Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 22 | 2023年12月4日 09:34 |
![]() |
83 | 37 | 2023年11月26日 19:14 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年11月1日 23:02 |
![]() |
48 | 17 | 2023年10月22日 23:38 |
![]() |
28 | 12 | 2023年10月21日 15:18 |
![]() |
16 | 1 | 2023年9月25日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段は絞り優先(A)にしているのですが、数週間使用せずに久しぶりに電源を入れるとプログラム(P)になっていることがたまにあります。
皆さんのZ8ではこのような現象はないでしょうか?
設定の問題であればご教示いただけると助かります。
書込番号:25530193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこすたーさん
カメラ内蔵の設定メモリー用充電池の容量がカラになり、リセットされた、と性善説では考えそうですが、測光モードだけがリセットされたのでしたら、メモリー用充電池の容量が要因ではなさそう。
どうやら3度目のリコールの始まりです。
書込番号:25530343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと質問なんですが、そのときダイヤルは何になってますか?
自然にPに回ってるんですか?
書込番号:25530355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤル回しとりませんか?
回しとらんなら修理やな
書込番号:25530377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナタリア・ポクロンスカヤさん、ありがとうございます。
ほかの設定はちゃんと残っているんです。
普段モードボタンを触ることもなく切り替えることもないので、切り替わっていることに気付かずに数枚撮ってから気付くというパターンです。
書込番号:25530382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というか、ボディ側の判断で勝手にダイヤルを回したり出来るんでしょうか?
構造的に無理な気がしますが、ダイヤルがAでモードがPなら、前代未聞のとんでもない機種だと思います。
書込番号:25530385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「MODE」ボタンを押しながらダイヤルを回して切り替えるので、そもそもP-S-A-Mとか書かれたダイヤルはないんですよ。
書込番号:25530386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>へっぽこすたーさん
そうですか、知りもせず失礼しました。
書込番号:25530390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、数週間も経つと、どのモードで撮影していたか記憶していない・・・
モード固定で使用して変わっていれば、あれ?となるんでしょうが。
モード以前にバッテリーが空だったりしています。
(Dfなどスイッチオンのまま放ったらかしでも使えたりしますが)
書込番号:25530391
0点

>へっぽこすたーさん
「静止画撮影メニュー」の「撮影メニューの管理」 A〜D はどうされていますか?
A〜Dの設定や変更はされていますでしょうか?
書込番号:25530418
2点

>へっぽこすたーさん
コレが最近の自動車だったらどうします?Nに入れて数週間放置し、久し振りにエンジンかけたらPに入ってる、ですよね。
今Z 8買うとCFexpress TypeBカードがプレゼントされますね。ほぼほぼフラッグシップ機なのに。
これまでの2回のリコール内容もまさかそんな基本的なことで、でしたので、AがPに、もありうるかと。
衝撃でカメラのROMが書き換わることはあります。コレはすぐ直ります。ニコンに連絡した方が。
書込番号:25530496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普段は絞り優先(A)にしているのですが、数週間使用せずに久しぶりに電源を入れるとプログラム(P)になっていることがたまにあります。
数週間使用せず
たまにある
条件がハッキリしない・・・不具合を疑います。
ニコンに相談したほうがよいと思います。
書込番号:25530529
0点

>へっぽこすたーさん
私は何週間も使わないことはほとんどありませんが通常Aを選定しております、しかしながら他のモードを
一切使用しないということはありません。
撮影数日後でも前回何モードで終了したかは覚えておりませんので、次回撮影時設定を確認して使用しており違和感を感じたことはありません。
スレ主様も一度、終了モードを確認・記録され数週間後にどうなっているかを確認されててはいかがでしょうか。
それで自然に変わっていることが確認されれば大きな問題と思います。
当然ニコンに連絡すべき問題です。
書込番号:25530583
1点

>へっぽこすたーさん
追伸
設定を記録しなくても、撮影後画像をNX Studioでパソコンに取り込んでおくと設定モードは記録されるので確認できますね。
書込番号:25530595
3点

そうですね。
念のため、NX Studioで、前回撮影した最後のショットのモードを確認してみるといいと思います。
それがAモードなのに、改めて電源入れたらMモードで立ち上がったということなら、メーカーに問い合わせするのがいいと思います。
あとはどこかのファンクションボタンに、設定を記憶させていて、そこに触れているケースとか?
私も2〜3週間触らないことが結構ありますが、スレ主さんご指摘のケースは一度もありません。
書込番号:25530846
5点

