Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 14 | 2025年6月29日 18:31 |
![]() |
9 | 5 | 2025年6月19日 21:46 |
![]() |
670 | 105 | 2025年5月27日 11:00 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月25日 13:26 |
![]() |
20 | 9 | 2025年5月19日 20:57 |
![]() ![]() |
102 | 41 | 2025年5月17日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、風景、夜景、星空等はZ7II。野鳥等の動きモノにはZ50IIを使い分け楽しんでいます。
偶然出会う野鳥にはZ7IIのAFはどうしても遅く、シャッターチャンスを逃すことが多く、ストレスです。
その点、Z50IIの鳥認識は良くできており、完ぺきではないものの、かなりマシにフォーカスします。
そこで質問ですが、Z8のAF性能(鳥認識機能を含め)はZ50IIに比べ同等以上と考えてよいでしょうか?
エントリー機と上級機ですので、そうでなければ困るのですが、Z8のレビューを拝見すると、AF性能に難があるとのコメントが多く、購入を躊躇しています。
他社品と比べて劣るとのコメントが多いですが、他社に乗り換える気は全くなく、せめて同じExpeed7を積むZ50II以上であれば妥協できる範囲と考えています。
出来れば、Z8+Z50IIを使われている諸兄からのコメントを期待しています。
1点

Z50 IIは積層センサーではないため、鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。
鳥の飛翔撮影には、積層センサー搭載機で、Rawで秒間40コマ以上あるのが理想です。となるとZ8はダメです。
α9 IIIをオススメします。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25846207/
書込番号:26219495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
>鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。
かなり、歪みますか?
作例の写真をお願いします。
書込番号:26219513
15点

>犬と仲良しさん
はじめまして!
賛同
自身もZ50Uにてカワセミ撮影してますが、歪みはまだ認識していません。
自身もスレ主同様、Z8とのAF比較興味あります
実際、両機でカワセミ撮影等された方のご意見伺いたいです!
書込番号:26219644
2点

>犬と仲良しさん
こんにちは。Z8、Z50U、両方使っています。年数だけは(笑)長い鳥屋です。
鳥認識を含めた動体AFは、Z8の方がはっきり上です。Z50UはZ50から格段に能力アップして便利ですが、それでもZ8には届かないというのが、私の実感です。検出、喰い付き、追従、それぞれ難しいシーンで差があり、Z8は本当に重宝しています。
Z8の例を少し貼っておきます。十分使えますので、心配は要りませんよ。シーンによって、ワイドエリア、オートエリア、トラッキングの使い分けをした方がいいケースがあることはあります。回数をこなす事と、自分にとって使い易いカスタムボタンの設定をすれば、容易に使いこなせるようになるでしょう。
おまけですが、次のファームアップで、ボディ側でのフォーカスリミッター設定も可能になり、一段と俊敏な合焦も可能になるでしょう。私はお勧めします。近々に予定されているファームアップ3.0はなかなかのようです。
書込番号:26219659
41点

>ぶんきち君さん
Z50IIはエントリー機としてとてもよくできており、使いやすいと思います。
鳥認識機能も、AF性能も、あまり不満を聞きません。
それに比べ、Z8はAF性能に関する指摘が多く、そんなはずはないと思いながら、やはり若干の不安を感じます。
無論、価格が3倍以上も違うのですから、ユーザー要求性能が大幅に高く、厳しい評価が多くなるのは当然だとは思います。
一方で、この両者は同じ処理エンジンを搭載しており、扱うデータ量が多く、豊富な機能に対する制御処理が必要なZ8の方が処理能力のマージンは小さいはずです。
ひょっとして、AFに割り当てられる処理性能がギリギリだったりしないのか?などと余計な心配をしたり・・・
やはり、両者を実際に使っている方の実感が知りたくなりますね。
書込番号:26219834
1点

>鳥が好きさん
詳細なコメントと見事にフォーカスしている作例、有難うございます。
改めて、貴殿のレビューをじっくり拝見し、Z8クラスの上級機は自分の用途、目的に合ったカスタマイズで機能、性能を引き出してやる必要性を感じました。
使いこなしに少々時間が掛かりそうですが、それに応えてくれる多彩な機能と基本性能を提供してくれそうですね。
安心すると同時に、自分の様なにわかカメラマンとしては、使いこなす多少の覚悟が必要だと感じました。
Ver3.0のUpdateへの期待と、キャッシュバックをテコに、前向きに購入を検討しようと思います。
書込番号:26219838
3点

>犬と仲良しさん
こんにちは♪
仰るように2機種は画像処理エンジンは同じなんですが、動体のトラッキング性能においてはセンサーの違いが大きいです。
Z8は積層センサーを搭載していますので「センサー読み出し速度」という性能指標が優れています。
その為、
被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。
書込番号:26219906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>犬と仲良しさん
>>被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。
その通りです。
被写体認識やトラッキングで大きな差があります。
Z50IIは所詮は廉価な入門機です。
画像エンジンは余り関係無いです。
書込番号:26219926
3点

