます。
書込番号:25865004
0点

>P2-tomomoさん
静止画撮影メニューから静止画撮影時の階調モードを[SDR]または[HLG]から選べます。
SDRを選べばJPEG形式、HLGを選べばHEIF形式で記録されます。
拡張子は.jpg、.hifになると思います。
iPhoneはいち早くHEIF採用してて高画質で高圧縮と言われてますね。
ただ、HEIFはどれでも見れる訳ではなくjpeg変換が必要だったりします。
NX Studioでも見れたと思います。
ただ、HDR対応モニターじゃないと適切な階調で表示されないようです。
使ったことはありませんが、オンラインで無料でjpeg変換できるようです。
https://convertio.co/ja/heif-jpg/
書込番号:25865008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>P2-tomomoさん
最近は取扱説明書が付属してない、簡易な物だけってカメラが大半だと思います。
PDF版ならダウンロードしてスマホ閲覧可能で便利ですし、オンライン版もあると思います。
今後は紙媒体での取扱説明書は付属してても簡易的な物だけになると思いますし、付属しないのが主流でしょうから、詳しい説明はPDF版かオンライン版だけになると思います。
書込番号:25865015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>付属の取説には大した情報ないんで、ちゃんとしたの買わないとだめですね。
撮影の合間に勝手に快調モードの設定が変わってしまったということですかね。
最近は簡易の取説しか付いてこず、詳細ない取説はホームページからダウンロードが一般的です。
又、設定が勝手に変わりません。
書込番号:25865021
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。ファイルのことはわかりました。
1000枚以上HIFで保存されていましたが、Windowsのフォトビューワーで画像は確認できました。
昨日の撮影分なのですが1日で12000くらいとっているうちの一部なのでこの分はもう諦めます。
それよりも勝手に設定が変わってしまうのが問題ですね。
マニュアルは昨今の簡易版のみの風潮にはほんとに困ってます。紙で持ち歩きたい派なので。
https://shop.nikon-image.com/front/ProductQAA00032 これ発注しそうです。
書込番号:25865042
0点

機械オンチの私の嫁の機械への文句いつも「何もしてないのに勝手に」から始まりますが、壊れたのでなければ何かしています。
勝手に変わるなんて壊れたカメラでは無いと信じて。。。
グリップ握って触ってしまいそうなf1ボタン、初期設定では押しながらコマンドダイヤルで撮影メニュー切り替えですがこれなんてどうでしょう。
ダイヤル操作中にボタンに触れてしまって設定が変わってたという現象なら説明つきそうです。z6や7では別の機能が設定されてるようですし、撮影メニューの中でhif保存になるようなメニューが無いか確認してみると良いかもしれません。
書込番号:25865242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>P2-tomomoさん
>それよりも勝手に設定が変わってしまうのが問題ですね。
故障ですので、修理に出しましょう
書込番号:25865307
1点

皆様コメントありがとうごじあます。
>ぬちゃさん
これまでニコン機は相当使ってきてZも現在4台持ってますがこんなことは初めてです。
故障、まだ今回が使用3回目なので初期不良でないことを祈って、いったんふふ初期リセットしてからやり直そうと思います。
それでも症状が出るようならドック入りですね。
>Kazkun33さん
そうですね。修理というかニコンプラザに持ち込もうと思います。
書込番号:25866527
1点



6月下旬キャッシュバックの開始と同時にZ8を購入しました。
もうすぐ2か月になりますが、ずっと引っ掛かっていることがあります。
購入時のファームウェアがVer1.0だったんです。
設定変更していたら、鳥認識がなかったので一瞬固まってしましました。
アップデートしたので問題はないのですが、モヤモヤした気持ちが残っています。
ニコン製品は、発売から1年以上経過していても、出荷時は初期ファームウェアのままなのでしょうか?
5点

7/5に注文して1週間で届きました。(注文時は取り寄せで一ヶ月目安の表記)
で、最新のファームウェアでした。
在庫との巡り合わせ次第なのかも。
私のは割と直近で出荷されたものの可能性高そう。
書込番号:25859319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

工場ライン送り出し時の最新ファームウェアになりますので、
蔵出し⇒市場滞留が長いと最新ではなくなることもあるでしょう。
書込番号:25859333
10点

>カメラ大魔王さん
そうですよ。
ニコンに限らず
たくさん売れないフラッグシップカメラは
ロット生産と言って年に2-3回くらいしか生産しません。
特にニコンは年に1-2回との噂話もあります。
一眼レフの末期は
2-3年に1回で、
工場の作業員が
作り方を忘れたとかの
笑い話もありましたし、
そんな状況なので、
たくさん作りすぎたのか?
運が悪いと古いファームに当たります。
まだ初期ロットが市場在庫に散在してる可能性もあります。
書込番号:25859335
3点

