Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 27 | 2023年6月29日 15:02 |
![]() |
84 | 20 | 2023年6月29日 06:38 |
![]() |
111 | 14 | 2023年6月28日 22:21 |
![]() |
22 | 6 | 2023年6月26日 18:23 |
![]() |
100 | 33 | 2023年6月24日 11:42 |
![]() |
7 | 1 | 2023年6月23日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エゾリス撮影が好きで、Zfc+NIKONZ24-200 f/4-6.3VRで歩き回っているのですが、換算300mmではもの足りないのです。で、新発売の70‐180にZ TELECONVERTER TC-2.0がいいか、思案中です。タムロンの70-300発売時はちょっとぐらっときましたがエゾリスはじっとしていないのでボディのVRでは心もとないかと見送っています。
急いで買いたいというわけではないのでNIKONからいつ出るかわからないテレコン対応の300mm程度の手軽なレンズを待つのがいいのか・・・。
長尺の超望遠は年齢的に厳しいので、180-600も凄く惹かれるのですがちょっと無理かなと思います。
皆さんならどうされますか?
Zfc+NIKONZ24-200 f/4-6.3VRのトリミング有
5点

そうですね削依頼します。z8で使うのですがうっかりです。>SMBTさん
書込番号:25319143
1点

VRとは手ぶれ補正のことでしょうか。手ぶれ補正と被写体ブレの切り分けで考えましょう。
エゾリスの動きを止めてという補正は出来ませんよ、被写体ブレはシャッタースピードが決定してくれる。
レンズのF値が最望遠側でF6.3では高感度撮影に頼ることになりますね。
野生動物狙いの写真家は数十万円もする大きなレンズで丈夫な三脚を用意して撮りますね。
機材に投資できないアマチュアならできることとできないことをわきまえなくちゃと思う。
2倍のコンバータなどを使って撮るのも一つの手段ですがご自身が写りを許容できるかどうかですね。
ご提示の写真で2倍のテレコンバーターを使うと1/250というシャッター速度を維持するにはISO感度を2段あげて1600での撮影になります。トリミングの方が仕上がりが良いのかどうかも気になりますね。
画素数の大きなカメラをお使いだからトリミングでも良いと思いますがどうでしょうね。
車1台新調する気なら代わりにレンズなど買えると思うが、大口径の望遠レンズを扱える体力がおありかどうかにつきますね。
私ら世代の若い頃は2倍のリアコンバーターを使って200mmで400mm相当の望遠撮影をしてた。
F値はレンズのF値の2倍になるのでF4.0ならF8.0になります、これを感度100のフイルムで写しますので高速シャッターは稼げませんから手ぶれピンボケはいつものことで良い写真が撮れてれば大喜びでした。
ファインダーは暗く陰ってピント合わせも一苦労、より大きくしたい時はプリント時にトリミングで拡大ですがそれでも楽しんだものです。
私は貰い物のコンデジの30倍ズーム機を望遠撮影メインのときは持って行きます、これでも相当重く感じます。
24−720mm相当の写真が撮れファインダー付きなので重宝してます。
F値は最望遠の720mmでF5.6というものです、感度はISO1600ぐらいまで私には許容できるのでまあいいかなですね。
書込番号:25319186
4点

>カメラlife復帰さん
>エゾリスはじっとしていないのでボディのVRでは心もとないかと見送っています。
VRは手ブレ補正ですから
被写体ブレや被写体の動きに対しては効果は…
>z8で使うのですがうっかりです
結局、レンズはZ8とZfcのどちらで
エゾリスの撮影を考えているのですか?
書込番号:25319202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラlife復帰さん
昨日『マウント問題』でサービスセンターにZ8ボディを預けに行った時、Z70-180mmとZ180-600mmを触ってきました。
参考になればと書かせて頂きます。
Z70-200mm(および2X Telecon)ユーザーですが、流石にZ180-600mmは大きく重く感じました。Z70-200mmでも街中で使うとかなりの威圧感ですが、それにTeleconを付けた以上になってしまいます。焦点距離範囲を考えれば十分に軽いのでしょうが、個人的には覚悟を決めないとと持ち出せないと思いました。
Z70-180mmの方は、かなり軽快で、Z70-200mmより気楽に持ち出せそうな感じでした。
795gですから、2X Teleconを付けても1065g、且つ、F5.6通し、Z70-200mmより近くまで寄れるので、魅力的に思いました。
・・・資金的に余裕が有れば、旅行用とかに買ってしまうかも、というレベル・・・
ですから、明るい、Telecon使用可、という点でお勧めかと思います。
書込番号:25319205
11点

