Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 27 | 2024年8月21日 06:56 |
![]() |
7 | 10 | 2024年8月20日 14:49 |
![]() |
74 | 17 | 2024年8月20日 04:47 |
![]() |
57 | 26 | 2024年8月11日 12:28 |
![]() |
111 | 18 | 2024年8月6日 15:22 |
![]() |
167 | 23 | 2024年7月30日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z8を購入し、試し撮りをしながら設定を試行錯誤しています。ミラーレスといえばファインダーを絵がそのまま撮影できると思ったのですが露出不足でも結構明るい。実際の絵を撮影時にファインダーで確認することはできますか?
書込番号:25845792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムメニュー
d8 : ビューモード設定(静止画Lv)
「撮影設定を優先」ですね。
書込番号:25845809
2点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
やってみたのですが、やはりだめですね。
実際にはかなりの露出不足の部屋の中で撮影しみても、EVFでは明るくみえます。
EVFの明るさの自動設定をオートからマニュアルの0にしたのですが、ダメでした。
お手数をおかけしてすみません。
書込番号:25845857
1点

>物理が大好きなおじさんさん
Z 9と同じくリアルビューファインダーのバスですよ。
書込番号:25845888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
リアルビューファインダの設定、MENUボタンを見ても、それらしきメニューがなく。
もしかして、EVFを見ながらでないとダメなのかと思いましたが、ありません。
マニュアルで、リアルビューファインダで検索しましたが、全くなく。
すみません。もう少し、詳しく教えてくれませんか?一眼レフD500から、移行したばかりで、ミラーレス初めてです。
書込番号:25845921
2点

>物理が大好きなおじさんさん
取説のd8:ビューモード設定を参照下さい
書込番号:25845948
0点

物理が大好きなおじさんさん こんにちは
>露出不足でも
シャッター優先 絞り優先 どちらでも起きるのでしょうか?
絞り優先の場合 暗くなるとその分シャッタースピードは遅くなり 出てくる画像は明るくなるため EVFは 暗くならず 暗くするには 露出補正で−にする必要が有ると思いますが シャッター優先の場合 絞りの限界を超える事が有るので EVFは見え方重視で明るい場合もメーカーによりあるので 確認の質問です。
書込番号:25845997
0点

Z8の撮影モードはMでしょうか?
撮影モード M(マニュアル)ですと、
ホワイトバランスやピクチャーコントロールや露出補正など、
設定を変更した場合には撮影画面の表示に反映されます。
ニコン、サポートQ&A
Z 9/Z 8 の撮影モード M(マニュアル)で撮影時、ファインダーや画像モニターに露出の設定が反映されません
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059562
書込番号:25846002
0点

>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
速度優先での検証をしています。
ISOは優先、ただし、低速制限をかけているにもかかわらず、それを下回る速度でシャッターがきれるので、
速度優先にてしらべています。
書込番号:25846222
1点

>物理が大好きなおじさんさん
>速度優先での検証をしています。
ISOは優先、ただし、低速制限をかけているにもかかわらず、それを下回る速度でシャッターがきれるので、
上記に関して不明。ISO優先はありません。速度優先で低速制限、これもありません。設定を下回る速度で切れる Canonのセイフティーシフトみたいかな。
Z8ではなく、他機種と機種を間違えていませんか?
書込番号:25846388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな事あるのかな。
機種を間違えてる?操作を違っている?
そのレベルだと、「猫に小判」だからカメラが可愛そうだよ。
書込番号:25846426
2点

>物理が大好きなおじさんさん
>低速制限をかけているにもかかわらず、それを下回る速度でシャッターがきれる
僭越ながら「低速限界設定」について一言だけ。
Z8の活用ガイドには、
「ISO感度を[制御上限感度]まで上げても露出不足になる場合は、適正露出を得るために、低速限界設定よりもさらにシャッタースピードが低速になります。」
とあるので、下回る速度になるのは仕様ですよ。お持ちのD500でも同じです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_iso_sensitivity_settings_123.html
書込番号:25846501
1点

スレ主さん
露出補正を使ってますか?
カメラは暗いものは明るく、明るいものは暗く写そうとします。
スレ主さんがイメージしている暗い風景を写すためには露出補正をマイナスにしなければなりません。
露出補正をしなければ暗いものを明るくしてEVFには表示されます。
EVFを覗きながら露出補正をいじってみてください。
書込番号:25846513
1点

キヤノン機は設定通りにEVFや液晶に表示されますが、ニコン機は無理じゃないの?
書込番号:25846600
1点

>物理が大好きなおじさんさん
A・S・P等の自動露出設定だとカメラが適正露出にしますので制御可能な範囲でしたら見た目は変わりませんよね
Mかつ自動感度設定OFFならば、仰る見え方になるのではないでしょうか?
書込番号:25847275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さろろんさん
>Z8の活用ガイドには、
>「ISO感度を[制御上限感度]まで上げても露出不足になる場合は、適正露出を得るために、低速限界設定よりもさらに
>シャッタースピードが低速になります。」
>とあるので、下回る速度になるのは仕様ですよ。お持ちのD500でも同じです。
勉強になります。ありがとうございます。
本題に、戻ります。
鳥の撮影をよくしています。特に飛び立つシーンを狙うときは、通常はSモードを設定し、自分が狙うシャッタースピードを選択し、
かつ、ISOが上がりすぎないように、ISO感度設定の制限上限感度を設定し、不用意にISOが上がらない設定にしています。
光りが足りないと、D500では、相当なアンダーになることがあります。
露光が十分かを露出計ではなく、ミラーレスでは、表示そのものが暗くなるかなと期待していましたが、EVFではかなりみえるものの、実際に撮影される映像はかなりアンダーになることを知りました。
鳥の様子に夢中になり、ファインダー内の露出計に注意がいかないのが悪いのですが、極端にアンダーだと、ミラーレスでも露出計をきちんと見ないといけないのですね。
書込番号:25847812
0点

>物理が大好きなおじさんさん
下記、実験的に「ISOオート」のまま、「ISO上限設定 ⇒ しない」の設定で どうなるのか、しばらく確認されては?
>ISOが上がりすぎないように、ISO感度設定の制限上限感度を設定し、不用意にISOが上がらない設定にしています。
標準的な露出を得るためには、添付画像のような撮影条件の相関になりますので、
ISO上限設定で制約されているように思います。
※内容は同じで、
1枚目は一般向け、
2枚目は理系向きです。
書込番号:25847832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物理が大好きなおじさんさん
>光りが足りないと、D500では、相当なアンダーになることがあります。
>露光が十分かを露出計ではなく、ミラーレスでは、表示そのものが暗くなるかなと期待していましたが、
そのように期待してよいです。
ミラーレスでは、撮影して出来上がった写真の明るさ、これを撮影時に表示できます。
>EVFではかなりみえるものの、実際に撮影される映像はかなりアンダーになることを知りました。
Z8はよく分かりませんが、
EVFで見える被写体の明るさが、露出に無関係であるならば、そういう設定になっている、ことが考えられます。
α7Cですと、かなりアンダーで撮影する場合に、カメラの設定初期値ですと、EVF/モニターが暗くて見えにくくなります。
それが嫌ならば、露出に関係なくEVF/モニターを明るく表示する、という設定に変えます。
またα7Cですと、AF時だけEVF/モニターを明るくする、という動作をすることがありますが、それは別の話です。
書込番号:25848019
1点