>カメラ大魔王さん
豪Blackmagicdesign社の製品は、ポリシーとして工場出荷時のFWは1.00とのことでした。
日本企業は工場出荷時の最新FWで出荷されます。従ってそのZ 8はFW1.00時に出荷され小売店で暫く留まっていた様子。
例の2件のリコール対象機かどうか、対策済みかを確認すればオーケーです。
書込番号:25859367
2点

>カメラ大魔王さん
>モヤモヤした気持ちが残っています。
気分だけの問題です、製品は問題ありません。
どちらで購入されたのですか?
多分、在庫期間が長かった商品だと思いますが、例の不具合は大丈夫そうですか?
最近生産された物、未開梱品が欲しいなら、マップさん、キタムラさん、ヨドバシさんなど、数多く流通しているお店から買うしかありません。
書込番号:25859382
4点

>カメラ大魔王さん
>発売から1年以上経過していても、出荷時は初期ファームウェアのままなのでしょうか
初回ロットに近い製品だったみたいですね。 流通で停滞していた製品です。
メーカーショップならば最新版の可能性は高いですが、
それ以外は、流通品だと思いますので、判りません。
書込番号:25859455
5点

>カメラ大魔王さん
2023/6 :リコール(レンズ取付不良)
2023/8 :リコール(ストラップ留め具脱落)
2023/8 :ファームアップver1.01
2024/2 :ファームアップver2.00
2023/8のストラップ留め具脱落のリコールは店の在庫を回収されているはずですが、他の方も指摘されています様に対策品かは確認された方が良いと思います。
対策後に生産されたならver1.01になっている様に思えます。
書込番号:25859482
5点

>@/@@/@さん
キミまだいい加減なこと言ってんの?w
書込番号:25859484 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

Z8は何度か品切れ→追加増産していますから、最近工場から出た製品が初期ファームということはあり得ないでしょう。
最近買ったZ8が最新ファームだった方がいらっしゃるのですから、最新のファームアップ後にも追加生産していることは、疑いようがありません。
どんなお店で買われましたか?商品が普通に回転している有名店では、まず考えられないと思います。メーカーより小売店に目を向けるべきでしょう。
書込番号:25859625 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カメラ大魔王さん
>アップデートしたので問題はないのですが、モヤモヤした気持ちが残っています。
それは不愉快な思いをされましたね、ご愁傷様でした.エレクトロニクス系のメーカのエンジニアの一人としてお詫び申し上げます.
ここでファームウエアのバージョンアップについて事情も書いておきましょう.一般的にファームウエアをバージョンアップするのは
1.不具合あるいはバグの修正
2.新しい機能を盛り込む
場合の二通りです.
そのため、一般にファームウエアは最新が良いと思われている様です.その認識は7割程度は正しいでしょう.それで残り3割が、メーカー側としては問題です.特に新しい機能を盛り込む2の場合は、そのために当初まったく予期しない不具合が発生することがあります.そうした不具合がバグとして1項のように新たな修正を余儀なくされるわけです.この場合新たな機能が無い旧バージョンの方が使い勝手が良かったとも言えます.
なのでメーカーがバーションアップした場合は三ヶ月から半年ほど様子を見ると、つまらないトラブルに巻き込まれる可能性はとても少なくなると思います.
書込番号:25859632
3点

>でそでそさん
ご購入おめでとうございます。
Z8共に楽しみましょう!
最新ファームだったんですね。貴重な情報ありがとうございます。
普通最新ファームだと言う事が分かりすっきりしました。
書込番号:25859656
4点

>うさらネットさん
工場出荷時は、最新ファームということが分かりすっきりしました。
流通上での滞留はあるんだと思うんですが、大手のカメラ専業小売店で購入しており、
物も何度か欠品していたZ8なので、初期ロットなの??って感じで。
幸いリコール対象品ではありませんでした。
その謎は追及せず、Z8を楽しもうと思います。
書込番号:25859661
2点