>カメラlife復帰さん
>> エゾリス撮影が好きで
自宅に「ひまわり」の種を置いておくと、
食べに来ますけど・・・
我が家は、
ガラ類の小鳥のために「ひまわり」の種を置いていたのですが、
横取りされてしまいます。
エゾリスは、
餌に夢中になっていると、かなり寄れます。
書込番号:25319243
6点

300mm程度の距離は迷いますよね。私は内野席前方から野球を撮る時に手ごろなのが欲しいです。
100-400は軽めですが、手軽とまでは言えないし。タムロン70-300は真剣に迷いましたが、描写力で悩みました。結局、中古のDX50-250をフルサイズに付けたりしてます。
ニコンは純正70-300やサンヨンの単は出さない雰囲気。ロードマップにもありませんしね。まだ、モヤモヤの焦点距離です。最新70-180の1.4TCにクロップかなあ。
書込番号:25319245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

予算に余裕があるなら400/4.5をお勧めします。軽いですよ。
書込番号:25319505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラlife復帰さん こんにちは
自分は、EVFで動きものは目がついて行かないので
OVF が好きです 自分が使うなら
D7500 + 300mm f/4E PF ED VR
約720g + 約755g
あと、レンズの性能がオーバースペックなほど良いのであれば、テレコンはいいと思うのですが
出来れば、トリミングで済ませた方がいいかと思います
視野の狭まり、AFの遅さ等デメリットの方が多いかと
もしテレコンを使うのであれば、半月のクレーターを写して解像感を確かめた方がいいですね
今更レフ機というのも? ですが、エゾリス等動く物はレフ機の方がまだいいと思ってます
アップされたエゾリス細部の毛まで解像されて素晴らしいです
書込番号:25319536
5点

ニコンZ 400/4.5、タムロンZ70−300両方持ってますが、400mmは軽いが太くでかいのでちょっと下げて出るのは辛いかも。
私は散歩方々Z5+タムロン70−300でぶらぶらします。軽いセットです。
タムロン70−300が良いのでは、テレコンは付きませんが軽いです。
VRではありませんが、迷っておられる70−180mmもVRではないでしょう。
書込番号:25319563
1点

>神戸みなとさん
長尺レンズは資金面ではOKですが(800mm以外)、持ち出すのが少なくなると思うので見送りです。180-600もグラっと来ましたがやはりちょっと大き過ぎます・
書込番号:25319582
1点

>VIsonokiNさん
そうなんですよね、エゾリスだけじゃなく旅レンズとしても良さげと思いました。
書込番号:25319585
2点

>おかめ@桓武平氏さん
エゾリスはいろいろな表情を見せてくれるので好きです。
書込番号:25319587
3点

>鳥が好きさん
いつぞyzどこかのスレでお世話にナチました。Z50−250、Z50もWレンズキットで使っていました。実は手離しちゃったのですが再購入を考えたりしてます。コスパいいレンズですよね。買い直しか・・・70-140かここも悩ましい。
書込番号:25319595
2点

>illustrator000さん
ちょっと大き過ぎ、無理かなと思っています。
書込番号:25319597
1点

>Mアッチャンさん
写真へのお言葉、ありがとうございます。Zfcは本当に使い勝手がいいです。
書込番号:25319601
1点

>うっちゃり15さん
ですよね。VR付いていませんね。400は大きくてちょっと踏み出せません。サードパーティに踏み出す勇気も無くあれこれ迷っています。
書込番号:25319603
1点