結構辛辣なレビューも散見されますが、そんなに酷評するほどZ8のAFは悪くないです
この前富士スピードウェイででアクセルベタ踏みのレーシングマシンを自動認識で撮ったけど、全カットガチピンでした
野鳥は撮ったことないけど、Z8で撮れないモノはどのメーカーのカメラを使ってもダメだと思いますよ
そりゃ厳密に格メーカーの機種で比較テストすれば多少の差はあるんでしょうが、自分は実際の撮影で困った経験は無いですね
書込番号:26220587
25点

>コロッケそば好きさん
同感です。おっしゃる通りだと思います。
書込番号:26221199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さま、漠然とした質問に対し、貴重なコメント感謝です。
皆様のコメント内容を参考に、自分なりに調べてみました。
Z8の積層型センサーの性能が単体として十分高く、それを活かしたトラッキング性能が確保されている事。
動体AF性能を始め、上級機に相応しい基本性能は十分確保されている事。
何より、基本性能を活かすための多くの機能が盛り込まれているいる事、等々。
知れば知るほど、早く試してみたくなりました。
結論として、キャッシュバックキャンペーンが始まる明日に、入手することにしました。
撮影の腕は置いといて・・・まずは撮りまくって早く慣れ、レビュー投稿ができる様な画が撮れる様、頑張ります。
有難うございました。
書込番号:26221563
14点

両機種の決定的な差はメカシャッターがあるかないかの問題です。
次に表示と露出の同時処理が行われるかどうかです。
目の前(10mm以内)を高速で飛ぶツバメ、ムクドリ、スズメを撮る(400mm-600mm程度)とその差がはっきりします。
メカシャッターの動きをご説明します。
@普段は被写体を見るために受光素子前のシャッターは開いています。
Aレリーズボタンを押すとシャッターは閉まります。
B次にシャッターが開いて露光します。露光しながら記憶回路へデータが流れます。
Cシャッターが閉まって露光が終わります。
D再びシャッターが開いて被写体がファインダーで見られるようになります。
1回のレリーズでシャッターは、閉じて、開いて、閉じて、また開くという4回の動作をします。
これを秒10コマでするわけですから機械シャッターの振動や可動部の摩耗は一眼レフ時代のほぼ倍になります。
ミラーのある一眼レフ時代のシャッターの動きも考えてみてください。ミラーの上下間に閉まっていたシャッターが一度開いて閉まるだけです。
Z9、Z8では、機械シャッターはありません。受光素子で見ている画像データは、再生用と記録用の2系列に分かれて処理されます。
再生系はずっと被写体を追いかけて、AFを続けることができます。
記録系はレリーズ時の画像を記録部へ流します。
ブラックアウトしないリアルビューファインダーの方に話題が行ってしまいますが、同時にリアル記憶であることも重要なのです。
ニコンのZ9、Z8以外のミラーレスはどの機種でも機械シャッターがついていますので上の@からDの動きは同じです。
EXPEED7を搭載した機種は、AF処理や画像データの内部処理は早くなりましたがそれでも限界があります。
動きものはZ9、Z8です。
Z9、Z8のAF動態捕捉が遅れていると声高に言う方々は、レビューなどを詳細に拝見するとアンチニコン派の方が多く、常時使っている訳ではないので気にしないことです。
機械シャッターのZ50Uは、機構上どうしてもZ9、Z8には勝てませんが、EXPEED7が入ったことで鳥認識に優れていますので、慣れれば目の前(10m以内)を高速で飛ぶ小鳥でもなんとか撮影できます。目でも良く見えないスピードの小鳥にピントが合い続けるのですから凄いものです)。
ファインダーで追うことはできませんので、LED照準器(光る点が小さいもの。大きいとLEDの光で小鳥が見えずらくなってしまうため)は必需品です。
Z50Uの良いところは、ボディ内にブレ防止が入っていないことです。
上に記載しましたように機械シャッターは高速で複雑な動きをします。
受光素子がブレ防止機構付きでブラブラしていると、その直前にある機械シャッターの高速開閉振動を拾ってしまいます。
2400万画素のZ6、Z4系では目立たなかった内部ブレが、4500万画素のZ7系になると、80分の1秒から150分の1秒位の間で発生することがあります。
Z50Uの画素数ピッチはZ7系とほぼ同じですので、機械シャッターがあったら同様にブレが生ずることがあります(三脚使用時でも)。
C社のブレ防止機構入りのAPS-C機を購入した写真仲間が、プレて困ると言っていました。
初心者向けと言われている、Z50系にブレ防止機構を入れてないのはニコンの良識だと思います。
機械シャッターがなくなれば、リアルビュー、リアル露出、機械シャッター振動のブレなし、シャッター耐久性不問となり、問題点がほとんど解決されます。
ということで資金が許せば、Z8をお勧めします。
資金が不足している場合は機械シャッター付きの上述の欠点を理解した上で、EXPEEED7入りのできるだけ安い機種(Z50U、Z5U)を購入して、先々、機械シャッターなしの機種が安く出るのを待つというのが得策だと思います。
現在、Z9、Z8、Z7、Z50Uを使用していますが、ほぼ性能が同じはずのZ9、Z8でもなぜか撮影結果はZ9が一番良いです。
Z50Uはストロボ内蔵なのでメモ用にとても便利です。1台は持っていることをお勧めします(高性能かつコンパクトなZ18-55mm付きで)。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
書込番号:26222059
21点