>@/@@/@さん
タイから入ってくるのである程度まとめ生産なのは確かですね。
流通過程で何かあったんだろうとは思いますが、気にしないことにします。
コメント頂きありがとうございました。
書込番号:25859666
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
リコール対象かは私も気になったので、すぐに確認しました。
対象外でしたので、ファームウェアのことは気にせず使いたいと思います。
書込番号:25859669
2点

>ジャック・スバロウさん
リコール対象品ではありませんでした。
購入先は、記載頂いている3店のうちの1店なんですw
予約したお客さんが取りに来なくてみたいなことがあったんでしょうね。
製品に問題はないので、というか最高なので、気にせず使うことにします。
書込番号:25859676
2点

>湘南MOONさん
通常は、最新ファームだと言う事が分かりすっきりしました。
Z8ライフ楽しみたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:25859678
1点

>Kazkun33さん
リコール品ではなかったので、Ver1.01が正しいのですかねぇ。
私のはVer1.00でした。
まぁ気にしてもしょうがないので、質問できてすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:25859682
2点

>鳥が好きさん
購入は、大手のカメラ屋さんです。
私も昔からお世話なっている信頼のおけるお店なんですけどね。
書込番号:25859733
1点

>狩野さん
エンジニアの方なのですね。
ファームウェアを修正されているメーカーの方は大変だろうなと推察します。
昔カーエレクトロニクス関係のメーカーに居たのですが、ソフトウェアエンジニアはバグ修正で忙殺されておりました。
そんな中ファームウェアアップデートで機能アップをしてくれるニコンは改めて良いメーカーだなと思います。
書込番号:25859756
2点

>皆様
短時間に的確な回答ありがとうございました。
GOODアンサー押せなかった皆様申し訳ありません。
すべてがGOODアンサーだと思っております。
書込番号:25859825
3点



MANPROBATN [Pro バッテリー HLX-EL15HP 2000mAh]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006897421/
Z8にバッテリーが多数使いたくて、安価なバッテリーを3つも購入。
帰ってきてから気分ルンルンで自宅で充電。さぁバッテリーを挿入!!
電源オン!! キターーーーー!エラー表示!!!!!!
Z7iiまで使えるとのことだったので、Z8でも使えると思って、買ったのに。。。。パッケージも破ってしまったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
誰かーーーーーZ8で使える方法を教えてくださいませ!
※社外使用などアンチコメントの方はスルーしてください。
1点

>やまゆう12さん
対象製品は「EN-EL15互換」です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15/
EN-EL15の対応製品にZ8は含まれていません。
たとえ純正品でもEN-EL15では動かないと思って良いと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15c/
Z8はEN-EL15cですので、せめて「EN-EL15c互換」品を買うべきですね。
書込番号:25854171
8点

認識されないのでしたら使えないのだと思います。
メーカーページを確認しますと、
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15は、
Z8、Z6III、Zf には使用できない旨、明記されています。
書込番号:25854174
4点

ご愁傷様です。
Z7UよりZ8の方が発売はあとですからね。
また、純正でないものは、
今まで使えたものがボディのファームアップで
使えなくなることもあるとか…
また、バッテリーが原因でボディに不具合が起きた時など
純正以外だとメーカーは保証しませんからね…
そういったリスクを承知の上で使わないと。
書込番号:25854178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまゆう12さん
https://www.rowa.co.jp/products/en-el15
こちらのロワ製品の対応表にはZ8やZfも含まれているようです。
それにしても、ニコンは純正が5000円弱で買えるなんて良心的ですね。
キヤノンのLP-E6NHなんて1万円越えですよ…。
書込番号:25854181
6点

ニコンの純正バッテリーは割と安価な印象なので、なんだか勿体ない気がします。
(以前のメイン機であったOMDS OM-1のバッテリーと比べて、個人的にってだけですが)
書込番号:25854182
4点

>やまゆう12さん
ヨドバシなら突き返せるのでは?
互換にしても高い
まだロワかNEEWERのEN-EL15c互換なら分かるけど、
書込番号:25854186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナルホド・・・ちょっと高く付きましたがいい勉強になりましたね。
書込番号:25854197
4点

やまゆう12さん こんんちは
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_8/system_chart.html
上のシステムチャートの所を見ると
>EN-EL15b、EN-EL15a(いずれも販売終了品)も使用可能。EN-EL15b、EN-EL15a使用時はEN-EL15cを使用したときよりも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します。なお、EN-EL15aはUSB充電には対応していません。また、EN-EL15は使用できません
となっていますので EN-EL15cに対しての相互バッテリーが必要かも
書込番号:25854200
4点