>衝撃でカメラのROMが書き換わることはあります。コレはすぐ直ります。
↑
詳しく(^^;
【ROM】が書き換わったように思えるような現象であって、
【ROM】自体は書き換わって無いとか?
書込番号:25531034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスはできませんけれど
自分はMしか使いませんが変わったことは一度もありませんね。
書込番号:25531036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GF-CF4さん、ありがとうございます。
A〜Cにそれぞれ割り当てていますが、絞り優先(A)しか使用しないため、いずれも絞り優先で設定しています。
※Dには割り当てていません
書込番号:25531706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっちゃり15さん、私はA以外はまったく使わないので、そもそもMODEボタンを触ることすらないんですよね、、
カメラを触り始めて30年以上ですが、始めたての頃に遊びでMを使ったことがありますが、それ以外はAしか使ったことがないんです(^^;;
書込番号:25531712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥が好きさん、ありがとうございます。
普段はLightroomに放り込んでしまうのですが、NX Studioでも確認してみた上で同様の現象が起きたらメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25531718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様お世話になります。当方キャノン1DX、SONY α9に、この度初めてニコンのカメラを追加購入しました。
そこで、AF-Cトラッキング(ニコンでは3Dトラッキングと言うのでしょうか?)撮影したいのですが、急に現れた鳥を補足する時はファインダー内の四角い補足エリアを大きくしたいと考えています。そこでニコンに問い合わせたところ「ダイナミックAF」に該当するとありダイナミックAFは、S、M、Lの3種類から選べると回答がありました。そこで設定したつもりですが、この「ダイナミックAF」では画描の中を自動追尾してくれません。私の設定が悪いのでしょうか?ご教示時ください。
6点

>カシオz850さん
初めまして、ワイドエリアを選択した後、ボタンを下に押して被写体を選択されていますでしょうか?オートか動物を選べば捕捉すると思います。
書込番号:25502130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
急に現れた鳥を捕まえる際に「捕捉する枠を大きくする」という意味が、少し分かりかねますが、以下の話がご参考になるかどうか。
ダイナミックAFにして、その範囲に鳥を入れればAFは合いますが、その後、鳥の動きに合わせてその範囲に入れ続けなければAFは外れてしまいます。単純なシングルポイントAFの拡大版のようなイメージです。
「急に意図していない場所に野鳥が現れて、まずそれを素早く検出する」という事が目的でしたら、「オートエリアAF」+「動物認識」が最も良いでしょう。その後動いても追従します(検出し続けます)。
「枠をシングルポイントよりも大きくする」という意味では、「ワイドエリアAF」+「動物認識」が良いかと思います。画面内に複数鳥がいる場合は、こちらの方が狙いを絞りやすいです。
3Dトラッキングは、最初に捕まえてしまえば後の追従は強い、一方、最初の検出は上記「オートエリア」「ワイドエリア」が強く、その後も検出を続ける、と理解しています。
書込番号:25502158
9点

SHIDOYASUさん。鳥が好きさん。早速回答ありがとうございます。鳥が好きさんご指摘のようにダイナミックAFはその範囲に鳥を入れればAFは合いますが外れてしまえば追尾せずAFは外れてしまいますね。もう一度確認のためカメラのメニューボタンを押し、静止画撮影メニューのAFエリアモードを"ワイドエリアAF(L)"にし、AF時の被写体検出設定を"オート"にしました。そうして試験のため10m程度離れた工事用赤色三角ポールをシャッターボタン半押ししAFを合わせた後、半押しのままカメラを振ったところ背景にピントを合わせに行ってしまいました。(SONYではトラッキングS,M,Lモード時半押し、AFをロック状態にすれば飛び出しも容易に撮影可能となります。また、被写体が止まっていればカメラを振ることができ構図を自由に設定できます。)
ニコンのカメラでは三角ポールのような人工物では試験できないのでしょうか?私の設定方法が間違っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25502231
1点

