Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2024年12月24日 03:25 |
![]() ![]() |
73 | 19 | 2024年12月14日 12:32 |
![]() ![]() |
60 | 22 | 2024年12月11日 19:59 |
![]() ![]() |
88 | 19 | 2024年11月15日 10:55 |
![]() ![]() |
47 | 19 | 2024年11月12日 22:27 |
![]() |
42 | 36 | 2024年11月7日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ON-OFF時にカコンッ、メニュー表示時にクシュンッという音がしますが、これを無しにしたいです。
ただ、センサーシールドOFF、電子音OFFとサイレントモードにしても無くならないので、どうも無くせなさそうだと予想していますが。
0点

>HC390さん
>源ON-OFFとメニュー表示時の音について
電源ON-OFF時にカコンッは、手ブレ補正が動いた音では。
メニュー表示時にクシュンッは?。
書込番号:26010388
3点

弊害あるけど、手ブレ補正をOFFにしとくというところまで踏み込むかどうかなんですかね?
https://note.com/boosato/n/n0398f6d6e596
書込番号:26010454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HC390さん
Nikonの公告にこのようなものがあります。
https://www.nikon-image.com/sp/movie/z8/feature04/
この中で、「また、電源オフ時にはボディー内VRロック機構がセンサーをしっかりと固定し、輸送中の不測の揺れにもイメージセンサーがダメージを受けないよう保護します。」
とか、「さらに、カメラの電源オフ時にはセンサーシールドが閉じ、レンズ交換時にもダストの付着、不用意な指の接触を防ぎます。」
とあります。
私もこの動作音は聞こえておりますが、安心のための機構が働いていると思うと納得しています。
書込番号:26010705
4点

メニュー画面にした時も、シャッター切る状況じゃないからロック機構で守っておくという思想なんでしょうね。
書込番号:26010764
0点

回答ありがとうございます。
センサーのロックの音という事で正しいようです。
手ブレ補正をOFFにしたら音が無くなりました。
ただ手ブレ補正は欲しいので音は諦めることにします。
ありがとうございました。
書込番号:26011117
2点



こんにちは。
2月初旬に知床羅臼から出航するオオワシ撮影クルーズに参加予定の者です。
野鳥撮影だと600mmのような超望遠レンズが定石ではありますが、オオワシクルーズは船がオオワシにかなり接近する為600mmだと逆に撮りづらいという記事を見かけて迷っております。
尚、資金は無い為レンタルで済ませようと思ってます。
ボディはNikonZ8です。
望遠レンズはNIKKOR70-200f2.8Sのみ所持してます
他にも被写体はいますが、オオワシに照準を絞ろうと考えてます。
出来ればこのクルーズに参加された方に体験談など教えて頂けますと幸いです。(焦点距離がわかる写真付きだと感涙します)
よろしくお願いいたします。
主な被写体
エゾモモンガ、エゾフクロウ、オオワシ、オジロワシ、ユキホオジロ、キタキツネ、エゾジカ、タンチョウetc
レンタル候補
;600mm f6.3 S
メリット…シンクロVR、画質!画質!画質!
軽い
デメリット…重い(3日で4万)、300-500mm辺りの動物は撮れない
180-600mm
メリット…安い(3日で12000円)、汎用性は一番
デメリット…重さはともかく私のカメラバックに入らないおそれあり😭、画質は劣る(要検証)、シンクロVR非対応
400mm f4.5S+テレコン1.4
メリット…フルサイズ換算400mmと560mm対応可能、そんなに高くない(3日で25000円)、画質!画質!画質!シンクロVR対応
デメリット…300mm-400mmの動物は撮れない。テレコンでの画質AF低下(要検証)
書込番号:25995400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
こんにちは。
>オオワシクルーズは船がオオワシにかなり接近する為600mmだと逆に撮りづらいという記事を見かけて迷っております。
オオワシクルーズに載ったわけではないですが・・・
動物のガイドツアーでここから撮って、
これ以上は近づかないで、等の
距離の制限で撮影したことはあります。
600mmまで要らないことも(しばしば)ある、
ということなら180‐600mm一択だと思います。
400+1.4テレコンでも良いのかもしれませんが、
揺れる?船上でテレコンの脱着などは考えない方が
良いように思います(潮風、飛沫、レンズや
テレコン落下などの可能性)。
狭い?船上では自分の思う距離に近づく、
遠ざかるがおそらく思うように出来ません。
自分ならその3択だと180-600mmですね。
>ブローニングさん
素晴らしい写真ですね!
書込番号:25995488
4点

>ブローニングさん
そういうのが撮りたいです!!ありがとうございます🙇‍♀️
>とびしゃこさん
ありがとうございます。私も600mm1本で行こうか迷ってましたが、オオワシさんと船がかなり寄ってくれるみたいなんですよねえ。それならクルーズは400で楽しんで、他の被写体(別のネイチャーツアーもあります、後出しですみません🙇‍♀️)は400×1.4で対応しようかな。と
180-600が1番無難かなとは思うんですが、ちと重いのとシンクロVR使えないのが気になってます
書込番号:25995506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
結論から書くと70-200mmで十分です。
四度ほど乗船して撮影しました。船が流氷に近づいたら停船。で、補助の人が餌を流氷の上に投げます。その餌を目当てにオオワシやオジロワシが集まります。なので船の近くで写真を撮ることができます。なのでレンズは70-200mmで十分。
ここで流氷が陸から近いとカラスまでがやってきます。こうなると撮影は大変。なので、陸から流氷が離れた方が撮りやすいです。ただし流氷の場所は毎日変わります。どの程度離れれば良いのか、観光船の船長によれば3浬から5浬だそうです。
書込番号:25995508
5点

>ていもふんさん
羅臼の流氷クルーズに参加したことがありますが、かなり近くに来ることがありますのでズームのほうが対応しやすいと考えますね。
D300+200-500mm f/5.6E ED VRの作例を貼っときます(いずれもノートリ)。
書込番号:25995569
7点

ていもふんさん
自分ならカメラは2台持って行きますね。
1台には70-200mmF2.8付けてもう1台は400mmF4.5です。
朝一の便だとまだ結構暗くてF2.8は本領発揮です。
時々200mmではちょっと遠いいな〜って時もあるのでその時は
400mmに持ち替えて撮りますね。
観光鷲はそれでイケますがその他の被写体は600mm必要です。
もし、カメラが一台ならば70-200と180-600持って行きます。
撮影機材もぞうですが防寒対策しっかりしておかんと寒さで撮影どころ
じゃなくなりますよ。
現地の気温はマイナス一桁なので地上ではそれほどではありませんが
船上では海風の影響で体感温度がグッと下がります。
自分は寒さに耐えきれず一時的に室内に避難しましたから・・・・
とびしゃこさん
>素晴らしい写真ですね!
ありがとうございます。
でもね、ここでは誰でもこの程度の写真は撮れちゃうんですよね。
書込番号:25995588
7点


>ブローニングさん
>krivakさん
>狩野さん
素敵な作例付きでありがとうございます。
事前情報通り600単だと逆に撮りづらくなりそうですね、180-600mmが小回り利く&その後の撮影考えると無難なのかなと思いました。
寒さ対策は…して行きます、ありがとうございます!
書込番号:25995665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブローニングさん
180-600mmの作例もありがとうございます。
猛禽類の撮影は殆どした事がないので大変勉強になります。
書込番号:25995735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
TELECONVERTER TC-2.0x を購入して70-200mm F2.8につけ、140-400mm F5.6として使用
それでも望遠側が不足と判断すれば、600mmをレンタル
というのはどうでしょう。
テレコンの場合は、最短距離が元レンズのままというのも有利かと思います。
書込番号:25996008
1点