>物理が大好きなおじさんさん
一眼レフは、暗ければ暗くしか見えません。ミラーレスは、カメラの露出で適正と判断した明るさで表示します。実際に写る状態です。従って、露出補正が必要か見た瞬間判断できます。ミラーレスのメリットの一つと思います。露出補正をすると実際の表示の明るさも変わるはずです。(設定を反映するの場合)
SモードでISOオート、上限設定の場合、シャッター速度を上げていくとISO上限となり、それを超えるとファインダーも暗くなると良いのですが、明るいままF値表示がフリッカして露出不足を警告します。自分も暗くなってほしいのですがニコン機は出来ないようです。
(Z6A、Z6Bですが)慣れるしかないです。
ISO上限を決めているということは、これから先は撮れなくても良いというつもりなのでは?多少なら現像時に補正できます。
書込番号:25848044
1点

>タカ1213さん
>SモードでISOオート、上限設定の場合、シャッター速度を上げていくとISO上限となり、
>それを超えるとファインダーも暗くなると良いのですが、明るいままF値表示がフリッカして露出不足を警告します。
>自分も暗くなってほしいのですがニコン機は出来ないようです。
>(Z6A、Z6Bですが)慣れるしかないです。
そうでしたか。
ちなみに、この場合、α7CのEVF/モニターは暗くなります。
書込番号:25848078
0点

>物理が大好きなおじさんさん
>露光が十分かを露出計ではなく、ミラーレスでは、表示そのものが暗くなるかなと期待していましたが、EVFではかなりみえるものの、実際に撮影される映像はかなりアンダーになることを知りました。
取説を読みましょう。物理が好きなら理解できると思います。
その様な設定にされているだけではないですか!
書込番号:25848335
0点

>物理が大好きなおじさんさん
>マニュアルの0にしたのですが、ダメ
EVFの明るさ設定は「0」より下に「-1」から「-5」があり、さらに下に「Lo1」と「Lo2」がありますが、お試しになりましたか?
ただ、EVFの明るさを「マニュアル」にすると、撮影環境に合わせて明るさを都度調整しなければならないかもしれません。
過去に所有していたZ6(初代)での経験ですが、例えば室内では「0」で適切だと思っても、明るい昼間の屋外でEVFを除くとかなり暗く感じた、ということがありました。
私の場合、結局はEVFの見え方の癖みたいなものを考慮しつつ、「オート」で落ち着きました。
書込番号:25848390
0点

>Kazkun33さん
>取説を読みましょう。物理が好きなら理解できると思います。
その様な設定にされているだけではないですか!
取説のどこを読んでどう設定するのか具体的に教えてあげてください。
自分は、Z8は所有してませんが、Z6A、Z6Bでも同じ状態です。これは、ニコンの仕様と解釈しています。
スレ主さんは、実際に露出不足で暗くしか写らないのにファインダーは明るいままなので暗くならないのかと聞いています。
SモードでISOオートの場合、限界を超えるとF値が点滅し露出異常を知らせますがファインダーは、明るいままです。
点滅で露出異常を知らせるのではなく、実際にファインダーに反映させる設定をご教授ください。
書込番号:25848413
3点

>物理が大好きなおじさんさん
>タカ1213さん
失礼しました。
書込番号:25848481
0点

>物理が大好きなおじさんさん
「プレビュー」を使えば良いのではないでしょうか?
(私はFnボタンにプレビューを割り当てています)
書込番号:25848552
5点

>8620さん
>「プレビュー」を使えば良いのではないでしょうか?
御礼、遅くなりまして、すみません。「プレビュー」、これがまさに欲しかった機能です。丁寧にご教示頂き、ありがとうございます。
また、本件にかかわり、様々なアドバイスを頂きました皆様、感謝申し上げます。
昨日、初めて、Z8を持ち出して、撮影を開始しました。以前はD500を使い、初めてのミラーレス。
まだまだ、使い方を熟知できておらず、とっさの時に慌てたり、あきらめたりと、四苦八苦しておりますが、撮影して見たときの画はD500とは別格。Z8+24-70/2.8 Sと最強の組み合わせを発揮できるよう、写真ライフをより一層、楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25849773
1点

>物理が大好きなおじさんさん
質問が解決したのならグッドアンサーを選んで解決済みにしてください。ルールです。
書込番号:25859027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CFexpressカード4.0を7月中旬に初めて購入しました。
SnapBridgeでの画像の一覧表示が明らかに遅くなり、1秒おきに表示されていく状態です。さらに画像の取り込みも遅いです。
SDカード及び購入店舗に展示されているZ8や当方所持のZ6UにCFexpressカードを挿して使用した際には、ほぼ一瞬で表示され、取り込みも半分くらいの時間です。
ちなみに今回4.0のカードを使用した事もしくはカードの相性によるものかと思いカードメーカー様に相談したところ、後日別の4.0と2.0のカードをテスト用に送っていただきました。
結果としては、後日発送のカードも同様の症状が起こりました。ただしこちらの2枚のカードは表示が早い場合もあり不安定です。
カードの物理フォーマット、本体初期化、iPad、Androidなど色々試しましたが状態は変わりませんでした。
先日購入した家電量販店を通じて点検に出しましたが、症状が再現されない場合や、カードの対応表に無いということで、何も対応してもらえない可能性はあると言われております。
皆様の中にこのような症状が出ている方はおられますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25834072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさぎのちょびすけさん
そもそも本体側がcfexpress4.0に対応してないのでは?
PCに取り込む際には少しメリットがあるかもしれませんけど
書込番号:25834076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D1Xユーザさん
現状4.0に対応したカメラはなく、恩恵はPC使用時のみであることは理解しております。
カードメーカーとしては、2.0対応の機器にも下位互換という形で対応を謳っております。しかし、絶対に不具合が出ないと言い切れないとも思います。
ただ今回の場合、2.0のカードでも同様の症状が出ております。ニコンの修理センターに、同様の症状が出たことがあるか伺いましたが答えられないとのことでした。
書込番号:25834091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさぎのちょびすけさん
Z8に「ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 512GB」を使用していますが、全く不具合は出ていません。
相性なのでしょうか。
いずれにせよ、御使用のCFexpressカードのメーカーとモデルを明示した方が、有益な情報に繋がるかも知れません。
書込番号:25834100
1点

>しの@777さん
使用報告ありがとうございます。
こちらは「ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 1TB」を購入しました。
今回は店頭展示Z8及び当方所持Z6Uでは全く問題が起こらないことから、やはり個体の不具合になるのでしょうかね?
工業製品なので一定数の初期不良があることは理解しておりますが、何も対応してもらえない可能性があるので少々不安に思い質問させていただきました。
書込番号:25834109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさぎのちょびすけさん
CFexpressの読み込みはProGradeのCFexpress 4.0 対応のカードリーダーを使われてますか、カードリーダーのメーカーの相性というのもあります。
書込番号:25834471
0点