板違いという指摘を受け削除依頼しましたがレスが付いた投稿は削除しないと言われました。
にもかかわらず多くのレスありがとうございます。
参考にさせていただき考えてみます。ありがとうございました。解決済とさせていただきます。
書込番号:25319609
5点



ニコンZ17-28に付け替えたらファインダーや液晶が、写真のように赤くなります。
レンズを付け替える前に外れにくくなっていましたがマウントのボタンを押し直したらレンズはすぐに外れました。
やはりマウントの不具合ありますね。
それとも設定で治るのかな?
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:25321232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモンガ1さん
フォーカスピーキングじゃないですか?
AF中にピントリングに触れてませんか?
書込番号:25321263
15点

>モモンガ1さん
こんにちは。
MFアシストのピーキングじゃないですか?
AFをMFにしてるのでは?。
書込番号:25321264
12点

モモンガ1さん こんにちは
ピーキングの表示設定はどのようになっていますか?
書込番号:25321265
7点

MF時にピントが合っている範囲を色で表示する機能、ではないでしょうか。
ピーキングだったと思いますが。
AF時であっても、レンズのピントリングに手が触れると、MFが利きますので、表示されます。
もちろん、設定でOFFにできます。
書込番号:25321268
11点

皆さまありがとうございます。
言われてみればMFフォーカスを しない
に設定した覚えがあります。カメラの初期化をしてみましたら。もとに戻りました。
アドバイスありがとうございます♪
解決済みにさせていただきます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25321273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ1さん
見たところピーキングがONになっているように見受けられます。
気になるのはレンズを付け替えたら
というところですが、
何か設定をその時に弄られましたか?
もしくはどこかボタンにONを登録されてあるとか
そこら辺のところを確認された方がいいと思います。
z8はマウントの不具合があると言うことをメーカーが言っていますので、
私はこのカメラは持っていないのですが、
他社のミラーレスで接点不良をかかえていたマウンアダプターを装着したとき、誤作動が起こっていました。ピーキングが突然表示されたこともあったような気がします。うろ覚えですが...。
全く当てはまらない可能性もありますが、マウントで正しく装着できていないとき、接点不良がおき、それが誤作動を起こすというのも、もしかしたらあるかもしれません。
なので現時点でどこにピーキングのONOFFを割り振ってあるのか、そしてそこは弄ったのかどうか行った操作を検証して、身に覚えがないなら、万全を期して無償の修理をメーカーが行っていますので、出すのを検討されるのも良いかもしれません。
ただ単に間違って操作していませんが表示されたのならいいのですが
書込番号:25321333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモンガ1さん
アップするのに時間がかかって、アップした後に解決を読みました。
私の心配は杞憂だったみたいで良かったです。
書込番号:25321339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
この質問を出した理由にz24-120ではならなかったのがz17-28ではなりました。レンズをもとにもどして(24-120)ではこの現象はやはりおこらず、再びz17-28では起きました。
先程解決しましたが、カメラを初期化したら回復しました。
不思議ですね!
書込番号:25321349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
>カメラを初期化したら回復しました。
うーん、再発するかどうかはわかりませんが、やはり無償修理に出された方がいいのではないでしょうか。
今回起こった事を伝えると、マウントの修理すると同時に、それを引き起こす可能性があるところも検証して不具合がないかどうか見てくれるような気がします。
私がコメントを書いた私のカメラに起きた不具合が発生したとき、バッテリーを抜いて暫くして戻しても、挙動のおかしさは解消されませんでした。しかし純正のレンズに付け替えてバッテリーを入れ直し電源を入れたら元に戻ってました。その後、マウントアダプターをチェックしたら、マウント側のネジがかなり緩んでいました。締め直した後は、今のところ不具合は再発していません。
書込番号:25321402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモンガ1さん
こんにちは。
>レンズをもとにもどして(24-120)ではこの現象はやはりおこらず、再びz17-28では起きました。
>先程解決しましたが、カメラを初期化したら回復しました。
特定のレンズで起こってしまうというのは
ちょっと不思議というか心配ですね。
書込番号:25321427
1点