>草っぱらさん
詳細な解説、ありがとうございます。
高速電子シャッタのメリットやメカニズム、画処理の仕組み等、もう少し踏み込んで調べてみたいと思います。
Z8に関しては、一昨日、予定通り在庫店舗で入手してきました。
愛用のZ7IIと同じNikon機なのでそれほど迷うことは無かったのですが、機能は断然多く、設定を調べるだけでも大変で、まだまだ時間が掛かりそうです。
それでも、なんとか自宅庭で試し撮りを挙行。
気になっていたプリキャプチャーだけでも試したく、姿をみせたカラス君に協力してもらいました。
逆光でお恥ずかしい画ですが、電線越しでも即座に認識し、静止から飛び立つカットが確実に撮れ、ファーカスも外れてない!
今までの苦労と落胆は何だったの?と言うくらいのAF性能に脱帽です。
購入前の心配は杞憂でした。
これなら、猛暑の中でもカワセミ君に会いに行く価値はありそうです。
高価な買い物ですが、それに勝る価値があると思います。
当面、Z8とZ50IIの2台でカメラ道楽を継続していくつもりです。
背中を押してくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。
書込番号:26224098
8点

>犬と仲良しさん
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
カワセミはレンズを選びます。
書込番号:26224179
4点



ニコンZ8を使用していてシングルフォーカス設定で撮影したいまたところ、勝手にワイドに変わってしまいました...
何が原因かお分かりの方ご教示願います。
フォームアップで改善可能でしょうか?
書込番号:26211389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azarasicyanさん
こんにちは♪
貴方もですか!自分も同じ症状プラスf1.2で風景撮っていたら突然モニターとファインダーが暗くなって、
またバグった!どうしようとカメラを調べたら、測光モードが自動で
スポットに変わっていました!
カメラのAIが今のファームのプログラムで何かしらの不具合がありそうですが、
まもなくニコンから3.10のファームがくるので様子見しますね♪
書込番号:26211502
2点

ニコンダイレクトにZ50 IIのリファービッシュ品が売られていますが、Z8も不具合で返品交換されたのありそうですね。
>azarasicyanさん
>モモンガ1さん
返品交換が吉と思います。
書込番号:26211749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご連絡ありがとうございます。
私もファームアップで様子を見ることとします。
書込番号:26212070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azarasicyanさん
僕は発売日に初期ロット購入しましたが、同じ症状未だ続いています。たまに電源切ったりして対処してますが慣れました。
書込番号:26214744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡ありがとうございます!
ファームアップしてもダメですか?
また、Nikonさんの見解などご教示いただければ幸いです!
よろしくお願いします。
書込番号:26214910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、Z8を購入し、試し撮りを2回行った。比較対象はZ7U。Z8は24-120mmレンズ、Z7Uは14-30mm レンズ。私にとっては、両レンズはZ7, Z7Uとで広く実績があり、甲乙付けがたい良好な画像を得ている。今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。「Z8はこんなはずがない」と思っている。Z7Uとの差は識別できない程度であろうと想定していたので驚いている。Z8の設定にどこか誤りがあるのではないかと想像するが、現在は不明。Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。なお、両者ともピクチャーコントロールはVIVIDを使用。Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。”Z8の性能がこんな程度でお粗末なはずがない”と思っています。
4点

>koothさん
Z7IIとZ8であまり変わらないですね。
Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
>WBは白色蛍光灯、
自分はRAW現像をやらないのでわかりませんが、
AWBの違いなどの現像への影響?なのですかね。
書込番号:26175503
2点

>ブラム4さん
スレ主様の今の悩みの解決方法ですが、Z8を手放すことじゃないでしょうか?
以前から青に拘りがあるとご自身で述べているので、機材の買換えや追加は
慎重に行うべきだと思います。
ストレスの溜まる機材での撮影はメンタルにもよろしくないですよ。
もしZ8を売却するとカメラが一台になってしまうのであれば、スレ主様が
満足されているZ7IIをもう一台購入すべきでしょう。
風景メインであれば、Z7IIで十分でしょうし。
ワタシの知人の話になりますが、そいつも色にこだわりがあり気に入ったカメラを
3台か4台購入して修理不能になるまで使ってました。
そして修理不能になる前には、次の機材の候補をレンタルしまくってテストして
いました。
スレ主様もそういう機材の使い方にするのが良いと思います。
書込番号:26175672
1点

>ブラム4さん
>Vivid の複数項目において両者が一致していませんでした。両者ともVivid設定なので、それより先の詳細チェックがおろそかにした私のミスです。”Kazukun”さんのご指摘は妥当です。Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。
同一設定で基本設定とVivid設定の比較画像をアップされて、このスレを閉じられる方が良いと思います。
書込番号:26175716
4点