>しま89さん
カードリーダーはProGradeのUSB3.2Gen2ダブルスロットカードリーダーを使用しておりまして、PCとの接続は問題ありません。
今回の問題は純正アプリでスマホに接続した際に発生しております。2台しか試せておりませんが、問題の発生している当方のZ8以外では正常に動作しております。
SnapBridgeでの画像一覧表示や取り込みが極端に遅い以外には問題は無いので、本体の通信の部分に何か不具合がある可能性もありますが、現状はニコンの返答待ちです。
書込番号:25834600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさぎのちょびすけさん
プログレードデジタルのカードならファームウェアのアップデートの確認と必要に応じてアップデートしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25835366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
プログレードの方と数回やり取りをし、いくつか提案をいただきましたが、カードのアップデート等に関しては特に言われなかったので気付きませんでした。
もしニコンから対応不可で戻ってきたら試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25835621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、家電量販店経由で点検に出したZ8について連絡がありました。
とりあえず、修理対応ということになるようで8/20頃に戻ってくるそうです。修理内容について現時点で詳しいことはわからないとのことでした。
また戻り次第、詳しい事が分かれば投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25841077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日修理に出していたZ8が戻ってきました。
内容としては、指摘があったのでメイン基板を交換しましたという1文のみでした。
結果的にはSnapBridgeでの読み込み及びスマホへの取り込み速度の遅さは解決しておりました。
現状Z8も含めてニコンのカメラを使用中の方で1台しか所有しておらず、SnapBridgeの速度が遅く不満を感じている方がおられたら、他機種との比較をしてみることをオススメします。
当方も他機種を所有していたため気付きましたが、そうでない方はこんなものかと済ませてしまう可能性があるので。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25858326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MANPROBATN [Pro バッテリー HLX-EL15HP 2000mAh]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006897421/
Z8にバッテリーが多数使いたくて、安価なバッテリーを3つも購入。
帰ってきてから気分ルンルンで自宅で充電。さぁバッテリーを挿入!!
電源オン!! キターーーーー!エラー表示!!!!!!
Z7iiまで使えるとのことだったので、Z8でも使えると思って、買ったのに。。。。パッケージも破ってしまったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
誰かーーーーーZ8で使える方法を教えてくださいませ!
※社外使用などアンチコメントの方はスルーしてください。
1点

>やまゆう12さん
対象製品は「EN-EL15互換」です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15/
EN-EL15の対応製品にZ8は含まれていません。
たとえ純正品でもEN-EL15では動かないと思って良いと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15c/
Z8はEN-EL15cですので、せめて「EN-EL15c互換」品を買うべきですね。
書込番号:25854171
8点

認識されないのでしたら使えないのだと思います。
メーカーページを確認しますと、
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15は、
Z8、Z6III、Zf には使用できない旨、明記されています。
書込番号:25854174
4点

ご愁傷様です。
Z7UよりZ8の方が発売はあとですからね。
また、純正でないものは、
今まで使えたものがボディのファームアップで
使えなくなることもあるとか…
また、バッテリーが原因でボディに不具合が起きた時など
純正以外だとメーカーは保証しませんからね…
そういったリスクを承知の上で使わないと。
書込番号:25854178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまゆう12さん
https://www.rowa.co.jp/products/en-el15
こちらのロワ製品の対応表にはZ8やZfも含まれているようです。
それにしても、ニコンは純正が5000円弱で買えるなんて良心的ですね。
キヤノンのLP-E6NHなんて1万円越えですよ…。
書込番号:25854181
6点

ニコンの純正バッテリーは割と安価な印象なので、なんだか勿体ない気がします。
(以前のメイン機であったOMDS OM-1のバッテリーと比べて、個人的にってだけですが)
書込番号:25854182
4点

>やまゆう12さん
ヨドバシなら突き返せるのでは?
互換にしても高い
まだロワかNEEWERのEN-EL15c互換なら分かるけど、
書込番号:25854186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナルホド・・・ちょっと高く付きましたがいい勉強になりましたね。
書込番号:25854197
4点

やまゆう12さん こんんちは
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_8/system_chart.html
上のシステムチャートの所を見ると
>EN-EL15b、EN-EL15a(いずれも販売終了品)も使用可能。EN-EL15b、EN-EL15a使用時はEN-EL15cを使用したときよりも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します。なお、EN-EL15aはUSB充電には対応していません。また、EN-EL15は使用できません
となっていますので EN-EL15cに対しての相互バッテリーが必要かも
書込番号:25854200
4点

>やまゆう12さん
>Z 8にバッテリーが多数使いたくて、安価なバッテリーを3つも購入。
・Z 8には純正バッテリーを使いましょう。Z 9の縦グリ無し版を世間が欲したのでニコンが造ってくれた奇跡みたいなカメラです。大事に使いましょう。
書込番号:25854204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまゆう12さん
購入に対する調査不足かと思います。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/manprobatn/
対応機種: D850/D810/D810A/D800/D800E/D780/D750/D610/D600/D500/D7500/D7200/D7100/D7000/Z7 II/Z7/Z6 II/Z6/V1
対応機種で使うか、バッテリーを売却されることをおすすめします。
書込番号:25854208
7点

EL15C (2280mmAh) 対応のZfは、純正EL15 (1900mAh) でも使えますね。仕様100%は満たさないでしょうが。
電池と通信して異物と認識しているので、他機種で使うことをお奨め。
書込番号:25854274
1点

そうそう、Z6かZ7系のボディー買うといいよ。
このバッテリー使いたいが為に買いましたって理由になるし。
書込番号:25854297
6点

ここはニコンのカメラデザインの最高傑作の中の1台
NIKON 1 V1をサブに買うのが良いんじゃないかな?
世界初の像面位相差AF搭載ミラーレスでもある
(*´ω`*)
書込番号:25854344
3点

>やまゆう12さん
ヨドバシ価格でEN-EL15cが5,310ですからマンフロットの4,880円との差額430円を埋めるメリットは少なかったと思います。
マンフロットのバッテリーはおそらくヘーネルのOEMだと思いますが、ニコンは他社に比べてバッテリー価格は良心的なので入手困難以外のサードパーティー製を購入するメリットは低いと思います。
>ネタですか?
確信犯?
本当にカメラを買ったの?
上記で書いてますがヨドバシでの価格差は430円ですよ。
Amazonなら4827円なので純正の方が安いようですが。
書込番号:25854637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安いボデイならいいけど、金額の張るボデイで、電池代ケチって認識しないだけならいいけど、ボデイ側にダメージ与えたらどうします。
純正ならメーカーが対応しますが、社外品はそれで終わりですよ。
純正でも外圧を与えたブツけた物や落下による傷があったら自己責任になりますが。
それを考えたら電池は安いですよ。
ただ純正でも、同じ時期に購入して、同じように使っても、数年経って満充電にならなくなるのも有りますが、これはしょうがありません。
電池はカメラの中で安定性が低い物に入ります。
次はSDなどのストレージですね。
だから撮影の時は予備は必要です。
1個(1枚)だけなんて、とんでも有りません。
一昔前だと、ニッカド電池の頃は低温放電には泣きました。
メモリー効果も。
低温放電・メモリ効果はかなり改善されたけど、容量が増えた分、発熱と物によっては膨張・亀裂・液漏れも起きる場合もあります。
純正でも絶対安全ではないけど、初期動作がおかしいなら交換もあります。
電池は消耗品なので、時間が経つと交換は出来なくなりますが。
書込番号:25854898
4点

>やまゆう12さん
私はニコンのカメラ一辺倒ですが
、互換バッテリーが売り出されているものは全て購入してきました。
D7000番台、D300番台、D700番台、D800番台、D4,D5、
全て互換バッテリーを使用しました。
現在はZ9,Z8,Z50使用ですが、Z9用の純正は非常に高価なので本体購入後すぐ互換バッテリーを購入しました。
Z8用は以前Z7,Z5に使用していた互換バッテリーはZ8にはエラーが出て使用できず、仕方なく純正を購入しましたが、ずーっと互換品を待ってました。Z50用は互換バッテリーは販売されていませんが純正でも入手しやす価格です。
先般、Z8用の互換品が販売されていることを知り早速購入。
cタイプUSBで直接充電可能で非常に便利です。
アマゾンなど3大販売サイトで売られておりますが、私はROWA・JAPANの2400mAhのものをY店で2700円くらいで購入しました。
現状問題なく使用しております。
又、互換バッテリー歴は長いですが、ほぼ問題はありません、1回1年程度経過後に減りが早くなり廃棄したことが
ありますがそれ以外は問題はありません。
カメラ以外の写真関係などの消耗品は互換品を積極的に使用しております。
全て自己責任です。
書込番号:25855082
6点