>カシオz850さん
こんにちは。
実機確認ではないのですが。
「ダイナミックAF」は基本は1点AFです。
AF-C時に「自分で選んだある1点と
その周辺のフォーカスポイント」を使って
動体にピント合わせを続けます。
S、M、Lは周辺の補助フォーカスポイントの
範囲が大きくなるだけの違いです。
ですので、突然現れた被写体を
「広いAFエリアで捕捉」したいという
目的には合致しません。
ワイドエリア(ソニーのゾーン相当)
オートエリア(ソニーのワイド相当)
のいずれかと「鳥認識」を
選ぶのが良いのではと思います。
・Z 8活用ガイド 撮影機能の設定 フォーカス
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/focus_guid-c73589a5-8c9d-8e85-a312-55581922c51b_23.html
>この「ダイナミックAF」では画描の中を自動追尾してくれません。私の設定が悪いのでしょうか?
「画描の中」、とは「画面の中」のことでしょうか。
α9でリアルタイムトラッキングAFを
動体撮影にはご使用だと思いますが、
ソニーのように1点AFポイントや
ゾーンエリア内に目的の被写体補足後、
「自動でAFエリア外までもAFーCが追従」する、
といった機能はなかったと思います。
3Dトラッキング(基本1点)が近そうですが、
補足後にAF-ONボタン操作の追加が必要
(自動ではない)になります。
ニコンはレフ機の専用位相差AFから
継承されているためかわかりませんが、
「設定したエリア内にとらえ続けるのは
撮影者に必要な当然の技量」という
考えが基本なのかなと思います。
3Dトラッキングも1点で目的の被写体を
とらえ、AF挙動を被写体追尾にするかは
あくまで撮影者の選択にゆだねる、
(=自動ではない)という感じで、
それが困難な場合はオートエリア、
(あるいはゾーン)をお使いください、
ということかなと思います。
(お悩みのポイントからはずれた
回答でしたら申し訳ありません)
書込番号:25502233
5点

とびしゃこさん早速ありがとうございます。
>ソニーのように1点AFポイントやゾーンエリア内に目的の被写体補足後、「自動でAFエリア外までもAFーCが追従」する、といった機能はなかったと思います。
どうも私のカメラへの認識が間違っていたようですね。Z8もユーザーが設定したAFゾーン内に被写体を補足すれば画面の中を自動で追尾するものと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25502263
1点

>カシオz850さん
>AFエリアモードを"ワイドエリアAF(L)"にし、AF時の被写体検出設定を"オート"にしました
>工事用赤色三角ポールをシャッターボタン半押ししAFを合わせた後、半押しのままカメラを振ったところ背景にピントを合わせに行ってしまいました
被写体検出「オート」⇒[オート]に設定した場合、人物、動物および乗り物を被写体として検出し、ピントを合わせる対象をカメラが自動的に選択します。
被写体検出オートの検出対象は、人物、動物および乗り物です。さすがに、三角ポールの検出は行いません。何でも検出するようにしたら、あらゆるものを検出しようとして、大変なことになりますね…。
三角ポールでの検証は意味がありません。実際の目的である野鳥でお試しください。
こちらのページを読まれてみて下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/focus_guid-c73589a5-8c9d-8e85-a312-55581922c51b_23.html#topic_af_subject_detection_options
書込番号:25502382
6点

恐れ入りますがもう一点ご教示ください。
例えば止まった鳥の周辺がゴチャゴチャしていた場合を想定し、レンズボタンにシングルポイントAF、連射で10枚の設定にしたく下記の操作をしました。
メニューからカスタムメニュー----f操作----f2カスタムボタンの機能(撮影)----L fn2----撮影機能の呼び出し(ホールド)----AFエリアモードにチェックを入れシングルポイントAFを設定し----レリーズモードにチェックを入れ高速連続撮影を10枚にして 現在の登録を設定しましたとでました。
ところが、確認するとf2レンズのFn2ボタンの内容はAFモードが3D、レリーズモード高速連続撮影20枚となっています。
書込番号:25502399
1点

三角コーンを検出・追従しないのは、正常な証しでしょう。
書込番号:25502412
3点

鳥が好きさん回答ありがとうございます。
被写体検出を[オート]に設定した場合、人物、動物および乗り物だけなのですね了解しました。
書込番号:25502414
1点

