Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 26 | 2024年8月11日 12:28 |
![]() |
7 | 10 | 2024年8月20日 14:49 |
![]() |
111 | 18 | 2024年8月6日 15:22 |
![]() |
5 | 5 | 2024年7月17日 15:54 |
![]() |
30 | 8 | 2024年7月22日 20:57 |
![]() |
27 | 5 | 2024年7月13日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OM-1からZ8に買換えをする者です、すでに発注済みでもうすぐ届く予定です。
まず行いたい設定は、露出補正をよく使うのでOM-1と同じくSモード、Aモードともメインコマンドダイアルで露出補正ができるようにしたいのですが、設定がよくわかりません。
露出補正簡易設定を使うのはわかりましたが、撮影モードによってサブやメインのダイヤルに変わるのは困るのでメインコマンドダイヤルのみで露出補正ができるようにしたいです。
設定の仕方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>HDV買いたいさん
Nikon Z 8 で露出補正を行うには、次の方法があります。
カスタムメニュー
「b3:露出補正簡易設定」で、コマンドダイヤルだけで露出補正値を設定できます。
Fn ボタン
レンズの Fn ボタンに「露出補正」を割り当てて、ボタンを押すことで露出補正を行うことができます。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmb_easy_exposure_compensation_214.html
書込番号:25842145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>レンズの Fn ボタンに「露出補正」を割り当てて、ボタンを押すことで露出補正を行うことができます。
Fnボタンの付いているレンズを持っていません。
メインコマンドダイヤルに設定すれば、どのレンズでも同じように露出補正ができると思ったのですが。
書込番号:25842155
1点

シャッタボタン周りにある+/-ボタン押しながらサブダイアルぐりぐり。
このワンアクションがレフ・ミラーレスニコン機共通で設定不要。Zf/Zfcは専用ダイアル。
書込番号:25842160
3点

>うさらネットさん
露出補正ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すのがニコン機のやり方ですが、
露出補正ボタンには他の機能を設定したいので、他社機のようにメインコマンドダイヤルだけで出来ないかと思いました。
書込番号:25842165
0点

>HDV買いたいさん
露出補正(+/-)ボタンを押下したままで
ミラーレスですと、メイン・サブコマンドダイヤルで操作すると
露出補正が出来る仕様になっています。
なお、最近の一眼レフはわかりませんが、
一眼レフですと、メインコマンドダイヤルで操作することで
露出補正が出来る仕様になっています。
書込番号:25842179
1点

>HDV買いたいさん
レフ機からニコンの機種は全て「露出補正簡易設定」で使っています。
Aモード時はメインコマンドダイヤルで露出補正を行い、Sモード時はサブコマンドダイヤルで露出補正を行うのがニコンのやり方です。
これはもう慣れるしかありませんね。
書込番号:25842188
4点

>HDV買いたいさん
自分のカメラではメインコマンドダイヤルを回しだけで露出補正ができます。
メニューの露出 測光のb3の露出補正簡易設定をONにするとメインコマンドダイヤルだけで
露出補正ができました。
試してみてください。
書込番号:25842194
2点

>HDV買いたいさん
確認ですが、取説のどのページが理解出来ないのですか。露出補正、特段困難とは。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/616/Z_8.html
書込番号:25842224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出補正ボタンには他の機能を設定したいので、
後々の苦労の原因になりそうな?
書込番号:25842226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_b03.html
>露出補正値を設定できるコマンドダイヤルは、撮影モードによって異なります。
残念ながら…
ニコンはOMDSほどではないけどダイアル周りのUIは一眼レフからほとんど進化させてないわけだけども
露出補正できるコマンドダイアルはカスタマイズさせて欲しいですよね
まあAとSを両方使う人が少ないから良しとしてるのだろうけども…
中級機以上では他社で主流の3、4ダイアルにとっとと進化させろと言いたい…
書込番号:25842266
1点

間違えてZ9のページ載せてた
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmb_easy_exposure_compensation_214.html
Z8はこちら♪
書込番号:25842269
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-1ではメインコマンドダイヤルのみで露出補正をしていたので、同じ方法はないかと。
活用ガイドP559に、「露出ボタンを使用せずに、コマンドダイヤルだけで露出補正できるように設定を変更できます。」と書いてあります。
その下に「露出補正値を設定できるコマンドダイヤルは、撮影モードによって異なります」とありますので、モードによってコマンドダイヤルが変わるのは不便だなと思って質問させていただきました。
書込番号:25842299
1点