コントロールリングは、AF時は設定次第でピントリング、MF設定時は常にピントリングになりますよね。
レンズの形状が違うので、こちらのレンズの方が、コントロールリングに触ってしまいやすい、ということはあるかも知れません。
あとは、こちらのレンズのリングの方が敏感、ということもありえます。
一応、可能性として、ですが。
三脚固定でレンズに触れないで試してみてはどうでしょうか?
書込番号:25321448
6点

>とびしゃこさん
初期設定?ではコントロールリングの機能がマニュアルフォーカスとして割り当てられたのではないかと思います。現在カメラは手元にないので、設定がどうなっているか検証できませんが、私の35 f1.8s、85 f1.8sもこうなっています。
一方で、フォーカスリングとコントロールリング両方ついているレンズは、絞り優先モードではコントロールリングを回すと、f値の調整をすることになります。
なので、スレ主さんの24-120mm f/4 Sでは当該事象(ピーキング表示)が起きなかったと考えます。
書込番号:25321490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z7,Z6iiではこの現象が起きていないので
Z8と自分の持っているZ17-28との制御が乱れているのかもしれません。
まあそれならファームアップで改善できるんじゃないかな〜と思いますが、やはり修理に出した方がいいのかな〜出したくないけれど(^ ^)
書込番号:25321519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ1さん
もしコントロールリングを触ったら、ピーキング表示がでる。afを作動させると表示が消えるのであれば、設定の問題だと思います。コントロールリングに関するカスタマイズを確認してみてください。
昔所有していたz6では、レンズを問わずコントロールリングを回すと絞りの調整となります。最初からそうなっていたかは覚えていません。
z8の初期設定が変わってるかも知れません。
書込番号:25321535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z7、Z6IIは、ピーキング設定OFFになっていないか、
ボディの大きさがZ8とは違うため、レンズの支え方が変わっていないか、も、念のため確認されたらと思います。
レンズのリングに触っちゃうのは、私を含めて、結構あるあるみたいですので。
書込番号:25321538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモンガ1さん
回復されていて、再発しないのなら、すぐに修理に出す必要もないとは思います。
shirouto-sanさんが、おっしゃっている原因はあり得そうに思います。それと書かれている確認法を試してみてそうなら、尚更すぐに出さなくてもいいとは思います。
書込番号:25321688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記レンズが装着された時に、カスタムメニューf2項内のコントロールリングの機能がそれぞれどのようになっているか確認してみてください。
レンズによって違う設定になっているようであれば、ファームウェアのロジックの問題だと思います。
書込番号:25321798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shirouto-sanさん
おはようございます。
さっそく設定見て見ましたが変わってはいませんでした。画像ありがとうございます♪
最初の質問の時に書けばよかったんですが、
現象が起こった背景はズームを変えたら起こりました。
初期化してからは今のところ大丈夫です。(^^)
価格comはやっぱりいいですね♪
改めまして皆様アドバイス本当にありがとうございます♪(^^)
書込番号:25321838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
なんかあまりお役に立っていませんが、
とりあえず問題解決で良かったです。笑
書込番号:25321844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Z8、9のセンサーダスト低減機構は、超音波振動型ですか?
たいしたことのないことに思える人もいるでしょうが、私には大事です。調べてもわかりませんでした。
センサーダスト方式のカメラで撮った写真を提出したところ、コンテストの審査員に、ゴミ多いですね、センサーの掃除してないんですか、と言われてショックでした。
それ以外の点ではZ8は気にいっており、ほぼ完璧なカメラだと思っています。
もちろん、気をつけて掃除してれば済むことなんですが、気を使わなくて済むカメラがほしいです。レンズ交換も楽だし。もちろん、超音波振動型が100%完璧とは思ってません。
5点