>ブラム4さん
こんにちは。
私は今はMacのパソコンで現像しておりますが、その前は安物パソコンでした。そのPCで現像したものを友人のPCに転送したところ、
変な色合いの写真が来た!と返信が!!
そこで、友人のPCと自分のPCと写真を見比べると全く違うので驚きました。
原因は自分のPCの基本的な色設定が狂っている事が判明しました。しかし、いくら設定を調整してもダメだったので、
思い切ってMacを買いました。Macは色のレギュレーションがしっかりしているので、PCを変えてからトラブルはなくなりました。
あと、外付のモニターにしても、元のPCが悪いと正確な色合いを表現してくれません。
また、もちろんカメラの機種によって多少の基本設定の違いで写る色合いの変化もありますが、
レンズの種類によってもかなり違いが生じます。
自分の経験上、一枚目と二枚目の(二枚目のちょっとモヤ感)はレンズに因るものではないかなぁと感じますね。
ですので、最初の質問の答えはレンズの枚数による抜けの違いが大きい。
スレ主が思う色合いの写真と違う写真がUPされてしまった原因は、あなたのパソコンの色合いの基本設定が狂っている。
量販店でモニターやパソコン、テレビの色合いがそれぞれ違うのをご存知だと思います。
特にポータブルDVDなんか本当に最初から青っぽい映りしてるしね。
今お持ちのパソコンで保存した画像を機会があれば違うパソコンで表示して色合いが変であれば、
パソコンの買い替えをお勧めします。
書込番号:26175738
5点

>武田のおじさんさん
おせっかいかもしれませんが、
20年以上いろいろ使っていますが、
macもデフォルトのままではほんの若干青いです(モニター調整を弄る必用があります)。
(工業用印刷基準と比べて)
モニターの中ではEIZOが良いと思いますが、
これももちろんmodeを選ぶ必用があると思います。
書込番号:26175910
1点

正直、この板主さんだったら何を使っても同じだと思う。
書込番号:26175915
7点

スレ主様の過去のクチコミを分析すると、
スレ主様の2011年からクチコミが始まり、14年。
ずっと、ニコンのカメラに恨み続けているようです。
なぜ、使い続けるのか、疑問です。
スレ主様が納得行く他のカメラメーカーに移行された方が、
精神的にも落ち着くかと思います。
書込番号:26175951
2点

>とびしゃこさん
>Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
そうですか。
私には、その違いは分からないです。
>>WBは白色蛍光灯、
>自分はRAW現像をやらないのでわかりませんが、
>AWBの違いなどの現像への影響?なのですかね。
WBを固定したのがポイントですね。
2機種のAWBに違いがあるのか? は不明です。
しかし、それはまた、別の話です。
書込番号:26175953
0点

>スレ主様の過去のクチコミを分析すると、スレ主様の2011年からクチコミが始まり、14年。
ずっと、ニコンのカメラに恨み続けているようです。
なぜ、使い続けるのか、疑問です。
困った人ですね〜。
書込番号:26175960
9点

>とびしゃこさん
>Z7IIとZ8であまり変わらないですね。
>Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
この辺りは、現像エンジンの世代とかセンサーのカラーフィルターの違いとかもあるかもしれないけれど
自分が手持ち撮影で大まかに撮ったものなので、厳密に比較したい方は各自でお願いします。
いずれにしても、自分にはスレ主さんほどの差は得られなかったです。
スレ主さんの比較レンズの違いによる影響の可能性も考えて、14-30mmでも試したのですが、
こちらも大きく色味が変わることはなく。
結果として
>ブラム4さん の
>Z8の発色がZ7Uより大幅に劣る
という現象は、ニコンの展示機環境では自分には確認できませんでした。
書込番号:26176059
6点

>私の主義は、「肉眼で見た色をなるべく忠実に再現するのが原則です」
>Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。いつか、結果を報告できればと思います。
これは悩ましい。スレ主殿の主義は『見た色を忠実に再現する』と宣言されてます。
しかしニコンのHPにあるVIVID、即ちピクチャーコントロール機能の説明を読むと以下のように解釈できます。
『ピクチャーコントロール(以下ピクコン)は写真の雰囲気を変える画作り設定で、特にヴィヴィッドは例えば花色がさらに鮮やかに、緑も濃くメリハリある写真に仕上げる。』
ビビッドを使うことで『見た色が忠実に再現されるのではなく、雰囲気を変えるための画作りで更に鮮やかさを増してメリハリを付ける』
これでは何百万光年かけて設定を修正しても、『見た色を忠実に再現する』事は不可能なのではないかと。
むしろ触らぬ神に祟りなし、実はノーマル設定で写した成果こそが『見た色を忠実に再現した結果』かも知れませんぜ。
以下はニコンのHPに出向いて"VIVID"で検索したら次がヒットしました。
kokokara--------
Lesson6:ピクチャーコントロールの操作と使いかた
くっきり鮮やかに写っているのか、ふんわり淡い色合いなのか、同じ被写体でも仕上がりのコントラストや色味が違うとその写真の印象はずいぶん違って見えるものです。今回はそんな、写真の仕上がりイメージを変えるピクチャーコントロールについて学んでいきましょう。
1.ピクチャーコントロールとは
「ピクチャーコントロール」とは、写真の雰囲気を変える画作り設定のことです。ニュートラル、ビビッドなど数種類あるピクチャーコントロールの中から好きなモードを選んで撮影すれば、より自分好みの1枚に仕上げることができます。
画像形式をRAWにして撮影しておけば、撮った後からでもピクチャーコントロールをかけることができます。カメラ内で現像する際に好みのピクチャーコントロールを選んだり、またニコンの現像ソフトウェア「NX Studio」を利用して変更したりすることも可能です。
ではさっそく、ピクチャーコントロールを変更しながら撮影してみましょう。同じ被写体でもそれぞれ違った仕上がりイメージの写真になりました。
--------kokomade
★★★ピクコンは、写真の雰囲気を『変える』機能なんですな。
おおっと、早速ピクコンの変更例が提示されてます。どうやら同じ被写体でも仕上げの雰囲気を換えることができるらしい。
kokokara--------
[スタンダード]
色鮮やかなチューリップ畑を撮影。バランスの取れた色味、画作りで、どんな被写体にも適したモードです
[ビビッド]
チューリップの花色がさらに鮮やかに、緑も濃くメリハリある写真になりました
[ニュートラル]
実際の被写体に忠実な色味で撮影するモードで、この被写体では[スタンダード]や[ビビッド]に比べコントラストや彩度が低く、落ち着いた雰囲気に仕上がりました
--------kokomade
★★★どうやらカメラボディ側にもピクコン設定があるようです。次のように記載されてました。
kokokara--------
メリハリのある、生き生きと色鮮やかな画像になります。彩度を上げて色味を強調したいとき、よりハッキリした印象の写真を撮りたいときに適しています。
--------kokomade
書込番号:26176254
0点