>HDV買いたいさん
問題は解決されましたか?
露出補正はOM -1の方がよかった様子ですか。
書込番号:25842366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDV買いたいさん
「カスタムメニュー」→「コマンドダイヤル」→「露出設定」で、各モードごとにメインダイヤルとサブダイヤルの機能を入れ替えられます。
「露出補正簡易設定」と組み合わせれば、どのモードでもメインダイヤルで露出補正ができるようになりますよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmf_custom_controls_shooting_250.html
書込番号:25842412
8点

>さろろんさん
やはりメインコマンドダイヤルのみでできるんですね。
情報ありがとうございます!
Z8が届いたら、さっそく設定してみます。
書込番号:25842423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDV買いたいさん
項目を一つ飛ばして書いてしまいました。
正しくは
「カスタムメニュー」→「f2:カスタムボタンの機能(撮影)」→「コマンドダイヤル」→「露出設定」
です。
すみません。
書込番号:25842427
7点

OM-1から買い換えとのことで、私も同じような境遇ですが。
露出補正簡易設定なんて項目あったんですね。
そして、モードによってアクションが異なり、そこを更にカスタムメニューでカスタマイズすると…。
なるほど。
露出補正に限らずですが、
ISOやレリーズモード(連写設定)を変更する際も、そのボタンを押しながらコマンドダイヤル操作なので、
自分の場合は、統一感の面でもこのNikonのお作法(?)で慣れてしまおうかなと思います。
単なる感想を書いただけです(笑)
書込番号:25842443
1点

>さろろんさん
できるんかあああい!!!?
ニコンは何故にこんな重要な部分で
>露出補正値を設定できるコマンドダイヤルは、撮影モードによって異なります。
こういう不親切というかマヌケな説明するかなあ
(´・ω・`)
これは指摘して絶対訂正させるべき案件やな
書込番号:25842451
3点

>HDV買いたいさん
コマンドダイヤルの仕様変更は、
ミラーレス一眼のZ9のファームウェアから
拡張された仕様になり、
Z8とZ6IIIもこの仕様を受け継いでいるようです。
なお、この機能は、
Z7/Z7II/Z6/Z6II/Z5では、対応していない機能です。
書込番号:25842456
1点

>HDV買いたいさん
おっと、忘れ物しました。
Zfも各撮影モードごとのコマンドダイヤルの設定変更が出来るようです。
書込番号:25842463
1点



CFexpressカード4.0を7月中旬に初めて購入しました。
SnapBridgeでの画像の一覧表示が明らかに遅くなり、1秒おきに表示されていく状態です。さらに画像の取り込みも遅いです。
SDカード及び購入店舗に展示されているZ8や当方所持のZ6UにCFexpressカードを挿して使用した際には、ほぼ一瞬で表示され、取り込みも半分くらいの時間です。
ちなみに今回4.0のカードを使用した事もしくはカードの相性によるものかと思いカードメーカー様に相談したところ、後日別の4.0と2.0のカードをテスト用に送っていただきました。
結果としては、後日発送のカードも同様の症状が起こりました。ただしこちらの2枚のカードは表示が早い場合もあり不安定です。
カードの物理フォーマット、本体初期化、iPad、Androidなど色々試しましたが状態は変わりませんでした。
先日購入した家電量販店を通じて点検に出しましたが、症状が再現されない場合や、カードの対応表に無いということで、何も対応してもらえない可能性はあると言われております。
皆様の中にこのような症状が出ている方はおられますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25834072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさぎのちょびすけさん
そもそも本体側がcfexpress4.0に対応してないのでは?
PCに取り込む際には少しメリットがあるかもしれませんけど
書込番号:25834076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D1Xユーザさん
現状4.0に対応したカメラはなく、恩恵はPC使用時のみであることは理解しております。
カードメーカーとしては、2.0対応の機器にも下位互換という形で対応を謳っております。しかし、絶対に不具合が出ないと言い切れないとも思います。
ただ今回の場合、2.0のカードでも同様の症状が出ております。ニコンの修理センターに、同様の症状が出たことがあるか伺いましたが答えられないとのことでした。
書込番号:25834091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさぎのちょびすけさん
Z8に「ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 512GB」を使用していますが、全く不具合は出ていません。
相性なのでしょうか。
いずれにせよ、御使用のCFexpressカードのメーカーとモデルを明示した方が、有益な情報に繋がるかも知れません。
書込番号:25834100
1点