こんにちは
ワシクルーズには何度も乗船しています。
船から撮る場合は、前後左右上下全ての方向からワシが飛んできますので、
はじめての場合は、短めのレンズで画角を広げた方が無難です。
使い慣れないレンズで極寒のなか2時間以上振り回せますか?
たぶん指が麻痺してシャッターさえ押せなくなりますよ。
ですから使い慣れた70-200が一番良いと思います。
それにお使いのボディなら高画素ですから、あとからトリミングすれば充分です。
ただレンズを振り回してワシを追えるスキルがあるのでしたら、400ミリ程度が良いと思います。
私はヨンニッパも持っていますが、重くて振り回せないのでサンニッパにエクステで420ミリが一番使いやすいです。
知床での撮影について、ずいぶん前にまとめたサイトがありますので、
読んでみてください。
わたしの名前の右側にある「緑色の家のアイコン」です。
添付画像4枚目で距離感わかるとおもいます。
とにかく近いです。
書込番号:25996850
7点

なんだコレ。
長玉ズームが重いって、どんなだけ筋力がないのか。
この手はずーと持つのではありませんよ。
いい瞬間までかまえないで、その時が来たら持ち上げて撮るか、三脚や一脚である程度合わせ、よい瞬間だけ撮るのが普通でしょう。
長玉は自分が始めた頃に比べ、かなり減量しています。
飛行場の撮影ポイントに行くと、女性がボディ2台に違う長玉を付け撮っている人たちがいますよ。
書込番号:25997190
2点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
素敵な作例付きでとても参考になります。
そうですね、70-200は持っていくとしてあとは400単もありかもしれません。事前に1回練習しておきます。
防寒に関してはブローニング様も書かれていたので確り整えていきたいと思います。
書込番号:25997747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと以前ですが、2月中旬に羅臼からクルーズ船に乗ってオオワシ・オジロワシの撮影に行ったことがあります。
2月に入ると流氷が羅臼港にも押し寄せてきますから、クルーズ船(砕氷しない)で港の沖に出れば、流氷の上にいるオオワシ・オジロワシを間近で見られるようになります。
年にもよるのでしょうが、2月初旬はちょっと微妙かも知れません。
撮影とは別の注意点を言っておくと、船に乗れば足(の裏から踝あたりまで)が強烈に冷えます。長靴のような底の厚い靴を履くだけでは足りず、靴下を何枚もはき、使い捨てカイロを足の下に敷いておくくらいの準備をして行ったほうが宜しい。
また、甲板は凍っていることがあり、船の先端のほうに行くほど甲板は傾いていますので、滑って転ぶことがあります。2階のデッキから撮るほうが無難かもね。
クルーズ船に乗ると、乗船料だけではなく、写真を撮る人には撮影料(1万円くらいか)みたいなのを取られるかも知れません。
オオワシ・オジロワシを撮るレンズは、フルサイズのカメラでは400mmではちょっと足りないかも知れません。いちばん確かなのは150-600mmのズームレンズにし、×1.4を念のために持っておくことです。貼った写真は70-200mmに×2をかませて撮っています。
たまたまオオワシ・オジロワシが近くに飛んできたときは、400mmでは画面からはみ出ますが、そういう機会はあまりありません。
なお、日程的な余裕があれば鶴居村などに寄ってタンチョウも撮ってみてください。
書込番号:25997997
2点

ワンポイント
>>長靴のような底の厚い靴
北海道民御用達はミツウマです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%A6%E3%83%9E-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84/s?k=%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%A6%E3%83%9E+%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84
書込番号:25998040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>isoworldさん
ありがとうございます。ワシの表情まで確認出来てとても素敵な写真ですね。
作例も参考にさせていただきました。今使ってるボディがZ8でクロップ出来ますので400mm f4.5単と70-200mmf2.8で行こうと思います。
念の為、テレコンも借りていきます。
防寒対策のアドバイスもありがとうございます。
>よこchinさん
ありがとうございます!購入させていただきました。
書込番号:25998091
0点

ていもふんさん
とんがりキャップさんはここ価格.comでは一番のオオワシ撮影クルーズの
スペシャリストだと思いますよ。
自分も2回程現地でお世話になりましたが事前に的確なアドバイスをいただき
大変助かりました。
>たぶん指が麻痺してシャッターさえ押せなくなりますよ。
まさにその通りで、自分は薄い手袋の上に厚い手袋の二枚重ねでいざ撮影
の時は右手の厚い手袋を外し薄いの一枚で挑みましたが最後の方は指の
感覚が無くなりシャッターボタンが上手く押せず大変苦慮しました。
MiEVさん
>長玉ズームが重いって、どんなだけ筋力がないのか。
おっしゃる通りではありますがこのクルーズ船ではいざ餌撒きが始まると次から
次へとワシ達が飛来するので場合によっては1〜2時間近くカメラを構えっぱなしと
なります。
自分も同行した仲間も腕が悲鳴をあげ、結果腕が上がらず折角のいい場面を何度
も逃しました。
馴れた人だとポイントを押さえ必要最低限の構えで対応できるとは思いますが。
よこchinさん
よくミツウマをご存じで!!
では、よいオオワシ撮影クルーズ撮影を!!
結果報告楽しみにしています。
書込番号:25998300
7点

もう10年も前のものですが、現地の様子が分かる写真を貼っておきます。
実はロクヨンも持って行きたかったのですが、荷物や撮影機材が多く(当時のロクヨンは大きくて重かったので)断念しました。サイズ的に機内に持ち込めず、かと言って飛行機の荷物預け入れにするわけにもいかず…。
お楽しみ....
書込番号:25998513
2点

レンズの事は分かりませんが、オオワシクルーズは間もなく発売する雑誌バーダー2025年1月号で特集するみたいです。
書込番号:25998755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



【使いたい環境や用途】
妻と子供(2-小学校入学前くらい)を撮影するレンズ
【予算】
70万くらいです。
【質問内容、その他コメント】
以前、CANONで質問させていただいていたものです。半年前にNikon Z8に乗り換えました。
そして近日、第一子を授かる事となりました。
妻と子供向け(2歳-小学校入学前)レンズについて、有識者の方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
「子供は予想できない動きをするからズームの方がいいよ」という声は最もだなと思いつつ、単焦点の良さも捨て難く。
当方結婚式くらいでしかポートレートの経験がなく、決めかねてます。
今、構想として練っているのが
・NIKKOR 85mm f1.8S
・NIKKOR 70-200mm f2.8S
・NIKKOR 135mm f1.8 plena辺りです。
もし85と135買ったら「70-200いる???」ってのも内心思ってます。
元々野鳥を撮ってましたので、重さはレンズ+カメラで4kg程度までなら気にしてません(値段の重さは気にしますが…)
現所持レンズはNIKKOR 50mm f1.2と24-120 f4のみ所持してます。
よろしくお願いいたします、作例(難しいとは思いますが)付きだとイメージつきやすくなお有難いです。
書込番号:25964120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ていもふんさん こんにちは
撮影距離でも レンズ選択変わると思いますが 近距離でしたら明るい85oの方が良いと思いますし 少し離れて撮影する事も有るのでしたら 70‐200oF2.8の方が 使い易いかもしれません
書込番号:25964133
5点