まあ私も別にビビッドが好きというわけではありません。
今のカメラに肉眼で見たとおりの色を再現するのは難しいでしょう。
そもそも、色を重視したセンサーではありませんから。
あとカカクは元々の画像の色もちゃんと出せないので(やる気がない)
書込番号:26176274
1点

>トロダイゴさん
書込番号:26173739の写真の1枚目は、
OLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
で撮影した物でした。
(Z6のWBは、AWBにして)
ニコンZマウントでは、
世界中の一眼レフなどのオールドレンズなども使えます。
自分好みのその時代に合った描写が可能かと思います。
まあ、Σのレンズも寒色系のレンズかと思います。
書込番号:26176424
0点

ニコン板は本当に不思議というか、、、、なにも具体的な検証画像が出てきませんね。スレ主氏の発言に違和感があるんなら、適当に過去の捨ててもいい画像を弄って具体例が出せるでしょうに、何故か似ても似つかない撮影条件の屋内画像がUPされたり。(人物なら簡単にUPできないのもわかる)
別にスレ主の悩み関係なく、カメラの世代によるJPEG描写の変化(の実態)は購入検討者にとって興味ある情報になる筈だけども。
私がUPしたのは数年前のソニー機によるレンズテスト用画像で、使ったレンズも記憶があいまい(よって、純正ソフトによる現像では歪曲も周辺光量も補正なし。たぶんオールド系のMFレンズ)ではあるけど、やはりメリハリのある濃い写真にしようとしても純正ソフトでは限界があります。クリエイティブルック以前だからという事もあるでしょう。
ニコンのNXスタジオは使ってないので何とも言えないが、共通するだろう部分でいうとやはり白レベル・黒レベルを上げる事と色相(ブルーに振る)と明瞭度を高めにとか、その辺を弄るだけでかなり違ってきます。ライトルームではHSLの青の彩度と輝度も変えてはあるものの、レンズ補正の正しいプロファイルも不明のため彩度+19輝度-15程度で抑えてムラが目立たないようにした。
Z8のVIVIDが実際どうかはこのスレの情報からは判断できないけど、JPEGの味付けはある程度濃くしておいてユーザー側がそのあと薄く(またはJPEGのパラメーターで調整)する方が難易度は大幅に低いと思いますね。
書込番号:26176726
1点

しかしこのサイトの画像表示、いつもながら画質が原始的すぎて驚きますな。拡大前はコンデジ以下です。
書込番号:26176730
1点

どう解決したかはわからんけど、改行の無い文章は見にくいって印象しかないな。
書込番号:26181293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・・おそらく「自分は他の(大多数の)人とは違う」ってことは認識出来たんでしょうね。 逆に出来てくれないと困るのだが。
・・・・「そもそもの発端」は、わざわざ「機材まで持ち込んで(クレームつけた)カメラのキタムラさん」、「ニコンさんの窓口」から、「あなたの設定が悪いのでは」と言われ、散々議論した挙げ句、「埒(らち)が明(あ)かないので、価格コムで意見を求めてみた」のだろうから。
・・・・ま、これで「カメラのキタムラさん」「ニコンさん」への「(クレームの)トーン」が小さくなり、「迷惑」をかけなくなるのであれば、「このスレはそういう意味では価値があった」と言えるでしょう。
書込番号:26181306
8点

少し厳しくいうと、自身の行った設定を再現できないということは、少なくてもカメラ操作については初心者
他のカメラに設定を移植できなくて且つ設定にシビアということは、複数種類のカメラを持つべきではないということですね
書込番号:26181326
10点

Z7U、Z8、同時に所有していた時期ありました!。私の個人的な感想では、写り、色味とかに関して、特段の差は無いかなと。まぁ私が、鈍感なだけかもしれませんが?。ニコンの場合新型がでても、旧型をヨイショしてくれる層がけっこう居ますからね。まぁこれは、ニコン愛溢れた方多いという、ニコン党にとっては頼もしい事かと思います。まぁピンボケ、手振れに関しては、撮影後どうしょうも有りませんが、色味なんぞは、後からいくらでも好きなように調整できます。したがって私は、写りどうのこうのは、気にせず、AF等の機能が飛躍的に向上したZ8を追加購入し、Z7Uは、下取りに出しました。
書込番号:26182141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラム4さん
解決済みかもしれませんが、上高地の画像をお借りしてフォトショップでヒストグラムを
表示したところ色飽和しています。
これを適正にしないと自己満足で終わりますよ。
書込番号:26191754
7点