>カシオz850さん
レンズFn2への設定の件へのお返事です。
設定している時に、レンズは何を付けていますか?恐らくですが、Fn2ボタンのないレンズを付けて設定しようとしているか、レンズ装着無しで設定しようとしていませんか?
「Fn2ボタンの設定変更は、Fn2ボタンのあるレンズ装着時にしかできない」のが仕様になっている気がします。
実際に野鳥撮影に使われるFn2ボタンの付いたレンズを装着して、設定変更をしてみて下さい。
(尚、連写枚数の変更=今回10枚にされようとしている点=まで記憶するかどうかは、私は分かりません。もしかしたら、それは別途、左肩の四葉ボタンの操作が必要かも知れません。この点は念のため)
書込番号:25502444
1点

鳥が好きさんありがとうございます。
レンズはNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを装着して実施しています。
書込番号:25502458
2点

>とびしゃこさん
便乗質問させてください。
追尾撮影と3Dトラッキング、何がどう違うのですか?
活用ガイドを見ても、あまり、ピンと来ませんでした。^^;
書込番号:25502485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>追尾撮影と3Dトラッキング、何がどう違うのですか?
先のリンクに説明がありますが、
・3Dトラッキング
「静止画モードで、フォーカスモードが[コンティニュアスAF]の場合のみ選べます。」
・ターゲット追尾AF
「動画モードの場合のみ選べます。」
だそうです。
どちらも追尾AFのたぐいだと思いますが、
なぜニコンがわざわざ「AFエリア」として
スチル用と動画用に分けているのかは
不明です。
スチルでは、機能スタートと終了がAF-ONボタン
動画の場合、機能スタートがAF-ONまたは
OKボタン、終了がOKボタン、と操作系まで
微妙に分けているのは本当に謎ですね。
(手間がかかるだけのような・・)。
書込番号:25502522
2点

そうでしたか。
今、私も800mmを付けて設定変更してみましたが、問題なくできました。
あとは想像ですが…、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」の設定時に、「AFエリアモード」や「レリーズモード」の表記の左にある□(四角)にチェックマークは入っていますでしょうか?(レリーズの秒間枚数も設定記憶できましたね、失礼しました)。
ごめんなさい。それくらいしか、思い浮かびません。
あとはメーカー問い合わせでしょうか…。メールでの問い合わせはそこそこレスポンスはいいです(営業日ベースの話です)。ただ、持ち込んで見せないとちょっと解決しないかもしれませんね。
書込番号:25502527
1点

>とびしゃこさん
> だそうです。
いくら私でも、そこまでは読みました。^^;
> (手間がかかるだけのような・・)。
私もそう思います。
動画の3Dトラッキング対応が間に合っていないだけ、みたいなオチはないのかな?
動画の追尾、Z 6/Z 39より、多少、ましになったくらいかも?
a7 フォーカスポイントの引き継ぎをオートにしてもオフにしても、乗り移りが起こる!?
まだ、AF速度や粘り他の微調整をしてないのでアレですが…。
その辺、水族館でテストしたくても適切なレンズを持っていない…。上野動物園で24-200mm?
なお、Z 30だと、動物認識、イヌ・ネコはともかく、ウシ系は、いまいち、怪しかったけど、Z 8は?
ニコンもキヤノンのように、ファインダーを覗きながら、液晶タッチでターゲットを指定出来ると良いのだけど。( ´△`)
書込番号:25502556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥が好きさんありがとうございます。
AFエリアモードとレリーズモード欄のみにチェックを□(四角)につけています。他は入っていません。
ニコンへも質問していますが最初の質問では「ダイナミックAF」に該当するとありダイナミックAFは、S、M、Lの3種類から選べると回答がありました。皆様からの回答では「ダイナミックAF」は基本は1点AFとのことからメーカーの回答が・・・。
書込番号:25502560
1点

>カシオz850さん
>AFエリアモードとレリーズモード欄のみにチェックを□(四角)につけています。他は入っていません。
もしかしたら、分かったかも知れません (^^)。
「AFエリアモード」と「レリーズモード」だけにチェックを入れているのですね。
この時、一番最初に出て来る「撮影モード」(AとかM、S、Pの選択です)にもチェックを入れてください。
それがチェックされていないと反映されないような気がします…。
書込番号:25502584
0点

あとは、呼び出す各種設定の設定を選び終わったら、「MENU」ボタンを押して、設定を終了させてください。
これでダメなら、メーカーへお願いします。ではでは。
書込番号:25502649
0点