>やまゆう12さん
そうゆう事も有ると思います・・・間違って買ってしまった!?
ここに書き込んで少しは気が楽になったと思います。
>誰かーーーーーZ8で使える方法を教えてくださいませ!
Z8で使えない事が判ったと思うので
対応機種を持っている人が身近にいればその人に相談するのがベストですが、
いなければ新品同様のうちに(購入記録を付けて)、ラクマやメルカリ等で売ってしまうのがベストです。
理由は「間違って購入してしまった」と正直に・・・。
うまくいけば8割位に、たとえ半額でもリサイクルショップより高いと思います。
書込番号:25857732
1点



OM-1からZ8に買換えをする者です、すでに発注済みでもうすぐ届く予定です。
まず行いたい設定は、露出補正をよく使うのでOM-1と同じくSモード、Aモードともメインコマンドダイアルで露出補正ができるようにしたいのですが、設定がよくわかりません。
露出補正簡易設定を使うのはわかりましたが、撮影モードによってサブやメインのダイヤルに変わるのは困るのでメインコマンドダイヤルのみで露出補正ができるようにしたいです。
設定の仕方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>HDV買いたいさん
Nikon Z 8 で露出補正を行うには、次の方法があります。
カスタムメニュー
「b3:露出補正簡易設定」で、コマンドダイヤルだけで露出補正値を設定できます。
Fn ボタン
レンズの Fn ボタンに「露出補正」を割り当てて、ボタンを押すことで露出補正を行うことができます。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmb_easy_exposure_compensation_214.html
書込番号:25842145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>レンズの Fn ボタンに「露出補正」を割り当てて、ボタンを押すことで露出補正を行うことができます。
Fnボタンの付いているレンズを持っていません。
メインコマンドダイヤルに設定すれば、どのレンズでも同じように露出補正ができると思ったのですが。
書込番号:25842155
1点

シャッタボタン周りにある+/-ボタン押しながらサブダイアルぐりぐり。
このワンアクションがレフ・ミラーレスニコン機共通で設定不要。Zf/Zfcは専用ダイアル。
書込番号:25842160
3点

>うさらネットさん
露出補正ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すのがニコン機のやり方ですが、
露出補正ボタンには他の機能を設定したいので、他社機のようにメインコマンドダイヤルだけで出来ないかと思いました。
書込番号:25842165
0点

>HDV買いたいさん
露出補正(+/-)ボタンを押下したままで
ミラーレスですと、メイン・サブコマンドダイヤルで操作すると
露出補正が出来る仕様になっています。
なお、最近の一眼レフはわかりませんが、
一眼レフですと、メインコマンドダイヤルで操作することで
露出補正が出来る仕様になっています。
書込番号:25842179
1点

>HDV買いたいさん
レフ機からニコンの機種は全て「露出補正簡易設定」で使っています。
Aモード時はメインコマンドダイヤルで露出補正を行い、Sモード時はサブコマンドダイヤルで露出補正を行うのがニコンのやり方です。
これはもう慣れるしかありませんね。
書込番号:25842188
4点

>HDV買いたいさん
自分のカメラではメインコマンドダイヤルを回しだけで露出補正ができます。
メニューの露出 測光のb3の露出補正簡易設定をONにするとメインコマンドダイヤルだけで
露出補正ができました。
試してみてください。
書込番号:25842194
2点

>HDV買いたいさん
確認ですが、取説のどのページが理解出来ないのですか。露出補正、特段困難とは。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/616/Z_8.html
書込番号:25842224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出補正ボタンには他の機能を設定したいので、
後々の苦労の原因になりそうな?
書込番号:25842226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_b03.html
>露出補正値を設定できるコマンドダイヤルは、撮影モードによって異なります。
残念ながら…
ニコンはOMDSほどではないけどダイアル周りのUIは一眼レフからほとんど進化させてないわけだけども
露出補正できるコマンドダイアルはカスタマイズさせて欲しいですよね
まあAとSを両方使う人が少ないから良しとしてるのだろうけども…
中級機以上では他社で主流の3、4ダイアルにとっとと進化させろと言いたい…
書込番号:25842266
1点

間違えてZ9のページ載せてた
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmb_easy_exposure_compensation_214.html
Z8はこちら♪
書込番号:25842269
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-1ではメインコマンドダイヤルのみで露出補正をしていたので、同じ方法はないかと。
活用ガイドP559に、「露出ボタンを使用せずに、コマンドダイヤルだけで露出補正できるように設定を変更できます。」と書いてあります。
その下に「露出補正値を設定できるコマンドダイヤルは、撮影モードによって異なります」とありますので、モードによってコマンドダイヤルが変わるのは不便だなと思って質問させていただきました。
書込番号:25842299
1点

>HDV買いたいさん
問題は解決されましたか?
露出補正はOM -1の方がよかった様子ですか。
書込番号:25842366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDV買いたいさん
「カスタムメニュー」→「コマンドダイヤル」→「露出設定」で、各モードごとにメインダイヤルとサブダイヤルの機能を入れ替えられます。
「露出補正簡易設定」と組み合わせれば、どのモードでもメインダイヤルで露出補正ができるようになりますよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmf_custom_controls_shooting_250.html
書込番号:25842412
8点

>さろろんさん
やはりメインコマンドダイヤルのみでできるんですね。
情報ありがとうございます!
Z8が届いたら、さっそく設定してみます。
書込番号:25842423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDV買いたいさん
項目を一つ飛ばして書いてしまいました。
正しくは
「カスタムメニュー」→「f2:カスタムボタンの機能(撮影)」→「コマンドダイヤル」→「露出設定」
です。
すみません。
書込番号:25842427
7点

OM-1から買い換えとのことで、私も同じような境遇ですが。
露出補正簡易設定なんて項目あったんですね。
そして、モードによってアクションが異なり、そこを更にカスタムメニューでカスタマイズすると…。
なるほど。
露出補正に限らずですが、
ISOやレリーズモード(連写設定)を変更する際も、そのボタンを押しながらコマンドダイヤル操作なので、
自分の場合は、統一感の面でもこのNikonのお作法(?)で慣れてしまおうかなと思います。
単なる感想を書いただけです(笑)
書込番号:25842443
1点

>さろろんさん
できるんかあああい!!!?
ニコンは何故にこんな重要な部分で
>露出補正値を設定できるコマンドダイヤルは、撮影モードによって異なります。
こういう不親切というかマヌケな説明するかなあ
(´・ω・`)
これは指摘して絶対訂正させるべき案件やな
書込番号:25842451
3点

>HDV買いたいさん
コマンドダイヤルの仕様変更は、
ミラーレス一眼のZ9のファームウェアから
拡張された仕様になり、
Z8とZ6IIIもこの仕様を受け継いでいるようです。
なお、この機能は、
Z7/Z7II/Z6/Z6II/Z5では、対応していない機能です。
書込番号:25842456
1点

>HDV買いたいさん
おっと、忘れ物しました。
Zfも各撮影モードごとのコマンドダイヤルの設定変更が出来るようです。
書込番号:25842463
1点

HDV買いたいさん こんにちは
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_f05.html
上のサイトの事だと思いますが メインとサブの入れ換えで 完全に対応できるかまでは やったことが無いので 分かりません
書込番号:25842537
0点

>もとラボマン 2さん
下位機種の古い仕様と違うので、意味がないかと思います。
この仕様変更により改善しているようですが、
Z9をベースに
Z8/Z6III/Zfに搭載しているようです。
書込番号:25842613
1点

