Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 12 | 2024年3月27日 13:48 |
![]() |
24 | 11 | 2024年2月23日 13:44 |
![]() |
26 | 9 | 2024年2月20日 21:19 |
![]() |
49 | 27 | 2024年2月19日 15:21 |
![]() |
36 | 11 | 2024年2月20日 14:04 |
![]() |
43 | 7 | 2024年2月9日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500以来の何年か振りに購入意欲(煩悩)に負けてしまいました。
決定打は連写スピード、シャッターショック、35oフルサイズ、低温性能でしたが、共に満足の行く結果でした。
使って気が付いた良かった点は長時間シャッタ−スピードで天体撮影では非常に便利でした。
但一点気になったのは長時間シャッターを多用した時の電池消費量の多さでした。
予備の電池を追加購入して問題は解消しましたが全体的には超満足なカメラでした。
39点

終活なんて、寂しいこと言わずにずっと使っててくださいね。(´・ω・`)
書込番号:25674581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイバスキ〜さん
こんにちは、ご無沙汰です、2枚目3枚目凄い画像ですね、周辺へ人工光の無い場所での撮影かと思いますが。
Z8のご購入おめでとうございます。
書込番号:25674583
5点

>milanoさん
どうも、寂しい事言ってスミマセン。
まだまだ撮りたい対象が沢山ありますのでず〜っと使う予定でおります。
>里いもさん
こちらこそご無沙汰しております。
撮影は木曾駒ケ岳の登山道の入り口で行いました。
氷点下13℃で5時間程かかっての撮影でした。
Z8、使い倒したいと思っております。
書込番号:25674614
5点

終活 いつ機器を手放すか処分するかです。残されている時間は少ないのです。
書込番号:25674629
1点

男性の4人に一人は75歳までに死ぬそうです。
書込番号:25674891
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
大昔、吉田拓郎がライブで「老人のうた」と言うのを即興で歌ってましたが・・・
若者よりは確実に少ない時間を存分にZ8で楽しみたいと思います
>milanoさん
人生百年時代ですので、4人の内の1人は辞退させて頂きます。
書込番号:25675033
4点

>ダイバスキ〜さん
終わりなどと言っているうちはまだまだ・・・
本当の終わり…、真実の終わり…、本当に本当の終わり・・・、以下略w
書込番号:25675127
1点

>カラスアゲハさん
まだまだ終わらせません。
相棒(Z8)と共に撮りたいモノは沢山有りますので(笑)
書込番号:25675274
2点

>ダイバスキ〜さん
冒頭のお写真凄いです。つい声が出ました。
しかもこれをBORGで撮られたとは、、、
私はつい先日大手ショップに終活として手持ちのBORGを2本売却しました。たったの5千円でした。
使い切れていない赤ポタも有り、Z8ユーザーとして刺激を頂きました。
今週娘の結婚式にZ8と単焦点1本を持ち出しましたが、やっぱりコイツは凄いですね。
お楽しみください。
書込番号:25675705
2点

>藍月夜さん
ありがとうございます。
BORG売ってしまわれたのですか・・・
名前の売れて無いレンズは叩かれてしまうのですね。
赤道儀もお持ちでしたら是非リベンジしてみて下さい。
Z8はポテンシャルの大きなカメラですから。
書込番号:25675946
2点