鳥が好きさんありがとうございます。
一番最初に出て来る「撮影モード」もMにしてチェックを入れて現在の設定を登録しも、AFエリアモードは3D、レリーズモード20枚となってしまいます。
書込番号:25502679
0点

設定終了時に、MENUボタンで終了していますか?
書込番号:25502695
2点



【困っているポイント】
今までD500、Z6Uと使ってきて、いずれもマイメニューに「Wi-Fi接続」を登録し、スマホへ画像を転送する際、簡単にスマホとWi-Fi接続していました。しかし、Z8では、マイメニューに登録しようとしても、「この項目は登録できません」と表示され登録できません。
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
MENU → ネットワークメニュー → スマートフォンとの接続 → Wi-Fi接続 と進めると、普通に接続できます。
【質問内容、その他コメント】
マイメニュー登録でなくても、素早く「Wi-Fi接続」出来る方法があれば、御教示いただけると幸甚です。
2点

スレ主様
私はsnap bridgeとの接続のON-OFFにマイメニューへ機内モードを割り当てて転送をしたいとき機内モードをoff、転送したくない時はonにしています。
マイメニューはファンクションボタンへ割り付けしておけば直ぐに設定を読み出せ変更が可能となります。
ぴったり使い方にはまるかわかりませんが参考まで。
書込番号:25484956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FantomRiders様
コメントありがとうございます。
お示しの方法は、「SnapBridgeに常時接続しておき、機内モードのON-OFFにより、SnapBridgeとの接続のON-OFFをしている。」と理解してよろしいでしょうか?
思いもよらないショートカット方法で、目から鱗です。
※他にも良い方法があるかも知れないので、スレは開いておきます。
書込番号:25485099
0点

スレ主様
概ねその理解であっていると思います。
私の場合、常時通信状態にしておくとカメラ側、スマホ側の電池の減りが心配なので、必要な時だけ双方の設定を有効にして転送をかけます。転送をしない時はカメラは機内モードon、スマホ側はアプリを閉じた状態にしておきます。
こんな運用をしています。参考まで。
書込番号:25485345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FantomRiders様
ありがとうございました。確かに、常時通信状態にしておくのは何かと心配な面もあるので、普通にMenuから選択していくことといたします。
書込番号:25487777
1点



念願のZ8を入手しましたが画像処理のもっさり感を払拭する為
PCも買い替えようと考えています
とは言えPCについて あまり詳しくないので ご意見ください
今使用中の環境は
ダイナブックT75-FG
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-8550U CPU @ 1.80GHz 1.99 GHz
(第8世代 インテル Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh) 1.8GHz/4コア)
メモリ: 16GB増設済 DDR4 PC4-19200
ストレージ: SSD1TB
OS: WINDOWS 11 Home
ビデオチップ: Intel UHD Graphics 620
ビデオメモリ: 4187MB
画像編集ソフトは アドビLr、LrC, Ps とNIKON NX Studio を想定します
立ち上がりと動作の両方に時間がかかり改善を期待します
いずれは動画編集も視野にいれたく思っています
置き換え候補としては あまりコストも掛けられないため
予算価格から DellのG15 ゲーミング ノートPC を候補に挙げました。
CPU: 第13世代 インテル@Core; i7-13650HX (24 MB キャッシュ, 14 コア, 最大 4.90 GHz まで可能)
メモリ: 16 GB, 2 x 8 GB, DDR5, 4800 MT/s → 必要に応じて 32GBに換装予定
ストレージ: 512 GB, M.2, PCIe NVMe, SSD →必要に応じて SSD1TB増設予定
ビデオカード: NVIDIA GeForce RTX3050, 6GB GDDR6
ディスプレイは必要に応じて外付けを考えるので今回は拘りません
以上 換装、増設、外付けなしの ベース価格 税込み129,980円なので
コスパに優れていると考えますが いかがでしょうか?
スペック的に足りていない面だとか
同価格帯で 他に良い候補でもあれば教えてください
勝手言って申し訳ないですがMacは避けたいと思っています
またノート型は必須としています(携帯性の優劣は考慮不要です)
ぜひとも忌憚のないご意見いただければ幸いです
なお 誹謗中傷 からかい 攻撃的なコメントは ご勘弁ください
何卒 宜しくお願いします
3点