>やまゆう12さん
>Z 8にバッテリーが多数使いたくて、安価なバッテリーを3つも購入。
・Z 8には純正バッテリーを使いましょう。Z 9の縦グリ無し版を世間が欲したのでニコンが造ってくれた奇跡みたいなカメラです。大事に使いましょう。
書込番号:25854204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまゆう12さん
購入に対する調査不足かと思います。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/manprobatn/
対応機種: D850/D810/D810A/D800/D800E/D780/D750/D610/D600/D500/D7500/D7200/D7100/D7000/Z7 II/Z7/Z6 II/Z6/V1
対応機種で使うか、バッテリーを売却されることをおすすめします。
書込番号:25854208
7点

EL15C (2280mmAh) 対応のZfは、純正EL15 (1900mAh) でも使えますね。仕様100%は満たさないでしょうが。
電池と通信して異物と認識しているので、他機種で使うことをお奨め。
書込番号:25854274
1点

そうそう、Z6かZ7系のボディー買うといいよ。
このバッテリー使いたいが為に買いましたって理由になるし。
書込番号:25854297
6点

ここはニコンのカメラデザインの最高傑作の中の1台
NIKON 1 V1をサブに買うのが良いんじゃないかな?
世界初の像面位相差AF搭載ミラーレスでもある
(*´ω`*)
書込番号:25854344
3点

>やまゆう12さん
ヨドバシ価格でEN-EL15cが5,310ですからマンフロットの4,880円との差額430円を埋めるメリットは少なかったと思います。
マンフロットのバッテリーはおそらくヘーネルのOEMだと思いますが、ニコンは他社に比べてバッテリー価格は良心的なので入手困難以外のサードパーティー製を購入するメリットは低いと思います。
>ネタですか?
確信犯?
本当にカメラを買ったの?
上記で書いてますがヨドバシでの価格差は430円ですよ。
Amazonなら4827円なので純正の方が安いようですが。
書込番号:25854637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安いボデイならいいけど、金額の張るボデイで、電池代ケチって認識しないだけならいいけど、ボデイ側にダメージ与えたらどうします。
純正ならメーカーが対応しますが、社外品はそれで終わりですよ。
純正でも外圧を与えたブツけた物や落下による傷があったら自己責任になりますが。
それを考えたら電池は安いですよ。
ただ純正でも、同じ時期に購入して、同じように使っても、数年経って満充電にならなくなるのも有りますが、これはしょうがありません。
電池はカメラの中で安定性が低い物に入ります。
次はSDなどのストレージですね。
だから撮影の時は予備は必要です。
1個(1枚)だけなんて、とんでも有りません。
一昔前だと、ニッカド電池の頃は低温放電には泣きました。
メモリー効果も。
低温放電・メモリ効果はかなり改善されたけど、容量が増えた分、発熱と物によっては膨張・亀裂・液漏れも起きる場合もあります。
純正でも絶対安全ではないけど、初期動作がおかしいなら交換もあります。
電池は消耗品なので、時間が経つと交換は出来なくなりますが。
書込番号:25854898
4点

>やまゆう12さん
私はニコンのカメラ一辺倒ですが
、互換バッテリーが売り出されているものは全て購入してきました。
D7000番台、D300番台、D700番台、D800番台、D4,D5、
全て互換バッテリーを使用しました。
現在はZ9,Z8,Z50使用ですが、Z9用の純正は非常に高価なので本体購入後すぐ互換バッテリーを購入しました。
Z8用は以前Z7,Z5に使用していた互換バッテリーはZ8にはエラーが出て使用できず、仕方なく純正を購入しましたが、ずーっと互換品を待ってました。Z50用は互換バッテリーは販売されていませんが純正でも入手しやす価格です。
先般、Z8用の互換品が販売されていることを知り早速購入。
cタイプUSBで直接充電可能で非常に便利です。
アマゾンなど3大販売サイトで売られておりますが、私はROWA・JAPANの2400mAhのものをY店で2700円くらいで購入しました。
現状問題なく使用しております。
又、互換バッテリー歴は長いですが、ほぼ問題はありません、1回1年程度経過後に減りが早くなり廃棄したことが
ありますがそれ以外は問題はありません。
カメラ以外の写真関係などの消耗品は互換品を積極的に使用しております。
全て自己責任です。
書込番号:25855082
6点