>ていもふんさん
>作例(難しいとは思いますが)付きだとイメージつきやすくなお有難いです。
作例付きがよいならこの辺りを見たら?
Z8を使って撮影した写真パートW
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25559095/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Z%81%40%83%8C%83%93%83Y%81%40%83%7c%81%5b%83g%83%8C%81%5b%83g%81%40%8Eq%8B%9F
Z8を使って撮影した写真パートV
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25474848/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Z%81%40%83%8C%83%93%83Y%81%40%83%7c%81%5b%83g%83%8C%81%5b%83g%81%40%8Eq%8B%9F
書込番号:25964141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
連投失礼
Z8を使って撮影した写真パートX
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25744966/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Z8+%8E%CA%90%5e%81%40%83p%81%5b%83g#tab
Z8を使って撮影した写真2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25400295/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Z8+%8E%CA%90%5e%81%40%83p%81%5b%83g#tab
Z8を使って撮影した写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25308700/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Z8+%8E%CA%90%5e%81%40%83p%81%5b%83g#tab
書込番号:25964155
2点

気合入れて撮るんなら・・・・135/1.8か85/1.2を思い切って買う。
利便性・汎用性なら70-200/2.8。
家族を撮るんなら、85あたりの距離感が適当な気もします・・・
(フィルム時代、ニッコール105/2.5で嫁を撮ったら、くっきり写りすぎでソフトフィルターの意義を知りました)
書込番号:25964174
2点

>ていもふんさん
その望遠域で全身カットで背景をよりぼかして被写体を浮かびあがらせたいのなら、135 F1.8.
70-200の200mmでも近いぐらいのボケ量あるけど、かなり離れる必要があるので、ある程度大きな声でポージングの指示出ししなければいけなくなる。135mmはその場合少しはまし。
その予算なら85と70-200の2本がいいかと思うけど、70-200F2.8は持っているとなにかと重宝するレンズ。しかし135mmも捨てがたい。
書込番号:25964236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ていもふんさん
こんにちは。
>現所持レンズはNIKKOR 50mm f1.2と24-120 f4のみ所持してます。
単焦点とズームの使い勝手の差は
既にご承知おきのこととしまして、
ボケ量の目安となる有効口径は
・50/1.2=41.7
・85/1.8=47.2
になります。
同じような大きさにフレーミングした場合、
85/1.8にしても1.13倍しか大きくぼけず、
パッと見た目のボケ感はそこまで変わりません。
(遠近感や背景の入り具合は変わりますが)
135/1.8=75で約1.8倍大きなボケを楽しめます。
50/1.2をお持ちでポートレート目的なら
135/1.8で(が)良いのではないでしょうか。
70-200/2.8のばあいズーミングして
117mm超から50/1.2のボケ量を超えますが、
パッと見た目で明確なボケ感の違いを出そうとすると
180‐200mm域までズームすることになり、
フルショットや並んで二人などの際に
被写体から結構離れることになりますので
そういった意味でも135/1.8がよいかな、
という気がします。
書込番号:25964244
5点

>ていもふんさん
別機種(α7C)で、大人の女性のポートレートを撮影しています。
お子様の撮影の参考になるか不明ですが、またメーカーも異なりますが、レンズの焦点距離の観点で投稿します。
>もし85と135買ったら「70-200いる???」ってのも内心思ってます。
>現所持レンズはNIKKOR 50mm f1.2と24-120 f4のみ所持してます。
作例を投稿します。
@ 69mm F2.5
A 85mm F1.8
B 135mm F2.8
C 150mm F2.8
・50mm - 70mm について
日頃は タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用していますが、この焦点距離は良く使います。
50mm f1.2でカバーできる、のかもしれません。
24-120mm f4ですと、撮影スタイルにもよりますが、開放F値が暗すぎて、ポートレート撮影には不向き、なのかもしれません。
・135mm - 200mm について
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)購入時に、「135mmまでで良いので、もう少し軽くしてくれれば」と思ったのですが、実際のところ、テレ端の150mm まで使っています。
これ以上長いのはいらない、と思っていますが、もしあれば、200mmでも使う、のかもしれません。
ただし、構図(人物をどのくらいの大きさで捉えるか)によりますが、150mmになりますと被写体との距離がだいぶ離れますので、モデルさんとの撮影中の会話が困難になります。
書込番号:25964263
5点

>ていもふんさん
>妻と子供(2-小学校入学前くらい)を撮影するレンズ
小さなお子さんを連れてレンズを交換できますか?
その点をよく考えましょう!
書込番号:25964271
3点

>ていもふんさん
>子供向けポートレート用レンズについて
NIKKOR 85mm f1.8SとNIKKOR 70-200mm f2.8S
二本立て、どうせ欲しくなるでしょ
書込番号:25964354
3点

>ていもふんさん、こんにちは。
Z85 f1.2S
Z70-200 f2.8S
135 f1.8シグマart(嫁の)
を使用しています。
Z50 f1.2Sをお使いでしたら、85mmもf1.2をお勧めします。
ご予算70万円でしたら、Z85 f1.2SとZ135 f1.8plenaが良いと思います。
でも、お子さんが保育園等に行くようになって、イベントがあればZ70-200 f2.8Sは、必ず欲しくなります。
それまでにレンズ貯金ですね。
書込番号:25964443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ていもふんさん
・・・・・まだ生まれてもいないのだから、2年後、再考したほうが良いと思います。2年間で、また、良いレンズが出るかもしれませんし。
・・・・・で、まずは、生まれてきた赤ちゃん撮りレンズですね。
・・・・・50mmF1.2 が手元にあるので、それよりも広角の、35mmF1.4 とか 24mmF1.8 。
・・・・・17-28mm f/2.8 もあると良いですよね。
・・・・・また、軽快に使え、レンズキャップ代わりに付けておいて、いつでも撮れる体制にできる 26mmF2.8 や 40mmF2.8 。このあたりのレンズはお安いし。
書込番号:25964513
2点

皆様、早速返信いただきありがとうございます。
実は先日ニコンプラザに行って子供向けレンズを試してきました。
その中で、135mm f1.8plenaに感動して候補にあげていましたが、さっき魔法が解けたのか冷静になってきました。
「こんな玉ボケのしそうな場所に小さい子供を連れてくか?」
「135mmだぞ?上半身のアップでも2mは離れてるぞ?危なくないか?」
「ボケ過ぎてると、後から見返した時にどこで撮ったかわからなくならないか?」
色々と思う事があり、再考しております。
実際50mm f1.2Sのf1.2はあまり使用しておりません、勿体ない話ではありますが重厚感と立体的な画質を気に入っております。
>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。背景を完全に消し去るようなボケが欲しいかと言われると…というところもあります。
>Kazkun33さん
ごもっともですね。現場ではガチャガチャ変えないのがベスト…となるとズームとよくても単焦点1本が限界かもしれないですね。
>湘南MOONさん
これが安上がり(安くないけど)になりそうです。
ありがとうございます。
>pmp2008さん
作例までありがとうございます〜。当たり前ですが、f2.8でも135mmまでいけばボケますね。これにf1.8だと完全にかき消しそうですね
書込番号:25964524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供さんは狙ったようには動いてくれないでしょうから、70-200のようなズームの方がやはり潰しは効いて、失敗が減りそうな気はします。
書込番号:25964578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ていもふんさん
>ありがとうございます。背景を完全に消し去るようなボケが欲しいかと言われると…というところもあります。
135mmで全身カットだったら、被写体との距離は開きますのでF1.8でも、
背景はそこまで完全に消し去るところまではなかなかいかないと思います。
135mm F1.8での写真を添付します。
人物上半身は都合により、後処理でぼかしていますので、
背景のボケ方をみていただけましたら幸いです。
書込番号:25964599
3点