>sonyもnikonもさん
ダスト低減機能は、
イメージセンサークリーニング、
イメージダストオフデータ取得(NX Studioが必要)
だけです。
ニコンは保護シールドがあるので
センサーにゴミは付かないし付いたらクリーニングかダストオフデータ取得
で対応して下さいみたいです。
書込番号:25316260
6点

主様
>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_clean_image_sensor_guid-14c43a76-03f4-bd47-95cf-2ab6a415310c_288.html
>
このような記載ですが、、、
書込番号:25316261
0点

>sonyもnikonもさん
余り効果が期待されないセンサーブルブル方式みたいですね。
書込番号:25316269
6点

コンテストの話はレンズ着脱の際に汚してたんだと思う。
Z9もZ8もセンサーシールド装備なので、電源切ってレンズ替えれば全然違うよ。
審査員に指摘されるまで気付かないというのも、少々アレレと思うが…。
書込番号:25316276
16点

外でレンズ交換する。
センサーシールドにゴミが付く。
レンズ交換後、電源オンでシールドが開く。
シールドに付いたゴミが電荷されたセンサーに静電気の影響でピタッと付着。
この辺の事は、実際にフィールドに持ち出して撮影してる人じゃ無いと解らない。
レビューにそのカメラで撮った写真を一枚も載せない様なエアユーザーでは知る由もない。
書込番号:25316287 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まず、センサーシールドが付いています
電源オフ時は従来のメカシャッターの様にセンサーに触れることができません
センサーのコーティングが2重になっています
ご質問のセンサークリーニングも付いています
そこはz7iiまでと同じと思います
僕はレンズ交換は以前ほど気にしなくなりました
書込番号:25316288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん 情報ありがとうございました。
NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
それだけで購入あきらめるの? という人もいるかもしれませんが、私にとっては切実な問題なので、今回は購入を見送ることにします。
何も考えずに、レンズ交換できるって、すごく楽だと思ってます。いそいで交換している時は、ゴミのチエックまでやっている余裕がありあせん。
ありがとうございました。これにて終了とします。
書込番号:25316290
5点

大切な撮影の前はカメラのセンサーダスト機能に頼らずメーカーでセンサークリーニングしましょう
センサーに付いた汚れは種類によってセンサーダストやブロアーだけでは取れないものもあります
今は自分でも簡単にセンサークリーニングできるキットもあります
それでも写り込んでしまったゴミは画像編集ソフトで消すことだってできます
昔なんか白黒写真を焼いたときに付いてしまったゴミはスポッティングカラーを使って筆でひとつひとつ丁寧に消すしかありませんでした
書込番号:25316332
10点

根本的にゴミ問題てデジ1黎明期にデジタル否定派が大騒ぎしてただけだしなあ
個人的にはフィルムからデジタルてゴミ問題からの解放としか感じてない
故に自分が持ってる機材のどれにダストリムーバブル付いてるか把握してない(笑)
フィルム時代のえげつないゴミ問題と比べたら些細な問題
書込番号:25316473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
イメージセンサークリーニングは、メニューから、即時実行と、電源off時実行と実行しないを選択出来ます。
超音波振動式ですね。
イメージセンサーを手振れ補正機構を使ってガタガタさせるタイプでは無いです。
書込番号:25316508 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
>NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
海外のKenRockwellレビューでは
超音波振動型(イメージセンサー)クリーナー、
と書いてあるようです。
・Image Sensor specifications top
23.9 × 35.9 mm stacked CMOS with phase-detection AF pixels.
45.44 MP (45,441,024 pixels).
Ultrasonic cleaner.
Image Dust Off reference data (requires Capture NX-D).
14-bit quantization.
・Nikon Z8 (KenRockwellさんのHPより)
https://www.kenrockwell.com/nikon/z/z8.htm
ニコンZのダストが超音波深度にも
かかわらず目立つのは、センサーの
カバーガラス厚が1.1mmと薄いため
だと思います。
(ライカM超広角レンズでの周辺画質
にはそれが有利ですが)
・Sensor Stack Thickness: When Does It Matter?
By Roger Cicala Published June 9, 2014
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
ゴミがつかない!で有名なM4/3は
カバーグラス厚が4mmもあり、
かつ小絞りボケで対策で、
F8以上に絞るようなことも
ほぼないため、だと思います。
書込番号:25316510
12点