試してみました。
Z6、Z50、Z30共通で、出来ないですね。
書込番号:25842886
2点

>さろろんさん
メインコマンドダイヤルだけで露出補正ができるとわかったので、念の為ニコンのサポートに質問してみました。
以下がその回答です。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
カスタムメニューにある「f2:カスタムボタンの機能(撮影)」にて
コマンドダイヤルに「露出設定」を割り当てていただくと、 各撮影モードでの
メインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルの機能を入れ換えられます。
例えば、
<通常>
・シャッター優先オート(S) ⇒ メインコマンドダイヤルでシャッタースピードを設定する
・絞り優先オート(A) ⇒ サブコマンドダイヤルで絞り値を設定する
ですが、
「f2:カスタムボタンの機能(撮影)」の「コマンドダイヤル」の設定にて
「露出設定」を選択後「>」を押し、詳細な設定画面に移行します。
・シャッター優先オート(S) ⇒ サブコマンドダイヤルに「Tv」を割り当ててOKを押す
この設定により、
・シャッター優先オート(S) ⇒ サブコマンドダイヤルでシャッタースピードを設定する
・絞り優先オート(A) ⇒ サブコマンドダイヤルで絞り値を設定する
になります。
上記を設定することで、「b3:露出補正簡易設定」がONの場合、シャッター優先オート(S)、
絞り優先オート(A)のどちらの場合もメインコマンドダイヤルで露出補正が設定できるように
なりますのでお試しください。
以上が回答です。
ちょうどZ8が届きましたので、さっそく設定してみました。
Sモード、Aモードともにメインコマンドダイヤルだけで露出補正できました!
これでOM-1と同じ操作で露出補正ができるようになり、使いやすくなったと思います。
皆様、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
今度の休みが楽しみで仕方がないです。
書込番号:25842940
10点

>HDV買いたいさん
GAありがとうございました!
週末は三連休ですから、撮りまくってください!
書込番号:25843021
1点

使わなくなった露出補正ボタンに、「撮像範囲選択」を登録しました。
FX、DXがワンタッチで切り替えられるのでとても便利です。
その際、「DXクロップ警告表示」をONにするとDXアイコンが点滅するので、
切り替え忘れを防止できます。
書込番号:25845978
1点



>こととぎすさん
逆に撮影対象と撮影条件を書いて頂けると助かります。
書込番号:25828650 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レンズに何を選ぶのか?
何をどう撮りたいのか?
が決まっていないのでしょうか?
とりあえず お店で 持ってみて しっくりくる カメラを選んでみましょう。
きになるレンズを付けてですよ。
書込番号:25828652
1点

使いたいシーンと使いたいレンズを考慮して、どちらを選ぶかを決めたらいいと思いますよ。
自分ならR5 IIかなー。
書込番号:25828662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こととぎすさん
>カメラ初心者です。ニコンZ8かキャノンR5 mark IIならどちらが良いでしょうか?
ソニーa7CII+FE20-70mm F4Gがいいですよ。
ニコンZ 8やキヤノンR5 mark IIはいずれもプロ向けです。
書込番号:25828692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなことわかるわけないでしょう。
購入者のブランドの好み・イメージ・デザイン・予算・被写体・大きさ・重さ・操作性・レンズなどの買増予定など。
お好きにどうぞとしか言いようがない。
書込番号:25828796
16点

>こととぎすさん
どちらが良いでしょう ... 分かりません
理由 ... R5MK2がまだ発売されていないから
とりあえず、8月下旬までおあずけです。
書込番号:25828981
1点

>こととぎすさん
>今から買うとすればニコンZ8かキャノンR5 mark IIならどちらが良いでしょうか
ニコンZ8
理由 キャノンR5 mark Uはまだ買えない。
書込番号:25829015
8点

どっちがいいか…
R5Uは、まだ発売されていないので、
多くの方は、判断できないかと。
判断するには、少なくとも発売後数ヶ月は必要かと。
それと、両方を実際に使って見ないことには…
こととぎすさんは
なぜZ8とR5Uなのですか?
書込番号:25829046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらが良いでしょうか?
あみだくじなり鉛筆倒しなりで決めるに一票。
>理由も書いて頂けると参考になります
スレ主さんが本当に初心者さんなら、何方を使っても最初の内はカメラに振り回されるでしょう。
スレ主さんが既に他機種を使っていて、それなりに基礎知識を持ってるなら、先ずは自分の主な被写体、テーマ、使い方等がある程度固まっていて、それに見合う機材を選択すりゃ良いだけのお話です。ここで訊いたところで、何の参考にもならんでしょう。
であれば、何方を購入しても結果に大差ないです。よって『あみだくじ』程度の選び方で問題なし。
本当に知りたいなら、どんな被写体を撮りでどんなテーマを持ち、選択上困ってるのは何か、を先ずはオープンにしないと。
書込番号:25829213
5点

>こととぎすさん
>似たような性能と価格帯だからです
そう思うなら、どちらでもよのでは?
何をカメラに求めるのですか?
貴方のような質問内容だと答えようがないかと。
実際に、持った時や操作性などご自身で確認し
購入すればよいと。
書込番号:25829424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディズニーランドとユニバーサルスタジオのどっちが良い?みたいな質問だよね笑
こりゃ、答えられんわな ー!
書込番号:25829476 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25829667
2点

被写体、レンズを含めた予算は書くべきですよ。
ボディだけでは撮影できないのでレンズを含めた予算は重要であり、被写体や撮影目的に合うレンズを含めて選んだ方が良いですね。
書込番号:25829740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ 8やキヤノンR5 mark IIはいずれもプロ向けです。
プロも使うけど、アマチュアも使うから理由にならんよ。
書き込み数増やしたいのか知らんけど、事細かく反応して無駄な書き込みはやめてくれ。
書込番号:25829748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

解決した(方針が決まった)のは良かったですが。
>絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
当スレッド内の一覧の流れでこの判断となるのであれば、
ChatGPTなどの生成AIに丸投げし、その提案を深堀りしていくアプローチの方が良かったような。
多くの方は、具体的なニーズを把握した上で実のある回答をしようと、立ち止まっていただけかと。
ただ、スレッド立てっぱなしで放置するものも見受けられる中で、結論を書いて解決済みにされた点は素晴らしいです。
何を撮りたいのか不明なままですが、R5 mark IIで良いカメラライフを。
書込番号:25829871
7点

すでに解決済みのようですが…
> 絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
これは人によって好みも違うし、機能性能を細かく見ていくと差はあれど、こっちが良い!と言い切るのも難しいですよね。
どちらかが良いならみんなそっちを買ってるわけで。
キャノン側で同じ質問して、キャノンのここが良い!という意見がない場合、Nikonを購入だったのでしょうかw
趣味の道具なので何を買おうが個人の自由ですし、所詮はただの道具、使う人がどういう用途で使うかなので、
R1、Z9をカメラ初心者が買うのもありだし、プロがエントリー機買うのも当然ありです。
プロ機だのアマだのは関係ありません。
値段が似ているからどっちがいいですかね?となるとこれは好みの問題なので、どっちでもいいんじゃない?と応えるしかないですね。
この機種のこの機能が使いたい、使いたいレンズがある、どういうものを撮る(録る)からこのレンズが使いたいが先だと思うんですよね。
それから本体を選べばいいと思います。
ニコンのこの部分が良い!の意見がないからキャノンにするってのは早計すぎかとw
書込番号:25840085
8点