>ていもふんさん
私も単焦点レンズが好きでズームはあまり使いません。
孫を持つ年寄りからの個人的見解ですが。
おそらくお子さんが誕生すると、ポートレートより泣き声、笑い声、話声が入った成長記録、動画が主になると思います。(私の時代は8mm音声無し3分で、泣き声、笑い声がありませんでした)
3歳くらいまでは運動会、ピアノ発表会などなく、せいぜい中望遠だと思います。長物は5歳程度からで良いのでは?
ハンドリングを考えると、私でしたら35o1.8、85mm1.8くらいで良いのかな?と思います。ご参考になれば。
さらにハンドリングを考えるとZ5は軽量で結構使えます(レンズ1.8であれば)。
書込番号:25964756
2点

数年前のこととなりますが、子供が2歳になるまでで一番活躍したレンズは、35mmと50mmでした。
自分が一緒に連れている時は、それ以上の焦点距離に合うところまで子供から余程でなければ離れませんので、35mmと50mmが活躍した感じです。
時に24-70とかも持ち出してましたが、子供にゴツンしてしまうので、あまり使わなくなりました。
また、0歳児は静物写真的にドアップで85mmなんかを使っていました。動き出してからは、前述の通りです。
書込番号:25966638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・ま、「経験のある人」ならそう言うわな。当たり前の話。
書込番号:25966686
0点

経験者が何名か書かれていますが、そんな長いの使えません。(寝てる&抱っこ除く)
うちは双子なので余計ですが、最初は50でも厳しかったです。
個人的には、20〜35位を購入して、2〜3年後の運動会&発表会用の望遠ズームに備える。
をお勧めします。
経験上は、発表会200はギリギリ、運動会300以上のズームは欲しいです。
現在4歳で持ち出すのを検討するのは、28-60、20-40、16-35すべてズームです。(運動会、発表会のぞく)
行ったことある場所であれば単焦点も可能ですが、初めてのところは厳しいです。
書込番号:25966769
0点

まぁ 子どもさんのポートレートなのか、
子どもさんのスナップ用途なのかで、
違ってはくると思うけど。
ここでは明確に
ポートレートと書かれているからね。
書込番号:25967375
0点

>ていもふんさん
お疲れ様でした!
書込番号:25995396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【お願い】予算オーバーのZ8を買おうとしてる私に他の選択肢をください!!!(若しくは…)
eマウント→zマウントに移行を考えており、Z8、Z6IIIの購入を検討しています。
私はα9とtamron150-500mmで野鳥撮影を行っていましたが、500mmの焦点距離だと物足りなくなり、このレンズを手放しました。(他にも理由はありますが)
レンズを手放したついでにマウント替えも検討し、調べて行くうちにどうやらnikonが超望遠レンズがたくさんあるんだなと知ることができました。(Fマウント含)
予算は60万前後で考えており、Z8+NIKKOR180-600の購入を検討しています。
理由としては
@高画素機でクロップ耐性が強いこと
AAF性能(フラッグシップ機なので期待)
Bシンプルにカッコ良すぎる
CNIKONカメラの堅牢さ
D動画機としても使える
EZレンズを使いたい
ことが挙げられます。
ただ、一つの問題点として予算オーバーしてしまうことが大きな問題点です。(妻からの決裁が…(^^)
Z8意外にZ6IIIも考えてますが、なんだかZ6IIIならα9でもいいかな…(画素数、AF性能、予算を鑑みて)なんて思ってます。
ぜひ私に営業をかけて、NIKONの道へひきづりこんでください??
書込番号:25960781 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z 600mm f/6.3 VR S
このレンズがあるから、今夏Z8に手を出しました。
別メーカーからの切り替えです。
手持ちで快適かつ正確に撮れそうなラインナップが他に思い浮かばなくて…
(若干、検討不足の可能性も)
まずは180-600で楽しまれて、
将来的なレンズ拡充の幅(Z 800mm f/6.3 VR S、600mm f/4 TC VR S、Z 600mm f/6.3 VR Sなど)もあるのは良いことかと思います。
あと、ニコンは純正バッテリーが比較的安いのも良い所かなと。
連写を多用するので、CFexpress TypeBの大容量カードも購入しましたが、それなりに値段がします。
周辺機器やカメラバッグの見直しなども含めて、概算してみて、ご検討ください。
書込番号:25960792
6点

>k松山さん
キャッシュバック中の今しかないでしょう!
背中をドーンと (^^)!
書込番号:25960809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですよね(^^)
超望遠レンズのラインナップが豊富なところが魅力に感じます。
ご返信、ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:25960835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k松山さん
はじめまして。
私はアマチュアのスポーツ撮り。
初代α9を電子マウントアダプタの利用でキヤノン玉を取り付けて愛用。
選手の写真は肖像権、パブリシティー権の関係で貼れません。
@高画素機でクロップ耐性が強いこと
私個人には2400万画素でも多すぎて鬱陶しい。
割と最近1200万画素のα7sVを追加。
AAF性能(フラッグシップ機なので期待)
キヤノンレフ機(EOS1DXでも私は満足でしたが、α9はそれにミラーレス機で追いついた。)
Bシンプルにカッコ良すぎる
外観は個人の好み、私的にはソニーのデザインは大嫌い。格好では無く操作性でソニー機は劣る。
CNIKONカメラの堅牢さ
堅牢さと言う点ではソニー機は脆弱その物。
D動画機としても使える
α9でも動画は撮れます。古くはEOS1DmkWでも撮れました。
EZレンズを使いたい
まぁ老舗のレンズですから。私はキヤノンL玉を電子マウントアダプタでα9に使います。(EF200−400F4等)全取り換えの予算も無いしとても良いレンズと認識。
>カード
私は安いSDカードを沢山持ち歩く方が安心。最悪コンビニでも買えます。
>カメラバッグ
私は大型のリュックサック型を愛用。他に車のトランクに台車も入れています。
まぁアレコレ各社の新型に目移りしていると私みたいに「ガラクタの山」になりますよ。
書込番号:25960873
6点

>k松山さん
私もソニーからNikonに来たものです。フィルム時代はFE2とか使用していましたが。
今のNikonには、でそでそさんの言う通り超望遠が揃っております。
ソニーでは風景を主に撮っており、たまたま近くの川で写真を撮っていたところ、こんな鳥に出会ってしまい、863を使いたいためにZ9、Z8に手を出しました。
Zのカメラはアダプターを使用するとEマウントレンズを使えるところも推しポイントです。
書込番号:25891083参照(アダプター使用の作例も取って出しで)
高画素は条件が揃うととても魅力があります。
書込番号:25960876
6点