>sonyもnikonもさん
解決済になってますけど、どう解決したのか気になります。
結局、超音波式だったという事でよろしいでしょうか?
書込番号:25321171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンの正式カタログに、センサー構造が図示されていますが、超音波振動板の記載がありません。
それ以上のことはわかっていません。
Z8を購入するとしても、トラブルが落ち着くまで3ヶ月は待ちます。その間に、本当のことがわかるかもしれません。
書込番号:25321472
1点

ご自身でセンサークリーニング覚えたほうが早いですよ?
これだけゴミを落とす機構がついていても、
サービスセンターやキタムラに持ち込む人は減らない
つまり、どうやっても限界があります。
書込番号:25321552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>カメラlife復帰さん
SmallRigのHPより
↓
https://smallrig.jp/Cage-for-Nikon-Z-8-3940.html
ここの装着の状態との比較確認をすれば
ある程度判断できませんかね。
書込番号:25317832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
取り付けた写真見ると三角環が取り付けたままのようです。
SmallRigのHPより
↓
https://smallrig.jp/Cage-for-Nikon-Z-8-3940.html
このHPの一番下の方に、以下の記載があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意事項:
このケージを取り付ける前に、カメラの右側の分割リングを先に外してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これ、分割リング=三角環のようです。
書込番号:25317866
6点

>ペルナリンプさん
>okiomaさん
ありがとうございます。どうやら三角リングですね。これって簡単に外れるんでしょうか?ケージを付けてまた付けられるのでしょうか?
今日、例のリコールに出したので(泣)、2週後の話になります。
書込番号:25317904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラlife復帰さん
Z 9も耳輪にネジ止めでしたよね。
耳輪に変な傷が付くんです。穴が広がる等。売却前にニコンで耳輪を交換してもらわないと。
書込番号:25317928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
>どうやら三角リングですね。これって簡単に外れるんでしょうか?ケージを付けてまた付けられるのでしょうか?
マイナスドライバーでスキマを付くってリングを通せばハズレます。
コツを掴むと簡単に出来ますが、着ける時が面倒です。
基本Small Rigのケージはストラップホールを利用してネジで固定するパターンが多いので、三角環があると取付が出来ません。
書込番号:25317939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7RWさん
>3℃一致慢さん
ありがとうございました。わかりました。リコールから戻ったらやってみます。
書込番号:25318154
4点



皆さんこんにちは!
Z8肩に掛けて出かけましたが
Z9比ですが、凄く軽く感じて
自分が思った感じになって良かったです。
で、質問なんですがZ6所有してた時満充電状態で
電源OFFして置いておくのですが、
Z8も結構、減りました…
皆さんのZ8は如何ですか?
因みに、Z50やZ9は相当放置しても
バッテリーの電池残量が減った
記憶がありません
皆さんのZは満充電後放置して電池残量如何ですか?
書込番号:25294114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F430spiderさん
減ります。EL-EN15cに問題ありと睨んでいます。
書込番号:25294133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F430spiderさん
Z6ですが、EL-EN15b、15cどちらも電池は全く減らないですよ。
書込番号:25294200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F430spiderさん こんにちは
確認ですが Wi-FiやBluetoothは 設定していないですよね?
書込番号:25294207
5点

>桜蔭鉄緑会さん
スレッドちゃんと読みましょう
>電源OFFして置いておくのですが、
>Z8も結構、減りました…
>皆さんのZ8は如何ですか?
>F430spiderさん
他の方のコメントされる 通信関係があるかもですね
他メーカーのカメラを使ってますが、オフ時も写真転送できるようにしてると、減りはそれなりにあります
通信関係の設定を買書いてみてはとおもいます
書込番号:25294413
3点