>やまゆう12さん
そうゆう事も有ると思います・・・間違って買ってしまった!?
ここに書き込んで少しは気が楽になったと思います。
>誰かーーーーーZ8で使える方法を教えてくださいませ!
Z8で使えない事が判ったと思うので
対応機種を持っている人が身近にいればその人に相談するのがベストですが、
いなければ新品同様のうちに(購入記録を付けて)、ラクマやメルカリ等で売ってしまうのがベストです。
理由は「間違って購入してしまった」と正直に・・・。
うまくいけば8割位に、たとえ半額でもリサイクルショップより高いと思います。
書込番号:25857732
1点



Z8を購入し、試し撮りをしながら設定を試行錯誤しています。ミラーレスといえばファインダーを絵がそのまま撮影できると思ったのですが露出不足でも結構明るい。実際の絵を撮影時にファインダーで確認することはできますか?
書込番号:25845792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムメニュー
d8 : ビューモード設定(静止画Lv)
「撮影設定を優先」ですね。
書込番号:25845809
2点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
やってみたのですが、やはりだめですね。
実際にはかなりの露出不足の部屋の中で撮影しみても、EVFでは明るくみえます。
EVFの明るさの自動設定をオートからマニュアルの0にしたのですが、ダメでした。
お手数をおかけしてすみません。
書込番号:25845857
1点

>物理が大好きなおじさんさん
Z 9と同じくリアルビューファインダーのバスですよ。
書込番号:25845888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
リアルビューファインダの設定、MENUボタンを見ても、それらしきメニューがなく。
もしかして、EVFを見ながらでないとダメなのかと思いましたが、ありません。
マニュアルで、リアルビューファインダで検索しましたが、全くなく。
すみません。もう少し、詳しく教えてくれませんか?一眼レフD500から、移行したばかりで、ミラーレス初めてです。
書込番号:25845921
2点

>物理が大好きなおじさんさん
取説のd8:ビューモード設定を参照下さい
書込番号:25845948
0点

物理が大好きなおじさんさん こんにちは
>露出不足でも
シャッター優先 絞り優先 どちらでも起きるのでしょうか?
絞り優先の場合 暗くなるとその分シャッタースピードは遅くなり 出てくる画像は明るくなるため EVFは 暗くならず 暗くするには 露出補正で−にする必要が有ると思いますが シャッター優先の場合 絞りの限界を超える事が有るので EVFは見え方重視で明るい場合もメーカーによりあるので 確認の質問です。
書込番号:25845997
0点

Z8の撮影モードはMでしょうか?
撮影モード M(マニュアル)ですと、
ホワイトバランスやピクチャーコントロールや露出補正など、
設定を変更した場合には撮影画面の表示に反映されます。
ニコン、サポートQ&A
Z 9/Z 8 の撮影モード M(マニュアル)で撮影時、ファインダーや画像モニターに露出の設定が反映されません
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059562
書込番号:25846002
0点

>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
速度優先での検証をしています。
ISOは優先、ただし、低速制限をかけているにもかかわらず、それを下回る速度でシャッターがきれるので、
速度優先にてしらべています。
書込番号:25846222
1点

>物理が大好きなおじさんさん
>速度優先での検証をしています。
ISOは優先、ただし、低速制限をかけているにもかかわらず、それを下回る速度でシャッターがきれるので、
上記に関して不明。ISO優先はありません。速度優先で低速制限、これもありません。設定を下回る速度で切れる Canonのセイフティーシフトみたいかな。
Z8ではなく、他機種と機種を間違えていませんか?
書込番号:25846388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな事あるのかな。
機種を間違えてる?操作を違っている?
そのレベルだと、「猫に小判」だからカメラが可愛そうだよ。
書込番号:25846426
2点

>物理が大好きなおじさんさん
>低速制限をかけているにもかかわらず、それを下回る速度でシャッターがきれる
僭越ながら「低速限界設定」について一言だけ。
Z8の活用ガイドには、
「ISO感度を[制御上限感度]まで上げても露出不足になる場合は、適正露出を得るために、低速限界設定よりもさらにシャッタースピードが低速になります。」
とあるので、下回る速度になるのは仕様ですよ。お持ちのD500でも同じです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_iso_sensitivity_settings_123.html
書込番号:25846501
1点

スレ主さん
露出補正を使ってますか?
カメラは暗いものは明るく、明るいものは暗く写そうとします。
スレ主さんがイメージしている暗い風景を写すためには露出補正をマイナスにしなければなりません。
露出補正をしなければ暗いものを明るくしてEVFには表示されます。
EVFを覗きながら露出補正をいじってみてください。
書込番号:25846513
1点