先ずは決裁を下ろす事。
それが下りなければ話は夢に終わります。
話はそれからですね。
書込番号:25960889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>k松山さん
超望遠といっても500で物足りないのでそれよりも長玉ってことですよね?流石に600mm以上クラスになると過去の歴史を踏まえてもそういくつもあるんけではないですが...
まあ確かに、Fの望遠単は中古は安いですね。新品も、今の200万クラスが当たり前の世界なノンレフレンズに比べたらだいぶ安いです
Z 180-600は4月まで使ってました。画質どうこうよりもやはり500mm以降はあまり使わないなで手放してしまいましたが...
Z 8ではなくZ 9ですが、センサーから画像処理まで共通なのでアウトプットは変わらないと見て2枚くらい置いておきます
@高画素機でクロップ耐性が強いこと
クロップしても20MP近くあるのでAPS-Cを兼ねることはできます。高画素かつ高速読み出し積層センサーなので、画質面は低照度高感度だとちょっと辛いシーンはあります。
AAF性能(フラッグシップ機なので期待)
正直Z 9のv2.0くらいまでは、はっきり言ってレフのD850と比べてあまりにも残念なAF性能でしたが、何回もアップデートして、個人的には使い物になってます。Z 8は後発なので今のZ 9くらいには使えるかと
AFエリアをユーザー設定で横長にしたり縦長にしたりできるのは地味に便利です(D5、D6もできますが)
しかしそもそもα9が登場時期を考えたら破格にオートフォーカス性能が高かったので、被写体認識がない程度で、α9でも十分使えるんじゃないでしょうか?
Bシンプルにカッコ良すぎる
どうですかね...w個人的にですがZ 8は角度によってはカッコよく見え、角度によっては特にファインダー周りが異形に見えます。でもそんなに嫌いではないです
CNIKONカメラの堅牢さ
まあそういう伝説はありますよね。知り合いの知り合いの話ですが、Nikon F5を床に落としたら床が破壊されF5は無傷なんてエピソードは聞きました。
Z 9は...まあちょっとデリケートな部分はありますね。ミラーがない分センサー周りは剥き出しなので、大口径レンズなんかで夏の直射日光なんか直撃させ続けると、センサーの遮光部分が焦げたりします。
私逆光撮影なんかろくにやらないのに焦げて3万とられました。
でもまあこれはα9をはじめどのメーカーでも起こりうる話ですね
あんまりZ 9や8系で落として再起不能、、みたいなのは確かに聞いたことはないかな
D動画機としても使える
動画撮らないので答えられず...
EZレンズを使いたい
個人的には、
Z 24-70/4 S
Z 20/1.8 S
Z 50/1.2 S
の3本は特にお金出してもいいかなと感じてます。Z 50/1.2 SはこれあるからZボディを使ってるくらいなので、なかったらFしか使ってないかな...
あとはおまけでZ 26/2.8は買ってもいいかも?
Fの末期のレンズはノンレフ用に引けを取らないレンズも多々あるのでいろんな選択肢はあると思います
(サンニッパとかAF-S 24-70/2.8Eとか)
今がα9とのことで「電子シャッター主体の高速連射機」という使い方は共通でしょうからとっつきやすいかとは思います。
書込番号:25960940 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欲しい理由をE項目も並べていて
他の機種にしても「やっぱ Z8 にしておけば、、、」
なんて後から思いますよ。きっと。
ちなみに、
Eマウントレンズを Z8で使うことは出来ますが
Zマウントレンズを 他社マウントは物理的に無理
買うなら『今でしょ!』
書込番号:25960968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>k松山さん
>Z8購入検討【NIKONの道へ誘ってください
大倉署の認可が、下りないことして
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSで良いのでは。
Z8購入ですとメモリ・バッテリー等を含めると
65万近くになるのでは。
書込番号:25961052
3点

k松山さん、こんばんは。
ZfにZ180-600で野鳥を撮っています。
この組み合わせだと、60万以内でボディ、レンズ、充電器、予備バッテリー×3.くらいは、余裕でいけると思います。
うちには、Z9×2、Z8(親父様所有)もありますが、高感度耐性では、Zfの方が良いと思います。
書込番号:25961165
4点

800単、600単を買わないなら
ソニーは純正200-600とテレコン、
シグマ60-600。
ニコンは180-600にテレコン・・・
大差ないんだよなあ。
書込番号:25961180
1点

>ただ、一つの問題点として予算オーバーしてしまうことが大きな問題点です。(妻からの決裁が…(^^)
Z8意外にZ6IIIも考えてますが、なんだかZ6IIIならα9でもいいかな…(画素数、AF性能、予算を鑑みて)なんて思ってます。
高画素でありかつ連射性能も高い機種となるとZ8が候補に挙がるのは分かりますが、奥様との関係性を重視するならカメラ本体だけで50万するものを購入というのは正直お勧め出来ません。Z8を5年使って、次に買い替えようにもZ8Uが60万超えになっていたらどうしますか、って事になりかねないです。私なら一旦α7Xの発表を待ちます。ミドル機なら多少高くてもまだ理解は得やすいかと。Z6IIIにしても、積極的に買い替えるほどの性能なのかは疑問です。
ただk松山さんの撮影に対する取り組みが単なる物欲や娯楽以上のものであるなら、例えば月5万の副業等を最低半年はやって臨時収入を得るなりすれば奥様からしても「どうぞご勝手に」となるんじゃないかと思います。それすら面倒だからしたくない、という事なら、もう一度「何のために撮影をしているのか?」問いただしてみる方が機材の買い替えより有益かも知れません。NIKKOR180-600の価格レビューを見てもあくまでコスパ的にまずまず良いって評価が多いので。
CNIKONカメラの堅牢さ
堅牢なのはおそらくある程度事実なのだと思います。なにしろ重いので。ただ個人的には、カメラを首に下げた状態で不注意から転倒したなんてここ10年ありません。仮に転倒したらまずレンズが地面に叩きつけられるでしょうから、壊れるかどうかは運の要素が相当強いです。星野道夫さん並みの撮影をするというならともかく、普通のプロ用途なら2台体制にした時の軽量さを優先する方が合理的とも言えます。
書込番号:25961181
2点

500と600mmて考えようによっては
大した差がないんですが・・・
キヤノンEOSR7+200-800 これがコスパと長さ
キヤノンEOSR6II+200-800 現実解
キヤノンEOSR3+200-800 実はコスパ良いかも。
ニコンZ8+180-600 正直、連写・AF・ボディサイズがデカく、何れも中途半端。所為、基本設計はZ9ですでに古く成りつつある。
無難にZ6III+180-600がコスパ良さそう。
ソニーは積層型はα9II以降安いのがない!
これに関してはα1II発表後の値下がり
α1+200-600。
もしくは現環境に200-600か60-600のみ
購入。
書込番号:25961194
3点


>k松山さん
今、丁度Z8も180−600もキャッシュバック期間です。
両機合わせて70万円少し、キャッシュバックと現有機の下取りで何とか予算に収まるのではないですか。
ドーンと行く時と思います、今が絶好のチャンスです。
書込番号:25961242
2点

私はどのメーカーもヨイショしませんが、α9ユーザーとしてレビューに掲載した自作作例へのリンクを貼ります。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462500/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/
キメラゲームvo.7、撮影、掲載許可
平素のスポーツ撮影とは異なります。
機材
日中:α9、SEL70200G(F4)
夜間:α9、メタボーンズ5型アダプタ、シグマ105mmF1.4キヤノン用
*フラッシュは禁止なので使っていません。
書込番号:25961375
2点