何となく緩いと言うか、たまに少し浮いてるような感覚になります。
勝手に開いたりとかは無いんですが、微妙にポコポコする感じです。
カッチリなるように調整する方法ってありますか?
どうもNikonは一眼レフのD500辺りからこの傾向がある感じがします。
それ以前の機種ではほとんど感じた事はなく、ロック機構がある機種に関しては皆無ですが。
書込番号:26186809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小ねじを緩めて板ばねを外して僅かに調整すれば、スライドの重さを加減できます。
D40頃の時代から個体によっては調整していますが、強めにして重くし過ぎると開け辛くなるので、
気持ち多少の調整にしています。
書込番号:26187819
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
試してみます。
書込番号:26189821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております!
お叱りを受けるかもしれませんが、どうしても読み取る事ができず質問です。
現在Z50Uにてカワセミ撮影にて
ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
を多用。
ゆくゆくはZ8、Z9、若しくはZ90?と思いますが
それぞれのハイスピードフレームキャプチャーは
当然、Z50Uのそれより画素数は大きいとみて良いのでしょうか?
また、分かれば大体のファイルサイズ。
トリミングありきの状況下での撮影につき悩んでおります。
(^^;)
2点

>常磐桃子さん
早速のご返答ありがとうございます!
あー、やはりそうですか
(^^
暫くのご返答の状況をみて、だめならNikonに直接問い合わせます。
<(_ _)>
書込番号:26158614
1点

ぶんきち君さん こんにちは
Z8 の活用ガイドから
ハイスピードフレームキャプチャー P133
C30/C60/C120 の説明があります
画像サイズ P101
FX DX の画像サイズ(ピクセル)
1コマあたりのファイルサイズ P940
FX しかサイズ表記がないので、DXは画像サイズから計算するしかなさそうです
書込番号:26158662
2点

Z50U
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)
Z8
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)
C60
DX
サイズL(5392×3592)
C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)
DX
サイズL(5392×3592)
Z9
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)
C60
DX
サイズL(5392×3592)
C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)
DX
サイズL(5392×3592)
Z50Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-04.html#18-04_002
Z5Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/release_mode_39.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z6Vハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/release_mode_36.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z8ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/release_mode_32.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z9ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/release_mode_guid-548cdc6a-9a5b-7ef9-3292-1ba20be22ea1_18.html#topic_hi-speed_frame_capture
Zfハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/release_mode_33.html#topic_hi-speed_frame_capture
書込番号:26158685
3点

>まる・えつ 2さん
>Mアッチャンさん
>常磐桃子さん
有難う御座いました!
頭の整理ができスッキリしました。
感謝しかないです!(^^)!
お時間をさいてお教えいただき有難う御座います。
<(_ _)>
書込番号:26158709
2点

>ぶんきち君さん
ご理解できましたか?
例えフルサイズでも
C120 1000万画素相当
C60 2000万画素相当
C30 4500万画素相当
しかもJpeg前提でRAWではどんどん遅くなります。だったかな?不可だったかな?
更にプリ連写はJPEG限定でRAWは不可です。
JPEGてしか撮影しないなら良いですが。
書込番号:26159087
4点

>常磐桃子さん
有難うございます!
欲をいえばRAWファイルでも記録したいのですが
きりが無く、追及するとマウント変換になってしまいますので(^_^;)
因みに自身の備忘録&何方様かの為貼り付けておきます。
Z8仕様から
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M) 4032×2688 ...
書込番号:26159308
2点

更に自身の比較の為のメモ
ハイスピードフレーム30コマでは サイズLに固定
Z8
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M)
4032×2688ピクセル(サイズM:10.8M)
2688×1792ピクセル(サイズS:4.8M)
Z5U
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M)
4528×3024ピクセル(サイズM:13.7M)
3024×2016ピクセル(サイズS:6.1M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
3984×2656ピクセル(サイズL:10.6M)
2976×1992ピクセル(サイズM:5.9M)
1984×1328ピクセル(サイズS:2.6M)
書込番号:26184188
1点

Z50U
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
4176×2784ピクセル(サイズM:11.6M)
2784×1856ピクセル(サイズS:5.2M)
書込番号:26184198
0点