キヤノン機は設定通りにEVFや液晶に表示されますが、ニコン機は無理じゃないの?
書込番号:25846600
1点

>物理が大好きなおじさんさん
A・S・P等の自動露出設定だとカメラが適正露出にしますので制御可能な範囲でしたら見た目は変わりませんよね
Mかつ自動感度設定OFFならば、仰る見え方になるのではないでしょうか?
書込番号:25847275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さろろんさん
>Z8の活用ガイドには、
>「ISO感度を[制御上限感度]まで上げても露出不足になる場合は、適正露出を得るために、低速限界設定よりもさらに
>シャッタースピードが低速になります。」
>とあるので、下回る速度になるのは仕様ですよ。お持ちのD500でも同じです。
勉強になります。ありがとうございます。
本題に、戻ります。
鳥の撮影をよくしています。特に飛び立つシーンを狙うときは、通常はSモードを設定し、自分が狙うシャッタースピードを選択し、
かつ、ISOが上がりすぎないように、ISO感度設定の制限上限感度を設定し、不用意にISOが上がらない設定にしています。
光りが足りないと、D500では、相当なアンダーになることがあります。
露光が十分かを露出計ではなく、ミラーレスでは、表示そのものが暗くなるかなと期待していましたが、EVFではかなりみえるものの、実際に撮影される映像はかなりアンダーになることを知りました。
鳥の様子に夢中になり、ファインダー内の露出計に注意がいかないのが悪いのですが、極端にアンダーだと、ミラーレスでも露出計をきちんと見ないといけないのですね。
書込番号:25847812
0点

>物理が大好きなおじさんさん
下記、実験的に「ISOオート」のまま、「ISO上限設定 ⇒ しない」の設定で どうなるのか、しばらく確認されては?
>ISOが上がりすぎないように、ISO感度設定の制限上限感度を設定し、不用意にISOが上がらない設定にしています。
標準的な露出を得るためには、添付画像のような撮影条件の相関になりますので、
ISO上限設定で制約されているように思います。
※内容は同じで、
1枚目は一般向け、
2枚目は理系向きです。
書込番号:25847832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物理が大好きなおじさんさん
>光りが足りないと、D500では、相当なアンダーになることがあります。
>露光が十分かを露出計ではなく、ミラーレスでは、表示そのものが暗くなるかなと期待していましたが、
そのように期待してよいです。
ミラーレスでは、撮影して出来上がった写真の明るさ、これを撮影時に表示できます。
>EVFではかなりみえるものの、実際に撮影される映像はかなりアンダーになることを知りました。
Z8はよく分かりませんが、
EVFで見える被写体の明るさが、露出に無関係であるならば、そういう設定になっている、ことが考えられます。
α7Cですと、かなりアンダーで撮影する場合に、カメラの設定初期値ですと、EVF/モニターが暗くて見えにくくなります。
それが嫌ならば、露出に関係なくEVF/モニターを明るく表示する、という設定に変えます。
またα7Cですと、AF時だけEVF/モニターを明るくする、という動作をすることがありますが、それは別の話です。
書込番号:25848019
1点

>物理が大好きなおじさんさん
一眼レフは、暗ければ暗くしか見えません。ミラーレスは、カメラの露出で適正と判断した明るさで表示します。実際に写る状態です。従って、露出補正が必要か見た瞬間判断できます。ミラーレスのメリットの一つと思います。露出補正をすると実際の表示の明るさも変わるはずです。(設定を反映するの場合)
SモードでISOオート、上限設定の場合、シャッター速度を上げていくとISO上限となり、それを超えるとファインダーも暗くなると良いのですが、明るいままF値表示がフリッカして露出不足を警告します。自分も暗くなってほしいのですがニコン機は出来ないようです。
(Z6A、Z6Bですが)慣れるしかないです。
ISO上限を決めているということは、これから先は撮れなくても良いというつもりなのでは?多少なら現像時に補正できます。
書込番号:25848044
1点

>タカ1213さん
>SモードでISOオート、上限設定の場合、シャッター速度を上げていくとISO上限となり、
>それを超えるとファインダーも暗くなると良いのですが、明るいままF値表示がフリッカして露出不足を警告します。
>自分も暗くなってほしいのですがニコン機は出来ないようです。
>(Z6A、Z6Bですが)慣れるしかないです。
そうでしたか。
ちなみに、この場合、α7CのEVF/モニターは暗くなります。
書込番号:25848078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