す、、、すげぇ、、、、
α9、、、、自分にはまだまだ伸び代しか無いと感じます‥
新しい機材を欲しがりすぎるのもよく無いのかも、、、
書込番号:25961378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k松山さん
「モノよりコト」だと思います。
どうしても件のニコン機がご所望なら、仕方ありませんが、α9にしても新しいニコン機にしても、沢山使い込んでこそ、楽しい時間と結果としての美しい写真が残せると思います。
私自身の散財の結果から出た「苦い教訓」でも有ります。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/983/3983228_m.jpg
↓散々使い込んで、可哀そうな目に遭わせたカメラのレビューです。少し口うるさいですが、ご一読下さい。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
↓6084レベルにはセンサーサイズの違いも・・・の例です。此方もご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:25961788
2点



皆様教えて欲しいです。
現在Z5を所有しています。
主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメインとなっています。
AFの性能等不満があり買い替えを考えており、
Z6VかZ8とで悩んでいます。
あまり知識がないため単純にZ8を買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?と思っているのですがZ8のような画素数が上がった機種になるとレンズは必ずSラインのようなレンズでないといけない?かなど
Z6VかZ8を持つとでは何が変わるのか教えていただきたいです。(記録媒体はSDカードではいけないやSラインモデル必須等)
書込番号:25952548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全力参考大臣さん
Z5からだと、ZFで十分だと思うよ。今なら2万円キャッシュバック対象だから249000円。
https://www.mapcamera.com/item/4960759913784
高画素になると、ファイルサイズ大きくなるから、ハードディスク圧迫して大変だよ。ちなみにA4プリントなら400万画素、A3プリントで800万画素もあればOK。
書込番号:25952592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズに関してSラインでないとダメとかはないかと。
画素数が上がれば綺麗なものが撮れるとは限らないと思います。
また、綺麗って何を持って綺麗なのかですね。
さらに、拡大して鑑賞するとか考えているのでしょうか?
趣味の上なら、どこまでを求めるかで必要なものは変わってきませんかね?
書込番号:25952602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全力参考大臣さん
>AFの性能等不満があり買い替えを考えており
漠然とした不満ではなく明確な方がコメントがしやすいのでは。
お持ちのレンズも書かれていないので何とも
撮影時の設定を、もう少し工夫してみては
書込番号:25952658
4点

画素数が倍になっても線密度は1.4倍ですし、
美術品等を精細に記録する等でなければ高画素の恩恵は大きなものではないでしょうね。
Z6IIIの大きなメリットはローリングシャッタ歪みの解消ですが、そこはいかが。
Sラインレンズは高画素機ではなくても恩恵はあるかと思います。
Z5のAFは暗いと遅くなりますから、ご不満はそういった点でしょうか。設定工夫で切り抜けるか?
書込番号:25952676
2点

>全力参考大臣さん
既出
Z6→Z6IIIで
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25936783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
Z6iiiとZ8。普通の方々の知見を教えていただきたいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25787897/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
モアレかどうか現地確認のお願い
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25818452/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
AFの捕捉追従性能はZ fと同程度らしいですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25792130/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
AFは進化してますね〜
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634171/SortID=25782783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
などなど
書込番号:25952705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまり知識がないため単純にZ8を買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?と思っているのですがZ8のような画素数が上がった機種になるとレンズは必ずSラインのようなレンズでないといけない?かなど
予算があるならZ8買ったほうが画質は良いでしょう。もちろん重さの問題もありますけど。
「Sラインのようなレンズ」が必要かどうかは、全力参考大臣さんの撮りたいイメージによります。
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
上のリンク先のような、かなり緻密な情報量を活かした風景や空気感を求めるなら、流石に並みレンズでは無理があります。
書込番号:25952767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全力参考大臣さん
>>買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?
画素数信仰なら
今のZ5でFXモードのままサイズをMにして1,350万画素で
どれだけ違うのか確認してみてはどうですか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/07_the_i_menu_02.html#photo_image_size
書込番号:25952839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50iiが、かなりAFが進化した様なので
検討されてみても良いかも知れません。
(お財布にも優しいです)
書込番号:25952848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全力参考大臣さん
初めての投稿だしどんな写真を撮られているのかをUPして下さい。
そうすれば具体的なアドバイスが得られるでしょう。
書込番号:25952944
4点

〉主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメイン
AF性能が撮影結果に大きく関わる
(Z5で不足する)
被写体かな
って気もする
書込番号:25953003
3点

>全力参考大臣さん
>> Z6VかZ8とで悩んでいます。
Z5を下取りに出し、」
財産があるうちにメイン・サブの2台を購入するのもありかと思います。
書込番号:25953048
1点

>画素数信仰なら
今のZ5でFXモードのままサイズをMにして1,350万画素で
どれだけ違うのか確認してみてはどうですか?
条件によって変わりますけど、2400万センサーの記録画素数1350万と、最初から1350万センサーで撮るんじゃ当然写りは違いますから検証としてはあまり意味ないですよ。あとZ8はローパスフィルターレスらしいので、その辺の違いも撮影距離がある程度離れたら影響が大きいです。
まあ子供もペットも車も近距離でしか撮影しないと確定しているなら大差はないかも。
そもそもベイヤー式センサーが4画素からの補間で1色を出しているという原理を考えると、ある程度迄画素を増やすことには合理性があります。動画を重視するなら2400や3000万が都合良いのかも知れませんが。
書込番号:25953055
1点

>全力参考大臣さん
>Z8を持つとでは何が変わるのか教えていただきたいです。
優越感、自尊心が満たされます。
予算があるならZ8が良いと思います。
AF速度、精度を求めるならGレンズ、連写性能を求めるならCFexpressカードTypeBを使う方が良いと思います。
主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮影されたいのなら、そこまでこだわる必要がないかな!
書込番号:25953092
1点

現状AFの不満が失敗が多いと言うことであれば、高画素機のZ8はおすすめしません。
画素数が上がると失敗の可能性も増えると思われます。
高解像度のカメラで高画質の写真を撮影したいのであれば高性能なレンズが必要ですが、どのレンズでも撮影は出来ますので、あなたの満足度次第です。
バッファーが無くなるまで連写しなければ高速なメモリカードは不要です。
必要性を感じてから購入されても遅くないと思われます。
書込番号:25953130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格やサイズに問題が無ければ Z8を選ばれた方が、後悔がないと思いますよ。
動体の撮影において AF性能が良いに越したことは無いですし、ローリングシャッター歪みも少ない方が良い、高画素にはデメリットだけでなくトリム耐性等のメリットもあるので高画素だから駄目ということにはなりません。
またレンズも良いに越したことは無いですが、そこそこのレンズをつかったとしても高画素だから画質が極端に落ちるということは無く、それよりはAFの追従の方がよっぽど重要です。
メディアのCFExpress Type BもZ8の性能を享受するためには必須の装備で、価格も下がってきてるのでデメリットとはならないでしょう。たとえ静止画では必要なくとも動画で必要になることもありますし
子どもはどんどん大きくなってしまうので、たくさん良い写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25953348
4点

>全力参考大臣さん
>> 主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメインとなっています。
>> AFの性能等不満があり買い替えを考えており
車の流し撮りやスナップ撮影では、
昭和時代のカメラでも撮影出来るので、
あまりAF性能は必要がないかと思われます。
動物や人物では、カメラ側にターゲットが近く場合、
AFが追いつかない場合も多いかと思います。
この辺は、昭和時代のAF機よりは、改善されて来ている感じかと思います。
もし、
AF性能を重視される場合は、キヤノンとかSONYに鞍替えされるのも、ありかと思います。
書込番号:25953397
2点