>しの@777さん
使用報告ありがとうございます。
こちらは「ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 1TB」を購入しました。
今回は店頭展示Z8及び当方所持Z6Uでは全く問題が起こらないことから、やはり個体の不具合になるのでしょうかね?
工業製品なので一定数の初期不良があることは理解しておりますが、何も対応してもらえない可能性があるので少々不安に思い質問させていただきました。
書込番号:25834109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさぎのちょびすけさん
CFexpressの読み込みはProGradeのCFexpress 4.0 対応のカードリーダーを使われてますか、カードリーダーのメーカーの相性というのもあります。
書込番号:25834471
0点

>しま89さん
カードリーダーはProGradeのUSB3.2Gen2ダブルスロットカードリーダーを使用しておりまして、PCとの接続は問題ありません。
今回の問題は純正アプリでスマホに接続した際に発生しております。2台しか試せておりませんが、問題の発生している当方のZ8以外では正常に動作しております。
SnapBridgeでの画像一覧表示や取り込みが極端に遅い以外には問題は無いので、本体の通信の部分に何か不具合がある可能性もありますが、現状はニコンの返答待ちです。
書込番号:25834600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさぎのちょびすけさん
プログレードデジタルのカードならファームウェアのアップデートの確認と必要に応じてアップデートしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25835366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
プログレードの方と数回やり取りをし、いくつか提案をいただきましたが、カードのアップデート等に関しては特に言われなかったので気付きませんでした。
もしニコンから対応不可で戻ってきたら試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25835621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、家電量販店経由で点検に出したZ8について連絡がありました。
とりあえず、修理対応ということになるようで8/20頃に戻ってくるそうです。修理内容について現時点で詳しいことはわからないとのことでした。
また戻り次第、詳しい事が分かれば投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25841077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日修理に出していたZ8が戻ってきました。
内容としては、指摘があったのでメイン基板を交換しましたという1文のみでした。
結果的にはSnapBridgeでの読み込み及びスマホへの取り込み速度の遅さは解決しておりました。
現状Z8も含めてニコンのカメラを使用中の方で1台しか所有しておらず、SnapBridgeの速度が遅く不満を感じている方がおられたら、他機種との比較をしてみることをオススメします。
当方も他機種を所有していたため気付きましたが、そうでない方はこんなものかと済ませてしまう可能性があるので。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25858326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>こととぎすさん
逆に撮影対象と撮影条件を書いて頂けると助かります。
書込番号:25828650 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レンズに何を選ぶのか?
何をどう撮りたいのか?
が決まっていないのでしょうか?
とりあえず お店で 持ってみて しっくりくる カメラを選んでみましょう。
きになるレンズを付けてですよ。
書込番号:25828652
1点

使いたいシーンと使いたいレンズを考慮して、どちらを選ぶかを決めたらいいと思いますよ。
自分ならR5 IIかなー。
書込番号:25828662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こととぎすさん
>カメラ初心者です。ニコンZ8かキャノンR5 mark IIならどちらが良いでしょうか?
ソニーa7CII+FE20-70mm F4Gがいいですよ。
ニコンZ 8やキヤノンR5 mark IIはいずれもプロ向けです。
書込番号:25828692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなことわかるわけないでしょう。
購入者のブランドの好み・イメージ・デザイン・予算・被写体・大きさ・重さ・操作性・レンズなどの買増予定など。
お好きにどうぞとしか言いようがない。
書込番号:25828796
16点

>こととぎすさん
どちらが良いでしょう ... 分かりません
理由 ... R5MK2がまだ発売されていないから
とりあえず、8月下旬までおあずけです。
書込番号:25828981
1点