ご購入、おめでとうございます。
お気に入りの機材でヤル気もりもりとなり、若返りますよ〜 ヽ(^。^)ノ。
書込番号:25676267
0点

>鳥が好きさん
確かに。
機材を一新した時はやる気もみなぎってきますね!
雷鳥も撮りたくなりました。
書込番号:25676672
2点



ストラップは分かりませんがレンズ脱着はほぼ症状出なく後回しにしてました。
月曜日の午後にこちらから発送、、
火曜日の朝ニコンのセンターに到着、、
対策か終わり夕方には発送、、
水曜日夜に帰ってきました。
納品書にはレンズは調整、ストラップ金具は対策と記載さられてました。
もう空いているのかな、
とりあえず一安心
書込番号:25632049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mamejiさん
お疲れ様でした。
「もう空いているのかな、」とは?
書込番号:25632053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mamejiさん
超急速対応でよかったですね
>ナタリア・ボロクソスカヤさん
>もう空いているのかな
点検開始から日が経っているので申し込みする人が少なくなってきたのでは、との意味でしょうね
空(す)いている、と読みます
書込番号:25632117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三浦理秀さん
あー、「もう、すいているのかな」、ですか!
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25632120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思ったより早く上がったとしてもリコールによりユーザーに手間を掛けているのだから「良」ではないと思います
書込番号:25632124
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは、、昭和のおじさんなもので、、お許しください(^^♪
書込番号:25632261
0点

>三浦理秀さん
ご説明ありがとうございました、、
不具合対応なので優先順位は決めているのでしょうね、、
それと今頃出すような方はまれなのでしょう、、
書込番号:25632264
0点

>黄色い西武線はうるさいさん
おっしゃることはごもっともです、、
でも早く返却されたので「良」にしました、、
あばたもえくぼということで、、お許しください、、
書込番号:25632267
5点

すっかり忘れていました。
今時期に出す予定だったのに。
書込番号:25632299
2点

>mamejiさん
こんにちは。
>それと今頃出すような方はまれなのでしょう、、
慌てて出すと混雑して使えない期間が
伸びて使用予定などに慌てたりしますので、
ご使用中の機材で不具合がなければ
混雑が解消してから出されるのが速いし
じっくりみて対応してもらえるメリットも
あるかもしれませんね。
連休に間に合って何よりですね。
書込番号:25632866
3点

>ssdkfzさん
今なら早そうです^_^
書込番号:25633586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
レンズの脱着は気になったことが無かったです。
1週間程度かかるかなと思っていたのでラッキーでした
書込番号:25633595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



別スレッドにて、「なんちゃって縦型防湿庫」や「ドットサイト取付」を投稿した者です。
今回も温かい目で笑ってやっていただければ幸甚です。(良識ある方ばかりで助かります)
さて、私はOM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの軽量システム(あわせて2.5kg程度)を使っていたときから、短時間なら手持ちでもいけるものの、通常は一脚に載せて使用していた非力者です。
Z8 + NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sに引っ越して、重量が大幅増になりましたが、同じ一脚システムが問題なく使用できたので、その報告です。
・FLM カーボン一脚 CM30 M5 (重量:380g 耐荷重:16kg)
・Wimberley MH-100 モノジンバルヘッド (重量:350g 耐荷重:45kg)
・Haoge LF-Z48 交換用レンズフット (アルカスイス互換レールにするため)
一脚もジンバルも軽量で、ビデオ雲台と違ってヨコ取り付けなので、ボディ+レンズの重心点とジンバルの回転軸をキチンと一致させれば、カメラ+レンズが宙に浮いたようにフリーでバランスが取れ、手持ちと変わらない操作ができます。
※社外品のフットに取り替えていることによる注意事項の理解や、各パーツ接合部の使用前点検は欠かせません。
移動時は一脚を肩に背負って、カメラ+レンズを背中の肩甲骨の辺りで受けることができるのでとても楽なのですが、一つ問題は、OM-1のときと違って、重量増により一脚が鎖骨の辺りに食い込んで少し痛いのです。
そこで、Nikonの「一脚パッド」を探したのですが、ディスコンでまったく見つかりません。仕方なく、Canonの一脚パッドをオークションで購入しました。
オークション主の方と、「実はNikonで使うんですよー」なんて会話をしていると、それならNikonのステッカーをオマケに付けてあげるよーという話になり、CPSの一脚パッドとNPSのステッカーが到着。(ともに非売品)
Canon色を薄めるべく、NPSでステッカーチューンしました。一脚のついでにドットサイトもNPS仕様(笑)
※この一脚システムはOM-1時代から特にトラブルなく使用していますが、社外品の使用責任はユーザーにありますから、あくまで自己責任で使用しております。
6点