>ぶるん ぶるんさん
まずノートはパスしないと(T_T)
スペック同程度のデスクトップで!
書込番号:25466503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます
>スペック同程度のデスクトップで
素人質問で申し訳ないのですが スペックが同程度であっても
ノートがだめで デスクトップが良い理由とは 何があるのですか?
拡張とかが必要になるのでしょうか? お教えください
宜しくお願い致します
書込番号:25466543
0点

ノートは高いだけで別にある程度の高スペックは求められるでしょ
今の時代だとAiのノイズ除去が意外にボトルネックになるんだよねええ
僕のPCもそこでひっかかるのだけども
それやらなければ最近RAM4倍に増設したし快適(笑)
書込番号:25466544
1点

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001524987_J0000026607&pd_ctg=0020
dynabook T75 T75/Fに搭載されているIntel Core i7-8550UのPassMarkベンチマークは5932、Dell G15に搭載されているIntel Core i7-13650HXは32109となり、マルチコアとなりますが、Intel Core i7-13650HXはIntel Core i7-8550Uに対して約5.4倍の性能差となります。
シングルコアでも約1.9倍の性能差です。
>結局のところ、Photoshopに最適なCPUは8〜10コア前後、かつクロック周波数が高い(= シングルスレッド性能が速い)CPUです。
https://chimolog.co/bto-cpu-photoshop/
>Lightroom Classic から最も効率のよいパフォーマンスを実現する技術の組み合わせは環境ごとに異なります。
>64 ビット、マルチコアプロセッサー(最大 6 コアで最良のパフォーマンス)。複数のまたは高解像度のモニターを使用する場合はさらに大きなパワーが必要であるため、パワーに余裕があることが特に重要です。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/optimize-performance-lightroom.html
NIKON NX Studioの適切コア数は不明。
2つのノートPCの比較ですが、比べるまでもDell G15 Core i7 13650HX・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3050がCPU性能が断然有利であり、外部GPUを搭載していることからPhotoshopのGPU支援にも有効だそうです。
ただ、Dell G15の15.6インチ, FHD 1920x1080, 120Hz, 非タッチで、45% NTSCと色域が狭く、写真編集をするには不向き。
https://thehikaku.net/pc/dell/23dell-g15-5530.html#display
sRGB比 100%の解像度が4Kなど高解像度のPCモニターを接続すべきです。
書込番号:25466571
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます
>今の時代だとAiのノイズ除去が意外にボトルネックになるんだよねええ
>僕のPCもそこでひっかかるのだけども
具体的には どのパーツのスペックをどこまで高くするのが
理想なのでしょうか?
書込番号:25466657
0点

>ぶるん ぶるんさん
同じCore i7 13世代でもノート用は省電力の要求から遅く設定されています。
GPUも同じです。
GPUはRTX30XX世代以上のメモリー8GB以上をお勧めします。
これはAdobeの推奨(まともに動くであろう)スペックです。
書込番号:25466664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キハ65さん
アドバイスいただきありがとうございます
わかりやすく数字で解説しているページ 結構あるのですね
リンク貼っていただき大変参考になりました
ノートであっても ディスプレイ以外は ほぼほぼ使えそうだ
と理解したのですが 間違えていませんでしょうか?
ディスプレイは sRGB比 100%の解像度が4Kなど高解像度のPCモニターが必要
との事 理解しました
または FHD, 165Hz, 非光沢, 100% sRGB搭載の製品を選ぶのも
一択なのかとも認識できました
書込番号:25466667
1点

>よこchinさん
ありがとうございます
な〜〜るほど ノート用パーツは同じグレードでも遅いのですか
まったく知りませんでした
デスクトップも視野に入れ また振り出しに戻り
調べてみます
感謝感謝です
書込番号:25466673
2点

AIのデノイズは数分というレベルなので、少しくらいマシンの性能を良くしても、あまり意味がないかも・・・
同じCPUの名称でもノート版は遅いのはすでに書かれた通り。
動画をやるかどうかも大きな要素。動画も高速にやりたいなら、カネをかけるしかない。
スピードアップにどれくらいカネをかけるかは、その人次第なので、正解はない。他人に聞いても意味がない。
書込番号:25466811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adobe photoshop ccは生成AIの導入で、
使用PCに対する要求も更に上がりましたね。
書込番号:25467106
2点