>こととぎすさん
>今から買うとすればニコンZ8かキャノンR5 mark IIならどちらが良いでしょうか
ニコンZ8
理由 キャノンR5 mark Uはまだ買えない。
書込番号:25829015
8点

どっちがいいか…
R5Uは、まだ発売されていないので、
多くの方は、判断できないかと。
判断するには、少なくとも発売後数ヶ月は必要かと。
それと、両方を実際に使って見ないことには…
こととぎすさんは
なぜZ8とR5Uなのですか?
書込番号:25829046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらが良いでしょうか?
あみだくじなり鉛筆倒しなりで決めるに一票。
>理由も書いて頂けると参考になります
スレ主さんが本当に初心者さんなら、何方を使っても最初の内はカメラに振り回されるでしょう。
スレ主さんが既に他機種を使っていて、それなりに基礎知識を持ってるなら、先ずは自分の主な被写体、テーマ、使い方等がある程度固まっていて、それに見合う機材を選択すりゃ良いだけのお話です。ここで訊いたところで、何の参考にもならんでしょう。
であれば、何方を購入しても結果に大差ないです。よって『あみだくじ』程度の選び方で問題なし。
本当に知りたいなら、どんな被写体を撮りでどんなテーマを持ち、選択上困ってるのは何か、を先ずはオープンにしないと。
書込番号:25829213
5点

>こととぎすさん
>似たような性能と価格帯だからです
そう思うなら、どちらでもよのでは?
何をカメラに求めるのですか?
貴方のような質問内容だと答えようがないかと。
実際に、持った時や操作性などご自身で確認し
購入すればよいと。
書込番号:25829424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディズニーランドとユニバーサルスタジオのどっちが良い?みたいな質問だよね笑
こりゃ、答えられんわな ー!
書込番号:25829476 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25829667
2点

被写体、レンズを含めた予算は書くべきですよ。
ボディだけでは撮影できないのでレンズを含めた予算は重要であり、被写体や撮影目的に合うレンズを含めて選んだ方が良いですね。
書込番号:25829740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ 8やキヤノンR5 mark IIはいずれもプロ向けです。
プロも使うけど、アマチュアも使うから理由にならんよ。
書き込み数増やしたいのか知らんけど、事細かく反応して無駄な書き込みはやめてくれ。
書込番号:25829748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

解決した(方針が決まった)のは良かったですが。
>絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
当スレッド内の一覧の流れでこの判断となるのであれば、
ChatGPTなどの生成AIに丸投げし、その提案を深堀りしていくアプローチの方が良かったような。
多くの方は、具体的なニーズを把握した上で実のある回答をしようと、立ち止まっていただけかと。
ただ、スレッド立てっぱなしで放置するものも見受けられる中で、結論を書いて解決済みにされた点は素晴らしいです。
何を撮りたいのか不明なままですが、R5 mark IIで良いカメラライフを。
書込番号:25829871
7点

すでに解決済みのようですが…
> 絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
これは人によって好みも違うし、機能性能を細かく見ていくと差はあれど、こっちが良い!と言い切るのも難しいですよね。
どちらかが良いならみんなそっちを買ってるわけで。
キャノン側で同じ質問して、キャノンのここが良い!という意見がない場合、Nikonを購入だったのでしょうかw
趣味の道具なので何を買おうが個人の自由ですし、所詮はただの道具、使う人がどういう用途で使うかなので、
R1、Z9をカメラ初心者が買うのもありだし、プロがエントリー機買うのも当然ありです。
プロ機だのアマだのは関係ありません。
値段が似ているからどっちがいいですかね?となるとこれは好みの問題なので、どっちでもいいんじゃない?と応えるしかないですね。
この機種のこの機能が使いたい、使いたいレンズがある、どういうものを撮る(録る)からこのレンズが使いたいが先だと思うんですよね。
それから本体を選べばいいと思います。
ニコンのこの部分が良い!の意見がないからキャノンにするってのは早計すぎかとw
書込番号:25840085
8点