Z6使用中です。Z6iiiの発表をみて、5年ぶりに本体購入するかもと思いにわかに情報収集中です。
ところで、実機を借りた方、プラザで触った方、触ってない人がスペックを見ながら、などなど様々ないわゆるインフルエンサーの方々が、商機とばかりコンテンツを出していらっしゃいます。
派手に、バズるように、絶対買い、買うななど、やや強調気味に言っているので、冷静で利害関係のないここの方々のご意見を伺いたいです。
「下剋上」「上位機種にも未搭載」「史上初」の機能がZ6iiiにありますが、押しなべて、普通のカメラマン(フォトグラファー)にとって、やはりZ8のほうが勝っているのでしょうか。
Z6は、2019年に買って、気が付けば5年使っています。次の機種を買わない場合、まだまだ使うことになるでしょう。
マニアではなく、収集癖もありません。あるもので最善を尽くせればよいという感じのユーザーです。
6点

Z5、Z6、Z7系統と、Z8、Z9系統の使い分けは「連写を必要とするか」でした。
Z6IIIとZ8の使い分けは「高画素が必要か」どうかではないですかね。
下剋上と言いますが、Z8の廉価版くらいの位置づけでは?
書込番号:25787902
10点

>zxc2001さん
Z6初代を5年使って不満点無いなら要らないのでは?
壊れてどうしようも無くなるまで使ってあげて下さい。
書込番号:25787904 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

普通の方々の知見と言う事で書き込ませて頂きます。
当方、ソニー使いの普通で真面目な人間で、周りの方々からは模範囚と呼ばれてます。
そんな私の意見だと間違いなくZ8を選びます。
今回のキャッシュバックキャンペーンでZ6Vとの価格差が少なくなり、益々Z8の魅了が増したと思います。
画素数、部分積層センサーに対する全面積層センサー等においてZ8が勝る部分が多いです。
Z6のメリットは小型軽量な事とファインダーの見易さ位でしょうか。
しかしこのキャッシュバックキャンペーン何時まででしょうかね。
一年位続いてくれたらマウント換えも考える位魅力的ですね。
書込番号:25787924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zxc2001さん
Z8が4500万画素、Z6iiiが2500万画素ですので、直接比較対象にはなりにくい、というのが私の感覚ですが、もともとスレ主さまがZ6をお使いで今回発表されたZ6が気になっているのなら検討する価値は十分にあると思います。スレ主さまが気にされているZ8とZ6iiiの性能差ですが、主な違いについて現時点では私は次のように捉えています。
Z6iiiが優れている点
1. 新設計のファインダー(明るさ及び豊かな階調)
2. ノイズレス(今後のレビューチェックが必要)
3. 暗所でのAF性能
4. 軽量(Z6とあまり変わらない)
5. 動画のローリング歪み
6. PCなしでのカメラアップデート(そのうちZ8にもつくと思いますが。。。)
Z8が優れている点
ファインダーがブラックアウトフリー
AFはやっぱりちょっと上、でもZ6iiiでも飛行犬くらいは簡単に撮れるかも?(今後のレビューチェックが必要)
8K映像
静止画のローリング歪み(電子シャッター比較)
トリミング耐性(画素数の違い)
操作性、信頼性
それぞれな点
モニターがチルトかバリアングルか
総合的にはZ8が上だと思っていますが、Z6iiiもZ8とZ6iiの真ん中に位置するものではなく、かなりZ8よりの位置にいるんだろうな、と思っています。Z8にするかZ6iiiにするかは、バリアングルの好き嫌いとか、重さとか、各個人で譲れない項目もあると思うので、どう考えるか、、、ですね。次は高画素にしたい、、、なら迷わずZ8ですが。。。
ps
下記は面白おかしく見れる動画ですが、Z6iiiのファインダーやAF性能あたりで参考にしています。
https://www.youtube.com/watch?v=dGL19xNTl1k
書込番号:25787988
8点

>zxc2001さん
現在他メーカーユーザーですが、
普通の方がということでなら、
メカシャッターなしの問題点はいくつかありますが、
Z8を選ぶかな。
理由はセンサー積層の違い、
また電子シャッターでもローリング歪みの少なさ、
またより高画素というところですかね。
z6Vは、電子先幕シャッターのみではなく、
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッターも残していますね。
これにより日中HSS撮影でのシマシマ問題は回避出来ます。
これはそういった撮影を行う人だったら、Z8を回避すべき点ではあります。
書込番号:25787993
1点

私もZ6は5年超のユーザですが、今のところFXの追加は考えていません。
他にFX機は低価格Z5・意匠のZfを使っています。
運用上、大きな不足を感じていません。
動体は殆ど撮りませんし、D500とかも居ますので。
書込番号:25788005
5点

>zxc2001さん
>普通のカメラマンにとって、やはりZ8のほうが勝っているのでしょうか。Z6は、2019年に買って、気が付けば5年使っています。次の機種を買わない場合、まだまだ使うことになるでしょう。
・Z 8は、Z 9から縦グリを撤去しただけで、ダブルフラッグシップ機の位置付けです。
・Z 6IIIはZ 8/9のサブ機です。Z 6IIの進化系あっても部分積層型CMOSセンサー搭載ですから、かなりプロ寄りです。AFに不満なZ 6IIユーザーに満を持して応えた、ってことですね。
書込番号:25788008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>押しなべて、普通のカメラマン(フォトグラファー)にとって、やはりZ8のほうが勝っているのでしょうか。
ぶっちゃけて言えば、自分が良いと思えばそれで良いんじゃないでしょうか。
意外に際どい質問のようにお見受けしました。
『普通のカメラマン』が視て、Z6iiiとZ8の優劣を問う訳ですな?
何をもって『普通』と評する/表するか?も結構深い問題かも知れません。
『ある程度年季の入ったカメラマン』『画像を見てスペックを推測できるカメラマン』『デジカメを毎日のように使っているカメラマン』の言う優劣は 気にしない のでしょうかね?
また機材の優劣と言っても成果=アウトプットを指すのか、UI含めた操作性及びハンドリング感も含めて言うのか、それとも諸々の〇×表をこしらえて総合評価で一番〇の多いものを勝つと言うのか、金額を含めコストパフォーマンスで優劣判定するのか、どう判断すりゃ宜しいでしょうか?
仮にエイヤとばかりデジカメ歴1年さんが『俺は普通だ』と宣言して、優劣を考えたとします。
デジカメ歴10年さんの評価する優劣評価と、何方の言い分が信憑性が高いのでしょうか?…これって恐ろしく評価者の資質を問うお話になると思うのです。
『貴方はデジカメ歴何年で、どれだけの成果を出した上で、2機種の優劣を判定したかを教えて貰えますか?』
めっちゃ答に窮する質問かも知れません…
書込番号:25788013
8点