二枚目の写真で一脚にCPSとNPSが混在しているのが面白いです.
書込番号:25628793
3点

>狩野さん
Canon色が薄まるどころか、NPSステッカーにより逆にカオス化していますね(笑)
書込番号:25628797
2点

機材装備、感心しながら拝見しています。
800mmで機動性も求めると、一脚は必須ですよね。
一脚、ジンバルの軽量さにはビックリしました。
私は基本600mm6.3の手持ちですが、距離がありそうな時はハチロクサンも持ち出すので、参考になります。
フィールドで存分に楽しまれて下さい!
書込番号:25628809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございます!!
600mmと800mmの両方お持ちなんですね。私も財力があれば600mmもほしいです(600mmの方がシャープという話も)。
一ヶ所で粘るタイプのスタイルではないので、三脚ではなく一脚が必須になります。FLMというメーカー、ほとんど知られていませんが、ライカ純正三脚をOEM製造しているドイツのメーカーです。日本ではアガイ商事さんが販売元。通常価格(税込) 36,300円を14,300円でセールしているので買いました。ちなみに三脚も同じFLMを使っています。(三脚は天体撮影用)
書込番号:25628829
2点

>ナガオマさん
情報ありがとうございます。三脚、一脚も奥が深いですねー。
焦点距離を別にすれば、600mmの解像は凄みを感じるほどで、一枚上ですが、シーンによっては、ボケ味の品の良さで800mmが少し上かなと思っています。絵作りなら、800mmかもしれません。
800mmの解像は十分素晴らしいと明確に言えるレベル(outstandingと、excellentの違い程度)ですので、体力がイケれば、800mmは良いご選択と思います。
書込番号:25628868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナガオマさん
一脚システム、拝見しました。
Z8とZ9にて、600mmf6.3と800mmf6.3を使い分けており
Z8+600mmは手持ちで全く問題有りませんが、Z9+800mmは長時間構続けて撮影はきつく
現状、手持ちと一脚システム(MP-366C+VH-20)を使い分けて撮影してます。
私も同様のシステムを検討した事があったのですが、撮影時横方向のバランスはどうでしょうか?
バランス調整すれば、被写体上下追いかけはバランス的に理想な気もするのですが
被写体を左右へ追いかける時のバランスが気になり、踏み切れてません。
書込番号:25629849
1点

>mizukahoさん
コメントありがとうございます。
前後バランス取りして、モノジンバルのネジがフリーでも好きな位置で停止する状態にした場合、カメラとレンズの重さだけを一脚に託し、宙に浮いたカメラを手持ち同様に操作しているような感覚です。もちろん、三脚リングの回転もフリーにしています。(このレンズ、90度ごとのクリックがないのが良いですね!)
おっしゃる通り、縦方向は完璧です(当然一脚の高さに動きが制限されますが)。
横方向は一脚を軸に回転していると思うのですが、目の前の鳥に必死で(笑)、実際の撮影時は特に回転軸を意識することもなく、手持ちの感覚でカメラとレンズを振り回しています。おそらく、モノジンバル+一脚が軽いのと、一脚が斜めに動くので自由度が高いからだと思います。
横方向のバランスについては、何種類かある社外品の交換フットの中から、一番高さが低いものを選び、少しでも重心点がレンズに近くなるよう配慮しました。
書込番号:25629902
1点

ナガオマさん
他のスレでも紹介しましたが自分は結構走り回る事が多く、この手の固定器具
を全く信用していないので一脚はいつも背負っています。
ベストの後部に忍者刀の様に差してイザって時にシュッと抜いて使います。
但し、鞘に戻す時は一発で決まる事もあれば近くにいる人に「ちよっと手伝って」
とお願いする事もしばしば・・・
とは言ってもほぼ90%以上は手持ちなんですけどね。
書込番号:25630314
4点