【使いたい環境や用途】
主に風景撮影、競馬撮影、ドーム内での野球撮影を考えています。
【重視するポイント】
AF、ノイズ(高iso)
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z8 Canon EOS R5mark2
【質問内容、その他コメント】
NikonZ50を使っていますが、主に暗所で限界を感じるようになり、機材を買い足したいと思いました。
高画素機が欲しいということで、NikonのZ8とCanonのR5mark2のふたつを候補としていますが、かなり悩んでいます。
重視ポイントの他に聞きたいこととして、Z8はメカシャッターレス機ということもあり、フリッカーやローリングシャッターによる歪みがどの程度であるかが私には未知の領域であり分からないので、使用されている方の感想を聞きたいです。
両機使われている方は比較もしていただけると幸いです。
書込番号:26116596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プレナ2さん
ありがとうございます。
いくら発達してるとはいえ、まだメカシャッターレス機だとどうしても対応不可能な場面はまだあるのですね。
球場やスタジアムでカメラを度々チェックしますが、canonがほとんどの理由が分かりました。
書込番号:26118181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報道・スポーツの現場は元々
キヤノン、ニコンの二強でしたが、
現在は、キヤノン、ソニー、ニコンの順ですね。
この分野においては、ニコンの存在感がここ数年
小さくなってます。
ただ価格と性能に納得がいくなら
Z8と超望遠レンズ、何ならZ6IIIと超望遠レンズは
積層型センサー採用機の中ではコスパが一番いいのも
事実です。
ご予算次第ですがZ6IIIに180-600が一番お手頃だと思いますよ。
なお、私はソニーユーザーですが、マウントの縛りがなければ
EOSR5IIが欲しいですw
書込番号:26118187
0点

>プレナ2さん
やはりR5Uは魅力に感じますよね。
まだ資産がキット+z50ですし、予算も100万円程度は見ているので引けるうちに……
とはいえ、レンズはZマウントの方が刺さるのでなかなか踏ん切りがつきませんw
書込番号:26118204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KANTON_さん
レンズで選ぶのが良いと思います。
このランクのカメラならばメーカーによる機能差は、アマチュアにとって微差と考えています。
書込番号:26118524
3点

>KANTON_さん
何を撮影されておられますか?
書込番号:26118642
0点

R5 Mark2を使って舞台照明に使っている LED照明(フリッカー周波数 1000Hz)で電子シャッターとメカシャッターを比較してみました。シャッタースピードが 1/200sec程度であればムラは気になりませんが、1/400sec以上になると電子&メカシャッター共にムラが認識できるようになりシャッタースピードが上がるほどシマシマがはっきりしてきます。当然フリッカー周波数に同期する 1/1000secではムラはなくなります。
幕速の早いメカシャッターの方がシマシマの周期は少ないですがどちらにしても使えないレベルで、メカシャッターなら大丈夫と言う事にはなりません。自分の感覚ではメカシャッターは”ちょっとマシ”な程度です。R5Mark2 と比較して電子シャッターの幕速の早い Z9 & Z8ならメカシャッターの結果に近いのではないかなと思います。
>プレナ2さん
>単一光源ならいいですけど、
ミックス光になるとZ9、Z8は途端にフリッカーや色被りに弱くなります。
メカシャッター&電子シャッター共にシャッターの方式が違うだけで同様に露光しているので、ミックス光だと電子シャッターの方が弱くなるという理屈が自分にはよく分かりません。後学の為に説明いただけると助かります。
書込番号:26118733
4点

>mukatakaさん
メカシャッターの有無の影響が撮影に影響しないかという点で懸念がありまして……
書込番号:26118772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬と室内スポーツ(野球)です
どちらもシャッタースピードはかなり速くします>Kazkun33さん
書込番号:26118773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断ですがさん
実例ありがとうございます
メカシャッターでも結局かなりムラ自体は大きく出てしまうのですね(幅や間隔の違い程度で)
確かに、このようになってしまう環境下だとどちらにしろ無理なのでメカか電子かで悩むのもあまり無意味という事になりますかね……
書込番号:26118774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KANTON_さん
両方使いました。
R5Uは一か月半ほど使って手放しまし、Z8は発売当日から使っています。
野鳥の飛翔メインですがローリングシャッターの歪みは両機とも感じたことはありません。
気にされることはないと思います。AFはどっちも同じようなものです。
ただし、R5Uを手放したのは空バックの飛翔で時々全くピントが合わないことがあったからです。
Canonのカメラは長年使ってきましたが、白飛びしにくいと思います。
Nikonはニュートラルにしても白飛びしやすいですね。
色はいろいろなメーカーのカメラを使いましたがNikonが一番きれいだと思います。特にシアンの色が。
書込番号:26119204
6点

>KANTON_さん
(スポーツを撮らない者が、偶々行った甲子園で撮った写真なので)
あまり参考にならないかもしれませんが、Z8でナイターの野球を撮った写真が有ったのでアップロードします。
なお、電子シャッターのローリング・シャッター歪みに関しては
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
に実測データがまとめられています。
写真撮影で1/200秒以下で切れている機種、Canon R3/Nikon Z8, Z9/Sony α1であれば、(大ざっぱな人は?)気にならないレベルかと思います。
逆に、1/30秒以上で切れている機種では、メカシャッターの有効度が高いと思われます。
以前、別機種で電子シャッターのみで撮って歪みに驚いた経験が有りますが、上記のリストで1/10〜1/15に相当する機種だったので納得しました。
メカシャッター万能みたいな表現をする人もいますが、通常のミラーレス一眼に付いているフォーカルプレーンシャッターでは、撮像面の一方から反対の端までフラッシュ同調速度とほぼ同程度の時間を掛けて撮影することになるので、高速動体の撮影ではやはり歪みが生じます。
低歪みにこだわるなら、レンズシャッターのカメラということになりそうです:ハッセルブラッドのX2Dや最近発表されたフジのGFX100RFがそうですが・・・スポーツ写真用とはとても言えませんね。
書込番号:26119299
3点