質問
応募締め切りまでに取り寄せ品が届かなかった場合、キャッシュバック対象外になってしまうのでしょうか?
Z8キャッシュバックキャンペーン始まりましたね。
マップカメラで今使っているカメラを下取りに出して購入しようと思っています。しかし、残念ながら取り寄せになっています。キャッシュバックは、9/6までに応募締め切りとのことで、仮に購入対象期間中に注文して、取り寄せで9/6までに手元に商品が届かない場合も、キャッシュバック対象外になってしまうのでしょうか?
商品がない=保証書/外箱のバーコードがないとなり応募できなさそうな気もしますし、
期限内に手元に届かないのは、Nikonの生産や物流の問題だったりとするので、そういう観点で見ればニコンも譲歩してくれるのかなとも思っています。
もし知っている方がいらっしゃったら、教えて頂けると幸いです。
書込番号:25814596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に救済措置的に応募期間が伸びたことがある、と聞きました。
ニコンプラザで立ち話的に軽く聞いたものです。
絶対ではないですが、メーカーは製品の供給状況を見て多少の調整はしてくれる余地はありそうな印象を持ちました。
なお、私は2週間近く前に注文しましたが、先週後半にはZ8が届きました。
注文時は、取り寄せで目安未定(他のショップは一ヶ月目安が多い)と書かれてましたが、思いの外早く手元にきました。
生産は順次行われて供給されていそうな印象です。
他にも、手元に届いた報告はちょくちょく目にしてます。
書込番号:25814627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品不足でお届けがかなり遅れる場合には、申し込み期間を延長する対応を毎回採っています。今回も、もしそうなれば、必ず延長する筈です。
ご心配はいらないと思いますよ。
書込番号:25814630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに、電話!
書込番号:25814639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon頑張れさん
>期限内に手元に届かないのは、Nikonの生産や物流の問題だったりとするので、そういう観点で見ればニコンも譲歩してくれるのかなとも思っています。
・やってやれないことはない。やらずにやれないこともない、って友だちがしょっちゅう言ってました。
書込番号:25814787
0点

>Nikon頑張れさん
>取り寄せで9/6までに手元に商品が届かない場合も、キャッシュバック対象外になってしまうのでしょうか
応募方法
対象品購入期限 8月26日 応募受付 9月6日
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_2024/apply.html
8月26日までに発行された領収書が必要で、応募締め切りが、9月6日迄です。
納期についてはマップカメラに購入条件にされたら。
書込番号:25814823
1点



ファームウェアバージョン2.00以降(それ以前がどうかわかりません、、)で以下設定で青色が直でませんか?
この現象はNEVファイルのみに起こり同時に記録されるプロキシ動画にはおこりません、、、
フレームレートはどのフレームレートでも、解像度も8.3Kでも4.1Kでも発生します。
仕事で使っていてめちゃくちゃ困っていて、NIKONに問い合わせたところ、報告がないとのことで、私のZ8固有の症状なのか、Z8全体の問題なのか切り分けたいです。。
大変お手数かとは思いますが、皆様どうかお力添えいただけないでしょうか。
3点

>みなさんどうですかさん
>仕事で使っていてめちゃくちゃ困っていて、NIKONに問い合わせたところ、報告がないとのことで、私のZ8固有の症状なのか、Z8全体の問題なのか切り分けたいです。
・プロの人の深刻な不具合ですよね。
・誰もコメントしませんよね。難し過ぎて回答出来ないからです。
・コレが価格.com口コミのキャパですわ、関西風に書くと。
書込番号:25810651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさんどうですかさん
Z8ではありませんがZ9でN-RAW動画撮っています。基本Z8Z9は同じと考えてます。
ご指摘の青被り?は私も経験あります。特に夜間の青の人工光源で顕著です。LEDの青や青レーザーが影響受けやすい感じです。点光源だと問題無い感じではありますが。
使っておられるのは私と同じDaVinciResolveのようで、パレードスコープのRGBで青がクリッピングしないように青だけ調整とかしてますが、それでもかなり青が強調されます。白と隣り合ってる場合なんかは白が戻ってこない感じなので。
ちょっと私的にバタバタしてるので、落ち着いたら私もニコンに問い合わせてみようとは思っていました。
ちなみに、プロキシファイルは使用してなく確認してなかったので、N-RAWだけ青被りしてるとは思いませんでした。仕様と言えば仕様なのかもですが、これはちょっと困りますよね。
Z6IIIも購入しましたので、しばらくは夜間撮影はできないのですが同じ事が起こるか試してみようかとは思っています。
書込番号:25810685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がんばりまそさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お忙しい中返信ありがとうございます。
本日、複数別機種のZ8 FW2.01でもテストしたところ、同じ現象が発生していました。
しかも、階調がN-logでもSDRでも起こります。SDR時は、全体的に色被りが発生している模様です。
NIKONの回答はあくまでも、「事例を他に聞いていない」「治るかどうかわからない」といったような回答で大変残念です。
プロキシとオリジナルファイルで色味が違うなんてプロキシの意味がありません。。
これは他メーカーへの8.3Kの撮影できるというアドバンテージはもちろん、実質、青光源がある場合N-RAWが使用に絶えないという大変な問題かと思います。
何か解決法がないものか。。
なお、今の所、赤と青の光源に対してこの問題が発現します。
ですが、曇り空の下の青はっぴ(自発光の光源ではない)にも発現しました。(申し訳ないですが、権利の問題で載せることができません。)
とりあえず現象、動画N-RAW目的でこの機種は購入しない方がいいですね。実質8K RAW動画使えません。
書込番号:25811643
3点