AIでのノイズ除去にGPUを使う時代ですので、
ゲーミングノートPCでも、
Core i5-12450H
RAM16GB、
RTX4050 (6GB GDDR6)
512GB SSD(M.2 NVMe)
は欲しいですね。
書込番号:25467976
1点

まあ動画編集するということなので
そっちがボトルネックになるわけだけどね
僕のPCはGPU的にAIのノイズ除去できんけど(笑)
ノイズ処理的にできるかできないかだけで言うなら
最新のCPUの内蔵GPUでもできるので
動画も重視するなら気にしなくて良いと思う
動画で快適なら必然的にスチル用としてはオーバースペックになる
書込番号:25468191
1点

スレ主様
私もスレ主様と同様のPCを持ち、同様の問題を持っていました。しかし最近、10年以上振りにPCを購入しましたので、参考になればと思います。
購入にあたり、いろいろと調べた結果、初めてドスパラのクリエーター向け仕様のPCがあることが分かり購入しました。
CPU/GPUそれからディスプレイ性能も悪くないと思います。またある程度仕様のカスタマイズが可能です。予算内であればぜひ検討をしてみて下さい。
下記がリンク先となります。
https://www.dospara.co.jp/create/new-note2023.html?utm_source=google&utm_medium=display&utm_campaign=gdn_find_nonrtg_raytrek_note&utm_term=gd062&utm_content=0009854&_bdadid=JPGTE5.02jn0003&gclid=Cj0KCQjw4bipBhCyARIsAFsieCwv8lFsDtawLTgjeCYBjscHM6iNxCFd0KI4GuDOOB7sTPOcd7L6KYIaAopBEALw_wcB
書込番号:25468288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶるん ぶるんさん
DAIV S4-I7G60CB-B
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-s4I7g60cbbccw102dec/
raytrek R5-RL6 メモリ32GB搭載モデル
https://www.dospara.co.jp/TC489/MC12567-SN3244.html
この辺でしょうか。
Z9やZ8はISO3200でもノイジーなのですが、LrCのAiノイズ除去でISO25600くらいまで実用可能になります。処理時間は上記のPCで約20秒/枚、複数枚の可能です。RTX4070Tiまで上げれば処理時間は10秒くらいになります。
懸念点はこの辺りのノートPCはデフォの電源アダプタが必須です。ファンも回りまくりです。USB-C給電で最高スペックを出せるPCはありません。つまりノートにこだわる理由は省スペースということくらいです。もし満充電でも充電器を使用しない場合、AIノイズ除去のスピードは格段の落ちます。
なのでもし充電器無しで、持ち運びを優先する場合はたいへん高価な70万円くらいのMacbookProを選ぶしか無いのかもしれません。
書込番号:25470734
4点

>ソースケ之助さん
>FantomRidersさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>さすらいの『M』さん
>DAWGBEARさん
>sonyもnikonもさん
>よこchinさん
>キハ65さん
親身になってのアドバイス ありがとうございます
この1週間 千歳、郡山、いわき と出張先で温泉に浸かりながら
みなさんからの情報をもとに じっくり比較検討してきました
ゲーミングPCのほかに クリエーターPCという分野が存在すること
も知り 対象が広がってきました
まだ結論には至っていませんが ある程度の性能を求めれば
最低でも20万程度かかることがわかってきました
Core i5のデスクトップもありかな
と思うようにもなりました
もう少し悩み Z8の現像は 今しばらく歯を食いしばることにします
勝手ながら グッドアンサーは より具体的な助言をいただいた
御3名様に付けさせていただきました
ありがとうございました
書込番号:25473676
2点

ぶるん ぶるんさん
自分もPCに関しては全くの素人です。
来るべくミラーレス導入の為PCを総入れ替えしました。
12世代の@7デスクトップです。
基本ゲーミングPCらしいのですがメーカーHPによるとゲーマー及び
クリエイター向けと謳っていたので購入に至りました。
ゲーミングPCの割に派手さも無くちょっとだけ光っているのでお気に入り
です。
本体+モニター2台+Wi-FIルーター+DVDドライブ+ウイルスバスタークラウド
他小物等々合わせて税込み25万円位だったと記憶しています。
ええ〜とマニアックなスペックはよ〜わかりませんが・・・・
書込番号:25473734
4点