別のスレッドでZ8へのドットサイト取付について投稿した者です。
今朝の探鳥ではオートフォーカスに少々難儀しました。AFC+被写体鳥モード+オートエリアAFでやっていますが、どうしてもピントが来ない(微妙に来ないのではなく、遠くからまったく戻って来ない)ときがあります。仕方がないので、マニュアルで近くまで誘導してからフォーカスさせるようにしました。帰宅後、[フォーカス位置の登録]ボタンで最短付近のフォーカス位置を記憶させ、[フォーカス位置の呼び出し]ボタンでいつでも最短付近にピンを持ってこられるよう設定しました。
さて、本題 【縦型なんちゃって防湿庫】のご紹介です。
とにかく無精なのと、Z8はZ800mmでの鳥撮影にしか使わないので、いちいち分解保管するのが面倒。レンズとボディを装着したまま保管したいと思い、縦型なんちゃって防湿庫を作りました。
使用したもの
・インテリアのゲキカグ オーダーすき間ラック 扉ロータイプ オーク〔外幅18cm・内幅15cm〕
・追加マグネットキャッチ
・把手金具
・すきまテープ
・HAKUBA キングドライ
・OP/TECH オプテック フードハット XX-ラージ(12.7-14.6cm用) など
ラックは既製品で、ちょっとした隙間にピッタリ。扉が上下2ヶ所で吸着するようマグネットキャッチを下部にも追加、戸当りテープをグルッと貼って、把手を付けて完成。HAKUBAのキングドライを入れて、なんちゃって防湿庫になりました。機密性が足りないので、本当に「なんちゃって」です(笑)
内幅が15cmなので、レンズは入りますがレンズフード(HB-104 最大径約15.5cm)は入りません。レンズが裸では怖いので、市販のフードハットを短く切って収納時のみ装着。ドットサイトも装着したまま収納することができました。
出掛けるときも手間が掛かりませんし、外で鳥の鳴き声が聞こえたらさっとベランダに持ち出したりもできるので、結構便利です。
15点

木製の防湿庫ですか。
あまり詳しくないのですが、湿度は保たれるのでしょうか。
自分は小さなアパートで大きな防湿庫の搬入が難しいので、ナカバヤシの27L防湿庫を使っていました。
書込番号:25623618
0点


>SMBTさん
本文記載の通り、防湿性能は期待できません。
ですので「なんちゃって」です(笑)
書込番号:25623624
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なるほど!!ガンロッカーに縦置きという手があるんですね。
ガンロッカーという存在を知らなかったので検討しませんでしたが、もしかしたら行けるかも知れませんね(^^)
とにかく、「縦置き」という概念がカメラ用防湿庫にはなく、かといって横置きでそんな幅がある防湿庫もなく。
既製品があったら買うんですけどねー
書込番号:25623628
0点

>ナガオマさん
いえ、ナガオマさんの木製が一番!
書込番号:25623636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが変わると慣れるまで大変ですよね。
>遠くからまったく戻って来ない
自分はそのようなときの対策としてAF-ONボタンに『AFエリアモード+AF:ON』を割り当てております(AFエリアモードは中央一点)。 そうするとAFが思い通りにならないときにある程度対応できますので、よろしければお試しください。
自分は東洋リビングのオートクリーンドライLD-120CDS2を使用しています。 中の棚が全部外せるので、外してカメラ+レンズを縦置きにしています。
書込番号:25623748
2点

>krivakさん
ありがとうございます。AFは各社違いが現れる部分ですから、使いこなす過程もまた楽しいですね!
ピントの引き戻しですが、実はご案内のやり方もやってみたんです。でも、AFSなら必ず戻ってくるものの、AFCだと中央1点にしても必ずしも戻って来ませんでした(戻るときもある)。
従って、ワンタッチでAFSに変更してピントを合わせる方法も研究しましたが、ニコンの場合、オートフォーカスモードの切り替えには1タッチ+1ダイヤル必要でした。しかも「押している間だけ」ができないので、あまり現実的ではありません。
AFC+中央1点エリアでピントを引き戻せる確率については、またチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:25623786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナガオマさん
すでに試されておりましたか。 大変失礼いたしました。
「撮影機能の呼び出し」でAF-CとAF-Sが切り替えられると良いのですけどね。 ニコンは最近ファームウェアアップデートによる機能強化に積極的なので、AFの問題も改善されると良いですね。
自分もまだまだ使いこなせているとは到底言えないので頑張りたいと思います。
書込番号:25623832
1点