>桜蔭鉄緑会さん
ありがとうございます。
EL-EN15系のバッテリーが問題あるんですかね?
Z8はバッテリーのマネージメントを最適化してるって聞いたので
まさか、Z6の時に思ってた事がまた、少し悩むのかなーと…
書込番号:25294443
1点

>hasubowさん
ありがとうございます。
減りませんか?
良かったですね!
Z50とZ6で運用してた時Z6は減るなぁと思ってました。
書込番号:25294445
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
スナップブリッジの設定はオンですが
電源OFFでも通信していてバッテリー喰うんですか?
書込番号:25294447
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
GPSですか?
Z9ではバッテリー減りませんでした。
書込番号:25294451
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z6、Z50、Z9、Z8全て同じような設定です。
スナップブリッジは使用してますが
電源OFF時にもバッテリー喰いますか?
書込番号:25294454
1点

>Doohanさん
ありがとうございます。
フォローすいません
電源OFF時にも転送出来るのですか?
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25294457
0点

>kyonkiさん
ニコンZ8ってGPS載ってましたっけ?
たぶん載って無いと思います。
私は、電池の量は、あんまし気にしてないですね。
私の使い方なら1日は、十分に持ちますから
家に帰ると充電器に電池を入れるだけですので
書込番号:25294645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
Z 8はGPSがないですが、snap bridgeで日時/位置情報の同期をするので、設定によってはカメラの電源オフでも減るのではないでしょうか?
自分は電源オフでsnap bridgeと通信しない設定にしています。
書込番号:25294670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>F430spiderさん
他メーカーの EOS Rになります
具体的な機種を書けばよかったですね ごめんなさい
電源オフ時も スマホのアプリから画像転送できるんですが
激減する事はないのですが、それなりに消費されています
非常に便利な機能でしたが 最近の機種では廃止されてるようです
ニコンさんの場合も、バックグラウンドで 電池の消費はすくなからずあると思うので
通信関係の設定をまずは見直してみてはと思います
書込番号:25294681
2点

>F430spiderさん
まだZ8では試してませんが、
これまでのGPS非搭載のニコン機は、
スマホ連携をONにしたままだと通信が継続され、
更にスマホアプリ(Snap Bridge)のGPSの更新頻度を上げて、
位置情報の精度を高めたままにしておくと、
電池はバンバン減ってしまいます。
Snap Bridgeの仕様が殆ど変わっていないから、
Z8でも同じかと思いますよ。
>Qキューさん が書かれているように、
電源OFF時はスマホとの通信もOFFに設定しておくことをお勧めします。
書込番号:25294742
2点

>Qキューさん
なるほどsnap bridgeですか
私は、その辺は、何にもいじって無いですね。
買ったままです。
書込番号:25294882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F430spiderさん
>EL-EN15系のバッテリーが問題あるんですかね?
Z8はバッテリーのマネージメントを最適化してるって聞いたので まさか、Z6の時に思ってた事がまた、少し悩むのかなーと…
Z 8は、Z 9の仕様をEL-EN15cで可能にするために、基盤設計をやり直してます。
しかし、EL-EN15cそのものはZ 6の時のマンマです。EL-EN15dとかeでなく。
バッテリーを重要視する職業写真家はZ 9で9割こなし、サブ機はUIが同じZ 8を使います。
逆に、ハイアマなら、Z 8はD850の生まれ変わりとして買う、で十分に合理ですね。
Z Sラインレンズは妥協なくデカいので、一部の中望遠はZ 8に装着すると保持し難く、Z 9に合わせて設計されている事に気が付きましたね。
書込番号:25295016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z 8は、Z 9の仕様をEL-EN15cで可能にするために、基盤設計をやり直してます。
そんな事実はありませんよ。
書込番号:25295027
3点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