>ブローニングさん
まるでカメラ雑誌 あるいは PC情報誌に出てくるような
洗練された編集工房を紹介いただきまして
誠にありがとうございます
PCだけでなく設置環境も 参考になりました
いよいよ満を持してのミラーレスですね
Z9と663による 超カッコイイ猛禽たちを
是非とも楽しみにしています
書込番号:25474647
2点



購入するか否か迷うこと数か月,ようやく決意が固まりキタムラにてZ8を注文しました。
納期について現在の状況がどんなものか知りたいです。
納期3〜4か月と言われる一方,SNSによると意外と早く届いている人もいるみたいですね。
注文して実際に届いている方,注文時期と届いた時期を教えてください。
購入した店舗,オンラインショップなどは問いません。
4点

>0707mofuさん
こんにちは。最近注文した者ではありませんが、ご参考に。
もしも、なるべく早く!、ということなら、今現在、三星カメラさん(岐阜)、カメラの大林さん(大阪)には在庫があるようです。キタムラさんで目途が立たないなら、キャンセルして、三星さん大林さんどちらかに通販で注文する手もあります。
この二店は私は通販で何度か利用したことがあります。念のため、キャンセルは商品出荷連絡後が万全と思います。
書込番号:25444502
4点

確かに、調べれば在庫があるお店がタイミングよく見つかる可能性はありますね。
その方法でカメラとかレンズを買ったことが何度かあります。
あと、納期よりも早まる傾向にありますね。
書込番号:25444506
3点

>鳥が好きさん
情報ありがとうございます。いくつかの店舗で在庫が出てきているようですね。
とにかく早く手に入れたいわけではないですが,
だいたいのタイミングがわかっておけば,撮影旅行の計画も立てやすいかなと。
個人的にはキタムラが自宅近くにあるので,不測の事態も考えるとやっぱりここかなと。
>NikonD777さん
納期が早まる傾向はなんとなくSNSを見る感じありそうです。
期待します。
書込番号:25444694
1点

>0707mofuさん
なるほどです。近場に持ち込んだり相談できたりする店があれば、心強いですよね。
店によってバックオーダー数が違うので、読みは難しそうですが、他店に在庫が出来れば、キタムラさんへの供給も増えそうですね。
遠からずゲットされますように。
書込番号:25445289
2点

私も数ヶ月悩んだ末10月1日に注文しました。キタムラとマップカメラでも悩みましたが2年保証のマップカメラに決めました。特に急いではいませんが在庫ありの店舗が増えている中いつ頃になるのか気になりますね。
書込番号:25449484
3点

180-600を購入した次の日、9/1にヨドバシ.comでZ8を予約しました。Zf発表の日に12月上旬〜12月中旬頃入荷予定というメールが来てそんなもんかと思ったけど、9/27発送されました。Zfに鞍替えした人が多かったのかな?
書込番号:25450638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bonvoyaさん
納期が長いことは予めわかっているので気長に待つしかないですね。早く来たらラッキーと思うくらいですか。
>didi.fさん
1週間ですか!キャンセル待ちからの繰り上がりでしょうか。おめでとうございます。
>くぁwせdrftgyふじこさん
おめでとうございます。
他にもZfの発表のタイミングで早めに入手された人がいますね。予想よりZfが良かったんでしょうか。
書込番号:25451903
0点

マップカメラより昨日発送連絡がきました。注文から2週間でした。
書込番号:25464015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonvoyaさん
おめでとうございます。
2週間での到着とのことうらやましい限りです。
書込番号:25466569
0点

>0707mofuさん
お急ぎでしたら、ヨドバシカメラで在庫ありになってます↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001007832001/
書込番号:25472693
2点



お願いします。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを買って数枚撮ったらHifファイルになっていて、画像処理ソフトで開けず困っています。スナップブリッジでスマホに転送して拡張子を変えられるかと思いましたが転送出来ません。
検索していろいろフリーソフトをDLもしてみましたがPCが安全性に問題あり、とはねたりでお手上げです。なぜHifになったかも謎です(4枚目からはJpgになりました。
簡便に変換できる方法はないでしょうか。
カメラ内では画像を見られます。
4点

すみません、自己解決しました。
「名前を付けて保存」で拡張子を変えればいいだけでした。
書込番号:25437056
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