>ナガオマさん
こんにちは。
>・すきまテープ
>・HAKUBA キングドライ
密閉性がどうか不明ですので、
冬はよくても梅雨時期などは
一度湿度計などで確認された
ほうがよいかもしれません。
書込番号:25623853
1点

>ナガオマさん
僕は壊れた防湿庫に
東洋リビング【モバイルドライ】MD-6
を使ってます。
添付参照
https://amzn.asia/d/8z0669L
書込番号:25623876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
不明というか、ないと思います(笑)
縦にスリムなスペースに収納したいというのが主眼で、防湿については「なんちゃって」、防塵は多少はいけます(ホコリはかぶらない)。
超高級カメラというわけでもないので、、、
書込番号:25623882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾燥剤は乾燥しすぎるのが問題なので
木製ラックの方に問題がでる可能性もあるかも(笑)
書込番号:25623962
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
癒やされるコメント、感謝いたします(笑)
書込番号:25623998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は20Lくらいの大型の密閉容器を2個買って除湿剤を放り込んでます。
湿度は40%以下になります。
縦型も欲しくなってしまいました。
書込番号:25624022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
普通のカメラとレンズには、気休めに電気防湿庫を数台使っているのですが、縦に収納できるものは大型で幅も広いものしかないんですよね。
この縦型収納庫は、ネタとして笑っていただければ幸いです(笑)
書込番号:25624036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市販の防湿庫は大型レンズに適したものはあまり無いので良いアイデアだと思います
ただ収納時にはカメラをレンズからはずしマウントに負担を掛けない方がいいです
私も昔大型レンズを何本も持ってた頃は家具屋に桐で収納箱を作ってもらい使用してました
今はドライバッグに防湿剤を入れて保管してます
まあ天気の良い日に外へ持ち出して使ってあげる事が一番だと思いますけどね
書込番号:25624644
3点

>野鳥三昧さん
「桐の収納庫」、防虫防黴効果がありそうで良いですね!
アドバイスありがとうございます。気をつけて保管します(^^)
書込番号:25624693
0点

>ナガオマさん
桐の収納庫は頼み方が悪かったのか上からしか出し入れできなくおまけにレンズの大きさもマチマチなので仕切りも作らなかったのでレンズ同士ぶつけてしまったり最後は倒れたレンズの重みでで壊してしまいました
桐は衣類のような軽いものに適してますが重い物には向いてないので真似されない方が賢明です
その後は大きめのプラスチック製衣装ケースに突っ込んでました
重ね置きもできるのでこの方が使い買っては良かったです
書込番号:25624837
1点

>野鳥三昧さん
桐の特注家具は私の財力では真似ができません(笑)
今回のなんちゃって防湿庫(ただし防湿効果は無し)ですが、レンズ外径が14cmで、ネオプレンのレンズハットを被せて約15cm、家具の内幅が15cm、奥行きも28cmしかないので、倒れる心配が無いのは安心です。
書込番号:25624862
0点