そもそもどのような被写体の撮影に利用されているのでしょう。
Z6Vは動体中心の撮影なら買い換えるメリットは高いと思われますが、風景など静体中心の撮影ではメリットは少ないのかと思います。
Z8は良くも悪くも高画素機機なので、高画素機が欲しければ買い換えるメリットは有りますが、動体を撮影しないのであれば、Z7Uの方がより高画質です。
動体撮影をされる前提でどちらも選べるのでしたらZ8をお勧めします。
積層型イメージセンサーの高速な電子シャッターによる動体撮影はとても快適です。
Z8の方がお買い得で金額差以上の価値が有ると思われます。
書込番号:25788082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それほど発売時期に差が無いなら、価格が高いほうが性能は上ですね。
発売時期の差は、今ですと画像処理エンジンの世代によるところが大きいでしょう。
そして裏面照射型は高画素になるほど特性が生きてきますし、2400万画素よりは4500万画素のほうが
4500万画素よりは6100万画素のほうが高性能だと思います。
ですのでフォトグラファーであればZ8を選択するべきと思います。
ただ私はZ6Vを選択しました、写真はGFXとα7Wを併用しているからです。
元々、ニコンは2019年のCP+頃からプロユースな動画撮影システムを構築すると謳っていました。
段階的に録画用外部モニター、NINJA5などで収録する構成にしていましたが、
本来であればカメラ内収録を目指していたはずで、技術的なハードルから妥協していたのでしょうし、
Z9以降は全てのフルサイズ機で動画の高ビットレート内部収録を可能にしています。
Z6Bはラインナップでいうと、ソニーのα7SBやパナソニックのS1Hのようなポジションにいると思います。
当然その機能をや立ち位置を考慮したうえで選択する機種ですし、
別の選択肢としてZ8やZfがありますから、自分にあったカメラを選ぶべきでしょう。
Z8とは上下関係ではなく、横並びの関係と思います。
用途が違うカメラということです、動画撮影時のアンチディストーションで優位なだけでなく、
動画のデュアルゲインの位置や性能も異なるので
使うフィールドにも差が出てくると思います。
書込番号:25788086
3点

Z8が勝っているとかではなく
性格の違うもの捉えることかと思いますが…
価格や主に何を撮るかなど使用目的で選ぶことではないでしょうか?
zxc2001さんは機材に何を求めますか?
仮にZ6に不満があって、
それを解消する機種であれば
その機種を検討するのでよいのでは?
書込番号:25788096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のSNSは、要点を短文で、が標準だし、長々と自分の状況を語るのも、お目汚しになるかとおもい、自分の状況(歴や用途など)は割愛していました。
それにしても、インフルエンサーとは違い、絶対これですとか、決めつけたようなキャッチー?な意見がないところが、私には刺さります。
家族のお出かけにも使うし、モデルもとるし、街歩きしながら撮るし、飛行機も始めました。鳥はやってません。
お金をいただく撮影にはかかわっていません。
レンズは純正大三元(ただしFマウント)、150-600のズーム、人物用にF1.8をいくつか、、位です。
本体はD300を皮切りにD750など数台を経て現在に至ってます。収集はしていないので、過去の機種は持っていません。
長々と失礼しました。
返信された方それぞれの普通と思っている方向けの意見がとても参考になります。ありがとうございます。
最近感じたZ6の限界は、戦闘機の展示飛行で、連射中にファインダーが黒くなってフレームから見失ってしまうことですね。一眼レフがそうだったので当たり前に思ってましたけど、ブラックアウトフリーというのは良さそうと思います。
あと、Z6のAF-Cは、思ったとこと違う場所に合わせることが多くて残念なので、何度かチャレンジしましたけど、あきらめて、移動する相手の場合でもAF-Sで撮ります。
Z6iiiは発売直後はほぼワンプライス、Z8も高止まりして店舗間の差が出にくい状況、こういう時は通販でなく、地元のカメラ屋さんにお金を使いたい気分なので、地元の店主と雑談などもしながら、しばらくこの状態を楽しもうと思います。(恋愛も告る前が一番楽しいですしね)
引きつづき返信いただける方のご意見も、しっかり拝見いたします。
書込番号:25788149
6点

>zxc2001さん
結局はご自身の感性に合うかどうかですのでボディのみレンタルして試しても良いと思います。
マンスリーレンタルとかも有りますよ!
書込番号:25788200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zxc2001さん
>マニアではなく、収集癖もありません。あるもので最善を尽くせればよいという感じのユーザーです。
この部分を読んだ感じだと、主要被写体が不明ながらも買い替えの必要なしと感じました。
・・・が、のちに追加されたレスを読むと、買い換えたほうが成果が上がる上に(撮れ高があがる)、5年ぶりの進化を享受できて楽しいのではとの感想をもちました。
>普通のカメラマン(フォトグラファー)にとって、やはりZ8のほうが勝っているのでしょうか。
記載された文章より推測して、普通のカメラマンの解釈としては、『お金をいただく撮影にはかかわっていません。』の表記などから、いわゆるプロでない、ごくごく普通のカメラマンと解釈いたします。
Z8が勝っているかというご質問ですが・・・
基本的な性能は、Z8のほうが上です。(もともと格上の製品ですから)
しかし、後発の商品であるが故に、Z6VのほうがZ8の機能を一部ですが凌駕している部分もあります。
情報収集に熱心と感じますから(御存知でしょうから)、ここでは詳細については割愛します。
だだ、感想としては、ポイントになるのは、スレ主様が動画をどのくらい撮るのか? 動画の比率がどうなのか?
この部分でどちらの機種がスレ主さまに最適かが変わるように思います。
記載の被写体で、スチール中心ならZ8、 動画の比率も多いなら、Z6V が良いと思います。(もし自分ならそうします。)
>家族のお出かけにも使うし、モデルもとるし、街歩きしながら撮るし、飛行機も始めました。鳥はやってません。
>お金をいただく撮影にはかかわっていません。
>レンズは純正大三元(ただしFマウント)、150-600のズーム、人物用にF1.8をいくつか、、位です。
経済的に問題がなければZ8が良いと思います。
>最近感じたZ6の限界は、戦闘機の展示飛行で、連射中にファインダーが黒くなってフレームから見失ってしまうことですね。一眼>レフがそうだったので当たり前に思ってましたけど、ブラックアウトフリーというのは良さそうと思います。
>あと、Z6のAF-Cは、思ったとこと違う場所に合わせることが多くて残念なので、何度かチャレンジしましたけど、あきらめて、移動>する相手の場合でもAF-Sで撮ります。
Z8が向いていると思います。
カタログスペックでなく、『実使用においての所感』 をさまさまな方の動画を見て感じるのですが、暗所でのAF性能を含め総合的にZ8が勝っているように感じますが、高感度耐性(ノイズ)については、皆が想像するようにZ6Vが上ですね。
>本体はD300を皮切りにD750など数台を経て現在に至ってます。
ご自分で判断できる知見をお持ちかとも思いましたが、最近の最新機能にはちょっと疎い感じなので質問してみた というくらいの印象を受けました。
画像処理エンジンEXPEED7を搭載している機種は、それまでのNikon機とは別物と考えたほうが良いです。
とにかく処理速度だけでなく、使用時のレスポンスもきびきびしていて、気持ち良い撮影体験を得られます。
長々と思うところを書いてしまいましたが、購入コストを考えて、購入を急いでいないなら、Z6Vが発売されてから両機をレンタルしてフィールドで実験してみるのも良いかもしれません。
記載文章より、とても堅実な印象を受けますので無駄金を使わない方法としてはお勧めです。
書込番号:25788314
4点

>zxc2001さん
>ブラックアウトフリー
コメント失礼します
z6Uを1度買ったが結局D500だけが残ったモタスポメインの者です
色々踊ろらされて、たどり着いた答えは、ブラックアウトフリーのAPS-Cが来るまで買わないという結論にいってしまいました(笑
z9系のEVFだけが欲しいです(笑
画素数は十分ですが最新エンジンは気になります
お金に余裕ない貧乏人でも楽しみたい一般庶民ですの意見です
書込番号:25788462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンダイレクトで発売初日に入手した初代Z7をキタムラで下取りに出し、Z8を発売初日に入手して使用中の者です。
Z8のメリットを大きく感じたのは、『撮影メニュー』を4通り記憶でき、撮影状況に応じてFn1ボタンで簡単に切り替えられる点です。(Z8取説pdfファイルの59頁と401頁を参照してみてください)この機能はZ6/Z7(おそらくZ6III)には無いと思われるので、参考になるかと思います。
あと、メカシャッター無しのZ8に不安・不満をお持ちの方は多いようですが、
・Z8/Z9の電子シャッターのローリング歪みは、普及機のメカシャッターの幕速による歪みと概ね遜色無し
・メカシャッターの耐久性に対する不安が無くなるメリットが大
などから余り心配する必要は無いと思います。
ハイスピードシンクロ撮影に対応するストロボが限られるなどの問題は有るようですが、そういった使い方をしないなら影響ないですし、それにこだわるなら(且つ資金・体力が潤沢なら)レンズシャッター機であるハッセルブラッドでも買うしか無いのかなとも思います。
高感度性能やら高精度ファインダーなど、Z6IIIに羨ましい点はありますが、私としてはZ8がお勧めです。
書込番号:25788948
5点