LED照明の高周波フリッカーについて、
Z8には「高周波フリッカー低減」という設定があって、シャッター速度を1/512のように微調整できます。
これで解消しませんか?
書込番号:26119417
2点

>マクロ50さん
鳥でも撮れるということは、あまりピント面の心配はいらないのですね。
Nikonはよくピントが奥になったり前になったりと批判されてる印象があるので、逆にR5Uが掴めなかったというのが意外です。
書込番号:26119914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VIsonokiNさん
結局、電子シャッターの歪みが言われがちなのは、登場当初の技術的問題であまりにも歪んだためということですかね?
メカシャッターでも歪む時は歪むというのは知らなかったです。
書込番号:26119919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Studyさん
フリッカーは軽減を使ってもなかなか消えにくいというレビューを見たので、不安がありまして……
書込番号:26119921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Studyさん
>Z8には「高周波フリッカー低減」という設定があって、シャッター速度を1/512のように微調整できます。
これで解消しませんか?
各社色々な名称がありますが高周波フリッカー対策として細かくシャッタースピードを調整することが出来、フリッカーのシマシマを無くすことはできます。ただ周波数に合わせてシャッタースピードが限定されるので使いどころが難しいです。
例えば先に上げたLED照明のケースだとシャッタースピードが 1/1000secとなってしまうのでノイズが気になってきます。自分としては 1/400sec程度がバランスが良いと思っているのですが、仕方なく被写体ブレを許容して 1/200〜1/250secで撮影しています。
あと演出で別の光源に変化させた場合にフリッカー周波数が変わってくる可能性もあるので、その度に撮影機会を逃さないよう手際よく調整するのも自分には難しいです。
グローバルシャッター機であればフリッカーの問題は回避できると思いますがノイズが増えるとのことなので、この辺は各個人の好み&考え方によりますね。
書込番号:26120116
1点

高周波フリッカーは周波数分の1のシャッタースピードだけでなく、
その整数倍のシャッタースピードでも消えるので、
1000Hzであれば1/500でも大丈夫です。
ちなみにCANONの高周波フリッカーレス撮影は
自動検出機能が付いているため、
瞬時にとはいかないまでもスムーズに対応できると思います。
書込番号:26123433
0点

>AYA・Sさん
ご助言ありがとうございます。確かに 1000MHzの約数のシャッタースピード(1/500、1/333、1/250、1/200、1/167、1/142...) 等でもシマシマは無くなりますね。これまでよく理解せずにファインダーで確認しながら調整して使っていました。
R5 Mark2 の高周波フリッカーレス自動検出機能は確かに便利ですね。細かい段数のシャッタースピードをマニュアルで調整する必要なく最適なシャッタースピードを候補の中から素早く選択することが出来ます。ただこの機能もおかしなところがあるような...
まず、”推奨Tv値設定” で選ばれる推奨シャッタースピードはもともとカメラに設定されていたシャッタースピードによって決まりますが、この時 1/1000が選ばれていれば適切な候補が全て選択可能になるので、その中から最適な物を選ぶことができます。
しかし推奨が 1/500となった場合、候補が 1/250、1/166、1/125.. 等と、フリッカー周波数でなく推奨シャッタースピードの約数を元にしたものになり、その場合、本来であれば使用可能な 1/333、1/200、1/143等が選択候補に上がって来ず選択することが出来ません。また設定によっては不適切な候補が上がってくることもあります。この設定に何か理由があるのでしょうかね...
書込番号:26133828
0点

そもそもの、積層センサーのスペック、スキャンスピードを比較すると、ニコンZ9、Z8、(240分の1)ソニーアルファ1(200分の1)、キヤノンR5U(160分の1)、最後発のキヤノンのこのスペック、いかがなものかでしょう?。なんだか大昔の表現で、申し訳ないが”名ばかりの積層センサーは、道をあける“てなことになっていやしませんか?。まぁちっちぇ事かもしれませんが、それともう一言余計な事かもしれませんが、キヤノンR5Uのメカシャッターも、とてもじゃないが、実売60万円のカメラに積む物としては、役不足、ニコンでいえば、Z5、Z6クラスと同等です。まぁニコンZ8は、キャッシュバックもありそうでなので、キヤノンとの価格差も、よくよくご検討を。
書込番号:26181191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもカメラまかせのAFで、100%ガチピンが期待できるわけがない。キヤノンにしても、ソニーにしても、ニコンにしても、それぞれ吊るしの設定で、満足できるなんて素人レベル。皆んな試行錯誤して、より良い設定を追及してるでしよ?。だったら手に入れた機種で、とことん頑張ってみようよ。設定変えて、いろいろ試してみる分には、タダだし。現行の最新機種において、絶対的なAF性能差なんてねえよ。
まぁ一部のアンチニコン派は、ニコンのAFはなんて、相も変わらない何とか一つ覚え発言して、心の平静を保ちたいんだろうけど、ホントみっともない。まぁキヤノンのR5Uの登場後も、ニコンZ8けっこう売れてるしね。コレ両方天秤に掛けて、ニコン選択する人多いて事。
書込番号:26182198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