間違えました。使っている密閉容器は40Lが2個でした。
この容量でミラーレス4台とレンズ15本がギリギリ入りますです。
安く済ませたい方はタッパーのデカいやつです。
誰かの参考になると良いですが
書込番号:25624882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SmallRig L型プレートに1/4インチネジ穴が2個あることに注目 |
CAMVATEチーズバーとピカティニーレール・ショートを採用 |
接合部はボルト2本で可動部をなくす |
レンズ付属バッグにそのまま収納 |
OM SYSTEMからNikonに引っ越しを図るべく、Z8を注文した翌日に、ファームウェア2.0が発表されました(^^)
さっそく、鳥モードで撮影を試みましたが、OM-1に比べて鳥と認識してくれる条件が少し厳しく(小さかったり、日陰だったり、軽い枝被りだったり)、また、鳥の瞳を検出していても、撮れた写真を見ると必ずしも合焦していなかったりで、これから精進が必要です。ただ、フルサイズ4500万画素のメリットは使用初日からはっきりと感じました。(今まではテレコンで1.4倍、MFTで2倍の引き伸ばしだったので)
さて本題ですが、OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC1.4で使っていたドットサイトを、Z8 + NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sに移設しました。ドットサイトなんてなくても一発導入だよ!というベテラン貴兄もいらっしゃるでしょうが、ド素人にはなかなか便利な時短器具です。
使用したもの
・HOLOSUN HS403B ドットサイト
・Nikon Z 8専用L型ブラケット(SmallRig 3942)
・CAMVATEチーズバー(AliExpressで購入)
・ピカティニーレール ショート(TAKTAK マウントレール MOE/M-LOK対応 3枚セット MO0070)
・1/4インチねじ 長2本(L型ブラケットとチーズバー間) 短2本(チーズバーとピカティニーレール間)
ドットサイトの視野がNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのフードにケラレないようにするには、ホットシュー上部の高い位置に付けるのが常道ですが、上下の大きな視線移動は三脚使用が前提になるため、手持ちや一脚での撮影には向きません。
理想はEVFの左側同じ高さに付けて両眼視することですが、瞳孔間距離に合わせて設置するとフードにケラれて対象が見えません。ケラれないように設置すると、今度は左右の視線移動が発生し、両眼視できません。
最適位置を導き出すべく、様々な部品を使って試行錯誤し、結局、EVF左斜め上に妥協点をみつけました。フードには視界の1/3程度をケラれますが、左目でドットを確認し、右目でEVFを確認するのに一番スムースな位置でした。
この位置に装着すると、レンズ・ボディ・ドットサイトをすべて組んだ完成品の状態で、レンズ付属バッグに収めることができるので、現地に装着してからの手間がありません。
L型ブラケットの1/4インチネジ穴にチーズバーをボルト2本留め、チーズバーにピカティニーレールをボルト2本留めしているので、ドットサイトはレンズ光軸と平行に完全固定され、可動部分はありません。従って、調整はドットサイトのレティクル調整ネジのみで済みました。
※L型ブラケットと接合するチーズバーの二つの穴のうち一つは、ドリルでφ7mm程度まで拡げて自由穴にする必要あり
※ピカティニーレールの自由穴はヤスリ等で少し拡げる必要あり
20点

ご購入おめでとうございます。
今後を考えれば、懸命なご判断かと・・・
書込番号:25621254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木簡さん
実はOM-1 Mark2の予約をキャンセルして引っ越しました(^^;)
OM-1は特に手ブレ補正に優れ、ED 300mm F4.0 IS PROの写りにも満足、さらにED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの写りの素晴らしさは、MFTであるネガを感じさせないものでした。(十分な光量がある条件で)
もう少し画素数が欲しかったのと、MFT 2000万画素ではISOの許容範囲が狭かったので、重量のネガを許容してフルサイズに移行した次第です。
書込番号:25621316
2点

>ナガオマさん
こんにちは。
>Z8を注文した翌日に、ファームウェア2.0が発表されました(^^)
いきなりフル装備ですごいですね。
書込番号:25621344
2点

>とびしゃこさん
ファームウェアのアップデートはしばらく待つんだろうなと思っていたのでびっくりです。お陰で最初から新ファームで各種設定することができました。鳥認識の評価はまだこれからですが、次回はレンズを少し絞ってみようかと思っています(開放ではちょっと甘い気がする)。
ドットサイトは使わなくて済む方が良いのですが、なにぶん下手くそなもので。どうせ付けるなら、ドットサイトブラケットのような不安定な固定ではなく、ガッチリ取り付けてみました。
書込番号:25621363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・両眼視するためには、EVFを中心としたPD(瞳孔間距離)の円上にドットサイトを置く必要あり
・真横に置くのが両眼視の理想だが、レンズフードにケラれて被写体が見えない
・真横から円を右上方向に登っていくに従ってケラれが少なくなる
・角度θ分だけカメラまたは顔を回転させると両眼視可能
・角度θをなるべく小さく保ちながら、フードケラれ量が許容できる妥協点を探す
・ドットサイトを前に出すとフードケラれは減少する
・ドットサイトが近くても遠くても目標物の大きさは変わらず、目標物のまわりの視界が狭くなる
書込番号:25623623
2点