>みなさんどうですかさん
Z8、Z9で静止画、動画(8K)を撮り続けています。(業務用にも使います)
スレ主様と全く同じ様な色被りは経験していませんが、現状のNーRAWは種類も少なくてLUTも一、二種類しか無く、HDRも使えないなど、まだまだ発展段階だと考えます。
スレ主様のお困り事も原因の切り分けに至らず、個人レベルで簡単には対処出来ないことになっていると拝察致します。
Nikonさんには、C社のR5での多様なRAWやLUTの展開とその正確性は申し述べ、早く追い付くべきと意見具申していますが、改善の兆候はないですね、今のところ。
Z9の導入前はR5を使って8Kは撮っていましたので、その違いは良く認識しています。
じゃあそのままR5を使っておけば良いじゃ無いかという話しですが、そこはR5の連続撮影時間の制限問題と、他の大人の事情により現在はZ9とZ8で8Kコンテンツの制作は行なっています。
そもそもN-RAWを扱えるソフトが二種類で、当方もスレ主様と同じダヴィンチリゾルブを使っていますが、N-Logを当てた色味のコントロールにはカラグレでいつも苦労します。
もうRAWで撮らない方がよほど自然な仕上がりが望めるくらいです。
Logを当てた画は全体に彩度が高く、色味バランスも良いとは言えません。
そうかと言って素晴らしく抜けが良いとも言えないと思いますので、まだまだ中途半端と思う訳です。
スレ主様が見本でアップされたものを見てもそれは感じますね。
とにかくその辺を自然な画に近づけるのに大概手間がかかります。
当方ではキッチリ調整した8K HDRモニターで映像の編集、制作を行うため、編集機材の問題では有りません。
それから、当方固有の事情から、編集素材を中間コーデックに書き出して別の映像編集ソフトで読み込ませているのですが、その場合なぜか落ち着いた画となります。
そういう意味ではダヴィンチリゾルブとの相性も疑っています。
まあスレ主様が最後に発言されていますが、そこまで使えないとも思えないので、今後のNikonさんの対応について期待して止まないと言ったところでしょうか。。。
書込番号:25813196
5点

>銀写さん
ご返信ありがとうございます。有用な情報感謝いたします。
この問題ですが、私、FW1.01からFW2.00では起きていなかったように感じます。
編集時に違和感に気が付きませんでした。(もしかしたら私が気づいていないだけなののかもしてませんが、同じ現場でも撮影していますので、ここまであからさまな場合は気付けると思います。)
ですが、FW2.01にアップデート後、問題が発生し、その後2.00や1.01に戻しても問題はかいけつしませんでした。。やはり勘違いなのかも。。
-それから、当方固有の事情から、編集素材を中間コーデックに書き出して別の映像編集ソフトで読み込ませているのですが、その場合なぜか落ち着いた画となります。
そういう意味ではダヴィンチリゾルブとの相性も疑っています。-
DaVinci の相性は僕も疑いました。一応、バージョンを18と19betaで試しましたが、全く同じ結果でした。Win Macともに同じでした。
もしかしたら、銀写様の個体は私ほどあからさまでないということでしたら、個体差もあるのでしょうかね、、
その中でも、中間コーデックで一時書き出しの部分が、もしかしたら解決につながるかもと思い希望です。
よろしければ、どのようなソフトでどのようなフローで行なっているかご教示願えませんでしょうか。
お忙しい中、お手数かとは思いますがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25813363
2点