>zxc2001さん
ここ数日、Z6Vが有るので実際に撮影をしています。Z6、Z7、Z9は所有し、Z8はしばらく借りていました。
Z8もZ6Vも、ニコンのミラーレス機としては完成度が高く、Z6やZ7のミラーレス第一世代から進化は著しいです。
私は動画はほぼ撮影をしないので、一般的な写真撮影に限って、Z8とZ6Vを比較してみます。
◎大きさ、重さ
Z6VとZ8を比較すると、Z8は大きく、重いです。Z6に慣れている場合、この差は結構あるように感じるのでは無いでしょうか。
◎ファインダー
Z6Vのファインダーが明るくなりましたが、Z8のファインダーも見易く、どちらのファインダーであっても十分に満足できるものです。
◎画素数
Z8が優位です。DXにクロップしても2000万画素あることは、望遠撮影でより大きく写したい時に助かります。
◎画質
低感度での画質は、ほぼ同じです。Z6やZ7の階調の良さに比べても、両機とも遜色ありません。
iso3200以上の高感度になると、Z6Vの高感度耐性が優位になり、iso12800ではその差は一段分あります。
◎AF
Z8とZ6Vとの差は、人物を被写体としたスポーツやダンスでは、ほぼありません。これは私も驚きです。
より高速な物体や鳥などを超望遠で撮影をすれば、Z8が有利でしょうが、400mm以上の超望遠で撮影するような被写体でなければ、Z6VのAFで不満は無いと思えます。
◎シャッター
Z6Vのメカシャッターは、ストロボ撮影では有利ですし、高速撮影での歪みが少ないです。
Z8の電子シャッターは、高速撮影時の歪みは僅かにありますが、無音撮影を全速で安心して使えます。
また、シャッターレスであれば、物理的な経年劣化は少なく、メンテナンスの点で有利です。
◎その他
Z8のセンサーシールドは、頻繁にレンズ交換する場合は、とても安心感があります。Z6Vにメカシャッターを利用してシールド機構が設けられなかったことは残念です。
Z8は、フラッグシップモデルのZ9からバッテリーの小型化やいくつかの機能を省いただけの機種なので、様々な分野の撮影に高度に対応できる信頼性があり、Z6Vはニコンのミラーレス機ラインナップの中軸を担えるように様々な機能をバランスよく備えています。
激しいスポーツや、野鳥、モータースポーツなどを撮影されるのであればZ8をお勧めしますが、風景、スナップ、ポートレートなど一般的な被写体を主に撮影されるのであれば、Z6Vでも全く不足は無いと思います。
なお、どちらの機種にしてもその性能を最大限に発揮するには、Zマウントのレンズや、最新のソフトに対応したパソコン環境が必要ですから、それらを含めた全体的な予算の中で、機種を選択されるのが良いでしょう。
書込番号:25789203
31点

今のカメラで困っていないなら買い替えなくていいのでは?
被写体も清掃センサーを積んでないと困るものでもなさそうですし。
書込番号:25789443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もZ6を使用しています。
今回、新作が出た事で、キャンペーンがでました。
最初、欲しいと思ったのは、Z7Uです。
理由は、やはり高画素数は魅力的がありました。
キャンペーンの7万円で、Z6を下取りしたら、20万円以下で買えます。
調べていくとZ8の高画素数で更に、連写があることは、撮影の幅が広がると思いました。
今後、物価高で、ハイエンドモデルを所持する事がますます困難になるかもしれません。
また、Z6を高値で売却できるタイミングで買いかえるのもありかと思いました。
スポーツや、動く物を撮らないのであれば、Z7Uだと思います。
書込番号:25790756
6点

長年Z6を使ってきたが、Z6Vが気になっている。
ただ巷のインフルエンサーが口を揃えて囃し立てるので、一旦落ち着きたい。
突然ながらZ8との比較を知りたいが、みなさんどう思うよ?
ってことで良いですか?
自分が、貴殿が定義するところの、普通のカメラマンなのかという論点はさて置いて、押し並べて言うなら、圧倒的にZ8の勝ちとは言えないと思います。何故なら、Z8は
重過ぎるから
高価すぎるから
そんなに高画素は要らないから
高ISO撮影でのノイズが負けているから
暗い場所でのAFの合焦性能が負けているから、、です。
書込番号:25791897
7点

価格コムにZ6iiiの記事が出てるので見ました
記事名「ニコンの新型「Z6III」ならカメラ初心者でもブルーインパルスが撮れるのか!?」
先日、Z6初代を使って、記事と同じ600mmで航空祭会場内からブルーインパルスにチャレンジしたところなので、記事を読むと違いが良く分かりました。進化していますね。
とはいえ、多くの方からアドバイスいただいたようにZ8のほうが上回っているし、キャッシュバックもあるので、マジで悩みますね。
(あと、Z6iiiのターゲットが動画ユーザーと言われている点も、私にとっては使わない機能なので、逆アドバンテージです)
>PUREMALT_BLACKさん
使用して比較、ありがとうございます。一番具体的でありがたいです。
もちろんほかの投稿もすべて拝見しています。おかげさまで今の時点の意思決定ができましたありがとうございました。
1)地元店舗で買いたい(地元コミュニティでのカメラ活動が円滑になるというプライスレス効果)
2)ニコンキャンペーン、その他キャンペーン、値引きなどで、50万円を切る、かつ予約待ちでなくすぐ買えるならZ8お買い上げ
3)2が実現しなければZ6初代を使い続ける。Z6iiiが地元で普通に流通する時点まで待ってみる。店頭とか体験会とかで触って自分が困っている点が解消されると思えばZ6iiiにする
これを見た皆さまは、この人はZ8に決めたんだな、、とお感じかもしれませんけど、まあそんな感じです。
書込番号:25797768
2点

>zxc2001さん
初心者であっても、
ブルーインパルスが撮れるかは、
被写体をカメラの視野に入れられるかにかかってきます。
また、使用するレンズの焦点距離、被写体のスピードや距離も大きく関与してきます。
さらに、その撮影者の腕も…
機材を揃えても撮れない人は撮れない。
撮るための練習も必要かと思います。
書込番号:25797936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様の情報、知見を飲み込んで、自分で考えて、Z8を購入しました。
地元カメラ店で買うと決めていましたが、謎のネットワーク力?で、なか2日でボディが届き、購入し、キャッシュバックも申し込み完了しました。
・決め手は、ブラックアウトしない事
600mmでZ6で戦闘機を狙って連写したときに黒画面がずっと維持されて、指を離してファインダーが再開したときに被写はあさっての位置にいるという現象に終止符が打てそうです。
ここからは、先輩方は百も承知のことで、単なる感想ですけど、夏祭りのステージなどで人物を連写してみましたが、黒くならないので撮れたの?と少々拍子抜けです。もちろん撮れてます。
書込番号:25831053
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