>ナガオマさん
私は超望遠で主に猛禽類を撮影してます。
装備はミラーレスZ8又はZ9、レンズはZ180−600mm又はZ400mmF4.5+テレコン1.4です。
スレ主様のように両眼での撮影に挑みましたがEVFとドットサイトでの見える象の大きさが違う(EVFは望遠レンズ越しのため)ので、非常になじみにくく、結局ホットシューにドットサイトを付けての撮影にしました。
撮影前にEVFとドットサイトでの試し撮影で位置をぴったい合わせると。
撮影はドットサイトのみを見ての撮影で手前から800m位先での猛禽類のバトルをとらえることができます。
ホットシューとドットサイトのガタをなくするため、銅箔又はアルミ箔を使用しがたつきはほぼゼロにしております。
装備が簡素化されました。
失礼ながら私の撮影手法を述べさせていただきました。
書込番号:25627482
4点

>うっちゃり15さん
コメントありがとうございます。
不規則に飛んでいるものの場合は、確かにドットサイトとEVFの両方を見ている余裕はないかも知れませんね。私はまだZ8+Z800mmで飛びものの撮影をしたことがありませんが、その場合は確かにドットサイトだけを見るかも知れません。
枝などに止まっている小鳥に関しては、この両眼視で圧倒的に速く一発導入できますが、ベテラン諸兄は、わざわざ止まっているものにドットサイトは使わないんでしょうか。。。私のようなヘタクソにはとても便利です。
書込番号:25627499
1点

>ナガオマさん
アドバイス有難うございます。
私はその後、知り合いになりました鳥仲間の皆さんのアドバイスもあり
ドットサイトはSONIDORIを主に使用しております、これをホットシューに付け、
ドットシューだけを見て撮影しております。
有難うございました。
書込番号:25628717
1点

>うっちゃり15さん
私も今のドットサイトのひとつ前にSONIDORIを使っていました!
書込番号:25628724
0点

>ナガオマさん
SONIDORIを使用されていたんですね。
SONIDORIの最大の欠点の上下・左右の調整が非常にむつかしい(最新のものは改善されている様ですが。)ですが、
私は画像のように差し替え用ドライバーの先を利用し指で回しやすいように太くし磁石で本体につけております。
素早く調整できてなかなか良いです。
お役に立てばと思いまして。
書込番号:25629707
0点

>うっちゃり15さん
色々と工夫されていますね!!
私のSONIDORIは手で回せるダイヤルに変わってからのものでした。
SONIDORIからHOLOSUNに変更した理由は、小型化・軽量化したかったのと、SONIDORIのドットが少し暗く感じたので、より明るいものにしました。
その代わり、レティクルの調整はマイナスネジ式になりましたが、私の場合ドットサイトを強固に固定して外さないので、最初に調整してからは一度も再調整していませんです。
書込番号:25629762
1点



松島基地に行ってきました。
天気が良く 多くのファンが来てました
以前 乃木坂2022さん から
>安いシグマやタムロンの150-600で食いつくか?
と 厳しいご意見ををいただきましたが
今回 180-600 で撮影してきました。
いい感じで食いついてくれましたよ
24点

>趣味 写真さん
ブラボー。
例の長さ制限の実際は如何でしたか?
書込番号:25614177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
昨日は公式の展示飛行でなく 通常の訓練飛行だった
ので 基地内入構はなく 基地外での撮影でした
よって機材制限もありませんでした
冬は大気のメラメラ感もなく
楽しい40分間でしたょ!
書込番号:25614357
8点

空の濃い青が素敵です
アップデートも済んだ事だし
私も空高く舞う猛禽を撮りたくなりました
書込番号:25614395
5点

>野鳥三昧さん
私も先ほどアップデートしました
なんと言っても 「鳥モード」
液晶画面に鳥マークが浮かび上がって
もうワクワクが止まりません
早く実践で試してみたいものです
書込番号:25615066
1点


>趣味 写真さん
素晴らしいです。
天気良くて良かったですね。
書込番号:25616163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