こんにちは。全く同じ悩みで検討中なので返信させてもらいます。
私はイベント撮影、家族写真、登山写真がメインです。
先日年長の子供の運動会リレーをZ6&AF-S70-200f2.8で撮影したところ使える写真が3割程度でした。
設定煮詰める暇も中々取れないので、もっと簡単に取れる機種としてZ6BとZ8のどちらかを検討中です。
さて、画素数ですがパッ見て綺麗かどうかに画素数はあまり関係がなく、プリントや4Kテレビ、スマホなどでの鑑賞を考えると高画素の用途はクロップ(トリミング)出来ることだと思います。
望遠レンズで撮っていなくても、擬似的に寄ったような写真を後から得られる。
その場でFXDXで切り替える事も出来て便利ですね。
ただしファイルサイズは確実に重くなるので、撮ったファイルの管理は大変になるかもしれません。
カードに関して、SDカードのみ、といえのは連写しないなら構わないですが、流し撮りや運動会などで連写するなら多少高くてもCFexpressの購入を強くオススメします。
これらの機種の連写はCFexpressの高性能な書き込み能力を前提にしているので、SDカードだけだと思ったほど連写が早くない、すぐ詰まる、など不満が出てくるかと。
後は夜や家の中のLED照明のみ、体育館など暗い場所では画素数は低い方が綺麗に撮れるのでZ6Bの方が有利でしょう。
自分の思うところを書きましたが、ご参考になればと思います。
書込番号:25958477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kurou51さん
>先日年長の子供の運動会リレーをZ6&AF-S70-200f2.8で撮影したところ使える写真が3割程度でした。
>設定煮詰める暇も中々取れないので、もっと簡単に取れる機種としてZ6BとZ8のどちらかを検討中です
スレ主さんもそうだけど
上手く撮れないからと原因は機材
機材を変えればよく撮れるって
必ずしもそうはならないと思う
写真はカメラ(スペック)が撮るのでなくカメラマン(撮影者)が撮る物なので
機材以上に撮り方、使い方の方が撮影結果に大きくかかわると思うな
機材の性能で無いがどう変わるか3割が3割1分で満足か4割とかになれば満足なのか
って期待ならプラシーボ効果を含め機材変更で多少変わるかもしれないが
元々そこそこの機材から
チョイ良い機材変更のみで期待するほどの改善は難しいと思う
煮詰めるなん深入りしなくても
今適正設定なのか絞り、SSはどうするモードやISOとかでの選び方でも変わるし
カメラやレンズの構え方でも変わったりする
上手くいかなければ
とりあえず安全パイ的に
ISO高めでピント深め、ss高めのPモードで撮ってみて
それでも良く撮れなければ
機材の故障や使い方それに機材の限界(無理)な撮影かもしれない
撮影時のモチベーションも大切なので
機材を変更し気持ちを高め撮影すれば
結果に繋がった(気もする含め)良くなるかもしれないので
その為の機材変更(まあ欲しいから買う)は十分ありとは思う
書込番号:25958515
2点

z9より前にでたZシリーズは動体に対してのAFは慣れと経験や腕が必要になってきて、今の被写体認識と比較したら不満になるのは仕方の無いことだと思います。
AFで良くなったのはZ9後で、z9、z8、zf、z6iiiあたりを選べばAFの不満は大分減ると思いますよ
今度出るz50iiも良い可能性ありますね。まだ触ってないので何ともいえませんが。
流し撮りの時にz6iiiは周りの景色が歪むこともあるので、気になるならメカシャッターを使うことになりますね。
Z8はメカシャッターと同程度の歪みになってる電子シャッターなので何でも電子シャッターで撮ることになります。シャッター回数を気にしなくていいのは大きな利点ですね。
普段のスナップや家族写真やワンちゃんならz6iiiの電子シャッターでも大丈夫だとは思います。
そして高画素、低画素…どちらがいいか
まず2400万画素と4500万画素でスマホサイズやPCモニターサイズで鑑賞ならさほど変わらないです。
拡大して精細に写ったのを眺めてニタニタする趣味がおありでしたら高画素だと幸せになれるかもしれません。
そして鳥等のように小さな被写体をトリミングして精細に写したいなら高画素は良いと思います。
風景も精細に写したい時や大きく撮影して後でトリミングする場合は高画素が有利です。
逆に薄暗い部屋や夜景など条件があまり整わないところでは低画素の方が綺麗ですよ。
部屋で寝てる子供を撮るとか、BBQやロウソクが灯った部屋で子供を撮るなどの時、真価を発揮します
SDは手軽な反面速度が遅いので連写を多用するならCfexpressにすると良いです。連写を多用しないならSDでも問題ないと思います。
ここは撮影者の使い方次第なんです。
高画素ならSラインにすべきか…
私は現在Sラインの単焦点、ズーム、タム三元、Fマウントレンズ使ってます。
確かに解像度の高いレンズは精細に写りますし、高いレンズは逆光でのフレアやゴーストの違いも出ます。これは2400万画素でも4500万画素でも違いが分かります(私見)
ただミラーレスになってからはFマウント時代のNマークの無いレンズから比較したら、ミラーレスのレンズの方がよく写るように感じますよ。
タムロンから出た大三元もSラインほどではなくても必要十分に写してくれましたね。
一眼レフ時代のNマークはナノクリスタルコートがある高級レンズ扱いになっていました。
高画素の一眼レフD850が出た時に推薦レンズというのが発表?されてました。ほぼナノクリスタルコートが入ったレンズだったと記憶してます。
それらのレンズを今のミラーレスに使っても写りは一級品です。拡大して見ればミラーレスほどクリアやシャープではないですけどね。
高画素ならSラインじゃないといけないという考えは捨てて良いと思います。
書込番号:25959092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



Z8で使うトラベル三脚で迷ってます。
被写体は、ポトレ、ブツ、風景、何でも撮るのですが、要は持ち運びに苦にならない、かつ安定感を保てるギリギリを狙いたく。
今考えているのが、GitzoのGT2545かGT1545。もしくはレオフォトの284, 254 シリーズいずれか。太ければ太いほど安定感があるのは承知の上なのですが、この辺が持ち運び(都内電車移動)の限界かなあと見ています。
ただ、不安定だと意味がないので…耐荷重的に妥当と言えるでしょうか?ちなみにレンズは24-70と70-200の大三元です。アドバイスお願い致します。
書込番号:25935765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
>持ち運びに苦にならない、かつ安定感を保てるギリギリ
との条件ではGitzo GT2545T が最善と思います. 雲台は好みですが私は先の三脚に梅本製作所のSL-50ZSC Type-S を愛用しています.
Gitzoの雲台は悪くないのですが専用の金具をカメラ(望遠だとレンズ)につける必要があるので、だんだん面倒くさくなって梅本製作所の雲台に変えました.
書込番号:25935792
2点

>狩野さん
早速ありがとうございます!2545イイですよね。
やはり1545では厳しいでしょうか?
書込番号:25935804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
2545Tに マーキンスのQ3iTR-BKはいかがでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001008438247/
ピッタリ収まるようです。
書込番号:25935811
0点