>みなさんどうですかさん
巷では、あるいは業界では(どこの?)、ダヴィンチリゾルブは色の再現性が良いと聞かされてきました。
ただ、自分としてはそこがNikon N-RAWに関して今一つの感じがしておりまして、また必要上Adobeのプレミアプロに映像データを引き継ぐ必要がある事から、中間コーデックを生成している訳です。
一旦この中間コーデックを作っておくと、あとは如何様にもダヴィンチだろうが、プレミアだろうが効率良くレンダリングして最終コンテンツが作成出来るという部分も有って、かなりの頻度でこの中間コーデックを活用しています。
コーデックはフォーマットが MXF OP1A、コーデックが DNxHR、種類は HQX10-bit から 444 10bit まで、使用目的に合わせて使い分けています。
但し、この中間コーデックは容量がバカでかいので、考えものですね。
かつて8Kの映像コンペに出展した時、自身の作品を主催者側に中間コーデックで送ったのですが、あまりの容量のデカさに先方もとてもじゃ無いけどネットでやり取り出来んなぁとぼやいていましたっけ(笑)
ちなみに私がそうしてくれと言った訳ではなく、クオリティ担保の為に主催者側と話した上でそうしようとなったのですけどね。
因みにこの中間コーデックをプレミアで読み込むとかなり落ち着いた(あっさりとした)色味になりますね。
こんなに変わってしまうのは何で?と思わないでも無いんんですが。。。
でもそこを逆手に取って使ったりしていますね。
それと今更なんですが、私のところではダヴィンチで 赤、Rが強く表現される傾向にあるんですよね。
肌なんか「みんな酔っ払っとるんかい!」となる時が有って、流石にいじって落としましたけれども。。。
ま、拙い、そしてなぜかの根拠に薄い私のマネをしていただく必要は無いのですが、試してみてください。
書込番号:25813452
3点

これなります。特に強い光源(レーザーのような物)だとクリップする感じです。現象的には初期のBMCCのブラックサンに似てると思います。
ニコンの動画の色管理については識者の方からかなりの勘違いがあると指摘があるので改善が望まれますね
N-RAWに関してはBRAWと同じく使い易い印象なのでちょっと残念です。。。。
書込番号:25815013
2点

>RG1966さん
>銀写さん
>がんばりまそさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様ご返信ありがとうございます。
問題解決いたしました。
ニコンのサポートにも感謝いたします。
手順としてましては、
N-Log動画テクニカルガイド4Pからのもので完全解決いたしました。
8K60P 内部記録かなりのアドバンテージかと思いますので変え結できてよかった。
テクニカルガイドは2024年4月に海底されていたようです。皆さまもよろしければご確認ください。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25821400
4点



ほとんど絞り優先を使っていたのですが、初めてシャッター優先にしたら、シャッターが ダイヤルを回しても 163.6 164.8 166.0 167.2 こんなふうにしか変わりません。どこか設定が誤りなのでしょうか? 普通に 125 250 500 1000 こういうふうに変化してほしい。
5点

ninjyasanjyouさん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066656
上のニコンのサイトの中にある
>シャッタースピードの表示を小数点から通常の表示に戻す方法
の場合でしょうか?
書込番号:25808854
8点

>ninjyasanjyouさん
絞り値は【サブコマンドダイヤル】を回して設定します。
シャッタースピードは【メインコマンドダイヤル】を回して設定します。
書込番号:25808855
0点

>ninjyasanjyouさん
初期不良で確定。
購入店に連絡して交換してもらいましょう。
ニコンの初期ロッ卜は、確かZ8でも不具合ありました。
書込番号:25808859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
高周波フリッカー低減をOFFにしたら治りました。
ありがとうございました。
書込番号:25808892
10点

ninjyasanjyouさん
解決されたようで 良かったですね
書込番号:25808901
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