>さすらいの『M』さん
うわあ、めっちゃイイ…けど予算オーバーかなあ。検討します!
書込番号:25935814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
パイプ径が25mmですと、
風吹いている時や夜景撮影(スローシャッター)時は
ぶれやすいかと思います。
場合によっては、リュックに収まる、「一脚」でもいいかと思います。
書込番号:25935817
1点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます!スローシャッターは滅多にやりませんが、考慮に入れるように致します。
書込番号:25935820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
GT2545Tの方をオススメします。
GT1545Tを所有しており、小型望遠鏡(スコープ)に利用しています。
試しに重い機材(2.1kgの大型望遠鏡)を載せてみたことはありますが、安定感が心許ないです。
Z8は手持ち撮影でしか利用しないので、他機材(望遠鏡)での感覚での回答でスミマセン。
「都内電車移動」とのことなので、ヨドバシ新宿・ヨドバシアキバに見に行けば、実物を見て検討できますよ。
店員さんに一声かけて、自分のリュック内の収まり具合とか、使用機材の安定感など、試させてもらいました。
書込番号:25935824
0点

>でそでそさん
アドバイスありがとうございます!非常に参考になりました。やはりこれくらいの強度は必要になるんですね。新宿は行きましたが、アキバも見てみます。
書込番号:25935829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
あら、もう新宿でご覧になってましたか。
単なる好みですが、三脚をじっくり試すんだったら、新宿の方が向いてる気がします。
フロアが狭いんですが、三脚中心になっていて、あまり人がゴチャゴチャしてなくて見やすい気がします。
秋葉原は、大きなフロアに色々なものが置いてあって、いろんな人が行き交ってて落ち着かない(笑)
レオフォト含めて、実物触ってご検討下さい。
どの程度までが許容できるかは個人差あるので、難しいですね。
書込番号:25935832
1点

できる限り伸ばさない、さらにストーンバッグ的なのは必ず使う
これで比較的細い三脚でも安定しやすい
書込番号:25935836
5点

>でそでそさん
確かに新宿の方が見やすいイメージありますね笑 もう一度じっくり見てきます!
書込番号:25935838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GITZOは、GT2545LVLを持ってます。今まで長期に使ってきたのですが、最近は、LEOPHOTOを使っています。25mmと28mmを買いましたが、25mmは本当に華奢です。
GITZOは、GT4533という三脚も持っていますが、正直重いです。500m以上運ぶ気がしません。GITZOの小型機種は、雲台を止める機構がないのが大きな欠点です。回転させようとすると、雲台全体が回ってしまいます。LEOPHOTOには、雲台固定のためのネジが用意されています。ZITZOのGT3型以上の三脚には雲台を傷つけないで回転を止める機構があります。
GITZOの2545は10万円もするじゃないですか。こんなものを買う時代ではないですよ。プロはもう小型のGITZOを使ってませんよ。最大のどうしようもない欠点は、雲台を止める機構がないことです。ここに書いている人、ほんとに使ってるのかな。止める方法があれば教えてほしいです。接着剤使うと、飛行機に乗る時に雲台と分離できないので困るでしょう。
書込番号:25935875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>GitzoのGT2545かGT1545。もしくはレオフォトの284, 254 シリーズいずれか
gitzoの1型も2型も使いましたが、どれを買っても押せばたわみますし、
さすがGitzo!なんてことを実感できるのは3型以上です。
でも今回はトラベル三脚ですから、限界は低いので耐荷重性は考える必要はなく、それなりの使い方をすることになります。
今後、もっと剛性が必要になった時に、もっと大型の三脚を選べばいいと思います。
ですから今回は、予算と好みで選ぶと良いです。
私はトラベル三脚としては、デザイン重視で下記を使っています。
Peak Design TT-CB-5-150-AL-1 コンパクトで良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001246721/?lid=myp_favprd_itemview
あと、雲台はアルカスイス互換というタイプにしておくと、後で面倒が少なくなりますよ。
書込番号:25935882
1点

>R-23さん
70-200予定なら、自分は最低でもパイプ経は28mm欲しいかな。
自分はベルボンのギヤ式のエレベーター付きカーボンの一番太いやつの長いものと短いものをいまだにメインで使ってます。
長い方にはハスキー雲台、短い方には中華の両軸支えのギヤ雲台をつかってます。
ギヤ式のエレベーターがやはり使い勝手はいいです。しかし電車移動だときついですからね。
これはアマゾンで見かけて気になっている三脚で、センターポールの形が特長で細長くたためます。
何かと細い方が持ち運びにはいいかなと思います。
INNOREL カーボン 三脚
https://amzn.asia/d/3JfqvYa
使ってはいませんが...。
中華ではメーカーは違いますが、10年くらい前にBENROのカーボン三脚28mmを購入して使ってましたが、強度的にも問題ない感触はあります。
なんでもBENROはジッツオの下請けだったということのようなことも聞いたことがありますが(確か?)、そういうこともあってかBENROも悪くはないなとは思いました。自分のはまだ現役です。値段も大御所に比べると半値ぐらい。
書込番号:25935888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既出ですが、GITZO2型のトラベラー三脚にマーキンスの中サイズ雲台ーーという組み合わせ。これに、野鳥用に組み合わせたサンニッパ+2倍テレコンを乗せてた時期がありました(笑)。遠出の撮影旅行の時、軽量化が目的でした。
当時はキヤノン使いで、EOS7DマークIIでしたが。写真の先生に見られたら叱られそうですが、一応立って止まって、撮れてました。
センターポール下にリュックをぶら下げてましたが、フックが元から付いていたかどうか。交換用の部品を買ったような記憶もあります(ココは別の三脚の話だったかも知れません。フックの有無はご確認下さい)
書込番号:25935923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このネジで締め付けることで雲台の回転(緩み)を止めます。当然ながら雲台の底面に傷はできます。写真撮ることのほうが大事なので諦めました。このあたりはZITZOのほうが優秀ですが(傷がつかない)、しかし、それは3型以上の機種にしか付けられません。かなり重くなります。
書込番号:25935927
1点

R-23さん こんにちは
70‐200oだと Gitzoだと3型以上が安心して使えるとは思いますが 携帯性を考えると GT2545が良いように思います。
でも このサイズになると スローシャッターで使う場合 指でシャッター押すと その振動でぶれる事もあるので レリーズなどを併用する必要が出てくると思います。
書込番号:25936001
2点

追記です。
プレートですが、マーキンスには Z8用のプレートとサブプレートがあります。
合体して L型となります。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001008438309/
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001008438338/
コレをLEOFOTOで探すと
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001007915060/
ですが、ちょい弱そうです。
書込番号:25936022
0点

>R-23さん
>スローシャッターは滅多にやりませんが、
三脚を探しているので他を勧めるのは恐縮ですが、
スローシャッター以下(長時間露光含む)をしないので
有れば、1脚と言う選択肢は無いのでしょうか。
遅めのSSでの安定、軽いし、取り回しもしやすい。
不安定だと意味が無いと言う事が=しっかり構図を
固定して撮りたい用途でしたらスルーで!!(//∇//)。
書込番号:25936037
2点

スリックの823とCF-4を使いながら小型機用にベルボンのUT-43-2を導入しましたが、
電車移動用に更にレオフォトのレンジャー325を導入。
レンジャー325でD850+バッテリグリップ+70-200や200-500が使えてます。
書込番号:25936238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





